JP2000027522A - ラッチ - Google Patents

ラッチ

Info

Publication number
JP2000027522A
JP2000027522A JP11116167A JP11616799A JP2000027522A JP 2000027522 A JP2000027522 A JP 2000027522A JP 11116167 A JP11116167 A JP 11116167A JP 11616799 A JP11616799 A JP 11616799A JP 2000027522 A JP2000027522 A JP 2000027522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
weight
vibration
case body
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699857B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Ikeda
靖彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP11616799A priority Critical patent/JP3699857B2/ja
Publication of JP2000027522A publication Critical patent/JP2000027522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699857B2 publication Critical patent/JP3699857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定以上の大きさの振動が作用された場合に
は、その振動が特定の向きでない場合であっても、可動
側の移動を阻止できるようにする。 【解決手段】 フック具Fと引掛具Jとからなるラッチ
である。フック具Fは、地震等による所定の振動によっ
て移動可能な球状ウエイト30を収めるケース体10
と、ケース体10に回動可能に組み付けられ振動により
移動されるウエイト30に当接される当接部24をケー
ス体10内に収めたフック手段20とを備えている。振
動で移動されるウエイト30の当接に伴ってフック手段
20が回動され、かつ、可動側Mの移動に伴って引掛具
Jに掛合する構成としてある。ケース体10にはウエイ
ト30の一部を収める張り出し部14が形成してある。
張り出し部14を構成する左右両側板14a、14aが
張り出し部14の奥側に向けて次第に近接すると共に上
板14bが奥側に向けて次第に下方に傾斜している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地震等による振
動により家具等の扉が開き出し、収納物が落下等するこ
とを防止するために用いるのに適したラッチの提供に関
する。
【0002】
【従来の技術】地震等の振動による家具等の扉の開き出
しを防止する技術として、本出願人が先に開示した特願
平8−269741記載のロック装置がある。
【0003】かかる装置は、固定体と移動体のいずれか
一方に設けられた固定フック部を有するフック受けと、
固定体と移動体の他方に設けられた回動可能な可動フッ
ク部を有するフック本体と、常時はこのフック本体の可
動フック部を固定フック部から離隔する方向に付勢し、
かつ、所定以上の振動に伴って可動フック部の固定フッ
ク部に引っ掛かる位置までの回動を許容する付勢手段と
を備えている。
【0004】したがって、かかる装置によれば、地震等
により所定以上の振動が作用した場合に、前記可動フッ
ク部を回動させて固定フック部に引っ掛けることがで
き、これにより、移動体、典型的には家具の扉の移動を
阻止し、収納物の家具内からの落下を防止することが可
能とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記ロック
装置にあっては、相互に引っ掛かりあった固定フック部
と可動フック部との引っ掛かり状態が、可動フック部の
固定フック部から離隔する向きへの回動により単純に解
かれてしまう。このことから、かかる可動フック部を回
動させるような所定の振動が一旦作用された場合には、
両フック部の引っ掛かり状態を維持できるようにする手
法が別途望まれるところであった。
【0006】また、前記所定の振動が、可動フック部を
回動させる向きの振動でないとかかる可動フック部を固
定フック部に引っ掛けることができない不都合があっ
た。
【0007】しかるにまた、本出願人は、地震等の振動
による家具等の扉の開き出しを防止する技術として、特
願平7−222831記載のストッパーを開示してい
る。
【0008】かかるストッパーは、扉の内側に設けられ
るロックノブと、このロックノブから離れたロック解除
位置からロック位置までスライド可能に保持されたロッ
クプレートと、所定以上の振動によりロックプレートに
作用し、自重により当該ロックプレートを前記ロック位
置にスライドさせるウエイトとを備えている。
【0009】したがって、かかるストッパーによれば、
地震等により所定以上の振動が作用した場合に、前記ロ
ックプレートをスライドさせて扉の移動を阻止し、収納
物の家具内からの落下を防止することが可能とされる。
【0010】しかるに、かかるストッパーは、前記ロッ
ク状態を作りだすため、先ず、前記ウエイトが前記振動
によりこのウエイトの自重をロックプレートに作用させ
る位置まで移動することを要し、かつ、当該ウエイトが
ロックプレートのスライド寸法分、当該スライド方向に
一緒に移動することを要するものであった。
【0011】このため、前記振動が作用されてからロッ
クプレートがロック位置に至るまでの時間を、単純には
短縮させ難いものであった。
【0012】そこで、この発明は、第一に、所定の振動
が作用された場合に、可動側の移動を阻止するラッチに
おいて、当該移動の阻止状態を維持できるようにするこ
とを目的とする。また、第二に、所定以上の大きさの振
動が作用された場合には、その振動が特定の向きでない
場合であっても、前記可動側の移動を阻止できるように
することを目的とする。また、第三に、前記第二の目的
を達成しつつ、所定の振動が作用された場合に移動され
るウエイトを利用した扉等の可動側の移動阻止をなすラ
ッチにおいて、当該振動が作用されてから可動側の移動
を阻止するロック状態が作り出されるまでの応答時間を
短縮させることに適した構造を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明にあっては、ラッチを、固定側と可動側の
いずれか一方に組み付けられるフック具と、固定側と可
動側のいずれか他方に組み付けられる引掛具とからなる
ラッチであって、前記フック具が、地震等による所定の
振動によって移動可能な球状をなすウエイトを収めるケ
ース体と、当該ケース体に、当該ケース体から突き出さ
れるように、回動可能に組み付けられ、かつ、前記振動
により移動されるウエイトに当接される当接部を有し、
この当接部を前記ケース体内に収めたフック手段とを備
えており、前記振動により移動される前記ウエイトの当
接に伴って前記フック手段が回動され、かつ、前記可動
側の移動に伴って前記引掛具に掛合する構成としてある
と共に、前記ケース体には移動前の前記ウエイトの一部
を収める張り出し部が形成してあり、しかも、この張り
出し部を構成する左右両側板が当該張り出し部の奥側に
向けて次第に近接する構成としてあると共に、当該張り
出し部を構成する上板が当該奥側に向けて次第に下方に
傾斜されている構成のものとした。
【0014】かかる構成によれば、前記ウエイトは、上
下方向の揺れが作用した場合には、前記上板に案内され
て、また、左右方向の揺れが作用した場合には、左右両
側板に案内されて、フック手段の側に無理なく移動され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の典型的な実施の
形態について、説明する。
【0016】(第一の実施の形態)先ず、ラッチを、固
定側Sと可動側Mのいずれか一方に組み付けられるフッ
ク具Fと、固定側Sと可動側Mのいずれか他方に組み付
けられる引掛具Jとからなるラッチであって、前記フッ
ク具Fが、ケース体10と、当該ケース体10に当該ケ
ース体10から突き出されるように回動可能に組み付け
られるフック手段20とを備えていると共に、前記引掛
具Jが、フック具Fの側に突き出す突片41と、当該突
片41の基部側に先端を向けるように当該突片41から
設けられた湾曲状をなす掛合爪42と、前記掛合爪42
の側に向けて前記突片41から突き出す弾性片43とを
有しており、前記地震等の所定の振動により前記フック
手段20が回動され、かつ、固定側Sから離れ出す向き
の可動側Mの移動に伴って、当該フック具Fのフック手
段20の掛合端21aを、前記掛合爪42の先端側と弾
性片43との間から、前記掛合爪42の湾曲部42bの
内側42b’に前記弾性片43を弾性変形させながら入
り込ませる構成としてある構成とすることが、この発明
の典型的な実施の形態の一つとされる。
【0017】かかる構成によれば、前記弾性片43によ
り、掛合爪42の湾曲部42bの内側42b’に入り込
ませた前記フック具Fのフック手段20の掛合端21a
をかかる湾曲部42bの内側42b’で保持することが
でき、これにより、所定の振動が作用した場合におけ
る、固定側Sから離れる向きの可動側Mの移動を一層確
実に阻止することができる。
【0018】(第二の実施の形態)次いで、前記第一の
実施の形態にかかるラッチにおけるフック具を構成する
ケース体10に、地震等の所定の振動により移動される
ウエイト30が収められていると共に、フック具Fを構
成するフック手段20が、前記振動により移動されるウ
エイト30に当接される当接部24を有しており、前記
振動により移動される前記ウエイト30の当接に伴って
前記フック手段20が回動される構成とすることが、こ
の発明の典型的な実施の形態の一つとされる。
【0019】かかる構成によれば、地震等による所定の
振動が作用されない場合には、前記ウエイト30が移動
されず、したがって、前記フック具Fのフック手段20
と前記引掛具Jとが掛合されることがなく、固定側Sか
ら離れ出す向きの可動側Mの移動を妨げないようにする
ことができる。
【0020】また、地震等による所定の振動が作用され
た場合には、前記ウエイト30が移動され、このウエイ
ト30が前記フック手段20の当接部24に当接して、
当該フック手段20を前記引掛具Jに掛合可能に回動さ
せ、可動側Mの移動により掛合させる。これにより、か
かる振動が作用された場合における固定側Sから離れ出
す向きへの可動側Mの移動を阻止することができる。
【0021】特に、かかるウエイト30の移動は、特定
の向きの揺れ以外の揺れによっても移動されるように必
要に応じて調整可能なことから、例えば、図4における
上下方向あるいは左右方向の揺れのいずれにおいても前
記当接部24に当接させる向きに移動させるようにする
ことができ、特定の向きの振動が作用された場合に限定
されることなく、可動側Mの移動の阻止をなすことがで
きる。
【0022】(第三の実施の形態)また、ラッチを、固
定側Sに組み付けられるフック具Fと、可動側Mに組み
付けられる引掛具Jとからなるラッチであって、前記フ
ック具Fが、地震等による所定の振動によって移動可能
なウエイト30を収めるケース体10と、当該ケース体
10に、当該ケース体10から突き出されるように、回
動可能に組み付けられ、かつ、前記振動により移動され
るウエイト30に当接される当接部24を有し、この当
接部24を前記ケース体10内に収めたフック手段20
とを備えており、前記振動により移動される前記ウエイ
ト30の当接に伴って前記フック手段20が回動され、
かつ、前記可動側Mの移動に伴って前記引掛具Jに掛合
する構成とすることが、この発明の最良の実施の形態の
一つとされる。
【0023】かかる構成によっても、地震等による所定
の振動が作用されない場合には、前記ウエイト30が移
動されず、したがって、前記フック具Fのフック手段2
0と前記引掛具Jとが掛合されることがなく、固定側S
から離れ出す向きの可動側Mの移動を妨げないようにす
ることができる。
【0024】また、地震等による所定の振動が作用され
た場合には、前記ウエイト30が移動され、このウエイ
ト30が前記フック手段20の当接部24に当接して、
当該フック手段20を前記引掛具Jに掛合可能に回動さ
せ、可動側Mの移動により掛合させる。これにより、か
かる振動が作用された場合における固定側Sから離れ出
す向きへの可動側Mの移動を阻止することができる。
【0025】また特に、かかるウエイト30の移動は、
特定の向きの揺れ以外の揺れによっても移動されるよう
に必要に応じて調整可能なことから、例えば、図4にお
ける上下方向あるいは左右方向の揺れのいずれにおいて
も前記当接部24に当接させる向きに移動させるように
することができ、特定の向きの振動が作用された場合に
限定されることなく、可動側Mの移動の阻止をなすこと
ができる。
【0026】以上に説明した第一、第二、第三の実施の
形態によれば、食器棚、本棚、吊り戸棚などの家具の扉
などを可動側Mとし、かかる家具本体を固定側Sとする
ことにより、前記地震等による所定の振動が作用された
場合に、かかる扉などが開いて収納物が落下等しないよ
うにすることができる。また、かかる振動が作用されな
い場合には、かかる扉等の開閉操作に支障を生じること
がない。
【0027】なお、前記ウエイト30の重さ、形状、こ
のウエイト30の移動されるケース体10の内面の形状
などを適宜調整することにより、このウエイト30が移
動されるために必要な所定の振動の大きさを設定するこ
とができる。地震の振動による家具の扉の開き出しを阻
止する目的でこの実施の形態にかかるラッチを用いる場
合には、かかる所定の振動の大きさは、典型的には、通
常の家具の扉の開閉に伴う振動以上の振動であって、家
具本体内に収納される収納物が家具本体内から落下する
程度の振動とされる。より具体的には、ウエイト30を
重くしたり、ウエイト30とケース体10との接触面
積、接触抵抗を高めるように当該ウエイト30等の形状
を調整することにより、ウエイト30が移動される必要
がある所定の振動の大きさを設定しておくことができ
る。
【0028】また、特に第二および第三の実施の形態に
あっては、前記ウエイト30の当接により前記フック手
段20を回動させて前記引掛具Jとの掛合をなすことか
ら、ウエイト30の移動量に比し、このウエイト30の
移動、当接により回動されるケース体10から突き出さ
れているフック手段20の回動量を大きくさせることが
できる。つまり、前記所定の振動に作用によりウエイト
30がわずかに移動された段階で、前記フック手段20
を前記引掛具Jに掛合させるに十分な寸法回動させるよ
うにすることができる。すなわち、この実施の形態にか
かるラッチは、前記所定の振動が作用されてから、可動
側Mの開き出しを阻止するロック状態が作り出されるま
での応答時間を短縮させるのに適している。
【0029】また、前記ケース体10、フック手段2
0、引掛具Jの三点より構成することができ、簡易かつ
低廉に前記機能を備えたラッチを構成することができる
特長を有する。
【0030】(より具体的な実施の形態)次いで、図1
ないし図11に示されるこの発明のより具体的な実施の
形態について、説明する。
【0031】なお、ここで図1は、ラッチの構成を理解
し易いように、ラッチの構成部品を分解して斜視の状態
として示している。
【0032】図2は、固定側Sの開口Hを可動側Mの構
成材Maが塞いだ状態におけるフック具Fと、引掛具J
の取り付け状態を、縦断面の状態で示している。
【0033】また、図3は、所定の振動が作用してフッ
ク具Fが回動された状態を、側方から見て示している。
(引掛具Jは縦断面の状態で示している。)また、図4
は、図3の状態を図3の下方から見て示している。
【0034】また、図5は、所定の振動が作用して、可
動側Mの構成材Maが固定側Sの開口Hからやや離れ出
した状態を側方から見て示している。(引掛具Jは縦断
面の状態で示している。)
【0035】また、図6は、可動側Mの構成材Maが固
定側Sの開口Hからさらに離れ出した状態を側方から見
て示している。(引掛具Jは縦断面の状態で示してい
る。)また、図7は、図6の状態を図6の下方から見て
示している。
【0036】また、図8は、フック具Fを固定側Sの構
成材Saへの取付面11側から見た状態で示しており、
図9は、かかるフック具Fを引掛具Jに向き合った側か
ら見た状態で示している。
【0037】さらに、図10は、引掛具Jを掛合爪42
が設けられている側から見た状態で、また、図11は、
フック具Fに向き合う側から見た状態でそれぞれ示して
いる。
【0038】この実施の形態にかかるラッチは、鉛直方
向に板面を沿わせる可動側Mの構成材Maにおける固定
側Sにある面に組み付けられる引掛具Jと、この可動側
Mの構成材Maにより塞がれる開口Hを形成する水平方
向に板面を沿わせる固定側Sの構成材Saの下面に組み
付けられるフック具Fとを備えている。
【0039】前記フック具Fは、上面を前記固定側Sの
構成材Saの下面への取付面11としたケース体10
と、このケース体10に回動可能に組み付けられるフッ
ク手段20とを備えている。
【0040】ケース体10は、一側部を開口12とさせ
ている。そして、この開口12を構成する両側板におけ
る上部側であって、当該開口近傍位置に、一対の軸穴1
3を備えている。
【0041】一方、前記フック手段20は、前記ケース
体10から突き出されるアーム21と、このアーム21
を下部から突き出させると共に、上部に軸穴23を備え
たアーム21の支持体22とを備えている。フック手段
20は、前記ケース体10の軸穴13と前記支持体22
の軸穴23とに差し通される軸15により、支持体22
の上部側を回動中心としてアーム21の先端を上下方向
に移動させるように当該ケース体10に組み付けられて
いる。
【0042】支持体22は、前記ケース体10の開口1
2を塞ぐ幅を備えている。また、支持体22の下面は、
前記上部側を回動中心とした回動に際してケース体10
の下面に干渉しないように、前記軸15を中心とした円
弧に沿った弧状の面22aとして構成してある。
【0043】ケース体10内には、球状をなすウエイト
30が収められている。ケース体10の開口12と反対
の側には、移動前の当該ウエイト30の一部を収める張
り出し部14が形成してある。張り出し部14を構成す
る左右両側板14a、14aは、当該張り出し部14の
奥側に向けて次第に近接する構成としてあると共に、当
該張り出し部14を構成する上板14bも当該奥側に向
けて次第に下方に傾斜されており、この張り出し部14
において前記ウエイト30は、左右両側部と上部とを当
該張り出し部14の内面に接しさせた状態で収められ
る。この結果、この実施の形態にあっては、特に、図2
における上下方向の揺れが作用した場合には、前記上板
14bに案内されて、また、図4における上下方向の揺
れが作用した場合には、左右両側板14a、14aに案
内されて、かかるウエイト30はフック手段20の側に
無理なく移動される。
【0044】また、前記フック手段20は、下端部にケ
ース体10の前記開口12の下端縁12aに突き当たる
突き出し部25を備えている。この実施の形態にあって
は、前記軸15を通る垂線上、あるいは、当該垂線に対
してフック手段20の重心がケース体10の外方側に位
置する構成としてある。したがって、フック手段20は
自重により常には前記突き出し部25を前記開口12の
下端縁12aに突き当てた位置にあるものとされ、この
位置を前記軸15を中心とした回動開始前の位置Bとす
る。この回動開始前の位置Bにおいて、前記アーム21
はその下面を前記ケース体10の下側外側面と略同面に
位置させる。
【0045】フック手段20の前記支持体22における
前記ケース体10内においてウエイト30に向き合った
側がウエイト30の当接部24とされる。当該当接部2
4は、前記下側の弧状の面22aと支持体22の上部か
ら当該支持体22の下部側に向けて外広がり状に傾斜す
る傾斜面22bにより、当該ウエイト30の側に張り出
すように形成されている。
【0046】また、前記アーム21の先端は、このアー
ム21が先端を上方に移動させた際に、前記引掛具Jに
掛合される掛合端21aとしてある。この実施の形態に
あっては、かかるアーム21の先端に、当該アーム21
の回動方向に略直交する向きに軸線を位置させる、断面
略円形状をなす掛合バー21bを、当該掛合バー21b
の両端が前記アーム21の両側にそれぞれ突き出される
ように設けて、かかる掛合端21aを形成している。
【0047】以上の構成を備えるフック具Fは、前記ケ
ース体10の上部両側において、外向きに突き出す取付
片16に設けた取付穴16aに下方からネジ17を差し
入れ、このネジ17を前記固定側Sの構成材Saに止着
することにより、当該構成材Saに取り付けられる。
【0048】次いで、前記引掛具Jは、可動側Mの構成
材Maの面に沿った取付板部40と、この取付板部40
の上端部から略水平方向に突き出す板状の突片41と、
この突片41の基部側に先端を向けるように、当該突片
41の先端から設けられた湾曲状をなす掛合爪42とを
備えている。
【0049】引掛具Jの掛合爪42は、中央部に設けら
れた割欠部42aにより左右に区分されている。この割
欠部42aは、前記フック具Fのアーム21が前記回動
に伴って入り込める幅に構成してある。
【0050】また、前記突片41には、当該突片41の
基部側から先端側に向けて延びる一対の割溝41a、4
1aと、この割溝41aにおける当該突片41の先端側
の端部を相互に連通させる割溝41bとにより区分され
た弾性片43を備えている。この弾性片43は、前記割
欠部42aの間において前記掛合爪42の先端側に向け
て突き出すように、基部側から先端側に向けて傾斜した
板片状に構成としてある。
【0051】そして、この実施の形態にあっては、前記
取付板部40に、取付穴40aが設けてあり、この取付
穴40aにネジ40bを差し入れ、このネジ40bを前
記可動側Mの構成材Maに止着することにより、前記掛
合爪42を下側にし、かつ、前記突片41をフック具F
の側に向けて突き出すように、かかる引掛具Jを前記構
成材に組み付けることができる構成としてある。
【0052】より具体的には、この実施の形態にあって
は、可動側Mの構成材Maが固定側Sの構成材Saの開
口Hを塞いだ閉じ込み状態において、前記突片41の上
面を固定側Sの構成材Saの下面に添わせる位置に、前
記引掛具Jが取り付けている。
【0053】この実施の形態に係るラッチは以上の構成
を備えることから、前記固定側Sの構成材Saに対し、
フック手段20が上方に向けて回動された際に、このフ
ック手段20の前記掛合端21aを構成する掛合バー2
1bが、前記引掛具Jの掛合爪42の先端を通過し、か
つ、前記アーム21が前記引掛具Jの掛合爪42の割欠
部42aを通る位置にフック手段20の組み付けをなす
ことにより、以下のように機能する。
【0054】先ず、振動が全く作用されないか、前記ウ
エイト30を移動させるに足る振動が作用されない場合
には、前記ウエイト30は移動されず、したがって、前
記フック手段20は前記回動開始前の位置Bに留まる。
したがって、当該フック手段20と前記引掛具Jとは掛
合されず、固定側Sから離れ出す向きへの可動側Mの移
動を自由になすことができる。(図2)
【0055】次いで、前記ウエイト30を移動させる大
きさの振動が作用されると、ケース体10の内奥側にあ
ったウエイト30が開口12側に移動される。このよう
にウエイト30が移動されると、当該ウエイト30が前
記支持体22の当接部24に当接され、当該支持体22
を開口12側に押し出す。この押し出しを受けたフック
手段20は、支持体22の上部で前記軸15により回動
可能に組み付けられているので、この軸15を中心にア
ーム21の掛合端21aを上方に移動させるように回動
される。
【0056】このように上方に移動されたアーム21
は、前記割欠部42aを通って移動され、このアーム2
1の左右両側に突き出される前記掛合バー21bの端部
をそれぞれ、当該割欠部42aにより区分された一対の
掛合爪42の先端部側方に位置させる。(図3および図
4)
【0057】この段階で、前記振動により可動側Mの構
成材Maが固定側Sから離れ出す向きに移動されると、
前記引掛具Jも前記フック具Fから離れる向きに移動さ
れることになるので、前記アーム21の掛合端21aを
構成する掛合バー21bはそれぞれ掛合爪42の湾曲部
42b側に移動される。より具体的には、当該掛合爪4
2の前記突片41に向き合った側には、当該掛合爪42
の先端側から湾曲部42b側に向けて当該掛合爪42の
肉厚を大きくする傾斜面42cが設けてあり、前記掛合
バー21bはこの傾斜面42cに案内されて前記湾曲部
42b側にスムースに移動される。
【0058】この状態から、さらに前記振動により可動
側Mの構成材Maが固定側Sから離れ出す向きに移動さ
れると、前記アーム21の先端位置される掛合バー21
bの中央部が弾性片43の先端に突き当たるに至る。こ
こで、この実施の形態にあっては、前記弾性片43の先
端と前記掛合爪42の間の最小の間隔が、前記掛合バー
21bの径よりも小さくなる構成としてある。したがっ
て、このように掛合バー21bの中央部に突き当てられ
た弾性片43は、可動側M部材の移動に伴って徐々に上
方に弾性変形されるに至る。(図5)そして、かかる掛
合バー21bが前記掛合爪42の湾曲部42b内側42
b’に入り込んだ位置で、当該弾性片43の先端を掛合
バー21bが乗り越える構成としてあり、この乗り越え
位置で当該弾性片43は弾性復帰され、再び、前記掛合
爪42の先端と弾性片43の先端との間隔が掛合バー2
1bの径よりも小さくなるに至る。(図6および図7)
【0059】この結果、この実施の形態にかかるラッチ
によれば、前記掛合バー21bの両端部が前記掛合爪4
2の湾曲部42bの内側42b’に入り込んだ状態を保
持させることができ、この状態まで固定側Sから離れ出
す向きに移動された可動側Mの構成材Maが、前記振動
によりさらに固定側Sから離れ出す向きに移動される事
態を確実に阻止することができる。
【0060】なお、前記掛合爪42の湾曲部42b内側
42b’に掛合バー21bの両端を保持させた保持状態
は、可動側Mを固定側Sに近付ける向きに再度移動させ
ることにより解くことができる。すなわち、かかる移動
により掛合バー21bを前記弾性片43に押し付けて、
再び当該弾性片43を弾性変形させ、当該弾性片43の
先端と掛合爪42との間を広げて、両者の間から掛合バ
ー21bを抜き出すことができる。
【0061】
【発明の効果】この発明にかかるラッチによれば、ウエ
イトの移動は、特定の向きの揺れ以外の揺れによっても
移動されるように必要に応じて調整可能なことから、上
下方向あるいは左右方向の揺れのいずれにおいても当該
ウエイトを前記当接部に当接させる向きに移動させるよ
うにすることができ、特定の向きの振動が作用された場
合に限定されることなく、可動側の移動の阻止をなすこ
とができる。
【0062】さらに、前記ウエイトの当接により前記フ
ック手段を回動させて前記引掛具との掛合をなすことか
ら、ウエイトの移動量に比し、このウエイトの移動、当
接により回動されるケース体から突き出されているフッ
ク手段の回動量を大きくさせることができる。つまり、
前記所定の振動に作用によりウエイトがわずかに移動さ
れた段階で、前記フック手段を前記引掛具に掛合させる
に十分な寸法回動させるようにすることができる。すな
わち、この実施の形態にかかるラッチは、前記所定の振
動が作用されてから、可動側の開き出しを阻止するロッ
ク状態が作り出されるまでの応答時間を短縮させるのに
適している。
【0063】また、前記ケース体、フック手段、引掛具
の三点よりラッチを構成することができるので、地震等
の所定の振動が作用された際の可動側の移動を阻止する
機能を備えたラッチを、簡易かつ低廉に提供することが
できる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラッチの分解斜視図
【図2】ラッチの使用状態を示す縦断面図(回動開始前
の位置B)
【図3】ラッチの使用状態を示す側面図
【図4】ラッチの使用状態を示す底面図
【図5】ラッチの使用状態を示す側面図
【図6】ラッチの使用状態を示す側面図
【図7】ラッチの使用状態を示す底面図
【図8】フック具Fの平面図
【図9】フック具Fの側面図
【図10】引掛具Jの底面図
【図11】引掛具Jの側面図
【符号の説明】
S 固定側 M 可動側 F フック具 J 引掛具 10 ケース体 20 フック手段 24 当接部 30 ウエイト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側と可動側のいずれか一方に組み付
    けられるフック具と、固定側と可動側のいずれか他方に
    組み付けられる引掛具とからなるラッチであって、 前記フック具が、地震等による所定の振動によって移動
    可能な球状をなすウエイトを収めるケース体と、 当該ケース体に、当該ケース体から突き出されるよう
    に、回動可能に組み付けられ、かつ、前記振動により移
    動されるウエイトに当接される当接部を有し、この当接
    部を前記ケース体内に収めたフック手段とを備えてお
    り、 前記振動により移動される前記ウエイトの当接に伴って
    前記フック手段が回動され、かつ、前記可動側の移動に
    伴って前記引掛具に掛合する構成としてあると共に、 前記ケース体には移動前の前記ウエイトの一部を収める
    張り出し部が形成してあり、しかも、この張り出し部を
    構成する左右両側板が当該張り出し部の奥側に向けて次
    第に近接する構成としてあると共に、当該張り出し部を
    構成する上板が当該奥側に向けて次第に下方に傾斜され
    ていることを特徴とするラッチ。
JP11616799A 1999-04-23 1999-04-23 ラッチ Expired - Lifetime JP3699857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11616799A JP3699857B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11616799A JP3699857B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ラッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35635796A Division JP2957137B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 ラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027522A true JP2000027522A (ja) 2000-01-25
JP3699857B2 JP3699857B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=14680459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11616799A Expired - Lifetime JP3699857B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699857B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077424A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Miwa Lock Co Ltd 対震錠止機構
JP2008133686A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ykk Ap株式会社 ブレーキ装置、及び、建具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077424A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Miwa Lock Co Ltd 対震錠止機構
JP4599122B2 (ja) * 2004-09-08 2010-12-15 美和ロック株式会社 対震錠止機構
JP2008133686A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ykk Ap株式会社 ブレーキ装置、及び、建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699857B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004176262A (ja) 引戸の戸締装置
JP2957137B2 (ja) ラッチ
JP2000027522A (ja) ラッチ
JP3135383U (ja) 開き戸用ストッパー
JP2860295B1 (ja) 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置
JP3105460B2 (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置とこの装置を有する家具
JP3140207U (ja) 開きドアー指詰戸当り
JP4197382B2 (ja) ドアガード
JP3696572B2 (ja) 開き戸の閉止装置
JPH09177412A (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JP3031839B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとそのオートロック装置及び地震時ロック方法
JP2003020848A (ja) 扉位置決め装置
JPH08289821A (ja) キャビネット
JP2000129968A (ja) 扉開閉装置
JPH0718858Y2 (ja) スライド窓用ロック装置
JP3701714B2 (ja) 収納キャビネット
JPH11253633A (ja) 機構板のロック構造
JP3041307B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオ―トロック装置及びデッドボルト
JP2898971B1 (ja) ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオートロック装置及びブラケット
JP2000002035A (ja) ウィング付き収納ボックスのオ―トロック装置
JP2000002034A (ja) ウィングのロック方法とこの方法を用いた収納ボックス
JP3109213U (ja) 収納庫用自動式扉ストッパー
JPH03172477A (ja) ヒンジ
JP2004257242A (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JP3021174U (ja) 扉の係止具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term