JP2000019388A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000019388A5
JP2000019388A5 JP1998184918A JP18491898A JP2000019388A5 JP 2000019388 A5 JP2000019388 A5 JP 2000019388A5 JP 1998184918 A JP1998184918 A JP 1998184918A JP 18491898 A JP18491898 A JP 18491898A JP 2000019388 A5 JP2000019388 A5 JP 2000019388A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abbe number
line
less
lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1998184918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000019388A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10184918A priority Critical patent/JP2000019388A/ja
Priority claimed from JP10184918A external-priority patent/JP2000019388A/ja
Priority to US09/336,505 priority patent/US6570827B1/en
Publication of JP2000019388A publication Critical patent/JP2000019388A/ja
Publication of JP2000019388A5 publication Critical patent/JP2000019388A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (19)

  1. 波長が440nm以下の光源と、NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズとの間に配設される色収差補正用光学素子であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする色収差補正用光学素子。
  2. 波長が440nm以下の光源と、NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズとの間に配設される色収差補正用光学素子であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする色収差補正用光学素子。
  3. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする光学ピックアップ装置。
  4. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする光学ピックアップ装置。
  5. 前記色収差補正用光学素子が、前記光源から出射される出射光を平行光に変換するコリメータレンズであること
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載の光学ピックアップ装置。
  6. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする光再生装置。
  7. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする光再生装置。
  8. 前記色収差補正用光学素子が、前記光源から出射される出射光を平行光に変換するコリメータレンズであること
    を特徴とする請求項6または請求項7に記載の光再生装置。
  9. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光記録再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする光記録再生装置。
  10. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光記録再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくともd線のアッベ数が55以上の凸レンズと、d線のアッベ数が35以下の凹レンズとを有すること
    を特徴とする光記録再生装置。
  11. 前記色収差補正用光学素子が、前記光源から出射される出射光を平行光に変換するコリメータレンズであること
    を特徴とする請求項9または請求項10に記載の光記録再生装置。
  12. 波長が440nm以下の光源と、NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズとの間に配設される色収差補正用光学素子であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする色収差補正用光学素子。
  13. 波長が440nm以下の光源と、NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズとの間に配設される色収差補正用光学素子であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする色収差補正用光学素子。
  14. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする光学ピックアップ装置。
  15. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする光学ピックアップ装置。
  16. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆 動手段とを有する光再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする光再生装置。
  17. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする光再生装置。
  18. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.55以上、焦点距離が1.8mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光記録再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする光記録再生装置。
  19. 少なくとも波長が440nm以下の光源と、
    前記光源からの出射光を光記録媒体に集光し、NAが0.70以上、焦点距離が1.4mm以上且つd線のアッベ数が95.0以下である2枚のレンズで構成された対物レンズと、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配設された色収差補正用光学素子とを有する光学ピックアップ装置と、
    前記光学ピックアップ装置を前記光記録媒体のトラッキング方向に制御駆動する制御駆動手段とを有する光記録再生装置であって、
    前記色収差補正用光学素子が、
    少なくとも凸レンズと凹レンズとを有して構成され、この凸レンズのd線のアッベ数は上記凹レンズのd線のアッベ数より大きく、上記凹レンズのd線のアッベ数が35以下とされると共に、上記凸レンズと凹レンズの各々のd線のアッベ数の差が20以上とされたこと
    を特徴とする光記録再生装置。
JP10184918A 1998-06-30 1998-06-30 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置 Pending JP2000019388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184918A JP2000019388A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置
US09/336,505 US6570827B1 (en) 1998-06-30 1999-06-18 Optical element for correction of chromatic aberration, optical pick-up device having optical element for correction of chromatic aberration, optical reproducing device having optical pick-up device and optical recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184918A JP2000019388A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000019388A JP2000019388A (ja) 2000-01-21
JP2000019388A5 true JP2000019388A5 (ja) 2005-09-08

Family

ID=16161618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184918A Pending JP2000019388A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6570827B1 (ja)
JP (1) JP2000019388A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644580B1 (ko) * 1999-10-30 2006-11-13 삼성전자주식회사 광픽업장치
CN1172299C (zh) 1999-10-30 2004-10-20 三星电子株式会社 光学头
JP2011034673A (ja) * 2000-05-12 2011-02-17 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置
WO2001090795A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille d'objectif et tete optique
KR100708097B1 (ko) 2000-07-24 2007-04-16 삼성전자주식회사 스윙암 구동방식의 광기록재생장치 및 이광기록재생장치에 적용되는 광디스크
JP2002092926A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Sony Corp 光ヘッドおよび光ピックアップ
KR100765736B1 (ko) 2000-09-21 2007-10-15 삼성전자주식회사 색수차 보정렌즈를 구비한 광픽업장치
JP4654500B2 (ja) * 2000-09-26 2011-03-23 ソニー株式会社 光学レンズ並びにこれを使用した光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
US6788473B2 (en) 2000-12-07 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Objective lens device for correcting chromatic aberration and optical pickup employing the same
KR100696759B1 (ko) * 2001-06-08 2007-03-19 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
EP1276104B1 (en) * 2001-07-11 2011-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
JP2004185705A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置、および光ヘッド装置用対物レンズ
JP4419654B2 (ja) * 2004-04-02 2010-02-24 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
JPWO2005117001A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2007148625A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Panasonic Corporation カップリングレンズ、光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2008041216A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Maxell Ltd 発散角変換レンズ、及びこの発散角変換レンズを用いた光ピックアップ光学系
KR100788708B1 (ko) * 2007-01-03 2007-12-26 삼성전자주식회사 단일 대물렌즈 및 이를 구비하는 광픽업장치 및 광기록재생기기
KR100825896B1 (ko) * 2007-04-09 2008-04-28 삼성전자주식회사 단일 대물렌즈 및 이를 구비하는 광픽업장치 및 광기록재생기기
US7839734B2 (en) * 2008-05-12 2010-11-23 Mediatek Inc. Method and apparatus for controlling spherical aberration correction for an optical disk drive
CN102575930B (zh) * 2010-07-23 2014-10-01 丰田自动车株式会社 距离测定装置以及距离测定方法
TWI522645B (zh) * 2015-01-05 2016-02-21 信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭
CN115480368A (zh) * 2022-08-22 2022-12-16 舜宇光学(中山)有限公司 扫码镜头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685233B2 (ja) * 1986-06-27 1994-10-26 株式会社リコー 半導体レ−ザ−光源装置
US5202867A (en) * 1987-01-29 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Condensing optical system with corrected chromatic aberration, and information recording/reproducing apparatus using this optical system
NL8700440A (nl) * 1987-02-23 1988-09-16 Philips Nv Optische inrichting bevattende een houder met daarin aangebracht een optisch stelsel.
JPH05100161A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Nikon Corp 光デイスク用対物レンズ
US5157555A (en) * 1991-12-04 1992-10-20 General Electric Company Apparatus for adjustable correction of spherical aberration
JP3200171B2 (ja) * 1992-06-10 2001-08-20 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
JP3019902B2 (ja) * 1992-10-26 2000-03-15 松下電器産業株式会社 焦点誤差検出素子とそれを用いた光ヘッド
US5543966A (en) * 1993-12-29 1996-08-06 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens
KR100239237B1 (ko) * 1995-09-12 2000-01-15 가나이 쓰도무 광디스크장치 및 그의 광헤드
US5808999A (en) * 1996-05-17 1998-09-15 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
JPH10213750A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
JPH11258501A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000019388A5 (ja)
EP2264707A3 (en) Optical pick-up apparatus
JP2002303787A5 (ja)
CA2359309A1 (en) Optical pickup apparatus
RU97117463A (ru) Линза объектива и устройство оптического датчика с линзой объектива
AU4275797A (en) Objective lens for optical disc apparatus
EP1806743A4 (en) LENS LENS, OPTICAL SENSOR AND OPTICAL DISK DRIVE
WO2002033700A3 (en) Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
EP1359574A3 (en) Recording reproducing optical system, objective lens and aberration correcting optical element
EP1596383A3 (en) Optical pickup apparatus
EP1521248A3 (en) Optical pick-up system, optical pick-up device, and optical information recording and/or reproducing apparatus
WO2003017263A1 (en) Optical head device, and optical information recording and reproducing device
EP0800170A3 (en) Optical system for recording and/or reproducing an optical information recording medium
TW200509106A (en) Optical pickup device, optical information recording and reproducing apparatus and objective lens
JP2784041B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
RU2005123148A (ru) Оптическая система фокусирования света, устройство оптической головки, а также оптическое устройство записи и воспроизведения, в котором используется оптическая система фокусирования света
WO2003038818A3 (en) Optical scanning apparatus for optical disk drives
JP2006164493A5 (ja)
JP2000285500A5 (ja)
JP2002197712A5 (ja)
JP2005322357A5 (ja)
RU2005127601A (ru) Блок оптической головки и устройство для оптического диска
JP2003114382A5 (ja)
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP2006073124A5 (ja)