JP2000035871A - 印刷制御装置および方法 - Google Patents

印刷制御装置および方法

Info

Publication number
JP2000035871A
JP2000035871A JP10205592A JP20559298A JP2000035871A JP 2000035871 A JP2000035871 A JP 2000035871A JP 10205592 A JP10205592 A JP 10205592A JP 20559298 A JP20559298 A JP 20559298A JP 2000035871 A JP2000035871 A JP 2000035871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
printing apparatus
control
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10205592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya San
卓哉 桟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10205592A priority Critical patent/JP2000035871A/ja
Publication of JP2000035871A publication Critical patent/JP2000035871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インタネットワークからの印刷ジョブをフィ
ルタリングする。 【解決手段】 プリントサーバ105はインタネットワ
ークに接続してあって、プリントサーバ105内のRA
M202には、印刷を許可するクライアント名がストア
してある。インタネットワークから通信部210により
印刷ジョブが受信されると、受信された印刷ジョブに付
加されているクライアント名がRAM202に存在する
か否かを、CPU200により判定し、肯定判定された
場合は、当該クライアント名が付加されている印刷ジョ
ブに対して印刷を許可し、否定判定された場合に、印刷
を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置に印刷デ
ータを送信する印刷制御装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク設備の普及に伴って、企業
や学校のみならず一般家庭に設置されているコンピュー
タも、コンピュータネットワークの一端を担うようにな
ってきた。インタネットにより、ネットワークどうしを
接続する役割のネットワークが機能するようになり、従
来、1つの組織内の閉じたネットワークで行われていた
処理が、インタネット上で実現されるようになってき
た。
【0003】インタネット上で実現される処理として
は、第1に、ネットワークを介した印刷処理、すなわ
ち、ネットワークプリンティングが知られている。この
ネットワークプリンティングは、プリンタが接続された
プリントサーバに対して、クライアントコンピュータか
ら印刷処理を送信することにより実行される。ネットワ
ークプリンティングでは、プリンタはクライアントコン
ピュータから離れた場所に設置されるのが常であり、こ
の離れた場所のプリンタに文書が出力される。閉じたネ
ットワーク内で行われていたネットワークプリンティン
グでは、クライアントとプリンタの間の物理的な距離は
一定限度内にあり、オペレータの歩いて行ける範囲内に
プリンタを設置するのが一般的な運用ということができ
る。
【0004】ネットワークプリンティングでは、プリン
タは共有されるので、設置すべきプリンタの台数を減ら
すことができ、設置されるプリンタとしてはより付加価
値の高いプリンタが採用されている。このようにプリン
タが共有されるので、各ジョブに印刷を指示したオペレ
ータ名を埋め込むようにし、このオペレータ名を利用し
て、印刷中に、オペレータ名をプリンタの文字表示領域
に表示するようにしたものもある。
【0005】第2には、インタネットプリンティングも
知られており、インタネットプリンティングとは、ネッ
トワークプリンティングをインタネット上のクライアン
トコンピュータとプリントサーバの間で行うことを指し
ている。インタネットプリンティングでは、プリンタの
所在を知らないままに印刷処理が行なわれ、印刷物が最
終的に印刷を指示した者の手に戻らないことすら利用形
態として想定されている。
【0006】インタネットプリンティングシステムにお
いて、インタネットを介した印刷に供されるプリンタ
は、いわば公共に開放されたプリンタである。言い換え
ると、ネットワークに接続されたあらゆるコンピュータ
がクライアントとなることができる。同一ネットワーク
内でのクライアントとプリントサーバの間には、互いに
利害関係を等しくする組織内のクライアントおよびプリ
ンタとみなすことができるが、インタネットが介在する
プリントサーバとクライアントの間にはこのような前提
はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、インタネ
ットを介した印刷に供されるプリンタは、公共に開放さ
れているので、このプリンタに対して、不要なプリント
ジョブ、例えば、宣伝やダイレクトメールが送られて来
ることがあり、プリンタ管理の負担を軽減するのが困難
であった。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記のような問
題点を解決し、印刷装置管理の負担を軽減することがで
きる印刷制御装置および方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷制御装置
は、印刷装置に印刷データを送信する印刷制御装置であ
って、前記印刷装置の使用に対して認証するための識別
情報を記憶する記憶手段と、外部装置から受信する前記
印刷データに付加されている識別情報が前記記憶手段に
記憶されているかを判定する判定手段と、該判定手段の
判定結果に基づいて、当該印刷データの前記印刷装置へ
のアクセスを制御する制御手段とを有することを特徴と
する。
【0010】請求項1において、外部装置は、インター
ネットを介して印刷データを送信することができる。
【0011】請求項1または2のいずれかにおいて、制
御手段は、判定手段により肯定判定された場合に、当該
識別情報が付加されている印刷データの印刷装置へのア
クセスを許可し、判定手段により否定判定された場合
に、該印刷データの該印刷装置へのアクセスを禁止する
ことができる。
【0012】請求項3において、印刷データを印刷装置
に出力する出力手段をさらに有することができ、該出力
手段は、制御手段により前刷装置へのアクセスが許可さ
れた印刷データを印刷装置に送信することができる。
【0013】請求項3において、印刷データを破棄する
破棄手段をさらに有することができ、該破棄手段は、制
御手段により印刷装置へのアクセスが禁止された印刷デ
ータを破棄することができる。
【0014】請求項5において、外部装置に印刷データ
の状態情報を通知する状態通知手段をさらに有すること
ができ、該状態通知手段は、破棄手段により印刷データ
が破棄された場合にその旨を前記印刷データの送信元の
外部装置に通知することができる。
【0015】本発明の印刷制御方法は、印刷装置に印刷
データを送信する印刷制御方法であって、前記印刷装置
の使用に対して認証するための識別情報を記憶手段に記
憶する記憶ステップと、外部装置から受信する前記印刷
データに付加されている識別情報が前記記憶手段に記憶
されているかを判定する判定ステップと、該判定ステッ
プでの判定結果に基づいて、当該印刷データの前記印刷
装置へのアクセスを制御する制御ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0016】請求項7において、外部装置は、インター
ネットを介して印刷データを送信することができる。
【0017】請求項7または8のいずれかにおいて、制
御ステップは、判定ステップにて肯定判定された場合
に、当該識別情報が付加されている印刷データの印刷装
置へのアクセスを許可し、判定ステップにて否定判定さ
れた場合に、該印刷データの該印刷装置へのアクセスを
禁止することができる。
【0018】請求項9において、印刷データを印刷装置
に出力する出力ステップをさらに有することができ、該
出力ステップは、制御ステップにて印刷装置へのアクセ
スが許可された印刷データを印刷装置に送信することが
できる。
【0019】請求項9において、印刷データを破棄する
破棄ステップをさらに有することができ、該破棄ステッ
プは、制御ステップにて印刷装置へのアクセスが禁止さ
れた印刷データを破棄することができる。
【0020】請求項11において、外部装置に印刷デー
タの状態情報を通知する状態通知ステップをさらに有す
ることができ、該状態通知ステップは、破棄ステップに
て印刷データが破棄された場合にその旨を前記印刷デー
タの送信元の外部装置に通知することができる。
【0021】コンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶
された印刷制御プログラムは、コンピュータに、印刷装
置の使用に対して認証するための識別情報を記憶手段に
記憶させる記憶手順と、外部装置から受信する印刷デー
タに付加されている識別情報が前記記憶手段に記憶され
ているかを判定させる判定手順と、該判定手順での判定
結果に基づいて当該印刷データの前記印刷装置へのアク
セスを制御させる制御手順とを実行させる。
【0022】請求項13において、外部装置は、インタ
ーネットを介して印刷データを送信することができる。
【0023】請求項13または14のいずれかにおい
て、制御手順は、判定手順にて肯定判定された場合に、
当該識別情報が付加されている印刷データの印刷装置へ
のアクセスを許可し、判定手順にて否定判定された場合
に、該印刷データの該印刷装置へのアクセスを禁止する
ことができる。
【0024】請求項15において、印刷データを印刷装
置に出力する出力手順をさらに有することができ、該出
力手順は、制御手順にて印刷装置へのアクセスが許可さ
れた印刷データを印刷装置に送信することができる。
【0025】請求項15において、印刷データを破棄す
る破棄手順をさらに有することができ、該破棄手順は、
制御手順にて印刷装置へのアクセスが禁止された印刷デ
ータを破棄することができる。
【0026】請求項17において、外部装置に印刷デー
タの状態情報を通知する状態通知手順をさらに有するこ
とができ、該状態通知手順は、破棄手順にて印刷データ
が破棄された場合にその旨を前記印刷データの送信元の
外部装置に通知することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0028】図1は本発明の一実施の形態を示す。これ
は、プリントサーバ105の例であって、インタネット
プリンティングシステムの構成要素である。
【0029】プリントサーバ105は、図2に示すよう
に、プリンタ106に接続してあり、ネットワーク11
0に属している。ネットワーク110と、このネットワ
ーク110と異なるネットワーク111とは、インタネ
ット120で接続されている。ネットワーク111に
は、クライアントコンピュータ101,102,103
が属している。よって、プリンタ106はインタネット
の端末となる全てのクライアントコンピュータからの印
刷情報を受け取って印刷できるように、ネットワークに
公開された状態になっている。現在のインタネットで、
これらのクライアントコンピュータとプリントサーバの
間を結んでいるのは、TCP(transmission control p
rotocol )プロトコルによるIP(internet protocol
)接続である。特に、インタネットプリンティングで
は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol )プロト
コルによる印刷情報の送信が実用化されようとしている
(RFC2068を参照)。
【0030】図1のプリントサーバ105は、CPU(c
entral processing unit) 200と、RAM(random a
ccess memory)202と、ROM(read only memory)
201と、通信部210と、ハードディスク(HD)2
05と、フロッピーディスクドライブ(FDD)203
と、CRTディスプレイ207と、キーボード206と
がシステムバスを介して相互に結合されている。
【0031】CPU200はハードデイスク205に格
納されているアプリケーションプログラム、プリンタド
ライバ、OS(operating system)やネットワーク制御
プログラム等を実行し、RAM202にプログラムの実
行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を
行うものである。ROM201は基本I/Oプログラム
等のプログラムと、文書処理の際に使用するフォントデ
ータと、テンプレート用データ等々の各種データが記憶
してある。RAM202はCPU200の主メモリおよ
びワークエリア等として用いられるものである。
【0032】フロッピーディスク204はプリントサー
バ105およびクライアント用実行プログラムと関連デ
ータが格納してある。フロッピーディスクドライブ20
3はフロッピーディスク204に記憶されたプログラム
等をプリントサーバ105にロードするためのものであ
る。フロッピーディスクドライブ203とフロッピーデ
ィスク204の外観の一例を図8に示す。
【0033】ハードディスク205はアプリケーション
プログラムと、OSと、ネットワーク制御プログラム
と、関連プログラム等々が格納してある。キーボード2
06はオペレータがデバイスの制御コマンドの命令等を
入力指示するためのものである。ディスプレイ207は
キーボード206から入力されたコマンドや、プリンタ
の状態等を表示するためのものである。システムバス2
08はクライアントコンピュータ内のデータの流れを司
るものである。
【0034】図3は図1のRAM202のメモリマップ
の一例を示す。これは、フロッピーディスク204から
インタネットプリントサーバおよび関連データが、RA
M202に直接ロードされたときのメモリマップであ
る。領域301には、基本I/Oプログラム、すなわ
ち、本制御装置の電源がONされたときに、HD205
からOSがRAM202に読み込まれ、OSの動作を開
始させるIPL(イニシャルプログラムローテイング)
機能等を有するプログラムがロードされている。領域3
02には、OSがロードされており、領域303のプリ
ンタドライバをサブモジュールとして持っている。領域
304にはインタネットプリントサーバが展開されてお
り、領域305には関連データがそれぞれ展開されてい
る。本実施の形態では、領域302のOSとして、ウィ
ンドウズを想定しているが、当然、系統の異なるOSで
あっても良い。
【0035】図4は図1のインタネットプリントサーバ
105で管理される情報の構造を示す。プリントサーバ
105はインタネット120を介して送られてきた印刷
情報を、印刷ジョブごとに、プリンタ106ヘ送ること
を担当している。また、プリントサーバ105は印刷情
報をプリンタ106に送信する前に、印刷ジョブごと
に、図4に示す関連データに基づいて認証を行い、印刷
を許可するか否かを判断する。
【0036】図4に示す関連データは、印刷許可または
印刷禁止の判断の基準となるものであり、ユーザ名40
1、ホスト名402、ドメイン名403を有する。ホス
ト名401およびドメイン名403はインタネットで利
用されているフォーマットを有するが、当然、他のフォ
ーマットでも、そのフォーマットがネットワークヘの接
続位置を特定できる種類のものであれば良い。
【0037】図5は例えば図2のクライアントコンピュ
ータ101のRAMにインタネットプリントプロバイダ
504がロードされ、実行可能となったときのメモリマ
ップの一例を示す。インタネットプリントプロバイダ5
04は図3のプリントサーバ用インターネットプリント
サーバ304と同様の手続きでロードされる。
【0038】領域501の基本I/Oプログラムは図3
の領域301の基本I/Oプログラムと本質的に同一で
あり、領域502のOSは図3の領域302のOSと本
質的に同一のものである。領域503にはプリンタドラ
イバが展開されており、領域505には関連データが展
開されている。
【0039】領域504のクライアント用インタネット
プリントプロバイダは、領域503のプリンタドライバ
により作成された印刷情報がインタネットプリンテイン
グ用である場合に、利用され、ネットワーク通信モジュ
ールヘ印刷情報を送る役割を担っている。
【0040】領域505の関連データには、クライアン
トコンピュータ101のアカウントを持つユーザの情報
が含まれている。この関連データはインタネットプリン
トプロバイダにより管理され、ユーザの情報は印刷情報
に添付された上でネットワーク通信モジュールに送られ
る。
【0041】図6は図5に示す領域505の関連データ
の構造の一例を示す。関連データは、クライアントコン
ピュータ101のドメイン名のためのフィールド601
と、クライアントホスト名のためのフィールド602
と、印刷指示を行ったオペレータのユーザ名のためのフ
ィールド603を有する。
【0042】図7は図1のフロッピーディスク204の
記憶内容の一例を示す。領域701には、フロッピーデ
ィスクの情報を示すボリューム情報がストアされ、領域
702には、ディレクトリ情報がストアされ、領域70
3には、インタネットプリントサーバがストアされ、領
域704には、インタネットプリントサーバの関連デー
タがストアされ、領域705には、クライアント用のイ
ンタネットプリントプロバイダがストアされ、領域70
6には、クライアント用のインタネットプリントプロバ
イダの関連データがストアされている。
【0043】図7のフロッピーディスクには、プリント
サーバ用とクライアントコンピュータ用のそれぞれのプ
ログラムと関連データをストアしてあるが、使用するコ
ンピュータの利用目的に応じて適切なプログラムをロー
ドさせることも可能である。
【0044】図9は図2のプリンタ106の構成の一例
を示す。プリンタ106として、レーザビームプリンタ
(LBP)を使用しており、プリンタ106の印刷方式
は、間い合わせられた構成情報をプリントサーバ105
(図2)に返信する機能を持っていれば構わない。
【0045】図9において、901はCPUであり、プ
リンタ106の各部を制御するものである。902はR
OM/RAMであり、CPU901を制御する制御プロ
グラムや定数データ、送受信データを一時記憶するバッ
ファを含む。903は記憶部であり、例えば、ハードデ
ィスクのような、送受信するデータやCPU901で実
行する制御プログラム、データを記憶するものである。
904は表示部であり、ROM/RAM902に一時記
憶されているデータや、記憶部903に記憶されている
データの内容と、操作状況等を表示するものである。表
示部904は印刷を指示するオペレータのアカウントを
表示させることも可能である。905はプリンタ印字部
であり、ROM/RAM902に記憶されているプログ
ラムに基づいてCPU901で生成されたビットマップ
データを印字出力するものである。
【0046】図10は図2のクライアントコンピュータ
101およびプリントサーバ105のソフトモジュール
構成の一例を示す。これらソフトモジュールは、例え
ば、フロッピーディスクから供給されるものである。ウ
ィンドウズでの実施例として特に説明を行わないOSの
関連するモジュールも一部説明する。インタネットを介
した印刷情報の送信は、従来のネットワーク上のプリン
タヘ印刷情報を送信と大きな違いはない。
【0047】アプリケーション1026で印刷指示が出
されると、描画情報がGDI(Graphics Device Interf
ace )1027を介してスプーラ1024に送られ、プ
リンタドライバ1023でプリンタ1003に適した形
式の情報に変換される。この際に、印刷に供されるプリ
ンタがインタネットプリンタ106であれば、プリンタ
ドライバ1023は印刷指示を行ったユーザ名などのオ
ペレータ情報を印刷情報中に埋め込ませる。そして、印
刷情報がネットワーク通信モジュール1015,102
5どうしの通信により、クライアント1002からプリ
ントサーバ1001へ送られ、プリントサーバ105に
導入されたインタネットプリントサーバ1011で、オ
ペレータ情報が解釈される。読み出されたオペレータ情
報を関連データ1012に照合して認証を得る。認証の
得られたオペレータからの印刷ジョブは、スプーラ10
14に送られ、通常の印刷ジョブと同様にプリントサー
バ105に接続されたプリンタ106から出力される。
【0048】図11はプリントサーバ105のRAM2
02にストアされるインタネットプリントサーバの制御
の一例を示すフローチャートである。ネットワーク通信
モジュールがインタネット経由で印刷ジョブを受け取る
と、インタネットプリントサーバが制御を開始する(ス
テップS1101)。ネットワーク通信モジュールが印
刷ジョブを受信すると(ステップS1102)、インタ
ネットプリントサーバ1011は受信した印刷ジョブか
ら、印刷を指示したオペレータ情報の抽出を試みる(ス
テップS1103)。そして、インタネットプリントサ
ーバ1011は抽出されたオペレータ情報を、RAM2
02の領域305にストアされているプリントサーバ用
関連データと照合し(ステップS1104)、印刷を指
示したオペレータが認証を得ているかどうかを判断する
(ステップS105)。認証を得ていると判断した場合
は、印刷情報をスプーラに送り(ステップS110
6)、通常の印刷と同様にプリンタ106に印刷処理を
行わせる。一方、認証を得ていないと判断した場合は、
印刷情報を破棄して印刷を実行せず(ステップS110
8)、印刷情報が破棄された旨を、印刷情報の送信元で
あるクライアント101に通知する(ステップS110
9)。
【0049】図12はクライアントコンピュータ101
のRAMにストアされる、オペレータ情報の付加を行う
インタネットプリントプロバイダの一例を示すフローチ
ャートである。スプーラ1024からプリンタドライバ
1023を経由して送られてくるPDL(ページ記述言
語)を含む印刷情報は、出力先のプリンタがインタネッ
トプリンタ106である場合にのみ、インタネットプリ
ントプロバイダに送られて来る。そして、インタネット
プリントプロバイダがこの情報を受信すると(ステップ
S1202)、印刷を指示するアプリケーションの動作
状態から印刷指示を出すオペレータ名を取得し(ステッ
プS1203)、図5に示すRAMの領域505の関連
データと照合する(ステップS1204)。そして、R
AMの領域505の関連データからオペレータ情報を取
得し、印刷情報に付加し(ステップS1205)、印刷
情報をネットワーク通信モジュールヘ送る(ステップS
1206)。
【0050】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、一定の認証手続きを実現でき、インターネットプリ
ンティングを、ドメイン名やホスト名で制限することが
でき、従って、プリントサーバを管理する組織と利害を
1つにする利用者を絞ることが可能になる。
【0051】本実施の形態では、フロッピーディスク2
04の記憶内容をRAM202にストアする例を説明し
たが、フロッピーディスク204の記憶内容と同一内容
をハードディスク205に格納しておき、この内容をR
AM202にロードするようにしてもよい。さらに、関
連プログラムをROM201に記録しておき、これをメ
モリマップの一部となすように構成し、直接CPU20
0で実行することも可能である。
【0052】以上のように、上述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
し実行することによっても、本発明の目的が達成される
ことは言うまでもない。
【0053】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0054】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(com
pactdisk ROM)、CD−R(compact disk recordable)
、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM(rea
d only memory)、等々を用いることができる。
【0055】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
【0056】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記のように構成したので、インタネットワークからの
印刷ジョブをフィルタリングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】インタネットプリンティングシステムの一例を
示すブロック図である。
【図3】図1のRAM202のメモリマップの一例を示
す図である。
【図4】図1のインタネットプリントサーバ105で管
理される情報の構造を示す図である。
【図5】図2に示すクライアントコンピュータ101の
RAMのメモリマップの一例を示す図である。
【図6】図5に示す領域505の関連データの構造の一
例を示す図である。
【図7】図1のフロッピーディスク204の記憶内容の
一例を示す図である。
【図8】フロッピーディスクドライブ203とフロッピ
ーディスク204の外観の一例を示す図である。
【図9】図2のプリンタ106の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図10】図2のクライアントコンピュータ101およ
びプリントサーバ105のソフトモジュール構成の一例
を示すブロック図である。
【図11】プリントサーバ105のRAM202にスト
アされるインタネットプリントサーバの一例を示すフロ
ーチャートである。
【図12】クライアントコンピュータ101のRAMに
ストアされる、オペレータ情報の付加を行うインタネッ
トプリントプロバイダの一例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101,102,103 クライアントコンピュータ 105 プリントサーバ 106 プリンタ 110,111 コンピュータネットワーク 120 インタネット 200,901 CPU 201 ROM 202 RAM 203 フロッピーディスクドライブ 204 フロッピーディスク 210 通信部 211 通信回線 902 ROM RAM 905 印字部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置に印刷データを送信する印刷制
    御装置であって、 前記印刷装置の使用に対して認証するための識別情報を
    記憶する記憶手段と、 外部装置から受信する前記印刷データに付加されている
    識別情報が前記記憶手段に記憶されているかを判定する
    判定手段と、 該判定手段の判定結果に基づいて、当該印刷データの前
    記印刷装置へのアクセスを制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記外部装置は、イ
    ンターネットを介して前記印刷データを送信することを
    特徴とする印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかにおいて、
    前記制御手段は、前記判定手段により肯定判定された場
    合に、当該識別情報が付加されている印刷データの前記
    印刷装置へのアクセスを許可し、前記判定手段により否
    定判定された場合に、該印刷データの該印刷装置へのア
    クセスを禁止することを特徴とする印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、印刷データを前記印
    刷装置に出力する出力手段をさらに有し、該出力手段
    は、前記制御手段により前記印刷装置へのアクセスが許
    可された印刷データを前記印刷装置に送信することを特
    徴とする印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、印刷データを破棄す
    る破棄手段をさらに有し、該破棄手段は、前記制御手段
    により前記印刷装置へのアクセスが禁止された印刷デー
    タを破棄することを特徴とする印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記外部装置に前記
    印刷データの状態情報を通知する状態通知手段をさらに
    有し、該状態通知手段は、前記破棄手段により印刷デー
    タが破棄された場合にその旨を前記印刷データの送信元
    の外部装置に通知することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 印刷装置に印刷データを送信する印刷制
    御方法であって、 前記印刷装置の使用に対して認証するための識別情報を
    記憶手段に記憶する記憶ステップと、 外部装置から受信する前記印刷データに付加されている
    識別情報が前記記憶手段に記憶されているかを判定する
    判定ステップと、 該判定ステップでの判定結果に基づいて、当該印刷デー
    タの前記印刷装置へのアクセスを制御する制御ステップ
    とを有することを特徴とする印刷制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記外部装置は、イ
    ンターネットを介して前記印刷データを送信することを
    特徴とする印刷制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8のいずれかにおいて、
    前記制御ステップは、前記判定ステップにて肯定判定さ
    れた場合に、当該識別情報が付加されている印刷データ
    の前記印刷装置へのアクセスを許可し、前記判定ステッ
    プにて否定判定された場合に、該印刷データの該印刷装
    置へのアクセスを禁止することを特徴とする印刷制御方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、印刷データを前記
    印刷装置に出力する出力ステップをさらに有し、該出力
    ステップは、前記制御ステップにて前記印刷装置へのア
    クセスが許可された印刷データを前記印刷装置に送信す
    ることを特徴とする印刷制御方法。
  11. 【請求項11】 請求項9において、印刷データを破棄
    する破棄ステップをさらに有し、該破棄ステップは、前
    記制御ステップにて前記印刷装置へのアクセスが禁止さ
    れた印刷データを破棄することを特徴とする印刷制御方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記外部装置に
    前記印刷データの状態情報を通知する状態通知ステップ
    をさらに有し、該状態通知ステップは、前記破棄ステッ
    プにて印刷データが破棄された場合にその旨を前記印刷
    データの送信元の外部装置に通知することを特徴とする
    印刷制御方法。
  13. 【請求項13】 コンピュータに、 印刷装置の使用に対して認証するための識別情報を記憶
    手段に記憶させる記憶手順と、 外部装置から受信する印刷データに付加されている識別
    情報が前記記憶手段に記憶されているかを判定させる判
    定手順と、 該判定手順での判定結果に基づいて当該印刷データの前
    記印刷装置へのアクセスを制御させる制御手順とを実行
    させることを特徴とする印刷制御プログラムを記憶した
    コンピュータ読取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記外部装置
    は、インターネットを介して前記印刷データを送信する
    ことを特徴とする印刷制御プログラムを記憶したコンピ
    ュータ読取り可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項13または14のいずれかにお
    いて、前記制御手順は、前記判定手順にて肯定判定され
    た場合に、当該識別情報が付加されている印刷データの
    前記印刷装置へのアクセスを許可し、前記判定手順にて
    否定判定された場合に、該印刷データの該印刷装置への
    アクセスを禁止することを特徴とする印刷制御プログラ
    ムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項15において、印刷データを前
    記印刷装置に出力する出力手順をさらに有し、該出力手
    順は、前記制御手順にて前記印刷装置へのアクセスが許
    可された印刷データを前記印刷装置に送信することを特
    徴とする印刷制御プログラムを記憶したコンピュータ読
    取り可能な記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項15において、印刷データを破
    棄する破棄手順をさらに有し、該破棄手順は、前記制御
    手順にて前記印刷装置へのアクセスが禁止された印刷デ
    ータを破棄することを特徴とする印刷制御プログラムを
    記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記外部装置に
    前記印刷データの状態情報を通知する状態通知手順をさ
    らに有し、該状態通知手順は、前記破棄手順にて印刷デ
    ータが破棄された場合にその旨を前記印刷データの送信
    元の外部装置に通知することを特徴とする印刷制御プロ
    グラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP10205592A 1998-07-21 1998-07-21 印刷制御装置および方法 Pending JP2000035871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205592A JP2000035871A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 印刷制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205592A JP2000035871A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 印刷制御装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035871A true JP2000035871A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16509444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205592A Pending JP2000035871A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 印刷制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035871A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067777A (ko) * 2001-03-23 2001-07-13 박덕희 아이피피서버 시스템
JP2001222387A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Nippon Techno Lab Inc 携帯電話情報広域印刷システム、携帯電話情報広域印刷方法および携帯電話情報広域印刷課金方法。
JP2001312395A (ja) * 2000-03-15 2001-11-09 Canon Inc 家庭ベースプリンティングの第三者許可方法及び装置
US7313699B2 (en) 2000-11-17 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Automatic authentication method and system in print process
JP2008004073A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、ジョブ処理方法及びプログラム
KR100872269B1 (ko) * 2002-06-27 2008-12-05 주식회사 케이티 이기종 망의 연동을 통한 원격 프린팅 서비스 장치 및 그방법
US8488156B2 (en) 2001-03-06 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and communicating method for dynamically assigning a transmission destination based on the type of job
JP2016018330A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948165A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH09288552A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH1058796A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Fuji Xerox Co Ltd サービス利用許諾管理機能付き複合機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948165A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH09288552A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH1058796A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Fuji Xerox Co Ltd サービス利用許諾管理機能付き複合機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222387A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Nippon Techno Lab Inc 携帯電話情報広域印刷システム、携帯電話情報広域印刷方法および携帯電話情報広域印刷課金方法。
JP2001312395A (ja) * 2000-03-15 2001-11-09 Canon Inc 家庭ベースプリンティングの第三者許可方法及び装置
US7313699B2 (en) 2000-11-17 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Automatic authentication method and system in print process
US8522026B2 (en) 2000-11-17 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Automatic authentication method and system in print process
US8488156B2 (en) 2001-03-06 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and communicating method for dynamically assigning a transmission destination based on the type of job
KR20010067777A (ko) * 2001-03-23 2001-07-13 박덕희 아이피피서버 시스템
KR100872269B1 (ko) * 2002-06-27 2008-12-05 주식회사 케이티 이기종 망의 연동을 통한 원격 프린팅 서비스 장치 및 그방법
JP2008004073A (ja) * 2006-05-22 2008-01-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、ジョブ処理方法及びプログラム
US8437021B2 (en) 2006-05-22 2013-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and program for processing secure print jobs using a security-unaware printer
JP2016018330A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125657B2 (en) Printing apparatus and method and non-transitory computer-readable storage medium for managing printing format information
JP4711230B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20090201551A1 (en) Printing apparatus, document management apparatus, method for controlling the same, and storage medium storing program
JPH11327856A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4481800B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2000035871A (ja) 印刷制御装置および方法
JP3667043B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び印刷制御方法
JP2001282470A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
JP2003228474A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置および印刷システムおよびデータ処理方法および記憶媒体およびプログラム
JP2005182486A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法および印刷管理用プログラム
JP2000187569A (ja) 印刷装置、データ出力装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4349154B2 (ja) 親展印刷システム
JP4854144B2 (ja) 印刷システム、管理方法、及び印刷装置
JP2000330908A (ja) データ処理システム、データ処理方法、及び記憶媒体
JP4054544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷制御プログラム、印刷処理装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP2000330734A (ja) ネットワークプリント方法および該方法を用いたネットワークプリントシステム
JP2004110337A (ja) 画像形成方法、画像形成システム、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
JP2003029945A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP3957972B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2004185325A (ja) プリントサーバ装置
JP4125026B2 (ja) 情報処理装置、方法及び制御プログラム
JP3962559B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2003099216A (ja) プリンタドライバの印刷設定方法、情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006072465A (ja) 電子装置、セキュリティ設定方法及びプログラム
JP3695104B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050722