JP2000040538A - 空気亜鉛電池 - Google Patents

空気亜鉛電池

Info

Publication number
JP2000040538A
JP2000040538A JP10209196A JP20919698A JP2000040538A JP 2000040538 A JP2000040538 A JP 2000040538A JP 10209196 A JP10209196 A JP 10209196A JP 20919698 A JP20919698 A JP 20919698A JP 2000040538 A JP2000040538 A JP 2000040538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
zinc
battery
positive electrode
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10209196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270352B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watabe
浩史 渡部
Yuichi Kikuma
祐一 菊間
Machi Ohashi
真智 大橋
Hideyuki Ogata
秀之 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP20919698A priority Critical patent/JP4270352B2/ja
Publication of JP2000040538A publication Critical patent/JP2000040538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270352B2 publication Critical patent/JP4270352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気亜鉛電池の拡散層に用いられるクラフト紙
や不織布は、その切り口のケバ立ちや強度不足による曲
りによって漏液が発生し、これを阻止するためにバイン
ダーを塗布すると目詰まりにより放電性能が低下する。
本発明は放電性能を低下させることなく、漏液を防止す
ることを目的とする。 【解決手段】空気亜鉛電池の空気拡散層9として網状構
造体を用いたことによって、従来のクラフト紙や不織布
などのように切り口にケバが発生せず、そのため電解液
の漏液を防止することができる。また目詰まりもないの
で、放電特性が低下しない。網状構造体としてはステン
レス等の金属や合成樹脂製のものがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気亜鉛電池に関
し、さらに詳しくは、空気拡散層を改良した空気亜鉛電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛を負極とし、空気中の酸素を正極と
する空気亜鉛電池は、正極作用物質を電池内に詰め込む
必要がないため、同じ大きさの電池であれば負極作用物
質である亜鉛をより多く詰め込むことが可能で、アルカ
リマンガン電池や酸化銀電池に比較して大容量が得られ
るという特徴があり、需要が拡大してきている。
【0003】一般に空気亜鉛電池は、正極ケース底部に
段差を設けて、その上段に正極体や絶縁ガスケット、ゲ
ル状亜鉛負極、負極ケースなどを収容し、下段は空気拡
散層としている。この空気拡散層は、正極ケース底部の
空気孔から入った空気を正極体の全体に拡散させる役割
をもち、空気拡散層が大きいほど拡散はスムースに進む
ので放電しやすくなる。通常、この空気拡散層にはクラ
フト紙や不織布などからなる空気拡散紙が配置されてい
る。
【0004】ところで空気亜鉛電池では、放電の進行に
伴って負極の亜鉛が酸化亜鉛となって体積が増加する
と、正極体がそれによって圧迫を受け、空気拡散層の方
へ曲がってくる。この正極体の曲がりがひどくなると、
空気拡散層が狭くなり、放電が正常に進まなくなる上
に、曲りによって正極体の撥水膜に亀裂が生じ、アルカ
リ電解液が漏液することがある。拡散紙は曲がろうとす
る正極体を支え、前述の問題の発生を防いでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のクラフト紙や不
織布などからなる空気拡散紙は、細かい繊維をバインダ
ーや繊維同士の絡み付きによってシート状にしたものな
ので、繊維の接着力は強いとはいえない。そのために所
定の形状に打ち抜いて空気拡散紙とする場合に、打ち抜
きにより繊維の一部がはずれて切り口から飛び出し、ケ
バが発生することが避けられなかった。ケバが発生した
まま電池に組み込むと、放電末期や過放電時にゲル状亜
鉛負極の体積増加により撥水膜周辺部に染み出てきてい
る電解液と接触し、毛細管現象により電解液を誘引する
ので、電解液が拡散紙にまでしみ込み、さらに空気孔か
ら漏液することがある。
【0006】従来はこれらの問題に対して、ポリビニル
アルコール等のバインダーを拡散紙に塗布し、繊維の接
着を強くする等の方策がとられたが、不織布の目がバイ
ンダーにより詰まってしまうので、空気の透過が悪くな
り、放電性能が低下するという問題があった。
【0007】本発明は上記問題に対処してなされたもの
で、空気亜鉛電池において拡散紙の強度を向上させて漏
液を防止するとともに、放電性能が低下しないようにす
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、空気亜鉛電
池の空気拡散層として網状構造体を使用することによっ
て達成することができた。すなわち本発明は、空気孔を
有する正極ケースの底部段差の下段部分に空気拡散層が
配置され、上記底部段差の上段部分に撥水膜、正極体、
セパレータが収容され、該セパレータを介してゲル状亜
鉛負極を収容した負極ケースが配置された空気亜鉛電池
において、空気拡散層が網状構造体であることを特徴と
するものである。
【0009】本発明の空気亜鉛電池では空気拡散層とし
て網状構造体を使用するので、従来のクラフト紙や不織
布のようなケバの発生がなく、そのため電解液の漏液が
防止できる。また、空気透過性も優れているので、放電
性能が低下することがない。なお、網状構造体の材質と
しては金属製、合成樹脂製等が挙げられる。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施例)本発明の実施の形態を
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例であ
る空気亜鉛電池(PR44型)の断面図である。図1に
おいて、1は負極ケース、2はゲル状亜鉛負極、3はセ
パレータ、4は絶縁ガスケット、5は正極触媒層、6は
正極集電体、7は正極ケース、8は撥水膜、9は空気拡
散層、10は空気孔である。正極ケース7は底面に空気
孔10を設けてあり、底部に段部がある。段部の上段に
はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる撥
水膜8、正極触媒層5および正極集電体6からなる正極
体、およびセパレータ3が設置されている。セパレータ
3の上部には絶縁ガスケット4を介して負極ケース1が
配置されており、負極ケース1の内部にはゲル状亜鉛負
極2が充填され、ゲル状亜鉛負極2はセパレータ3に接
している。
【0011】正極ケース7の段部の下段には空気拡散層
9が設けられている。本実施例では、この空気拡散層は
線径0.03mm、厚さ0.05mm、250メッシュ
のステンレス製金網からなっている。
【0012】なお、上記において正極体は、前述の撥水
膜8とは別のPTFE膜、ニッケルメッキされたステン
レスネット製の正極集電体6、正極触媒層5から構成さ
れ、正極触媒層5は、活性炭,マンガン酸化物,PTF
E粉および導電剤を混合したものからなっている。ま
た、ゲル状亜鉛負極2は、鉛500ppmを添加した亜
鉛合金粉,30wt%水酸化カリウム水溶液(アルカリ
電解液)およびポリアクリル酸(ゲル化剤)を混合攪拌
したものである。絶縁ガスケット4と負極ケース1との
間にはアルカリ電解液の漏液防止のためにポリアミド樹
脂等のシール剤が塗布されている。
【0013】(比較例1)空気拡散層としてビニロン、
レーヨンおよびマーセル化パルプを原料とした厚さ0.
055mmの不織布を用い、それ以外は実施例と同様に
して図1の空気亜鉛電池を作成した。
【0014】(比較例2)空気拡散層としてビニロン、
レーヨンおよびマーセル化パルプを原料とした厚さ0.
055mmの不織布に5wt%ポリビニルアルコール
(PVA)水溶液を塗布して乾燥したものを用い、それ
以外は実施例と同様にして図1の空気亜鉛電池を作成し
た。
【0015】(評価)上記実施例および比較例1,2に
ついて、各種評価を行った。まず、実施例および比較例
1,2の空気拡散層に使用した材料を所定の形状に10
00個打ち抜き、ケバの発生を調べた。結果は表1に示
す通りで、実施例のステンレス製金網では金網を構成す
る金属線が所定形状の外に飛び出しているものは1個も
なかったが、比較例1ではケバの発生がかなり多く、実
施例より明らかに劣っている。一方比較例2では比較例
1に比べるとかなり改善されているが、完全には防止さ
れていない。
【0016】次に実施例および比較例1,2の電池各5
0個について、620Ω−400時間の放電を行い、過
放電状態として空気孔からの漏液の有無を調べた。結果
は表1に示す通りで、ケバの発生に比例して漏液が発生
していることが分かる。実施例の電池では全く発生して
いない。
【0017】さらに、実施例および比較例1,2の電池
各20個について、620Ωおよび250Ωの各連続放
電試験を行った。表1に結果を示す。各数値は20個の
電池の平均値である。比較例2の電池はケバの発生は比
較例1より抑えられているが、放電性能が低下している
ことが分かる。これは不織布に塗布したPVAにより不
織布の目が詰まり、空気の供給が不足したためである。
これに対して実施例の電池では放電性能が比較例1より
もよくなっている。
【0018】
【表1】
【0019】以上の結果から明らかなように、本発明の
実施例の電池では、漏液の防止効果が高く、しかも放電
性能が優れている。なお、上記実施例では、拡散層にス
テンレス製の網状構造体を用いたが、本発明はこれに限
られることはなく、樹脂製の網状構造体等ケバの発生し
ない他の材質の網状構造体も同様に効果がある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気亜鉛
電池は、空気拡散層を改良したことによって、放電性能
を低下させることなく漏液防止効果が向上しており、本
発明によれば、従来に比べて安全で信頼性の高い空気電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である空気亜鉛電池の断面
図。
【符号の説明】
1…負極ケース、2…ゲル状亜鉛負極、3…セパレー
タ、4…絶縁ガスケット、5…正極触媒層、6…正極集
電体、7…正極ケース、8…撥水膜、9…空気拡散層、
10…空気孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 真智 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 小方 秀之 東京都品川区南品川三丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA00 5H032 AA02 AS03 AS11 CC13 EE01 EE04 EE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気孔を有する正極ケースの底部段差の
    下段部分に空気拡散層が配置され、上記底部段差の上段
    部分に撥水膜、正極体、セパレータが収容され、該セパ
    レータを介してゲル状亜鉛負極を収容した負極ケースが
    配置された空気亜鉛電池において、空気拡散層が網状構
    造体であることを特徴とする空気亜鉛電池。
  2. 【請求項2】 網状構造体の材質が金属または合成樹脂
    である請求項1記載の空気亜鉛電池。
  3. 【請求項3】 網状構造体がステンレス製である請求項
    1記載の空気亜鉛電池。
JP20919698A 1998-07-24 1998-07-24 空気亜鉛電池 Expired - Fee Related JP4270352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919698A JP4270352B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 空気亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919698A JP4270352B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 空気亜鉛電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040538A true JP2000040538A (ja) 2000-02-08
JP4270352B2 JP4270352B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=16568953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20919698A Expired - Fee Related JP4270352B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 空気亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098718A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Eveready Battery Company, Inc. Air cell with improved leakage resistance
US7455929B2 (en) 2003-11-26 2008-11-25 Eveready Battery Company, Inc. Air cell with improved leakage resistance
US8088506B2 (en) 2003-11-26 2012-01-03 Eveready Battery Company, Inc. Fluid consuming battery with fluid regulating system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455929B2 (en) 2003-11-26 2008-11-25 Eveready Battery Company, Inc. Air cell with improved leakage resistance
US8088506B2 (en) 2003-11-26 2012-01-03 Eveready Battery Company, Inc. Fluid consuming battery with fluid regulating system
WO2006098718A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Eveready Battery Company, Inc. Air cell with improved leakage resistance
JP2008533663A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 漏れ抵抗性が改善した空気セル
AU2005329103B2 (en) * 2005-03-10 2010-04-08 Eveready Battery Company, Inc. Air cell with improved leakage resistance
JP4927071B2 (ja) * 2005-03-10 2012-05-09 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 漏れ抵抗性が改善した空気セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270352B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2157658A1 (en) Zinc/air cell
CN102104134B (zh) 锂电池的极耳、具有该极耳的负极结构和锂电池
US20060204839A1 (en) Wafer alkaline cell
US4049882A (en) Battery assembly
CN102104133B (zh) 锂电池的极耳、具有该极耳的负极结构和锂电池
JP2003534639A (ja) 亜鉛/空気電池
US4189533A (en) Stippled substrate for pressed battery plates
US4105832A (en) An electro-chemical battery comprising a plate having stippled substrate
JP3008982B2 (ja) ガス密閉型アルカリ二次電池
US20070054168A1 (en) Zinc/air cell
JP2007157445A (ja) 空気電池
JP2000040538A (ja) 空気亜鉛電池
JP2000077107A (ja) 空気亜鉛電池
US6656640B1 (en) Non-sintered electrode with three-dimensional support for a secondary electrochemical cell having an alkaline electrolyte
EP2345098B1 (en) Alkaline cell with improved separator
JP2000082505A (ja) 空気亜鉛電池
JPH11111256A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2000173678A (ja) 空気亜鉛電池
JP2008103135A (ja) 空気亜鉛電池
JP2007317531A (ja) ボタン型アルカリ電池
JP4639372B2 (ja) 空気電池の製造方法
JP2008135237A (ja) 扁平型亜鉛電池
JP2005285745A (ja) 角形空気電池
JP2583229B2 (ja) ボタン型空気電池
JPH09306509A (ja) 酸素還元電極の製造方法およびこの電極を用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees