JP2000020433A - ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置 - Google Patents

ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置

Info

Publication number
JP2000020433A
JP2000020433A JP10180815A JP18081598A JP2000020433A JP 2000020433 A JP2000020433 A JP 2000020433A JP 10180815 A JP10180815 A JP 10180815A JP 18081598 A JP18081598 A JP 18081598A JP 2000020433 A JP2000020433 A JP 2000020433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
information
user terminal
user
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10180815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254422B2 (ja
Inventor
Masao Ninagawa
真夫 蜷川
Akira Takiguchi
彰 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cast Kk J
J CAST KK
Original Assignee
Cast Kk J
J CAST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16089848&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000020433(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cast Kk J, J CAST KK filed Critical Cast Kk J
Priority to JP18081598A priority Critical patent/JP3254422B2/ja
Priority to TW088109836A priority patent/TW428392B/zh
Priority to KR10-1999-0022166A priority patent/KR100403867B1/ko
Priority to CN99108834A priority patent/CN1133125C/zh
Publication of JP2000020433A publication Critical patent/JP2000020433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254422B2 publication Critical patent/JP3254422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72457User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一URLにおいても、ユーザの発信地域ご
とに異なるWebデータの送信が可能なページ閲覧方法
および装置を提供すること。 【解決手段】 例えば東京のユーザは、ユーザ端末10
1aを用いてアクセスポイント109aにダイヤルアッ
プ接続した後、前記ユーザが所望のWebページを閲覧
したいと望むときには、ユーザはURL情報およびユー
ザ端末101aに割り当てられたIPアドレスをアクセ
スポイント109aおよびインターネット115を介し
て前記URLが記述するドメインのWebサーバ119
aに所望のWebデータの送信要求をする。前記Web
データのファイルが地域によって異なるデータを送信す
るというプログラムを含んでいるときは、Webサーバ
119aは前記IPアドレスおよびIPアドレスプール
データベース201を用いて、ユーザ端末101aの地
域を判別して、その地域に対応したWebデータをユー
ザ端末101aに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蜘蛛の巣のように
張り巡らされた世界中のネットワークを介して利用され
る情報公開メカニズムであるワールドワイドウェブ(WW
W: World Wide Web)に係り、とりわけ、ユーザがウェ
ブ(Web)データの送信要求を発信した場合、ユーザ
が該送信要求を発信した地域(以下、ユーザの発信地域
という)に関する情報を用いて、該発信地域に対応した
情報をユーザに送信するWebページ閲覧方法および装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】WWWのWebページを閲覧しようとす
るユーザは、コンピュータ端末およびブラウザと呼ばれ
るソフトウェアを用いて、所望のWebページを閲覧で
きる。但し、Webページを閲覧するためには、多くの
場合インターネットの利用が不可欠であり、一般のユー
ザは、32ビットの整数、例えば「202.224.3
6.35」のようなIP(Internet Protocol)アドレ
スを一時的に該ユーザのコンピュータ端末に割り当てる
プロバイダを介して、インターネットに接続している。
さらに、ユーザは、インターネット上のWebサーバに
格納されているWebページデータの送信要求を該We
bサーバに行い、該Webサーバがこの送信要求に応じ
て該Webページデータを送信することで、該ユーザは
ブラウザ上でWebページを閲覧できる。
【0003】図7は、従来のWebページ閲覧システム
を示す図である。従来のWebページ閲覧システム10
0は、ユーザ端末101a〜101cと、第1のモデム
/TA(Terminal Adapter)103a〜103cと、ア
ナログ/デジタル回線105a〜105cと、第2のモ
デム/TA107a〜107cと、アクセスポイント1
09a〜109cと、アクセスポイント109a〜10
9c内のサーバ111a〜111cと、第1のゲートウ
ェイ113a〜113cと、インターネット115と、
第2のゲートウェイ117a、117bと、Webサー
バ119a〜119bと、を備えて構成される。
【0004】以下に、従来のWebページ閲覧システム
100の動作を説明する。Webページ閲覧システム1
00を利用しようとする一般のユーザ、例えば東京のユ
ーザは、ユーザ端末101aから通信ソフトと呼ばれる
通信用プログラムを用いてプロバイダの東京にあるアク
セスポイント109aにダイヤルする。ユーザ端末10
1aが第1のモデム/TA103a、アナログ/デジタ
ル回線105aおよび第2のモデム/TA107aを通
してアクセスポイント109aに接続されると、アクセ
スポイント109aはユーザのログイン名、パスワード
等の送信要求をユーザ端末101aに対して行い、ユー
ザ端末101aはこれに応じてログイン名、パスワード
等の情報をアクセスポイント109aに送信する。
【0005】ユーザ端末101aからアクセスポイント
109aに送信されたログイン名、パスワードが正し
く、かつユーザ端末101aの通信環境設定がこのアク
セスポイント109aにおいて利用可能なものであれ
ば、ユーザ端末は101aはアクセスポイント109a
のサーバ111aに接続され、アクセスポイント109
aのサーバ111aは所持する複数のIPアドレスの中
から一つのIPアドレスを選択してユーザ端末101a
に割り当てる。この割り当ては、ユーザ端末101aが
一つのIPアドレスを獲得したことを意味する。
【0006】次に、ユーザがWWWを利用するとき、前
記ユーザは、ハイパーテキスト形式のファイルを記述す
るための言語であるHTML(Hyper Text Markup Lang
uage)によって記述されたプログラム等のWebデータ
を解析してテキストや静止画、動画等をユーザ端末に表
示・再生するブラウザを、予めユーザ端末で利用できる
ように設定しておかなけらばならない。ブラウザとは、
ユーザ端末の画面上でポインティング・デバイスを用い
てクリック操作を行うことにより、インターネット上で
関連情報のあるサイトや目的とするファイルへ簡単にジ
ャンプできる機能を持つソフトウェアである。
【0007】サーバ111aからユーザ端末101aに
IPアドレスが割り当てられた後、前記ユーザはブラウ
ザを用いてデータの種類と格納場所とを一度に表現する
URL(Uniform Resource Locator)を入力または選択す
る。このURLは、キーボードによってブラウザの入力
部分に文字入力しても、マウスのポインタによってWe
bページ上の所望のURLにリンクされている部分を選
択しても良い。
【0008】仮に、ユーザが閲覧を希望するWebペー
ジのURLを「 HYPERLINK http://www.xxx.co.jp/inde
x.html http://www.xxx.co.jp/index0.html」とする。
このURLにおいて、先頭の「http://」はWebデー
タ通信用のプロトコルであるHTTP(Hyper-Text Transfer
Protocol)を指し、次にWebサーバ名「www」、ドメ
イン名「xxx.co.jp」、ファイル名「index0.html」と続
く。ユーザがこのURLをブラウザに入力または選択す
ると、ユーザ端末101aは、ドメイン「xxx.co.jp」
の「www」というWebサーバ119aに格納されてい
る、Webデータの一種である「index0.html」という
テキストファイルのHTMLデータの送信要求と、ユー
ザのIPアドレスと、ユーザが使用しているブラウザの
種類を判別するためのブラウザ情報と、をアクセスポイ
ント109aのサーバ111aに送信する。
【0009】次に、これらの情報を受け取ったサーバ1
11aは、前記送信要求、前記IPアドレスおよび前記
ブラウザ情報を、「xxx.co.jp」サイトの「www」Web
サーバ119aに向けてインターネット115に送信す
る。Webサーバ119aがこれらの情報を受け取る
と、Webサーバ119aは指定されたファイル、本実
施形態の例では「index0.html」を、インターネット1
15およびアクセスポイント109aを介してユーザ端
末101aに送信する。また、Webサーバ119aは
「index0.html」ファイルのプログラムを解析して、参
照されている他のデータをもユーザ端末101aに送信
する。
【0010】このようにしてユーザ端末101aが得た
Webデータ、すなわち「index0.html」ファイルのデ
ータおよび「index0.html」が参照するデータは、ユー
ザ端末101aのブラウザによって解析され、文字や静
止画、動画等で表示される。また、本システムによれ
ば、Webページをどの地域から閲覧してもユーザ端末
に同一の情報が表示される。よって、上記した従来のW
ebページ閲覧システムは、情報を利用する点における
地域格差を小さくするものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
の発信地域と全く関係のない広告や天気予報等の地域情
報は、該発信地域外の人々には広告効果が小さく、利用
価値が低いという問題点がある。
【0012】また、ユーザが多数のWeb情報の内、そ
の地域に関する情報を表示させたいときは、ユーザが手
動でキーボードからURLをブラウザの入力部分に入力
するか、マウスのポインタでこのURLにリンクしてい
る部分を選択しているように、ユーザは一度その地域に
関する選択操作を行うことが必須であった。このため、
この操作は煩わしいのみならず、ユーザ端末およびブラ
ウザの操作に不得手な人達にとっては困難で使い勝手の
悪いものであった。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、同一URLにおいても、ユーザの発信地域ごとに異
なるWebデータの送信が可能なWebページ閲覧シス
テムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載の発明は、通信ネットワークを用いて
Web情報をユーザ端末に送信するWebページ閲覧方
法において、前記ユーザ端末の地域情報と、地域情報対
地域データベースと、を用いて前記ユーザ端末の地域を
判別し、前記Web情報の内前記地域によって異なるW
eb情報を選別し、前記選別されたWeb情報を前記ユ
ーザ端末に送信することを特徴とするWebページ閲覧
方法である。
【0015】上記構成では、自動的に地域のWeb情報
を閲覧することが可能となる。
【0016】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のWebページ閲覧方法において、電話番号および/
または郵便番号を用いて前記地域よりもさらに狭い区域
に限定し、前記区域に対応するWeb情報を前記ユーザ
端末に送信することを特徴とするWebページ閲覧方法
である。
【0017】上記構成では、請求項1の場合よりもさら
に細かい地域に限定されたWeb情報を閲覧することが
可能となる。
【0018】また、請求項3記載の発明は、ユーザがア
クセスポイントにダイヤルし(401)、ユーザ端末が
アクセスポイントに接続され(403)、前記アクセス
ポイントが前記ユーザ端末にユーザ情報の送信要求を行
い(405)、前記ユーザ端末が前記ユーザ情報を前記
アクセスポイントに送信し(407)、前記アクセスポ
イントは前記ユーザ情報が正しいかを判断し(40
9)、前記ユーザ情報が正しければ前記ユーザ端末が前
記アクセスポイントのサーバに接続され(411)、前
記サーバが前記ユーザ端末にIPアドレスを割り当て
(413)、前記ユーザ端末がWebデータ取得命令お
よび前記IPアドレスを前記サーバに送信し(41
5)、前記ユーザがインターネットに前記Webデータ
取得命令および前記IPアドレスを送信し(417)、
前記Webデータ取得命令および前記IPアドレスをW
ebサーバが受け取った(419)後、前記Webサー
バは前記Webデータのプログラム中に地域により選別
される地域プログラムがあるかを判別し(421)、前
記地域プログラムがあれば、前記Webサーバは地域情
報および地域情報対地域データベースを用いて前記ユー
ザ端末の地域を判別し(425)、前記Webサーバは
前記地域によって異なるWeb情報を選別し(42
7)、前記選別されたWeb情報および他のWeb情報
を前記ユーザ端末に送信し(423、429)、前記ユ
ーザ端末のブラウザに前記選別されたWeb情報および
前記他のWeb情報が表示される(431)ことを特徴
とするWebデータ閲覧方法である。
【0019】また、請求項4記載の発明は、ユーザ端末
が通信回線により接続されるアクセスポイントと、前記
アクセスポイントが接続される通信ネットワークと、前
記通信ネットワークに接続されたWebサーバと、を備
えたWebページ閲覧装置において、前記ユーザ端末の
地域情報と地域とが対応した地域情報対地域データベー
スと、該地域情報対地域データベースを用いて判別され
た地域に対応したWeb情報を自動的に選択する自動選
択手段と、を備えたことを特徴とするWebページ閲覧
装置である。
【0020】上記構成では、自動的に地域を限定し、該
地域のWeb情報選択することが可能となる。
【0021】また、請求項5記載の発明は、前記地域情
報が電話番号および/または郵便番号であることを特徴
とする請求項4記載のWebページ閲覧装置である。
【0022】上記構成では、請求項4の場合よりもさら
に細かい地域に限定することが可能となる。
【0023】また、請求項6記載の発明は、請求項4記
載のWebページ閲覧装置に接続されたユーザ端末にお
いて、前記自動選択手段により選択された地域に対応し
たWeb情報を表示することを特徴とするユーザ端末で
ある。
【0024】また、請求項7記載の発明は、Web情報
の中から地域に対応した情報を自動的に選択するプログ
ラムを備えたことを特徴とする記録媒体である。
【0025】上記構成では、地域ごとに異なる情報をユ
ーザ端末に送信することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態
に係るWebページ閲覧システムを示す図である。(但
し、従来の技術と同じ部材には同じ番号を付してい
る。)また、図2および図3は、第1の実施形態に係る
Webページ閲覧方法を示すフローチャートである。以
下、本実施形態のWebページ閲覧システムおよびこれ
を用いたWebページ閲覧方法を、図1〜図3を用いて
詳細に説明する。本実施形態のWebページ閲覧システ
ム200は、ユーザ端末101a〜101cと、第1の
モデム/TA103a〜103cと、通信ネットワーク
としてのアナログ/デジタル回線105a〜105c
と、第2のモデム/TA107a〜107cと、アクセ
スポイント109a〜109cと、アクセスポイント1
09a〜109c内のサーバ111a〜111cと、第
1のゲートウェイ113a〜113cと、通信ネットワ
ークとしてのインターネット115と、第2のゲートウ
ェイ117a、117bと、自動選択手段としてのWe
bサーバ119a〜119bと、を備えて成るもので、
このWebページ閲覧システム200に地域情報対地域
データベースとしてのIPアドレスプールデータベース
201を備えて構成される。
【0027】以下に、本実施形態のWebページ閲覧シ
ステム200の動作を説明する。Webページ閲覧シス
テム200を利用しようとする一般のユーザ、例えば東
京のユーザは、ユーザ端末101aから通信ソフトと呼
ばれる通信用プログラムを用いてプロバイダのアクセス
ポイント109aにダイヤルする(ステップ401)。
ユーザ端末101aが第1のモデム/TA103a、ア
ナログ/デジタル回線105aおよび第2のモデム/T
A107aを通してアクセスポイント109aに接続さ
れる(ステップ403)と、アクセスポイント109a
はユーザのログイン名、パスワード等の送信要求をユー
ザ端末101aに対して行い(ステップ405)、ユー
ザ端末101aはこれに応じてログイン名、パスワード
等の情報をアクセスポイント109aに送信する(ステ
ップ407)。
【0028】ユーザ端末101aからアクセスポイント
109aに送信されたログイン名、パスワードが正し
く、かつユーザ端末101aの通信環境設定がこのアク
セスポイント109aにおいて利用可能なものであれば
(ステップ409)、ユーザ端末101aはアクセスポ
イント109aのサーバ111aに接続され(ステップ
411)、アクセスポイント109aのサーバ111a
は所持する複数のIPアドレスの中から一つのIPアド
レスを選択してユーザ端末101aに割り当てる(ステ
ップ413)。この割り当ては、ユーザ端末101aが
地域情報としての一つのIPアドレスを獲得したことを
意味する。
【0029】次に、ユーザがWWWを利用するとき、前
記ユーザは、HTMLデータ等のWeb情報としてのW
ebデータを解析してテキストや静止画、動画等をユー
ザ端末に表示・再生するブラウザを、予めユーザ端末1
01aで利用できるように設定しておかなけらばならな
い。
【0030】サーバ111aからユーザ端末101aに
IPアドレスが割り当てられた後、前記ユーザはブラウ
ザを用いてデータの種類と格納場所とを一度に表現す
る、例えば図4のようなURLを入力または選択する。こ
のURLはキーボードによってブラウザの入力部分に文
字入力しても、マウスによってWebページ上の所望の
URLにリンクされている部分を選択しても良い。
【0031】仮に、ユーザが閲覧を希望するWebペー
ジのURLを「 HYPERLINK http://www.xxx.co.jp/inde
x.html http://www.xxx.co.jp/index1.html」とする。
ユーザがこのURLをブラウザに入力または選択する
と、ユーザ端末101aは、ドメイン「xxx.co.jp」の
「www」というWebサーバ119aに格納されてい
る、Webデータの一種である「index1.html」という
ファイルのHTMLデータの送信要求と、ユーザのIP
アドレスと、ユーザが使用しているブラウザの種類を判
別するためのブラウザ情報と、をアクセスポイント10
9aのサーバ111aに送信する(ステップ415)。
【0032】次に、これらの情報を受け取ったサーバ1
11aは、前記送信要求、前記IPアドレスおよび前記
ブラウザ情報を、「xxx.co.jp」サイトの「www」Web
サーバ119aに向けてインターネット115に送信す
る(ステップ417)。
【0033】これらの情報をWebサーバ119aが受
け取る(ステップ419)と、Webサーバ119aは
送信要求された「index1.html」ファイルのプログラム
を解析し(ステップ421)、「index.html」中のWe
bデータおよび参照されている他のデータをユーザ端末
101aに送信する(ステップ423)。
【0034】このとき本実施形態において、ユーザが送
信要求した「index1.html」ファイルのプログラム中
に、地域によって異なるデータを自動的に選択するため
の地域プログラムとしての記述があると仮定する。We
bサーバ119aは「index1.html」ファイルのプログ
ラムを解析して(ステップ421)、該地域によって異
なるデータを自動的に選択するための記述を発見する
と、同一サイト内または外部のサイトにある、IPアド
レスと地域とが一対一に対応した例としてのデータベー
スから成る図5に示すようなIPアドレスプールデータ
ベース201およびユーザ端末101aが送信したIP
アドレスを用いてユーザの発信地域を判別する(ステッ
プ425)。
【0035】Webサーバ119aがユーザの発信地域
を判別した後、Webサーバ119aはIPアドレスプ
ールデータベース201によって判別された発信地域に
対応したWebデータを選別し(ステップ427)、前
記ステップ423に加えてユーザ端末101aに送信す
る(ステップ429)。
【0036】このようにしてユーザ端末101aが得た
「index1.html」ファイルのデータ、「index1.html」が
参照するその他のデータおよび地域に対応したデータ等
のWebデータは、ユーザ端末101aのブラウザによ
って解析され、文字や静止画、動画等で表示される(ス
テップ431)。
【0037】例えば、「http://www.xxx.co.jp/」が天
気予報の情報を提供するサイトであると仮定する。この
サイトのメインページである「index1.html」には、都
道府県それぞれの天気予報の情報を選択するプログラム
が記述されており、WebサーバがIPアドレスプール
データベースを用いて判別したユーザの発信地域から該
発信地域が属する都道府県に対応した天気予報のWeb
データをユーザ端末に送信する。このため、ユーザはこ
のサイトを開くと自動的に該ユーザの発信地域に属する
都道府県の天気予報をブラウザ上で閲覧することができ
る。
【0038】以上から、本実施形態によればWebペー
ジの閲覧中に地域の情報をユーザが手動で選択すること
なく、自動的に該地域の情報を閲覧することができるた
め、選択の手間を省くことができる。もちろん、ユーザ
の発信地域以外の地域の情報を閲覧したい場合には、ユ
ーザが発信地域以外の地域のアクセスポイントに接続す
るか、従来と同じ方法を用いて従来と同じ方法を用いて
選択すればよいことはいうまでもない。
【0039】本実施形態では、IPアドレスの代わりに
アクセスポイントの電話番号を、IPアドレスプールデ
ータベースの代わりにアクセスポイントの電話番号と地
域とが一対一に対応したデータベースを有したアクセス
ポイントプールを用いても良い。該アクセスポイント
は、同一サイト内、外部のサイトのどちらにあっても良
い。
【0040】次に本発明の第2の実施形態を説明する。
図6は、本実施形態に係るWebページ閲覧システムを
示す図である。本実施形態のWebページ閲覧システム
300は、第1の実施形態が有するIPアドレスプール
データベース201に代えて、地域情報対地域データベ
ースとしての電話/郵便番号データベース301を備え
て構成される。(但し、従来の技術および第1の実施形
態と同じ部材には同じ番号を付している。)
【0041】以下に、本実施形態のWebページ閲覧シ
ステム300の動作を説明する。第1の実施形態と同様
に、Webサーバ119aに格納されている「index2.h
tml」ファイルのプログラム中に、地域ごとに異なるデ
ータを自動的に選択するための記述があると仮定する。
第1の実施形態で説明したように、Webサーバ119
bがサーバ111bから送信されたIPアドレスおよび
IPアドレスプールデータベース201を用いてユーザ
の発信地域を判別するが、「index2.html」ファイルの
前記記述が前記ユーザの発信地域よりもさらに細かい区
域の限定を要求している場合、Webサーバ119bは
ユーザ端末101bにユーザの電話番号(またはその一
部)または区域の郵便番号等のさらに区域を限定できる
ような情報の開示を求める。
【0042】例えば、IPアドレスプールデータベース
201を用いて判別したユーザの発信地域が、例えば
「埼玉県大宮市」であると判別されたが、「index2.htm
l」は「埼玉県大宮市」よりもさらに細かい区域で情報
をファイル分けしている場合、Webサーバ119bは
ユーザの電話番号または郵便番号等の情報をWebサー
バ119bに送信するようユーザ端末101bに求め
る。該情報がWebサーバ119bに送信されると、W
ebサーバ119bは、同一サイト内または外部のサイ
トにある電話番号、郵便番号または住所と区域とが一対
一に対応したデータベースから成る電話/郵便番号デー
タベースを用いて区域を限定し、該区域に対応したデー
タをインターネット115およびアクセスポイント10
9bを介してユーザ端末101bに送信する。
【0043】よって、本実施形態では、ユーザが電話番
号や郵便番号等の情報を開示することにより、さらに細
かい区域の限定を行うことができ、第1の実施形態より
もさらに細分化された区域に即した情報をユーザに提供
することができる。
【0044】但し、本実施形態では、ユーザ端末101
bが送信要求をアクセスポイント109bに送信すると
き、ユーザの電話番号や郵便番号等の情報を同時に送信
するよう通信用プログラムに予め設定しておいても良
い。また、通信用プログラムを用いなくとも、予めプロ
バイダに登録したこれらの情報をアクセスポイント10
9bから自動的にWebサーバ119bに送信するよう
にしても良い。また、ユーザが接続先に接続する際にユ
ーザの電話番号が自動的に接続先に通知される機能を用
い、かつ該電話番号のインタネット115上への送信を
ユーザが予めプロバイダに許可しておくことによって、
ユーザ端末101bからアクセスポイント109bに通
知されたユーザの電話番号が、アクセスポイント109
bからWebサーバ119bへ自動的に送信されるよう
にしても良い。また、ユーザが手動により電話番号や郵
便番号等の情報を送信するときは、他の区域の情報を送
信することによりその区域の情報を得ることもできる。
【0045】
【発明の効果】上述のように、本発明のWebページ閲
覧システムによれば、ユーザ端末の地域情報および地域
情報対地域データベースを用いてユーザ端末の地域を判
別することで、ユーザがWebデータの送信要求を発信
した地域によって異なるWebデータを送信することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るWebページ閲
覧システムを示す図である。
【図2】第1の実施形態に係るWebページ閲覧方法を
示すフローチャートである。
【図3】第1の実施形態に係るWebページ閲覧方法を
示すフローチャートである。
【図4】URLの例を示す図である。
【図5】本発明のWebページ閲覧システム内にあるI
Pアドレスプールデータベースの例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るWebページ閲
覧システムを示す図である。
【図7】従来のWebページ閲覧システムを示す図であ
る。
【符号の説明】
101a〜101c ユーザ端末 103a〜103c 第1のモデム 105a〜105c アナログ/デジタル回線 107a〜107c 第2のモデム 109a〜109c アクセスポイント 111a〜111c サーバ 113a〜113c 第1のゲートウェイ 115 インターネット 117a、117b 第2のゲートウェイ 119a、119b Webサーバ 201 IPアドレスプールデータベース 301 電話/郵便番号データベース
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月11日(1999.5.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項1】 通信ネットワークを介して、ウェブ情報
をユーザ端末に提供するウェブ情報提供方法において、 ユーザ端末に接続されたサーバが該ユーザ端末に割り当
てたIPアドレス、およびIPアドレスと地域とが対応
したIPアドレス対地域データベースを用いて、前記ユ
ーザ端末に割り当てられたIPアドレスが属する地域を
判別する第1の判別ステップと、 前記判別された地域に基づいて、該地域に対応したウェ
ブ情報を選択する第1の選択ステップと、 前記選択されたウェブ情報を、前記IPアドレスが割り
当てられたユーザ端末に送信する送信ステップと、を有
したことを特徴とするウェブ情報提供方法。
請求項2】 通信ネットワークを介して、ウェブ情報
をユーザ端末に提供するウェブ情報提供方法において、 ユーザ端末がアクセスしたアクセスポイントの電話番号
と、電話番号と地域とが対応した電話番号対地域データ
ベースと、を用いて、前記アクセスポイントの電話番号
が属する地域を判別する第2の判別ステップと、 前記判別された地域に基づいて、該地域に対応したウェ
ブ情報を選択する第2の選択ステップと、 前記選択されたウェブ情報を、前記ユーザ端末に送信す
る送信ステップと、を有したことを特徴とするウェブ情
報提供方法。
請求項3】 ユーザの電話番号および/または郵便番
号と、電話番号および/または郵便番号と地域とが対応
した電話番号および/または郵便番号対地域データベー
スと、を用いて、前記ユーザの地域を判別する第3の判
別ステップと、 前記第3の判別ステップによって判別された地域に基づ
いて、該地域に対応したウェブ情報を選択する第3の選
択ステップと、を有することを特徴とする請求項1また
は2記載のウェブ情報提供方法。
請求項4】 前記ユーザ端末にユーザの電話番号およ
び/または郵便番号を送信要求する送信要求ステップを
有することを特徴とする請求項3記載のウェブ情報提供
方法。
請求項5】 ユーザがユーザ端末を用いてアクセスポ
イントにダイヤルし(401)、 前記ユーザ端末がアクセスポイントに接続され(40
3)、 前記アクセスポイントが前記ユーザ端末にユーザ情報の
送信要求を行い(405)、 前記ユーザ端末がユーザ情報を前記アクセスポイントに
送信し(407)、 前記アクセスポイントは前記送信されたユーザ情報が正
しいかを判断し(409)、 前記ユーザ情報が正しければ前記ユーザ端末が前記アク
セスポイントのサーバに接続され(411)、 前記サーバが前記ユーザ端末にIPアドレスを割り当て
(413)、 前記ユーザ端末がウェブ情報取得命令および前記割り当
てられたIPアドレスを前記サーバに送信し(41
5)、 前記サーバが通信ネットワークに前記ウェブ情報取得命
令および前記IPアドレスを送信し(417)、 前記通信ネットワークを介して、ウェブサーバが前記ウ
ェブ情報取得命令および前記IPアドレスを受け取った
(419)後、前記ウェブサーバは前記ウェブ情報命令
が特定するウェブ情報のプログラム中に地域によって選
別される地域プログラムがあるかを判別し(421)、 前記地域プログラムがあれば、前記ウェブサーバは、前
記IPアドレスと、IPアドレスと地域とが対応したI
Pアドレス対地域データベースと、を用いて、前記IP
アドレスが属する地域を判別し(425)、 前記ウェブサーバは、前記判別された地域に基づいて該
地域に対応したウェブ情報を選択し(427)、 前記選択されたウェブ情報を、前記ユーザ端末に送信し
(423、429)、 前記ユーザ端末のブラウザに前記選択されたウェブ情報
が表示される(431)ことを特徴とするウェブ情報提
供方法。
請求項6】 通信ネットワークを介して、ウェブ情報
をユーザ端末に提供するウェブ情報提供装置において、 ユーザ端末に接続されたサーバが該ユーザ端末に割り当
てたIPアドレス、およびIPアドレスと地域とが対応
したIPアドレス対地域データベース、を用いて、前記
ユーザ端末に割り当てられたIPアドレスが属する地域
を判別する第1の判別手段と、 前記判別された地域に基づいて、該地域に対応したウェ
ブ情報を選択する第1の選択手段と、 前記選択されたウェブ情報を、前記IPアドレスが割り
当てられたユーザ端末に送信する送信手段と、を有した
ことを特徴とするウェブ情報提供装置。
請求項7】 通信ネットワークを介して、ウェブ情報
をユーザ端末に提供するウェブ情報提供装置において、 ユーザ端末がアクセスしたアクセスポイントの電話番号
と、電話番号と地域とが対応した電話番号対地域データ
ベースと、を用いて、前記アクセスポイントの電話番号
が属する地域を判別する第2の判別手段と、 前記判別された地域に基づいて、該地域に対応したウェ
ブ情報を選択する第2の選択手段と、 前記選択されたウェブ情報を、前記ユーザ端末に送信す
る送信手段と、を有したことを特徴とするウェブ情報提
供装置。
請求項8】 前記第1または第2の判断手段が、ユー
ザの電話番号および/または郵便番号と、電話番号およ
び/または郵便番号と地域とが対応した電話番号および
/または郵便番号対地域データベースと、を用いて、前
記ユーザの地域を判別し、 前記第1または第2の選択手段は、前記判断手段によっ
て判別された前記ユーザの地域に基づいて、該地域に対
応したウェブ情報を選択することを特徴とする請求項6
または7記載のウェブ情報提供装置。
請求項9】 前記ユーザ端末にユーザの電話番号およ
び/または郵便番号を送信要求する送信要求手段を有す
ることを特徴とする請求項8記載のウェブ情報提供装
置。
請求項10】 請求項6、7、8または9記載のウェ
ブ情報提供装置に接続されたユーザ端末において、 前記ウェブ情報提供装置が有する第1または第2の選択
手段により選択された地域に対応したウェブ情報を表示
することを特徴とするユーザ端末。
請求項11】 請求項1、2、3または4に記載のウ
ェブ情報提供方法をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムとして記憶したコンピュータにより読み取り可
能な記録媒体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載の発明は、通信ネットワークを介し
て、ウェブ情報をユーザ端末に提供するウェブ情報提供
方法において、ユーザ端末に接続されたサーバが該ユー
ザ端末に割り当てたIPアドレス、およびIPアドレス
と地域とが対応したIPアドレス対地域データベースを
用いて、前記ユーザ端末に割り当てられたIPアドレス
が属する地域を判別する第1の判別ステップと、前記判
別された地域に基づいて、該地域に対応したウェブ情報
を選択する第1の選択ステップと、前記選択されたウェ
ブ情報を、前記IPアドレスが割り当てられたユーザ端
末に送信する送信ステップと、を有したことを特徴とす
るウェブ情報提供方法である。また、請求項2記載の発
明は、通信ネットワークを介して、ウェブ情報をユーザ
端末に提供するウェブ情報提供方法において、ユーザ端
末がアクセスしたアクセスポイントの電話番号と、電話
番号と地域とが対応した電話番号対地域データベース
と、を用いて、前記アクセスポイントの電話番号が属す
る地域を判別する第2の判別ステップと、前記判別され
た地域に基づいて、該地域に対応したウェブ情報を選択
する第2の選択ステップと、前記選択されたウェブ情報
を、前記ユーザ端末に送信する送信ステップと、を有し
たことを特徴とするウェブ情報提供方法である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載のウェブ情報提供方法において、ユーザの電
話番号および/または郵便番号と、電話番号および/ま
たは郵便番号と地域とが対応した電話番号および/また
は郵便番号対地域データベースと、を用いて、前記ユー
ザの地域を判別する第3の判別ステップと、前記第3の
判別ステップによって判別された地域に基づいて、該地
域に対応したウェブ情報を選択する第3の選択ステップ
と、を有することを特徴とするウェブ情報提供方法であ
る。また、請求項4記載の発明は、請求項3記載のウェ
ブ情報提供方法において、前記ユーザ端末にユーザの電
話番号および/または郵便番号を送信要求する送信要求
ステップを有することを特徴とするウェブ情報提供方法
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】上記構成では、請求項1または2の場合よ
りもさらに細かい地域に限定されたWeb情報を閲覧す
ることが可能となる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、請求項5記載の発明は、ユーザがユ
ーザ端末を用いてアクセスポイントにダイヤルし(40
1)、前記ユーザ端末がアクセスポイントに接続され
(403)、前記アクセスポイントが前記ユーザ端末に
ユーザ情報の送信要求を行い(405)、前記ユーザ端
末がユーザ情報を前記アクセスポイントに送信し(40
7)、前記アクセスポイントは前記送信されたユーザ情
報が正しいかを判断し(409)、前記ユーザ情報が正
しければ前記ユーザ端末が前記アクセスポイントのサー
バに接続され(411)、前記サーバが前記ユーザ端末
にIPアドレスを割り当て(413)、前記ユーザ端末
がウェブ情報取得命令および前記割り当てられたIPア
ドレスを前記サーバに送信し(415)、前記サーバが
通信ネットワークに前記ウェブ情報取得命令および前記
IPアドレスを送信し(417)、前記通信ネットワー
クを介して、ウェブサーバが前記ウェブ情報取得命令お
よび前記IPアドレスを受け取った(419)後、前記
ウェブサーバは前記ウェブ情報命令が特定するウェブ情
報のプログラム中に地域によって選別される地域プログ
ラムがあるかを判別し(421)、前記地域プログラム
があれば、前記ウェブサーバは、前記IPアドレスと、
IPアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デ
ータベースと、を用いて、前記IPアドレスが属する地
域を判別し(425)、前記ウェブサーバは、前記判別
された地域に基づいて該地域に対応したウェブ情報を選
択し(427)、前記選択されたウェブ情報を、前記ユ
ーザ端末に送信し(423、429)、前記ユーザ端末
のブラウザに前記選択されたウェブ情報が表示される
(431)ことを特徴とするウェブ情報提供方法であ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、請求項6記載の発明は、通信ネット
ワークを介して、ウェブ情報をユーザ端末に提供するウ
ェブ情報提供装置において、ユーザ端末に接続されたサ
ーバが該ユーザ端末に割り当てたIPアドレス、および
IPアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デ
ータベース、を用いて、前記ユーザ端末に割り当てられ
たIPアドレスが属する地域を判別する第1の判別手段
と、前記判別された地域に基づいて、該地域に対応した
ウェブ情報を選択する第1の選択手段と、前記選択され
たウェブ情報を、前記IPアドレスが割り当てられたユ
ーザ端末に送信する送信手段と、を有したことを特徴と
するウェブ情報提供装置である。また、請求項7記載の
発明は、通信ネットワークを介して、ウェブ情報をユー
ザ端末に提供するウェブ情報提供装置において、ユーザ
端末がアクセスしたアクセスポイントの電話番号と、電
話番号と地域とが対応した電話番号対地域データベース
と、を用いて、前記アクセスポイントの電話番号が属す
る地域を判別する第2の判別手段と、前記判別された地
域に基づいて、該地域に対応したウェブ情報を選択する
第2の選択手段と、前記選択されたウェブ情報を、前記
ユーザ端末に送信する送信手段と、を有したことを特徴
とするウェブ情報提供装置である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】また、請求項8記載の発明は、請求項6ま
たは7記載のウェブ情報提供装置において、前記第1ま
たは第2の判断手段が、ユーザの電話番号および/また
は郵便番号と、電話番号および/または郵便番号と地域
とが対応した電話番号および/または郵便番号対地域デ
ータベースと、を用いて、前記ユーザの地域を判別し、
前記第1または第2の選択手段は、前記判断手段によっ
て判別された前記ユーザの地域に基づいて、該地域に対
応したウェブ情報を選択することを特徴とするウェブ情
報提供装置である。また、請求項9記載の発明は、請求
項8記載のウェブ情報提供装置において、前記ユーザ端
末にユーザの電話番号および/または郵便番号を送信要
求する送信要求手段を有することを特徴とするウェブ情
報提供装置である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】上記構成では、請求項6または7の場合よ
りもさらに細かい地域に限定することが可能となる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、請求項10記載の発明は、請求項
6、7、8または9記載のウェブ情報提供装置に接続さ
れたユーザ端末において、前記ウェブ情報提供装置が有
する第1または第2の選択手段により選択された地域に
対応したウェブ情報を表示することを特徴とするユーザ
端末である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】さらに、請求項11記載の発明は、請求項
1、2、3または4に記載のウェブ情報提供方法をコン
ピュータに実行させるためのプログラムとして記憶した
コンピュータにより読み取り可能な記録媒体である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態
に係るWebページ閲覧システムを示す図である。(但
し、従来の技術と同じ部材には同じ番号を付してい
る。)また、図2および図3は、第1の実施形態に係る
Webページ閲覧方法を示すフローチャートである。以
下、本実施形態のWebページ閲覧システムおよびこれ
を用いたWebページ閲覧方法を、図1〜図3を用いて
詳細に説明する。本実施形態のWebページ閲覧システ
ム200は、ユーザ端末101a〜101cと、第1の
モデム/TA103a〜103cと、通信ネットワーク
としてのアナログ/デジタル回線105a〜105c
と、第2のモデム/TA107a〜107cと、アクセ
スポイント109a〜109cと、アクセスポイント1
09a〜109c内のサーバ111a〜111cと、第
1のゲートウェイ113a〜113cと、通信ネットワ
ークとしてのインターネット115と、第2のゲートウ
ェイ117a、117bと、自動選択手段としてのWe
bサーバ119a〜119bと、を備えて成るもので、
このWebページ閲覧システム200にIPアドレス
地域データベースとしてのIPアドレスプールデータベ
ース201を備えて構成される。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】本実施形態では、IPアドレスの代わりに
アクセスポイントの電話番号を、IPアドレスプールデ
ータベースの代わりにアクセスポイントの電話番号と地
域とが一対一に対応したデータベースを有した電話番号
対地域データベースとしてのアクセスポイントプールを
用いても良い。該アクセスポイントは、同一サイト内、
外部のサイトのどちらにあっても良い。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】次に本発明の第2の実施形態を説明する。
図6は、本実施形態に係るWebページ閲覧システムを
示す図である。本実施形態のWebページ閲覧システム
300は、第1の実施形態が有するIPアドレスプール
データベース201に代えて、電話番号および/または
郵便番号対地域データベースとしての電話/郵便番号デ
ータベース301を備えて構成される。(但し、従来の
技術および第1の実施形態と同じ部材には同じ番号を付
している。)
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【発明の効果】上述のように、本発明のウェブ情報提供
方法およびウェブ情報提供装置によれば、サーバによっ
て割り当てられたユーザ端末のIPアドレスおよびIP
アドレス対地域データベース、またはユーザ端末がアク
セスしたアクセスポイントの電話番号および電話番号対
地域データベースを用いて地域を判別して、判別された
地域に基づいて該地域に対応したウェブ情報を選択し
て、地域によって異なるウェブ情報をユーザ端末に送信
するため、同一URLにおいてもユーザの発振地域ごと
に異なるウェブ情報を送信することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを用いてWeb情報を
    ユーザ端末に送信するWebページ閲覧方法において、 前記ユーザ端末の地域情報と、地域情報対地域データベ
    ースと、を用いて前記ユーザ端末の地域を判別し、 前記Web情報の内前記地域によって異なるWeb情報
    を選別し、 前記選別されたWeb情報を前記ユーザ端末に送信する
    ことを特徴とするWebページ閲覧方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のWebページ閲覧方法に
    おいて、 電話番号および/または郵便番号を用いて前記地域より
    もさらに狭い区域に限定し、 前記区域に対応するWeb情報を前記ユーザ端末に送信
    することを特徴とするWebページ閲覧方法。
  3. 【請求項3】 ユーザがアクセスポイントにダイヤルし
    (401)、 ユーザ端末がアクセスポイントに接続され(403)、 前記アクセスポイントが前記ユーザ端末にユーザ情報の
    送信要求を行い(405)、 前記ユーザ端末が前記ユーザ情報を前記アクセスポイン
    トに送信し(407)、 前記アクセスポイントは前記ユーザ情報が正しいかを判
    断し(409)、 前記ユーザ情報が正しければ前記ユーザ端末が前記アク
    セスポイントのサーバに接続され(411)、 前記サーバが前記ユーザ端末にIPアドレスを割り当て
    (413)、 前記ユーザ端末がWebデータ取得命令および前記IP
    アドレスを前記サーバに送信し(415)、 前記ユーザがインターネットに前記Webデータ取得命
    令および前記IPアドレスを送信し(417)、 前記Webデータ取得命令および前記IPアドレスをW
    ebサーバが受け取った(419)後、前記Webサー
    バは前記Webデータのプログラム中に地域により選別
    される地域プログラムがあるかを判別し(421)、 前記地域プログラムがあれば、前記Webサーバは地域
    情報および地域情報対地域データベースを用いて前記ユ
    ーザ端末の地域を判別し(425)、 前記Webサーバは前記地域によって異なるWeb情報
    を選別し(427)、 前記選別されたWeb情報および他のWeb情報を前記
    ユーザ端末に送信し(423、429)、 前記ユーザ端末のブラウザに前記選別されたWeb情報
    および前記他のWeb情報が表示される(431)こと
    を特徴とするWebデータ閲覧方法。
  4. 【請求項4】 ユーザ端末が通信回線により接続される
    アクセスポイントと、前記アクセスポイントが接続され
    る通信ネットワークと、前記通信ネットワークに接続さ
    れたWebサーバと、を備えたWebページ閲覧装置に
    おいて、 前記ユーザ端末の地域情報と地域とが対応した地域情報
    対地域データベースと、該地域情報対地域データベース
    を用いて判別された地域に対応したWeb情報を自動的
    に選択する自動選択手段と、を備えたことを特徴とする
    Webページ閲覧装置。
  5. 【請求項5】 前記地域情報が電話番号および/または
    郵便番号であることを特徴とする請求項4記載のWeb
    ページ閲覧装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のWebページ閲覧装置に
    接続されたユーザ端末において、 前記自動選択手段により選択された地域に対応したWe
    b情報を表示することを特徴とするユーザ端末。
  7. 【請求項7】 Web情報の中から地域に対応した情報
    を自動的に選択するプログラムを備えたことを特徴とす
    る記録媒体。
JP18081598A 1998-06-26 1998-06-26 ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置 Expired - Lifetime JP3254422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18081598A JP3254422B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置
TW088109836A TW428392B (en) 1998-06-26 1999-06-11 Network information providing method and device
KR10-1999-0022166A KR100403867B1 (ko) 1998-06-26 1999-06-15 웹정보 제공방법 및 웹정보 제공장치
CN99108834A CN1133125C (zh) 1998-06-26 1999-06-25 万维网信息提供方法及万维网信息提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18081598A JP3254422B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020433A true JP2000020433A (ja) 2000-01-21
JP3254422B2 JP3254422B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=16089848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18081598A Expired - Lifetime JP3254422B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3254422B2 (ja)
KR (1) KR100403867B1 (ja)
CN (1) CN1133125C (ja)
TW (1) TW428392B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048616A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Keisuke Yamamoto Systeme de transmission d'informations, procede de transmission d'informations, support de stockage de programme informatique sur lequel le programme de transmission d'informations est stocke
JP2001306440A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sony Corp 電子情報内容自動配信サービスシステム、情報処理装置、記録媒体及び電子情報内容自動配信方法
JP2001331524A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Nec Corp 小売店商品広告システムおよび広告方法
JP2001344265A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Nettopia Com:Kk リアルネームを利用した地域情報提供システム及びその方法
WO2001098608A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Hiroyuki Wakamatsu Point d'acces ecologique
JP2002007336A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 情報振り分けシステム、方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002032294A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Makihiro Saito ホームページ情報の情報処理装置およびその処理方法
JP2002041394A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Dentsu Inc サーバー主導型情報配信方法及びサーバー主導型コミュニケーションシステム
JP2002063095A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hic:Kk 時間地域等別情報送受信システム
JP2002157188A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Tsunagu Network Communications Inc 集合住宅向け情報提供システム
JP2003203050A (ja) * 2001-11-16 2003-07-18 Gateway Inc 遠隔ユーザ登録の判定
JP2003308331A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Ntt Data Corp 情報提供装置及びプログラム
JP2006527891A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 グーグル・インク 検索結果に対し選好国偏向をもたらすシステムおよび方法
US7813958B1 (en) 1999-11-17 2010-10-12 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US7937095B2 (en) 2001-04-10 2011-05-03 Knowtate, Inc. Combining a marker with contextual information to deliver domain-specific content
JP2013069102A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yahoo Japan Corp キャッシュサーバ、ウェブサーバ及び方法
US8452658B2 (en) 2010-03-23 2013-05-28 Qazzoo, Llc Method and apparatus for connecting consumers with one or more product or service providers
US9148753B2 (en) 2004-10-25 2015-09-29 A9.Com, Inc. Displaying location-specific images on a mobile device
US9648076B2 (en) 2000-08-16 2017-05-09 Parallel Networks, Llc Method and system for generating values for a request for caching of content items
JP2017212013A (ja) * 2017-08-28 2017-11-30 株式会社三菱東京Ufj銀行 ウェブサーバ
US9900284B2 (en) 1999-05-03 2018-02-20 Digital Envoy, Inc. Method and system for generating IP address profiles
JP2020042604A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 JetB株式会社 サーバ、サービス方法、ならびに、プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844729B1 (en) 1999-05-03 2010-11-30 Digital Envoy, Inc. Geo-intelligent traffic manager
US7685311B2 (en) 1999-05-03 2010-03-23 Digital Envoy, Inc. Geo-intelligent traffic reporter
KR100342107B1 (ko) * 1999-10-05 2002-06-26 조산구 인터넷 주소 부가정보 서비스 제공을 위한 기관 및 지역별 인터넷 주소 묶음결정 방법, 인터넷 주소 묶음별 사용지역 정보 획득 방법
KR100395068B1 (ko) * 2000-05-30 2003-08-19 (주)넷피아닷컴 리얼 네임을 이용한 지역 정보 제공 시스템 및 그 방법
KR100398711B1 (ko) * 2000-11-08 2003-09-19 주식회사 와이즈엔진 동적 데이터를 포함한 멀티미디어 콘텐츠의 실시간 통합및 처리 기능을 갖는 콘텐츠 출판 시스템 및 그 방법
US20040255007A1 (en) * 2001-08-03 2004-12-16 Juha Salo Method, system and terminal for data networks with distributed caches
KR100460274B1 (ko) * 2001-08-11 2004-12-04 (주)넷피아닷컴 키워드 네임을 이용한 위치 관련 정보 제공 시스템 및 그 방법
KR20030030557A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 이성규 로컬 도메인키워드 서비스
KR20050040332A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 김성수 체인형 인터넷사업을 위한 도메인 분할기법
US7808925B2 (en) 2004-09-10 2010-10-05 Digital Envoy, Inc. Methods and systems for determining reverse DNS entries
KR100810883B1 (ko) * 2005-09-27 2008-03-07 주식회사 케이티 인터넷 방송과 연동한 iptv 의료정보 서비스 시스템 및그 방법
US8443107B2 (en) 2009-11-11 2013-05-14 Digital Envoy, Inc. Method, computer program product and electronic device for hyper-local geo-targeting
JP5608239B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-15 楽天株式会社 地域特定サーバ、地域特定方法、地域特定プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103731879B (zh) * 2012-10-12 2016-12-21 北京信威通信技术股份有限公司 一种锚基站业务均衡方法
JP6919686B2 (ja) 2019-08-21 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、属性特定方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298658A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Ekushingu:Kk 情報通信システム
JPH0950441A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Hitachi Ltd 電子新聞システム
JPH09153054A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp 情報検索・発信端末装置および検索サーバ
JPH09305518A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd 情報提供方法およびシステム
JPH1021259A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯情報検索装置,情報検索用サーバーおよび情報検索システム
JPH10257100A (ja) * 1996-12-31 1998-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd ユーザへの情報伝送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298658A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Ekushingu:Kk 情報通信システム
JPH0950441A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Hitachi Ltd 電子新聞システム
JPH09153054A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Nec Corp 情報検索・発信端末装置および検索サーバ
JPH09305518A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Hitachi Ltd 情報提供方法およびシステム
JPH1021259A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯情報検索装置,情報検索用サーバーおよび情報検索システム
JPH10257100A (ja) * 1996-12-31 1998-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd ユーザへの情報伝送方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900284B2 (en) 1999-05-03 2018-02-20 Digital Envoy, Inc. Method and system for generating IP address profiles
US8412576B2 (en) 1999-11-17 2013-04-02 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8306856B2 (en) 1999-11-17 2012-11-06 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8195514B1 (en) 1999-11-17 2012-06-05 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8190476B2 (en) 1999-11-17 2012-05-29 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8073737B1 (en) 1999-11-17 2011-12-06 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8046258B2 (en) 1999-11-17 2011-10-25 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US7958007B2 (en) 1999-11-17 2011-06-07 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8510165B2 (en) 1999-11-17 2013-08-13 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US7813958B1 (en) 1999-11-17 2010-10-12 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
US8825527B2 (en) 1999-11-17 2014-09-02 Heavy Hammer, Inc. Method, system, and software for geographically focused network advertising
WO2001048616A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Keisuke Yamamoto Systeme de transmission d'informations, procede de transmission d'informations, support de stockage de programme informatique sur lequel le programme de transmission d'informations est stocke
JP2001188732A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Keisuke Yamamoto 情報送信システム、情報送信方法、及び情報送信プログラムを記憶したコンピュータプログラム記憶媒体
JP2001306440A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sony Corp 電子情報内容自動配信サービスシステム、情報処理装置、記録媒体及び電子情報内容自動配信方法
JP2001331524A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Nec Corp 小売店商品広告システムおよび広告方法
JP2001344265A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Nettopia Com:Kk リアルネームを利用した地域情報提供システム及びその方法
US7272638B2 (en) 2000-05-30 2007-09-18 Netpia Dot Com Inc. Local area information providing system and method using real name
WO2001098608A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Hiroyuki Wakamatsu Point d'acces ecologique
JP2002004642A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Hiroyuki Wakamatsu エコロジーアクセスポイント
AU2001260629B2 (en) * 2000-06-19 2007-04-26 Hiroyuki Wakamatsu Ecology access point
JP2002007336A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 情報振り分けシステム、方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002032294A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Makihiro Saito ホームページ情報の情報処理装置およびその処理方法
JP2002041394A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Dentsu Inc サーバー主導型情報配信方法及びサーバー主導型コミュニケーションシステム
US9648076B2 (en) 2000-08-16 2017-05-09 Parallel Networks, Llc Method and system for generating values for a request for caching of content items
JP2002063095A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hic:Kk 時間地域等別情報送受信システム
JP2002157188A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Tsunagu Network Communications Inc 集合住宅向け情報提供システム
US7937095B2 (en) 2001-04-10 2011-05-03 Knowtate, Inc. Combining a marker with contextual information to deliver domain-specific content
JP2003203050A (ja) * 2001-11-16 2003-07-18 Gateway Inc 遠隔ユーザ登録の判定
JP2003308331A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Ntt Data Corp 情報提供装置及びプログラム
JP2006527891A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 グーグル・インク 検索結果に対し選好国偏向をもたらすシステムおよび方法
US9148753B2 (en) 2004-10-25 2015-09-29 A9.Com, Inc. Displaying location-specific images on a mobile device
US9386413B2 (en) 2004-10-25 2016-07-05 A9.Com, Inc. Displaying location-specific images on a mobile device
US9852462B2 (en) 2004-10-25 2017-12-26 A9.Com, Inc. Displaying location-specific images on a mobile device
US8452658B2 (en) 2010-03-23 2013-05-28 Qazzoo, Llc Method and apparatus for connecting consumers with one or more product or service providers
JP2013069102A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yahoo Japan Corp キャッシュサーバ、ウェブサーバ及び方法
JP2017212013A (ja) * 2017-08-28 2017-11-30 株式会社三菱東京Ufj銀行 ウェブサーバ
JP2020042604A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 JetB株式会社 サーバ、サービス方法、ならびに、プログラム
JP7168975B2 (ja) 2018-09-12 2022-11-10 JetB株式会社 サーバ、サービス方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000006171A (ko) 2000-01-25
TW428392B (en) 2001-04-01
CN1133125C (zh) 2003-12-31
JP3254422B2 (ja) 2002-02-04
CN1241756A (zh) 2000-01-19
KR100403867B1 (ko) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254422B2 (ja) ウェブページ閲覧方法およびこの方法を用いた装置
US6321257B1 (en) Method and apparatus for accessing internet service in a mobile communication network
US7257122B1 (en) Data service in a mobile communications network
US6237040B1 (en) Hypertext transmission method and server apparatus for sending and receiving files other than HTML files
US6067579A (en) Method for reducing message translation and traffic through intermediate applications and systems in an internet application
US6754710B1 (en) Remote control of computer network activity
US20020001295A1 (en) System and method for providing wireless application protocol service through internet
EP1240577A1 (en) Method and system for presenting information
US7251774B2 (en) System for describing markup language for mobile use, and information processing apparatus and program for generating display content
JP2001519568A (ja) ハイパーリンク情報を処理する方法
US20020197981A1 (en) Receiving device and repeating device
EP1153354B1 (en) Addressing in the internet
JP2008537202A (ja) パブリックモバイルネットワークを介してウェブページにアクセスする端末に依存しないアドレッシングシステム
JP2005510818A (ja) クライアントおよびサーバを有するコミュニケーションシステムがブラウザ性能をも有するコミュニケーションシステム
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
JP4101394B2 (ja) ウェブ情報提供方法およびウェブサーバ
JP3698886B2 (ja) 電子メール送信システム及び送信方法
JPH10254907A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報処理装置、および、情報処理方法
US20020035636A1 (en) Computer and process for the provision of distributed dynamic services for mobile terminal devices
US7246146B1 (en) Legacy host system hot link modeling and navigation
KR20020079133A (ko) 웹컨텐츠 중계 및 변환장치
KR20020050373A (ko) 이동통신망을 통한 링크 메뉴 제공 및 생성방법
US20060034443A1 (en) Method of displaying a map containing locations, and accesses to information resources relating to said locations
JP2000137666A (ja) 情報提供方法、情報提供システム、アドレス情報変換装置、および情報提供装置
EP1354281B1 (en) Method for carrying out log in

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3254422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term