JP2003029945A - 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2003029945A
JP2003029945A JP2001219226A JP2001219226A JP2003029945A JP 2003029945 A JP2003029945 A JP 2003029945A JP 2001219226 A JP2001219226 A JP 2001219226A JP 2001219226 A JP2001219226 A JP 2001219226A JP 2003029945 A JP2003029945 A JP 2003029945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banner
print
job
print job
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001219226A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamamura
進一 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001219226A priority Critical patent/JP2003029945A/ja
Publication of JP2003029945A publication Critical patent/JP2003029945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷装置から連続的に印刷ジョブを受信する
際に、当該印刷ジョブのバナー作成者が同一者であるか
どうかを印刷装置に認証させて、連続的に印刷ジョブを
処理させる際における無駄なバナー印刷を制限可能な印
刷ジョブを自動生成することである。 【解決手段】 連続ジョブ時のバナー印刷条件がプリン
タドライバ203に設定される際に、該設定されるバナ
ー印刷条件に基づき、プリンタドライバ203がシステ
ムスプーラ204を介してデスプーラ305により生成
されるバナーおよび連続ジョブ中にバナー作成者を識別
する識別子を各印刷ジョブに付加してプリンタ1500
に転送する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して印刷装置と通信可能な情報処理装置および該情報
処理装置と通信可能な印刷制御装置および印刷制御方法
および記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のホストコンピュータとプ
リンタとがネットワーク接続される環境において、バナ
ー(仕切紙)とは、Network Serverが作
成するバナーや、PCが作成するバナーのことを従来は
指していた。
【0003】例えば、Network Severが作
成するバナーを例にあげて説明すると、クライアントP
Cでドライバが作成したジョブがNetwork Se
rverに届くと、Network Serverはロ
グインしたユーザ名が記述されたバナーをテキストデー
タで作成し、これを送られてきたジョブの先頭につけて
プリンタに送っていた。
【0004】また、PCが作成するバナーに関しても全
く同様で、プリントの命令が実行されると、PCがクラ
イアントPCにログインしたユーザ名を記述したバナー
を作成し、これをジョブの先頭につけてプリンタに送っ
ていた。
【0005】バナーの印刷を行うかどうかの設定は、N
etwork Serverでバナーを作成する場合は
Network Server上で、PCでバナーを作
成する場合はクライアントPC上で、ユーザ毎に設定さ
れており、これをジョブ毎に切り分けることは、事実上
困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的にバナーは、ど
のユーザが作成したドキュメントかを判断するための仕
切り紙として使われることが多いため、同じユーザから
の連続ジョブの場合は、出力しない方が好ましい場合が
ある。
【0007】特に、マルチファンクションと言われる複
合機の場合、バナーも一枚の用紙としてカウントされる
ため、コスト面から見ても出力したくない場合がある。
これは、例えば、ページ数の少ない複数の原稿を同じユ
ーザが連続して印刷する場合に顕著で、バナーが必ずジ
ョブ毎に出力されると、実際に印刷した原稿と同じぐら
いの枚数のバナーが印刷されることになる。
【0008】しかしながら、Network Serv
erが作成するバナーや、PCが作成するバナーでは、
バナーの印刷を行うかどうかの設定はユーザ毎にしか行
えないため、上記のような同じユーザからの連続ジョブ
の場合にだけ、バナーの出力を行わないといったことは
事実上困難であった。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、連続ジョブ時
のバナー印刷条件を設定する際に、該設定されるバナー
印刷条件に基づき、生成されるバナーおよび連続ジョブ
中にバナー作成者を識別する識別子を各印刷ジョブに付
加して印刷装置に転送することにより、印刷装置から連
続的に印刷ジョブを受信する際に、当該印刷ジョブのバ
ナー作成者が同一者であるかどうかを印刷装置に認証さ
せて、連続的に印刷ジョブを処理させる際における無駄
なバナー印刷を制限可能な印刷ジョブを自動生成するこ
とができる情報処理装置および印刷制御方法および記憶
媒体を提供することである。
【0010】第2の目的は、情報処理装置から受信され
る印刷ジョブを解析して、バナー作成者を識別する識別
子を抽出したら、該抽出された識別子を記憶手段に記憶
しておき、印刷ジョブを解析して、連続ジョブ時のバナ
ー印刷条件がバナーを印刷するに設定されているかどう
かを判断した際に、バナーを印刷するに設定されている
と判断した場合に、さらに、直前に受信した印刷ジョブ
と次に受信する印刷ジョブが同一のジョブ要求者である
と判断した場合に、受信した印刷ジョブ中に付加されて
いるバナーページを破棄して、後続するページから順次
印刷させることにより、情報処理装置から受信する印刷
ジョブを解析した際に、該印刷ジョブ中でバナーを印刷
するに設定されている場合でも、連続ジョブ時には、先
頭のジョブ以外の後続するジョブのバナー印刷をユーザ
毎の設定により個別的に制限することができ、無駄なバ
ナー印刷による紙資源を節約することができる印刷制御
装置および印刷制御方法および記憶媒体を提供すること
である。
【0011】第3の目的は、印刷装置側より印刷ジョブ
に対して連続ジョブ時に、該印刷ジョブに付加されてい
るバナーを印刷するか否かを設定し、情報処理装置から
受信される印刷ジョブを解析して、バナー作成者を識別
する識別子を抽出したら、該抽出された識別子を記憶手
段に記憶しておき、印刷ジョブを解析して、連続ジョブ
時のバナー印刷条件がバナーを印刷するに設定されてい
るかどうかを判断した際に、印刷装置側のユーザ設定に
よりバナーを印刷するに設定されていると判断した場合
に、さらに、直前に受信した印刷ジョブと次に受信する
印刷ジョブが同一のジョブ要求者であると判断した場合
に、受信した印刷ジョブ中に付加されているバナーペー
ジを破棄して、後続するページから順次印刷させること
により、情報処理装置から受信する印刷ジョブを解析し
た際に、該印刷ジョブ中でバナーを印刷するに設定され
ている場合でも、連続ジョブ時には、先頭のジョブ以外
の後続するジョブのバナー印刷をユーザ毎の設定により
個別的に制限することができ、無駄なバナー印刷による
紙資源を節約することができる印刷制御装置および印刷
制御方法および記憶媒体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(図1に示すネットワーク21に相
当)を介して印刷装置と通信可能な情報処理装置(図1
に示すホストコンピュータ3000に相当)であって、
出力すべき印刷ジョブの先頭ページに所定のバナーを出
力するためのバナー情報を生成する生成手段(図3に示
すデスプーラ305に相当)と、連続ジョブ時のバナー
印刷条件を設定する設定手段(図3に示すプリンタドラ
イバ203に相当)と、設定手段により設定されるバナ
ー印刷条件に基づき、生成手段により生成されるバナー
および連続ジョブ中にバナー作成者を識別する識別子を
各印刷ジョブに付加して印刷装置に転送する制御手段
(図3に示すプリンタドライバ203に相当)とを有す
ることを特徴とする。
【0013】本発明に係る第2の発明は、所定の通信媒
体は、双方向インタフェース,ネットワークインタフェ
ースを含むことを特徴とする。
【0014】本発明に係る第3の発明は、連続ジョブ時
のバナー印刷条件は、連続するジョブの場合にバナーを
印刷するか否かの指定を含むことを特徴とする。
【0015】本発明に係る第4の発明は、バナー作成者
を識別する識別子は、ユーザ名であることを特徴とす
る。
【0016】本発明に係る第5の発明は、バナー印刷条
件は、バナーページに印刷すべき情報を含むことを特徴
とする。
【0017】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体を介して情報処理装置と通信可能な印刷制御装置であ
って、情報処理装置から受信される印刷ジョブを解析し
て、バナー作成者を識別する識別子を抽出する抽出手段
(図1に示すプログラムROM13に相当)と、抽出手
段により印刷ジョブから抽出された識別子を記憶する記
憶手段(図1に示すRAM19上に確保される)と、直
前に処理した印刷ジョブと次に処理する印刷ジョブが同
一のジョブ要求者である場合に、次に処理する印刷ジョ
ブ中に付加されているバナーページを破棄して、後続す
るページから順次印刷させるバナー出力制御手段(図1
に示すプログラムROM13に相当)とを有することを
特徴とする。
【0018】本発明に係る第7の発明は、印刷ジョブを
解析して、連続ジョブ時のバナー印刷条件がバナーを印
刷するに設定されているかどうかを判断する第1の判断
手段(図1に示すプログラムROM13に相当)と、第
1の判断手段により連続ジョブ時のバナー印刷条件はバ
ナーを印刷するに設定されていると判断した場合に、直
前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジョブが同
一のジョブ要求者か否かを記憶手段に記憶されている識
別子に基づいて判断する第2の判断手段(図1に示すプ
ログラムROM13に相当)とを有し、バナー出力制御
手段は、第2の判断手段により同一のジョブ要求者であ
ると判断した場合に、受信した印刷ジョブ中に付加され
ているバナーページを破棄して、後続するページから順
次印刷させることを特徴とする。
【0019】本発明に係る第8の発明は、印刷ジョブに
対して連続ジョブ時に、該印刷ジョブに付加されている
バナーを印刷するか否かを設定する設定手段を有するこ
とを特徴とする。
【0020】本発明に係る第9の発明は、バナー出力制
御手段は、抽出手段により抽出された識別子に基づい
て、記憶手段に記憶されている識別子を更新することを
特徴とする。
【0021】本発明に係る第10の発明は、所定の通信
媒体は、双方向インタフェース,ネットワークインタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0022】本発明に係る第11の発明は、印刷制御装
置は、所定の通信媒体を介して複数の情報処理装置と通
信可能とすることを特徴とする。
【0023】本発明に係る第12の発明は、バナー出力
制御手段は、印刷ジョブ中からバナー開始命令からバナ
ー終了命令までを読み飛ばしてバナーページを破棄する
ことを特徴とする。
【0024】本発明に係る第13の発明は、所定の通信
媒体を介して印刷装置と通信可能な情報処理装置におけ
る印刷制御方法であって、出力すべき印刷ジョブの先頭
ページに所定のバナーを出力するためのバナー情報を生
成する生成ステップ(図4に示すステップ(404))
と、連続ジョブ時のバナー印刷条件を設定する設定ステ
ップ(図示しない)と、設定ステップにより設定される
バナー印刷条件に基づき、生成ステップにより生成され
るバナーおよび連続ジョブ中にバナー作成者を識別する
識別子を各印刷ジョブに付加して印刷装置に転送する制
御ステップ(図4に示すステップ(405))とを有す
ることを特徴とする。
【0025】本発明に係る第14の発明は、所定の通信
媒体は、双方向インタフェース,ネットワークインタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0026】本発明に係る第15の発明は、連続ジョブ
時のバナー印刷条件は、連続するジョブの場合にバナー
を印刷するか否かの指定を含むことを特徴とする。
【0027】本発明に係る第16の発明は、バナー作成
者を識別する識別子は、ユーザ名であることを特徴とす
る。
【0028】本発明に係る第17の発明は、バナー印刷
条件は、バナーページに印刷すべき情報を含むことを特
徴とする。
【0029】本発明に係る第18の発明は、所定の通信
媒体を介して情報処理装置と通信可能な印刷制御装置に
おける印刷制御方法であって、情報処理装置から受信さ
れる印刷ジョブを解析して、バナー作成者を識別する識
別子を抽出する抽出ステップ(図示しない)と、抽出ス
テップにより印刷ジョブから抽出された識別子を記憶手
段に記憶する記憶ステップ(図6に示すステップ(50
5))と、直前に処理した印刷ジョブと次に処理する印
刷ジョブが同一のジョブ要求者である場合に、次に処理
する印刷ジョブ中に付加されているバナーページを破棄
して、後続するページから順次印刷させるバナー出力制
御ステップ(図6に示すステップ(503),(50
4))とを有することを特徴とする。
【0030】本発明に係る第19の発明は、印刷ジョブ
を解析して、連続ジョブ時のバナー印刷条件がバナーを
印刷するに設定されているかどうかを判断する第1の判
断ステップ(図6に示すステップ(501))と、第1
の判断ステップにより連続ジョブ時のバナー印刷条件は
バナーを印刷するに設定されていると判断した場合に、
直前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジョブが
同一のジョブ要求者か否かを記憶手段に記憶されている
識別子に基づいて判断する第2の判断ステップ(図6に
示すステップ(502))とを有し、バナー出力制御ス
テップは、第2の判断ステップにより同一のジョブ要求
者であると判断した場合に、受信した印刷ジョブ中に付
加されているバナーページを破棄して、後続するページ
から順次印刷させることを特徴とする。
【0031】本発明に係る第20の発明は、印刷ジョブ
に対して連続ジョブ時に、該印刷ジョブに付加されてい
るバナーを印刷するか否かを設定する設定ステップを有
することを特徴とする。
【0032】本発明に係る第21の発明は、バナー出力
制御ステップは、抽出ステップにより抽出された識別子
に基づいて、記憶手段に記憶されている識別子を更新す
ることを特徴とする。
【0033】本発明に係る第22の発明は、所定の通信
媒体は、双方向インタフェース,ネットワークインタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0034】本発明に係る第23の発明は、印刷制御装
置は、所定の通信媒体を介して複数の情報処理装置と通
信可能とすることを特徴とする。
【0035】本発明に係る第24の発明は、バナー出力
制御ステップは、印刷ジョブ中からバナー開始命令から
バナー終了命令までを読み飛ばしてバナーページを破棄
することを特徴とする。
【0036】本発明に係る第25の発明は、所定の通信
媒体を介して印刷装置と通信可能な情報処理装置に、出
力すべき印刷ジョブの先頭ページに所定のバナーを出力
するためのバナー情報を生成する生成ステップ(図4に
示すステップ(404))と、連続ジョブ時のバナー印
刷条件を設定する設定ステップ(図示しない)と、設定
ステップにより設定されるバナー印刷条件に基づき、生
成ステップにより生成されるバナーおよび連続ジョブ中
にバナー作成者を識別する識別子を各印刷ジョブに付加
して印刷装置に転送する制御ステップ(図4に示すステ
ップ(405))と実行させるためのプログラムをコン
ピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶したことを特
徴とする。
【0037】本発明に係る第26の発明は、所定の通信
媒体は、双方向インタフェース,ネットワークインタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0038】本発明に係る第27の発明は、連続ジョブ
時のバナー印刷条件は、連続するジョブの場合にバナー
を印刷するか否かの指定を含むことを特徴とする。
【0039】本発明に係る第28の発明は、バナー作成
者を識別する識別子は、ユーザ名であることを特徴とす
る。
【0040】本発明に係る第29の発明は、バナー印刷
条件は、バナーページに印刷すべき情報を含むことを特
徴とする。
【0041】本発明に係る第30の発明は、所定の通信
媒体を介して情報処理装置と通信可能な印刷制御装置
に、情報処理装置から受信される印刷ジョブを解析し
て、バナー作成者を識別する識別子を抽出する抽出ステ
ップ(図示しない)と、抽出ステップにより印刷ジョブ
から抽出された識別子を記憶手段に記憶する記憶ステッ
プ(図6に示すステップ(505))と、直前に処理し
た印刷ジョブと次に処理する印刷ジョブが同一のジョブ
要求者である場合に、次に処理する印刷ジョブ中に付加
されているバナーページを破棄して、後続するページか
ら順次印刷させるバナー出力制御ステップ(図6に示す
ステップ(503),(504))とを実行させるため
のプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
に記憶したことを特徴とする。
【0042】本発明に係る第31の発明は、印刷ジョブ
を解析して、連続ジョブ時のバナー印刷条件がバナーを
印刷するに設定されているかどうかを判断する第1の判
断ステップ(図6に示すステップ(501))と、第1
の判断ステップにより連続ジョブ時のバナー印刷条件は
バナーを印刷するに設定されていると判断した場合に、
直前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジョブが
同一のジョブ要求者か否かを記憶手段に記憶されている
識別子に基づいて判断する第2の判断ステップ(図6に
示すステップ(502))とを有し、バナー出力制御ス
テップは、第2の判断ステップにより同一のジョブ要求
者であると判断した場合に、受信した印刷ジョブ中に付
加されているバナーページを破棄して、後続するページ
から順次印刷させることを特徴とする。
【0043】本発明に係る第32の発明は、印刷ジョブ
に対して連続ジョブ時に、該印刷ジョブに付加されてい
るバナーを印刷するか否かを設定する設定ステップを有
することを特徴とする。
【0044】本発明に係る第33の発明は、バナー出力
制御ステップは、抽出ステップにより抽出された識別子
に基づいて、記憶手段に記憶されている識別子を更新す
ることを特徴とする。
【0045】本発明に係る第34の発明は、所定の通信
媒体は、双方向インタフェース,ネットワークインタフ
ェースを含むことを特徴とする。
【0046】本発明に係る第35の発明は、印刷制御装
置は、所定の通信媒体を介して複数の情報処理装置と通
信可能とすることを特徴とする。
【0047】本発明に係る第36の発明は、バナー出力
制御ステップは、印刷ジョブ中からバナー開始命令から
バナー終了命令までを読み飛ばしてバナーページを破棄
することを特徴とする。
【0048】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明を
適用するのに好適である実施形態について説明を行う。
【0049】図1は、本発明の第1実施形態を示す情報
処理装置,印刷制御装置を適用可能なプリンタ制御シス
テムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明
の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,
WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行
われるシステムであっても本発明を適用できる。
【0050】図1において、ホストコンピュータ300
0は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモ
リ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4
に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御す
る。
【0051】また、このROM3のプログラム用ROM
あるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラ
ムであるオペレーティングシステムプログラム(以下O
S)等を記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは
外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォン
トデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるい
は外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用す
る各種データを記憶する。RAM2は、CPU1の主メ
モリ、ワークエリア等として機能する。
【0052】5はキーボードコントローラ(KBC)
で、キーボード(KB)9や不図示のポインティングデ
バイスからのキー入力を制御する。6はCRTコントロ
ーラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)1
0の表示を制御する。
【0053】7はディスクコントローラ(DKC)で、
ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォント
データ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御
コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を
記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商
標)ディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセス
を制御する。
【0054】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、双方向性インタフェース(インタフェース)21を
介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ150
0との通信制御処理を実行する。
【0055】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。
【0056】また、CPU1は、CRT10上の不図示
のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登
録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を
実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関
するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モード
の選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の
設定を行える。
【0057】プリンタ1500は、CPU12により制
御される。CPU12は、ROM13のプログラム用R
OMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ
14に記憶された制御プログラム等に基づいてシステム
バス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)17
に出力情報としての画像信号を出力する。
【0058】また、このROM13のプログラム用RO
Mには、CPU12の制御プログラム等を記憶する。R
OM13のフォント用ROMには上記出力情報を生成す
る際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM1
3のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモ
リ14がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ
上で利用される情報等が記憶されている。
【0059】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知でき
る。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエ
リア等として機能するRAMで、図示しない増設ポート
に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張
することができるように構成されている。
【0060】なお、RAM19は、出力情報展開領域、
環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述
したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモ
リ14は、メモリコントローラ(MC)20によりアク
セスを制御される。外部メモリ14は、オプションとし
て接続され、フォントデータ、エミュレーションプログ
ラム、フォームデータ等を記憶したり、展開した印刷デ
ータのスプール用として使われる。
【0061】また、1501は操作パネルで、操作のた
めのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0062】また、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、複数個備えられ、内蔵フォントを加えたオプショ
ンカード、展開した印刷データのスプール用メモリ、言
語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを
格納した外部メモリを複数接続できるように構成されて
いてもよい。
【0063】更に、図示しないNVRAMを有し、操作
パネル1501からのプリンタモード設定情報を記憶す
るようにしてもよい。
【0064】図2は、図1に示したプリンタ制御システ
ムにおけるホストコンピュータの第1のモジュール構成
を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同
一の符号を付してある。
【0065】図2において、アプリケーション201、
グラフィックエンジン202、プリンタドライバ20
3、およびシステムスプーラ204は、外部メモリ11
に保存されたファイルとして存在し、実行される場合に
OSやそのモジュールを利用するモジュールによってR
AM2にロードされ実行されるプログラムモジュールで
ある。
【0066】また、アプリケーション201およびプリ
ンタドライバ203は、外部メモリ11のFDや不図示
のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由
して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっ
ている。
【0067】外部メモリ11に保存されているアプリケ
ーション201はRAM2にロードされて実行される
が、このアプリケーション201からプリンタ1500
に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードさ
れ実行可能となっているグラフィックエンジン202を
利用して出力(描画)を行う。
【0068】グラフィックエンジン202は、印刷装置
ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部
メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション
201の出力をプリンタドライバ203に設定する。
【0069】そして、アプリケーション201から受け
取るGDI(Graphic Device Inte
rface)関数からDDI(Device Driv
erInterface)関数に変換して、プリンタド
ライバ203へDDI関数を出力する。
【0070】プリンタドライバ203は、グラフィック
エンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、
プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(P
age Description Language)
に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OS
によってRAM2にロードされたシステムスプーラ20
4を経てインタフェース21経由でプリンタ1500へ
印刷データとして出力される仕組みとなっている。
【0071】本実施形態の印刷システムは、図2で示す
プリンタ1500とホストコンピュータ3000からな
る印刷システムに加えて、更に図3に示すように、アプ
リケーションからの印刷データを一旦中間コードデータ
でスプールする構成を有する。
【0072】図3は、図1に示したプリンタ制御システ
ムにおけるホストコンピュータの第2のモジュール構成
を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同
一の符号を付してある。なお、図3は、図2のシステム
を拡張したもので、グラフィックエンジン202からプ
リンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一旦中間
コードからなるスプールファイル303を生成する構成
をとる。
【0073】図2に示すシステムでは、アプリケーショ
ン201が印刷処理から開放されるのはプリンタドライ
バ203がグラフィックエンジン202からのすべての
印刷命令をプリンタの制御コマンドへ変換し終わった時
点である。これに対して、図3のシステムでは、スプー
ラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換
し、スプールファイル303に出力した時点である。通
常、後者の方が短時間で済む。
【0074】また、図3で示すシステムにおいては、ス
プールファイル303の内容に対して加工することがで
きる。これによりアプリケーションからの印刷データに
対して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して
印刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現す
る事ができる。
【0075】これらの目的のために、図2のシステムに
対し、図3の様に中間コードデータでスプールする様、
システムの拡張がなされてきている。
【0076】なお、印刷データの加工を行うためには、
通常プリンタドライバ203が提供するウインドウから
設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容を
RAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。
【0077】以下、図3の詳細を説明する。
【0078】図示する通り、この拡張された処理方式で
は、グラフィックエンジン202からの印刷命令をディ
スパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301が
グラフィックエンジン202から受け取った印刷命令
が、アプリケーション201からグラフィックエンジン
202へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチ
ャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ3
02をRAM2にロードし、プリンタドライバ203で
はなくスプーラ302へ印刷命令を送付する。
【0079】スプーラ302は受け取った印刷命令を中
間コードに変換してスプールファイル303に出力す
る。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203
に対して設定されている印刷データに関する加工設定を
プリンタドライバ203から取得してスプールファイル
303に保存する。
【0080】なお、スプールファイル303は外部メモ
リ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生
成されても構わない。更にスプーラ302は、外部メモ
リ11に格納されているスプールファイルマネージャ3
04をRAM2にロードし、スプールファイルマネージ
ャ304に対してスプールファイル303の生成状況を
通知する。その後、スプールファイルマネージャ304
は、スプールファイル303に保存された印刷データに
関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断す
る。
【0081】スプールファイルマネージャ304がグラ
フィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断
した際には、外部メモリ11に格納されているデスプー
ラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対
して、スプールファイル303に記述された中間コード
の印刷処理を行うように指示する。
【0082】デスプーラ305はスプールファイル30
3に含まれる中間コードをスプールファイル303に含
まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフ
ィックエンジン202経由で出力する。
【0083】ディスパッチャ301がグラフィックエン
ジン202から受け取った印刷命令がデスプーラ305
からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令
の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302で
はなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0084】プリンタドライバ203はプリンタ制御コ
マンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリン
タ1500に出力する。
【0085】図4は、本発明に係る情報処理装置におけ
るデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
連続ジョブ時のバナーの印刷制御を、クライアント側で
実現するための制御手順に対応する。なお、(401)
〜(405)は各ステップを示す。
【0086】まず、ステップ(401)で、ホストコン
ピュータ3000上のアプリケーションから印刷実行命
令が指示されると、図3に示すディスパッチャ301
が、グラフィックエンジン202から印刷命令を受け取
り、ステップ(402)で、プリンタドライバ203に
対して設定されているバナーの設定項目をプリンタドラ
イバ203から取得する。バナーの印刷が設定されてい
る場合には、図3のスプールファイルマネージャがデス
プーラ304にその旨を伝え、ステップ(404)で示
すように、デスプーラでバナーの作成を行う。
【0087】一方、ステップ(403)で、バナーの印
刷が設定されていないと判断した場合には、バナーの作
成は行わない。バナーの作成が終わると、デスプーラ3
05は、もう一度グラフィックエンジン202にデータ
を送り、送られてきたデータは、図3のプリンタドライ
バ203で、図5に示すようなプリンタ制御コマンドが
作成される。
【0088】図5は、図3に示したプリンタドライバ2
03により作成されるプリンタ制御コマンドの一例を示
す図であり、連続ジョブ時の印刷制御を、コマンドレベ
ルで説明した例である。
【0089】図5において、プリンタドライバ203に
より作成されるプリンタ制御コマンドは、ジョブ開始命
令JSCが発行され、その後にバナーの設定内容を示す
JLCommandが、PJLのコメントPCOMとし
て発行される。ここでPJLのコメントPCOMを用い
てバナーの制御を行っている理由であるが、誤って本ド
ライバから、本システムをサポートしていない他社のプ
リンタにプリントジョブが送られた場合でも、PJLの
コメントとして追加された独自コマンドなら、誤動作等
を起こさないためである。
【0090】次に、独自コマンドとして追加したPJL
について説明する。
【0091】例えば、名前が「STEAVE」というユ
ーザが、他人のジョブと自分のジョブを区別する為に、
バナーを先頭につけて文書の出力を行いたい。
【0092】しかし、他人のジョブとの区別がバナーの
目的のため、自分自身の連続ジョブの場合には、バナー
の出力は必要ないといった内容が設定される場合には、
上記PJLのコメントPCOMが、 @PJL COMMENT CANPJL SET BAN
NER=GENERICON @PJL COMMENT CANPJL SET CON
TINOUS_PRINT=GENERICOFF @PJL COMMENT CANPJL SET USE
R=STEAVE @PJL COMMENT CANPJL SET LOC
ATION=FIRST というPJLが発行される。
【0093】プリンタ1500のCPU12は、一行目
の「CANPJL SET BANNER」のチェックを
行い、ここが「GENERICON」であればバナーあ
り、「GENERICOFF」であればバナーなしと判
断する。
【0094】また、2行目の「CANPJL SET C
ONTINOUS_PRINT」で、連続ジョブ時にバ
ナーの出力が必要かどうかのチェックを行い、ここが
「GENERICON」であれば、「CANPJL S
ET USER」で設定されているユーザ名と、記憶手
段に登録されている前回のジョブのユーザ名を比較し
て、同じ場合には、バナーの印刷を行わないようにす
る。
【0095】そして、プリンタドライバ203により作
成されるプリンタ制御コマンドは、ジョブ終了命令JE
Cで終了する。
【0096】図6は、本発明に係る印刷制御装置におけ
るデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
図3に示したプリンタドライバ203によって作成され
たプリンタ制御コマンドが、システムスプーラ204経
由でプリンタ1500に送られてきた場合のプリンタ1
500側の制御手順に対応する。なお、(501)〜
(505)は各ステップを示す。
【0097】まず、ステップ(501)で、「連続する
ジョブの場合、バナーの印刷を行うか」の確認、例えば
「連続するジョブの場合、バナーを印刷しない」が制御
コマンド(図5に示したコメントPCOM中に「GEN
ERICON」)に設定されているかどうかを判断し、
「連続するジョブの場合、バナーを印刷しない」が制御
コマンドに設定されていないと判断した場合は、ステッ
プ(504)へ進む。
【0098】一方、ステップ(501)で、「連続する
ジョブの場合、バナーを印刷しない」が制御コマンドに
設定されていると判断した場合は、ステップ(502)
で示すように、送られてきたジョブの作成者名と、前回
のジョブの作成者名が比較され、比較した結果、前回の
ジョブの作成者名と一致している場合には、ステップ
(503)で示すようにプリンタドライバ203から送
られてきた1ページ目(バナー)の削除を行い、バナー
の次のページから印刷を行う。
【0099】なお、前回のジョブの作成者名は、不揮発
性の記憶媒体に記憶されているものとし、もし前回のジ
ョブが本システムのサポート外のドライバを使用して印
刷された場合、もしくは本プリンタを初めて起動した場
合には、「NULL」が入っているものとする。
【0100】なお、プリンタドライバ203によって作
成されたプリンタ制御コマンドには、バナー開始命令C
OM1とバナー終了命令COM2が入っているため、プ
リンタ1500はどこからどこまでがバナーなのか容易
に知ることが出来る。
【0101】このようして全てのページの印刷が終わる
と、ステップ(504)で、記録媒体に登録されている
前回のジョブの作成者名を削除し、ステップ(505)
で、今回のジョブの作成者名を、同じ記録媒体に登録し
て、処理を終了する。
【0102】図7,図8は、図1に示したCRT10上
に表示されるバナーの印刷設定画面の一例を示す図であ
り、該バナーの印刷設定画面により、ユーザが意図する
バナー印刷制御定環境を自在に設定可能に構成されてい
る。
【0103】図7において、「バナーを付ける」のチェ
ックボックスCB1が設定(チェック)されると、チェ
ックボックスCB1の右にある「Details…」が
有効となり、これを選択すると、図8で示すような、バ
ナーの詳細画面がCRT10上に表示される。
【0104】ここで、「連続するジョブの場合、バナー
の印刷をしない」のチェックボックスCB2がチェック
されると、連続ジョブ時のバナー印刷が行われなくな
る。また、本画面から、バナーに記載する内容の変更も
可能である。なお、F1はユーザ名フィールドで、例え
ば「Shin Yamamura」が設定されている場
合に対応する。
【0105】以上の処理により、ホストコンピュータ3
000のシステムスプーラ204から送られてきたジョ
ブが、同じユーザの連続ジョブかどうかの判断が行える
ようになるため、連続ジョブ時のバナー印刷を、ユーザ
に意識させることなく、自動で切り替えることが可能と
なり、無駄な用紙の出力を無くすことが出来るようにな
る。
【0106】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
連続ジョブ時のバナー印刷の切り替えを、クライアント
(ホストコンピュータ3000)上で行っていたが、こ
れをプリンタ1500側で設定することによって、全て
のプリントジョブに本設定を適用することも可能であ
る。
【0107】例えば、プリンタ1500の操作パネル1
501にある設定用パネルから、連続ジョブ時のバナー
印刷の切り替えが行えると、ネットワーク上の全てのク
ライアントからのプリントジョブに対して有効な設定と
なるため、統一的な管理と、管理者のオペレーションを
減らすことが出来るようになる。
【0108】具体的な動作仕様は、以下の通りである。
【0109】まず、バナー情報を、PJLのコメントで
記載したプリンタ制御コマンドが、プリンタドライバ2
03から送られてくると、プリンタ1500は、本体に
設定されている「連続するジョブの場合、バナーの印刷
を行うか」の確認をCPU12が行い、ここで「連続す
るジョブの場合、バナーの印刷を行う」と判断された場
合は、PJLで記載されているジョブの作成者名と、前
回のジョブの作成者名を比較する。
【0110】そして、前回のジョブの作成者名である
が、不揮発性の記録媒体に記憶されているものとし、も
し前回のジョブが本システムのサポート外のドライバを
使用して印刷された場合、もしくは本プリンタを初めて
起動した場合には、NULLが入っているものとする。
【0111】そして、当該比較した結果、前回のジョブ
の作成者名と一致している場合には、プリンタドライバ
203から送られてきた1ページ目(バナー)の削除を
行い、バナーの次のページから印刷を行う。
【0112】なお、プリンタドライバ203によって作
成されたプリンタ制御コマンドには、バナー開始命令と
バナー終了命令が入っているため、プリンタ1500は
どこからどこまでがバナーなのか容易に知ることが出来
る。全ての印刷が終わると、まず記録媒体に登録されて
いる前回のジョブの作成者名を削除し、今回のジョブの
作成者名を、同じ記録媒体に登録する。
【0113】このように、プリンタ1500側で、連続
ジョブ時のバナー印刷の切り替えが行えると、例えばネ
ットワーク上の全てのクライアントからのプリントジョ
ブに対して有効な設定となるため、クライアント毎の設
定が必要なくなる。
【0114】なお、プリンタ1500において、操作パ
ネル1501にある設定用パネルから、連続ジョブ時の
バナー印刷の切り替えを行う場合には、その切替指示者
が正当なユーザかどうかを認証するような制御を加えて
設定変更を制限するように構成してもよい。
【0115】また、上記第1実施形態等では、ホストコ
ンピュータ3000とプリンタ1500がインタフェー
ス21を介して通信可能な印刷システム例について説明
したが、通信媒体として、所定のネットワークが採用さ
れる印刷システムであっても、本発明の適用の妨げとは
ならない。
【0116】以上、本発明を実施形態により説明した
が、上記各実施形態の組合せを含めて、本発明の趣旨の
範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の範
囲から排除するものではない。
【0117】以下、図9に示すメモリマップを参照して
本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システムで
読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説
明する。
【0118】図9は、本発明に係る情報処理装置,印刷
制御装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各
種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマ
ップを説明する図である。
【0119】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0120】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0121】本実施形態における図4,図6に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0122】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0123】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0124】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0125】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0126】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第36の発明によれば、連続ジョブ時のバナー印刷条
件を設定する際に、該設定されるバナー印刷条件に基づ
き、生成されるバナーおよび連続ジョブ中にバナー作成
者を識別する識別子を各印刷ジョブに付加して印刷装置
に転送するので、印刷装置から連続的に印刷ジョブを受
信する際に、当該印刷ジョブのバナー作成者が同一者で
あるかどうかを印刷装置に認証させて、連続的に印刷ジ
ョブを処理させる際における無駄なバナー印刷を制限可
能な印刷ジョブを自動生成することができる。
【0128】また、情報処理装置から受信される印刷ジ
ョブを解析して、バナー作成者を識別する識別子を抽出
したら、該抽出された識別子を記憶手段に記憶してお
き、印刷ジョブを解析して、連続ジョブ時のバナー印刷
条件がバナーを印刷するに設定されているかどうかを判
断した際に、バナーを印刷するに設定されていると判断
した場合に、さらに、直前に受信した印刷ジョブと次に
受信する印刷ジョブが同一のジョブ要求者であると判断
した場合に、受信した印刷ジョブ中に付加されているバ
ナーページを破棄して、後続するページから順次印刷さ
せるので、情報処理装置から受信する印刷ジョブを解析
した際に、該印刷ジョブ中でバナーを印刷するに設定さ
れている場合でも、連続ジョブ時には、先頭のジョブ以
外の後続するジョブのバナー印刷をユーザ毎の設定によ
り個別的に制限することができ、無駄なバナー印刷によ
る紙資源を節約することができる。
【0129】さらに、印刷装置側より印刷ジョブに対し
て連続ジョブ時に、該印刷ジョブに付加されているバナ
ーを印刷するか否かを設定し、情報処理装置から受信さ
れる印刷ジョブを解析して、バナー作成者を識別する識
別子を抽出したら、該抽出された識別子を記憶手段に記
憶しておき、印刷ジョブを解析して、連続ジョブ時のバ
ナー印刷条件がバナーを印刷するに設定されているかど
うかを判断した際に、印刷装置側のユーザ設定によりバ
ナーを印刷するに設定されていると判断した場合に、さ
らに、直前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジ
ョブが同一のジョブ要求者であると判断した場合に、受
信した印刷ジョブ中に付加されているバナーページを破
棄して、後続するページから順次印刷させるので、情報
処理装置から受信する印刷ジョブを解析した際に、該印
刷ジョブ中でバナーを印刷するに設定されている場合で
も、連続ジョブ時には、先頭のジョブ以外の後続するジ
ョブのバナー印刷をユーザ毎の設定により個別的に制限
することができ、無駄なバナー印刷による紙資源を節約
することができる。
【0130】従って、バナー印刷に伴う紙資源の節約が
図れるとともに、ユーザが意図するバナー環境を自在に
切り替えることができ、利便性の高いバナー印刷環境を
ユーザ毎に設定できる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置,印
刷制御装置を適用可能なプリンタ制御システムの構成を
説明するブロック図である。
【図2】図1に示したプリンタ制御システムにおけるホ
ストコンピュータの第1のモジュール構成を説明するブ
ロック図である。
【図3】図1に示したプリンタ制御システムにおけるホ
ストコンピュータの第2のモジュール構成を説明するブ
ロック図である。
【図4】本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図3に示したプリンタドライバにより作成され
るプリンタ制御コマンドの一例を示す図である。
【図6】本発明に係る印刷制御装置におけるデータ処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】図1に示したCRT上に表示されるバナーの印
刷設定画面の一例を示す図である。
【図8】図1に示したCRT上に表示されるバナーの印
刷設定画面の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る情報処理装置,印刷制御装置を適
用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理
プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明す
る図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介して印刷装置と通信
    可能な情報処理装置であって、 出力すべき印刷ジョブの先頭ページに所定のバナーを出
    力するためのバナー情報を生成する生成手段と、 連続ジョブ時のバナー印刷条件を設定する設定手段と、 前記設定手段により設定されるバナー印刷条件に基づ
    き、前記生成手段により生成されるバナーおよび連続ジ
    ョブ中にバナー作成者を識別する識別子を各印刷ジョブ
    に付加して前記印刷装置に転送する制御手段と、を有す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の通信媒体は、双方向インタフ
    ェース,ネットワークインタフェースを含むことを特徴
    とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記連続ジョブ時のバナー印刷条件は、
    連続するジョブの場合にバナーを印刷するか否かの指定
    を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記バナー作成者を識別する識別子は、
    ユーザ名であることを特徴とする請求項1記載の情報処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記バナー印刷条件は、バナーページに
    印刷すべき情報を含むことを特徴とする請求項1記載の
    情報処理装置。
  6. 【請求項6】 所定の通信媒体を介して情報処理装置と
    通信可能な印刷制御装置であって、 前記情報処理装置から受信される印刷ジョブを解析し
    て、バナー作成者を識別する識別子を抽出する抽出手段
    と、 前記抽出手段により前記印刷ジョブから抽出された識別
    子を記憶する記憶手段と、 直前に処理した印刷ジョブと次に処理する印刷ジョブが
    同一のジョブ要求者である場合に、次に処理する印刷ジ
    ョブ中に付加されているバナーページを破棄して、後続
    するページから順次印刷させるバナー出力制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷ジョブを解析して、連続ジョブ
    時のバナー印刷条件がバナーを印刷するに設定されてい
    るかどうかを判断する第1の判断手段と、 第1の判断手段により連続ジョブ時のバナー印刷条件は
    バナーを印刷するに設定されていると判断した場合に、
    直前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジョブが
    同一のジョブ要求者か否かを前記記憶手段に記憶されて
    いる識別子に基づいて判断する第2の判断手段とを有
    し、 前記バナー出力制御手段は、前記第2の判断手段により
    同一のジョブ要求者であると判断した場合に、受信した
    印刷ジョブ中に付加されているバナーページを破棄し
    て、後続するページから順次印刷させることを特徴とす
    る請求項6記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷ジョブに対して連続ジョブ時
    に、該印刷ジョブに付加されているバナーを印刷するか
    否かを設定する設定手段を有することを特徴とする請求
    項6記載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 前記バナー出力制御手段は、前記抽出手
    段により抽出された識別子に基づいて、前記記憶手段に
    記憶されている識別子を更新することを特徴とする請求
    項6または7記載の印刷制御装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の通信媒体は、双方向インタ
    フェース,ネットワークインタフェースを含むことを特
    徴とする請求項6記載の印刷制御装置。
  11. 【請求項11】 前記印刷制御装置は、前記所定の通信
    媒体を介して複数の情報処理装置と通信可能とすること
    を特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載の印刷制
    御装置。
  12. 【請求項12】 前記バナー出力制御手段は、前記印刷
    ジョブ中からバナー開始命令からバナー終了命令までを
    読み飛ばしてバナーページを破棄することを特徴とする
    請求項6,7,9のいずれかに記載の印刷制御装置。
  13. 【請求項13】 所定の通信媒体を介して印刷装置と通
    信可能な情報処理装置における印刷制御方法であって、 出力すべき印刷ジョブの先頭ページに所定のバナーを出
    力するためのバナー情報を生成する生成ステップと、 連続ジョブ時のバナー印刷条件を設定する設定ステップ
    と、 前記設定ステップにより設定されるバナー印刷条件に基
    づき、前記生成ステップにより生成されるバナーおよび
    連続ジョブ中にバナー作成者を識別する識別子を各印刷
    ジョブに付加して前記印刷装置に転送する制御ステップ
    と、を有することを特徴とする印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記所定の通信媒体は、双方向インタ
    フェース,ネットワークインタフェースを含むことを特
    徴とする請求項13記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記連続ジョブ時のバナー印刷条件
    は、連続するジョブの場合にバナーを印刷するか否かの
    指定を含むことを特徴とする請求項13記載の印刷制御
    方法。
  16. 【請求項16】 前記バナー作成者を識別する識別子
    は、ユーザ名であることを特徴とする請求項13記載の
    印刷制御方法。
  17. 【請求項17】 前記バナー印刷条件は、バナーページ
    に印刷すべき情報を含むことを特徴とする請求項13記
    載の印刷制御方法。
  18. 【請求項18】 所定の通信媒体を介して情報処理装置
    と通信可能な印刷制御装置における印刷制御方法であっ
    て、 前記情報処理装置から受信される印刷ジョブを解析し
    て、バナー作成者を識別する識別子を抽出する抽出ステ
    ップと、 前記抽出ステップにより前記印刷ジョブから抽出された
    識別子を記憶手段に記憶する記憶ステップと、 直前に処理した印刷ジョブと次に処理する印刷ジョブが
    同一のジョブ要求者である場合に、次に処理する印刷ジ
    ョブ中に付加されているバナーページを破棄して、後続
    するページから順次印刷させるバナー出力制御ステップ
    と、を有することを特徴とする印刷制御方法。
  19. 【請求項19】 前記印刷ジョブを解析して、連続ジョ
    ブ時のバナー印刷条件がバナーを印刷するに設定されて
    いるかどうかを判断する第1の判断ステップと、 第1の判断ステップにより連続ジョブ時のバナー印刷条
    件はバナーを印刷するに設定されていると判断した場合
    に、直前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジョ
    ブが同一のジョブ要求者か否かを前記記憶手段に記憶さ
    れている識別子に基づいて判断する第2の判断ステップ
    とを有し、 前記バナー出力制御ステップは、前記第2の判断ステッ
    プにより同一のジョブ要求者であると判断した場合に、
    受信した印刷ジョブ中に付加されているバナーページを
    破棄して、後続するページから順次印刷させることを特
    徴とする請求項18記載の印刷制御方法。
  20. 【請求項20】 前記印刷ジョブに対して連続ジョブ時
    に、該印刷ジョブに付加されているバナーを印刷するか
    否かを設定する設定ステップを有することを特徴とする
    請求項18記載の印刷制御方法。
  21. 【請求項21】 前記バナー出力制御ステップは、前記
    抽出ステップにより抽出された識別子に基づいて、前記
    記憶手段に記憶されている識別子を更新することを特徴
    とする請求項18または19記載の印刷制御方法。
  22. 【請求項22】 前記所定の通信媒体は、双方向インタ
    フェース,ネットワークインタフェースを含むことを特
    徴とする請求項18または19記載の印刷制御方法。
  23. 【請求項23】 前記印刷制御装置は、前記所定の通信
    媒体を介して複数の情報処理装置と通信可能とすること
    を特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の印刷
    制御方法。
  24. 【請求項24】 前記バナー出力制御ステップは、前記
    印刷ジョブ中からバナー開始命令からバナー終了命令ま
    でを読み飛ばしてバナーページを破棄することを特徴と
    する請求項18,19,21のいずれかに記載の印刷制
    御方法。
  25. 【請求項25】 所定の通信媒体を介して印刷装置と通
    信可能な情報処理装置に、 出力すべき印刷ジョブの先頭ページに所定のバナーを出
    力するためのバナー情報を生成する生成ステップと、 連続ジョブ時のバナー印刷条件を設定する設定ステップ
    と、 前記設定ステップにより設定されるバナー印刷条件に基
    づき、前記生成ステップにより生成されるバナーおよび
    連続ジョブ中にバナー作成者を識別する識別子を各印刷
    ジョブに付加して前記印刷装置に転送する制御ステップ
    とを実行させるためのプログラムを記憶したコンピュー
    タが読み取り可能な記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記所定の通信媒体は、双方向インタ
    フェース,ネットワークインタフェースを含むことを特
    徴とする請求項25記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記連続ジョブ時のバナー印刷条件
    は、連続するジョブの場合にバナーを印刷するか否かの
    指定を含むことを特徴とする請求項25記載の記憶媒
    体。
  28. 【請求項28】 前記バナー作成者を識別する識別子
    は、ユーザ名であることを特徴とする請求項25記載の
    記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記バナー印刷条件は、バナーページ
    に印刷すべき情報を含むことを特徴とする請求項25記
    載の記憶媒体。
  30. 【請求項30】 所定の通信媒体を介して情報処理装置
    と通信可能な印刷制御装置に、 前記情報処理装置から受信される印刷ジョブを解析し
    て、バナー作成者を識別する識別子を抽出する抽出ステ
    ップと、 前記抽出ステップにより前記印刷ジョブから抽出された
    識別子を記憶手段に記憶する記憶ステップと、 直前に処理した印刷ジョブと次に処理する印刷ジョブが
    同一のジョブ要求者である場合に、次に処理する印刷ジ
    ョブ中に付加されているバナーページを破棄して、後続
    するページから順次印刷させるバナー出力制御ステップ
    とを実行させるためのプログラムを記憶したコンピュー
    タが読み取り可能な記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記印刷ジョブを解析して、連続ジョ
    ブ時のバナー印刷条件がバナーを印刷するに設定されて
    いるかどうかを判断する第1の判断ステップと、 第1の判断ステップにより連続ジョブ時のバナー印刷条
    件はバナーを印刷するに設定されていると判断した場合
    に、直前に受信した印刷ジョブと次に受信する印刷ジョ
    ブが同一のジョブ要求者か否かを前記記憶手段に記憶さ
    れている識別子に基づいて判断する第2の判断ステップ
    とを有し、 前記バナー出力制御ステップは、前記第2の判断ステッ
    プにより同一のジョブ要求者であると判断した場合に、
    受信した印刷ジョブ中に付加されているバナーページを
    破棄して、後続するページから順次印刷させることを特
    徴とする請求項30記載の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記印刷ジョブに対して連続ジョブ時
    に、該印刷ジョブに付加されているバナーを印刷するか
    否かを設定する設定ステップを有することを特徴とする
    請求項30記載の記憶媒体。
  33. 【請求項33】 前記バナー出力制御ステップは、前記
    抽出ステップにより抽出された識別子に基づいて、前記
    記憶手段に記憶されている識別子を更新することを特徴
    とする請求項30または31記載の記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記所定の通信媒体は、双方向インタ
    フェース,ネットワークインタフェースを含むことを特
    徴とする請求項30または31記載の記憶媒体。
  35. 【請求項35】 前記印刷制御装置は、前記所定の通信
    媒体を介して複数の情報処理装置と通信可能とすること
    を特徴とする請求項30〜34のいずれかに記載の記憶
    媒体。
  36. 【請求項36】 前記バナー出力制御ステップは、前記
    印刷ジョブ中からバナー開始命令からバナー終了命令ま
    でを読み飛ばしてバナーページを破棄することを特徴と
    する請求項30,31,33のいずれかに記載の記憶媒
    体。
JP2001219226A 2001-07-19 2001-07-19 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体 Withdrawn JP2003029945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219226A JP2003029945A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219226A JP2003029945A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029945A true JP2003029945A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19053264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219226A Withdrawn JP2003029945A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272766A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷ジョブ出力方法、記憶媒体、プログラム
JP2010208115A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御システムおよびプログラム
CN105468223A (zh) * 2014-08-25 2016-04-06 日本冲信息株式会社 图像形成装置
US10409534B2 (en) 2017-12-26 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of communicating with printer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272766A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷ジョブ出力方法、記憶媒体、プログラム
JP2010208115A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP4702651B2 (ja) * 2009-03-10 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置
US8619286B2 (en) 2009-03-10 2013-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method of avoiding conflicting printer job language processing
CN105468223A (zh) * 2014-08-25 2016-04-06 日本冲信息株式会社 图像形成装置
US10409534B2 (en) 2017-12-26 2019-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of communicating with printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884952B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program for implementing the method
US8451463B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH11129583A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11327856A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3679678B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
US7289235B2 (en) Information processing device, information processing system, method for controlling information processing device, storage medium and control program
JP4454764B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び媒体
JP2005173701A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP3667043B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び印刷制御方法
US6816271B1 (en) Information processing apparatus, method, and system to facilitate control of multiple printers by displaying the printers' languages
JP3884876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2003029945A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP4467855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6833419B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
JP3566511B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム及び印刷処理方法並びにコンピュータ可読の記憶媒体
JP4539975B2 (ja) 印刷設定制御装置、その制御方法及びプログラム
JP4054544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷制御プログラム、印刷処理装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP4100912B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JPH10187380A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09269879A (ja) 情報処理装置並びにプリントサーバ装置およびプリントサーバ装置のデータ処理方法並びに情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4125026B2 (ja) 情報処理装置、方法及び制御プログラム
JP2004240850A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び実行プログラムを格納した媒体
JP3209858B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001282476A (ja) データ処理装置およびプリンタ制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007