JP2000036072A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2000036072A
JP2000036072A JP10219787A JP21978798A JP2000036072A JP 2000036072 A JP2000036072 A JP 2000036072A JP 10219787 A JP10219787 A JP 10219787A JP 21978798 A JP21978798 A JP 21978798A JP 2000036072 A JP2000036072 A JP 2000036072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
door
take
open
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10219787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852885B2 (ja
Inventor
Mayu Kishimoto
真夕 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Kiki Co Ltd
Original Assignee
Glory Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Kiki Co Ltd filed Critical Glory Kiki Co Ltd
Priority to JP21978798A priority Critical patent/JP3852885B2/ja
Publication of JP2000036072A publication Critical patent/JP2000036072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852885B2 publication Critical patent/JP3852885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動販売機のメンテナンス終了後の扉の閉め
忘れや各収納室の取出扉の開放を既存の表示装置を用い
て直接的に報知でき、また、子機の扉の閉め忘れや取出
扉の開放も報知できるようにする。 【解決手段】 本体扉13の開放を検知するため、扉ス
イッチ24と扉検知片25からなる本体扉開放検知手段
を設け、各収納室12の取出扉21の開放を検知するた
め、取出扉スイッチ28と取出扉検知片29からなる取
出扉開放検知手段を設ける。そして、本体扉13が開放
されたときに制御部22が本体扉13の開放を判別して
金額表示部17に表示し、また、いずれかの取出扉21
が開放されたときに取出扉21の開放を判別して金額表
示部17に表示する。また、制御部22を有する親機に
子機を接続した場合、子機の本体扉および取出扉の開放
も検知して親機の金額表示部17に表示できるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機に係
り、特に、扉の閉め忘れを防止する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機には、通常、本体前面にメン
テナンス用の扉が設けられている。この扉は、自動販売
機の管理者等が、中身商品の補充や保守点検に際して開
放する。そして、メンテナンス終了後は、扉を閉じて施
錠するが、閉め忘れがあるため、扉が完全に閉まってい
ない状態で施錠した場合に例えばブザーを鳴して閉め忘
れを報知するようにしたものがある。
【0003】また、関連する技術として、特開平5−1
59150号公報には、メンテナンス等で扉を開けてい
る時に、客がお金を入れて中身商品を買おうとするよう
な誤使用を防止するため、扉の開放を検知して表示部の
選択釦に販売停止を表示し、かつ販売の停止を行うよう
にした自動販売機が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】自動販売機の扉の閉め
忘れをブザーで報知するのでは、閉め忘れ防止のためだ
けに新たにブザーを設置する必要があって、部品点数が
増え、コストも上昇する。また、上記公報記載の自動販
売機では、メンテナンス終了後、管理者が扉を閉め忘れ
た場合は、表示部に販売停止が表示されたままとなるの
で、異常とは気付くが、扉が開放されていることを直接
的に表示しないため、異常の原因が扉の閉め忘れである
ことが直ちには判らない。
【0005】また、単独でも使用できる自動販売機を親
機としてそれに複数の子機を接続し、親機の制御部によ
って親機および子機全体の販売等を制御できるようにし
た自動販売機の場合、メンテナンスに際して、特に子機
の扉の閉め忘れが多くなる。そして、親機については、
上記通常の自動販売機のようにブザー等で扉の閉め忘れ
を報知するとしても、子機の扉については、閉め忘れを
管理者に報知する手段がないのが普通で、そのため、メ
ンテナンス終了後に子機の扉を閉め忘れ、中身商品を持
ち去られるといった問題が発生し易い。
【0006】また、自動販売機本体の内部に商品を販売
単位ごとに収納する複数の収納室を有し、該本体前面の
メンテナンス用の扉の前面に各収納室ごとに商品を取り
出す取出扉を有する自動販売機の場合、メンテナンス用
の扉の開放を検知して管理者に報知する必要があるとと
もに、各収納室の取出扉の開放を検知し、取出扉が開い
たままになっているときはそれを管理者に報知する必要
がある。しかし、従来の技術では、メンテナンス用の扉
については、閉まっていないときにブザーで報知すると
いったことはできても、各収納室の取出扉の開放を検知
し報知することまではできない。
【0007】したがって、自動販売機のメンテナンス終
了後の扉の閉め忘れを安価かつ直接的に管理者に報知す
ることができ、また、複数の収納室のそれぞれに取出扉
を有する自動販売機の場合に、メンテナンス用の扉だけ
でなく、各取出扉の開放をも安価かつ直接的に管理者に
報知することができ、さらに、子機を接続して使用する
自動販売機の場合には、子機の扉の閉め忘れをも安価か
つ直接的に管理者に報知することができるようにするこ
とが課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の自
動販売機は、自動販売機本体の前面にメンテナンス用の
扉と、金銭投入部および金額表示部を有する自動販売機
において、扉の開放を検知して、扉が開放されていると
きに、扉が開放されていることを金額表示部に表示する
よう構成したものである。この場合、扉が開放されてい
ることが直接的に表示されるため、扉の閉め忘れに際し
て管理者が容易かつ迅速に対応できる。しかも、投入さ
れた金額を表示する既存の金額表示部に表示することに
よって、扉の開放を報知するので、ブザー等の報知手段
を別途設ける必要がなく、部品点数の増加およびコスト
の上昇を抑えることができる。
【0009】また、請求項2に係る発明の自動販売機
は、制御部を備えた自動販売機を親機として、それに、
少なくとも1台の子機を接続したものにおいて、親機お
よび子機のそれぞれのメンテナンス用の扉の開放を検知
して、いずれかの扉が開放されているときに、扉が開放
されていることを金額表示部に表示するよう構成したも
のである。この場合、親機だけでなく子機についても扉
の閉め忘れを管理者に報知し、迅速な対応を促すように
できる。
【0010】また、請求項3に係る発明の自動販売機
は、やはり、親機に少なくとも1台の子機を接続したも
のにおいて、親機および子機のそれぞれのメンテナンス
用の扉の開放を検知し、いずれかの扉が開放されている
ときに、開放されている扉を特定して金額表示部に表示
するよう構成したものである。この場合、親機だけでな
く、どの子機の扉が開放されているかを特定して管理者
に報知でき、より迅速な対応を促すことができる。
【0011】また、請求項4に係る発明の自動販売機
は、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納室を有
し、各収納室に対応して取出扉が設けられたものにおい
て、取出扉のいずれか一つ以上が開放されているとき
に、取出扉が開放されていることを金額表示部に表示す
るよう構成したものである。この場合、いずれかの収納
室の取出扉が開いたままになっていることが、金額表示
部に表示されるため、管理者が容易かつ迅速に対応でき
る。
【0012】また、請求項5に係る発明の自動販売機
は、やはり、複数の収納室を有し、各収納室に対応して
取出扉が設けられたものにおいて、取出扉のいずれか一
つ以上が開放されているときに、開放されている取出扉
を特定して金額表示部に表示するよう構成したものであ
る。この場合、どの収納室の取出扉が開いたままになっ
ているかを特定して管理者に報知でき、より迅速な対応
を促すことができる。
【0013】また、請求項6に係る発明の自動販売機
は、親機に少なくとも1台の子機が接続され、親機およ
び子機がそれぞれ複数の収納室を有し、各収納室に対応
して取出扉を有するものにおいて、親機および子機の収
納室の取出扉のいずれか一つ以上が開放されているとき
に、取出扉が開放されていることを金額表示部に表示す
るよう構成したものである。この場合、親機あるいは子
機のいずれかの収納室の取出扉が開いたままになってい
ることが、金額表示部に表示されるため、管理者が容易
かつ迅速に対応できる。
【0014】また、請求項7に係る発明の自動販売機
は、やはり、親機に少なくとも1台の子機が接続され、
親機および子機がそれぞれ複数の収納室を有し、各収納
室に対応して取出扉を有するものにおいて、親機あるい
は子機の取出扉のいずれか一つ以上が開放されていると
きに、取出扉が開放されていることを金額表示部に表示
するとともに、開放されている取出扉が子機の取出扉の
いずれか一つ以上であるときには、取出扉が開放されて
いる子機を特定して金額表示部に表示するよう構成した
ものである。この場合、親機あるいは子機のいずれかの
収納室の取出扉が開いたままになっていることが、金額
表示部に表示され、かつ、開放されている取出扉が子機
のものである場合に、その取出扉が開放されている子機
が特定されて表示されるため、より容易かつ迅速な対応
が可能となる。
【0015】また、請求項8に係る発明の自動販売機
は、やはり、親機に少なくとも1台の子機が接続され、
親機および子機がそれぞれ複数の収納室を有し、各収納
室に対応して取出扉を有するものにおいて、親機あるい
は子機の取出扉のいずれか一つ以上が開放されていると
きに、開放されている取出扉を特定して金額表示部に表
示するよう構成したものである。この場合、親機あるい
は子機のどの収納室の取出扉が開いたままになっている
かを特定して管理者に報知でき、より迅速な対応を促す
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。
【0017】図1は本発明の実施の形態の第1の例に係
る自動販売機を示している。同図において、(A)は扉
開放状態の自動販売機を示し、(B)は扉閉止状態の自
動販売機を示す。
【0018】図1に示す自動販売機1は、箱型の自動販
売機本体11の内部に、商品を販売単位ごとに収納する
収納室12が縦方向および横方向に複数列形成されると
ともに、その自動販売機本体11の前面略全体を覆い、
メンテナンス等のために前方へ開放するよう本体扉13
が設けられている。そして、その本体扉13には、前面
に、顧客が商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入
部としての硬貨投入口14および紙幣投入口15と、返
却レバー16と、投入された金額を表示する金額表示部
17と、商品を選択する選択手段であるテンキー18
と、硬貨返却口19と、本体扉13を施錠・解錠するた
めの鍵穴20が設けられるとともに、各収納室12に対
応して、商品販売時に前方へ開放される複数の取出扉2
1が設けられている。
【0019】そして、自動販売機本体11の内部には、
自動販売機全体の制御を行う制御部22が配置されてい
る。また、本体扉13の開放を検知するため、自動販売
機本体11の前面の1コーナに、例えば図2の(A)に
示す揺動式のスイッチ片23aを備えたスイッチ装置2
3からなる扉スイッチ24が設置され、この扉スイッチ
24に対向して、本体扉13の後面に扉検知片25が設
置されている。
【0020】本体扉13には、各取出扉21の施錠・解
錠のため複数のロック装置26が設置され、それらロッ
ク装置26に対向して、各取出扉21の側端にロック係
合片27が設置されている。また、本体扉13側の各ロ
ック装置26には、各取出扉21の開放を検知するた
め、例えばやはり上記図2の(A)に示す揺動式のスイ
ッチ片23aを備えたスイッチ装置23からなる取出扉
スイッチ28が併設され、取出扉21側の各ロック係合
片27には、取出扉スイッチ28に対向してそのスイッ
チ装置23のスイッチ片23aを揺動させる取出扉検知
片29が併設されている。
【0021】各収納室12の取出扉21は、収納した商
品が外部から目視可能なよう透明窓を有し、蝶番により
本体扉4に取り付けられて、水平方向に開閉可能とされ
たものであって、その開閉側の端部には、図2の(B)
に示すように、扉開放のための把手30が設けられ、ま
た、取出扉21を閉じたときに本体扉13の表面と略面
一に保持するためのストッパ金具31が設けられてい
る。上記蝶番はバネ付きであって、取出扉21を閉方向
に付勢している。
【0022】各ロック装置26は、図2の(B)に示す
ように、ロック片32と、このロック片32をロック解
除方向に駆動するソレノイド33と、ロック片32をロ
ック閉止方向に付勢するバネ34とで構成されている。
【0023】上記ロック片32は、横長の金属板からな
る本体部分を有し、その本体部分の一端には、下方に突
出した鍵部32aが形成され、また、他端には、上縁側
から水平方向に延出して、先端が下方へ曲折し、上記ソ
レノイド33に連結されるソレノイド連結部32bが形
成されている。また、ロック片32の本体部分ほぼ中央
には、水平方向に揺動軸35が固設されている。そし
て、ロック片32の本体部分の、揺動軸35に対し鍵部
32a側に所定距離ずれた位置には、下縁側から水平方
向に延出して、ロック片の鍵部32a側を下方に付勢す
るための上記バネ33の上端部を連結するバネ連結片3
2cが形成されている。
【0024】上記ロック片32の揺動軸35は、本体扉
13に固定されたブラケット36に回動可能に軸支され
たものである。上記ソレノイド33もまたこのブラケッ
ト36によって支持され、上記バネ33も下端部がこの
ブラケット36に支持されている。
【0025】また、上記ロック係合片27は、取出扉2
1の開閉端側の端面から水平方向に突出するよう設けら
れたもので、その水平方向に突出する本体部分のほぼ中
央に、上記ロック片32の鍵部32aを係合させるロッ
ク孔27aを有している。そして、ロック係合片27
は、その自動販売機本体11側の端部が上記取出扉検知
片29を構成している。
【0026】本体扉13の上記ブラケット36には、ま
た、各収納室12の取出扉21の開放を検知する上記取
出扉スイッチ28が固設されている。この取出扉スイッ
チ28は、そのスイッチ装置23のスイッチ片23a
が、取出扉21が閉まるときに上記ロック係合片27の
端部の取出扉検知片29に押されて揺動することによ
り、取出扉21の閉鎖の検知し、取出扉21が開くとス
イッチ片23aが元の位置に復帰することにより取出扉
21の開放を検知する。
【0027】ソレノイド33が通電されると、該ソレノ
イド33によりロック片32のソレノイド連結部32b
が下方に引き込まれ、揺動軸35を支点にしてロック片
32が揺動して、鍵部32aが持ち上がり、ロック係合
片27との係合が解かれてロック解除となる。この状態
で、取出扉21は解錠され、開放可能となる。
【0028】また、ロック片32はバネ33によってロ
ック閉止方向(図2の(B)において反時計方向)に付
勢されており、ソレノイド33への通電が停止される
と、鍵部32aがロック係合片27と係合してロック閉
止となり、そのとき、取出扉21が閉じていれば、施錠
される。また、ソレノイド33が通電されて一旦ロック
が解除され、取出扉21が開放されているときでも、ソ
レノイド33への通電が停止されると、やはり、ロック
片32はバネ34の付勢力により施錠時と同じ位置に保
持される。そして、その状態で、取出扉21を閉じる
と、ロック係合片27が、テーパ状に形成された鍵部3
2aに接しながら、ロック片32を上方に押し上げ、鍵
部32aと係合する位置まで侵入して、取出扉21が施
錠される。
【0029】上記扉スイッチ24と扉検知片25は、本
体扉開放検知手段を構成する。そして、本体扉13が開
放されたときに、扉検知片25が扉スイッチ24から離
れて、扉スイッチ24から検知信号が制御部22に流れ
なくなることにより、制御部22が本体扉13の開放を
判別し、本体扉13の開放を金額表示部17に表示す
る。
【0030】また、上記取出扉スイッチ28と取出扉検
知片29は、取出扉開放検知手段を構成する。そして、
取出扉21が開放されたときに、取出扉検知片29が取
出扉スイッチ28から離れて、取出扉スイッチ28から
検知信号が制御部22に流れなくなることにより、制御
部22が取出扉21の開放を判別し、取出扉21の開放
を金額表示部17に表示する。
【0031】図3は、上記第1の例の自動販売機におけ
る本体扉開放検知システムのブロック図である。この本
体扉開放検知システムは、自動販売機1の本体扉13が
開放された時、本体扉開放検知手段の扉スイッチ24が
開かれて、扉スイッチ24から制御部22に検知信号が
流れなくなり、検知信号が入力されなくなったことによ
り制御部22が本体扉13の開放を判別して、金額表示
部17に例えば図11の(A)のような扉開放表示を表
示するよう構成されている。
【0032】図4は、上記第1の例の自動販売機におけ
る取出扉開放検知システムの一例のブロック図である。
この例は、自動販売機1の各取出扉スイッチ28(28
a〜28h)が制御部22に直列に接続され、取出扉2
1のいずれか1つ以上が開放された時に、開放された取
出扉21に対する取出扉スイッチ28(28a〜28
h)が開かれて、取出扉スイッチ28(28a〜28
h)から制御部22に検知信号が流れなくなり、検知信
号が入力されなくなったことにより制御部22が取出扉
21の開放を判別し、金額表示部17に例えば図11の
(A)のような扉開放表示を表示するよう構成されてい
る。
【0033】図5は、上記第1の例の自動販売機におけ
る取出扉開放検知システムの他の例のブロック図であ
る。この例は、自動販売機1の取出扉21が開放されて
いるときに、開放されている取出扉21を特定できるよ
うにしたものである。この場合、自動販売機1の各取出
扉21にそれぞれ個々に列番号と行番号が設定される。
そして、制御部22には、各列の列番号(0,1)に対
応した出力線と各行の行番号(0,1,2,3)に対応
した入力線が接続され、それらの出力線および入力線に
それぞれの列番号(0,1)および行番号(0,1,
2,3)に対応した取出扉スイッチ28(28a〜28
h)が接続される。そして、制御部22は、各列ごとに
出力線から検知信号を出し、開放判別を行うよう構成さ
れている。
【0034】そして、いずれか1つ以上の取出扉21が
開放された時、開放された取出扉21の取出扉スイッチ
28(28a〜28h)が開かれて、その取出扉スイッ
チ28(28a〜28h)から検知信号が制御部22に
流れなくなることにより、制御部22は取出扉21が開
放されていることを判別すると共に、検知信号が流れな
い出力線の列番号及び入力線の行番号から、開放されて
いる取出扉21を特定し、金額表示部17に取出扉開放
表示と共に、開放されている取出扉21の列番号(0,
1)及び行番号(0,1,2,3)を表示する。
【0035】例えば、列番号が0番、行番号が3番に設
定されている取出扉21が開放されている時、開放され
た取出扉21の取出扉スイッチ28dが開かれて、その
取出扉スイッチ28dから検知信号が制御部22に流れ
なくなることにより、制御部22は、開放されている取
出扉21が列番号0番、行番号3番のものであることを
特定する。そして、金額表示部17には図11の(B)
のように、扉開閉表示と共に列番号の0と行番号の3を
表示する。
【0036】また、複数の取出扉21が開放されている
ときは、開放されている取出扉21のそれぞれについ
て、交互に金額表示部17に、扉開放表示と共に、開放
されている取出扉21の列番号及び行番号を表示する。
【0037】次に、実施の形態の第2の例として、親機
に複数の子機を接続し、親機の制御部によって親機およ
び子機全体の販売等を制御するようにした自動販売機の
場合を説明する。
【0038】図6はこの第2の例に係る自動販売機を示
している。同図において、(A)はこの自動販売機の親
機および子機全体を、子機の扉を開放した状態でを示
し、(B)は、子機単体を扉閉止状態で示す。
【0039】図6の(A)に示す自動販売機において、
親機1は上記第1の例の自動販売機1と同じ構成で、こ
の親機1に接続された複数の子機40a,40bは、親
機1の制御部(上記制御部22)により、商品の選択及
び販売を制御される。
【0040】複数の子機40a,40bは、いずれも同
じ構造で、子機本体41a,41bの内部に、商品を販
売単位ごとに収納する収納室42が縦一列に複数形成さ
れ、その子機本体41a,41bの前面を覆うよう、メ
ンテナンス等のための子機本体扉43a,43bが設け
られている。
【0041】また、各子機本体扉43a,43bには、
親機1と同様、施錠・解錠のための鍵穴44が設けら
れ、また、各収納室42に対応して、親機1と同様に取
出扉45が設けられている。
【0042】そして、子機40a,40bの本体扉43
a,43bの開放を検知するため、親機1と同様の扉ス
イッチ46a,46bおよび扉検知片47a,47bが
設けられ、各取出扉45の施錠・解錠のためのロック装
置48およびロック係合片49がそれぞれ設置され、ま
た、同様にロック装置48には、各取出扉45の開放を
検知する取出扉スイッチ50が併設され、ロック係合片
49には、取出扉検知片51が併設されている。
【0043】第7図は、上記第2の例の自動販売機にお
ける本体扉開放検知システムのブロック図である。この
本体扉開放検知システムは、親機1および子機40a,
40bの各扉スイッチ24,46a,46bが親機1の
制御部22に直列に接続され、親機1および子機40
a,40bの本体扉13,43a,43bのいずれか1
つ以上が開放された時、開放された本体扉13,43
a,43bの扉スイッチ24,46a,46bが開い
て、開放された扉スイッチ24,46a,46bから制
御部22に検知信号が流れなくなり、検知信号が流れな
くなったことにより制御部22がその本体扉24,46
a,46bの開放を判別し、金額表示部17に例えば図
11の(A)のような扉開放表示を表示するよう構成さ
れている。
【0044】図8は、上記第2の例の自動販売機におけ
る本体扉開放検知システムの他の例のブロック図であ
る。この例は、親機1および子機40a,40bの本体
扉13,43a,43bのいずれか1つ以上が開放され
ている時、開放されている本体扉13,43a,43b
を特定できるようにしたもので、親機1および子機40
a,40bにそれぞれ個別に番号が設定され、親機1及
び子機40a,40bの各扉スイッチ24,46a,4
6bは、それぞれ設定された番号に対応して個別に制御
部22に接続されて、親機1および子機40a,40b
の本体扉13,43a,43bのいずれか1つ以上が開
放された時、開放された本体扉13,43a,43bの
扉スイッチ24,46a,46bが開かれて、親機1お
よび子機40a,40bの各扉スイッチ24,46a,
46bから制御部22に流れていた検知信号の内、開放
された本体扉13,43a,43bの扉スイッチ24,
46a,46bの検知信号のみが流れなくなることによ
り、制御部22が本体扉13,43a,43bが開放さ
れていることを判別すると共に、どの本体扉13,43
a,43bが開放されているのかを特定し、金額表示部
17に扉開放表示と共に、予め設定された親機1及び子
機40a,40bの番号を表示するよう構成されてい
る。
【0045】例えば、番号が3番に設定されている子機
46bの本体扉43bが開放されている時、その本体扉
43bの扉スイッチ46bが開かれて、その扉スイッチ
46bからの検知信号が制御部22に流れなくなり、そ
の扉スイッチ46bからの検知信号が流れなくなったこ
とにより制御部22はその3番に設定されている子機4
6aの本体扉43bが開放されていることを特定する。
そして、金額表示部17には図11の(C)のように、
扉開放表示と共に、予め設定されている上記番号を表示
する。
【0046】また、複数の本体扉13,43a,43b
が開放されている時は、それぞれの開放されている本体
扉13,43a,43bについて、交互に金額表示部1
7に、扉開放表示と共に、本体扉13,43a,43b
が開放されている親機1あるいは子機40a,40bの
予め設定されている上記番号を表示する。
【0047】図9は、上記第2の例の自動販売機におけ
る取出扉開放検知システムのブロック図である。この取
出扉開放検知システムは、親機1および子機40a,4
0bの各取出扉スイッチ28(28a〜28h),50
(50a〜50h)が制御部22に直列に接続され、親
機1および子機40a,40bの取出扉21,45のい
ずれか1つ以上が開放された時、開放された取出扉2
1,45の取出扉スイッチ28,50が開かれて、取出
扉スイッチ28,50から制御部22に入力信号が流れ
なくなり、その検知信号が入力されなくなったことによ
り制御部22は取出扉21,43a,43bが開放され
ていることを判別し、金額表示部17に図11の(A)
のような取出扉開放表示を表示するよう構成されてい
る。
【0048】図10は、上記第2の例の自動販売機にお
ける取出扉開放検知システムの他の例のブロック図であ
る。この例は、親機1および子機40a,40bの取出
扉21,45のいずれか1つ以上が開放されている時、
その開放されている取出扉21,45を特定できるよう
にしたものである。この場合、親機1および子機40
a,40bの各取出扉21,45には、それぞれ1列ご
とに列番号、1行ごとに行番号が設定される。そして、
制御部22には、各列の列番号(0,1,2,3)に対
応した出力線と各行の各行番号(0,1,2,3)に対
応した入力線が接続され、それらの出力線および入力線
にそれぞれの列番号(0,1,2,3)および行番号
(0,1,2,3)に対応した取出扉スイッチ28,5
0が接続される。そして、制御部22は、各列ごとに出
力線から検知信号を出し、開放判別を行うよう構成され
ている。
【0049】そして、親機1および子機40a,40b
の取出扉21,40のいずれか1つ以上が開放されてい
る時、開放されている取出扉21,40の取出扉スイッ
チ28,50が開かれ、その開かれた取出扉スイッチ2
8,50からの検出信号が流れなくなることより、制御
部22は取出扉21,45の開放を判別すると共に、検
出信号が出力された出力線の列番号から、取出扉21,
45が開放されている親機1あるいは子機40a,40
bを特定し、検出信号が流れない入力線の行番号から、
開放されている取出扉21,40を特定して、金額表示
部4に取出扉開放表示を表示すると共に、取出扉が開放
されている親機1あるいは子機40a,40bの列番号
と、その開放されている取出扉21,45の行番号を表
示する。
【0050】例えば、列番号が2番に設定されている子
機40aにおいて、行番号が1番に設定されている取出
扉45が開放されている時、開放されている子機40a
の取出扉45の取出扉スイッチ50bが開かれて、その
取出扉スイッチ50bから制御部2に検出信号が流れな
くなり、その取出扉スイッチ50bからの検出信号が流
れなくなったことにより、制御部22は、その開放され
ている取出扉45が列番号2番の子機40aの行番号1
番の取出扉45であることを特定する。そして、金額表
示部17に図11の(D)のように、扉開放表示と共
に、列番号と行番号を表示する。
【0051】また、複数の取出扉21,45が開放され
ている時は、開放されているそれぞれの取出扉21,4
5について、交互に金額表示部17に、取出扉開放表示
と共に、開放されている親機1あるいは子機40a,4
0bの列番号と、取出扉21,45の行番号を表示す
る。
【0052】なお、制御部22は、本体扉13,43
a,43bの開放判定を、取出扉21,45の開放判定
よりも優先して行う。つまり、親機1あるいは子機40
a,40bの本体扉13,43a,43bが開放されて
いて、かつ親機1あるいは子機40a,40bの取出扉
21,45が開放されている場合、まず、本体扉開放と
いうことで金額表示部17に扉開放表示を表示し、本体
扉13,43a,43bが閉じられた後、取出扉21,
45の開放判定を行う。
【0053】また、制御部22は、親機1び子機の本体
扉13,43a,43bの開放あるいは取出扉21,4
5の開放を判別した時に、商品の販売を禁止するもので
あってよい。
【0054】図12は、上記第2の例における扉開放時
の販売禁止制御のフローチャートである。
【0055】この制御は、スタートして、ステップS1
で、扉開放検知手段である扉スイッチ24,46a,4
6bからの入力信号により、親機1および子機40a,
40bの本体扉13,43a,43bが開放されている
かどうかの判定を行い、この判定がYESで、本体扉1
3,43a,43bのいずれか1つ以上が開放されてい
るというときは、ステップS2で即座に販売を禁止し、
ステップS3で金額表示部17に扉開放表示を表示す
る。そして、ステップS1に戻る。
【0056】また、本体扉13,43a,43bが閉め
られて、ステップS1の判定がNOになると、ステップ
S4で、取出扉開放検知手段である取出扉スイッチ2
8,50からの入力信号により、親機1および子機40
a,40bの取出扉21,45が開放されているかどう
かの判定を行い、この判定がYESで、取出扉21,4
5のいずれか1つ以上が開放されているというときは、
ステップS5で、取出扉が開放されている収納室の商品
が売り切れかどうかを判定する。そして、ステップS5
の判定がYESで、売り切れというときは、商品が選択
されるまで待機中ということで、ステップ9で金額表示
部17の開放表示を消し、販売可能の状態にして、ステ
ップS10へ進む。
【0057】また、ステップS5の判定がNOで、取出
扉が開放されている収納室の商品が売り切れでないとい
う場合は、ステップS6で即座に販売を禁止し、ステッ
プS7で金額表示部17に取出扉開放表示を表示し、ス
テップS8でエラー処理を行う。そして、ステップS1
へ戻る。
【0058】また、ステップS1の判定がNO、ステッ
プS4の判定がNOで、親機1および子機40a,40
bの本体扉13,43a,43bと取出扉21,45が
いずれも閉じられているときは、ステップS9で金額表
示部17の扉開放表示を消して、販売可能の状態にし、
商品が選択されるまで待機中ということで、ステップS
10へ進む。
【0059】そして、ステップS10で、商品が選択さ
れたかどうかを判定し、選択されていなければステップ
S1に戻る。また、商品が選択されたら、ステップS1
1で、選択された商品が売り切れかどうかを判定し、売
り切れであれば、ステップ10へ戻り、売り切れでなけ
れば、ステップS12で、選択された商品が収納されて
いる収納室の取出扉21,45を開放して、商品を販売
し、売り切れとする。そして、ステップS1に戻る。
【0060】なお、本発明は、上記の例に限定されるも
のではなく、自動販売機の種類および親機および子機の
組み合わせの種類等、様々な態様について実施すること
ができるものである。
【0061】
【発明の効果】本発明の自動販売機は次の効果を奏する
ものである。
【0062】 メンテナンス後、管理者の自動販売機
の本体扉及び取出扉の開放を直接的に報知できるので、
扉及び取出扉の閉め忘れを容易に防止できる。
【0063】 扉開放を既存の表示部に表示するの
で、新たな表示手段等を設ける必要がない。
【0064】 複数の子機を接続した場合も、親機の
表示部により子機の扉及び取出扉の閉め忘れを確認で
き、子機に別途表示装置等を設ける必要がない。
【0065】 自動販売機の本体扉及び取出扉の閉め
忘れによる盗難を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の第1の例に係る自動販売機の扉開
放状態の斜視図(A)、および、扉閉止状態の斜視図
(B)である。
【図2】検知スイッチの正面図(A)、および、上記第
1の例の自動販売機の、検知スイッチを併設した取出扉
ロック部の側面図(B)である。
【図3】上記第1の例の自動販売機の本体扉開放検知シ
ステムのブロック図である。
【図4】上記第1の例の自動販売機における取出扉開放
検知システムの一例のブロック図である。
【図5】上記第1の例の自動販売機における取出扉開放
検知システムの他の例のブロック図である。
【図6】実施の形態の第2の例に係る自動販売機の親機
および子機全体の斜視図(A)、および、子機単体の扉
閉止状態の斜視図(B)である。
【図7】上記第2の例の自動販売機の本体扉開放検知シ
ステムの一例のブロック図である。
【図8】上記第2の例の自動販売機の本体扉開放システ
ムの他の例のブロック図である。
【図9】上記第2の例の自動販売機における取出扉開放
検知システムの一例のブロック図である。
【図10】上記第2の例の自動販売機における取出扉開
放検知システムの他の例のブロック図である。
【図11】上記第1および第2の例における金額表示部
による扉開放表示のパターンを示す図である。
【図12】上記第2の例における扉開放時の販売禁止制
御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動販売機(親機) 11 自動販売機本体(親機本体) 12,42 収納室 13,43a,43b 本体扉 17 金額表示部 21,45 取出扉 22 制御部 24,46a,46b 扉スイッチ 25,47a,47b 扉検知片 28,50 取出扉スイッチ 29,51 取出扉検知片 40a,40b 子機 41a,41b 子機本体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動販売機本体の前面にメンテナンス用
    の扉と、顧客が商品を購入する時に金銭を投入する金銭
    投入部と、該金銭投入部に投入された金額を表示するた
    めの金額表示部を有する自動販売機において、 前記扉の開放を検知する扉開放検知手段と、 前記扉開放検知手段により前記扉の開放が検知されたと
    きに、扉が開放されていることを前記金額表示部に表示
    する扉開放表示手段を設けたことを特徴とする自動販売
    機。
  2. 【請求項2】 制御部を備えた親機と、該親機に接続さ
    れ、該親機の前記制御部により制御を行う少なくとも1
    台の子機とからなり、 前記親機が、親機本体の前面にメンテナンス用の扉と、
    顧客が商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部
    と、該金銭投入部に投入された金額を表示するための金
    額表示部を有し、 前記子機が、子機本体前面にメンテナンス用の扉を有す
    る自動販売機において、 前記親機の扉の開放を検知する親機扉開放検知手段と、 前記子機の扉の開放を検知する子機扉開放検知手段と、 前記親機扉開放検知手段あるいは前記子機扉開放検知手
    段により、前記親機あるいは子機の扉のいずれか一つ以
    上の開放が検知されたときに、扉が開放されていること
    を前記金額表示部に表示する扉開放表示手段を設けたこ
    とを特徴とする自動販売機。
  3. 【請求項3】 制御部を備えた親機と、該親機に接続さ
    れ、該親機の前記制御部により制御を行う少なくとも1
    台の子機とからなり、 前記親機が、その本体前面にメンテナンス用の扉と、顧
    客が商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部と、
    該金銭投入部に投入された金額を表示するための金額表
    示部を有し、 前記子機が、その本体前面にメンテナンス用の扉を有す
    る自動販売機において、 前記親機の扉の開放を検知する親機扉開放検知手段と、 前記子機の扉の開放を検知する子機扉開放検知手段と、 前記親機扉開放検知手段あるいは前記子機扉開放検知手
    段により、前記親機あるいは子機の扉のいずれか一つ以
    上の開放が検知されたときに、開放されている扉を特定
    して前記金額表示部に表示する扉開放表示手段を設けた
    ことを特徴とする自動販売機。
  4. 【請求項4】 商品を販売単位ごとに収納する複数の収
    納室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設け
    られ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉と、顧客
    が商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部と、該
    金銭投入部に投入された金額を表示するための金額表示
    部を有する自動販売機において、 前記複数の収納室のそれぞれの取出扉の開放を検知する
    取出扉開放検知手段と、 前記取出扉開放検知手段により前記取出扉のいずれか一
    つ以上の開放が検知されたときに、取出扉が開放されて
    いることを前記金額表示部に表示する取出扉開放表示手
    段を設けたことを特徴とする自動販売機。
  5. 【請求項5】 商品を販売単位ごとに収納する複数の収
    納室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設け
    られ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉と、顧客
    が商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部と、該
    金銭投入部に投入された金額を表示するための金額表示
    部を有する自動販売機において、 前記複数の収納室のそれぞれの取出扉の開放を検知する
    取出扉開放検知手段と、 該取出扉開放検知手段により前記取出扉のいずれか一つ
    以上の開放が検知されたときに、開放されている取出扉
    を特定して前記金額表示部に表示する取出扉開放表示手
    段を設けたことを特徴とする自動販売機。
  6. 【請求項6】 制御部を備えた親機と、該親機に接続さ
    れ、該親機の前記制御部により制御を行う少なくとも1
    台の子機とからなり、 前記親機が、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納
    室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設けら
    れ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉と、顧客が
    商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部と、該金
    銭投入部に投入された金額を表示するための金額表示部
    を有し、 前記子機が、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納
    室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設けら
    れ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉を有する自
    動販売機において、 前記親機の取出扉の開放を検知する親機取出扉開放検知
    手段と、 前記子機の取出扉の開放を検知する子機取出扉開放検知
    手段と、 前記親機取出扉開放検知手段あるいは子機取出扉開放検
    知手段により前記親機あるいは子機の取出扉のいずれか
    一つ以上の開放が検知されたときに、取出扉が開放され
    ていることを前記金額表示部に表示する取出扉開放表示
    手段を設けたことを特徴とする自動販売機。
  7. 【請求項7】 制御部を備えた親機と、該親機に接続さ
    れ、該親機の前記制御部により制御を行う少なくとも1
    台の子機とからなり、 前記親機が、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納
    室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設けら
    れ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉と、顧客が
    商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部と、該金
    銭投入部に投入された金額を表示するための金額表示部
    を有し、 前記子機が、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納
    室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設けら
    れ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉を有する自
    動販売機において、 前記親機の取出扉の開放を検知する親機取出扉開放検知
    手段と、 前記子機の取出扉の開放を検知する子機取出扉開放検知
    手段と、 前記親機取出扉開放検知手段あるいは子機取出扉開放検
    知手段により前記親機あるいは子機の取出扉のいずれか
    一つ以上の開放が検知されたときに、取出扉が開放され
    ていることを前記金額表示部に表示するとともに、前記
    子機の取出扉のいずれか一つ以上の開放が検知されたと
    きには、取出扉が開放されている子機を特定して前記金
    額表示部に表示する取出扉開放表示手段を設けたことを
    特徴とする自動販売機。
  8. 【請求項8】 制御部を備えた親機と、該親機に接続さ
    れ、該親機の前記制御部により制御を行う少なくとも1
    台の子機とからなり、 前記親機が、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納
    室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設けら
    れ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉と、顧客が
    商品を購入する時に金銭を投入する金銭投入部と、該金
    銭投入部に投入された金額を表示するための金額表示部
    を有し、 前記子機が、商品を販売単位ごとに収納する複数の収納
    室と、それら複数の収納室のそれぞれに対応して設けら
    れ商品取出しのため開閉可能とされた取出扉を有する自
    動販売機において、 前記親機の取出扉の開放を検知する親機取出扉開放検知
    手段と、 前記子機の取出扉の開放を検知する子機取出扉開放検知
    手段と、 前記親機取出扉開放検知手段あるいは子機取出扉開放検
    知手段により前記親機あるいは子機の取出扉のいずれか
    一つ以上の開放が検知されたときに、開放されている取
    出扉を特定して前記金額表示部に表示する取出扉開放表
    示手段を設けたことを特徴とする自動販売機。
JP21978798A 1998-07-17 1998-07-17 自動販売機 Expired - Lifetime JP3852885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978798A JP3852885B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21978798A JP3852885B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036072A true JP2000036072A (ja) 2000-02-02
JP3852885B2 JP3852885B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=16741019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21978798A Expired - Lifetime JP3852885B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165487A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売装置
JP7451998B2 (ja) 2019-12-24 2024-03-19 富士電機株式会社 自動販売機及び自動販売機システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049556A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士電機株式会社 自動販売機
CN109993912A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种自动售货机以及开柜门防护方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165487A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売装置
JP7451998B2 (ja) 2019-12-24 2024-03-19 富士電機株式会社 自動販売機及び自動販売機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852885B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605302B2 (ja) 会計装置
JP2000036072A (ja) 自動販売機
JP4726865B2 (ja) 遊技機
KR100236590B1 (ko) 자동판매기의 상품선택 장치 및 방법
JP3689563B2 (ja) 自動販売機
JP4290527B2 (ja) クリーニングボックス
JP3500091B2 (ja) 自動販売機
JP2006113622A (ja) カップ式自動販売機
JP3533886B2 (ja) 自動販売機の販売制御装置
JP4933813B2 (ja) 自動販売機
JP4311268B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3280708B2 (ja) 自動販売機
JP4249301B2 (ja) 自動販売機
JP5720342B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2597095Y2 (ja) 自動取引機
KR19990033998A (ko) 자동판매기의 표시장치 및 방법
JP2007332609A (ja) 扉ロック装置
JP2002203271A (ja) 自動販売機
JP3041334B2 (ja) 自動販売機
JP6689615B2 (ja) 電子機器
JPH10228566A (ja) 自動販売機
BE1011107A3 (nl) Kast voor het opslaan van koopwaren.
JPH07244776A (ja) 自動販売機
JP2019192310A (ja) 会計装置
JPH05285032A (ja) 商品陳列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6