JP2000021240A - 絶縁塗料 - Google Patents

絶縁塗料

Info

Publication number
JP2000021240A
JP2000021240A JP10185290A JP18529098A JP2000021240A JP 2000021240 A JP2000021240 A JP 2000021240A JP 10185290 A JP10185290 A JP 10185290A JP 18529098 A JP18529098 A JP 18529098A JP 2000021240 A JP2000021240 A JP 2000021240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating paint
component
alcohol
equivalents
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10185290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764277B2 (ja
Inventor
Kazunori Sakao
一則 坂尾
Kazuhiro Sunochi
和宏 須之内
Setsuo Terada
節夫 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP18529098A priority Critical patent/JP3764277B2/ja
Publication of JP2000021240A publication Critical patent/JP2000021240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764277B2 publication Critical patent/JP3764277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のポリエステルイミド絶縁塗料を用いた
半田剥離処理可能な絶縁電線の半田剥離時の欠点を克服
し、多数の細線が寄り合わせられるリッツ線等に半田剥
離を適用した場合にも、内側まで半田剥離が充分に行わ
れる絶縁電線の製造を可能とする絶縁塗料を提供するこ
と。 【解決手段】 (A)五員環のイミド基を含有する二価
カルボン酸或いはその誘導体或いはこれらの混合物と、
(B)三価カルボン酸或いはその誘導体或いはこれらの
混合物と、(C)第一級脂肪族二価アルコ−ルと、
(D)第二級以上のアルコール基を少なくとも1個有す
る脂肪族二価アルコールと、(E)三価アルコールとを
反応させて得られるポリエステルイミド樹脂を有機溶剤
に溶解してなる絶縁塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半田剥離性に優れ
るポリエステルイミド絶縁電線の製造に好適な絶縁塗料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、モーターやトランス等
の電気機器の小型軽量化や高性能化が顕著である。電気
機器の信頼性向上のために使用材料である絶縁電線の耐
熱性化が進展し、ポリエステルイミド樹脂を含む絶縁塗
料を用いた耐熱性F種以上のポリエステルイミド絶縁電
線(EIW)やポリアミドイミド樹脂を含む絶縁塗料を
用いたポリアミドイミド絶縁電線(AIW)等が開発さ
れ実用化されてきている。
【0003】一方、電気機器メーカーにおいては、主と
してコストダウンを目的に省力自動化等工程の合理化が
絶えず図られており、絶縁電線には先に述べた耐熱性の
みならず、省力自動化につながる各種特性も要求される
ようになってきた。省力自動化につながる各種特性のひ
とつとして、絶縁電線の端末剥離(半田付けのための電
線末端の絶縁被膜の剥離)のライン化がある。絶縁電線
の端末剥離の方法には、(1)機械剥離、(2)熱分解
剥離、(3)薬品剥離及び(4)半田剥離等の方法があ
る。これらの中では、作業時間、導体の無傷化、連続処
理等を考慮した時、(4)の半田剥離による方法が最も
好ましいとされている。このため、電気機器メーカーか
らは耐熱性と共に、より低温での半田剥離処理可能な絶
縁電線が強く望まれ、ポリエステルイミド樹脂を含む絶
縁塗料を用いたポリエステルイミド絶縁電線において半
田剥離可能な絶縁電線が開発され、実用化されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実用化され
ているポリエステルイミド樹脂を含む絶縁塗料を用いた
半田剥離可能なポリエステルイミド絶縁電線は、それが
半田剥離されるには、溶融半田浴の温度が450℃にて
5〜15秒掛かり、実際には数秒の処理時間が要求さ
れ、そのためには半田浴の温度を480℃以上とするこ
とが必要である。しかしながら、このような高温になる
と、半田の酸化劣化、絶縁電線導体である銅の半田への
溶解による線細り、半田剥離工程時の高温の輻射熱の他
部材への影響が生じ、又、多数の細線が寄り合わせられ
るリッツ線等に半田剥離を適用した際には、内側まで充
分に半田剥離が出来ず、内側の絶縁皮膜が炭化してカス
となって残ってしまう等の問題があり、処理性としては
必ずしも良好とは言えず、溶融半田浴の温度が450℃
で、剥離処理時間が2秒以下のレベルまでの半田剥離性
の改善の要求が強い。
【0005】尚、半田剥離と同時に半田付けまで可能な
絶縁電線として、ポリウレタン樹脂を含む絶縁塗料を用
いたポリウレタン絶縁電線(UEW)があり、溶融半田
浴の温度も340〜400℃と低温で剥離可能である
が、耐熱性はE種と低く、又、ウレタン基を有するため
に過電流特性がPEW(ポリエステル絶縁電線)やEI
Wに比べ不充分であるという欠点を有している。また、
UEWの耐熱性向上品としてポリエステルイミドウレタ
ン樹脂を含む絶縁塗料を用いた耐熱性F種のポリエステ
ルイミドウレタン絶縁電線が開発され実用化されている
が、UEWと同じくウレタン基を有するために過電流特
性がPEWやEIWに比べ不充分であるという欠点を有
している。
【0006】従って、本発明の目的は、前述した従来の
半田剥離可能なポリエステルイミド樹脂を含む絶縁塗料
を用いた絶縁電線の欠点を克服し、多数の細線が寄り合
わせられるリッツ線等に半田剥離を適用した際にも、内
側まで半田剥離が充分に行われる絶縁電線、具体的には
溶融半田浴の温度が450℃で、処理時間が2秒以下の
半田剥離性が向上したポリエステルイミド絶縁電線の製
造を可能とする絶縁塗料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、絶縁皮膜形成成分とし
て、ポリカルボン酸成分中の五員環のイミド基を含有す
る二価カルボン酸或いはその誘導体或いはこれらの混合
物を一定の比率で使用し、更にアルコール成分として三
価の脂肪族アルコールと第二級以上のアルコール基を少
なくとも1個有する脂肪族二価アルコール或いはこれら
の混合物を一定比率で含む二価の脂肪族アルコール用い
て得られるポリエステルイミド樹脂を含む絶縁塗料は、
これを用いた絶縁電線の半田剥離性が著しく改善される
ことを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成し
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的はいかの本発
明によって達成される。即ち、本発明は、ポリエステル
イミド樹脂を有機溶剤に溶解してなる絶縁塗料におい
て、ポリエステルイミド樹脂が、(A)五員環のイミド
基を含有する二価カルボン酸或いはその誘導体或いはこ
れらの混合物と、(B)三価カルボン酸或いはその誘導
体或いはこれらの混合物と、(C)第一級脂肪族二価ア
ルコール或いはこれらの混合物と、(D)第二級以上の
アルコール基を少なくとも1個有する脂肪族二価アルコ
ール或いはこれらの混合物と、(E)脂肪族三価アルコ
ール或いはこれらの混合物とを反応させて得られるもの
であることを特徴とする絶縁塗料である。
【0009】
【発明の実施の形態】次に発明の実施の形態を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明の絶縁塗料は、絶縁
被膜形成成分であるポリエステルイミド樹脂が、酸成分
として上記の成分(A)及び成分(B)を用い、アルコ
ール成分として2種の脂肪族二価アルコール(C)及び
(D)と脂肪族三価アルコール(E)を用い、これらを
常法に従ってエステル化することによって得られるもの
であることが特徴である。
【0010】上記のポリエステルイミド樹脂を合成する
際に使用する原料成分の好ましい使用割合は、使用量を
当量で表したとき、全酸成分〔(A)+(B)〕100
に対して全アルコール成分〔(C)+(D)+(E)〕
が130〜230の割合である。その際、全酸成分
〔(A)+(B)〕中の成分(A)の割合は10〜35
当量%、成分(B)の割合は90〜65当量%である。
又、全アルコール成分〔(C)+(D)+(E)〕中の
成分(D)の割合は15〜75当量%、成分〔(C)+
(E)〕の割合は85〜25当量%、成分〔(C)+
(D)〕の割合は55当量%以上、成分(E)の割合は
45当量%以下である。
【0011】全酸成分〔(A)+(B)〕100に対す
ると全アルコール成分〔(C)+(D)+(E)〕の使
用割合が130未満では樹脂合成時に困難が伴い、23
0を超えると絶縁被膜の可撓性が不充分となる。更に好
ましくは150〜200である。
【0012】全酸成分〔(A)+(B)〕中の成分
(A)の割合が10当量%未満、成分(B)の割合が9
0当量%を超えると絶縁被膜の可撓性及び耐熱衝撃性が
不充分となり、一方、成分(A)の割合が35当量%を
超え、成分(B)の割合が65当量%未満では絶縁被膜
の半田剥離性が不充分となる。更に好ましくは成分
(A)の割合が15〜30当量%、成分(B)の割合が
85〜70当量%である。
【0013】一方、全アルコール成分〔(C)+(D)
+(E)〕において、成分(D)と成分〔(C)+
(E)〕の割合は、成分(D)が15当量%未満、成分
〔(C)+(E)〕が85当量%を超えると絶縁被膜の
半田剥離性が不充分であり、成分(D)が75当量%を
超え、成分〔(C)+(E)〕が25当量%未満では絶
縁被膜の導体への密着性や絶縁被膜の可撓性が不充分と
なる。更に好ましくは、成分(D)の割合が20〜70
当量%、成分〔(C)+(E)〕の割合が80〜30当
量%である。又、成分〔(C)+(D)〕と成分(E)
の割合は、成分〔(C)+(D)〕が55当量%未満、
成分(E)が45当量%を超えると絶縁被膜の可撓性及
び半田剥離性が不充分となる。更に好ましくは成分
〔(C)+(D)〕の割合は90〜70当量%、成分
(E)の割合は10〜30当量%である。
【0014】本発明において用いられる(A)五員環の
イミド基を含有する二価カルボン酸或いはその誘導体と
しては、従来公知の方法によって次の(イ)と(ロ)、
或いは(イ)と(ハ)とを反応せしめて得られる。 (イ)五員環のカルボン酸無水物基の他に少なくとも一
個のその他の反応性基を含有するカルボン酸無水物、
(ロ)第一級アミノ基の他に少なくとも一個のその他の
反応性基を含有する第一級アミン、(ハ)ポリイソシア
ネート。
【0015】(イ)の例としては、トリカルボン酸無水
物、例えばトリメリット酸無水物、ヘミメリット酸無水
物、ナフタリントリカルボン酸無水物、ジフェニルトリ
カルボン酸無水物、ベンゾフェノントリカルボン酸無水
物等が挙げられる。又、テトラカルボン酸二無水物とし
ては、例えば、ピロメリット酸二無水物、ナフタリンテ
トラカルボン酸二無水物、ジフェニルメタンテトラカル
ボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物等が上げられる。
【0016】(ロ)の例としては、例えば、エチレンジ
アミンヘキサメチレンジアミン、ジメチルヘプタメチン
ジアミン、ジメチルヘキサメチレンジアミンのような脂
肪族ジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルホン、ジアミノジフェニルエーテル、ジメ
チルビスフェニルジアミン、ジアミノナフタレン、フェ
ニレンジアミン、キシリレンジアミンのような芳香族ジ
アミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタノールア
ミンのようなアミノアルコール、アミノプロピオン酸の
ようなアミノカルボン酸等が挙げられる。
【0017】(ハ)の例として、例えば、フェニレンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソ
シアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0018】(A)五員環のイミド基を含有する二価カ
ルボン酸として好ましいのは、得られる絶縁電線の耐熱
性の点よりトリメリット酸無水物2モルと芳香族ジアミ
ン1モルより得られる二価カルボン酸である。経済的に
はトリメリット酸無水物2モルとジアミノジフェニルメ
タン1モルより得られる二価カルボン酸が好ましい。
【0019】これら五員環のイミド基を含有する二価カ
ルボン酸は、通常溶剤中で(イ)と、(ロ)或いは
(ハ)を反応させて得られる。溶剤の例としては、例え
ば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミ
ド、フェノール、クレゾール、キシレノール酸のような
極性溶剤、キシレン、ソルベントナフサ、メチルエチル
ケトン、酢酸エチルのような炭化水素溶剤が挙げられ
る。これらは単独のみならず混合溶剤として用いること
も出来る。
【0020】(B)三価カルボン酸或いはその誘導体の
例としては、例えば、トリメリット酸、トリメリット酸
無水物、ナフタリントリカルボン酸無水物、ジフェニル
トリカルボン酸無水物、ベンゾフェノントリカルボン酸
無水物等が上げられる。特に有用なものは、トリメリッ
ト酸無水物である。尚、本発明の効果を阻害しない限り
においては一部二価カルボン酸またはこれらの誘導体を
使用しても良く、二価カルボン酸またはこれらの誘導体
の例としては、テレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、
フタル酸、アジピン酸等がある。
【0021】(C)第一級脂肪族二価アルコールとして
は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール等が挙げられる。
【0022】(D)第二級以上のアルコ−ル基を少なく
とも1個の有する脂肪族二価アルコ−ルとしては、例え
ば、1,2−プロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブチレング
リコール、2,5−ヘキサンジオール等が挙げられる。
【0023】(E)脂肪族三価アルコールとしては、例
えば、グリセリン、1,1,1−トリメチロールエタ
ン、1,1,1−トリメチロールプロパン等が挙げられ
る。
【0024】本発明においてこれらの原料化合物を用い
てポリエステルイミド樹脂を合成する方法は、特に制限
されず、以下のような従来公知の方法を用いることが出
来る。 (1)溶剤中にて(イ)と、(ロ)或いは(ハ)を反応
させて成分(A)を形成させた後、この系中に成分
(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(E)を加
え、200〜250℃にて3〜15時間エステル化反応
を進めることにより合成する方法、(2)溶剤中にて
(イ)と、(ロ)或いは(ハ)を反応させて成分(A)
を形成させる。又、別に、成分(B)、成分(C)、成
分(D)及び成分(E)とからなるポリエステル中間体
を形成させる。その後、成分(A)とポリエステル中間
体を200〜250℃で3〜15時間エステル化反応を
進めることにより合成する方法、
【0025】(3)成分(B)、成分(C)成分(D)
及び成分(E)とからなるポリエステル中間体を形成。
この系中に、溶剤と(イ)と、(ロ)或いは(ハ)を添
加し、成分(A)を形成せしめ、続いて200〜250
℃にて3〜15時間エステル化反応を進めることにより
合成する方法、(4)溶剤中に(イ)、(ロ)或いは
(ハ)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分
(E)を一括添加及び混合し、120〜180℃にて反
応させて五員環のイミドを形成させ、続いて200〜2
50℃にて3〜15時間エステル化反応を進めることに
より合成する方法等である。
【0026】本発明の絶縁塗料は、上記方法等で得られ
たポリエステルイミド樹脂溶液を、溶剤により適当な粘
度に調整することにより得ることができる。反応時の溶
剤及び希釈の溶剤の例としては、例えば、フェノール、
クレゾール、キシレノール、ジメチルホルムアミド、N
−メチル−2−ピロリドン等の極性溶剤を用いることが
出来る。また、希釈時の補助溶剤としては、例えば、ト
ルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン等の炭化水素系溶剤を用いるこ
とが出来る。本発明のポリエステルイミド樹脂を含む絶
縁塗料に最も有用な溶剤はクレゾール酸である。クレゾ
ール酸はフェノール、クレゾール、キシレノールを含
み、180〜230℃の沸点範囲を有する混合溶剤であ
る。希釈時の補助溶剤として芳香族炭化水素であるキシ
レンやソルベントナフサを用いることは、本発明の絶縁
塗料を導体上に焼き付けて絶縁電線を製造する際の作業
性を向上させるうえで特に有用である。
【0027】このようにして得られる本発明の絶縁塗料
には、これを導体上に焼き付けて絶縁電線を製造する
際、絶縁電線の製造引き取り速度を速くすると共に絶縁
電線の表面平滑性を向上させるために、少量の金属乾燥
剤やチタン酸の化合物を添加することが好ましい。金属
乾燥剤としては、例えば、オクテン酸亜鉛やナフテン酸
鉛等が挙げられ、チタン酸の化合物としては、例えばテ
トラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート
等が挙げられる。これらの添加量は、前記絶縁塗料の固
形分に対して、通常、0.1〜8.0重量%程度、好ま
しくは1.0〜5.0重量%である。その他、本発明の
絶縁塗料には、本発明の特徴を害しない範囲であれば、
ポリイソシアネートのイソシアネート基をフェノール等
でブロックした安定化イソシアネートやポリアミド、ポ
リエステル、ポリスルホン等の熱可塑性樹脂、メラミン
樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、染料、顔料、
潤滑剤、その他塗料用添加剤等を適宜添加することも可
能である。
【0028】本発明の絶縁塗料を用いた絶縁電線は、上
記の絶縁塗料を適当な溶剤にて作業に適した粘度に調整
した後、軟銅線等の導体上に常法に従って塗布及び焼き
付けして絶縁層を形成することによって製造される。
尚、絶縁電線は、通常、巻線性を向上させるために上記
の絶縁塗料を塗布及び焼き付けして形成した絶縁層の上
に、流動パラフィンや固形パラフィン等のルブリカント
を塗布させることも出来るし、又、他の諸特性を付与さ
せるために一般的に行われている如く、他の絶縁塗料を
塗布及び焼き付けした絶縁層を設けることも可能であ
る。このような絶縁塗料としては、例えば、絶縁電線に
更に耐熱性が要求される場合にはポリイミド系絶縁塗料
又はポリアミドイミド系絶縁塗料が、巻線性が要求され
る場合には6,6ナイロンのようなポリアミド系塗料
が、コイル自己支持化が要求される場合には自己融着塗
料、例えば、ポリビニルブチラール、フェノキシ、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリスルホン系塗料が用いられ
る。
【0029】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。
【0030】実施例1 攪拌機、窒素導入管、コンデンサー及び温度計を取り付
けた5リットルフラスコに、トリメリット酸無水物48
0g(7.5当量)、エチレングリコール335g(1
0.8当量)、1,3−ブタンジオール162g(3.
6当量)及びグリセリン111g(3.6当量)を仕込
み、窒素を吹き込みながら加熱した。200℃にてエス
テル化反応に伴う脱水が開始した。200℃にて5時
間、更に220℃にて3時間反応させた後、クレゾ−ル
700gを仕込み反応を停止させた。反応混合物を10
0℃まで冷却した後、この系にトリメリット酸無水物4
80g(2.5モル)及び4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン248g(1.25モル)を仕込み、再び加熱
すると、120℃にて系が黄濁し、140℃にて脱水が
始まりジイミドジカルボン酸の生成が開始した。150
℃にて5時間保持し、更に加熱し200℃にて5時間保
持してエステル化反応を行わせしめた後、クレゾール酸
1,413g、次いでソルベントナフサ235gにて希
釈し反応を停止させた。100℃まで冷却後、更にテト
ラブチルチタネート65gを配合し、樹脂分40重量%
のポリエステルイミド絶縁塗料を得た。
【0031】実施例2 攪拌機、窒素導入管、コンデンサー及び温度計を取り付
けた5リットルフラスコに、トリメリット酸無水物48
0g(2.5モル)、4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン248g(1.25モル)、トリメリット酸無水物
480g(7.5当量)、エチレングリコール335g
(10.8当量)、1,3−ブタンジオール162g
(3.6当量)、グリセリン111g(3.6当量)及
びクレゾール700gを仕込み、窒素を吹き込みながら
加熱した。120℃にて系が黄濁し、140℃にて脱水
が始まりジイミドジカルボン酸の生成が開始した。15
0℃にて5時間保持し、更に加熱し200℃にて7時間
保持してエステル化反応を行わせた後、クレゾール酸
1,413g、次いでソルベントナフサ235gにて希
釈し反応を停止させた。反応混合物を100℃まで冷却
した後、更にテトラブチルチタネート65gを配合し、
樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶縁塗料を得
た。
【0032】実施例3 実施例2と同様にして、トリメリット酸無水物480g
(2.5モル)、4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル250g(1.25モル)、トリメリット酸無水物4
80g(7.5当量)、エチレングリコール335g
(10.8当量)、1,3−ブタンジオール162g
(3.6当量)、グリセリン111g(3.6当量)及
びクレゾール702gを用いて反応させた後、クレゾー
ル酸1,415g及びソルベントナフサ236gにて希
釈し、テトラブチルチタネート65gを配合し、樹脂分
40重量%のポリエステルイミド絶縁塗料を得た。
【0033】実施例4 原料成分の使用量を、トリメリット酸無水物480g
(2.5モル)、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
248g(1.25モル)、トリメリット酸無水物48
0g(7.5当量)、エチレングリコール56g(1.
8当量)、1,2ープロピレングリコール342g
(9.0当量)、グリセリン221g(7.2当量)及
びクレゾール706gとする以外は実施例2と同様にし
て反応させ、クレゾール酸1,458g及びソルベント
ナフサ240gにて希釈し、テトラブチルチタネート6
6gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド
絶縁塗料を得た。
【0034】実施例5 原料成分の使用量を、トリメリット酸無水物480g
(2.5モル)、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
248g(1.25モル)、トリメリット酸無水物48
0g(7.5当量)、エチレングリコール28g(0.
9当量)、1,2−プロピレングリコール479g(1
2.6当量)、グリセリン138g(4.5当量)及び
クレゾール717gとする以外は実施例2と同様にして
反応させ、クレゾール酸1,482g及びソルベントナ
フサ244gにて希釈し、テトラブチルチタネート67
gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶
縁塗料を得た。
【0035】実施例6 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(1.25モル)、
トリメリット酸無水物480g(7.5当量)、1,6
−ヘキサンジオール106g(1.8当量)、1,2−
プロピレングリコール342g(9.0当量)、グリセ
リン221g(7.2当量)及びクレゾール727gと
して反応させ、クレゾール酸1,503g及びソルベン
トナフサ248gにて希釈し、テトラブチルチタネート
68gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミ
ド絶縁塗料を得た。
【0036】実施例7 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(1.25モル)、
トリメリット酸無水物480g(7.5当量)、エチレ
ングリコール140g(4.5当量)、1,2−プロピ
レングリコール171g(4.5当量)、1,3−ブタ
ンジオール203g(4.5当量)、グリセリン138
g(4.5当量)及びクレゾール720gとして反応さ
せ、クレゾール酸1,488g及びソルベントナフサ2
45gにて希釈し、テトラブチルチタネート67gを配
合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶縁塗料
を得た。
【0037】実施例8 原料成分の使用量を、トリメリット酸無水物480g
(2.5モル)、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
248g(1.25モル)、トリメリット酸無水物48
0g(7.5当量)、エチレングリコール140g
(4.5当量)、1,6−ヘキサンジオール266g
(4.5当量)、1,2−プロピレングリコール171
g(4.5当量)、グリセリン138g(4.5当量)
及びクレゾール747gとする以外は実施例2と同様に
して反応させ、クレゾール酸1,544g及びソルベン
トナフサ254gにて希釈し、テトラブチルチタネート
70gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミ
ド絶縁塗料を得た。
【0038】比較例1 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物576g(3.0モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン297g(1.5モル)、ト
リメリット酸無水物448g(7.0当量)、エチレン
グリコール446g(14.4当量)、グリセリン11
1g(3.6当量)及びクレゾール723gとして反応
させ、クレゾール酸1,493g、ソルベントナフサ2
46gにて希釈し、テトラブチルチタネート67gを配
合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶縁塗料
を得た。
【0039】比較例2 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物768g(4.0モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン397g(2.0モル)、ト
リメリット酸無水物384g(6.0当量)、エチレン
グリコール363g(11.7当量)、1,2−プロピ
レングリコール205g(5.4当量)、グリセリン2
8g(0.9当量)及びクレゾール1,286gとして
反応させ、クレゾール酸1,249g及びソルベントナ
フサ282gにて希釈し、テトラブチルチタネート77
gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶
縁塗料を得た。
【0040】比較例3 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物96g(0.5モル)、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン50g(0.25モル)、トリ
メリット酸無水物608g(9.5当量)、エチレング
リコール321g(10.35当量)、1,2−プロピ
レングリコール437g(11.5当量)、グリセリン
35g(1.15当量)及びクレゾール354gとして
反応させ、クレゾール酸1,505g及びソルベントナ
フサ207gにて希釈し、テトラブチルチタネート57
gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶
縁塗料を得た。
【0041】比較例4 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(2.5モル)、ト
リメリット酸無水物480g(7.5当量)、エチレン
グリコール93g(3.0当量)、1,3−ブタンジオ
ール270g(6.0当量)、グリセリン92g(3.
0当量)及びクレゾール636gとして反応させたとこ
ろ、200℃にて反応系が急激な増粘の後、ゲル化を呈
した。
【0042】比較例5 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(1.25モル)、
トリメリット酸無水物480g(7.5当量)、エチレ
ングリコール194g(6.25当量)、1,2−プロ
ピレングリコール475g(12.5当量)、グリセリ
ン192g(6.25当量)及びクレゾール810gと
して反応させ、クレゾール酸1,672g及びソルベン
トナフサ276gにて希釈し、テトラブチルチタネート
76gを配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミ
ド絶縁塗料を得た。
【0043】比較例6 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(1.25モル)、
トリメリット酸無水物480g(7.5当量)、エチレ
ングリコール279g(9.0当量)、1,2−プロピ
レングリコール68g(1.8当量)、グリセリン22
3g(7.2当量)及びクレゾ−ル685gとして反応
させ、クレゾール酸1,415g及びソルベントナフサ
233gにて希釈し、テトラブチルチタネート64gを
配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶縁塗
料を得た。
【0044】比較例7 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(1.25モル)、
トリメリット酸無水物480g(7.5当量)、エチレ
ングリコール84g(2.7当量)、1,2−プロピレ
ングリコール548g(14.4当量)、グリセリン2
8g(0.9当量)及びクレゾール723gとして反応
させ、クレゾール酸1,495g及びソルベントナフサ
246gにて希釈し、テトラブチルチタネート68gを
配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶縁塗
料を得た。
【0045】比較例8 実施例2と同様にして、但し原料成分の使用量を、トリ
メリット酸無水物480g(2.5モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン248g(1.25モル)、
トリメリット酸無水物480g(7.5当量)、エチレ
ングリコール84g(2.7当量)、1,2−プロピレ
ングリコール239g(6.3当量)、グリセリン27
6g(9.0当量)及びクレゾール697gとして反応
させ、クレゾール酸1,441g及びソルベントナフサ
238gにて希釈し、テトラブチルチタネート65gを
配合し、樹脂分40重量%のポリエステルイミド絶縁塗
料を得た。
【0046】絶縁塗料の評価 各実施例及び比較例の絶縁塗料をそれぞれ、炉長2.5
mの横型焼付炉にて、導体径0.32mmの銅線に、炉
温500℃、ダイス6回、引取速度24m/分の条件で
塗布、焼き付けし、皮膜厚さ0.018mmの絶縁電線
を製造した。これらの絶縁電線について、JIS C
3003(エナメル銅線及びエナメルアルミニウム線試
験方法)に準じて、外観、密着性、可とう性、軟化点、
絶縁破壊電圧及び半田剥離性について評価した。尚、実
施例3の絶縁塗料については、更に、ポリアミドイミド
絶縁塗料、ポリアミド絶縁塗料、自己融着絶縁塗料をそ
れぞれオーバーコート絶縁塗料として塗布した絶縁電線
についても評価した。これらの絶縁電線の製造方法は下
記の通りである。以上の評価結果をポリエステルイミド
樹脂合成時の原料組成とともにを表1〜表3に示す。
【0047】オーバーコート塗料(ポリアミドイミド絶
縁塗料)使用絶縁電線の製造 実施例3の絶縁電線上に下記の方法で調製したポリアミ
ドイミド絶縁塗料を、炉長2.5mの横型焼付炉にて、
炉温500℃、ダイス2回、引取速度24m/分の条件
で塗布及び焼付けし、オーバーコート層被膜厚さ0.0
06mmの絶縁電線を製造した。 (ポリアミドイミド絶縁塗料の製造)トリメリット酸無
水物185g(0.95モル)とジフェニルメタンジイ
ソシアネート250g(1.0モル)をN−メチル−2
−ピロリドン810gとキシレン90gの混合溶剤中に
添加し、100℃で5時間、更に昇温して140℃で3
時間反応させて絶縁塗料を得た。
【0048】オーバーコート塗料(ポリアミド絶縁塗
料)使用絶縁電線の製造 実施例3の絶縁塗料を用いた絶縁電線上に下記の方法で
調製したポリアミド絶縁塗料を、炉長2.5mの横型焼
付炉にて、炉温500℃、ダイス1回、引取速度24m
/分の条件で塗布及び焼付けし、オーバーコート層被膜
厚さ0.0015mmの絶縁電線を製造した。 (ポリアミド絶縁塗料の製造)6,6−ナイロン樹脂1
50gをクレゾール850gに100℃にて溶解してポ
リアミド絶縁塗料を得た。
【0049】オーバーコート塗料(自己融着絶縁塗料)
使用絶縁電線の製造 実施例3の絶縁電線上に下記の方法で調製した自己融着
絶縁塗料を、炉長2.5mの横型焼付炉にて、炉温35
0℃、ダイス4回、引取速度25m/分の条件で塗布及
び焼付けし、オーバーコート層被膜厚さ0.010mm
の絶縁電線を製造した。 (自己融着絶縁塗料の製造)ウルトラミッド1C(BA
SF社製 共重合ポリアミド樹脂)166gをクレゾー
ル580gとキシレン250gの混合溶剤に100℃で
溶解し、更にヒタノール4010(日立化成社製 フェ
ノール樹脂溶液)10gを添加溶解し、自己融着絶縁塗
料を得た。
【0050】
【表1】表1 樹脂原料組成及び絶縁電線特性(その
1)
【0051】
【表2】表2 樹脂組原料組成及び絶縁電線特性(そ
の2)
【0052】
【表3】表3 樹脂原料組成及び絶縁電線特性(その
3)
【0053】表1〜3の結果は、本発明の絶縁塗料を用
いた絶縁電線では、従来のポリエステルイミド絶縁電線
の欠点が克服された優れた半田剥離性を有していること
を示している。
【0054】
【発明の効果】本発明のポリエステルイミド樹脂を含む
絶縁塗料は、優れた半田剥離性有し、近年の電気機器に
使用される絶縁電線に対する特性要求に充分応えること
ができる絶縁電線の製造を可能とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須之内 和宏 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 (72)発明者 寺田 節夫 東京都中央区日本橋馬喰町一丁目7番6号 大日精化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J038 DJ041 KA06 MA07 MA09 NA21 5G305 AA02 AA11 AB36 AB40 BA09 CA22 CA55 CB04 CB11 CB17 CD12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルイミド樹脂を有機溶剤に溶
    解してなる絶縁塗料において、ポリエステルイミド樹脂
    が、(A)五員環のイミド基を含有する二価カルボン酸
    或いはその誘導体或いはこれらの混合物と、(B)三価
    カルボン酸或いはその誘導体或いはこれらの混合物と、
    (C)第一級脂肪族二価アルコール或いはこれらの混合
    物と、(D)第二級以上のアルコール基を少なくとも1
    個有する脂肪族二価アルコ−ル或いはこれらの混合物
    と、(E)脂肪族三価アルコール或いはこれらの混合物
    とを反応させて得られるものであることを特徴とする絶
    縁塗料。
  2. 【請求項2】 使用量を当量で表したとき、全酸成分
    〔(A)+(B)〕100に対して全アルコール成分
    〔(C)+(D)+(E)〕を130〜230の割合で
    反応させ、その際、全酸成分〔(A)+(B)〕中の成
    分(A)の割合は10〜35当量%、成分(B)の割合
    は90〜65当量%であり、全アルコール成分〔(C)
    +(D)+(E)〕中の成分(D)の割合は15〜75
    当量%、成分〔(C)+(E)〕の割合は85〜25当
    量%、成分〔(C)+(D)〕の割合は55当量%以
    上、成分(E)の割合は45当量%以下である請求項1
    に記載の絶縁塗料。
  3. 【請求項3】 五員環のイミド基を含有する二価カルボ
    ン酸が、トリメリット酸無水物2モルとジアミノジフェ
    ニルメタン1モルからなるジイミドジカルボン酸である
    請求項1又は2に記載の絶縁塗料。
  4. 【請求項4】 三価カルボン酸が、トリメリット酸無水
    物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁塗
    料。
  5. 【請求項5】 第一級脂肪族二価アルコールが、エチレ
    ングリコール及び/又は1,6−ヘキサンジオールであ
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁塗料線。
  6. 【請求項6】 第二級以上のアルコール基を少なくとも
    1個有する脂肪族二価アルコールが、1,2−プロピレ
    ングリコール及び/又は1,3−ブタンジオールである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁塗料。
  7. 【請求項7】 脂肪族三価アルコールが、グリセリンで
    ある請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁塗料。
JP18529098A 1998-06-30 1998-06-30 絶縁塗料 Expired - Lifetime JP3764277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529098A JP3764277B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 絶縁塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18529098A JP3764277B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 絶縁塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021240A true JP2000021240A (ja) 2000-01-21
JP3764277B2 JP3764277B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=16168276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18529098A Expired - Lifetime JP3764277B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 絶縁塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764277B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764277B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626530B2 (ja) 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
JPH05205538A (ja) はんだ付け可能な絶縁電線
JP3490895B2 (ja) 絶縁電線
JP3504859B2 (ja) 絶縁塗料
JP2000021240A (ja) 絶縁塗料
JP3504858B2 (ja) 半田剥離可能な絶縁電線
JP3816694B2 (ja) 絶縁塗料
JPH0587924B2 (ja)
JP5113580B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP2652017B2 (ja) ポリエステルイミド絶縁塗料
JPH01225627A (ja) ポリエステルイミド樹脂の製造方法
JP3737913B2 (ja) 絶縁電線
JPS63289711A (ja) ハンダ処理可能な絶縁電線
JPH0815014B2 (ja) ハンダ処理可能な絶縁電線
JP3336220B2 (ja) 絶縁電線
JP2001006444A (ja) 絶縁電線
JP3884597B2 (ja) 絶縁塗料
JP2991394B2 (ja) ポリエステルイミド絶縁塗料
JP4411664B2 (ja) エナメル線
JPH03190917A (ja) ポリエステルイミド/安定化ポリイソシアネート樹脂組成物
JP4360566B2 (ja) 絶縁電線及びそれを用いたコイルの製造方法
JP2014013710A (ja) 絶縁塗料、絶縁電線及びそれを用いたコイル
JPS63289712A (ja) ハンダ処理可能な耐熱性絶縁電線
JP3298768B2 (ja) 絶縁電線
JP3336221B2 (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term