JP2000023704A - 靴構造及びその製造方法 - Google Patents

靴構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000023704A
JP2000023704A JP11178239A JP17823999A JP2000023704A JP 2000023704 A JP2000023704 A JP 2000023704A JP 11178239 A JP11178239 A JP 11178239A JP 17823999 A JP17823999 A JP 17823999A JP 2000023704 A JP2000023704 A JP 2000023704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welt
insole
outsole
outsole shell
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123035B2 (ja
Inventor
Larry W Mcclelland
ラリー・ダブリュー・マクレランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolverine World Wide Inc
Original Assignee
Wolverine World Wide Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wolverine World Wide Inc filed Critical Wolverine World Wide Inc
Publication of JP2000023704A publication Critical patent/JP2000023704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123035B2 publication Critical patent/JP3123035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B15/00Welts for footwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B9/00Footwear characterised by the assembling of the individual parts
    • A43B9/04Welted footwear
    • A43B9/06Welted footwear stitched or nailed through
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/06Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising
    • B29D35/08Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising having multilayered parts
    • B29D35/085Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising having multilayered parts by compression moulding, vulcanising or the like
    • B29D35/087Producing footwear having soles or heels formed and joined on to preformed uppers using a moulding technique, e.g. by injection moulding, pressing and vulcanising having multilayered parts by compression moulding, vulcanising or the like forming first the outer sole part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェルトによりアッパーに固着されたポリウ
レタン充填アウトソールシェルを有するソール構造が設
けられた、靴構造とすることにより耐久性があり且つ快
適な靴構造を提供すること。 【解決手段】 ソール14は、下方に伸長するリブ44
を有するインソール18と、充填材24を保持する空隙
22を画成するアウトソールシェル20と、アウトソー
ルシェル20及びインソール18をアッパー12と側部
に接続するウェルト16とを備えている。この構造を組
み立てるため、アッパー12は靴型にはめ合わせ、イン
ソール縫い付け又はステープル止めする。次に、ウェル
ト16をインソール及びアッパー12の組合わせ体に縫
い付け又はステープル止めする。次に、充填材24をア
ウトソールシェル20の空隙22内に注入し、シェル充
填材24によりアッパー、インソール及びウェルト組立
体に直接、取り付ける。アウトソールウェルトをソール
14の前周の周りでシェル20に縫い付ける。縫い付け
部ウェルト16の縫い付け溝38とアウトソールシェル
20の縫い付け溝58との間を伸長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、履物構造、より具
体的には、ウェルトによって、ソールがアッパーに取り
付けられる、履物構造に関する。
【0002】
【従来の技術】多岐に亙る異なるソール構造が履物業界
で使用されている。大部分の場合、ソール構造の各々
は、該ソールを特定の用途に特に十分に適したものにす
る特徴を有している。例えば、一部のソール構造はその
耐久性のために選択され、その他のソール構造は、その
可撓性及び快適さのために選択される一方、更に別のも
のは、その外観的な特徴のために選択される。特に人気
のある1つのソール構造型式のものは、ウェルト構造
(welt construction)と称されてい
る。ウェルト構造は、耐久性があり且つ外観的にも望ま
しいために人気がある。多岐に亙る異なる型式のウェル
ト構造があるが、各構造において、例えば、皮革又は硬
質ゴムといった材料ストリップのような「ウェルト」が
ソールとアッパーとを相互に固着するために使用され
る。図1は、従来のウェルト構造の分解断面図である。
この構造は、アッパー158とソール172とを相互に
接続するウェルト150を有している。該ウェルト15
0は、基部分152を有しており、該基部分152は、
該基部分の中心に向けて配置された、上方に伸長するリ
ブ154と、基部分152の内縁に配置された、下方に
伸長するリブ156とを有している。インソール172
は、インソール160と、ミッドソール168と、アウ
トソール170とを有している。ソール172は、イン
ソール160、アッパー158及びウェルト150を相
互に接続するときに使用される、下方に伸長するリブ1
64を有している。
【0003】この構造の組み立ては、多数の一般的なス
テップにて行われる。第一に、アッパー158の要素を
所望の材料から切り取り、共に組み付ける(典型的に、
縫い合わせにより)。次に、組み付けたアッパー158
を足の形をしたフォーム体、すなわち、靴型の周りに緊
密に巻き付けて、ステープル止め、縫い付け又はその他
の方法で、インソールリブ164に締結することにより
インソール160に固着する。このステップは、アッパ
ー158に対し所望の形状を付与し、一般に、靴型への
はめ合わせ(lasting)と称されている。一度び
靴型にはめ合わされたならば、ウェルトの内側リブ15
6、アッパー158の底部外周及びインソールリブ16
4を貫通して伸長する縫い付け部又はステープルによ
り、ウェルト150は、アッパー158及びインソール
160に縫い付け又はステープル止めされる。ミッドソ
ール168は、アッパー/インソール組立体の底部に縫
い付け、ステープル止め又はその他の方法で固着され
る。典型的に、ミッドソール168は、ウェルト150
の基部分152及びミッドソール168を貫通して伸長
する縫い付け部によりアッパー/インソール組立体に取
り付けられる。その後、アウトソール170は、典型的
に、結合剤又はその他の接着剤によりミッドソール16
8の底部に固着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造は、耐久性があり且つ外観的に優れてはいるものの、
比較的重く、また、他の構造の場合に提供される可撓性
が得られない。
【0005】可撓性を増し且つソールの重量を軽くする
努力として、ポリウレタンから成るソール構造が種々、
開発されている。例えば、一部の履物製造メーカは、現
在、中実なポリウレタン製のアウトソールを内蔵する履
物を販売している。典型的に、ポリウレタン製アウトソ
ールは、アッパーに直接、取り付けるか又はミッドソー
ルに取り付ける一方、該ミッドソールは、アッパーに取
り付けられる。ポリウレタンは、比較的柔軟な材料であ
り、皮革及びゴムのような多くの他のアウトソールの材
料程の耐磨耗性はない。また、ポリウレタンは、比較的
小さい引裂き抵抗の特性を有している。その結果、ポリ
ウレタンは、縫い付け部又はステープルを十分に保持せ
ず、そのため、ウェルト構造に使用するのに十分に適し
てはいない。
【0006】これらの問題点を解決しようとする努力と
して、ポリウレタンをシェル内に充填する多数の試みが
為されている。このシェルは、比較的耐磨耗性であり、
ソールの耐磨耗面を形成する。かかる構造の1つは、ポ
リウレタンで充填されたゴム製シェルを含んでいる。こ
のシェルは、従来の方法にてアッパーに接合されてい
る。この構造は、ポリウレタンの快適さ及び重量の特徴
を増進させるが、この構造は、ウェルト構造の耐久性及
び外観上の利点を提供することはできない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の一つの発明は、靴
構造において、下側周縁を有するアッパーと、リブ及び
下面を有し、該リブが前記アッパーの前記下側周縁に固
着された、インソールと、空隙を形成するアウトソール
シェルと、前記アッパー、前記アウトソールシェル及び
前記インソールリブに固着されたウェルトと、前記アウ
トソールシェルを前記ウェルトに相互に接続する縫い付
け手段と、前記空隙内に保持された充填材であって、前
記空隙を充填し且つ前記アウトソールシェル及び前記イ
ンソールの前記下面に取り付けられる充填材とを備えて
構成されている。本願の他の発明は、履物製品におい
て、下側周縁を有するアッパーと、インソール及びアウ
トソールシェルを有するソールであって、該アウトソー
ルシェルが、空隙を画成し、該空隙が、前記インソール
及び前記アウトソールに接着された充填材を保持するソ
ールと、前記アッパー及び前記ソールを相互に接続する
ウェルトであって、第一の位置にて前記インソール及び
前記アッパーに固着され、第二の位置にて前記アウトソ
ールシェルに固着されたウェルトとを備えて構成されて
いる。
【0008】本願の別の発明は、履物製品の製造方法に
おいて、下方周端を有する、アッパーを形成すること
と、インソールをアッパーの下側周縁に固着すること
と、ウェルトをインソール及びアッパーに固着してアッ
パー、ウェルト及びインサートの組合せ体を形成するこ
とと、底部と、該底部から上方に伸長する周壁とを有
し、該底部及び該周壁が協働して1つの空隙を画成する
アウトソールシェルを提供することと、充填材を空隙内
に導入し、該充填材が空隙内にて硬化し且つ膨張するよ
うにすることと、前記充填材が硬化する前に、インソー
ル、ウェルト及びアッパーの組合せ体を前記アウトソー
ルシェルの外側に配置し、該充填材が前記インソール、
ウェルト及びアッパーの組合せ体に対して膨張し且つ結
合するようにすることと、ウェルトをアウトソールシェ
ルに直接、固着することとを備えて構成されている。
【0009】ウェルトによりアッパーに固着されたポリ
ウレタン充填アウトソールシェルを有するソール構造が
設けられた、本発明によって上述した問題点が解決され
る。このソール構造は、全体として従来型式のインソー
ルと、耐久性のある耐磨耗性材料にて製造されたアウト
ソールシェルと、アウトソールシェル及びインソールを
アッパーと相互に接続するウェルトとを備えている。こ
のアウトソールシェルは、ポリウレタン充填材を保持す
るチャンバを画成する。このポリウレタン充填材は、チ
ャンバを充填し、インソール、ウェルト、及びアウトソ
ールに直接、結合する。
【0010】1つの好適な実施の形態において、ウェル
トは、シェルに縫い付けられた基部分と、アッパー及び
インソールリブの双方に縫い付けられた、下側伸長リブ
とを有している。該シェルは、ウェルト及びシェルを相
互に接続する縫い付け部を受け入れ得るようにシェルの
外周の全周に沿って伸長する縫い付け溝を画成すること
が好ましい。
【0011】第二の形態において、シェルは、ポリウレ
タンチャンバ内に伸長する、スカラップのような複数の
突起を有している。このポリウレタンは、突起を取り巻
き且つ該突起に取り付けられて、ポリウレタンとシェル
との間の接続を向上させる。
【0012】また、本発明は、靴の製造方法も提供する
ものである。第一に、アッパーは、靴型に取り付けられ
て、インソールに縫い付け又はステープル止めされる。
次に、ウェルトをインソール/アッパーの組み合わせ体
に縫い付け又はステープル止めする。次に、シェルのチ
ャンバ内にポリウレタンを注入してシェルをアッパー/
インソール/ウェルト組立体すなわちアッパー、インソ
ール及びウェルトの組立体に直接、取り付ける。ポリウ
レタンが硬化するのに伴ない、該ポリウレタンは、膨張
して、空隙を充填し、シェル、インソール及びウェルト
に結合する。次に、ウェルトをソールの全周に沿ってシ
ェルに縫い付ける。縫い付け部は、ウェルトの縫い付け
溝とシェルの縫い付け溝との間を伸長し、ポリウレタン
を貫通して伸長しないことが好ましい。
【0013】本発明は、耐久性があり且つ快適なソール
構造を提供するものである。本発明はミッドソールを必
要としないため、この構造は比較的可撓性である。アウ
トソールシェルがソールに対し優れた耐磨耗性の特徴を
提供する。また、ポリウレタンを使用することで、アウ
トソールは従来のウェルト構造よりもより軽量で且つよ
り弾性的なものとなる。更に、シェルの縫い付け溝は、
縫い付け部を受け入れて該縫い付け部を摩損且つ磨耗し
ないように保護する。本発明は、また、従来の機械を使
用して容易に製造される。更に、ポリウレタンの硬化に
伴ない、ポリウレタンは膨張して縫い付け穴に入り、イ
ンソール、ウェルト及びアッパー間の継目に入り且つ該
穴及び継目を密封する。その結果、本発明は、メンブラ
ンを必要とせずに、防水性のあるウェルト付き履物を製
造することを可能にする。
【0014】本発明の上記及びその他の目的、有利な点
及び特徴は、好適な実施の形態の以下の説明及び図面を
参照することにより、容易に理解され且つ認識されよ
う。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の1つの好適な実施の形態
に従った構造とされたブーツが図2、図3に全体として
参照番号10で図示されている。開示の目的のため、本
発明は、従来の19.05mm(3/4インチ)高さの
ブーツに関して説明する。しかしながら、当業者は、本
発明がその他の型式のソール付き履物にも良好に適した
ものであることが容易に理解されよう。この開示の目的
のため、内側及び外側という語は、それぞれ、ブーツの
内側に向けた方向及びブーツの内側から離れる方向を意
味するために使用するものとする。
【0016】一般に、ブーツ10は、ウェルト16によ
ってソール14に固着されたアッパー12を有してい
る。図3に最も良く図示するように、ソール14は、イ
ンソール18と、アウトソールシェル20とを有してい
る。アウトソールシェル20は、ポリウレタンのような
充填材24を保持する空隙22を画成する。ウェルト1
6は、アッパー12、インソール18、シェル20に取
り付けられ且つこれらを相互に接続する。
【0017】アッパー12は、全体として、従来型式で
あり、詳細には説明しない。アッパー12は、クォータ
29すなわち腰皮と、バンプ28と、バックスティ30
とを備えると説明すれば十分である。アッパー12は、
以下に詳細に説明するように、ソール14に取り付けら
れた下側周縁26にて終わる。アッパー12は、皮革、
キャンバス、ナイロン又はその他の適当な材料で製造さ
れることが好ましく、また、ライナー(図示せず)又は
その他の従来の付属物を有することができる。
【0018】ウェルト16は、ブーツ10の全周に沿っ
て伸長し、アッパー12及びソール14を相互に接続す
る。図4に最も良く図示するように、ウェルト16も全
体として従来型式である。ウェルト16は、基部分32
の中心に向けて配置された、上方に伸長する上側ウェル
トリブ34と、基部分32の内縁に配置された、下方に
伸長する下側リブ36とを有する、全体的として水平の
基部分32を備えている。上側ウェルトリブ34の外面
は、特に、丸味が付けられており、ウェルト16の輪郭
を小さくしている。下側リブ36は、全体として矩形の
断面をしており、ステープル、縫い付け部又はその他の
締結要素を受け入れるのに十分な寸法とされている。水
平方向の基部分32は、その外縁付近にてウェルト16
の周りを伸長する、上方に開放する縫い付け溝38を画
成する。この縫い付け溝38は、以下により詳細に説明
するように、シェル20とウェルト16とを相互に接続
する縫い付け部72を受け入れ得るようにされている。
【0019】上述したように、ソール14は、インソー
ル18と、アウトソール20と、ポリウエタンのような
充填材24とを有している。所望であるならば、ソール
14は、軸部分(図示せず)と、フィラー(図示せず)
又はその他の従来のソール構成要素とを含むことができ
る。インソール18は、全体として従来型であり、基部
42と、下側伸長リブ44とを有している。該基部42
は、全体として平面状であり、足の輪郭に対応する形状
をしている。インソールリブ44は、その外縁付近にて
基部42から且つ該基部の周りを下方に伸長する。イン
ソールリブ44は、ステープル、縫い付け部又はその他
の締結要素を受け入れるのに十分な寸法をしている。
【0020】アウトソールシェル20は、比較的硬質な
ゴム又はその他の十分に耐久性があり且つ耐磨耗性のあ
る材料で出来たものであることが好ましい。アウトソー
ルシェル20は、全体として、底部46と、該底部46
の外周から上方に伸長する周壁48とを有している。底
部46は、内面50と、外面52とを有している。外面
52は、ソール14の耐磨耗面を形成し且つ所望のヒー
ル及びトレッドのパターンを画成し得るような輪郭とさ
れている。また、外面52は、ブーツの牽引力及び審美
的な魅力を増進させ得るように、所望に応じた表面組織
とすることができる。また、周壁48は、内面54と、
外面56とを有している。周壁48の外面56は、所望
の視覚的な外観を提供し得るような輪郭又は表面組織と
することができる。外面56は、外方に開放する縫い付
け溝58を画成する。該縫い付け溝58は、その上端縁
付近にて周壁48の周りを伸長する。縫い付け溝58
は、全体として、矩形の断面をしている。しかしなが
ら、その形状は、適用例毎に変化させることができる。
周壁48は、周壁48の上端縁付近にて内方に伸長す
る、複数の扇形突起すなわちスカラップ60又はその他
の突起を有している。スカラップ60は、フィラー24
すなわち充填材と相互に係止し、色々なソールの構成要
素の相互の接続を増進する。所望であるならば、スカラ
ップ60は、孔(図示せず)を画成し、この孔を通じて
フィラー24が流れて、ソール構成要素の相互の接続を
更に改良することができる。当然に、スカラップ60に
代えて、その他の同様の突起を使用してもよい。
【0021】充填材24は、従来のポリウレタン発泡材
であることが好ましい。底部46の内面50及び周壁4
8の内面54は、協働して、充填材24を受け入れる空
隙22を画成する。以下に説明するように、充填材24
は、ブーツ10の組み立ての間、空隙22内に注入成形
されて、該材料が膨張してインソール18、アウトソー
ルシェル20、ウェルト16の周りを流れ且つこれらを
相互に係止することが好ましい。ポリウレタンの密度及
び正確な化学的組成は、空隙22の寸法、所望の緩衝及
び可撓性の特徴を含む、多数のファクタに依存して適用
例毎に変化させることになる。
【0022】製造及び組み立て ブーツ10は、全体として従来型式の機械を使用して製
造される。インソール18は、従来の技術及び装置を使
用して製造される。インソール基部42及びインソール
リブ44は、従来の方法にて製造される。インソールリ
ブ44は、結合剤、接着剤又はその他の従来の方法によ
ってインソールの基部42の下側に取り付けられる。こ
れと代替的に、インソール18は、一体の基部及びリブ
を備えるように製造することもできる。これと代替的
に、インソール18は、従来の靴型(図示せず)の底面
にステープル止めし、又はその他の方法で固着されるよ
うにしてもよい。
【0023】アッパー12は、全体として従来の技術及
び装置を使用して製造される。所望のアッパー材料(図
示せず)を切断して、バンプ28、クォータ29、バッ
クスティ30を含む、アッパーの色々な要素を形成す
る。次に、従来の方法及び装置を使用して、アッパー1
2の要素を靴型にはめ合わせ且つ共に縫い合わせる。靴
型へのはめ合わせステップ中、ライニング(図示せず)
をアッパー内に縫い込むことができる。靴型にはめ合わ
されたアッパー12は、靴型(図示せず)の外側で延伸
させ、インソール18にステープル止めする。インソー
ルリブ44は、従来の装置及び技術を使用してアッパー
12の下周縁26に直接、ステープル止めし、アッパー
12及びインソール18を相互に固着する。これと代替
的に、インソールリブ44を従来の方法にてアッパー1
2に縫い合わせてもよい。
【0024】ウェルト16は、従来の技術及び装置を使
用して製造される。例えば、ウェルト16は、硬質で耐
久性のあるゴムから押出し成形することができる。アッ
パー12がインソール18に取り付けられたならば、ウ
ェルト16をアッパー12及びインソール18に取り付
ける。最初に、従来の技術及び装置を使用して下方ウェ
ルトリブ36をアッパー12及びインソール18の外周
の周りに縫い付ける。このリブ縫い付け部40は、ウェ
ルトの下方リブ36、アッパー12の下方周縁26、イ
ンソールリブ18を完全に貫通して伸長することが好ま
しい。所望であるならば、フィラーすなわち充填材(図
示せず)、軸部(図示せず)又はその他の従来のソール
構成要素を従来の接着剤又は結合剤を使用してインソー
ル18の底面に結合させることができる。
【0025】アウトソールシェル20は、従来の技術及
び装置を使用して製造される。アウトソールシェル20
は、従来の成形装置を使用して、硬質で且つ耐久性のあ
るゴムにて射出成形し又は注入成形することが好まし
い。しかしながら、アウトソールシェル20は、その他
の耐久性のあるアウトソール材料にて製造してもよい。
縫い付け溝58、スカラップ60、空隙22、所望のト
レッドパターンは、全て成形工程中、アウトソールシェ
ル20の一体の部分として形成される。
【0026】アウトソールシェル20が製造されたなら
ば、このシェルは、従来の機械を使用してアッパー、ウ
ェルト及びインソールの組合せ体に取り付けられる。こ
の機械は、ブーツ10の組み立てを容易にする従来のダ
イ(図示せず)を備えることが好ましい。このダイは、
アッパー、ウェルト及びインソールの組合せ体を受け入
れる上側半体と、アウトシェル20を受け入れる下側半
体とを有している。これらダイ半体は、アウトソールシ
ェル20と適正に整合した状態にてアッパー、ウェルト
及びインソールの組合せ体を保持するように閉じること
ができるような設計とされている。該ダイは、組み立て
中、膨張するポリエチレンが継目に入るのを防止するの
に十分緊密に、ウェルト16の底面を周壁48の上面に
対して直接、保持する。
【0027】アウトソールシェル20とアッパー、ウェ
ルト及びインソールの組合せ体とを適当なダイ半体中に
挿入した後、好ましくは、ポリウレタン発泡材である、
適当な量のフィラーすなわち充填材24を空隙22内に
注入する。ポリウレタン発泡材が空隙22内に注入され
ると、該ポリウレタンは、膨張し且つ硬化し始める。こ
のダイを直ちに閉じてアッパー、ウェルト及びインソー
ルの組合せ体をアウトソールシェル20と適正に整合さ
せる。ポリウレタン発泡材は、膨張及び硬化を続け、イ
ンソール18、ウェルト16、アウトソールシェル20
を含む色々な構成要素を取り囲み、取り込み且つ相互に
係止させる。その膨張のため、ポリウレタン発泡材は、
ウェルト16、アッパー12、インソール18の間の継
目内に流動し且つこれらの要素の縫い付け穴内に流動す
る。その結果、ポリウレタンの充填材24は、従来のメ
ンブランを必要とせずに、防水性のあるウェルト付き履
物を製造することを可能にする。
【0028】ポリウレタン発泡材は、履物業界にて一般
に周知であり、このため、詳細には説明しない。ポリウ
レタン発泡材は、典型的に、ポリプロピレングリコール
のようなポリエーテルを水及び触媒の存在下にてジイソ
シアネートと組み合わせることにより得られる。これに
伴なう化学的反応は、二酸化炭素を発生させ、この二酸
化炭素がポリマーを発泡させる。ポリウレタン発泡材の
剛性及び可撓性は、反応剤の型式及び適正な量を調節す
るといった、多岐に亙る周知の技術を使用して適用例毎
に所望に応じて変更することができる。更に、ポリウレ
タン発泡材の剛性及び可撓性は、空隙22内に投入され
るポリウレタン発泡材の量を調節することにより、変更
することができる。
【0029】充填材24が十分に硬化した後、ウェルト
16を従来の機械を使用してアウトソールシェル20に
直接、縫い付ける。このアウトソールの縫い付け部72
は、縫い付け溝38にてウェルト16を貫通し且つ縫い
付け溝58にてアウトソールシェル20を貫通してブー
ツ10の外周の周りを伸長する。縫い付け部72は、溝
38、58内に受け入れられて、これらを摩損及び磨耗
しないように保護する。図4に図示するように、アウト
ソールの縫い付け部72は、充填材24を貫通しない。
【0030】最後に、ブーツ10に対する多数の従来の
仕上げ工程が行われる。例えば、ソール14の端縁を縁
処理し且つ整形する。アッパー12を、適当に且つ必要
に応じて洗浄し、研磨し且つ処理する。アイレットに締
め紐を挿入する。
【0031】上記の説明は、本発明の1つの好適な実施
の形態に関するものである。特許請求の範囲に記載し
た、本発明の精神及びより広い形態から逸脱せずに、色
々な変形例及び変更を為すことが可能である。この特許
請求の範囲は、均等論を含む、特許法の原理に従って解
釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるウェルトソール構造の断面図で
ある。
【図2】本発明を具体化する履物製品の斜視図である。
【図3】履物製品の分解斜視図である。
【図4】本発明を具体化する履物製品の断面図である。
【図5】シェルの側面図である。
【図6】シェルの平面図である。
【図7】図6の線VII−VIIに沿ったシェルの断面
図である。
【符号の説明】
10 ブーツ 12 アッパー 14 ソール 16 ウェルト 18 インソール 20 アウトソール
シェル 22 空隙 24 充填材/フィ
ラー 26 アッパーの下周縁 28 バンプ 29 クォータ 30 バックスティ 32 ウェルトの基部分 34 上側ウェルト
リブ 36 下側ウェルトリブ 38 ウェルトの縫
い付け溝 40 リブ縫い付け部 42 インソール基
部 44 インソールリブ 46 アウトソール
シェルの底部 48 アウトソールシェルの周壁 50 アウトソールシェル底部の内面 52 アウトソールシェル底部の外面 54 アウトソールシェル周壁の内面 56 アウトソールシェル周壁の外面 58 アウトソールシェルの縫い付け溝 60 スカラップ 70 縫い付け部 72 アウトソールの縫い付け部
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月6日(1999.8.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の一つの発明は、靴
構造において、下側周縁を有するアッパーと、リブ及び
下面を有し、該リブが前記アッパーの前記下側周縁に固
着された、インソールと、空隙を形成するアウトソール
シェルと、前記アッパー、前記アウトソールシェル及び
前記インソールリブに固着されたウェルトと、前記アウ
トソールシェルを前記ウェルトに相互に接続する縫い付
け手段と、前記空隙内に保持されたポリウレタン充填材
であって、前記空隙を満たし且つ充填材が前記アウトソ
ールシェル及び前記インソールの前記下面に直接取り付
けられるように前記空隙内の位置で硬化されるポリウレ
タン充填材とを備えを備えて構成されている。本願の他
の発明は、履物製品において、下側周縁を有するアッパ
ーと、インソール及びアウトソールシェルを有するソー
ルであって、該アウトソールシェルが空隙を画成し、該
空隙がポリウレタン充填材を収容し、その充填材は、そ
の充填材が前記インソール及び前記アウトソールに直接
接着されるように前記空隙内の位置で硬化されるソール
と、前記アッパー及び前記ソールを相互に接続するウェ
ルトであって、第一の位置にて前記インソール及び前記
アッパーに固着され、第二の位置にて前記アウトソール
シェルに固着されたウェルトとを備えを備えて構成され
ている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本願の別の発明は、履物製品の製造方法に
おいて、下側周縁を有する、アッパーを形成すること
と、インソールをアッパーの下側周縁に固着すること
と、ウェルトをインソール及びアッパーに固着してアッ
パー、ウェルト及びインサートの組合せ体を形成するこ
とと、底部と、該底部から上方に伸長する周壁とを有
し、該底部及び該周壁が協働して1つの空隙を画成する
アウトソールシェルを提供することと、ポリウレタン充
填材を空隙内に導入し、該ポリウレタン充填材が空隙内
にて硬化し且つ膨張するようにすることと、前記充填材
が硬化する前に、インソール、ウェルト及びアッパーの
組合せ体を前記アウトソールシェルの外側に配置し、該
充填材が前記インソール、ウェルト及びアッパーの組合
せ体に対して膨張し且つ結合するようにすることと、ウ
ェルトをアウトソールシェルに直接、固着することとを
備えて構成されている。本願の更に別の発明は、履物製
品において、下側周縁を有するアッパーと、外側縁を有
する基部と、該基部から下方に伸長するリブとを有する
インソールであって、該リブが前記外縁付近にて前記基
部の周りを伸長するインソールと、内縁を有する基部
と、該ウェルトの基部の前記内縁から下方に伸長するリ
ブとを有するウェルトであって、前記基部が下面を有
し、前記アッパーの前記下方周縁が前記インソールリブ
と前記ウェルトリブとの間に配置されるウェルトと、前
記アッパーの前記下方周縁を前記インソールリブと前記
ウェルトリブとの間に固着する手段と、底部と、該底部
から上方に伸長する周壁とを有するアウトソールシェル
と、該アウトソールシェルを前記ウェルトに直接、固着
する手段と、前記アウトソールシェル、前記ウェルト、
前記アッパー、前記インソールにより画成された空隙内
に保持され且つ実質的に該空隙を充填するポリウレタン
充填材と、を備え、前記充填材は、その充填材が前記ア
ウトソールシェル及びインソールに直接取り付けられる
ように、前記空隙内の位置で硬化されるように構成され
ている。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴構造において、 下側周縁を有するアッパーと、 リブ及び下面を有し、該リブが前記アッパーの前記下側
    周縁に固着された、インソールと、 空隙を形成するアウトソールシェルと、 前記アッパー、前記アウトソールシェル及び前記インソ
    ールリブに固着されたウェルトと、 前記アウトソールシェルを前記ウェルトに相互に接続す
    る縫い付け手段と、 前記空隙内に保持された充填材であって、前記空隙を充
    填し且つ前記アウトソールシェル及び前記インソールの
    前記下面に取り付けられる充填材とを備える、靴構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の靴構造において、前記
    アウトソールシェルが、底部と、該底部から上方に伸長
    する周壁とを備え、該周壁が前記ウェルトに直接係合す
    る、靴構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の靴構造において、前記
    周壁が縫い付け溝を画成し且つ外面を有し、該縫い付け
    溝が、前記縫い付け手段を受け入れ、これにより、前記
    縫い付け手段が前記外面から押し込まれるようにした、
    靴構造。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の靴構造において、前記
    充填材がポリウレタンである、靴構造。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の靴構造において、前記
    アウトソールシェルが前記空隙内に伸長する複数の突起
    を備え、該突起が前記充填材内に取り込まれる、靴構
    造。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の靴構造において、前記
    縫い付け手段が前記ウェルト及び前記アウトソールシェ
    ルのみを貫通して伸長する、靴構造。
  7. 【請求項7】 履物製品において、 下側周縁を有するアッパーと、 インソール及びアウトソールシェルを有するソールであ
    って、該アウトソールシェルが、空隙を画成し、該空隙
    が、前記インソール及び前記アウトソールに接着された
    充填材を保持するソールと、 前記アッパー及び前記ソールを相互に接続するウェルト
    であって、第一の位置にて前記インソール及び前記アッ
    パーに固着され、第二の位置にて前記アウトソールシェ
    ルに固着されたウェルトとを備える、履物製品。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の履物製品において、前
    記ウェルトが縫い付けにより前記アウトソールシェルに
    固着される、履物製品。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の履物製品において、前
    記アウトソールシェルが、縫い付け溝を画成し且つ外面
    を有し、前記縫い付け部が、前記縫い付け溝を貫通して
    伸長し、これにより、前記縫い付け部が前記外面の内側
    に引っ込められる、履物製品。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の履物製品において、
    前記アウトソールシェルが、底部と、該底部から上方に
    伸長する周壁とを備え、該周壁が前記ウェルトに直接、
    係合する、履物製品。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の履物製品におい
    て、前記充填材がポリウレタンである、履物製品。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の履物製品におい
    て、前記アウトソールシェルが前記空隙内に伸長する複
    数の突起を備え、該突起が前記充填材内に取り込まれ
    る、履物製品。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の履物製品におい
    て、前記縫い付け部が、前記ウェルト及び前記アウトソ
    ールシェルのみを貫通して伸長する、履物製品。
  14. 【請求項14】 履物製品の製造方法において、 下方周端を有する、アッパーを形成することと、 インソールをアッパーの下側周縁に固着することと、 ウェルトをインソール及びアッパーに固着してアッパ
    ー、ウェルト及びインサートの組合せ体を形成すること
    と、 底部と、該底部から上方に伸長する周壁とを有し、該底
    部及び該周壁が協働して1つの空隙を画成するアウトソ
    ールシェルを提供することと、 充填材を空隙内に導入し、該充填材が空隙内にて硬化し
    且つ膨張するようにすることと、 前記充填材が硬化する前に、インソール、ウェルト及び
    アッパーの組合せ体を前記アウトソールシェルの外側に
    配置し、該充填材が前記インソール、ウェルト及びアッ
    パーの組合せ体に対して膨張し且つ結合するようにする
    ことと、 ウェルトをアウトソールシェルに直接、固着することと
    を備える、方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、ウ
    ェルトをアウトソールシェルに固着する前記ステップ
    が、ウェルトをアウトソールシェルに縫い付けることを
    含む、方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、充
    填材を導入する前記ステップがポリウレタン発泡材を空
    隙内に注入することを含む、方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法において、ア
    ウトソールシェルが縫い付け溝を画成し、前記縫い付け
    ステップが、縫い付け部分を縫い付け溝を通して縫い付
    け、これにより、縫い付け部がアウトソールシェルの外
    面から引っ込められるようにすることを含む、方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法において、ア
    ウトソールシェルが、空隙内に伸長する複数の突起を備
    え、ポリウレタン発泡材を注入する前記ステップが、十
    分な量のポリウレタンを空隙内に注入し、該ポリウレタ
    ンが突起の周りで膨張し且つ該突起を取り込むようにす
    ることを含む、方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の方法において、ウ
    ェルトをインソール及びアッパーに固着するステップ
    が、ウェルトを通じてアッパーの下側周縁及びインソー
    ルを縫い付けることを含む、方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法において、ウ
    ェルトが縫い付け溝を画成し、前記縫い付けステップ
    が、ウェルトの縫い付け溝を通して且つアウトソールシ
    ェルの縫い付け溝を通して縫い付け部を縫い付け、これ
    により、縫い付け部がアウトソールシェルの外面及びウ
    ェルトの外面から引っ込められるようにすることを含
    む、方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法において、ア
    ウトソールシェルを提供する前記ステップが、アウトソ
    ールシェルを耐久性のあるゴムから製造することを含
    む、方法。
  22. 【請求項22】 履物製品において、 下側周縁を有するアッパーと、 外側縁を有する基部と、該基部から下方に伸長するリブ
    とを有するインソールであって、該リブが前記外縁付近
    にて前記基部の周りを伸長するインソールと、 内縁を有する基部と、該ウェルトの基部の前記内縁から
    下方に伸長するリブとを有するウェルトであって、前記
    基部が下面を有し、前記アッパーの前記下方周縁が前記
    インソールリブと前記ウェルトリブとの間に配置される
    ウェルトと、 前記アッパーの前記下方周縁を前記インソールリブと前
    記ウェルトリブとの間に固着する手段と、 底部と、該底部から上方に伸長する周壁とを有するアウ
    トソールシェルと、 該アウトソールシェルを前記ウェルトに直接、固着する
    手段と、 前記アウトソールシェル、前記ウェルト、前記アッパ
    ー、前記インソールにより画成された空隙内に保持され
    且つ実質的に該空隙を充填する充填材とを備える、履物
    製品。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の履物製品におい
    て、前記周壁が、前記基部の前記下面に直接、係合する
    上面を有する、履物製品。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の履物製品におい
    て、前記ウェルトを前記アウトソールに固着する前記手
    段が縫い付け部である、履物製品。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の履物製品におい
    て、前記アウトソールシェルが縫い付け溝を画成し且つ
    外面を有し、該縫い付け部が、前記縫い付け溝を貫通し
    て伸長し、これにより、該縫い付け部が前記外面の内側
    に引っ込められるようにした、履物製品。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の履物製品におい
    て、前記充填材がポリウレタン発泡材である、履物製
    品。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の履物製品におい
    て、前記アウトソールシェルが前記空隙内に伸長する複
    数の突起を備え、該突起が前記充填材内に取り込まれ
    る、履物製品。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の履物製品におい
    て、前記縫い付け部が、前記充填材を貫通せずに、前記
    ウェルト及び前記アウトソールシェルのみを貫通して伸
    長する、履物製品。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の履物製品におい
    て、前記ウェルトの基部が縫い付け溝を画成し且つ上面
    を有し、該縫い付け部が、前記ウェルトの基部の縫い付
    け溝を貫通して伸長し、これにより、前記縫い付け部が
    前記ウェルトの基部の上面の内側に引っ込められるよう
    にした、履物製品。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の履物製品におい
    て、前記アウトソールシェルがゴムである、履物製品。
JP11178239A 1998-06-25 1999-06-24 靴構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3123035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/104825 1998-06-25
US09/104,825 US6226895B1 (en) 1998-06-25 1998-06-25 Footwear construction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023704A true JP2000023704A (ja) 2000-01-25
JP3123035B2 JP3123035B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=22302596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178239A Expired - Fee Related JP3123035B2 (ja) 1998-06-25 1999-06-24 靴構造及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6226895B1 (ja)
EP (1) EP0974281A3 (ja)
JP (1) JP3123035B2 (ja)
KR (1) KR100310871B1 (ja)
TW (1) TW411261B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518698A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 エコ スコ アクティーゼルスカブ 靴及び靴製造方法
CN108464561A (zh) * 2018-05-28 2018-08-31 江苏伊贝实业股份有限公司 一种夏季用透气马靴
KR102094874B1 (ko) * 2019-03-29 2020-03-30 남경숙 중창이 생략된 신발 및 그 제조방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446018B1 (ko) * 2001-09-19 2004-08-30 김창희 신발의 제조방법
US6889452B2 (en) * 2001-11-14 2005-05-10 Boot Royalty Company, L.P. Insole for footwear
US6754982B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-29 Wolverine World Wide, Inc. Shoe cushioning system and related method of manufacture
US6601319B1 (en) 2001-12-18 2003-08-05 Munro & Company, Inc. Article of footware including shortened midsole construction
US6691360B2 (en) * 2001-12-20 2004-02-17 Columbia Insurance Company Impression footwear
US6637131B2 (en) * 2001-12-28 2003-10-28 Tsui-Fang Lee Waterproof shoe
US6802138B2 (en) * 2002-02-08 2004-10-12 Wolverine World Wide, Inc. Cushioning system for footwear and related method of manufacture
TWM240848U (en) * 2002-06-11 2004-08-21 Honco Trading Co Ltd Reinforcement rib for shoes
US6834444B2 (en) * 2002-11-20 2004-12-28 Columbia Insurance Company Shoe having reverse opanka stitching and method of making the shoe
US20040143995A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Mcclelland Larry W. Direct attach footwear construction
US20040200095A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Mcalpine John Boot construction with multipart vamp
US7020987B2 (en) * 2003-04-15 2006-04-04 Columbia Insurance Co. Method and apparatus for a shoe having improved shoe construction
US7096602B2 (en) 2003-07-31 2006-08-29 Wolverine World Wide, Inc. Integrated footwear construction and related method of manufacture
US7010867B2 (en) * 2003-07-31 2006-03-14 Wolverine World Wide, Inc. Articulated welt footwear construction and related method of manufacture
TWI302121B (en) * 2006-10-30 2008-10-21 Chuang Chuan Chen Method for manufacturing a shoe
US20080098618A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Chen Chuang Chuan Method For Manufacturing A Shoe
US20100199516A1 (en) * 2006-10-30 2010-08-12 Chuang-Chuan Chen Method for manufacturing a shoe
US20080209767A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Scott Seamans Systems and methods for shoe construction
US7836609B2 (en) * 2007-04-09 2010-11-23 Columbia Insurance Company Method and apparatus for a shoe with improved construction
US7941941B2 (en) 2007-07-13 2011-05-17 Nike, Inc. Article of footwear incorporating foam-filled elements and methods for manufacturing the foam-filled elements
US20090094865A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Eddie Chen Welted waterproof foot covering
EP2234514B1 (en) 2008-01-28 2012-10-24 Soles.com S.r.l. Method for manufacturing shoe soles with composite structure and such shoe soles
WO2010077296A2 (en) * 2008-12-09 2010-07-08 Red Wing Shoe Company, Inc. Molded insole for welted footwear
US8171655B2 (en) * 2009-03-18 2012-05-08 Wolverine World Wide, Inc. Sole construction and related method of manufacture
US8127468B2 (en) * 2009-06-10 2012-03-06 Wolverine World Wide, Inc. Footwear construction
ES2360002B1 (es) * 2009-08-04 2012-04-10 Jose Saenz, S.L. Método para fabricar calzado y calzado fabricado con dicho método.
FR2952790B1 (fr) * 2009-11-23 2012-01-06 Salomon Sas Chaussure a semelage ameliore
US8468719B2 (en) * 2010-05-13 2013-06-25 Karman, Inc. Transparent outsole with visible artwork
ES2350341A1 (es) * 2010-06-23 2011-01-21 Cotton Walk S.L. Calzado para señora con porcion de planta reforzada.
CN102948957B (zh) * 2011-11-22 2015-08-05 茂泰(福建)鞋材有限公司 鞋底防水透气配件及具有该配件的鞋底及鞋
WO2013112927A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Fuerst Group Inc. Injected footwear
US20130305568A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Denise Chen Shoe having a welt unit
US9510646B2 (en) * 2012-07-17 2016-12-06 Nike, Inc. Article of footwear having a flexible fluid-filled chamber
US10362835B2 (en) 2014-06-25 2019-07-30 Fuerst Group, Inc. Strobel lasted injected footwear
CN104432959B (zh) * 2014-12-26 2017-04-19 东莞智标鞋业科技有限公司 鞋底、鞋底帮面线缝合无粘胶鞋、制造所述鞋底的模具和制造所述鞋底的工艺
EP3349608B1 (en) * 2015-09-16 2021-10-06 Paradox Carbon Flex Footwear Holdings Pty Ltd Item of footwear
US10624418B2 (en) * 2016-01-25 2020-04-21 Cole Haan Llc Shoe having features for increased flexibility
US10506845B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-17 Dansko, Llc Rubber shoe sole, material, and methods for manufacturing the same
KR101866292B1 (ko) * 2017-02-28 2018-06-11 (주)창신아이엔씨 갑피와 미드솔의 접착장치
KR101858518B1 (ko) 2017-02-28 2018-05-16 (주)창신아이엔씨 갑피와 미드솔의 접착장치 및 접착방법
KR101975480B1 (ko) * 2018-05-08 2019-08-28 이승희 클린룸안전화의 보호패드 가압접합장치
WO2019232481A2 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 S-Ride, LLC Suspension membranes, footwear including the same, footwear components, and related methods
EP3733014A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-04 Ecco Sko A/S An article of footwear
DK181170B1 (en) * 2020-12-02 2023-03-22 Ecco Sko As Footwear moulding system and method for direct injection production of footwear

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB815876A (en) * 1957-06-14 1959-07-01 Joseph F Corcoran Shoe Co Inc Process of making welt shoes
US648209A (en) 1899-06-14 1900-04-24 George E Bartlett Boot or shoe.
US712437A (en) * 1902-01-13 1902-10-28 Augustus T Schermerhorn Rubber boot or shoe.
US1111437A (en) * 1913-07-10 1914-09-22 Grace I Butterfield Composite boat and shoe.
FR495987A (fr) * 1917-09-27 1919-10-23 Och Freres Procédé de fabrication de semelles pour chaussures
DE473381C (de) * 1926-09-20 1929-03-14 Edward Webster Arnold Verfahren zur Herstellung von Rahmen fuer Schuhe durch Einschneiden oder Einritzen des Streifenkoerpers
US1944805A (en) 1932-01-13 1934-01-23 United Shoe Machinery Corp Welting
US2079705A (en) * 1933-07-03 1937-05-11 Walker T Dickerson Company Method of laying channel flaps
US2034650A (en) 1934-04-20 1936-03-17 Mcadoo & Allen Welting Company Goodyear welt
US2071065A (en) 1936-04-29 1937-02-16 Hood Rubber Co Inc Method of making soles
US2201382A (en) 1938-05-06 1940-05-21 Barbour Welting Co Welt
US2289335A (en) * 1940-10-12 1942-07-14 Newton Elkin Shoe and method of making the same
US2359681A (en) * 1943-07-05 1944-10-03 Max I Rovick Sole for shoes
US2438095A (en) 1946-07-18 1948-03-16 Wright Batchelder Corp Seam-filling shoe welt
FR984657A (fr) 1949-04-13 1951-07-09 Ollet Soc D Expl Des Ets Système d'assemblage des éléments d'une espadrille à semelle mixte
AT175191B (de) 1951-04-11 1953-06-10 Franz Pechacek Elastischer Keder
US2754600A (en) 1953-08-11 1956-07-17 Barbour Welting Co Shoe welting
US2753636A (en) 1954-02-03 1956-07-10 Shoe Patents Corp Shoe welt
DE1012846B (de) * 1955-07-22 1957-07-25 Funck Herbert Schuhwerk mit elastischer Sohle
DE1144154B (de) * 1956-01-09 1963-02-21 Ind Lemm & Co G M B H Schuh mit poroeser Zwischensohle und Platten-Laufsohle
US2922236A (en) 1956-10-24 1960-01-26 Shoe Patents Corp Plastic welt for shoes
US3046679A (en) * 1957-05-23 1962-07-31 Maertens Klaus Footwear with bottom soles made of elastic material
US3098308A (en) * 1957-08-15 1963-07-23 Ro Search Inc Footwear having an outsole of elastomeric material cured directly to the sole
US3046680A (en) * 1960-05-02 1962-07-31 Hill Bros Co Rubber-soled safety shoe
US3416244A (en) * 1964-02-18 1968-12-17 United Shoe Machinery Corp Shoe manufacture
US3170253A (en) 1964-05-18 1965-02-23 Brown Shoe Co Inc Shoe welt
US3216033A (en) * 1964-05-19 1965-11-09 Joseph B Nadler Method of attaching outsoles
US3416174A (en) * 1964-08-19 1968-12-17 Ripon Knitting Works Method of making footwear having an elastomeric dipped outsole
US3308560A (en) 1965-06-28 1967-03-14 Endicott Johnson Corp Rubber boot with fibreglass instep guard
US4245406A (en) * 1979-05-03 1981-01-20 Brookfield Athletic Shoe Company, Inc. Athletic shoe
GB2086710B (en) * 1980-11-07 1984-01-25 Clarks Ltd Welted footwear
US4663865A (en) * 1985-01-14 1987-05-12 Iwo Cilicia S.A.C.I.F.I.A. Sport shoes
US4685223A (en) * 1985-10-15 1987-08-11 Long Gordon K California-type shoe
US4651443A (en) 1985-11-22 1987-03-24 Red Wing Shoe Company, Inc. Welting for a shoe
ES2122677T3 (es) * 1994-09-09 1998-12-16 White & Co Earls Barton Limite Calzado y la fabricacion del mismo.
DE4436495A1 (de) * 1994-10-12 1996-04-18 Gore W L & Ass Gmbh Verfahren zur Abdichtung von Schuhen im Sohlenbereich
US5768801A (en) * 1996-02-08 1998-06-23 Meldisco H.C., Inc. Welt shoe comfort system
USD377561S (en) 1996-02-16 1997-01-28 Wolverine World Wide, Inc. Footwear welt wrap
US5784736A (en) * 1997-01-17 1998-07-28 H.H. Brown Shoe Company, Inc. Method for construction of footwear

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518698A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 エコ スコ アクティーゼルスカブ 靴及び靴製造方法
CN108464561A (zh) * 2018-05-28 2018-08-31 江苏伊贝实业股份有限公司 一种夏季用透气马靴
KR102094874B1 (ko) * 2019-03-29 2020-03-30 남경숙 중창이 생략된 신발 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW411261B (en) 2000-11-11
KR20000006437A (ko) 2000-01-25
KR100310871B1 (ko) 2001-10-17
JP3123035B2 (ja) 2001-01-09
EP0974281A2 (en) 2000-01-26
US6226895B1 (en) 2001-05-08
EP0974281A3 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123035B2 (ja) 靴構造及びその製造方法
US6754982B2 (en) Shoe cushioning system and related method of manufacture
US6560900B2 (en) Slipper and method for manufacturing slipper
US8127468B2 (en) Footwear construction
US8171655B2 (en) Sole construction and related method of manufacture
US7762011B2 (en) Toe protection sandal
US6802138B2 (en) Cushioning system for footwear and related method of manufacture
US7350321B2 (en) Shoe upper and methods of manufacture
EP1502516B1 (en) Integrated footwear construction and related method of manufacture
US10016011B2 (en) Injected footwear
JP2003135107A (ja) 履物製品及びその製造方法
MXPA00003129A (es) Calzado y su metodo de construccion.
US5784736A (en) Method for construction of footwear
US20040143995A1 (en) Direct attach footwear construction
CA2292116A1 (en) Method for construction of footwear
US6092251A (en) Method for manufacturing shoes and shoe obtained with the method
US7111414B2 (en) Footwear construction and method of manufacture
US20030106170A1 (en) Footwear with finished platform
JPH0116481B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees