JP2000032213A - 画像読み書き一体ヘッド - Google Patents

画像読み書き一体ヘッド

Info

Publication number
JP2000032213A
JP2000032213A JP20180998A JP20180998A JP2000032213A JP 2000032213 A JP2000032213 A JP 2000032213A JP 20180998 A JP20180998 A JP 20180998A JP 20180998 A JP20180998 A JP 20180998A JP 2000032213 A JP2000032213 A JP 2000032213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
case
light receiving
receiving elements
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20180998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798911B2 (ja
Inventor
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20180998A priority Critical patent/JP3798911B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to PCT/JP1999/003770 priority patent/WO2000003537A1/ja
Priority to KR10-2001-7000354A priority patent/KR100388678B1/ko
Priority to CNB99808543XA priority patent/CN1170418C/zh
Priority to DE69940699T priority patent/DE69940699D1/de
Priority to EP99929808A priority patent/EP1119184B1/en
Priority to CA002336413A priority patent/CA2336413C/en
Priority to US09/743,519 priority patent/US6864999B1/en
Priority to TW088111836A priority patent/TW425811B/zh
Publication of JP2000032213A publication Critical patent/JP2000032213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798911B2 publication Critical patent/JP3798911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理装置の小型化を実現でき、作業効率
良く製造できる画像読み書き一体ヘッドを提供する。 【解決手段】 光源3が内包され、上部および下部に開
口10,15が形成されたケース1と、上部開口10を
塞ぐ長手状の透明カバー2と、下部開口15を塞ぐよう
にして取り付けられるとともに受光素子4aおよび発熱
素子4bが搭載された基板4とを備えた画像読み書き一
体ヘッドXにおいて、基板4を幅方向の一側部42より
の部位がケース1からはみ出すようにして取り付け、は
み出した部位における上面に発熱素子4bを長手方向に
延びる列状に搭載し、ケース1に内包された状態で基板
4の他側部43よりの部位の上面に受光素子4aを長手
方向に延びる列状に搭載し、光源3を発熱素子4bの列
と受光素子4aの列との間に位置させ、かつ透明カバー
2を基板4の一側部42に向かう方向ほど基板4からの
距離が大きくなるように傾斜して配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、画像読み取り機
能と、熱転写方式または感熱方式による画像形成機能を
併せ持つ画像読み書き一体ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置などの画像処理装置に
おいては、画像読み取り機能と画像形成機能を併せ持つ
必要があり、また、画像処理装置の小型化の要請にも応
える必要があることから、画像読み取りと画像形成の双
方を行うことができる画像読み書き一体ヘッドが提案さ
れている。この種の画像読み書き一体ヘッドとしては、
図5に示すような構成のものがある。この図に示された
画像読み書き一体ヘッドYは、上部開口10が形成さ
れ、この上記開口10に透明カバー2が嵌め込まれたケ
ース1を有し、このケース1の内部には、上記透明カバ
ー2に設定される読み取りラインLを照明するための光
源3が配置されている。そして、上記ケース1の下部に
はさらに、長手状に形成された基板4が取り付けられて
おり、この基板4の上面4Aおよび下面4Bには、長手
方向に列状に並ぶようにして複数個の受光素子4aおよ
び複数個の発熱素子4bがそれぞれ搭載されている。
【0003】このように構成された画像読み書き一体ヘ
ッドYを組み込んだ画像処理装置では、原稿送り用のプ
ラテンローラP1 の回転によって上記透明カバー2に密
着して読み取り原稿Dが搬送されるが、この過程におい
て原稿Dが上記光源3からの光によって照明される。そ
して、原稿Dからの反射光は、上記読み取りラインLと
上記各受光素子4aの間に配置された光学レンズ5によ
って集光され、原稿Dの画像が上記受光素子4aの列上
に結像される。これにより原稿Dの画像データが得られ
る。一方、記録紙送り用のプラテンローラP2 の回転に
よって記録紙Kが上記各発熱素子4bに密着して搬送さ
れるが、この過程において原稿Dの画像データに基づい
て選択された適宜の発熱素子4bを発熱させることによ
って記録紙Kに画像が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記画
像読み書き一体ヘッドYでは、基板4の上面4A側に各
受光素子4aが搭載されている一方で、基板4の下面4
B側に各発熱素子4bが搭載されているため、以下に述
べるような不具合が生じる。
【0005】すなわち、第1に、上記画像読み書き一体
ヘッドYでは、上記ケース1の上部開口10に嵌め込ま
れた透明カバー2に密着して原稿Dが搬送されるように
なされており、上記基板4の下面4Bに搭載された各発
熱素子4bに密着して記録紙Kが搬送されるようになさ
れている。つまり、上記画像読み書き一体ヘッドYを所
定の筐体などに組み込んで画像処理装置を構成した場合
には、原稿送り用のプラテンローラP1 が上記画像読み
書き一体ヘッドYの上部に配置される一方で、記録紙送
り用のプラテンローラP2 が上記画像読み書き一体ヘッ
ドYの下部に配置されることになる。したがって、上記
画像読み書き一体ヘッドYを組み込んだ画像処理装置で
は、各プラテンローラP1 ,P2 の配置の都合上から、
上下寸法を小さくして画像処理装置全体としての小型化
を図るのが困難であった。
【0006】第2に、上記基板4に各受光素子4aおよ
び各発熱素子4bを搭載する場合には、たとえば基板の
上面4A側に各受光素子4aを搭載した後に、基板4の
表裏を逆転させてから基板の下面4B側に各発熱素子4
bを搭載しなければならない。このように、基板4に各
種の処理を施すためには、基板4の上下の面4A,4B
のそれぞれに処理を行わなければならず、基板4の一面
側にのみ各種の処理を施す場合と比較すれば格段に作業
効率が悪い。
【0007】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、画像処理装置の小型化を実現で
き、作業効率良く製造できる画像読み書き一体ヘッドを
提供することをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される画像読み書き一体ヘッドは、上部および下部に
それぞれ開口が形成されたケースと、このケースの上部
開口を塞ぐ長手状の透明カバーと、上記下部開口を塞ぐ
ようにして取り付けられるとともに複数の受光素子およ
び複数の発熱素子のそれぞれが搭載された基板と、を備
えており、上記透明カバーに密着して搬送される読み取
り原稿に光源からの光を照射し、原稿からの反射光を上
記複数の受光素子において受光する一方、上記複数の発
熱素子うちの適宜の発熱素子を発熱させることによって
記録紙に画像を形成する画像読み書き一体ヘッドであっ
て、上記基板は、幅方向の一側部よりの部位が上記ケー
スからはみ出しており、このはみ出した部位における上
面に、上記各発熱素子が長手方向に延びる列状に搭載さ
れている一方、上記ケースに内包された状態で上記基板
の他側部よりの部位の上面に上記複数の受光素子が長手
方向に延びる列状に搭載されており、上記光源が上記発
熱素子の列と上記受光素子の列との間に位置するように
して上記ケースに内包され、かつ、上記透明カバーが、
上記基板の一側部に向かう方向ほど、上記基板からの距
離が大きくなるように傾斜して配置されていることを特
徴としている。
【0010】上記構成においては、上記透明カバーに密
着させて原稿を搬送させるための原稿送り用のプラテン
ローラが上記透明カバー(ケース)の上方に配置される
一方、上記基板の上面に搭載された発熱素子の列に密着
させて記録紙を搬送させるための記録紙送り用のプラテ
ンローラが、上記基板のはみ出した部位の上方(ケース
の側方)に配置されることになる。このため、本願発明
の画像読み書き一体ヘッドを組み込んだ画像処理装置で
は、記録紙送り用のプラテンローラが上記ケースの側方
に配置されているので、従来のような上記ケースの上方
および下方に原稿送り用および記録紙送り用のプラテン
ローラがそれぞれ配置された構成と比較すれば、画像処
理装置の厚み方向の寸法を格段に小さくすることができ
る。
【0011】また、上記画像読み書き一体ヘッドでは、
上記透明カバーが上記基板の一側部に向かう方向ほど、
上記基板からの距離が大きくなるように傾斜して配置さ
れている。すなわち、上記透明カバーは、記録紙送り用
のプラテンローラ側(基板の一側部に向かう方向側)の
方が、上記基板の他側部側方向よりも高くなるようにな
されている。このような構成では、上記透明カバーが上
記基板に対して平行とされた構成よりも、原稿送り用の
プラテンローラの回転中心が、記録紙送り用のプラテン
ローラ用からより大きく退避することになる。すなわ
ち、本願発明の画像読み書き一体ヘッドでは、原稿送り
用のプラテンローラと記録紙送り用のプラテンローラと
の距離を大きく確保することができる。このようにして
上記各プラテンローラの距離を大きく設定できれば、た
とえ原稿送りと記録紙送りとを同時に行ったとしても、
原稿と記録紙とが互いに干渉して原稿送りや記録紙送り
がスムースに行えないといった事態は生じにくくなると
いった利点が得られる。
【0012】好ましい実施の形態においては、上記ケー
スの上端部は、その下端部よりも上記基板の他側部に向
かう方向側に変移している。
【0013】上記構成では、上記ケースの上端部が、そ
の下端部よりも上記基板の他側部に向かう方向側に変移
するようにして上記ケースの形状が設計されている。す
なわち、上記ケースの形状を工夫することによって、上
記ケースの上端部が、記録紙用のプラテンローラが配置
される上記基板の一側部から退避するようになされてい
る。上記ケースの上端部には、上記透明カバーが配置さ
れることから、結局、上記透明カバー、ひいては原稿用
のプラテンローラが記録紙用のプラテンローラから退避
するようになされている。したがって、このような構成
においても、原稿送り用のプラテンローラと記録紙送り
用のプラテンローラとの距離を大きく確保することがで
きる。
【0014】本願発明の第2の側面により提供される画
像読み書き一体ヘッドは、上部および下部にそれぞれ開
口が形成されたケースと、このケースの上部開口を塞ぐ
長手状の透明カバーと、上記下部開口を塞ぐようにして
取り付けられるとともに複数の受光素子および複数の発
熱素子のそれぞれが搭載された基板と、を備えており、
上記透明カバーに密着して搬送される読み取り原稿に光
源からの光を照射し、原稿からの反射光を上記複数の受
光素子において受光する一方、上記複数の発熱素子うち
の適宜の発熱素子を発熱させることによって記録紙に画
像を形成する画像読み書き一体ヘッドであって、上記基
板は、幅方向の一側部よりの部位が上記ケースからはみ
出しており、このはみ出した部位における上面に、上記
各発熱素子が長手方向に延びる列状に搭載されている一
方、上記ケースに内包された状態で上記基板の他側部よ
りの部位の上面に上記複数の受光素子が長手方向に延び
る列状に搭載されており、上記光源が上記発熱素子の列
と上記受光素子の列との間に位置するようにして上記ケ
ースに内包され、かつ、上記ケースの上端部が下端部よ
りも上記基板の他側部に向かう方向側に変移しているこ
とを特徴としている。
【0015】本側面の画像読み書き一体ヘッドにおいて
も、上記ケースの上端部が、記録紙用のプラテンローラ
が配置される上記基板の一側部から退避するようになさ
れており、原稿送り用のプラテンローラと記録紙送り用
のプラテンローラとの距離を大きく確保することができ
る。
【0016】本願発明の第3の側面により提供される画
像読み書き一体ヘッドは、上述した第1および第2の側
面に記載した画像読み書き一体ヘッドにおいて、上記光
源が上記複数の発熱素子および上記複数の受光素子が搭
載された基板と同一の基板上に搭載されていることを特
徴としている。
【0017】この構成においては、上記各受光素子およ
び上記各発熱素子が同一の基板における同一面(上面)
に搭載されており、さらに同一面に上記光源が搭載され
ている。このように、上記画像読み書き一体ヘッドで
は、従来のように上記基板の表裏を逆転させずとも、上
記基板に各受光素子、発熱素子、および光源を搭載する
ことができる。また、上記各発熱素子を駆動するための
駆動ICや所定の配線パターンなどを上記基板上に搭載
し、形成する必要があるが、上記各受光素子、発熱素
子、および光源が同一基板の同一面上に搭載されている
ことから、駆動ICや所定の配線パターンなども上記基
板の同一面上に搭載され、形成される。このように、基
板に各種の処理を施すのに際して、従来のように基板の
表裏を逆転させるといった作業が不要であり、基板の同
一面側に連続して各種の処理を施すことができ、作業効
率の改善を図ることができる。
【0018】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、図面を参照して具体的に説明する。
【0020】図1は、本願発明に係る画像読み書き一体
ヘッドの一例を表す分解斜視図であり、図2は、上記画
像読み書き一体ヘッドの断面図である。なお、これらの
図において、従来例を説明するために参照した図面に表
されていた部材および部分などと同等なものには同一の
符号を付してある。
【0021】上記画像読み書き一体ヘッドXは、上下に
開口10,15がそれぞれ形成されたケース1と、ガラ
ス板など透明カバー2と、長矩形状の基板4と、細長状
とされたレンズアレイ5とを備えて大略構成されてい
る。
【0022】上記ケース1は、主走査方向に長手状に延
びるようにして上記各開口10,15に繋がる内部空間
12が形成されて、全体として一定方向に延びた細長な
箱状とされている。そして、上記ケース1の長手状の1
つの側面1aがテーパ状に形成されて、上記ケース1の
上部に向かうほど幅細となるような形状とされていると
ともに、上記側面1a側の上下寸法が大きくなされて上
部開口面が傾斜している。上記ケース1にはさらに、上
記内部空間11の上記側面1aに対向する側面1b側に
併設して長手状の嵌合溝16が形成されている。この嵌
合溝16は、上記上部開口10に繋がり、その下方に
は、この嵌合溝16および上記下部開口15のそれぞれ
と繋がる空間室11が形成されている。
【0023】このような形状のケース1は、たとえばポ
リカーボネイトに酸化チタンを含有させた白色系の樹脂
材料を用いた金型成形によって形成されており、このケ
ース1の表面の各所は光の反射率の高い(光反射率が9
7%ないし98%程度)白色系とされている。すなわ
ち、上記内部空間12の内壁面も光反射率の高い反射面
とされている。この内部空間12は、光源3から発せら
れた光が進行する空間であり、この内部空間12を進行
する光は上記内壁面において反射しつつ進行する。この
ため、上記内壁面が光反射率の高いものとされていれ
ば、光源3から発せられた光を上記内壁面において高い
反射率で反射させながら、それらの光を読み取りライン
Lに効率良く導くことができ、光源3から発せられた光
が進行する際の光のロスを少なくすることができる。
【0024】上記空間室11には、黒色の樹脂によって
形成された黒色部材6が設けられており、これによって
上記空間室11の内壁面11aが上記黒色部材6によっ
て覆われた恰好とされている。この黒色部材6は、一定
方向に延びる細長状とされており、その一般断面は下向
きに開放したコの字状とされている。すなわち、左右2
つの立ち上がり部61,62と、これらの立ち上がり部
61,62を繋ぐ基部60とを有している。また、上記
基部60には、上記レンズアレイ4を通過した光が上記
空間室11に到達できるように、上下に貫通する貫通孔
63が形成されており、この基部60には、上方に突出
する突起64が長手方向に一定間隔てて複数設けられて
いる。
【0025】このような形状の黒色部材6は、ABS樹
脂などの黒色の樹脂材料を金型成形するなどして形成さ
れており、その表面の各所は光反射率の極めて低くなる
ようになされている。このため、上記黒色部材6を設け
た場合に形成される上記空間室11の内壁面は、上記黒
色部材6によって光反射率の低い光吸収面とされてい
る。なお、この黒色部材6は、上記各突起64を上記空
間室11の上部に形成された孔に嵌合させることによっ
て装着される。
【0026】なお、上記光吸収面は、上記空間室11の
内壁面に塗着形成された黒色系の塗装膜、または上記空
間室11の内壁面に接着された黒色系のシートもしくは
フィルムによって構成することもできる。
【0027】上記透明カバー2は、上記上部開口10に
嵌め込まれるが、上部開口面が傾斜していることから、
上記透明カバー2を嵌め込んだ状態では、上記透明カバ
ー2が傾斜させられている。また、上記画像読み書き一
体ヘッドXを画像処理装置(図示略)に組み込んだ状態
では、上記透明カバー2に対向する位置に図示しない駆
動力によって回転自在とされたプラテンローラP1 が配
置される。すなわち、このプラテンローラP1 が回転す
ることによって、原稿Dが上記透明カバー2と上記プラ
テンローラP1 との間に挟まれた恰好で、上記原稿Dが
上記透明カバー2に密着した状態で搬送される。なお、
上記原稿Dの搬送は、上記プラテンローラP1 の回転を
制御することによって間欠移送および連続移送のいずれ
をも選択可能であるが、本実施形態ではいずれの移送方
法を採用してもよい。
【0028】一方、上記ケース1の下部には、上記下部
開口15を塞ぐようにして上記基板4が嵌め込まれてい
るが、この基板4の幅方向の一側部42側は、平面視に
おいて上記ケース1の側部からはみ出すようになされて
いる。
【0029】上記基板4のはみ出した部位、すなわち上
記基板4の幅方向の一側部42よりの部位の上面には、
長手方向に延びるようにして発熱抵抗体40が形成され
ている一方、上記基板4の他側部43よりの部位には、
複数の受光素子4aが上記基板4の長手方向に列状に並
ぶようにして実装されている。そして、上記基板4に
は、上記発熱素子4bの列と上記受光素子4aの列の間
に位置するようにして上記受光素子4aの列に併設して
複数の光源3が列状に実装されている。
【0030】上記基板4には、上記各受光素子4aおよ
び上記各発熱素子4bが同一の基板4における同一面
(上面)に搭載されており、さらに同一面に上記光源3
が搭載されている。このため、上記画像読み書き一体ヘ
ッドXでは、従来のように上記基板4の表裏を逆転させ
ずとも、上記基板4に各受光素子4a、発熱素子4b、
および光源3を搭載することができる。また、上記各発
熱素子4bを発熱駆動するための駆動IC8や所定の配
線パターン(図示略)などが上記基板4上に搭載され、
形成されるが、上記各受光素子4a、発熱素子4b、お
よび光源3が同一基板4の同一面上に搭載されているこ
とから、駆動IC8や所定の配線パターンなども上記基
板4の同一面上に搭載され、形成される。このように、
基板4に各種の処理を施すのに際して、従来のように基
板4の表裏を逆転させるといった作業が不要であり、基
板4の同一面側に連続して各種の処理を施すことができ
るため、作業効率の改善を図ることができる。
【0031】上記発熱抵抗体40は、たとえば酸化ルテ
ニウムなどを導体成分とする厚膜抵抗ペーストを印刷・
焼成することによって形成されている。この発熱抵抗体
40は、図示しない個別電極や共通電極などの配線パタ
ーンによって電気的に分断されて複数の発熱素子(4
b)が列状に形成されたような恰好とされており、各発
熱素子4bは上記基板4に実装された複数個の駆動IC
8によって個別に発熱駆動させられる。
【0032】上記画像読み書き一体ヘッドXを画像処理
装置に組み込んだ場合には、上記発熱抵抗体40に密着
するようにして上記基板4の上面側にプラテンローラP
2 が配置される。このため、図6を参照して説明した従
来の画像読み書き一体ヘッドY、すなわち上記ケース1
の上方および下方のそれぞれに各プラテンローラP1
2 が配置された画像読み書き一体ヘッドYと比較すれ
ば、上記画像読み書き一体ヘッドXを組み込んだ画像処
理装置では、その上下寸法を格段に小さくすることがで
きる。
【0033】また、上記ケース1における上記プラテン
ローラP2 と対向する面1aが傾斜とされて、上記ケー
ス1の上部が上記プラテンローラP2 から退避した恰好
とされているため、上記各プラテンローラP1 ,P2
大きく離間させることができる。さらに、上記透明カバ
ー2が上記プラテンローラP2 から離間した側が下方に
沈んだ傾斜状に配置されていることから、これによって
も上記各プラテンローラP1 ,P2 が離間配置される。
すなわち、透明カバー2が基板に対して平行になされて
いる場合と比較すれば明らかなように、上記のようにし
て透明カバーを傾斜させた場合には、プラテンローラP
1 の回転中心が、プラテンローラP2 からより大きく退
避することとなり、各プラテンローラP1 ,P2 の距離
を大きく確保することができる。
【0034】上記各イメージセンサチップ4aは、これ
らを上記基板4に実装した状態において上記ケース1に
取り付けた場合には、上記ケース1に形成された空間室
11内に収容されるようになされている。すなわち、上
記空間室11を覆うようにして上記黒色部材6が設けら
れていることから、上記イメージセンサチップ4aの列
は上記黒色部材6の基部60および各立ち上がり部6
1,62によって囲まれることになる。上記黒色部材6
は、その表面の各所が光の反射率の低い面とされている
ことから、上記イメージセンサチップ4aは光吸収面に
よって囲まれることになる。このため、上記空間室11
内において光が乱反射してしまうといった事態が適切に
防止され、乱反射光の多くが上記各イメージセンサチッ
プ4aに入射してしまうといった事態が回避される。し
たがって、上記黒色部材6を設けることによって、上記
ケース1全体を白色系の樹脂によって形成したことに起
因して読み取り画像の解像度が低下したり、あるいは原
稿画像の再現性が低下したりすることが回避される。
【0035】なお、上記画像読み書き一体ヘッドXがA
4幅の原稿Dを8ドット/mmの読み取り密度で読み取
るように構成されている場合には、1728個の受光素
子を読み取り幅方向に配置させる必要があるが、たとえ
ば96個の受光素子を造り込んでイメージセンサチップ
4aを構成すれば、上記基板4上には計18個のイメー
ジセンサチップ4aが実装される。
【0036】ところで、上記ケース1が白色樹脂によっ
て形成され、上記内部空間12の内壁面が光反射面とさ
れているいることから、上記光源3から発せられた光は
効率良く読み取りラインLに到達することができる。こ
のため、上記画像読み書き一体ヘッドXでは、読み取り
ラインLを高い照度をもって照明すべく発光量を大きい
光源を用いたり、あるいは多数の光源を用いるなどして
対応する必要はない。これにより、画像読み書き一体ヘ
ッドXの製造コストの低減を図るとともに、ランニング
コストの低減を図ることができる。しかも、上記画像読
み書き一体ヘッドでは、画像読み取り領域を高い照度を
もって照明するといった本質的な要求に応えているため
に、読み取り画像を質を高め、ひいては記録紙に記録さ
れる原稿画像の再現性を高めることができる。
【0037】なお、上記画像読み書き一体ヘッドXが、
原稿Dの画像を白黒に読み取るように構成されている場
合には、上記光源3としてはLEDなどが用いられ、ま
た、上記画像読み書き一体ヘッドXがA4幅の原稿Dを
読み取るように構成されている場合には、上記光源3が
たとえば14個実装される。もちろん、赤色、緑色およ
び青色の光をそれぞれ発するLEDなどの光源を使用し
て、あるいは白色の光を発する光源を使用して原稿Dの
画像をカラーに読み取るように構成してもよい。
【0038】上記レンズアレイ5は、主走査方向に延び
るブロック上のレンズホルダ50に、複数個のセルフォ
ックレンズ51を列状に保持させたものである。このレ
ンズアレイ5は、上記ケース1に形成された嵌合溝16
に嵌合保持され、上記透明カバー2に設定された読み取
りラインLとイメージセンサチップ4aの列との間に配
置されている。このレンズアレイ5においては、透明カ
バー2に密着させて搬送される原稿Dから反射してくる
光が上記イメージセンサチップ4aの列上に集光され、
上記各イメージセンサチップ4aの受光素子には原稿D
の画像が正立等倍に結像する。
【0039】このように構成された画像読み書き一体ヘ
ッドXでは、画像読み取り機能と画像記録機能を併有し
ている。たとえば、原稿Dの画像を読み取り動作は、以
下のようにして行われる。すなわち、プラテンローラP
1 が回転することによって上記透明カバー2に密着して
原稿Dが搬送されるが、この過程において光源3からの
光によって原稿Dの読み取りラインLが照明される。そ
して、原稿Dからの反射光が上記レンズアレイ4によっ
て集光され、イメージセンサチップ4a上に原稿Dの画
像が結像される。このイメージセンサチップ4aでは、
受光された光の光量に応じた出力レベルのアナログ信号
が出力されるが、この信号は図示しないコネクタからケ
ーブルを介して画像読み書き一体ヘッドXの外部に取り
出されて、1ライン分の画像が読み取られたことにな
る。原稿DはプラテンローラP1 によって図中の矢印方
向に1ライン分ずつ次々に間欠的に送られ、あるいは連
続的に送られて、同様な読み取り動作が次々と行われて
原稿D全体の画像が読み取られる。
【0040】一方、記録紙Kに画像を記録する場合に
は、画像読み書き一体ヘッドXの外部から上記各駆動I
C8に画像データが入力される。これらの駆動IC8
は、上記基板4に形成された配線パターン(図示略)に
よってコネクタと導通させられているため、外部からの
画像データは、ケーブル、コネクタおよび配線パターン
を介して上記各駆動IC8に入力される。そして、各駆
動IC8に入力された画像データに基づいて駆動すべき
発熱素子を選択し、選択させた発熱素子に通電して発熱
させる。これにより、記録紙Kには1ライン分の画像が
記録される。記録紙KはプラテンローラP2 によって図
中の矢印方向に1ライン分ずつ次々と間欠的に送られ、
あるいは連続的に送られて、同様な記録動作が次々と行
われてる。
【0041】ところで、上記した画像読み取り動作およ
び画像記録動作は、それぞれ単独で行われることもある
が、これらの動作が同時に行われる場合がある。この場
合には、プラテンローラP1 における原稿送りとプラテ
ンローラP2 による記録紙送りとが同時に行われること
になるため、原稿Dと記録紙Kとが干渉して原稿Dや記
録紙Kの送りをスムースに行うことができないといった
事態が生じかねない。しかしながら、上記画像読み書き
一体ヘッドXでは、上記プラテンローラP1 とプラテン
ローラP2 の距離が大きく確保されているため、原稿D
と記録紙Kが干渉せずに原稿Dや記録紙Kの送りをスム
ースに行えるようになされている。
【0042】なお、上記実施形態では、空洞とされた内
部空間12内を光源3から発せられた光が読み取りライ
ンLに向かって進行するように構成された画像読み書き
一体ヘッドXについて説明したが、上記ケース1の形状
を工夫してプラテンローラP 1 をプラテンローラP2
ら退避させるといった技術思想は、その他の構成の画像
読み書き一体ヘッドXにも適用することができる。すな
わち、図3に示すように、ケース1の内部空間11内
に、上記光源3から発せられた光を読み取りラインLに
効率良く導くための透明の導光部材7が収容された構成
の画像読み書き一体ヘッドXにも適用することができ
る。
【0043】また、図4に示したように、上記透明カバ
ー2を上記基板4に対して平行になるように配置し、上
記ケース1におけるプラテンローラP2 との対向面1a
をテーパ状に構成した画像読み書き一体ヘッドXも本願
発明の適用範囲である。この場合にも、上記対向面1a
が傾斜しているために上記ケース1の上部(透明カバ
ー)を上記プラテンローラP2 から退避させることがで
きる。もちろん、上記ケース1におけるプラテンローラ
2 との対向面1aを垂直状にし、上記透明カバー2を
傾斜状に配置した構成のものも本願発明の適用範囲であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の画像読み書き一体ヘッドの一例を表
す分解斜視図である。
【図2】上記画像読み書き一体ヘッドの断面図である。
【図3】上記画像読み書き一体ヘッドの変形例の断面図
である。
【図4】上記画像読み書き一体ヘッドのその他の変形例
の断面図である。
【図5】従来例の画像読み書き一体ヘッドの一例を表す
断面図である。
【符号の説明】
X 画像読み書き一体ヘッド 1 ケース 2 透明カバー 3 光源 4 基板 4a イメージセンサチップ(受光素子を有する) 4b 発熱素子 10 上部開口(ケースの) D 原稿 K 記録紙 L 読み取りライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部および下部にそれぞれ開口が形成さ
    れたケースと、このケースの上部開口を塞ぐ長手状の透
    明カバーと、上記下部開口を塞ぐようにして取り付けら
    れるとともに複数の受光素子および複数の発熱素子のそ
    れぞれが搭載された基板と、を備えており、上記透明カ
    バーに密着して搬送される読み取り原稿に光源からの光
    を照射し、原稿からの反射光を上記複数の受光素子にお
    いて受光する一方、上記複数の発熱素子うちの適宜の発
    熱素子を発熱させることによって記録紙に画像を形成す
    る画像読み書き一体ヘッドであって、 上記基板は、幅方向の一側部よりの部位が上記ケースか
    らはみ出しており、このはみ出した部位における上面
    に、上記各発熱素子が長手方向に延びる列状に搭載され
    ている一方、上記ケースに内包された状態で上記基板の
    他側部よりの部位の上面に上記複数の受光素子が長手方
    向に延びる列状に搭載されており、上記光源が上記発熱
    素子の列と上記受光素子の列との間に位置するようにし
    て上記ケースに内包され、かつ、上記透明カバーが、上
    記基板の一側部に向かう方向ほど、上記基板からの距離
    が大きくなるように傾斜して配置されていることを特徴
    とする、画像読み書き一体ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記ケースの上端部は、その下端部より
    も上記基板の他側部に向かう方向側に変移している、請
    求項1に記載の画像読み書き一体ヘッド。
  3. 【請求項3】 上部および下部にそれぞれ開口が形成さ
    れたケースと、このケースの上部開口を塞ぐ長手状の透
    明カバーと、上記下部開口を塞ぐようにして取り付けら
    れるとともに複数の受光素子および複数の発熱素子のそ
    れぞれが搭載された基板と、を備えており、上記透明カ
    バーに密着して搬送される読み取り原稿に光源からの光
    を照射し、原稿からの反射光を上記複数の受光素子にお
    いて受光する一方、上記複数の発熱素子うちの適宜の発
    熱素子を発熱させることによって記録紙に画像を形成す
    る画像読み書き一体ヘッドであって、 上記基板は、幅方向の一側部よりの部位が上記ケースか
    らはみ出しており、このはみ出した部位における上面
    に、上記各発熱素子が長手方向に延びる列状に搭載され
    ている一方、上記ケースに内包された状態で上記基板の
    他側部よりの部位の上面に上記複数の受光素子が長手方
    向に延びる列状に搭載されており、上記光源が上記発熱
    素子の列と上記受光素子の列との間に位置するようにし
    て上記ケースに内包され、かつ、上記ケースの上端部が
    下端部よりも上記基板の他側部に向かう方向側に変移し
    ていることを特徴とする、画像読み書き一体ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載した
    画像読み書き一体ヘッドにおいて、上記光源が上記複数
    の発熱素子および上記複数の受光素子が搭載された基板
    と同一の基板上に搭載されていることを特徴とする、画
    像読み書き一体ヘッド。
JP20180998A 1998-07-13 1998-07-16 画像読み書き一体ヘッド Expired - Fee Related JP3798911B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20180998A JP3798911B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 画像読み書き一体ヘッド
KR10-2001-7000354A KR100388678B1 (ko) 1998-07-13 1999-07-12 화상판독/기록 일체헤드, 및 이를 구비한 화상처리장치
CNB99808543XA CN1170418C (zh) 1998-07-13 1999-07-12 图象读写一体头及具有该图象读写一体头的图象处理装置
DE69940699T DE69940699D1 (de) 1998-07-13 1999-07-12 Integrierter bildschreib- und lesekopf sowie bildprozessor mit demselben
PCT/JP1999/003770 WO2000003537A1 (fr) 1998-07-13 1999-07-12 Tete integree de lecture/ecriture pour images et processeur d'images equipe de cette tete
EP99929808A EP1119184B1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Integrated image read/write head and image processor with the head
CA002336413A CA2336413C (en) 1998-07-13 1999-07-12 Integrated image read/write head and image processor with the head
US09/743,519 US6864999B1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Integrated image-reading/writing head and image processing apparatus incorporating the same
TW088111836A TW425811B (en) 1998-07-13 1999-07-13 Integrated image read/write head and image processor provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20180998A JP3798911B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 画像読み書き一体ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032213A true JP2000032213A (ja) 2000-01-28
JP3798911B2 JP3798911B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16447283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20180998A Expired - Fee Related JP3798911B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-16 画像読み書き一体ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189009A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2015103843A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ローム株式会社 イメージセンサモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189009A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP4698427B2 (ja) * 2006-01-12 2011-06-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015103843A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 ローム株式会社 イメージセンサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798911B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9065961B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2014033440A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US5040074A (en) Full-width simultaneous read/write copier
KR100359638B1 (ko) 화상처리장치
US6947168B2 (en) Wall-mounting image processing apparatus having image-reading and image-printing functions
KR100376014B1 (ko) 화상판독기록 일체헤드 및 이것을 구비한 화상처리장치
US6947184B1 (en) Integral image readin/writing head, image processor provided with this, image reading head and print head
KR100359637B1 (ko) 벽걸이용 화상처리장치
JP3798911B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド
JP3703967B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド
JP4008630B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッドおよびこれを備えた画像処理装置
JP3939881B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッドおよびこれを備えた画像処理装置
JP2001339574A (ja) 画像読み取り装置
JP3798910B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド、およびこれを備えた画像処理装置
US5717502A (en) Image reading device and information processor having the image reading device
JPH1051587A (ja) 画像読み書きヘッド
JP4369498B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッドおよびこれを備えた画像処理装置
JP3802235B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド、およびこれを備えた画像処理装置
JP3839588B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド、およびこれを備えた画像処理装置
JP2017175289A (ja) 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP3802236B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド、およびこれを備えた画像処理装置
US10323825B2 (en) Light guide, illumination device, sensor unit, reading apparatus, image forming apparatus, and paper sheet distinguishing apparatus
JPH10126572A (ja) 密着型イメージセンサ、画像読み書きヘッド、および画像読み書き装置
JPH10285331A (ja) イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JPH0574070U (ja) 読み書き装置とそのヘッド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees