JP2000026323A - トラン誘導体、及び液晶媒体 - Google Patents

トラン誘導体、及び液晶媒体

Info

Publication number
JP2000026323A
JP2000026323A JP11172238A JP17223899A JP2000026323A JP 2000026323 A JP2000026323 A JP 2000026323A JP 11172238 A JP11172238 A JP 11172238A JP 17223899 A JP17223899 A JP 17223899A JP 2000026323 A JP2000026323 A JP 2000026323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compounds
compound
liquid crystal
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11172238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026323A5 (ja
JP4679681B2 (ja
Inventor
Matthias Bremer
マティアス・ブレメール
Detlef Pauluth
デトレフ・パウルート
Harald Dr Hirschmann
ハラルド・ヒルシュマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000026323A publication Critical patent/JP2000026323A/ja
Publication of JP2000026323A5 publication Critical patent/JP2000026323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679681B2 publication Critical patent/JP4679681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/205Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings
    • C07C39/21Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts with unsaturation outside the rings with at least one hydroxy group on a non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にTFT及びSTNディスプレイのための液晶媒
体の成分として好適な低い負の誘電異方性から高い正の
誘電異方性を有すると同時に、新規で、安定な高い光学
異方性を有する液晶又はメソゲン化合物を提供する。 【解決手段】 式I; 【化1】 (式中、R1、R2、L1、L2、L3、L4、L5、L6、Q、A、Z、n
及びmは、明細書中に定義のとおり。ただし、式中 a) mが0であり、同時にR2がアルキル又はアルコキシで
あるか、又は b) mが0であり、同時にL1、L2、L3、L4、L5及びL6がH
であるか、又は c) L6がFであり、同時にL3がHであるか、又は d) L2及びL5がFであり、同時にL3及びL4がHである、の
いずれかである式Iの化合物は除外するものとする)のト
ラン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式I;
【化4】 (式中、R1は、Hであり、又は未置換か、CN又はCF3によ
り単置換されているか、又はハロゲンにより少なくとも
単置換されている炭素原子1個から12個を有するアルキ
ル基であり、これらの基中、1又は2以上の隣接しないCH
2基は、互いに独立して、それぞれE-CH=CH-、-O-、-S
-、-CO-、
【化5】 、-CO-O-、-O-CO-又は-O-CO-O-により置き換えられてい
てもよく、R2は、未置換か、又はハロゲンにより少なく
とも単置換されている炭素原子1個から10個を有するア
ルキル又はアルコキシであり、未置換の、又は-CN、-CF
3又は-Fにより少なくとも単置換されている炭素原子2個
から10個を有するアルケニル又はアルケニルオキシであ
り、又は-F、-Cl、-CF3、-OCHF2、-OCF3、-OCHFCF3又は
-OCF2CF3であり、L1、L2、L3、L4、L5、L6は、それぞれ
互いに独立して、H又はFであり、Qは、-O-又は単結合で
あり、Aは、式中、加えて、1又は2以上のCH2基は隣接し
ないで、-O-及び/又は-S-により置き換えられていても
よいトランス-1,4-シクロヘキシレン基であり、又は環
がCN、Cl又はFにより置換されていてもよい1,4-シクロ
ヘキセニレンであり、Zは、互いに独立して、-CO-O-、-
O-CO-、-CH2O-、-O-、-O-CH2-、-CH2CH2-、E-CH=CH-、-
C≡C-又は単結合であり、nは、0、1、2、3又は4であ
り、そしてmは、0、1又は2である。ただし、式中 a) mが0であり、同時にR2がアルキル又はアルコキシで
あるか、又は b) mが0であり、同時にL1、L2、L3、L4、L5及びL6がH
であるか、又は c) L6がFであり、同時にL3がHであるか、又は d) L2及びL5がFであり、同時にL3及びL4がHである、の
いずれかである式Iの化合物は除外するものとする)のト
ラン誘導体に関する。本発明はまた、液晶媒体の成分と
しての式Iの化合物の使用、並びに本発明による液晶媒
体を含有する液晶及び電気光学ディスプレイ素子にも関
する。
【0002】
【従来の技術】式Iの化合物は、特にねじれセル、ゲス
ト-ホスト効果、整列相の変形(DAP)又は電気的に制御さ
れる複屈折(ECB)の効果又は動的散乱の効果の原理を基
本とするディスプレイのための液晶媒体の成分として使
用することができる。この目的のために従来使用されて
いる基材は全て、例えば熱、光又は電場の作用に対する
不十分な安定性又は好ましくない弾性及び/又は誘電的
性質のようなある不都合を有している。
【0003】条件により除外された化合物は、mが0であ
り、ラテラルにフッ素化されていない式Iの化合物であ
る。例えばJP 040 216 40に記載されているこれらの2環
式トラン類は、比較的低い溶解性を有するので、実用的
適用には少々不適である。mが0である式Iの化合物は、
例えばJP 0630296 31に記載されているが、この明細書
はアルキル又はアルコキシ末端基を有するトランについ
て述べているのみである。この種の化合物は、比較的低
い光学異方性値、及び比較的低い透明点を示し、条件に
より同様に除外される。
【0004】mが0であり、末端アルケニル基又は極性基
を含む式Iのフッ化化合物は、EP 0648 723及びJP 093 0
19 01における非常に広範な包括的クレームに包含され
る化合物に含まれるが、これらの文献は、式Iの化合物
の有利な特異的なラテラルフッ素化には全く触れていな
い。EP 543 244、JP 080 601 58、JP 072 343 9及びJP
080 536 74には、3環式フッ素化トラン誘導体が記載さ
れているが、これらは同様に、ラテラルフッ素化の位置
について本発明の化合物とは異なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
TFT及びSTNディスプレイのための液晶媒体の成分として
好適な低い負の誘電異方性から高い正の誘電異方性を有
すると同時に、新規で、安定な高い光学異方性を有する
新規な液晶又はメソゲン化合物を見出すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】ここに、式Iの化合物
が、液晶媒体の成分として格別に好適であることが見出
された。
【0007】即ち、本発明は、式I;
【化6】 (式中、R1は、H又は未置換か、CN又はCF3により単置換
されているか、又はハロゲンにより少なくとも単置換さ
れている炭素原子1個から12個を有するアルキル基であ
って、これらの基中、1又は2以上の隣接しないCH2
は、互いに独立して、それぞれE-CH=CH-、-O-、-S-、-C
O-、
【化7】 、-CO-O-、-O-CO-又は-O-CO-O-により置き換えられてい
てもよく、R2は、未置換か、又はハロゲンにより少なく
とも単置換されている炭素原子1個から10個を有するア
ルキル又はアルコキシ、未置換か、又は-CN、-CF3又は-
Fにより少なくとも単置換されている炭素原子2個から10
個を有するアルケニル、又は未置換か、-F、-Cl、-C
F3、-OCHF2、-OCF3、-OCHFCF3又は-OCF2CF3により少な
くとも単置換されている炭素原子2個から10個を有する
アルケニルオキシであり、L1、L2、L3、L4、L5、L6は、
それぞれ互いに独立して、H又はFであり、Qは、-O-又は
単結合であり、Aは、式中、加えて、1又は2以上のCH2
は、-O-及び/又は-S-により置き換えられていてもよい
トランス-1,4-シクロヘキシレン基であるか、又は式
中、環がCN、Cl又はFにより置換されていてもよい1,4-
シクロヘキシレンであり、Zは、互いに独立して、-CO-O
-、-O-CO-、-CH2O-、-O-、-O-CH2-、-CH2CH2-、E-CH=CH
-、-C≡C-又は単結合であり、nは、0、1、2、3又は4で
あり、そしてmは、0、1又は2である。ただし、式中 a) mが0であり、同時にR2がアルキル又はアルコキシで
あるか、又は b) mが0であり、同時にL1、L2、L3、L4、L5及びL6がH
であるか、又は c) L6がFであり、同時にL3がHであるか、又は d) L2及びL5がFであり、同時にL3及びL4がHである、の
いずれかである式Iの化合物は除外するものとする)のト
ラン誘導体に関する。
【0008】また本発明は、R1がH、炭素原子1個から10
個を有する直鎖アルキル、炭素原子2個から10個を有す
るアルケニル又は炭素原子1個から10個を有するアルコ
キシである、式Iのトラン誘導体に関する。本発明はま
た、R2がF、OCF3、炭素原子1個から10個を有する直鎖ア
ルキル又はアルコキシ、炭素原子2個から10個を有する
アルケニル又はアルケニルオキシである、請求項1又は2
に記載の式Iのトラン誘導体に関する。さらに本発明
は、Zが-CH2CH2-、-COO-又は単結合である、トラン誘導
体に関する。また本発明は、mが0又は1である、トラン
誘導体に関する。本発明はまた、L6及びL5がHであるこ
とを特徴とする、トラン誘導体に関する。さらに本発明
は、Aが
【化8】 である、トラン誘導体に関する。また本発明は、液晶媒
体の成分としての、式Iの化合物の使用に関する。本発
明はまた、式Iの化合物を少なくとも1つ含有することを
特徴とする、液晶成分を少なくとも2つ有する液晶媒体
に関する。さらに本発明は、上記の液晶媒体を含有する
ことを特徴とする、液晶ディスプレイ素子に関する。ま
た本発明は、上記の液晶媒体を、誘電体として、含有す
ることを特徴とする、電気光学ディスプレイ素子にも関
する。
【0009】これらは、特にTFT又はSTNディスプレイに
好適な、安定な液晶媒体を得るために使用することがで
きる。新規化合物は、特に高い“保持率”に有利な高い
温度安定性により特徴づけられ、そして好ましい透明点
値を示す。
【0010】式Iの好適な化合物は、広域なネマティッ
ク相、そして-3から+3の間の誘電異方性を有する。式I
の化合物は、液晶混合物の製造のために、様々な適用の
観点から、好適な液晶基材の範囲を非常に一般的に、顕
著に拡大する。式Iの化合物は、幅広い適用範囲を有す
る。置換基の選択により、これらの化合物は、液晶媒体
に優先的に構成される。ただし、例えば誘電体及び/又
はこの種の誘電体の光学異方性を改良するため及び/又
はそのしきい値電圧及び/又はその粘度を最適化するた
めに、式Iの化合物に他の種の化合物からの液晶基本材
料を添加することもできる。式Iの意味は、式Iの化合物
に結合した化学元素の全ての放射性同位体を包含する。
鏡像異性的にピュア又はエンリッチな形態では、式Iの
化合物は、カイラルドーパントとして、そして一般にカ
イラルメソフェーズを生成するために好適でもある。
【0011】特に、本発明による化合物は、高い透明点
の値と様々なホスト混合物での格別な溶解性と組み合わ
さった非常に高い光学異方性により特徴づけられる。純
粋状態では、式Iの化合物は無色であり、電気光学用途
のために好ましく設定された温度幅で、液晶メソフェー
ズを形成する。これらは化学的に、熱的に安定であり、
そして光に対して安定である。従って、本発明は式Iの
化合物に関し、液晶媒体の成分としてのこれらの化合物
の使用に関する。さらに本発明は、式Iの化合物を少な
くとも1つ含有する液晶媒体に関し、そして液晶ディス
プレイ素子、特にこの種の液晶媒体を含有する電気光学
ディスプレイ素子に関する。
【0012】本明細書中、R1、R2、A、Z、L1、L2、L3
L4、L5、L6、Q、m及びnは、特に断りがない限り、上記
定義のとおりである。基Aが1度以上現れる場合には、そ
れは同一の意味又は異なる意味を有することができる。
同じことを群Zに適用する。
【0013】式IAから式ILの化合物の以下の群は、本発
明の好適態様である。
【化9】
【化10】
【化11】 (式中、R1、R2、A、Z、Q、m及びnは、上記定義のとおり
である。) R2は、好ましくはF、OCF3、炭素原子1個から10個を有す
る直鎖アルキル又はアルコキシ、炭素原子2個から10個
を有するアルケニル又はアルケニルオキシ、特にF、ア
ルキル、アルコキシ又はアルケニルである。非常に特に
好ましいものは、アルキル又はアルコキシである。
【0014】本明細書中の式の化合物において、R1は好
ましくはH、炭素原子1個から10個を有する直鎖アルキル
又は炭素原子2個から10個を有するアルケニル、さらに
好ましくは炭素原子1個から10個を有するアルコキシで
ある。Qは、好ましくは単結合である。
【化12】 nは、好ましくは0、1又は2であり、特に好ましくは0又
は2である。mは、0又は1であり、特に好ましくは1であ
る。Zは、好ましくは-CH2CH2-、-CH=CH-、-COO-又は単
結合であり、特に単結合、-CH2-CH2-又は-COO-である。
Zは、非常に特に好ましくは単結合又は-COO-である。特
に好ましいものは、R1がH、炭素原子1個から7個を有す
る直鎖アルキル又はアルコキシ又は炭素原子2個から7個
を有するアルケニルであり及びR2が炭素原子1個から7個
を有するアルキル又はアルコキシ、炭素原子2個から10
個を有するアルケニル又はアルケニルオキシ、-F、-OCH
F2又は-OCF3であることにより特徴づけられる、式Iの化
合物である。さらに好ましいものは、mが1であり、L1
L2、L3及びL4基の少なくとも1つがFである式Iの化合物
である。さらに好ましいものは、L6及びL5がHである式I
の化合物である。mが1であり、L3及び/又はL4がFであ
る式Iの化合物では、R2は好ましくはアルキル、アルコ
キシ、アルケニル又はアルケニルオキシである。mが0で
あり、L3及び/又はL4がFである式Iの化合物では、R2
好ましくはアルケニル又はアルケニルオキシである。1,
4-シクロヘキセニレン基は、好ましくは以下の構造:
【化13】 を有する。
【0015】付属式I1からI12の化合物の以下の群は、
本発明の好適態様を示す:
【化14】
【化15】
【0016】本明細書中の式では、R1及び/又はR2は、
アルキル基及び/又はアルコキシ基であり、これは直鎖
状か、又は分枝鎖状であることができる。それは、好ま
しくは直鎖であり、炭素原子2、3、4、5、6又は7個を有
し、従って、好ましくはエチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ又はヘプチ
ルオキシ、さらにメチル、オクチル、ノニル、デシル、
ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペ
ンタデシル、メトキシ、オクチルオキシ、ノニルオキ
シ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキ
シ、トリデシルオキシ又はテトラデシルオキシである。
【0017】オキサアルキルは、好ましくは直鎖2-オキ
サプロピル(=メトキシメチル)、2-(=エトキシメチル)
又は3-オキサブチル(=2-メトキシエチル)、2-、3-又は
4-オキサペンチル、2-、3-、4-又は5-オキサヘキシル、
2-、3-、4-、5-又は6-オキサヘプチル、2-、3-、4-、5
-、6-又は7-オキサオクチル、2-、3-、4-、5-、6-、7-
又は8-オキサノニル、2-、3-、4-、5-、6-、7-、8-又は
9-オキサデシルである。R1が基中の1つのCH2基が-CH=CH
-により置き換えられているアルキル基か、又はR2がア
ルケニル基である場合には、これらは直鎖状又は分枝鎖
状であることができる。それらは、好ましくは直鎖であ
り、炭素原子2個から10個を有する。従って、それら
は、特にビニル、プロプ-1-又は-2-エニル、ブト-1-、-
2-又は-3-エニル、ペント-1-、-2-、-3-又は-4-エニ
ル、ヘキセ-1-、-2-、-3-、-4-又は-5-エニル、ヘプト-
1-、-2-、-3-、-4-、-5-又は-6-エニル、オクト-1-、-2
-、-3-、-4-、-5-、-6-又は-7-エニル、ノン-1-、-2-、
-3-、-4-、-5-、-6-、-7-又は-8-エニル、デク-1-、-2
-、-3-、-4-、-5-、-6-、-7-、-8-又は-9-エニルであ
る。
【0018】R1が基中の1つのCH2基が-O-により置き換
えられていて、その他が-CO-により置き換えられている
場合には、これらは、好ましくは隣接している。従っ
て、これらは、アシルオキシ基-CO-O-又はオキシカルボ
ニル基-O-CO-を含む。これらは、好ましくは直鎖であ
り、炭素原子2個から6個を有する。
【0019】従って、それらは、特にアセトキシ、プロ
ピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキ
シ、ヘキサノイルオキシ、アセトキシメチル、プロピオ
ニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイ
ルオキシメチル、2-アセトキシエチル2-プロピオニルオ
キシエチル、2-ブチリルオキシエチル、3-アセトキシプ
ロピル、3-プロピオニルオキシプロピル、4-アセトキシ
ブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プ
ロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシ
カルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシ
カルボニルメチル、2-(メトキシカルボニル)エチル、2-
(エトキシカルボニル)エチル、2-(プロポキシカルボニ
ル)エチル、3-(メトキシカルボニル)プロピル、3-(エト
キシカルボニル)プロピル又は4-(メトキシカルボニル)
ブチルである。
【0020】R1が基中の1つのCH2基が未置換であるか、
又は-CH=CH-により置き換えられており、そして隣接す
るCH2基がCO又はCO-O又はO-CO-により置き換えられてい
るアルキル基である場合には、これは直鎖状であるか分
枝鎖状であることができる。それは、好ましくは直鎖で
あり、そして炭素原子4個から13個を有する。従って、
それは特にアクリロイルオキシメチル、2-アクリロイル
オキシエチル、3-アクリロイルオキシオキシプロピル、
4-アクリロイルオキシブチル、5-アクリロイルオキシペ
ンチル、6-アクリロイルオキシヘキシル、7-アクリロイ
ルオキシヘプチル、8-アクリロイルオキシオクチル、9-
アクリロイルオキシノニル、10-アクリロイルオキシデ
シル、メタクリロイルオキシメチル、2-メタクリロイル
オキシエチル、3-メタクリロイルオキシプロピル、4-メ
タクリロイルオキシブチル、5-メタクリロイルオキシペ
ンチル、6-メタクリロイルオキシヘキシル、7-メタクリ
ロイルオキシヘプチル、8-メタクリロイルオキシオクチ
ル又は9-メタクリロイルオキシノニルである。
【0021】R1がCN又はCF3により少なくとも単置換さ
れているアルキル又はアルケニル基である場合には、こ
の基は好ましくは直鎖であり、そしてCN又はCF3による
置換はω-位置である。R1がハロゲンにより少なくとも
単置換されているアルキル又はアルケニル基である場合
には、この基は好ましくは直鎖であり、そしてハロゲン
は好ましくはF又はClである。多置換の場合には、ハロ
ゲンは好ましくはFである。残基にも又、フッ素多置換
をも含む。単置換の場合には、フッ素又は塩素置換は、
いかなる所望の位置でもよいが、好ましくはω-位置で
ある。
【0022】分枝鎖翼基R1を含む式Iの化合物は、時と
して従来の液晶基本材料におけるより良好な溶解性のた
めに重要になることもあるが、特にそれらが光学的に活
性である場合のカイラルドーパントとしてである。この
種のスメクティック化合物は、強誘電性材料の成分とし
て好適である。この種の分枝鎖基は、一般に多くとも1
つの分枝を含む。好適な分枝鎖基R1は、イソプロピル、
2-ブチル(=1-メチルプロピル)、イソブチル(=2-メチ
ルプロピル)、2-メチルブチル、イソペンチル(=3-メチ
ルブチル)、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-
エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、イソプロポキ
シ、2-メチルプロポキシ、2-メチルブトキシ、3-メチル
ブトキシ、2-メチルペンチルオキシ、3-メチルペンチル
オキシ、2-エチルヘキシルオキシ、1-メチルヘキシルオ
キシ又は1-メチルヘプチルオキシである。
【0023】式Iは、これらの化合物のラセミ体及び光
学的鏡像異性体、及びそれらの混合物を含む。式I及び
付属式のこれらの化合物のうち、好ましいものはその中
に存在する基の少なくとも1つが定義された好適な意味
の1つを有するものである。
【0024】非常に特に好適な式Iの化合物のより小さ
な群のいくつかは、付属式I14からI80;
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】 (式中、R3は、F、Cl、-CF3、OCF3、OCHF2、OCF2CF3、OC
HF2CF3、アルケニル又はアルケニルオキシであり、そし
てR4は、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニ
ルオキシ、F、Cl、OCF3、OCHF2、OCF2CF3又はOCHF2CF3
である)である。
【0025】式I14-I23の化合物におけるR3は、好まし
くはF、OCF3、アルケニル又はアルケニルオキシであ
る。式I24-I80の化合物におけるR4は、好ましくはアル
キル、アルコキシ、アルケニル又はアルケニルオキシで
ある。これらの群の非常に特に好ましい化合物は、式I2
2、I26、I28、I29、I43、I46、I50及びI65のものであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】式Iの化合物は、刊行物(例えばHo
uben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie [有機化
学の方法], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart)のような
標準的学術書に記載されているような自体公知の方法に
より、公知であり、その反応について適切な反応条件下
で正確に調製する。ここで自体公知の誘導体を使用する
こともできるが、ここでは詳細には触れない。
【0027】本発明の式Iのアキシアルにフッ素化され
ている化合物は、加圧下でフッ化水素を使用するか、又
はアミン/フッ化水素付加物により、合成することがで
きる(例えば、A. V. Grosse, C. B. Linn, J. Org. Che
m. 3, (1938) 26; G. A. Olah, M. Nojima, I. Kereke
s, synthesis (1973) 779); G. A. Olah, X-Y. Li, Q.W
ang, G. K. S. Prakash, Synthesis (1993) 693)。
【0028】本発明による化合物は、例えば以下に示す
反応スキーム;
【化24】
【0029】
【化25】
【0030】
【化26】
【0031】
【化27】
【0032】
【化28】
【0033】
【化29】
【0034】
【化30】
【0035】式Iの化合物は、例えば対応するスチルベ
ンを臭素化し、そして臭素化された製造物を脱ハロゲン
化水素することにより調製することができる。ここで自
体公知の誘導体を使用することもできるが、ここでは詳
細には触れない。しかしながら、オレフィンのかわりに
単置換されているアセチレンを使用することにより調製
することもできる(Synthesis 627 (1980)又はTetrahedr
on Lett.27, 1171 (1986))。
【0036】式Iのトランは、1,1-ジアリール-2-ハロエ
チレンを、ジアリールアセチレンに、強塩基の存在下で
Fritsch-Buttenberg-Wiechell転移(Ann. 279, 319, 198
4)により、同様に調製する。式Iのトランを得るため
に、アルキニル化合物とアリールハライドとのカップリ
ング反応を、A. O. King, E. Negishi、F. J. Villani
及びA.Silveira J. Org. Chem 43, 358 (1978)に記載さ
れているプロセスと同様にして行うことができる。式I
のトランは、好ましくは対応するアリールハライドを、
遷移金属触媒と基本溶媒中でアセチリドと反応させるこ
とにより調製する。ここで好ましくはパラジウム触媒で
あり、特に溶媒としてのピペリジン中のビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドとヨウ化銅
の混合物である。式Iのエステルは、対応するカルボン
酸(又はそれらの反応性誘導体)を、アルコール又はフェ
ノール(又はそれらの反応性誘導体)を使用するか、又は
DCC法(DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド)により、
エステル化することにより得ることもできる。対応する
カルボン酸及びアルコール又はフェノールは公知である
か、又は公知のプロセスと同様にして調製することがで
きる。
【0037】前記カルボン酸の好適な反応性誘導体は、
特に格別には塩素及び臭素の酸ハライドであり、さらに
無水物、アジド又はエステル、特にアルキル基中炭素原
子1個から4個を有するアルキルエステルである。前記ア
ルコール又はフェノールの好適な反応性誘導体は、特に
対応する金属、好ましくはNa又はKのようなアルカリ金
属のアルコキシド又はフェノキシドである。エステル化
は、不活性溶媒の存在下で有利に行われる。特に好適な
溶媒は、ジエチルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、TH
F、ジオキサン又はアニソールのようなエーテル類、ア
セトン、ブタノン又はシクロヘキサノンのようなケトン
類、DMF又はヘキサメチルホスホリックトリアミドのよ
うなアミド類、ベンゼン、トルエン又はキシレンのよう
な炭化水素、テトラクロロメタン又はテトラクロロエチ
レンのようなハロゲン化炭化水素、そしてジメチルスル
ホキシド又はスルホランのようなスルホキシドである。
同時に非水溶性溶媒を、エステル化の間に形成される水
の共沸混合蒸留による分離に有利に使用することができ
る。エステル化のための溶媒として、ある場合には、例
えばピリジン、キノリン又はトリエチルアミンのような
有機塩基を過剰に使用することも可能である。エステル
化は、例えば酢酸ナトリウムの存在下、成分を単純に加
熱することにより、溶媒なしで行うこともできる。反応
温度は、通常-50°及び+250°の間であり、好ましくは-
20°及び+80°の間である。これらの温度において、エ
ステル化反応は、一般的に15分間から48時間後に完了す
る。
【0038】詳細には、エステル化のための反応条件
は、使用される出発材料の性質に実質的に依存する。従
って、遊離カルボン酸と遊離アルコール又はフェノール
との反応は、例えば塩酸又は硫酸のような無機酸である
強酸の存在下、一般に行われる。好適な反応方法は、酸
無水物を反応させることか、特に塩酸とアルコールを、
好ましくは塩基性媒体中で、反応させることであり、重
要な塩基は特に水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの
ような水酸化アルカリ金属、ナトリウムカルボネート、
ナトリウムハイドロカーボネート、カリウムカルボネー
ト、カリウムハイドロカーボネートのようなアルカリ金
属カーボネート、ナトリウムアセテート、カリウムアセ
テートのようなアルカリ金属アセテート、カルシウムハ
イドロキシドのようなアルカリ土類金属ハイドロキシ
ド、又はトリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリ
ジン又はキノリンのような有機塩基である。エステル化
のさらに好適な態様は、まず初めに例えばエタノール性
ナトリウムハイドロキシド又はカリウムハイドロキシド
溶液で処理することによりアルコール又はフェノールを
ナトリウム又はカリウムアルコキシド又はフェノキシド
に変換し、そして製造物を分離して、それを酸無水物
か、特に塩酸と反応させることを含む。
【0039】ニトリル類は、シアン化銅又はシアン化ア
ルカリ金属によるハロゲン置換により得ることができ
る。Zが-CH=CH-である式Iの化合物の調製のためのプロ
セスでは、アリールハイドライドを、三級アミンの存在
下及びパラジウム触媒の存在下にオレフィンと反応させ
る(R. F. Heck, Acc. Chem. Res. 12 (1979) 146を参照
されたい)。好適なアリールハライドの例は、クロライ
ド、ブロマイド及びヨウダイドであり、特にブロマイド
及びヨウダイドである。カップリング反応を成功させる
ために必要な三級アミン、例えばトリエチルアミンは、
溶媒として好適である。好適なパラジウム触媒の例は、
パラジウム塩であり、特に例えばトリアリールホスフィ
ンのような有機リン(III)化合物を伴ったPd(II)アセテ
ートである。反応は、約0℃から150℃の間、好ましくは
20℃から100℃の間で、不活性溶媒の存在下、又は非存
在下で行われる。好適な溶媒の例は、アセトニトリルの
ようなニトリル類、又はベンゼン又はトルエンのような
炭化水素類である。出発物質として使用されるアリール
ハライド類及びオレフィン類は、通常、商業的に入手可
能であるか、又は例えば対応する親化合物のハロゲン化
によるか、又は対応するアルコール又はハライドの脱離
反応により、刊行物に公知の方法で調製することができ
る。
【0040】この方法は、上記のような式Iの対応する
トランに変換することができるスチルベン誘導体の調製
にも許容される。トランの調製のための出発物質として
使用されるスチルベンは、4置換ベンズアルデヒドをWit
tig法により対応するリンイリドと反応させることによ
り調製することもできる。
【0041】式Iのエーテル類は、対応するヒドロキシ
ル化合物のエーテル化、好ましくは対応するフェノール
のエーテル化により行うことができ、ヒドロキシル化合
物は、有利には、NaH、NaNH2、NaOH、KOH、Na2CO3又はK
2CO3での処理により、まず対応する金属誘導体、例えば
対応するアルカリ金属アルコキシド又はアルカリ金属フ
ェノキシドに変換する。そして、この金属誘導体は、有
利には、例えばアセトン、1,2-ジメトキシエタン、DMF
又はジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中、又は
かわりに過剰の水性又は水性アルコール性NaOH又はKOH
中で、約20℃から100℃の間の温度で、適当なアルキル
ハライド、アルキルスルホネート又はジアルキルサルフ
ェートと反応させることもできる。
【0042】式Iのラテラルにフッ素又は塩素置換され
た化合物を調製するために、対応するアニリン誘導体を
亜硝酸ナトリウムと反応させ、そしてそれぞれ、100℃
から140℃の温度で熱的に分解して、ジアゾニウム塩を
得るためにテトラフルオロホウ酸(F原子を導入するた
め)又は塩化銅(I)(Cl原子を導入するため)と反応させる
ことができる。芳香環から非芳香環への又は2つの非芳
香環の結合は、2つの環が脂肪族基Zにより分離されてい
る場合には、好ましくは有機リチウム又は有機マグネシ
ウム化合物と、ケトンとの縮合により得られる。
【0043】有機金属化合物は、例えば対応するハロゲ
ン化合物と、好ましくはtert-ブチルリチウム又はリチ
ウムナフタレニドのような有機リチウム化合物との間の
金属ハロゲン交換(例えばOrg. React. 6, 339-366 (195
1)に従って)により、又はマグネシウムの構成物との反
応により、調製する。2つの芳香環の結合又は脂肪族基Z
と芳香環の結合は、好ましくは例えば対応する芳香族化
合物とルイス酸による接触反応によるFriedel-Craftsア
ルキル化又はアシル化により行われる。好適なルイス酸
は、例えばSnCl4、ZnCl2又は、特にAlCl3及びTiCl4であ
る。
【0044】さらに芳香族化合物アリールハライドをア
リールチン化合物との反応により結合させることができ
る。これらの反応は、保護的ガス下、高温下で例えば沸
騰キシレン中といった炭化水素のような不活性溶媒中、
好ましくは例えばパラジウム(0)のような触媒を添加し
て行われる。さらに2つの芳香環の結合は、アリールヨ
ウダイドとヨウ化銅でUllmann反応(例えばSynthesis 19
74, 9)によるか、好ましくはアリール銅化合物とアリー
ルヨウダイドとの反応により、又はアリールジアゾニウ
ム塩と対応する芳香族化合物のGomberg-Bachmann反応に
より行うことができる(例えばOrg. React. 2, 224(194
4))。
【0045】さらに、式Iの化合物は、H原子の位置に1
又は2以上の還元可能基及び/又はC-C結合を含む化合物
を還元することにより調製することができるが、別法を
式Iに適用することができる。好適な還元可能基は、好
ましくはカルボニル基、特にケト基、さらに例えば遊離
又はエステル化ヒドロキシル基又は芳香的に結合してい
るハロゲン原子である。還元のための好適な出発物質
は、式Iと同様の化合物であるが、シクロヘキサン環の
代わりににシクロヘキセン環又はシクロヘキサノン環を
含み、及び/又は-CH2CH2-基の代わりに-CH=CH-を含
み、及び/又は-CH2-基の代わりに-CO-基を含み、及び
/又はH原子の代わりにに遊離又は機能的に誘導される
(例えばそのp-トルエンスルホネートの形態で)OH基を含
む。
【0046】還元は、例えばメタノール、エタノール又
はイソプロパノールのようなアルコール、テトラヒドロ
フラン(THF)又はジオキサンのようなエーテル、エチル
アセテートのようなエステル、酢酸のようなカルボン
酸、又はシクロヘキサンのような炭化水素といった不活
性溶媒中、約0°から200°の間及び1バールから200バー
ルの間の圧力で接触水素化により行うことができる。好
適な触媒は、好ましくは酸化物(例えばPtO2又はPdO)の
形態で使用され、担体上(例えば活性炭上、カルシウム
カーボネート上又はストロンチウムカーボネート上のP
d)で使用されるか、又は精巧に分割された形態で使用さ
れるPt又はPdのような貴金属である。
【0047】ケトン類は、Clemmensenの方法(亜鉛、亜
鉛アマルガム又はスズ及び塩酸を、好ましくは約80°と
120°の間で水性アルコール性溶液又は水/トルエンの
不均一相で、使用する)によるか、又はアルキル基及び
/又は-CH2CH2-架橋を含む式Iの対応する化合物を得る
ために、Wolff-Kishnerの方法(100°及び200°の間の温
度で、ジエチレングリコール又はトリエチレングリコー
ルのような高沸点溶媒中、好ましくはKOH又はNaOHのよ
うなアルカリの存在下、ヒドラジンを使用する)により
還元することもできる。さらに、ハイドライド複合体を
使用による還元が可能である。例えばアリールスルホニ
ルオキシ基は、LiAlH4を使用して還元的に分離すること
ができ、特に0°から100°の間の温度で、好ましくはジ
エチルエーテル又はTHFのような不活性溶媒中で、メチ
ル基に還元することができる。2重結合は、メタノール
中、トリブチルスズハイドライドを使用して水素化する
ことができる。
【0048】新規な液晶媒体は、1又は2以上の新規な化
合物に加えて、好ましくは2から40、特に4から30の成分
をさらなる成分として含有する。これらの媒体は、1又
は2以上の新規化合物以外に、非常に特に好ましくは7か
ら25の成分を含有する。これらのさらなる成分は、好ま
しくはネマティック又はネマトゲン性(モノトロピック
又はアイソトロピック)物質、特にアゾキシベンゼン
類、ベンジリデンアニリン類、ビフェニル類、ターフェ
ニル類、フェニル又はシクロヘキシルベンゾエート類、
シクロヘキサンカルボン酸のフェニル又はシクロヘキシ
ルエステル類、シクロヘキシル安息香酸のフェニル又は
シクロヘキシルエステル類、シクロヘキシルシクロヘキ
サンカルボン酸のフェニル又はシクロヘキシルエステル
類、安息香酸のシクロヘキシルフェニルエステル類、シ
クロヘキサンカルボン酸及びシクロヘキシルシクロヘキ
サンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル類、
フェニルシクロヘキサン類、シクロヘキシルビフェニル
類、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン類、シクロ
ヘキシルシクロヘキサン類、シクロヘキシルシクロヘキ
シルシクロヘキセン類、1,4-ビス-シクロヘキシルベン
ゼン類、4,4'-ビス-シクロヘキシルビフェニル類、フェ
ニル-又はシクロヘキシルピリミジン類、フェニル-又は
シクロヘキシルピリジン類、フェニル-又はシクロヘキ
シルジオキサン類、フェニル-又はシクロヘキシル-1,3-
ジチアン類、1,2-ジフェニルエタン類、1,2-ジシクロヘ
キシルエタン類、1-フェニル-2-シクロヘキシルエタン
類、1-シクロヘキシル-2-(4-フェニルシクロヘキシル)-
エタン類、1-シクロヘキシル-2-ビフェニリルエタン
類、1-フェニル-2-シクロヘキシルフェニルエタン類、
任意にハロゲン化されているスチルベン類、ベンジルフ
ェニルエーテル類、トラン類及び置換されている桂皮酸
類の群からの物質から選択される。これらの化合物中の
1,4-フェニレン基はフッ素化されていてもよい。
【0049】新規媒体のさらなる成分として最も好適な
重要な化合物は、式1、2、3、4及び5: R'-L-E-R" 1 R'-L-COO-E-R" 2 R'-L-OOC-E-R" 3 R'-L-CH2CH2-E-R" 4 R'-L-C≡C-E-R" 5 により特徴づけることができる。
【0050】式1、2、3、4及び5では、同一か、又は異
なることができるL及びEは、それぞれの場合、互いに独
立して、-Phe-、-Cyc-、-Phe-Phe-、-Phe-Cyc-、-Cyc-C
yc-、-Pyr-、-Dio-、-G-Phe-及び-G-Cyc-及びそれらの
鏡像体により形成される群からの2価基であって、Pheは
未置換か、又はフッ素置換されている1,4-フェニレンで
あり、Cycはトランス-1,4-シクロヘキシレン又は1,4-シ
クロヘキシレン、Pyrはピリミジン-2,5-ジイル又はピリ
ジン-2,5-ジイルであり、Dioは1,3-ジオキサン-2,5-ジ
イルであり、及びGは、2-(トランス-1,4-シクロヘキシ
ル)エチル、ピリミジン-2,5-ジイル又は1,3-ジオキサン
-2,5-ジイルである。
【0051】式1、2、3、4及び5では、R'は互いに独立
して、炭素原子8個までを有するアルキル、アルケニ
ル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキ
シ又はアルカノイルオキシである。R"は互いに独立し
て、炭素原子8個までを有するアルキル、アルケニル、
アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシ又
はアルカノイルオキシ、F、Cl、CN、NCS又は-(O)iCH
3-(k+1)FKCll(iが0又は1であり、そしてr及びsが1、2又
は3である)である。
【0052】L基及びE基の1つは、好ましくはCyc、Phe
及びPyrである。Eは、好ましくはCyc、Phe又はPhe-Cyc
である。新規な媒体は、好ましくはL及びEがCyc、Phe及
びPyrからなる群から選択される式1、2、3、4及び5の化
合物から選択される1又は2以上の成分及び同様にL及びE
の1つがCyc、Phe及びPyrからなる群から選択され、そし
て他の基が-Phe-Phe-、-Phe-Cyc-、-Cyc-Cyc-、-G-Phe-
及び-G-Cyc-からなる群から選択される式1、2、3、4及
び5の化合物から選択される1又は2以上の成分、及びL及
びEが-Phe-Cyc-、-Cyc-Cyc-、-G-Phe-及び-G-Cyc-から
なる群から選択される式1、2、3、4及び5の化合物から
任意に1又は2以上選択される成分を含有する。
【0053】式1、2、3、4及び5の化合物のより小さな
付属式では、R'及びR"は、それぞれの場合互いに独立し
て、炭素原子8個までを有するアルキル、アルケニル、
アルコキシ、アルコキシアルキル、アルケニルオキシ又
はアルカノイルオキシである。この付属式をA群と呼
び、その化合物を付属式1a、2a、3a、4a及び5aにより表
す。これらのほとんどの化合物においては、R'及びR"は
互いに異なっていて、これらの基の1つは通常、アルキ
ル、アルケニル、アルコキシ又はアルコキシアルキルで
ある。
【0054】群Bとして知られる式1、2、3、4及び5の化
合物のもう1つのより小さな付属式では、R"はF、Cl、NC
S又は-(O)iCH3-(k+1)FKCll(iが0又は1であり、そしてk
及びlが1、2又は3である)であり、R"がこの意味を有す
る化合物は、付属式1b、2b、3b、4b及び5bにより表され
る。特に好ましいものは、R"が-F、-Cl、-NCS、-CF3、-
OCHF2又は-OCF3である付属式1b、2b、3b、4b及び5bの化
合物である。付属式1b、2b、3b、4b及び5bの化合物の化
合物では、R'は付属式1a-5aの化合物で定義のとおりで
あり、そして好ましくはアルキル、アルケニル、アルコ
キシ又はアルコキシアルキルである。式1、2、3、4及び
5の化合物の化合物のさらなるより小さな付属群では、
R"が-CNである、化合物は以下で群Cとして知られ、そし
てこの付属群の化合物は付属式1c、2c、3c、4c及び5cに
より対応して記載される。付属式1c、2c、3c、4c及び5c
の化合物では、R'は付属式1a-5aの化合物で定義のとお
りであり、そして好ましくはアルキル、アルコキシ又は
アルケニルである。
【0055】群A、B及びCの好適な化合物に加えて、示
唆された置換基の他の誘導体を含む式1、2、3、4又は5
の他の化合物も従来通りである。これらの物質全ては、
刊行物から公知か、又はそれと同様の方法により得るこ
とができる。式Iの新規な化合物に加えて、新規な媒体
は、好ましくは群A及び/又は群B及び/又は群Cから選
択される化合物を1又は2以上含有する。
【0056】新規な媒体中のこれらの群からの化合物の
重量による割合は、好ましくは: 群A:0%から90%、好ましくは20%から90%、特に30%
から90%、 群B:0%から80%、好ましくは10%から80%、特に10%
から65%、 群C:0%から80%、好ましくは5%から80%、特に5%か
ら50%、 であり、格別な新規媒体中に存在する群A及び/又は群B
及び/又は群Cの化合物の重量による割合の合計は、好
ましくは5%-90%、特に10%-90%である。
【0057】新規な媒体は、好ましくは1%から40%、
特に好ましくは5%から30%の新規化合物を含有する。
さらなる好適な媒体は、40%より多く、特に45%から90
%の新規化合物を含有するものである。この媒体は、好
ましくは3、4又は5つの新規化合物を含有する。新規な
媒体は従来公知の方法で調製される。一般に、この成分
は、好ましくは上昇させた温度で互いに溶解する。好適
な添加物により、液晶相は、従来開示されている液晶デ
ィスプレイ素子の全ての種類に使用することができるよ
うな方法で、本発明に従って改良することができる。こ
の種の添加物は、当業者にとって公知であり、刊行物
(H. Kelker/R. Hatz, Handbook of Liquid Crystals, V
erlag Chemie, Weinheim, 1980)に詳細に記載されてい
る。例えば多色性染料を、カラーホスト-ゲストシステ
ムの製造のために添加するか、又は物質を、誘電異方
性、粘度及び/又はネマティック相の配向を改善するた
めに添加することができる。
【0058】以下の例は、図示することのみを意図する
ものであり、本発明を限定するものではない。本明細書
中、パーセントデータは重量による。全ての温度は℃で
ある。M.p. =融点、cl.p.=透明点である。さらにC=液晶
状態、N=ネマティック相、Sm=スメクティック相及びI=
アイソトロピック相である。これらの記号間の数字は、
変化温度を示す。Δnは光学異方性(589nm、20℃)を示
し、そしてΔεは誘電異方性(1kHz、20℃)を示す。粘度
(mm2/秒)は20℃で決定された。
【0059】“慣用の仕上げ処理”とは、必要ならば水
を加え、混合物をジクロロメタン、ジエチルエーテル又
はトルエンで抽出し、有機相を分離して、乾燥及び蒸留
し、そして産物を減圧下で蒸留又は結晶化及び/又はク
ロマトグラフィーにより精製することを意味する。
【0060】以下の略号を使用する: THF テトラヒドロフラン KOtBu カリウムtert-ブトキシド RT 室温 MTBエーテル メチルtert-ブチルエーテル DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
【0061】
【実施例】例1 窒素雰囲気下、エチル4-シクロヘキサンカルボキシレー
ト425.5g及びメトキシメチルトリフェニルホスホニウム
クロライド856.7gを、メチルtert-ブチルエーテル2.2リ
ットルに懸濁した。そしてテトラヒドロフラン400ml中
のカリウムtert-ブトキシド280.4gを、撹拌されている
懸濁液に滴下した。そして懸濁液を、室温でオーバーナ
イト撹拌し、そして翌日10%塩酸430mlを添加して、混
合物を55℃で1時間加温した。慣用の仕上げ処理によ
り、エチル4-ホルミルシクロヘキサンカルボキシレート
を得た。
【0062】例2 エチル4-ホルミルシクロヘキサンカルボキシレート240g
を、窒素下、10-15℃でTHF2.4リットルに溶解し、そし
てエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド531gを添
加した。カリウムtert-ブトキシド160gを、1.5時間以上
かけて、温度を20度以下に保ちつつ、結果として得られ
た懸濁液中に少しずつ加えた。混合物をオーバーナイト
で撹拌した後、翌日水を使用して加水分解し、2NのHCl
を使用して弱酸性にした。慣用の仕上げ処理により、エ
チル4-プロペニルシクロヘキサンカルボキシレートをE/
Z異性体混合物として得た。エチル4-ビニルシクロヘキ
サンカルボキシレートを、メチルトリフェニルホスホニ
ウムブロマイドを使用して、同様に得ることができた。
【0063】例3 例2のエチル4-プロペニルシクロヘキサンカルボキシレ
ート170g、ナトリウムヒドロキシド38g、水215ml及びエ
タノール1075mlを混合し、室温でオーバーナイト撹拌す
る。慣用の仕上げ処理により、4-プロペニルシクロヘキ
サンカルボン酸をE/Z異性体混合物として得た。4-ビニ
ルシクロヘキサンカルボン酸を同様にして調製すること
ができた。
【0064】例4 例3の4-プロペニルシクロヘキサンカルボン酸120g、ナ
トリウムベンゼンスルフィネート31.2g、1NのHClを285m
l、トルエン1リットル及びTHF500mlを混合し、2日間還
流した。そして水相を除去し、さらにナトリウムベンゼ
ンスルフィネート31.2g及び1NのHClを285ml添加した。
反応混合物を2.5時間還流した後、水相を再び除去し、
ナトリウムベンゼンスルフィネート31.2g及び1NのHClを
285mlを添加し、混合物を3時間還流した。慣用の仕上げ
処理により、4-E-プロペニルシクロヘキサンカルボン酸
を無色固体の形態で得た。
【0065】例5 4-エチニルトルエン50g、4-ヨードフェノール94.6g及び
トリエチルアミン250mlを、窒素雰囲気下、室温で混合
し、トリフェニルホスフィン0.35g及びヨウ化銅0.2gを
添加した。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)クロライド0.25gを、撹拌しながら加えた。30分後、
さらにビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ク
ロライド0.25gを、15分後、さらにビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(II)クロライド0.25gを、温度を40
℃から55℃の間に保ちながら加えた。反応混合物をオー
バーナイト撹拌した後、それを濃塩酸/氷中に添加して
慣用の仕上げ処理を行い、4-p-トリルエチニルフェノー
ルを固体の形態で得た。
【0066】例6 4-ビニルシクロヘキサンカルボン酸5.0g、4-p-トリルエ
チニルフェノール6.7g、4-(ジメチルアミノ)ピリジン4.
0g及びトルエン250mlを室温で混合し、トルエン50ml中
のDCCを7.3g添加して、混合物をオーバーナイトで激し
く混合すると、その間に精製した尿素が沈殿した。そし
てシュウ酸1gを添加して、混合物を、過剰のDCCを分解
するために、室温でさらに1時間撹拌した。慣用の仕上
げ処理により、4-p-トリルエチニルフェニル4-ビニルシ
クロヘキサンカルボキシレートを無色結晶の形態で得
た。
【0067】例7 p-トリルアセチレン25.0g及びテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)(pd 9.2%)をピロリジン500ml
中に加え、そして[4-(4-ブロモフェニル)シクロヘキシ
ル]メタノールを短時間に添加した。混合物を2.5時間、
撹拌しながら80℃に加温し、冷却して慣用の仕上げ処理
を行い、結晶固体として[4-(4-p-トリルエチニルフェニ
ル)シクロヘキシル]メタノールを得た。
【0068】例8 [4-(4-p-トリルエチニルフェニル)シクロヘキシル]メタ
ノール36.6gをジクロロメタン300mlと混合し、そしてセ
ライト(celite)21g及びピリジニウムクロロクロメート
(PCC)28.5gを、窒素雰囲気下に添加する。反応混合物を
室温でオーバーナイト撹拌した。そしてイソプロパノー
ル100mlを黒い懸濁液に添加し、混合物を、過剰のPCCを
分解するために、1.5時間室温で撹拌した。そしてこの
懸濁液を濾過した。慣用の仕上げ処理により濾過を行
い、4-(4-p-トリルエチニルフェニル)シクロヘキサンカ
ルブアルデヒドを無色結晶の形態で得た。
【0069】例9 4-(4-p-トリルエチニルフェニル)シクロヘキサンカルブ
アルデヒド14.03gをTHF100mlに溶解し、そしてエチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド15.22gを、窒素雰囲
気下に短時間に添加した。カリウムtert-ブトキシド4.6
gを一部に添加した。懸濁液を室温でオーバーナイト撹
拌し、そして水に注いで、2Nの塩酸溶液を使用して中和
した。慣用の仕上げ処理により、1-プロペニル-4-(4-p-
トリルエチニルフェニル)シクロヘキサンをE/Z異性体混
合物として得た。
【0070】例10 例9の1-プロペニル-4-(4-p-トリルエチニルフェニル)シ
クロヘキサン26.0g、ナトリウムベンゼンスルフィネー
ト10.34g、2N塩酸溶液100ml、トルエン175ml及びTHF87m
lを混合し、還流しながら加熱した。4時間後、反応混合
物を冷却し、そして水相を除去した。さらにナトリウム
ベンゼンスルフィネート10.34g及び2N塩酸溶液100mlを
添加し、そして混合物をさらに2時間還流して、冷却し
た後、水相を再び除去し、さらにナトリウムベンゼンス
ルフィネート10.34g及び2N塩酸溶液100mlを添加し、混
合物をオーバーナイトで還流し、引き続き慣用の仕上げ
処理を行って、1-E-プロペニル-4-(4-p-トリルエチニル
フェニル)シクロヘキサンを無色形態で得た。
【0071】本発明による以下の化合物を、対応する前
駆体を使用して同様に得る。例11-18
【化31】
【0072】例19-28
【化32】
【0073】例29-38
【化33】
【0074】例39-55
【化34】
【0075】例56-71
【化35】
【0076】例72-82
【化36】
【0077】例83-102
【化37】
【0078】例103-114
【化38】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 19/18 C09K 19/18 19/30 19/30 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 マティアス・ブレメール ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 デトレフ・パウルート ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ハラルド・ヒルシュマン ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I; 【化1】 (式中、R1は、Hであり、又は未置換か、CN又はCF3によ
    り単置換されているか、又はハロゲンにより少なくとも
    単置換されている炭素原子1個から12個を有するアルキ
    ル基であり、これらの基中、1又は2以上の隣接しないCH
    2基は、互いに独立して、それぞれE-CH=CH-、-O-、-S
    -、-CO-、 【化2】 、-CO-O-、-O-CO-又は-O-CO-O-により置き換えられてい
    てもよく、R2は、未置換か、又はハロゲンにより少なく
    とも単置換されている炭素原子1個から10個を有するア
    ルキル又はアルコキシであり、未置換か、又は-CN、-CF
    3又は-Fにより少なくとも単置換されている炭素原子2個
    から10個を有するアルケニル又はアルケニルオキシであ
    り、又は-F、-Cl、-CF3、-OCHF2、-OCF3、-OCHFCF3又は
    -OCF2CF3であり、L1、L2、L3、L4、L5、L6は、それぞれ
    互いに独立して、H又はFであり、Qは、-O-又は単結合で
    あり、Aは、式中、加えて、1又は2以上のCH2基は隣接し
    ないで、-O-及び/又は-S-により置き換えられていても
    よいトランス-1,4-シクロヘキシレン基であり、又は環
    がCN、Cl又はFにより置換されていてもよい1,4-シクロ
    ヘキセニレンであり、Zは、互いに独立して、-CO-O-、-
    O-CO-、-CH2O-、-O-、-O-CH2-、-CH2CH2-、E-CH=CH-、-
    C≡C-又は単結合であり、nは、0、1、2、3又は4であ
    り、そしてmは、0、1又は2である。ただし、式中 a) mが0であり、同時にR2がアルキル又はアルコキシで
    あるか、又は b) mが0であり、同時にL1、L2、L3、L4、L5及びL6がH
    であるか、又は c) L6がFであり、同時にL3がHであるか、又は d) L2及びL5がFであり、同時にL3及びL4がHである、の
    いずれかである式Iの化合物は除外するものとする)のト
    ラン誘導体。
  2. 【請求項2】 R1がH、炭素原子1個から10個を有する直
    鎖アルキル、炭素原子2個から10個を有するアルケニル
    又は炭素原子1個から10個を有するアルコキシである、
    請求項1に記載の式Iのトラン誘導体。
  3. 【請求項3】 R2がF、OCF3、炭素原子1個から10個を有
    する直鎖アルキル又はアルコキシ、炭素原子2個から10
    個を有するアルケニル又はアルケニルオキシである、請
    求項1又は2に記載のトラン誘導体。
  4. 【請求項4】 Zが-CH2CH2-、-COO-又は単結合である、
    請求項1、2又は3に記載のトラン誘導体。
  5. 【請求項5】 mが0又は1である、請求項1、2、3又は4に
    記載のトラン誘導体。
  6. 【請求項6】 L6及びL5がHであることを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれか1つに記載のトラン誘導体。
  7. 【請求項7】 Aが 【化3】 である、請求項1〜6のいずれか1つに記載のトラン誘導
    体。
  8. 【請求項8】 液晶媒体の成分としての、請求項1〜7に
    記載の式Iの化合物の使用。
  9. 【請求項9】 式Iの化合物を少なくとも1つ含有するこ
    とを特徴とする、液晶成分を少なくとも2つ有する液晶
    媒体。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の液晶媒体を含有するこ
    とを特徴とする、液晶ディスプレイ素子。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の液晶媒体を、誘電体と
    して含有することを特徴とする、電気光学ディスプレイ
    素子。
JP17223899A 1998-06-18 1999-06-18 トラン誘導体、及び液晶媒体 Expired - Lifetime JP4679681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827129 1998-06-18
DE19827129.8 1998-06-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000026323A true JP2000026323A (ja) 2000-01-25
JP2000026323A5 JP2000026323A5 (ja) 2006-08-03
JP4679681B2 JP4679681B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=7871255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17223899A Expired - Lifetime JP4679681B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-18 トラン誘導体、及び液晶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6171664B1 (ja)
JP (1) JP4679681B2 (ja)
DE (1) DE19926044A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014538A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dic Corp 重合性液晶化合物
JP2013112631A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Dic Corp 重合性液晶化合物
JP2014114276A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Jnc Corp ビニルオキシを有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2014162751A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Dic Corp 化合物、液晶組成物、及び表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10229829B4 (de) * 2001-07-25 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallmischungen und deren Verwendung in TN- und STN-Flüssigkristallanzeigen
DE10219202A1 (de) 2002-04-29 2003-11-06 Basf Ag Alkinverbindungen
CN107690468B (zh) * 2015-05-21 2021-08-20 默克专利股份有限公司 反应性介晶
CN106433688B (zh) * 2016-09-18 2018-08-24 陕西师范大学 一种含吡啶末端基二苯乙炔类液晶分子及其制备方法和应用
CN106433689B (zh) * 2016-09-18 2018-08-24 陕西师范大学 一种含吡啶末端基炔类液晶化合物及其制备方法和应用
CN106675577B (zh) * 2017-01-04 2018-10-23 陕西师范大学 一种含吡啶末端基联苯类液晶化合物及其制备方法和应用
CN107628932B (zh) * 2017-10-30 2021-02-09 陕西师范大学 一种用于高双折射率液晶的含侧氟型二苯乙炔稀释剂及其合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192143A (ja) * 1992-11-16 1994-07-12 F Hoffmann La Roche Ag フッ素置換トラン誘導体類
JPH07209624A (ja) * 1993-11-25 1995-08-11 Merck Patent Gmbh 高多重スーパーツイスト液晶ディスプレイ
JPH0873381A (ja) * 1993-10-13 1996-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd トラン化合物の製造法
JPH09194405A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Sumitomo Chem Co Ltd フルオロシクロヘキシルトラン誘導体、その製造法および用途
WO1998007672A1 (fr) * 1996-08-20 1998-02-26 Chisso Corporation Derive de l'alkenyltolane a cristaux liquides, composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192143A (ja) * 1992-11-16 1994-07-12 F Hoffmann La Roche Ag フッ素置換トラン誘導体類
JPH0873381A (ja) * 1993-10-13 1996-03-19 Sumitomo Chem Co Ltd トラン化合物の製造法
JPH07209624A (ja) * 1993-11-25 1995-08-11 Merck Patent Gmbh 高多重スーパーツイスト液晶ディスプレイ
JPH09194405A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Sumitomo Chem Co Ltd フルオロシクロヘキシルトラン誘導体、その製造法および用途
WO1998007672A1 (fr) * 1996-08-20 1998-02-26 Chisso Corporation Derive de l'alkenyltolane a cristaux liquides, composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014538A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dic Corp 重合性液晶化合物
JP2013112631A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Dic Corp 重合性液晶化合物
JP2014114276A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Jnc Corp ビニルオキシを有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US9193907B2 (en) 2012-11-16 2015-11-24 Jnc Corporation Liquid crystal compound having vinyloxy, liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP2014162751A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Dic Corp 化合物、液晶組成物、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19926044A1 (de) 1999-12-23
US6171664B1 (en) 2001-01-09
JP4679681B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589102A (en) Benzene derivatives, and liquid-crystalline medium
JP5225531B2 (ja) 負のdc異方性の四環式化合物および液晶媒体
JP5279975B2 (ja) 負のdc異方性のアルケニル化合物と液晶性媒体
JP3151216B2 (ja) ビニル化合物および液晶媒体
JP2935746B2 (ja) 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
US6475595B1 (en) Fluorocyclohexene derivatives, and liquid-crystalline medium
DE19748109B4 (de) Schwefelpentafluorid-Derivate und flüssigkristallines Medium
US6630210B2 (en) Pentafluorosulfuranylbenzene derivatives
KR100323836B1 (ko) 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
US5562858A (en) Hexafluoropropyl ethers, and liquid-crystalline medium
JPH0753432A (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP4679681B2 (ja) トラン誘導体、及び液晶媒体
US6057006A (en) Fluorocyclohexane derivatives, and liquid-crystalline medium
US6551666B2 (en) Cyclohexane derivatives and liquid-crystalline medium
KR0184869B1 (ko) 1,4-이치환된 2,6-디플루오로벤젠 화합물 및 액정 매질
US6620468B2 (en) Dioxane derivatives, and liquid-crystalline medium
JP3501455B2 (ja) 液晶化合物
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
DE19933175B4 (de) Schwefelpentalfurorid-Derivate und Verwendung für ein flüssigkristallines Medium
US6056895A (en) Fluorocyclohexane derivatives, and liquid-crystalline medium
JP4583752B2 (ja) Cf2oにより架橋した、アキシアルに置換されたシクロヘキサン誘導体
JPH0640988A (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
US6632484B2 (en) Dialkyne compounds
JPH0820777A (ja) ベンゼン誘導体及び液晶媒質
JP2005530832A (ja) 液晶媒体の成分としての3,3,4,4−テトラフルオロシクロペンタン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4679681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term