JP2000030743A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2000030743A
JP2000030743A JP10197348A JP19734898A JP2000030743A JP 2000030743 A JP2000030743 A JP 2000030743A JP 10197348 A JP10197348 A JP 10197348A JP 19734898 A JP19734898 A JP 19734898A JP 2000030743 A JP2000030743 A JP 2000030743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
negative electrode
ions
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197348A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10197348A priority Critical patent/JP2000030743A/ja
Publication of JP2000030743A publication Critical patent/JP2000030743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極との間をイオンが流れる電池にお
いて、低温雰囲気下におけるイオンの移動度を向上させ
て、低温雰囲気下においても充分な電池容量が得られる
ようにする。 【解決手段】 この発明の電池においては、正極1と
負極2との間におけるイオンの流れと異なった方向の磁
界を作用させる磁界発生手段4a,6aを設けるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と負極との
間をイオンが流れる電池に係り、特に、正極と負極との
間でリチウムイオンや水素イオン等を移動させるリチウ
ム二次電池やニッケル−水素二次電池等の二次電池にお
いて、低温雰囲気下におけるこれらの電池特性を向上さ
せる点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、正極と負極との間でリチウム
イオンや水素イオン等のイオンを移動させて充放電を行
うようにしたリチウム二次電池やニッケル−水素二次電
池等の二次電池が広く利用されている。
【0003】ここで、このような電池においては、低温
雰囲気下における電池特性が必ずしも充分ではなく、こ
のため、近年においては、特開平8−64253号公報
に示されるように、リチウム二次電池における活物質層
の厚さと集電体の厚さとが一定の関係を満たすようにし
たり、また特開平8−83625号公報に示されるよう
に、リチウム二次電池における電解液に使用する溶媒に
特定の混合溶媒を用いるようにして、低温雰囲気下にお
ける電池特性を向上させることが提案されている。
【0004】しかし、これらの公報に示される方法にお
いても、低温雰囲気下においてこれらの電池におけるイ
オンの移動度を充分に向上させることができず、依然と
して、低温雰囲気下において充分な電池容量が得られな
いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と負
極との間をイオンが流れる電池において、低温雰囲気下
におけるイオンの移動度を向上させて、低温雰囲気下に
おいても充分な電池容量が得られるようにすることを課
題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明における電池に
おいては、上記のような課題を解決するため、正極と負
極との間におけるイオンの流れと異なった方向の磁界を
作用させる磁界発生手段を設けるようにしたのである。
【0007】そして、この発明における電池のように、
磁界発生手段により正極と負極との間におけるイオンの
流れと異なった方向の磁界を作用させると、この磁界に
よってイオンが正極と負極との間を移動する際にローレ
ンツ力を受け、このイオンと電池内における電解液の溶
媒分子等との摩擦が増加して、電池内において電解液等
の温度が上昇し、これによりイオンの移動度が高くなっ
て、低温雰囲気下における電池特性が向上される。
【0008】ここで、上記のように磁界発生手段によ
り、正極と負極との間を流れるイオンの流れと異なった
方向の磁界を作用させるにあたり、この磁界の方向がイ
オンの流れに対して垂直になるようにすると、正極と負
極との間を移動するイオンに対してより高いローレンツ
力が加わって、低温雰囲気下での電池特性がより向上さ
れるようになる。
【0009】また、正極と負極との間におけるイオンの
流れと異なった方向の磁界を作用させる磁界発生手段を
電池に設けるにあたっては、正極を接続させる正極蓋や
負極を接続させる電池缶の適当な位置に永久磁石を設け
るようにしたり、正極蓋や電池缶の適当な位置を磁化さ
せるようにする。ここで、正極蓋や電池缶に設ける永久
磁石としては、磁力の強い希土類磁石、特に、残留磁気
強度が80〜263kJ/m3 のサマリウムコバルト系
の磁石を用いることが好ましい。
【0010】ここで、磁界発生手段を設ける電池の形状
については特に限定されないが、例えば、正極と負極と
をセパレータ等を介して渦巻き状に巻き取って電池缶内
に収容させるようにした電池においては、正極と負極と
の間を移動するイオンの流れと垂直な方向の磁界が作用
するように、正極を接続させる正極蓋と、負極を接続さ
せる電池缶の底部とに磁石を設けたり、またこれらの部
分を磁化させることが好ましい。
【0011】また、磁界発生手段を設ける電池の種類に
ついても特に限定されないが、イオンの移動度によって
電池特性が大きく変化するリチウム二次電池やニッケル
−水素二次電池において特に有効である。
【0012】ここで、磁界発生手段を設けるリチウム二
次電池においては、その正極における正極材料として、
公知の正極材料を用いることができ、例えば、マンガ
ン,コバルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブの少
なくとも一種を含むリチウム含有遷移金属複合酸化物等
を使用することができ、より具体的にはLiCoO2
LiNiO2 ,Li2 Mn2 4 ,LiFeO2 等の材
料を使用することができる。また、その負極における負
極材料としても、公知の負極材料を用いることができ、
例えば、金属リチウムや、Li−Al,Li−In,L
i−Sn,Li−Pb,Li−Bi,Li−Ga,Li
−Sr,Li−Si,Li−Zn,Li−Cd,Li−
Ca,Li−Ba等のリチウム合金の他に、リチウムイ
オンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コークス,有機物焼成
体等の炭素材料を用いることができる。
【0013】また、リチウム二次電池に使用する非水電
解液等の非水電解質についても、従来より使用されてい
る公知のものを使用することができ、非水電解液の溶媒
としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボ
ネート、シクロペンタノン、スルホラン、ジメチルスル
ホラン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル
プロピルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、エ
チルプロピルカーボネート、ブチルエチルカーボネー
ト、ジプロピルカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル等
の有機溶媒を1種又は2種以上組み合わせて使用するこ
とができる。また、その溶質にも公知のものを使用する
ことができ、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸リ
チウムLiCF3 SO3 ,ヘキサフルオロリン酸リチウ
ムLiPF6 ,過塩素酸リチウムLiClO4 ,テトラ
フルオロホウ酸リチウムLiBF4 ,トリフルオロメタ
ンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF3 SO2 2
等のリチウム化合物を用いることができる。
【0014】また、磁界発生手段を設けるニッケル−水
素二次電池においても、その正極における正極材料とし
て、水酸化ニッケルやオキシ水酸化ニッケル等の公知の
正極材料を使用することができ、またその負極における
負極材料としても、ミッシュメタル(以下、Mmと略
す。)系の水素吸蔵合金や、チタン系等のLavas相
系の水素吸蔵合金等の公知の負極材料を使用することが
でき、また電解液としても公知のアルカリ電解液を使用
することができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る電池を添付図
面に基づいて具体的に説明すると共に、この実施例に係
る電池においては低温特性が向上されて、低温雰囲気下
での電池容量が高くなることを比較例を挙げて明らかに
する。なお、この発明における電池は下記の実施例に示
したものに限定されるものではなく、その要旨を変更し
ない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0016】(実施例1)実施例1においては、下記の
ようにして作製した正極と負極を用いると共に、下記の
ようにして調製した非水電解液を用い、直径が18m
m、高さが65mmになった図1に示すような円筒型の
リチウム二次電池を得た。
【0017】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、正極材料にLiCoO2 粉末を用い、このLiCo
2 粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結
着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを90:6:4の
重量比で混練させて正極合剤を得た。そして、この正極
合剤をN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略
す。)によってスラリー化させ、このスラリーを正極集
電体であるアルミニウム箔の両面にドクターブレード法
により塗布し、これを100℃で2時間真空乾燥して正
極を作製した。
【0018】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、負極材料に天然黒鉛粉末を用い、この天然黒鉛粉末
と結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを95:5の重
量比で混合させて負極合剤を得た。そして、この負極合
剤をNMPによってスラリー化させ、このスラリーを負
極集電体である銅箔の両面にドクターブレード法により
塗付し、これを100℃で2時間真空乾燥して負極を作
製した。
【0019】[非水電解液の調製]非水電解液を作製す
るにあたっては、エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートとを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒を
用い、この混合溶媒にLiPF6 を1mol/lの割合
で溶解した非水電解液を調製した。
【0020】[電池の作製]電池を作製するにあたって
は、図1に示すように、電池缶4として、その底部に残
留磁気強度が260kJ/m3 のサマリウムコバルト系
の磁石4aをS極が電池缶4と接するように取り付けた
ものを用いると共に、正極蓋6として、その上面に残留
磁気強度が260kJ/m3 のサマリウムコバルト系の
磁石6aをN極が正極蓋6と接するように取り付けたも
のを用いるようにした。
【0021】そして、上記のようにして作製した正極1
と負極2との間にセパレータ3としてリチウムイオン透
過性のポリプロピレン製の微多孔膜を介在させ、これら
をスパイラル状に巻いて、これを上記の電池缶4内に収
容させた後、この電池缶4内に上記の非水電解液を注液
して封口し、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に
接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池
缶4に接続させ、電池缶4と正極蓋6とを絶縁パッキン
8により電気的に分離させて、リチウム二次電池を作製
した。
【0022】(実施例2)実施例2においては、上記の
実施例1のリチウム二次電池の場合と同じ正極と負極を
用いる一方、非水電解液として、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートとを体積比1:1の割合で混合
した混合溶媒に対して、LiN(C2 5SO2 2
1mol/lの割合で溶解させたものを用いるようにし
た。
【0023】また、この実施例2においては、電池缶4
として、その底部に残留磁気強度が260kJ/m3
サマリウムコバルト系の磁石4aをN極が電池缶4と接
するように取り付けたものを用いると共に、正極蓋6と
して、その上面に残留磁気強度が260kJ/m3 のサ
マリウムコバルト系の磁石6aをS極が正極蓋6と接す
るように取り付けたものを用いるようにし、それ以外
は、上記の実施例1の場合と同様にして、リチウム二次
電池を作製した。
【0024】(比較例1)比較例1においては、上記の
実施例1におけるリチウム二次電池において、電池缶4
の底部及び正極蓋6の上面にそれぞれ磁石を取り付けな
いようにし、それ以外については、上記の実施例1の場
合と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
【0025】(比較例2)比較例2においては、上記の
実施例2におけるリチウム二次電池において、電池缶4
の底部及び正極蓋6の上面にそれぞれ磁石を取り付けな
いようにし、それ以外については、上記の実施例2の場
合と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
【0026】そして、上記のようにして作製した実施例
1,2及び比較例1,2の各リチウム二次電池につい
て、それぞれ20℃、0℃、−20℃の各温度雰囲気下
において、充電電流100mAで充電終止電圧4.1V
まで充電させた後、放電電流100mAで放電終止電圧
2.75Vまで放電を行ない、各温度雰囲気下における
放電容量を求め、その結果を下記の表1に示した
【0027】
【表1】
【0028】この結果から明らかなように、上記の実施
例1,2に示すリチウム二次電池のように、電池缶4の
底部と正極蓋6の上面にそれぞれサマリウムコバルト系
の磁石4a,6aを設けて、正極1と負極2との間を移
動するリチウムイオンの流れに対して垂直な磁界を作用
させると、電池缶4の底部や正極蓋6の上面に磁石を設
けないで、正極1と負極2との間を移動するリチウムイ
オンの流れに対して磁界を作用させない比較例1,2の
リチウム二次電池に比べて、低温雰囲気下における放電
容量の低下が著しく少なくなり、低温雰囲気下において
も充分な放電容量が得られた。
【0029】(実施例3)実施例3においては、下記の
ようにして作製した正極と負極とを用い、直径が18m
m、高さが65mmになった前記の図1に示すような円
筒型のニッケル−水素二次電池を得た。
【0030】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、10重量%の硫酸ニッケル水溶液と、10重量%の
アンモニア水と、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液
とを、水を収容させた水槽中に同時に添加して沈殿物を
得、この沈殿物を濾過し、水で洗浄した後、これを真空
乾燥して、正極材料として用いる水酸化ニッケルを得
た。
【0031】そして、この水酸化ニッケルと、導電剤と
してのグラファイトと、結着剤としてのポリテトラフル
オロエチレンとを85:10:5の重量比で混練させて
ペーストを調製し、このペーストを正極集電体であるニ
ッケル箔の両面に塗布し、これを乾燥して正極を作製し
た。
【0032】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、負極材料として、組成式MmNi3.2 Co0.8Al
0.5 Mn0.5 で表される水素吸蔵合金を用い、この水素
吸蔵合金100重量部に対してポリエチレンオキシドを
0.5重量部添加し、さらに適量の水を加えてペースト
を調製し、鉄にニッケルメッキを施したパンチングメタ
ルにこのペーストを充填し、これを乾燥して負極を作製
した。
【0033】[電池の作製]電池を作製するにあたって
は、前記の実施例1の場合と同様に、図1に示すよう
に、電池缶4として、その底部に残留磁気強度が260
kJ/m3 のサマリウムコバルト系の磁石4aをS極が
電池缶4と接するように取り付けたものを用いると共
に、正極蓋6として、その上面に残留磁気強度が260
kJ/m3 のサマリウムコバルト系の磁石6aをN極が
正極蓋6と接するように取り付けたものを用いるように
した。
【0034】そして、上記のようにして作製した正極1
と負極2との間にセパレータ3としてナイロン不織布を
介在させ、これらをスパイラル状に巻いて、これを上記
の電池缶4内に収容させた後、この電池缶4内にアルカ
リ電解液として8Mの水酸化カリウム水溶液を2.4g
注液して封口し、正極1を正極リード5を介して正極蓋
6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して
電池缶4に接続させ、電池缶4と正極蓋6とを絶縁パッ
キン8により電気的に分離させて、ニッケル−水素二次
電池を作製した。
【0035】(実施例4)実施例4においては、上記の
実施例3のニッケル−水素二次電池の場合と同じ正極と
負極を用いる一方、電池缶4として、その底部に残留磁
気強度が260kJ/m3 のサマリウムコバルト系の磁
石4aをN極が電池缶4と接するように取り付けたもの
を用い、また正極蓋6として、その上面に残留磁気強度
が260kJ/m3 のサマリウムコバルト系の磁石6a
をS極が正極蓋6と接するように取り付けたものを用い
るようにし、それ以外は、上記の実施例3の場合と同様
にして、ニッケル−水素二次電池を作製した。
【0036】(比較例3)比較例3においては、上記の
実施例3におけるニッケル−水素二次電池において、電
池缶4の底部及び正極蓋6の上面にそれぞれ磁石を設け
ないようにし、それ以外については、上記の実施例3の
場合と同様にして、ニッケル−水素二次電池を作製し
た。
【0037】そして、上記のようにして作製した実施例
3,4及び比較例3の各ニッケル−水素二次電池につい
て、それぞれ20℃、0℃、−20℃の各温度雰囲気下
において、充電電流100mAで充電終止電圧1.5V
まで充電させた後、放電電流100mAで放電終止電圧
1.0Vまで放電を行ない、各温度条件下における放電
容量を求め、その結果を下記の表2に示した
【0038】
【表2】
【0039】この結果から明らかなように、上記の実施
例3,4に示すニッケル−水素二次電池のように、電池
缶4の底部と正極蓋6の上面にそれぞれサマリウムコバ
ルト系の磁石4a,6aを設けて、正極1と負極2との
間を移動する水素イオンの流れに対して垂直な磁界を作
用させると、電池缶4の底部や正極蓋6の上面に磁石を
設けないで、正極1と負極2との間を移動する水素イオ
ンの流れに対して磁界を作用させない比較例3のニッケ
ル−水素二次電池に比べて、低温雰囲気下における放電
容量の低下が著しく少なくなり、低温雰囲気下において
も充分な放電容量が得られた。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
電池においては、磁界発生手段により正極と負極との間
におけるイオンの流れと異なった方向の磁界を作用させ
るようにしたため、この磁界の作用によりイオンが正極
と負極との間を移動する際にローレンツ力を受け、この
イオンと電池内における電解液の溶媒分子等との摩擦が
増加して、電池内において電解液等の温度が上昇するた
め、低温雰囲気下においても、この電池内における正極
と負極との間を流れるイオンの移動度が高くなり、低温
雰囲気下における電池特性が向上して、低温雰囲気下に
おいても充分な電池容量が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1〜4の各電池の内部構造を
示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 4a,6a 磁石(磁界発生手段)
フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA07 AA10 CC06 DD11 5H028 AA02 AA07 AA10 FF03 5H029 AJ03 AK02 AK03 AL06 AL07 AL08 AL11 AL12 AM01 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 BJ21 BJ25 DJ02 EJ01 HJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極との間におけるイオンの流れ
    と異なった方向の磁界を作用させる磁界発生手段を設け
    たことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 正極と負極との間におけるイオンの流れ
    に対して垂直に磁界を作用させる磁界発生手段を設けた
    ことを特徴とする電池。
JP10197348A 1998-07-13 1998-07-13 電 池 Pending JP2000030743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197348A JP2000030743A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197348A JP2000030743A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000030743A true JP2000030743A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16372997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197348A Pending JP2000030743A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000030743A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890670B2 (en) 2002-09-16 2005-05-10 University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes as well as methods of making and using the same
US7041401B2 (en) 2002-10-18 2006-05-09 University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes containing at least one catalyst component that mediates a subatomic particle transfer process
CN104241675A (zh) * 2014-08-29 2014-12-24 孙旭阳 一种磁控金属二次电池
JP2017045578A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及び組電池
DE102018116056A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Galvanische Zelle sowie Verfahren zur Herstellung einer galvanischen Zelle
CN111048842A (zh) * 2019-10-31 2020-04-21 长沙新材料产业研究院有限公司 一种锂离子电池处理装置及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890670B2 (en) 2002-09-16 2005-05-10 University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes as well as methods of making and using the same
US7041401B2 (en) 2002-10-18 2006-05-09 University Of Iowa Research Foundation Magnetically modified electrodes containing at least one catalyst component that mediates a subatomic particle transfer process
CN104241675A (zh) * 2014-08-29 2014-12-24 孙旭阳 一种磁控金属二次电池
JP2017045578A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及び組電池
DE102018116056A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Galvanische Zelle sowie Verfahren zur Herstellung einer galvanischen Zelle
DE102018116056B4 (de) 2018-07-03 2024-05-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Galvanische Zelle zur Verwendung in einem Fahrzeug, sowie Verfahren zur Herstellung einer galvanischen Zelle
CN111048842A (zh) * 2019-10-31 2020-04-21 长沙新材料产业研究院有限公司 一种锂离子电池处理装置及方法
CN111048842B (zh) * 2019-10-31 2023-05-09 航天科工(长沙)新材料研究院有限公司 一种锂离子电池处理装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878683B2 (ja) リチウム二次電池
JP4945967B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JP2005071678A (ja) 電池
JP3819663B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法及びリチウム二次電池
JP2004185931A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000030743A (ja) 電 池
JP4503964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000277108A (ja) リチウム二次電池
JP2000173653A (ja) 非水電解質電池
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JP3258907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3443290B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11250934A (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004087145A (ja) 電池
JP2002319390A (ja) 非水電解質二次電池
JP3663127B2 (ja) 非水電解質電池