JP2000038771A - 建築物の露出型柱脚金物 - Google Patents

建築物の露出型柱脚金物

Info

Publication number
JP2000038771A
JP2000038771A JP10206781A JP20678198A JP2000038771A JP 2000038771 A JP2000038771 A JP 2000038771A JP 10206781 A JP10206781 A JP 10206781A JP 20678198 A JP20678198 A JP 20678198A JP 2000038771 A JP2000038771 A JP 2000038771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
grout material
air vent
vent groove
exposed column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10206781A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Kuwano
信敬 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP10206781A priority Critical patent/JP2000038771A/ja
Publication of JP2000038771A publication Critical patent/JP2000038771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベースプレートと基礎コンクリートの隙間へ
充填するグラウト材の充填を確実に完全に行えるように
改良した建築物の露出型柱脚金物を提供する。 【解決手段】 露出型柱脚のベースプレートが基礎コン
クリートの面上に先行モルタルによって仮に支持され、
アンカーボルトの本締め、及びベースプレートと基礎コ
ンクリートの隙間をグラウト材で充填して固定される露
出型柱脚金物において、ベースプレートの下面に、グラ
ウト材の充填によって閉塞されない空気抜き溝が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物の鉄骨柱
の定着に使用される露出型柱脚金物の技術分野に属し、
更に云えば、ベースプレートと基礎コンクリートの隙間
へ充填するグラウト材の充填を確実に完全に行えるよう
に改良した建築物の露出型柱脚金物に関する。
【0002】
【従来の技術】一例として図1に示した露出型柱脚は、
基礎コンクリート1の上面にレベル出し用の先行モルタ
ル5を施工し、これが所要の強度を発現するまで養生し
た後、鉄骨柱3のベースプレート4を先行モルタル5の
上に載置し、予め基礎コンクリート1の中に埋設し定着
板8で固定しておいた複数本のアンカーボルト2…へね
じ込んだナット6で仮止めし、該鉄骨柱3とこれに架設
した梁の仮止め、歪直し、及び梁の本締めをした後、前
記アンカーボルト2のナット6を本締めし、最後に外枠
9で囲ったベースプレート4と基礎コンクリート1との
隙間へグラウト材7を充填して全体を堅固に固定した構
成とされている。
【0003】前記したように、グラウト材の充填は露出
型柱脚を最終的に完成状態に仕上げる手段として重要で
ある。
【0004】しかしながら、グラウト材7の充填状況の
実際を子細に観察すると、図2A〜Dに例示したよう
に、矢印10の方向に充填を開始したグラウト材7は、
先行モルタル5の外周をめぐるように二分して流動し、
最終的には前記二分した流れが先行モルタル5よりも後
流側で再び合流するが、その際に先行モルタル5の背後
に空気を閉じ込めた空気溜まり11を形成してしまい、
重力作用による充填と流動では前記の空気溜まり11を
解消することができない。その結果、前記の空気溜まり
11はグラウト材7の充填が不全のエアーポケットとし
て残存し、脆弱部分を発生する問題が知られている。
【0005】従来、上述した空気溜まり11の発生、残
存を防止する手段として、例えば、 実公昭58−53365号、特公平5−63585
号、特開平6−193144号公報にはそれぞれ、ベー
スプレートにおけるボルト孔(アンカーホール)の部位
に直接、更には座金にも垂直方向に貫通する排気孔を設
けた構成が記載されている。 特開昭61−216949号公報には、ベースプレ
ートにおけるモルタル注入側に注入孔を、反対側にはモ
ルタル排出孔をそれぞれ垂直方向に貫通させて設けた構
成が記載されている。 実公平7−45682号公報には、先行モルタルの
形状を、グラウト材の流動方向に貫通する溝によって二
分した構成が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】柱の大きさでベースプ
レートの大きさが変り、当然、先行モルタルの大きさも
変る。先行モルタルは手作業で成形するため、その形
状、大きさにバラツキがあり、結果として注入モルタル
の二分流動状況が変動することは明らかである。
【0007】よって上記のようにベースプレートにお
けるボルト孔(アンカーホール)の部位、及び座金に排
気孔を設けても、空気溜まりがベースプレートのボルト
孔(アンカーホール)の近傍位置に発生するとは限らな
い。また、仮に発生したとしてもグラウト材の粘性は高
いので、狭く小さい排気孔にグラウト材が流出して空気
溜まりの解消に効果があるかは疑問である。むしろグラ
ウト材で閉塞される懸念が大きい。
【0008】また、上記のようにベースプレートにお
けるモルタル注入側とは反対側にモルタル排出孔を設け
る場合にも、空気溜まりがモルタル排出口の直下に発生
するかどうかは甚だ不確実であり、実効性に疑問があ
る。グラウト材の流動状況の如何によっては、モルタル
排出口が先にグラウト材によって塞がれてしまい役に立
たない場合も考えられる。
【0009】更に上記のように、先行モルタルの形状
を、グラウト材の流動方向に貫通する溝によって二分し
た構成の場合は、当該先行モルタルの支持強度(マス効
果)が低下するし、また、せっかく形成した溝がグラウ
ト材で閉塞されるおそれもある。更に、グラウト材は必
ず前記溝の上流側から下流側に向かって注入しなければ
ならないとする方向性が発生する。ところが、グラウト
材充填の作業方向(注入方向)は、当該露出型柱脚が実
施された現場の環境、施工条件によって厳しい制約を受
ける。即ち、腰壁の鉄筋、又は梁などの存在によって注
入作業が可能な方向は必然的に決定され、選択の自由度
は少ないのが現実である。
【0010】従って、本発明の目的は、上記の各従来技
術よりも更に簡単に実施でき、空気溜まりの発生を未然
に防止する効果と確実性に優れ、しかもグラウト材の注
入方向の制約は全く受けない構成に改良した、建築物の
露出型柱脚金物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ための手段として、請求項1記載の発明に係る建築物の
露出型柱脚金物は、露出型柱脚のベースプレートが基礎
コンクリートの面上に先行モルタルによって仮に支持さ
れ、アンカーボルトの本締め、及びベースプレートと基
礎コンクリートの隙間をグラウト材で充填して固定され
る露出型柱脚金物において、ベースプレートの下面に、
グラウト材の充填によって閉塞されない空気抜き溝が形
成されていることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
た建築物の露出型柱脚金物において、空気抜き溝が、ベ
ースプレートのほぼ中央部から同プレートの端まで連続
して少なくとも1本以上形成されていることを特徴とす
る。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1に記載し
た建築物の露出型柱脚金物において、空気抜き溝が、ベ
ースプレートの一方の端から反対側の端まで連続して少
なくとも1本以上形成されていることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1又は2又
は3に記載した建築物の露出型柱脚金物において、空気
抜き溝が、ベースプレートの一方の端から反対側の端ま
で連続して少なくとも異なる2方向に交差状態に形成さ
れていることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか一に記載した建築物の露出型柱脚金物において、
空気抜き溝の断面形状は、矩形又は台形又は三角形若し
くは円弧形状の何れかであることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態及び実施例】請求項1記載の発明に
係る建築物の露出型柱脚金物は、図1に例示したような
露出型柱脚、即ち、ベースプレート4は基礎コンクリー
ト1の上面に先行モルタル5によって仮に支持され、各
アンカーボルト2のナット6の本締めをし、外枠9に囲
まれたベースプレート4と基礎コンクリート1の上面と
の隙間をグラウト材7で充填して固定する露出型柱脚に
好適に実施される。
【0017】本発明は、前記ベースプレート4の下面
に、グラウト材7の充填、流動によって閉塞されない空
気抜き溝を形成する形態によって実施される。
【0018】その具体的手段は、図3に例示し、請求項
2に記載した発明のように、空気抜き溝12を、ベース
プレート4のほぼ中央部から同プレートの端まで連続し
て少なくとも1本以上形成することである。ベースプレ
ート4のほぼ中央部から同プレートの端まで連続して少
なくとも1本以上形成する意味は、要するに図2B〜D
に例示したような流動状況を呈するグラウト材7の充填
において空気溜まり11を発生し易い、中央に位置する
先行モルタル5の位置を基点としてその後流側の部位に
集中的に空気抜き溝12を形成することにある。
【0019】或いは図4に例示し、請求項3に記載した
発明のように、空気抜き溝12を、ベースプレート4の
一方の端から反対側の端まで連続して、しかも上記図2
B〜Dに例示したように空気溜まり11を発生するベー
スプレートの中央部を通過する配置で少なくとも1本以
上複数本形成して実施される。ちなみに図3の実施例で
は、グラウト材7の充填方向は矢印10で示した一方向
に限定されるが、図4の実施例ではグラウト材7の充填
方向は左右の矢印10、10で示した2方向になる。
【0020】更に図5に示し、請求項4に記載した発明
のように、空気抜き溝12は、ベースプレート4の一方
の端から反対側の端まで連続して、ベースプレートの中
央部に交点が集中する配置で少なくとも異なる2方向に
交差状態に形成して実施することが一層好ましい。かく
すると、グラウト材7の充填方向は直角4方向の何れで
もよいことになる。極端には、平面的に見て360゜全
方向から充填しても、空気溜まり11の発生防止の目的
を達成することが可能である。
【0021】上述した空気抜き溝12の具体的形状は、
充填したグラウト材7の流動状況の垂直断面が図6のよ
うになることに鑑みて、図7A〜Dに例示し、請求項5
に記載した発明のように、空気抜き溝12の断面形状
を、矩形の溝(図6A)、又は三角形の溝(図6B)、
台形の溝(図6C)、又は蟻溝形状(図6D)若しくは
円弧形状の溝(図6E、F)等々の形態で実施すること
ができる。溝の大きさは、図6の矩形溝の場合で云え
ば、点線13でグラウト材7の流動形状を示したよう
に、溝内へ進入しようとするグラウト材が表面張力によ
って形成する最小の円弧状凸部が若干入り込んでも、な
お空気通路14が確実に残存するように、a寸法を5〜
10mm程度、b寸法は3〜5mm程度、ピッチpは1
5〜20mm程度とする。空気通路14の確保の観点か
らは、図6Dの蟻溝形状、図6Fの開口幅が小さい円形
溝などが好適である。
【0022】
【発明が奏する効果】請求項1〜5記載の発明に係る建
築物の露出型柱脚金物は、ベースプレートの下面に空気
抜き溝を形成するだけの極めて簡単な加工で容易に実施
できる。そして、グラウト材の充填の方向性、流動状況
の如何などに左右されることなく、空気溜まりの発生を
未然に確実に防止する効果に優れ、品質、精度の良い露
出型柱脚の実施に寄与するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施される露出型柱脚の一例を示した
立面図である。
【図2】A〜Dは充填したグラウト材の流動状況を平面
的に示した説明図である。
【図3】空気抜き溝を形成したベースプレートの底面図
である。
【図4】空気抜き溝を形成したベースプレートの底面図
である。
【図5】空気抜き溝を形成したベースプレートの底面図
である。
【図6】図2Cの6ー6線矢視の断面図である。
【図7】A〜Fは空気抜き溝の形状を示した断面図であ
る。
【符号の説明】
4 ベースプレート 1 基礎コンクリート 5 先行モルタル 7 グラウト材 12 空気抜き溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露出型柱脚のベースプレートが基礎コンク
    リートの面上に先行モルタルによって仮に支持され、ア
    ンカーボルトの本締め、及びベースプレートと基礎コン
    クリートの隙間をグラウト材で充填して固定される露出
    型柱脚金物において、 ベースプレートの下面に、グラウト材の充填によって閉
    塞されない空気抜き溝が形成されていることを特徴とす
    る、建築物の露出型柱脚金物。
  2. 【請求項2】空気抜き溝は、ベースプレートのほぼ中央
    部から同プレートの端まで連続して少なくとも1本以上
    形成されていることを特徴とする、請求項1に記載した
    建築物の露出型柱脚金物。
  3. 【請求項3】空気抜き溝は、ベースプレートの一方の端
    から反対側の端まで連続して少なくとも1本以上形成さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載した建築物
    の露出型柱脚金物。
  4. 【請求項4】空気抜き溝は、ベースプレートの一方の端
    から反対側の端まで連続して、少なくとも異なる2方向
    に交差状態に形成されていることを特徴とする、請求項
    1又は2又は3に記載した建築物の露出型柱脚金物。
  5. 【請求項5】空気抜き溝の断面形状は、矩形又は台形又
    は三角形若しくは円弧形状の何れかであることを特徴と
    する、請求項1〜4のいずれか一に記載した建築物の露
    出型柱脚金物。
JP10206781A 1998-07-22 1998-07-22 建築物の露出型柱脚金物 Withdrawn JP2000038771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206781A JP2000038771A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 建築物の露出型柱脚金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206781A JP2000038771A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 建築物の露出型柱脚金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038771A true JP2000038771A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16528993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206781A Withdrawn JP2000038771A (ja) 1998-07-22 1998-07-22 建築物の露出型柱脚金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946573B1 (ko) 2009-12-08 2010-03-11 파슨스 브링커호프 아시아 리미티드 레벨 조절 기능을 갖는 강구조의 주각 구조 및 시공방법
CN103303814A (zh) * 2013-07-01 2013-09-18 张家港市天运建筑机械有限公司 塔基组件
JP2021011765A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 センクシア株式会社 ベースプレート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946573B1 (ko) 2009-12-08 2010-03-11 파슨스 브링커호프 아시아 리미티드 레벨 조절 기능을 갖는 강구조의 주각 구조 및 시공방법
CN103303814A (zh) * 2013-07-01 2013-09-18 张家港市天运建筑机械有限公司 塔基组件
JP2021011765A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 センクシア株式会社 ベースプレート
JP7339484B2 (ja) 2019-07-08 2023-09-06 センクシア株式会社 ベースプレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6920724B1 (en) Bracket for a structural panel and a structural panel made with such a bracket
US3548432A (en) Suspension bridge cable anchorage
JP2004176482A (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及びその非埋込み型柱脚構造
JP7168429B2 (ja) 床型枠材
JP2000038771A (ja) 建築物の露出型柱脚金物
JP3220827U (ja) 定着用ベースプレート
JP3101163B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JPH11209999A (ja) H形鋼支柱のコンクリート床版への取付構造
JP2019035313A (ja) 露出型柱脚用座金及びこれを用いた露出型柱脚の定着構造
KR20020001480A (ko) 피씨빔 공법 또는 스틸 박스 공법에 적용되는 슬라브콘크리트 타설용 거푸집
JP3201980U (ja) スラブコンクリートの打継用柵
JP3672748B2 (ja) 鉄骨中脚部の接合構造の施工方法
JP2002332645A (ja) 地上走行クレ−ンレ−ルの基礎構造および基礎の敷設方法
JP3504747B2 (ja) アンカーボルト用フランジ付ナット
JPH09256327A (ja) 既設rc構造物の耐震補強用鋼製建材及び既設rc構造物の耐震補強方法
JP4485388B2 (ja) 法枠成形用受圧板及び、法枠工法
JPH07102639A (ja) 柱脚金物及び鉄骨柱脚部の施工方法
JP3241029U (ja) ワイヤーロープ式防護柵の支柱支持構造
JP3702322B2 (ja) アンカーボルトの据付構造
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
JP2599993B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱脚
JP3817191B2 (ja) 河川構造物のライニング工法
JP7371315B2 (ja) プレキャスト床版の施工方法
CN207974235U (zh) 用于型钢柱的钢筋固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004