JP2000031672A - フレキシブル固定装置およびラック - Google Patents

フレキシブル固定装置およびラック

Info

Publication number
JP2000031672A
JP2000031672A JP10198885A JP19888598A JP2000031672A JP 2000031672 A JP2000031672 A JP 2000031672A JP 10198885 A JP10198885 A JP 10198885A JP 19888598 A JP19888598 A JP 19888598A JP 2000031672 A JP2000031672 A JP 2000031672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
shaped rail
rack
base
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586567B2 (ja
Inventor
Hidenori Ohashi
英紀 大橋
Junichi Kawasaki
淳一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP19888598A priority Critical patent/JP3586567B2/ja
Publication of JP2000031672A publication Critical patent/JP2000031672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586567B2 publication Critical patent/JP3586567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載装置の固定ネジ径やネジ穴位置の差異に
関係なくフレキシブルに取り付け可能で、耐振性および
耐衝撃性能に優れた固定装置およびラックを提供する。 【解決手段】 ラック(30)のフレームは垂直スロット
(40)を有するC形レール(38)で構成されている。C
形レール(38)の内向きフランジ(42)には鋸歯状歯列
(46)が形成してある。C形レール(38)には段付きナ
ット(54)が装着される。段付きナット(54)は角形段
部(58)を備え、固定ネジを締め付けると角形段部(5
8)の角部はC形レール(38)の鋸歯状歯列(46)に噛
み合う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品や装置を固定
するための固定装置および該装置を備えたラック(架)
に関する。より詳しくは、本発明は、固定ネジを用いて
物品や装置をラックに固定するにあたり、固定すべき物
品装置の取付穴の位置や固定ネジ径の差異に拘わらずフ
レキシブルに物品装置を固定することの可能なフレキシ
ブル固定装置およびラックに関する。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、電気機器などの装置
1を搭載する従来のラック(架)2は縦フレーム3を備
え、これらの縦フレーム3にはネジ穴4が直接に形成さ
れているか、ネジ穴を有するボスが装備されている。装
置1をラック2に固定するには、装置1の前面パネル6
の取付穴7に固定ネジ5を通し、固定ネジ5を縦フレー
ム3のネジ穴4に螺合する。
【0003】その際、ラックに搭載する幾つかの搭載装
置1の取付穴7の位置がインチタイプとミリメートルタ
イプが混在した場合のように不均一な場合には、図2に
示すようにラック2のフレーム3にそれに合わせた位置
にネジ穴4を再加工する必要がある。また、インチタイ
プの固定ネジとミリメートルタイプの固定ネジが混在す
るなどの理由により搭載装置毎に固定ネジ5の径が異な
る場合には、図3に示すようにそれに合わせた径のネジ
穴4を加工しなければならない。このように、従来技術
のラックには、フレーム3にネジ穴4を一度加工した後
に別の機器を搭載するに当たり、ネジ穴位置やネジ穴径
が合わない場合には、ネジ穴を再加工したり、フレーム
3又はラック2そのものを再製作しなければならないと
いう欠点があった。また、フレーム3のネジ穴4が破損
した場合には、タップ加工による修理が困難であるの
で、フレーム3又はラック2そのものを再製作し交換し
なければならない。
【0004】図4および図5に示した従来技術のラック
においては、ラック2の縦フレーム3はC形レールから
なり、図6(A)に示したネジ穴付きのナットバー10
をC形レール3の縦溝に入れて固定に利用するものであ
る。この方式は、ネジ穴位置やネジ径の変更に対しナッ
トバー10を交換すればよいという長所がある。しか
し、交換用のナットバーを再製作する必要がある。ま
た、図6(B)に示したように幾つかのナットバー1
0、11をつなぎ合わせる場合には、中間のナットバー
(11)を取ると自重により上のナットバー(10)が
落下するという欠点があった。
【0005】また、従来技術においては、図6のナット
バー10に代えて、図7に示した板ナット8を図4に示
したC形レール3の縦溝に入れて使用することが行われ
ている。この板ナット8はそれに一体的に固定された板
バネ9を備えている。この板バネ9付きの板ナット8を
図8に示したようにC形レール3の縦溝に嵌合すると、
板バネ9が板ナット8を溝の内壁に押圧するので、取付
前にナット自体が自重によりフレームの溝に沿って落下
することがない。搭載装置取付時には、図9に示したよ
うに、板ナット8に固定ネジ5をねじ込み、ラックのC
形レール3と固定ネジ5の頭部との間で搭載装置の前面
パネル6を締め付けることにより、搭載装置はC形レー
ル3の取付位置に保持される。しかし、この方法には、
搭載装置を保持している摩擦力以上の振動や衝撃力が加
わると図10に示したようにフレームの溝に沿ってナッ
ト8の位置が動くという欠点がある。
【0006】図11および図12に示した従来技術にお
いては、ラック2の縦フレーム3には角穴12が設けて
あり、これら角穴12にケージナット13を嵌め込むこ
とにより搭載装置の固定に利用するようになっている。
はめ込み時に脱落しないようにケージナット13は板ナ
ット14と板バネ15で構成されている。この方式に
は、ケージナットがはめ込まれた角穴にケージナット引
っかかるので振動や衝撃に対してずれが生じないという
利点があり、ネジ穴径の変更もケージナット自体の交換
で済むという長所があるが、ネジ穴位置が角穴12の位
置と合わない場合は搭載機器を固定することができない
という欠点がある。
【0007】図13および図14に示した従来技術は、
ラック2の縦フレーム3に角穴17が開けてあり、そこ
にクリップ18と板ナット19からなるクリップナット
16を取付けて使用するものである。この場合、図15
に示したように、クリップナット16はクリップ部18
でフレーム3の耳を挟み込むことで保持される。この方
式にも図11および図12に示した従来技術と同様の長
所があるが、搭載装置のネジ穴位置がフレーム3の穴位
置と合わないとクリップナット16を取り付けることが
できないという欠点をやはり有する。
【0008】図16および図17に示した従来のラック
搭載装置の固定方法では、ナット20が埋め込まれたゴ
ム製ブッシュ21を搭載装置1に取付け、ネジ5でナッ
ト20を締め付けることによりブッシュ21内のナット
20が引っ張られてブッシュ21が膨らみ、ラック側の
溝を押さえつけて摩擦力により搭載装置を固定するよう
になっている。この方式では摩擦力のみによる固定であ
るので、振動や衝撃環境下でずれが生じるという難点が
あると共に、ゴム材料が劣化しやすいという問題があ
る。
【0009】図18から図20に示した従来の他のラッ
ク搭載機構では、搭載装置1にはネジによってカム22
が取り付けてあり、図20に示したようにラックのC形
レール3の溝にカム22を嵌め込み、カムを回転させて
C形レール3の内壁に押しつけることにより摩擦力にて
搭載蔵置を固定するようになっている。この方式も摩擦
力のみによる固定であるので、振動や衝撃環境下ではず
れが生じるという難点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、固定
すべき物品や装置の取付穴の位置や取付ネジ径の差異に
ラック側で容易に対応することが可能で、取付穴の位置
や取付ネジ径の差異に拘わらずフレキシブルに物品や装
置を固定することの可能な固定装置およびラックを提供
し、もって、搭載作業の生産性を向上させることにあ
る。本発明の他の目的は、既設計のラックの搭載装置を
交換するに当たり、交換前と交換後の取付穴位置や取付
ネジ径が異なる場合でも容易に対応することの可能な固
定装置およびラックを提供し、もって、搭載装置の保守
性を向上させることにある。
【0011】本発明の他の目的は、ラックの取付ネジ穴
のネジ山が破損した時に容易に修復することが可能で、
保守性に優れた固定装置およびラックを提供することに
ある。本発明の他の目的は、振動や衝撃環境下において
も取付位置がずれることがなく、耐振性および耐衝撃性
能に優れた固定装置およびラックを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点において
は、本発明は搭載物品を固定するための固定装置を提供
するもので、この固定装置は、鋸歯状歯列が形成された
互いに相対峙する内向きフランジにより画定された長手
方向スロットを有する少なくとも1つのC形レールと、
基部と該基部から突出した角形段部とネジ穴とを有する
少なくとも1つの段付きナットとを備えていることを特
徴とするものである。
【0013】好ましい実施態様においては、ナットは、
ナット基部をC形レールの内向きフランジの内側面に対
して押圧する板ばねのような付勢手段を有する。
【0014】他の観点においては、本発明は前面パネル
を有する搭載物品を固定するためのラックを提供するも
ので、このラックは、鋸歯状歯列が形成された互いに相
対峙する内向きフランジにより画定された垂直スロット
を夫々有する一対のC形レールを備えたフレームと、基
部と該基部から突出した角形段部とネジ穴とを有する少
なくとも2つの段付きナットとを備えていることを特徴
とするものである。
【0015】使用に際しては、段付きナットの基部をC
形レールの内向きフランジの内側に嵌合し、段付きナッ
トの角形段部をC形レールのスロットに嵌合する。搭載
物品のパネルの取付穴に挿通した固定ネジを段付きナッ
トのネジ穴に螺合し、固定ネジを締め付ければ、段付き
ナットは締め付け方向に回転して段付きナットの角形段
部はC形レールの鋸歯状歯列の隣接する歯の間に係合す
る。固定ネジの締め付けを完結すれば、搭載物品はC形
レールに締結される。
【0016】C形レールの鋸歯状歯列のピッチは従来技
術のねじ穴ピッチやケージナット取付穴ピッチに比べ非
常に小さくすることが可能であるので、段付きナット取
付位置をきめ細かく設定することができる。従って、本
発明によれば、搭載物品や装置の取付穴ピッチが異なる
場合でも容易に対応することができ、取付穴ピッチの差
異に拘わらずフレキシブルに物品や装置を固定すること
ができる。また、搭載装置の取付ネジ径が異なる場合
や、段付きナットのネジ山が破損した場合には、段付き
ナットを交換することにより容易に対応することができ
る。搭載物品を締め付けた時には、段付きナットの角形
段部はC形レールの鋸歯状歯列の歯に噛み合うので、振
動や衝撃を受けても取付位置がずれることがない。
【0017】
【発明の実施の形態】図21から図26には本発明を電
気機器搭載用ラック(キャビネット)に適用した実施例
を示す。これらの図を参照するに、ラック30は前面パ
ネル32を有する電気機器34を固定ネジ36によって
固定するように構成されている。ラック30のフレーム
は左右2本のC形レール38を有する。図24から良く
分かるように、夫々のC形レール38は縦方向スロット
40を画定する互いに相対峙する内向きフランジ42を
備え、 C形レール38の内側には矩形断面の縦溝44
が長手方向に延長している。
【0018】図23から良く分かるように、 C形レー
ル38の夫々の内向きフランジ42の自由端には鋸歯状
歯列46が形成してある。左側の歯列46の各歯48
は、比較的傾斜の緩い上側歯面50と、比較的傾斜の急
な下側歯面52で形成されている。右側の歯列46の歯
48は、左側の歯列46の歯48に対し点対称の形状に
形成されている。
【0019】図23および図24に示したように、夫々
のC形レール38には、各固定ネジ36毎に、段付きナ
ット54が装着される。図22から分かるように、夫々
の段付きナット54は、角形の基部56と、該基部56
と一体で基部56から突出した角形段部58と、ネジ穴
60とを有する。基部56には湾曲した板ばね62の一
端が固定してある。
【0020】電気機器34をラック30に固定するに際
しては、必要数の段付きナット54をC形レール38に
装着する。図24から良く分かるように、夫々の段付き
ナット54は、その基部56をC形レール38の縦溝4
4内に嵌合させ、角形段部58をC形レールのスロット
40に配置した状態でC形レール38に装着される。こ
の固定前の状態では、図26に示したように、板バネ6
2の作用により段付きナット部54の基部56はC形レ
ール38の内向きフランジ42の内側面に対して押圧さ
れ保持されるので、固定ネジ36によって固定してなく
てもC形レール38の縦溝に沿って落ちることがなく、
生産性を損なうことがない。
【0021】次に、図25に示したように、電気機器3
4の前面パネル32の取付穴に固定ネジ36を通し、段
付きナット54のネジ穴60に螺合する。固定ネジ36
のネジ径が異なる場合には、段付きナット54を交換す
ることにより容易に対応することができる。
【0022】図23に示したように、固定ネジ36を回
して締め付けるにつれて、段付きナット54はネジ締め
付け方向に回転し、段付きナット54の角形段部58の
対角方向の2つの角部の各々は鋸歯状歯列46の隣接す
る2つの歯48の間に噛み合うに至る。
【0023】鋸歯状歯列46の歯48のピッチを充分小
さく設定しておけば、ナット54の取付位置をきめ細か
く変更することができる。従って、電気機器34の前面
パネル32の取付穴のピッチが異なる場合でも容易に対
応することができる。鋸歯状歯列46の歯48のピッチ
と機器取り付けに必要なネジ取付穴位置に多少ずれが有
る場合でも、通常、搭載機器側の取付穴は使用ネジ径よ
り大であり、その差でずれを吸収できるので、問題な
い。
【0024】固定ネジ36を更に回して締め付けを完結
すると、電気機器34はラック30に強固に締結され
る。段付きナット54の角形段部58の角部は鋸歯状歯
列46に食い込んでいるので、振動や衝撃を受けても段
付きナット54がラックのフレームに対してずれを生じ
ることはない。また、段付きナット54は単品で交換可
能であるので、ネジ山破損時の修復も容易である。
【0025】図27には、本発明の固定装置を用いて建
築物や船舶や車両や航空機などの壁面に機材を固定する
実施例を示す。この実施例では、建築物などの壁面64
には前述したものと同様のC形レール38が固定してあ
る。C形レール38に装着した段付きナット54に機材
66の内側から固定ネジ36を螺合することにより容易
かつ確実に機材66を固定することができる。
【0026】図28に示した他の実施例では、建物の天
井68には本発明のC形レール38が固定してあり、図
27の実施例と同様に段付きナット54と固定ネジ36
によりプロジェクタなどの機材70が天井に固定してあ
る。このように、本発明の固定装置は天井や床にも使用
することができ、物品の固定を容易かつ確実に行い、位
置決めもきめ細かく行うことができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、ラック搭載装置
の取付穴ピッチが異なる場合でもそれに容易に対応し、
フレキシブルに搭載装置を固定できることである。その
理由は、鋸歯状歯列46の歯48のピッチを充分小さく
設定しておくことによりナット54の取付位置をきめ細
かく変更することができるからである。本発明の他の効
果は、ラック搭載装置の固定ネジ径が異なる場合でも容
易に対応し、フレキシブルに搭載装置を固定できること
である。何故ならば、固定ネジ径が異なる場合には段付
きナットを交換することにより容易に対応できるからで
ある。本発明の更に他の効果は、振動、衝撃環境下にお
いても段付きナットがフレームに対してずれることがな
いことである。その理由は、段付きナット54の角形段
部58の角部が鋸歯状歯列46に食い込むからである。
本発明の他の効果は、ナット54のねじ穴が破損しても
容易に交換できることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のラックの斜視図である。
【図2】従来のラックのネジ穴加工方法を示す斜視図で
ある。
【図3】従来のラックのネジ穴加工方法を示す斜視図で
ある。
【図4】従来のラックの斜視図である。
【図5】図4のV−V線に沿った断面図である。
【図6】図4に示したラックのナットバーの斜視図であ
る。
【図7】図4に示した従来のラックに使用する板ナット
の斜視図である。
【図8】従来のラックの図5と同様の断面図である。
【図9】図7に示した従来のナットを締め付けたところ
を示す断面図である。
【図10】従来のラックのC形レールの一部切欠き斜視
図である。
【図11】従来の他のラックの斜視図である。
【図12】図11に示したラックの一部の拡大斜視図で
ある。
【図13】従来の他のラックの斜視図である。
【図14】図13に示したラックの一部の拡大斜視図で
ある。
【図15】図14に示したレールの水平断面図である。
【図16】従来のラック搭載機器の斜視図である。
【図17】図16のT−T線に沿った拡大断面図であ
る。
【図18】従来のラック搭載機器の斜視図である。
【図19】図18のS−S線に沿った拡大断面図であ
る。
【図20】図18に示したカムの動作を示す断面図であ
る。
【図21】本発明のラックの斜視図である。
【図22】図21に示したラックの段付きナットを示す
図で、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面
図である。
【図23】図21の円内部分の拡大正面図である。
【図24】図21に示したラックのC形レールの一部切
欠き斜視図である。
【図25】図23のU−U線に沿った断面図である。
【図26】図25のW−W線に沿った断面図である。
【図27】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図28】本発明の他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
30: ラック 32: 搭載物品の前面パネル 38: C形レール 40: C形レールのスロット 42: C形レールの内向きフランジ 46: C形レールの鋸歯状歯列 54: 段付きナット 56: 段付きナットの基部 58: 段付きナットの角形段部 60: 段付きナットのネジ穴 62: 板ばね(付勢手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭載物品を固定するための固定装置であ
    って:鋸歯状歯列が形成された互いに相対峙する内向き
    フランジにより画定された長手方向スロットを有する少
    なくとも1つのC形レールと、 基部と該基部から突出した角形段部とネジ穴とを有する
    少なくとも1つの段付きナットとを備えてなり、 段付きナットの基部をC形レールの内向きフランジの内
    側に嵌合し、段付きナットの角形段部をC形レールのス
    ロットに嵌合してC形レールの鋸歯状歯列の隣接する歯
    に係合させ、搭載物品のパネルの取付穴に挿通した固定
    ネジを段付きナットのネジ穴に螺合することにより搭載
    物品をC形レールに締結することを特徴とする固定装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ナットは、前記基部をC形レールの
    内向きフランジの内側面に対して押圧する付勢手段を有
    することを特徴とする請求項1に基づく固定装置。
  3. 【請求項3】 前記付勢手段はナットの前記基部に固定
    された板ばねであることを特徴とする請求項2に基づく
    固定装置。
  4. 【請求項4】 前面パネルを有する搭載物品を固定する
    ためのラックであって:鋸歯状歯列が形成された互いに
    相対峙する内向きフランジにより画定された垂直スロッ
    トを夫々有する一対のC形レールを備えたフレームと、 基部と該基部から突出した角形段部とネジ穴とを有する
    少なくとも2つの段付きナットとを備えてなり、 各段付きナットの基部を各C形レールの内向きフランジ
    の内側に嵌合し、段付きナットの角形段部をC形レール
    のスロットに嵌合してC形レールの鋸歯状歯列の隣接す
    る歯に係合させ、搭載物品の前面パネルの取付穴に挿通
    した固定ネジを段付きナットのネジ穴に螺合することに
    より搭載物品をC形レールに締結することを特徴とする
    ラック。
JP19888598A 1998-07-14 1998-07-14 フレキシブル固定装置およびラック Expired - Fee Related JP3586567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888598A JP3586567B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 フレキシブル固定装置およびラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888598A JP3586567B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 フレキシブル固定装置およびラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031672A true JP2000031672A (ja) 2000-01-28
JP3586567B2 JP3586567B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=16398558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19888598A Expired - Fee Related JP3586567B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 フレキシブル固定装置およびラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131707A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Takigen Mfg Co Ltd 機器収納用ラック
JP2017514073A (ja) * 2014-03-12 2017-06-01 リッタル ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーRittal GmbH & Co.KG 機器、特に電気機器を組み立てるための固定システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131707A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Takigen Mfg Co Ltd 機器収納用ラック
JP2017514073A (ja) * 2014-03-12 2017-06-01 リッタル ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーRittal GmbH & Co.KG 機器、特に電気機器を組み立てるための固定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586567B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020066834A1 (en) Sprinkler mounting device and method
US20040174689A1 (en) Method and structure for fastening a planar board to a chassis
KR920009598B1 (ko) 풀림방지용 체결기구
JP2000031672A (ja) フレキシブル固定装置およびラック
US3307699A (en) Screen tensioning device
EP1653091A1 (en) Self-locking threaded tubular rivet
JP2002374108A (ja) アンテナ取付金具
US5753859A (en) Fitting structure for electrical connection box
JP5992083B1 (ja) 照明器具用脱落防止金具および脱落防止方法
JPH0246171Y2 (ja)
JP2005343272A (ja) 鉄道車両及びカーテンレールの締結方法並びにボルト並びに内装材
JP2009218326A (ja) 電子機器ユニットのラック搭載構造
JP2567029Y2 (ja) 壁パネルのレベル調整・固定装置
JPH0338734Y2 (ja)
JPH0510529Y2 (ja)
JPH0246170Y2 (ja)
JP2015010702A (ja) 構造体用締結具
JPS584309Y2 (ja) シャ−シの取り付け構造
JP2555703B2 (ja) 車載用機器の取付構造
JP2532942Y2 (ja) 分電盤のレール取り付け機構
JPS5929124Y2 (ja) ネジ止め装置
JPH0211522Y2 (ja)
JP2003184845A (ja) 接合金具およびその使用方法
JPH0536085Y2 (ja)
JPS5856284Y2 (ja) 組下地用バ−の支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees