WO2005117001A1 - 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 - Google Patents

対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005117001A1
WO2005117001A1 PCT/JP2005/008981 JP2005008981W WO2005117001A1 WO 2005117001 A1 WO2005117001 A1 WO 2005117001A1 JP 2005008981 W JP2005008981 W JP 2005008981W WO 2005117001 A1 WO2005117001 A1 WO 2005117001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
objective
optical
wavelength
light beam
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/008981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Kimura
Nobuyoshi Mori
Yuichi Atarashi
Kiyono Ikenaka
Original Assignee
Konica Minolta Opto, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto, Inc. filed Critical Konica Minolta Opto, Inc.
Priority to JP2006513848A priority Critical patent/JPWO2005117001A1/ja
Publication of WO2005117001A1 publication Critical patent/WO2005117001A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive

Definitions

  • the present invention relates to an objective optical system, an optical pickup device, and an optical disk drive device.
  • Patent Document 1 JP 2004-079146 A
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-298422
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-207714
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-232997
  • Patent Literature 1 discloses a numerical example 7 in which a blue-violet laser beam generates second-order diffracted light and a red laser beam and infrared laser beam generate first-order diffracted light on the surface of the objective lens.
  • the structure of this diffraction structure is used to correct the spherical aberration caused by the difference in the thickness of the protective layer between the high-density optical disk and the DVD.
  • the divergent light beam is applied to the objective lens during Z playback.
  • An objective lens has been disclosed that corrects spherical aberration caused by a difference in the thickness of a protective layer between a high-density optical disc and a CD by making the light incident.
  • this objective lens can ensure a high diffraction efficiency in any wavelength region, the degree of divergence of the infrared laser beam becomes too strong at the time of recording information on a CD and Z reproduction, and the objective lens is tracked. In this case, the occurrence of coma aberration becomes too large, so that good recording Z reproduction characteristics cannot be obtained for a CD.
  • the spherical aberration caused by the difference in the protective layer thickness between the high-density optical disk and the DVD and the spherical aberration due to the difference in the protective layer thickness between the high-density optical disk and the CD are corrected by the action of the diffraction structure.
  • the diffraction efficiency of the third-order diffracted light of the blue-violet laser beam and the diffraction efficiency of the second-order diffracted light of the infrared laser beam are as low as about 70%.
  • the SZN ratio of the detection signal from the photodetector is low, and good recording / reproducing characteristics cannot be obtained, and the voltage applied to the laser light source is high, so that the life of the laser light source is shortened. There is a problem that.
  • the objective lens of Numerical Example 7 of Patent Document 1 which corresponds to a case where both the diffraction efficiency of the diffracted light of the blue-violet laser beam and the diffraction efficiency of the diffracted light of the infrared laser beam are ensured, Since the diffraction angle of the diffracted light of the blue-violet laser light beam and the diffraction angle of the diffracted light of the infrared laser light beam almost coincide with each other, the diffraction structure reduces the spherical aberration due to the difference in the thickness of the protective layer between the high-density optical disc and the CD. It cannot be corrected.
  • a diffractive structure is usually provided on the surface of a dispersive material.
  • a resin resin lens or a lens in which a diffractive structure is formed on a resin layer formed on a glass surface as in Patent Document 4 it is difficult to correct chromatic aberration, even if it can correct chromatic aberration.
  • the objective lens of Numerical Example 3 of Patent Document 2 corresponds to a case where the diffraction angle of the diffracted light of the blue-violet laser beam and the diffraction angle of the diffracted light of the infrared laser beam are made different. Diffraction efficiency of violet laser beam and infrared laser beam This is because both the diffraction efficiency and the diffraction efficiency are low.
  • a phase corrector (hereinafter referred to as an optical path difference providing structure) described in Patent Documents 1 and 2 and described in Patent Document 3 that uses only a diffraction structure is used.
  • the spherical aberration correction effect on the blue-violet laser light beam and the infrared laser light beam by the optical path difference providing structure and the transmittance of the optical path difference providing structure are in a trade-off relationship with each other. It is in.
  • the wavefront aberration accuracy required for an optical element becomes more severe as the wavelength becomes shorter and the numerical aperture becomes larger.
  • the design of an objective lens for an optical pickup device that is compatible with a plurality of types of optical disks.
  • the design performance is, for example, spherical aberration or coma aberration generated when an off-axis light beam enters.
  • the transmittance of the phase structure changes.
  • the temperature of the optical element having the phase structure changes due to the heat radiation of the actuator and the change in the environmental temperature. If the refractive index change accompanying this temperature change is large, a change in the transmittance of the phase structure becomes large, and stable recording / reproducing characteristics may not be obtained.
  • the object of the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and by the action of a phase structure including a diffractive structure, a spherical aberration caused by a difference in the protective layer thickness between a high-density optical disk, a DVD, and a CD; Alternatively, good spherical aberration due to the difference in wavelength used between high-density optical disc, DVD and CD High light utilization efficiency in any of the blue-violet wavelength region near 400 nm, the red wavelength region near 650 nm, and the infrared wavelength region near 780 nm. It is still another object of the present invention to provide an objective optical system having excellent design performance for a high-density optical disk, an optical pickup device using the objective optical system, and an optical disk drive device equipped with the optical pickup device.
  • Another object of the present invention is to provide a high-density optical disc and a CD, which have a relationship in which the wavelength ratio of the used luminous flux is substantially an integer ratio, in order to achieve compatibility between these two luminous fluxes.
  • An objective optical system that can emit light at different angles by using the objective optical system, and can secure a high transmittance for any light flux of any wavelength; an optical pickup device equipped with the objective optical system;
  • An object is to provide an optical disk drive device equipped with an optical pickup device.
  • Still another problem of the present invention is that, due to the action of a phase structure including a diffractive structure, a spherical aberration due to a difference in protective layer thickness between a high-density optical disc and a DVD or a CD, or a high-density optical disc.
  • Spherical aberration due to the difference in operating wavelength between DVD and CD can be corrected well, and a blue-violet wavelength region around 400 nm, a red wavelength region around 650 nm, and an infrared wavelength region around 780 nm.
  • An object of the present invention is to provide an optical disk drive device equipped with the optical pickup device.
  • At least for the first optical information recording medium having the protection substrate thickness tl reproduction and Z or recording of information are performed using the first light beam of the first wavelength ⁇ 1 emitted from the first light source, and the protection substrate thickness is obtained.
  • the third optical information recording medium of t3 (tl ⁇ t3) reproduction and recording or recording of information using the third light flux of the third wavelength ⁇ 3 ( ⁇ 1 ⁇ 3) emitted from the third light source.
  • An objective optical system having at least a first optical element, wherein the first optical element is composed of a first member made of a material ⁇ and a material ⁇ laminated in the optical axis direction.
  • the material A and the material B are different from each other in Abbe number at d-line, and an objective optical element in which a first phase structure is formed on a boundary surface between the first member and the second member.
  • a wavelength having a relationship that the wavelength ratio is substantially an integer ratio
  • each pattern is formed.
  • dl is the depth of the step in the optical axis direction
  • the refractive index of the air layer is set to, and each step constituting each pattern is set so that the light flux of wavelength ⁇ 1 is transmitted, that is, so that there is substantially no phase difference to the light flux of wavelength ⁇ 1. Equation (1) below holds when the design is made as follows.
  • Equation (2) holds.
  • the left side of Eq. (1) and the left side of Eq. (2) have almost the same value, and the value to be raised to 785 on the right side of Eq. (2) is 1Z2 of natural number N1, and if N1 is even, the result is As a result, when a light beam with a wavelength of 3 is incident, the optical path difference given by each step constituting each pattern is an integral multiple of the wavelength.
  • the luminous flux of wavelength ⁇ 3 has the same phase as the luminous flux of wavelength ⁇ 1 at the wavefront transmitted through the adjacent level surface.
  • the luminous flux of any wavelength can obtain 100% transmittance, but it is not possible to give different optical effects to the luminous flux of the two wavelengths.
  • the spherical aberration caused by the difference in thickness of t3 cannot be corrected.
  • each step constituting each pattern is designed so that N1 is an odd number
  • the optical path difference given by each step constituting each pattern is a half integral multiple of the wavelength.
  • a diffraction effect can be given to the light beam having a wavelength of 3 so that spherical aberration caused by the difference between the thicknesses of the protective substrate tl and t3 can be corrected. Since the wavefront of the light beam having the wavelength 3 has a greatly shifted phase, a sufficient transmittance (diffraction efficiency) cannot be obtained for the light beam having the wavelength ⁇ 3.
  • the first optical element forming the objective optical system includes a first member made of the material ⁇ and a second member made of the material ⁇ laminated in the optical axis direction,
  • the material A and the material B have different Abbe numbers at the d-line, and a first phase structure is formed on a boundary surface between the first member and the second member.
  • each step constituting each pattern of the first phase structure in the optical axis direction is dl
  • Equation (4) can be satisfied.
  • BD Blu-ray disc
  • An optical disk using a blue-violet laser light source, such as an HD DVD (hereinafter abbreviated as ⁇ HD '') that uses a 0.67-mm objective optical system and has a protective substrate thickness of 0.6 mm (including optical information recording media! ⁇ ⁇ ) is a generic term for “high-density optical disk” t t.
  • an optical disc having a protective film with a thickness of several to several tens nm on the information recording surface, a protective substrate thickness or a protective film thickness may be reduced.
  • Zero optical disks also include high-density optical disks.
  • the "objective lens” is an optical pickup device that is disposed at a position facing an optical disk and emits a light flux emitted from a light source as information on an optical disk.
  • a condensing lens that has the function of condensing light on the recording surface.
  • the "objective optical system” refers to an optical
  • the objective optical system including at least an objective lens (light collecting element) having a function.
  • the objective optical system is composed of only the objective lens.
  • an optical system composed of the optical element and the light condensing element is called an objective optical system.
  • the optical element is composed of one lens group power! / ⁇ is good, and is composed of two or more lens groups!
  • phase structure is a general term for a structure having a plurality of steps in the optical axis direction and adding an optical path difference (phase difference) to an incident light beam.
  • the optical path difference added to the incident light beam by this step may be an integral multiple of the wavelength of the incident light beam, or may be a non-integer multiple of the wavelength of the incident light beam.
  • phase structure a diffraction structure in which the above-mentioned steps are arranged at periodic intervals in the direction perpendicular to the optical axis, or a step in which the above-mentioned steps are optical
  • An optical path difference providing structure also referred to as a phase difference providing structure arranged at aperiodic intervals in the direction perpendicular to the axis.
  • a pattern in which the cross-sectional shape including the optical axis has a stepped shape including a plurality of level surfaces is arranged concentrically, and for each of a predetermined number of level surfaces (five level surfaces in FIGS. 21 to 23), Schematic diagrams of the phase structure in which the steps are shifted by the height of the number of steps corresponding to the number of level surfaces (four steps in Figs. 21 to 23) are shown in Figs. 21 to 23. ⁇ ⁇ ).
  • Figs. 21 (a) and 21 (b) show the force in the case where the cross-sectional shape is a stepped shape including a plurality of level surfaces and the directions of the patterns are the same. As shown in b), it contains the phase inversion portion PR, or the direction is opposite to the phase inversion portion PR or the sawtooth on the side closer to the optical axis than the phase inversion portion PR as shown in FIGS.
  • the pattern includes a sawtooth or a pattern whose direction is opposite to that of a pattern closer to the optical axis than the phase inversion portion PR.
  • FIGS. 21 (a) to 23 (b) show the case where the present phase structure is formed on a plane, but may be formed on a spherical surface or an aspherical surface. Also, in FIGS. 21 (a) to 23 (b), the number of predetermined level planes is assumed to be 5! /, But not limited thereto.
  • the first phase structure in the present specification is a case where the structures shown in FIGS. 21 (a) to 23 (b) are formed on a boundary surface between a material A and a material B having different Abbe numbers on the d-line. Is equivalent to
  • the stage is shifted by a height corresponding to the number of level surfaces.
  • the pattern is a pattern other than the phase inversion portion PR, and the phase inversion portion PR is not included in this pattern.
  • FIGS. 24 (a) and 24 (b) show the case where the direction of each sawtooth is the same.
  • the phase inversion part PR is included, or FIG.
  • FIGS. 24 (a) to 26 (b) show the case where the structure having a sawtooth cross section including the optical axis is formed on a flat surface. May be formed.
  • FIG. 27 (a) is a schematic view of a staircase structure in which the optical path length increases as the cross-sectional shape including the optical axis moves away from the optical axis. The optical path length decreases as the cross-sectional shape including the optical axis moves away from the optical axis.
  • Figure 27 (b) shows a schematic diagram of the staircase structure.
  • FIG. 27 shows a case where the staircase structure is formed on a plane, it may be formed on a spherical surface or an aspherical surface.
  • the structure shown in Fig. 27 (a) is equivalent to the case where the structure shown in Fig.
  • the structure in Fig. 27 (b) is equivalent to the case where the structure in Fig. 24 (b) is formed on a convex surface, and the absolute values of the light convergence function by the convex surface and the light divergence by the phase structure are equal to each other .
  • Figure 28 (a) shows a schematic diagram of the staircase structure in which the optical path length is shortened, and when the cross-sectional shape including the optical axis is at a predetermined height from the optical axis, the optical path length decreases as the distance from the optical axis increases, and After the height, the optical path length increases as the optical axis force increases, as shown in Figure 28 (b).
  • FIGS. 28 (a) and 28 (b) show the case where the staircase structure is formed on a plane, but it may be formed on a spherical surface or on an aspherical surface.
  • DVD digital versatile disc
  • DVD-ROM DVD-Video DVD-Audio
  • DVD-RAM DVD-R DVD-RW DVD.
  • + R, DVD + RW, etc. is a general term for DVD-series optical discs.
  • CD Compact Disk
  • CD-ROM Compact Disk
  • CD-Audio CD-Video
  • CD-R Compact Disk
  • FIG. 1 is a plan view of a main part showing a configuration of an optical pickup device.
  • FIG. 2 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 3 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 4 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 5 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 6 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 7 is side views (a) and (b) showing a configuration of an aberration correction element.
  • FIG. 8 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 9 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • Fig. 10 is a graph showing the relationship between the depth of the step of the diffraction structure and the diffraction efficiency.
  • FIG. 11 is a drawing showing an optical path for an objective lens unit.
  • FIG. 12 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 13 is a side view showing an example of the configuration of the objective lens unit.
  • FIG. 14 is a plan view of relevant parts showing the configuration of the optical pickup device.
  • FIG. 15 is a side view showing an example of the configuration of the objective optical system.
  • FIG. 16 is plan views (a) and (b) of a main part showing the configuration of a first optical element.
  • FIG. 17 is a front view showing the configuration of the first optical element.
  • FIG. 18 is a plan view of relevant parts showing a [18] diffraction structure.
  • FIG. 19 is a graph for explaining a method of selecting material A and material B.
  • FIG. 20 is a table showing the diffraction efficiency, the depth of each pattern, and the like for each combination of material A and material B.
  • FIG. 21 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of the configuration of a phase structure.
  • FIG. 22 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of the configuration of a phase structure.
  • FIG. 23 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of a configuration of a phase structure.
  • FIG. 24 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of the configuration of a phase structure.
  • FIG. 25 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of a configuration of a phase structure.
  • FIG. 26 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of the configuration of a phase structure.
  • FIG. 27 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of a configuration of a phase structure.
  • FIG. 28 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of the configuration of a phase structure.
  • FIG. 29 is cross-sectional views (a) and (b) showing an example of the configuration of a phase structure.
  • FIG. 30 is a side view showing an example of the configuration of the objective optical system.
  • FIG. 31 is a side view showing an example of the configuration of the objective optical system.
  • FIG. 32 is a side view showing an example of the configuration of the objective optical system.
  • FIG. 33 is side views (a) to (c) showing an example of a phase structure.
  • FIG. 34 is a fragmentary plan view showing the configuration of the optical pickup device.
  • FIG. 35 is a side view showing an example of the configuration of the objective optical system. .
  • FIG. 36 is a side view showing an example of the configuration of the objective optical system. .
  • FIG. 37 is a side view showing an example of the configuration of an objective optical system in an example.
  • FIG. 38 is a side view showing an example of the configuration of an objective optical system in an example.
  • FIG. 39 is a side view showing an example of the configuration of an objective optical system in an example.
  • FIG. 40 is a side view showing an example of the configuration of an objective optical system in an example.
  • FIG. 41 is a side view showing an example of the configuration of an objective optical system in an example.
  • the base curve which is a macroscopic curve of the first phase structure, is configured to be an aspheric surface or a spherical surface.
  • the difference ⁇ V d between the Abbe number at the d-line and the Abbe number at the d-line of the material B satisfies the following expression (11), and the refractive index of the first member at the first wavelength ⁇ 1 and the second member Of the refractive index at the first wavelength ⁇ satisfies the following equation (12).
  • the optical pickup device further has a second wavelength ( ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3) at which a second light source power is also emitted to a second optical information recording medium having a protective substrate thickness t2 (tl ⁇ t2 ⁇ t3). Use the second light beam to reproduce and / or reproduce information.
  • the objective optical system in the configuration described in Item 4, in the objective optical system described in Item 2, the objective optical system has an objective lens on the optical information recording medium side of the first optical element.
  • the first optical element is an objective lens.
  • the first phase structure is a diffraction structure.
  • the first member having the Abbe number difference satisfying the expression (11)
  • the second member By providing the second member and forming a phase structure on the boundary surface, the spherical aberration correction effect of the blue-violet laser light beam (first light beam) and the infrared laser light beam (third light beam), which was difficult with the conventional technology, And transmittance can be ensured at the same time.
  • the first member and the second member with a refractive index difference satisfying the expression (12) at the first wavelength ⁇ 1
  • the step along the optical axis of each annular zone can be reduced. And the manufacture of the phase structure becomes easy.
  • the first optical element has The correction of the spherical aberration and the correction of the sine condition for one light beam can both be achieved, and the design performance for the first light beam can be improved.
  • the "base curve” here refers to an envelope connecting the vertices of each sawtooth of the phase structure, as indicated by a dotted line in Fig. 2 described later, and this envelope is a macroscopic view of the phase structure. It represents a simple curvature.
  • Item 7 is the objective optical system according to Items 2 to 6, wherein the base curve is
  • the aspherical surface force which is the distance along the optical axis of the spherical force expressed by the paraxial radius of curvature, is the aspherical surface that increases as the optical axis force increases.
  • the amount of aspheric deformation which is the distance along the optical axis from the spherical surface whose base curve is expressed by the paraxial radius of curvature, increases as the distance from the optical axis increases.
  • the “aspherical deformation amount” is represented by the following equation (18) when the aspherical shape of the base curve is represented by [aspherical surface expression] described later. Things.
  • z is the aspherical shape (mm) representing the distance in the direction along the optical axis between the plane tangent to the surface vertex and the aspherical surface.
  • Indicates the plane tangent to the surface vertex and the paraxial radius of curvature.
  • the expression “the aspherical deformation amount expressed by the above equation (18) increases as the distance from the optical axis increases” means that ⁇ z asymptotically increases as y (distance from the optical axis) increases.
  • the optical surface of the second member opposite to the boundary surface is also made to be an aspheric surface having substantially the same shape as the base force, so that the design performance for the first light beam is further improved. Can be improved.
  • the “aspherical surface having substantially the same shape as the base curve” here means the aspherical shape zl (mm) of the base curve on the boundary surface side and the optical surface of the second member opposite to the boundary surface.
  • the aspherical surface shape z2 (mm) of is expressed by [Aspherical expression formula] described later, it means that the following formula (19) is satisfied at any y (distance of optical axis force) within the effective radius. .
  • the convergence (divergence) action due to diffraction in the diffractive structure and the optical surface of the second member on the opposite side to the boundary surface can be achieved.
  • the divergent (convergent) action due to refraction can be canceled out, and the first light beam entering the first optical element in a parallel light state can be emitted from the first optical element in a parallel light state.
  • the second member sufficiently thin with respect to the axial thickness of the first member, the light beam diameter of the first light beam incident on the first optical element and the first optical element force are emitted. The difference between the first light beam and the light beam diameter can be reduced.
  • the “paraxial diffraction power ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ at the first wavelength ⁇ 1” here means the first light flux due to the diffraction structure.
  • optical path difference function ⁇ is the production wavelength of the diffractive structure
  • 2 is the second-order diffraction surface coefficient
  • -2 ⁇ ⁇ / ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 20 (20)
  • the refractive index of the first member at the second wavelength ⁇ 2 and the second wavelength of the second member is as follows (15). While satisfying the expressions (17) to (17), the first phase structure has a negative paraxial diffraction power. 0.22 I ⁇ ⁇ 2 I / I ⁇ ⁇
  • Equations (15) to (17) described in Item 10 are conditions for generating diffracted light of the same order for each wavelength and ensuring diffraction efficiency for each wavelength.
  • the paraxial diffraction power of the phase structure negative, the longer the wavelength, the greater the degree of divergence and the greater the possibility of incidence on the objective lens. A large working distance to the optical disk can be ensured.
  • each wave in the diffraction structure at the boundary surface is obtained.
  • the light beam of any wavelength must be used. It is preferable to set the difference in the refractive index between the first member and the second member at each wavelength so that the first-order diffracted light is generated.
  • the ⁇ ⁇ order diffracted light is generated in the diffractive structure means that among the diffracted lights of various diffraction orders generated by the diffractive structure, the steps are set so that the diffraction efficiency of the ⁇ order diffracted light is maximized. That is being done.
  • the first phase structure corrects a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3.
  • the third light beam is weakly incident on the objective optical system as a divergent light beam.
  • the step is set so that diffracted light of the same order is generated for the light flux of each wavelength, so the degree of divergence of the third light flux entering the objective optical system is strong. Not too much. Therefore, good tracking characteristics can be maintained in which the amount of coma generated when the objective optical system performs tracking driving is sufficiently small.
  • the first phase structure includes a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t2, or the first wavelength ⁇ 1 And the second wavelength ⁇ 2 is corrected for spherical aberration.
  • a second phase structure is formed on an optical surface of the first member opposite to the boundary surface.
  • phase structure As in the configuration described in Item 13, by forming a phase structure on the optical surface of the first member opposite to the boundary surface, the light-collecting characteristics of the objective optical system with respect to each light beam are provided. Can be made better.
  • This phase structure may be a diffraction structure or an optical path difference providing structure.
  • the aberration corrected by the phase structure may be, for example, chromatic aberration caused by a minute change in the first wavelength ⁇ 1, or spherical aberration caused by a change in the refractive index of the objective lens caused by a change in temperature. Is also good.
  • the second phase structure has a characteristic of selectively diffracting the second light beam without diffracting the first light beam and the third light beam, and a difference between the tl and the t2 due to the second phase structure.
  • spherical aberration and force correction are performed on two light beams having different wavelengths from each other. Therefore, in the objective optical system shared for three light beams having different wavelengths like the objective optical system of the present invention, the spherical aberration of the three light beams is corrected only by the action of the phase structure. I can't do that. As a result, in the case where the objective optical element has only one phase structure, the magnification of the remaining one light beam is uniquely determined to correct spherical aberration, which cannot be completely corrected by the action of the phase structure. Therefore, the degree of freedom in designing the optical pickup device is lost.
  • the second phase structure should have a characteristic of selectively diffracting the second light beam without diffracting the first light beam and the third light beam. Then, spherical aberration caused by the difference between tl and t2 or spherical aberration caused by the difference between the first wavelength ⁇ 1 and the second wavelength ⁇ 2 is corrected, and tl and t3 are corrected by the phase structure formed on the boundary surface.
  • spherical aberration caused by the difference between the wavelengths it becomes possible to correct the spherical aberration of the light beam of each wavelength at the same magnification while securing a high diffraction efficiency for the light beam of each wavelength.
  • the configuration described in Item 15 is the objective optical system according to Items 2 to 8, wherein, of the first member and the second member, a member made of a material having a larger Abbe number at d-line and air. A second phase structure is formed at the boundary interface with.
  • the second phase structure is formed on the boundary surface between the air and the material having the larger Abbe number in the d-line of the first member and the second member. Therefore, it is possible to increase the diffraction efficiency with respect to the wavelengths ⁇ , 2, and 3 of the first light beam, the second light beam, and the third light beam.
  • the configuration described in Item 16 is the objective optical system according to Items 2 to 8, wherein the Abbe number Vd of the d-line of the objective lens arranged on the optical information recording medium side is expressed by the following equation (29).
  • the second phase structure is formed on the surface of the objective lens.
  • the Abbe number Vd of the d-line in the objective lens arranged on the optical information recording medium side satisfies the above expression (29), and the surface of the objective optical lens has the second phase. Since the structure is formed, it is possible to increase the diffraction efficiency with respect to the wavelengths 1, 1, 2, X3 of the first light beam, the second light beam, and the third light beam.
  • the second phase structure is cut off.
  • the surface has a step-like diffractive structure, and selectively diffracts or transmits light according to the wavelength.
  • the second phase structure is a diffraction structure having a stepped cross section, and selectively diffracts or transmits light according to a wavelength.
  • the cross section of the second phase structure has a step-shaped diffraction structure.
  • the first light beam of the first wavelength ⁇ 1 is transmitted without any phase difference without diffraction.
  • the second phase structure is a blaze-type diffraction structure.
  • the second phase structure is a blaze-type diffraction structure.
  • the blazed diffraction structure is a structure in which the cross-sectional shape including the optical axis is formed in a sawtooth shape.
  • the second phase structure is a blazed diffraction structure as in the items 19 and 20, it is effective for chromatic aberration correction.
  • Color correction means that the focus position of the objective lens does not change with wavelength.
  • the laser used for the pickup device has a mode hop phenomenon, and the actuator of the objective lens does not follow the sudden change in wavelength, and a defocus state occurs. Therefore, it is necessary for short-wavelength Blu-ray and HD DVD to perform color correction in which the focusing position of the objective lens does not change even if the wavelength changes.
  • color correction can be performed using a wavelength-selective diffraction structure, the number of zones is greater than that of a blazed diffraction structure, and since DVD or CD light is transmitted, a color correction effect is simultaneously provided. I can't do it!
  • Item 21 has a preferable thickness t2 of the protective layer of the second optical disc (second recording information medium). It defines a new range. If this thickness t2 is within this range, only the spherical aberration caused by the difference in wavelength, such as the combination of HD DV D and DVD, can be corrected, so that the diffraction pitch can be increased and the processing can be increased. Can be enhanced.
  • the material B is a UV-curable resin.
  • the first member is manufactured by molding.
  • a method of laminating the optical resin on the first member a method of laminating the optical resin on the first member by using an optical glass having a phase structure formed on the surface thereof as a mold is used.
  • a method (so-called insert molding) may be used, as described in Item 22, after the ultraviolet curing resin is laminated on the second member having the phase structure formed on its surface, it is cured by irradiating ultraviolet rays. The method is suitable for manufacturing.
  • a method of manufacturing the first member having the phase structure formed on the surface thereof a method of forming the phase structure directly on the first member by repeating photolithography and etching processes may be used.
  • a mold (die) having a phase structure is manufactured, and a first member having a phase structure formed on the surface is obtained as a replica of the mold.
  • Suitable for The mold having the phase structure formed thereon may be formed by repeating the photolithography and etching processes to form the phase structure, or by machining the phase structure using a precision lathe. .
  • the material A is a resin.
  • any optical glass or optical resin can be applied as the material of the first member.
  • a material having a low viscosity that is, an optical resin is suitable.
  • Resin lenses are lower cost and lighter than glass lenses.
  • the first optical element is made of resin and lightweight
  • the configuration according to Item 25 is the objective optical system according to any one of Items 4 to 24, wherein the objective lens has a spherical aberration with respect to a combination of the tl and the first wavelength ⁇ 1. The correction is optimized.
  • the aspherical shape of the objective lens is preferably determined so that spherical aberration correction is minimized with respect to the first wavelength ⁇ 1 and the thickness tl of the protective layer of the first optical information medium. .
  • the strictest wavefront accuracy is required. It is easier to obtain the light-gathering performance of one light beam.
  • the objective lens has been optimized for spherical aberration correction with respect to the combination of the tl and the first wavelength ⁇ 1 means that the objective lens and the first optical information medium have a protective layer interposed therebetween. It means that the wavefront aberration when the first light beam is condensed is 0.05 ⁇ 1RMS or less.
  • K1 is a natural number.
  • the first light source that emits the first light beam of the first wavelength ⁇ 1 the third light source that emits the third light beam of the third wavelength ⁇ 3 ( ⁇ 1 ⁇ 3), and any one of items 2 to 26
  • the objective optical system described above is mounted, and information is reproduced and Z or recorded using the first light beam on the first optical information recording medium having the protective substrate thickness tl, and the protective substrate thickness t3 (tl ⁇ t3)
  • the third optical information recording medium having the protective substrate thickness tl, and the protective substrate thickness t3 (tl ⁇ t3)
  • the configuration described in Item 28 includes the optical pickup device described in Item 27 and a moving device that moves the optical pickup device in a radial direction of the optical information recording medium.
  • the first optical element is disposed in an optical path through which the first light beam and the third light beam pass in common, and the first phase structure diffracts the first light beam to form the third light beam. Does not diffract the bundle.
  • the optical pickup device further includes a second wavelength ( ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3) emitted from a second light source with respect to a second optical information recording medium having a protective substrate thickness t2 (tl ⁇ t2 ⁇ t3).
  • the information is reproduced and / or reproduced by using the second light beam of (2).
  • the first phase structure diffracts the second light beam.
  • the objective optical system has an objective lens on the optical information recording medium side of the first optical element.
  • the first optical element is an objective lens.
  • the phase structure has a saw-tooth shape (diffraction structure DOE) shown in Fig. 7 (a) and a step-like shape (diffraction structure DOE or optical path difference providing structure NPS) shown in Fig. 7 (b). ) May be used.
  • DOE wavelength-sensitive laser light beam
  • NPS optical path difference providing structure
  • the first light beam is not affected by the phase structure of the boundary surface, and is left as it is.
  • the phase structure for the second and third light beams is determined by the phase structure. Since the optical path difference can be added, a spherical aberration correction function can be provided. As a result, it is possible to obtain the same functions and effects as those in the item 29.
  • ⁇ vd is larger than the lower limit of the expression (22)
  • a sufficient difference in refractive index is obtained between the second wavelength 3 and the third wavelength 3, so that the step d of the phase structure does not become too large. Manufacturing is easier.
  • ⁇ vd is larger than the upper limit of the expression (22)
  • the number of combinations of materials satisfying the expression (21) is extremely reduced. Therefore, when ⁇ vd is smaller than the upper limit of the expression (22), the number of combinations of materials increases, and it becomes possible to select the most suitable material.
  • the second light beam and the third light beam can be selectively diffracted without diffracting the first light beam.
  • the spherical aberration correction effect and diffraction efficiency (transmittance) of the blue-violet laser light beam (first light beam) and the infrared laser light beam (third light beam) which were the issues of Patent Documents 1 and 2 mentioned above, were secured. Can be achieved.
  • ⁇ n2 difference in refractive index of the material A and the material B at ⁇ 2
  • ⁇ ( ⁇ ) Integer obtained by rounding off the first decimal place of ⁇
  • the spherical aberration correction function can be provided for the second and third light fluxes. This is preferable because the diffraction efficiency of the second light beam and the third light beam can be secured. Greater than the lower limit of equation (23) And the second light beam can be provided with a sufficient spherical aberration correction function. When the value is smaller than the upper limit of the expression (23), the diffraction efficiency of the second light beam can be sufficiently ensured.
  • the design feature is best when both the diffraction orders of the second light beam and the third light beam are 1.
  • the configuration according to Item 38 is the object optical system according to any one of Items 29 to 34, wherein, of the first member and the second member, a material having a larger Abbe number at d-line. A second phase structure is formed at the interface between the member and the air.
  • the configuration according to Item 39 is the objective optical system according to any one of Items 32 to 34, wherein the objective lens disposed on the optical information recording medium side has an Abbe number Vd of d-line that is Equation (29) is satisfied, and a second phase structure is formed on the surface of the objective lens.
  • each of the first light beam, the second light beam, and the third light beam is obtained.
  • the diffraction efficiency for these wavelengths ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3 can be increased.
  • the configuration according to Item 40 is the objective optical system according to Item 38, wherein the second phase structure is a diffraction structure having a stepped cross section, and selectively diffracts or transmits light according to a wavelength. .
  • the configuration according to Item 41 is the objective optical system according to Item 39, wherein the second phase structure is a diffractive structure having a stepped cross section, and selectively diffracts or transmits light according to a wavelength. .
  • the second phase structure is a diffraction structure having a stepped cross section.
  • the first light beam of the first wavelength ⁇ 1 is transmitted without any phase difference without diffraction.
  • the configuration described in Item 42 is the objective optical system according to Item 38, wherein the second phase structure is a blazed diffraction structure.
  • the structure described in Item 43 is the objective optical system according to Item 39, wherein the second phase structure is a blazed diffraction structure.
  • the blazed diffraction structure is a structure in which the cross-sectional shape including the optical axis is formed in a sawtooth shape.
  • the second phase structure is a blazed diffraction structure as in terms 42 and 43, it is effective for chromatic aberration correction.
  • Color correction means that the focus position of the objective lens does not change with wavelength.
  • the laser used for the pickup device has a mode hop phenomenon, and the actuator of the objective lens does not follow the sudden change in wavelength, and a defocus state occurs. Therefore, it is necessary for short-wavelength Blu-ray and HD DVD to perform color correction in which the focusing position of the objective lens does not change even if the wavelength changes.
  • the structure described in Item 44 specifies a preferable range of the thickness t2 of the protective layer of the second optical information recording medium. If the thickness t2 is within this range, only the spherical aberration caused by the difference in wavelength, such as the combination of HD DVD and DVD, is simply corrected, so that the diffraction pitch can be increased and the workability can be improved. Can be enhanced.
  • the configuration described in Item 45 is the objective optical system according to any one of Items 29 to 44, wherein one of the material A and the material B is glass and the other is resin.
  • the material A is glass and the material B is resin.
  • the other material is an optical resin as described in Item 45.
  • the structure described in Item 47 is the objective optical system according to Item 46, wherein the resin is an ultraviolet-curing resin.
  • the first member is manufactured by molding.
  • a method of laminating the optical resin on the optical glass a method of laminating by molding the optical resin on the optical glass using the optical glass having the phase structure formed on the surface as a mold is used. (So-called insert molding) may be used, but as in Item 47, a method is used in which ultraviolet curing resin is laminated on optical glass with a phase structure formed on its surface, and then cured by irradiating ultraviolet. Suitable for you! /
  • a method for producing an optical glass having a phase structure formed on the surface thereof a method in which the photolithography and etching processes are repeated to form the phase structure directly on the optical glass substrate may be used.
  • a mold (mold) with a phase structure is prepared, and the optical glass with the phase structure formed on the surface is used as a replica of the mold. So-called molding is suitable for mass production.
  • a method of manufacturing a mold having a phase structure a method of forming a phase structure by repeating photolithography and etching processes or a method of machining the phase structure with a precision lathe may be used.
  • the first phase structure corrects a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3. I do.
  • the configuration described in Item 50 includes:
  • Item 51 is a configuration in which the first light source that emits the first light beam of the first wavelength ⁇ 1, the third light source that emits the third light beam of the third wavelength 3 ( ⁇ 3), and the items 32 to 50
  • the objective optical system described in any one of the above items is mounted, and reproduction and Z or recording of information are performed on the first optical information recording medium having the protective substrate thickness tl using the first light flux, thereby protecting the first optical information recording medium.
  • An optical pickup device characterized in that information is reproduced and Z or recorded on a third optical information recording medium having a substrate thickness t3 (tl ⁇ t3) by using the third light flux.
  • One optical element is disposed in an optical path between the first and second light sources and the objective lens.
  • the configuration according to Item 52 includes the first light source that emits the first light beam of the first wavelength ⁇ 1, the third light source that emits the third light beam of the third wavelength ⁇ 3 ( ⁇ 3), and the item
  • the objective optical system according to any one of 32 to 50 is mounted, and reproduction and Z or recording of information are performed on the first optical information recording medium having the protective substrate thickness tl using the first light flux.
  • An optical pickup device comprising: a third optical information recording medium having a protective substrate thickness of t3 (tl ⁇ t3); and reproducing and Z or recording information using the third light flux.
  • the first optical element and the objective lens are integrated.
  • the first optical element When the first optical element according to any one of Items 32 to 50 is mounted on an optical pickup device, the first optical element may be arranged on the light source side of the objective lens as in Item 51 (see FIG. 51). 8 See). This allows the first optical element to have a substantially flat plate shape, and thus has an advantage that the first optical element can be easily manufactured. In this case, it is preferable that the first optical element and the objective lens are held so that the relative positional relationship between the first optical element and the objective lens does not change, because the occurrence of aberration due to eccentricity during tracking is eliminated.
  • the function of the first optical element may be provided (integrated) in the objective lens (see FIG. 9). This makes it possible to reduce the number of components of the optical pickup device and to save space.
  • the objective lens has an aspheric shape such that spherical aberration correction is minimized with respect to the first wavelength and the thickness of the protective layer of the first optical information recording medium. Preferably it has been determined.
  • the light-collecting performance of the first light beam is determined by the objective lens. Therefore, by determining the aspherical shape of the objective lens such that the spherical aberration correction is minimized with respect to the first wavelength and the thickness of the first protective layer as described in Item 53 and Item 54, This makes it easier to obtain the light-gathering performance of the first light beam, which requires the strictest wavefront accuracy.
  • the objective lens has spherical aberration correction optimized for the first wavelengths ⁇ 1 and tl
  • the objective lens and the protective layer of the first optical information recording medium are used for the first lens. It means that the wavefront aberration when the light beam is collected is 0.051 RMS or less.
  • the structure described in Item 55 is the optical disk drive device equipped with the optical pickup device described in Item 51 and a moving device that moves the optical pickup device in a radial direction of the optical information recording medium.
  • the structure described in Item 56 is the optical disk drive device provided with the optical pickup device described in Item 52 and a moving device that moves the optical pickup device in a radial direction of the optical information recording medium.
  • the configuration according to Item 57 is the objective optical system according to Item 1, wherein the objective optical system includes two or more optical elements including the first optical element and the second optical element.
  • the first phase structure is a diffraction structure in which a pattern having a cross-sectional shape including an optical axis and having a stepped shape including a plurality of level surfaces is arranged concentrically.
  • the first phase structure HOE (see Figs. 16 (a) and 16 (b)) has a cross section including the optical axis at the interface between the material A and the material B having a plurality of level surfaces.
  • the pattern is formed by concentrically arranging the steps in a stepped pattern including a pattern, and each pattern is divided into a predetermined number of level surfaces (five level surfaces in Figs. 16 (a) and (b)). It has a structure in which the steps are shifted by the height corresponding to the number of levels (four steps in FIGS. 16A and 16B).
  • the following effects can be achieved by configuring the objective optical system with two or more optical elements and changing the distribution of refractive power of each optical element with respect to the light beam of wavelength ⁇ 1. It becomes.
  • each optical element is made of resin, it is possible to reduce the occurrence of spherical aberration due to a temperature change, so that the objective optical system having a high numerical aperture ( ⁇ ) Can be composed only of a resin lens, which is advantageous for low cost and light weight.
  • the working distance WD is shorter than when the objective optical system is composed of a single lens.
  • the protective substrate is thick, and the WD on the third optical information recording medium side is a problem.However, the diffraction characteristics that convert a light beam of wavelength ⁇ 3 into a divergent light beam with respect to the first phase structure Giving the third light It is possible to secure sufficient WD on the information recording medium side.
  • the refractive power of the first optical element on which the first phase structure is formed with respect to the wavelength ⁇ 1 is substantially zero, it is possible to reduce a decrease in transmittance due to the shading effect of the first phase structure. As a result, the formation of the first phase structure can be facilitated.
  • the first phase structure concentrically forms a pattern in which a cross-sectional shape including an optical axis is a stepped shape including a plurality of level surfaces. It has a structure in which the stages are arranged and, for each predetermined number of level surfaces, the stages are shifted by a height corresponding to the number of level surfaces.
  • the optical path difference added by each step constituting each pattern slightly shifts by an integral power of the wavelength, and therefore, the light path difference in one pattern is different.
  • the wavefront having local spherical aberration is interrupted at the position where the step is shifted by the height corresponding to the number of force level surfaces at which local spherical aberration occurs, so that macroscopic The typical wavefront becomes flat.
  • the tolerance for the individual difference in the oscillation wavelength of the first light source can be reduced.
  • the configuration according to Item 59 is the objective optical system according to Item 57 or 58, wherein the optical pickup device further comprises a second optical information recording medium having a protective substrate thickness t2 (tl ⁇ t2 * t3).
  • the information is reproduced and reproduced or reproduced using the second light flux of the second wavelength ( ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3) emitted from the second light source.
  • FIG. 19 is a graph in which the Abbe number at the d-line is plotted on the horizontal axis and the refractive index at the d-line is plotted on the vertical axis.
  • material A Abbe number V dA at d-line, refractive index ndA
  • material B Abbe number V dB at d-line, refractive index ndB
  • the material B that is preferably combined is not limited to one, but may be any material that exists within a certain range as shown in a region A in the graph. The same applies to the selection of material B when material A is specified.
  • the configuration according to Item 61 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 60, wherein the Abbe number and the refractive index of the material A at d-line are V dA and ndA, and the d-line Where the Abbe number and the refractive index of the material B are V dB and ndB,
  • each pattern in the first phase structure is such that the ratio (also called aspect ratio) between the length (depth) in the optical axis direction and the length (pitch) in the vertical direction of the optical axis approaches 1: 1. It is known that the transmittance (diffraction efficiency) of a passing light beam is reduced. In order to secure the transmittance (diffraction efficiency), it is desirable to reduce the depth with respect to the pitch. , It is desirable to be within the range of the formula shown in Item 61.
  • the refractive index difference between the material A and the material B becomes too small, so that the pattern depth becomes deep and the transmittance (diffraction efficiency) decreases. If the upper limit is exceeded, the refractive index difference between material A and material B becomes too large, so it is necessary to make the refractive index of one material extremely small or make the refractive index of one material extremely large. .
  • the former material has a problem that it is not suitable for an optical element such as an objective optical system that requires a large refractive power, and the latter material is less than a resin material. There is a problem in that it is not possible to achieve low cost and light weight due to fatification.
  • FIG. 1 [0158]
  • the diffraction efficiency, the depth of each pattern, the value of (vdA—vdB) Z ⁇ 100X (ndA—ndB) ⁇ in the expression of item 60, and the value of ((vdA—vdB) 2 + in the expression of item 61 10 is a table showing values of 10 4 X (ndA-ndB) 2 ⁇ 1/2 .
  • the configuration according to item 62 is the objective optical system according to item 60,
  • the configuration according to Item 63 is the objective optical system according to Item 61 or 62,
  • the configuration according to item 64 is the objective optical system according to item 60,
  • the configuration according to item 65 is the objective optical system according to item 61 or 62,
  • Items 62 to 65 define a preferable range of vdA, vdB, ndA, and ndB.
  • the same effect as that of the item 60 or 61 can be obtained.
  • the technique of the present invention is effective in achieving compatibility between optical information recording media in which the ratio of the used wavelengths is substantially an integral multiple as described in Item 66. Specifically, as described in Item 67, it is effective when achieving compatibility between a high-density optical disk (BD or HD) whose use wavelength ratio is approximately twice and a CD.
  • BD or HD high-density optical disk
  • the structure described in Item 68 is the objective optical system according to Item 66 or 67, wherein the first light beam incident on the first phase structure is not diffracted, and the third light beam is diffracted. I do.
  • the third light flux is provided.
  • the direction of diffraction of the light beam can be set freely. That is, the diffraction direction of the third light beam can be controlled so that the aberration of the third light beam without affecting the aberration of the first light beam is the best.
  • the manufacturing of an optical element becomes more difficult as the wavelength becomes shorter. Therefore, the aspherical shapes of the first optical element and the second optical element are adjusted so that the light condensing property for the first light beam is the best. It is preferable to determine it.
  • the configuration according to item 69 is the objective optical system according to item 68, and satisfies the following expression.
  • dl Depth in the optical axis direction of each step constituting each pattern of the first phase structure
  • nAl Refractive index of the material A with respect to the first light flux
  • nBl refractive index of the material B for the first light flux
  • nA3 refractive index of the material A for the third light flux
  • nB3 refractive index of the material B with respect to the third light flux
  • L and M are added to the first and third light beams, respectively, according to the optical axis depth of each step formed in each pattern of the first phase structure. This is the optical path difference in wavelength units.
  • the optimal combination of material A and material B by selecting a material having a refractive index that satisfies equation (37), a diffraction effect can be given to the third light flux.
  • the number of level planes formed in each pattern so as to satisfy the expression (39), it is possible to ensure a sufficiently high diffraction efficiency of the third light flux.
  • L is preferably 2 or 3.
  • the depth dl of each step in the optical axis direction increases, making it difficult to manufacture staircase shapes with high accuracy. This increases the depth dl in the direction, which is not preferable.
  • the value of L is 1, the diffraction efficiency of the third light beam cannot be secured.
  • the configuration according to Item 70 is the objective optical system according to Item 58, wherein the depth dl in the optical axis direction of each step constituting each pattern is:
  • nAl refractive index of the material A with respect to the first light flux
  • nBl refractive index of the material B with respect to the first light beam
  • each pattern of the first phase structure is configured to be substantially an integral multiple of the optical path difference wavelength ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ given to the first light flux, as in the configuration described in Item 72. It is preferable to design the depth dl of each step in the direction of the optical axis, thereby making it possible to ensure a sufficiently high transmittance of the first light flux.
  • the configuration according to Item 72 is the objective optical system according to any one of Items 58 to 71, wherein the number of level surfaces constituting each pattern is five.
  • the number of level surfaces refers to the number of annular optical surfaces within one period of the first phase structure.
  • the number of level planes constituting each pattern is five.
  • the optical path difference added to the third light beam by each pattern of the first phase structure can be made substantially an integral multiple of the wavelength ⁇ 3.
  • the design value of the diffraction efficiency of the third light beam can be maximized.
  • the configuration according to Item 73 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 72, wherein the first phase structure has a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3. It has a correction function.
  • the first phase structure has a spherical aberration characteristic such that when the wavelength of the incident light beam becomes longer, the spherical aberration changes in the direction of undercorrection.
  • the number of level surfaces constituting each pattern is designed so that the optical path difference giving the depth dl in the optical axis direction of each step to the first light flux is substantially an integral multiple of the wavelength ⁇ 1. Is appropriately selected according to the ratio of the difference between the refractive indices of the materials ⁇ and ⁇ , In addition, it is possible to secure a high transmittance (diffraction efficiency) for a light beam having a shifted wavelength (particularly, a light beam having a longer or shorter wavelength).
  • the configuration according to item 75 is the objective optical system according to item 59,
  • L dl-( ⁇ 1 - ⁇ 1) / ⁇ 1 (35)
  • N dl-( ⁇ 2- ⁇ 2) / ⁇ 2 (41)
  • ⁇ (N) INT (D-N) (D-N) (43)
  • dl Depth in the optical axis direction of each step constituting each pattern of the first phase structure
  • nAl Refractive index of the material A with respect to the first light flux
  • nBl refractive index of the material B for the first light flux
  • nA2 refractive index of the material A for the second light flux
  • nB2 refractive index of the material B for the second light flux
  • L and N are respectively added to the first and second light fluxes according to the optical axis depth of each step formed in each pattern of the first phase structure. This is the optical path difference in wavelength units.
  • a refraction satisfying the expression (42) in addition to the expression (37) is used. Since it is preferable to select a material having a refractive index, the phase difference added to the second light beam by the depth of each step in the optical axis direction becomes substantially zero. Can be transmitted as it is.
  • L is preferably 2. If L takes a value other than 2, it is difficult to simultaneously transmit the second light flux with a high transmittance because it is impossible to satisfy Expressions (42) and (44) at the same time.
  • Item 77 is the objective optical system according to any one of Items 59, 75, and 76, wherein the objective optical system is configured by a plurality of concentric annular zone forces centered on an optical axis. It has a second phase structure.
  • the configuration according to Item 78 is the objective optical system according to Item 77, wherein the second phase structure includes the first member and the second member of the optical surface of the first optical element. Formed on optical surfaces other than the boundary surface.
  • the configuration according to Item 79 is the objective optical system according to Item 77, wherein the second phase structure is made of the material A and the material B, each of which has a larger Abbe number at d-line. It is formed on the interface with.
  • the configuration according to Item 80 is the objective optical system according to Item 77, wherein the second phase structure is formed on an optical surface of the second optical element.
  • the first phase structure formed on the lens surface is the same as that of the prior art. It is possible to give different optical effects to the light flux and the second light flux.
  • the configurations described in the paragraphs 78 to 80 define a preferable portion for forming a second phase structure for providing compatibility between a high-density optical disc and a DVD in the objective optical system of the present invention.
  • the configuration according to Item 81 is the objective optical system according to Items 77 to 80, wherein the second phase structure is such that the first and third light beams incident on the second phase structure are different from each other.
  • the second light flux is a diffractive structure having a property of diffracting without diffracting.
  • the second phase structure can be designed while controlling the diffraction direction of the second light beam so that the aberration with respect to the second light beam becomes the best.
  • the configuration according to Item 82 is the objective optical system according to Item 81, wherein the second phase structure is a concentric circle pattern having a stepped shape including a plurality of level surfaces in a cross section including an optical axis.
  • the number of level surfaces is shifted by a height corresponding to the number of level surfaces for each predetermined number of level surfaces.
  • the optical path difference added by each step constituting each pattern of the second phase structure is an integer of the wavelength. Since the boost is slightly shifted, local spherical aberration occurs in one pattern. However, the wavefront having local spherical aberration is interrupted in the portion where the steps are shifted by the height corresponding to the number of level surfaces, so that the macroscopic wavefront becomes flat. In this way, by making the second phase structure a structure in which the steps are shifted by a height corresponding to the number of levels corresponding to the number of level surfaces, the tolerance for the individual difference in the oscillation wavelength between the first light source and the third light source can be reduced.
  • the configuration according to Item 83 is the objective optical system according to Item 82, wherein the depth d2 in the optical axis direction of each step constituting the pattern of the second-layer structure is:
  • nC a refractive index of a member having a surface on which the second phase structure is formed for a light beam of wavelength ⁇ 1, of the first member and the second member,
  • the second phase structure when the second phase structure is given a diffraction characteristic that gives a diffracting effect only to the second light flux, the second phase structure has the following structure. It is preferable to design the depth d2 in the optical axis direction of each step constituting each pattern of the second phase structure so that the optical path difference given to one light flux is substantially even multiple of the wavelength ⁇ 1. As a result, it is possible to ensure a sufficiently high transmittance of the first light flux. At the same time, the optical path difference added to the third light beam due to the step designed in this way is almost an odd multiple of the wavelength ⁇ 3, so that the transmittance of the third light beam can be ensured sufficiently high. It is possible.
  • the depth dl of each step in the optical axis direction is designed so that an optical path difference of approximately twice the wavelength ⁇ 1 is given to the first light flux. This makes it possible to increase the design value of the diffraction efficiency of the second light beam that is diffracted by the second phase structure.
  • the configuration according to Item 85 is the objective optical system according to Items 82 to 84, wherein the number of level surfaces constituting each of the patterns is five.
  • the number of level surfaces indicates the number of orbicular optical surfaces within one period of the second phase structure.
  • the second phase structure having the characteristic or configuration according to any one of Items 82 to 84 is It is preferable that the number of level planes constituting each pattern be 5, U,. This makes it possible to make the optical path difference added to the second light flux by each pattern (for one period of the diffraction ring zone) of the second phase structure substantially equal to the wavelength ⁇ 2, The design value of the diffraction efficiency of the second light beam can be maximized.
  • the structure according to Item 86 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 80, wherein a cross-sectional shape including an optical axis of the second phase structure is a saw-tooth shape.
  • the configuration according to Item 87 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 80, wherein a cross-sectional shape of the second phase structure including an optical axis has an optical path length as the distance from the optical axis increases. Is a staircase structure in which the optical path length becomes longer, or a staircase structure in which the optical path length becomes shorter as the optical axis force increases.
  • the configuration according to Item 88 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 80, wherein a cross-sectional shape of the second phase structure including the optical axis is at a predetermined height from the optical axis. Then, the optical path length increases as the distance from the optical axis increases, and after a predetermined height from the optical axis, the optical path length decreases as the distance from the optical axis decreases, or at a predetermined height from the optical axis, the optical path length increases. The optical path length becomes shorter as the distance from the optical axis increases, and after a predetermined height from the optical axis, the optical path length increases as the distance from the optical axis increases.
  • phase structure besides the diffraction structure described in Items 81 to 85, a phase structure described in Items 86 to 88 can also be used.
  • These phase structures can have an aberration correction function not only for the second light beam but also for the first light beam and the third light beam.
  • chromatic aberration correction functions in the wavelength region of wavelength ⁇ 1 are provided to improve the light-collecting characteristics of the objective optical system. Can be improved.
  • Item 89 The configuration described in Item 89 is the objective optical system according to Items 77 to 88, wherein an optical path difference added to the first light beam by the second phase structure is an even multiple of ⁇ 1. It is.
  • the second phase structure is added to the first light beam. It is preferable that the optical path difference is designed to be substantially an even multiple of the wavelength ⁇ 1, whereby the transmittance of the first light beam can be secured sufficiently high. At the same time, the optical path difference added to the third luminous flux by the second phase structure designed in this way is almost an odd multiple of the wavelength ⁇ 3. It is also possible to ensure a sufficiently high transmittance of the light beam.
  • the configuration according to Item 90 is the objective optical system according to Item 77, wherein a distance d3 [ ⁇ m] of a step in the optical axis direction of each of the annular zones constituting the second phase structure is:
  • step d3 in the optical axis direction of each annular zone constituting the second phase structure so as to satisfy the expression of the term 90, reduction in transmittance due to the shading effect of the second phase structure is prevented. It is possible to reduce the number and facilitate the formation of the second phase structure.
  • the configuration according to Item 92 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 90, wherein tl ⁇ t2 is satisfied, and the second phase structure is defined by the relationship between the tl and the t2. It has the function of correcting spherical aberration caused by the difference.
  • the configuration according to Item 93 is the objective optical system according to any one of Items 59 to 92, wherein the optical system magnification ml, m2 of the objective optical system with respect to the first, second, and third light fluxes And m3 are
  • the object point position does not change even when the objective optical system performs tracking driving, so that good tracking characteristics can be obtained even for a light beam having a shifted wavelength. It is.
  • the objective optical system that is compatible with high-density optical discs and CDs can also be made compatible with DVDs.
  • the configuration according to Item 94 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 93, wherein the second phase structure has a function of correcting chromatic aberration with respect to the first light flux.
  • the convergence characteristics of the objective optical system can be further improved by providing a function of correcting chromatic aberration in the wavelength region of the wavelength ⁇ 1.
  • the regenerative power instantaneously changes in wavelength (mode hop) due to a change in the output of the first light source when switching to recording, the focused spot does not increase and a good focusing state is always maintained. It can be maintained.
  • the configuration according to Item 95 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 93, wherein the second phase structure is at least one of the first optical element and the second optical element. It has a function of correcting an increase in spherical aberration caused by a change in the refractive index.
  • the increase in spherical aberration due to a change in the refractive index increases in proportion to the fourth power of ⁇ ⁇ of the objective optical system. If it is manufactured, measures must be taken against the increase in strong spherical aberration. Also, in the object optical system of ⁇ .85, even if the refractive index change with temperature change is smaller than that of resin, the increase in spherical aberration with temperature change may not be negligible. According to the configuration of Item 95, it is possible to provide an objective optical system having a wide usable temperature range by correcting an increase in spherical aberration due to a strong temperature change by the third phase structure.
  • the configuration according to Item 96 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 95, wherein the boundary surface has a central region including an optical axis and a peripheral region surrounding the central region.
  • the central area includes a light beam used for reproducing and / or recording information on the first optical information recording medium, and the third light beam among the first light beams.
  • Out of the luminous flux an area through which the luminous flux used for reproducing and / or recording information with respect to the third optical information recording medium is both passed, wherein the first phase structure is: It is formed in the central region and is not formed in the peripheral region.
  • the spherical aberration caused by the difference in the protective substrate thickness between the high-density optical disc and the CD causes the numerical aperture (NA3 ) Since the correction is performed only within the region and is not corrected in the region outside NA3, the second light flux passing through the region outside NA3 can be a flare component that does not contribute to spot formation.
  • NA3 numerical aperture
  • the configuration according to Item 97 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 95, wherein the boundary surface includes a central region including an optical axis, and a peripheral region surrounding the central region.
  • the central region includes a light beam used for reproducing and Z or recording information on the first optical information recording medium, and Among the three light beams, a region through which both light beams used for information reproduction and Z or recording with respect to the third optical information recording medium pass, and the peripheral region is one of the first light beams
  • An area through which light beams not used for recording pass together, wherein the first phase structure includes the central area and the peripheral area. Also formed in any of the area! Puru.
  • the first phase structure formed in the opening number (NA3) necessary for recording and reproducing information Z on the CD and the first phase structure formed in an area outside the NA3
  • the second light beam passing through the area outside of NA3 can be a flare component that does not contribute to spot formation, It is possible to arbitrarily control the position where the second light flux passing through the outer region is collected. This allows the objective optical system according to the present invention to have an aperture limiting function corresponding to the second light flux.
  • the configuration according to Item 98 is the objective optical system according to Item 96, wherein, among the third light beams, the light beam that has passed through the region that has passed through the peripheral region is the light beam that has passed through the central region. Focus on the over side.
  • the configuration according to item 99 is the objective optical system according to item 97, wherein, among the third light beams, the light beam that has passed through the peripheral region and the light beam that has passed through the central region Focus on the over side.
  • the third light beam Is incident the spherical aberration remains on the over side. Therefore, as in the configuration described in paragraphs 98 and 99, the third light flux passing through the area outside the numerical aperture (NA3) necessary for recording and reproducing information Z on CD is If spherical aberration is corrected by the first phase structure formed in the area inside NA3 so that the light beam that has passed through the area is focused on the over side, diffraction of the first phase structure formed in the area inside NA3 will occur.
  • the pitch is not unnecessarily too fine, and the transmittance of the incident light beam can be improved.
  • the configuration described in [100] is the objective optical system according to any one of [57] to [99], wherein the boundary surface is a plane having no refracting power for an incident light beam.
  • each level surface forming each pattern of the first phase structure is perpendicular to the optical axis, a mold for forming the first phase structure is added. Improve the performance.
  • the structure described in Item 101 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 100, wherein one of the material A and the material B is an ultraviolet curable resin.
  • ultraviolet curable resin makes it easy to control the Abbe number at d-line. Therefore, as described in Item 101, one of material A and material B is UV curable resin. As a result, the optimal combination of materials can be obtained, and the transmittance (diffraction efficiency) of the first phase structure with respect to the incident light beam can be immediately increased.
  • the method of manufacturing the first optical element is as follows. An ultraviolet curable resin is laminated on the optical element having the first phase structure formed on its surface, and then cured by irradiating ultraviolet light. The method of making is suitable for manufacturing.
  • a method of manufacturing an optical element having the first phase structure formed on the surface a method of forming the first phase structure directly on the substrate by repeating a photolithography and etching process
  • So-called molding is suitable for mass production by producing a mold (mold) having a phase structure and obtaining an optical element that works as a replica of the mold.
  • a method of manufacturing a mold having a phase structure formed thereon a method of forming a phase structure by repeating a photolithography and etching process or a method of machining the phase structure with a precision lathe may be used. .
  • the configuration described in Item 102 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 101.
  • the material A and the material B are also resin.
  • the configuration described in Item 103 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 102, wherein at least one of the optical surfaces of the first optical element is an aspheric surface.
  • the design characteristics of the objective optical system can be improved by forming at least one aspheric surface on the first optical element.
  • Item 104 The configuration described in Item 104 is the objective optical system according to any one of Items 77 to 103.
  • the second optical element is disposed on the optical information recording medium side with respect to the first optical element.
  • the configuration according to item 105 is the objective optical system according to any one of items 57 to 104, wherein the first phase structure corrects spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3. I do.
  • the configuration described in Item 106 is the objective optical system according to any one of Items 57 to 105, wherein the material constituting the second optical element has an Abbe number in a d-line range of 50 to 70. Within.
  • the configuration according to item 107 is characterized in that the first light source that emits the first light beam of the first wavelength ⁇ 1, the third wavelength ⁇ 3 ( ⁇ ⁇ ⁇ 3) A third light source that emits a third light beam and the objective optical system according to any one of Items 57 to 106 are mounted on the first optical information recording medium having a protective substrate thickness tl.
  • the information reproduction and Z or recording are performed using the first light flux, and the information reproduction and Z are performed using the third light flux on a third optical information recording medium having a protective substrate thickness t3 (tl ⁇ t3).
  • the configuration described in Item 108 is the optical disk drive device provided with the optical pickup device described in Item 107 and a moving device that moves the optical pickup device in a radial direction of the optical information recording medium.
  • the configuration according to Item 109 is the objective optical system according to Item 1, wherein a difference ⁇ Vd between the Abbe number of the material A at the d-line and the Abbe number of the material B at the d-line is as follows: ), The refractive index change rate (dnZdT) of the material A with temperature change, and the material B
  • the first phase structure has a ring-shaped step.
  • the configuration described in Item 110 is the objective optical system described in Item 109, and satisfies the following expression (53).
  • Item 111 is the objective optical system according to Item 109 or 110, wherein the optical pickup device further includes a second optical information recording medium having a protective substrate thickness t2 (tl ⁇ t2 * t3). Then, information is reproduced and reproduced or reproduced using the second light flux of the second wavelength ( ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3) emitted from the second light source.
  • the configuration described in Item 112 is the objective optical system according to any one of Items 109 to 111, wherein both the material ⁇ and the material ⁇ are resin.
  • the configuration according to Item 113 is the objective optical system according to Item 1, wherein the difference ⁇ Vd between the Abbe number of the material A at the d-line and the Abbe number of the material B at the d-line is as follows:
  • the material A is glass
  • the material B is a material in which inorganic particles having an average particle diameter of 30 nm or less are dispersed in a matrix resin.
  • the first phase structure has a ring-shaped step.
  • Item 114 is the objective optical system according to Item 113, wherein the material B
  • the rate of change of the refractive index of the resin as a matrix with a temperature change and the rate of change of the refractive index of the inorganic particles with a temperature change have opposite signs.
  • the structure described in Item 115 is the objective optical system according to Item 113 or 114, wherein the material A has a glass transition point Tg of 400 ° C or less.
  • the configuration described in Item 116 is the objective optical system according to any one of Items 113 to 115, wherein the Abbe number at d-line of the material A is V dA, and the d-line of the second material is V dA.
  • the Abbe number in is set to V dB, the following equations (54) and (55) are satisfied.
  • the structure described in Item 117 is the objective optical system according to any one of Items 113 to 116, wherein the first wavelength ⁇ 1 and the third wavelength ⁇ 3 satisfy the following expression (56).
  • ⁇ 3 ⁇ ⁇ 1 and j8 are natural numbers.
  • the structure described in Item 119 is the objective optical system according to any one of Items 109 to 118, wherein the annular step is 5 ⁇ m or more.
  • the configuration described in Item 120 is the objective optical system according to any one of Items 113 to 119, wherein the annular step is 5 ⁇ m or more.
  • the configuration described in Item 121 is the objective optical system according to Item 119, wherein the annular step is 10 m or more.
  • the configuration described in Item 122 is the objective optical system according to Item 120, wherein the annular step is 10 m or more.
  • the structure described in Item 123 is the objective optical system according to any one of Items 109 to 122, wherein the first phase structure is a diffraction structure.
  • the configuration described in Item 124 is the objective optical system described in any one of Items 109 to 123.
  • the configuration described in Item 125 is the objective optical system according to any one of Items 109 to 124, wherein the first optical element is an objective lens.
  • the configuration according to paragraph 126 is the objective optical system according to any one of paragraphs 109 to 124, wherein the objective optical system includes an objective lens on the optical information recording medium side of the first optical element. Yes.
  • the configuration according to Item 127 is the objective optical system according to Item 111, wherein t2> tl, and the objective optical system includes a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3; The spherical aberration caused by the difference between tl and t2 is corrected.
  • the configuration described in Item 129 is the objective optical system according to any one of Items 126 to 128, wherein the objective lens has spherical aberration correction for the first wavelength ⁇ 1 and the tl. Optimized.
  • the configuration according to paragraph 130 is the objective optical system according to any one of paragraphs 109 to 129, wherein the first phase structure corrects a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3. It is characterized by
  • Item 131 The configuration described in Item 131 is the objective optical system according to any one of Items 109 to 130,
  • the configuration according to Item 132 includes a first light source that emits a first light beam of a first wavelength ⁇ 1, a third light source that emits a third light beam of a third wavelength 3 ( ⁇ 1 ⁇ 3), and Items 109 to 112 equipped with the objective optical system according to any one of the above, with respect to a first optical information recording medium having a protective substrate thickness tl, Reproduction, Z or recording of information is performed using the first light beam, and reproduction, Z or recording of information is performed on the third optical information recording medium having the protective substrate thickness t3 (tl ⁇ t3) using the third light beam.
  • the configuration according to Item 133 includes: a first light source that emits a first light beam of a first wavelength ⁇ 1, a third light source that emits a third light beam of a third wavelength 3 ( ⁇ 1 ⁇ 3), and Item 113.
  • the objective optical system according to any one of Items 113 to 131 is mounted, and reproduction and Z or recording of information are performed on the first optical information recording medium having the protective substrate thickness tl using the first light flux.
  • the configuration described in Item 134 is the optical disk drive device equipped with the optical pickup device described in Item 132 and a moving device that moves the optical pickup device in a radial direction of the optical information recording medium.
  • the configuration described in Item 135 is an optical disk drive device provided with the optical pickup device described in Item 133 and a moving device that moves the optical pickup device in a radial direction of the optical information recording medium.
  • phase structure sandwiched between two materials when the refractive index difference between the two materials changes from the design value, the phase structure of the phase structure is changed.
  • the transmittance may fluctuate, and stable recording and reproduction may not be performed.
  • one of the two materials is glass and the other is resin
  • the rate of change of the refractive index due to the temperature change of the glass and resin is different by more than an order of magnitude.
  • the difference in the refractive index due to the temperature change varies greatly. As a result, the transmittance greatly fluctuates with the temperature change, which hinders recording Z playback.
  • resin is most suitable!
  • the viscosity of the resin is low in a molten state, it is possible to form a fine structure such as a phase structure on the surface thereof with a small shape error.
  • resin lenses are lower cost and lighter than glass lenses.
  • the diffractive optical element is made of resin and lightweight, the driving force for performing the focusing / tracking control at the time of recording / reproducing information on / from the optical disk can be reduced.
  • two resin lenses each having a phase structure formed on each surface are produced by molding using a mold, and then the phase of the two resin lenses is formed.
  • a resin lens with a phase structure formed on its surface was fabricated by molding using a mold, and an ultraviolet-cured resin was laminated on the surface of the resin lens phase structure. Thereafter, a method of curing by irradiating ultraviolet rays is suitable for manufacturing.
  • the refractive index rises as the temperature rises, and the refractive index rises as the temperature rises.
  • Inorganic particles with an average particle diameter of 30 nm or less are homogeneously mixed, so that the refractive index of the two depends on the temperature. It is possible to negate the nature.
  • an optical material having a small refractive index change due to a temperature change while maintaining the moldability of the resin hereinafter, such an optical material is referred to as “Asa-mal resin”.
  • the rate of change of the refractive index with respect to temperature change is represented by the following A by differentiating the refractive index n with the temperature t based on the Lorentz-Lorenz formula.
  • n is the refractive index of the optical element with respect to the wavelength of the laser light source
  • a is the linear expansion coefficient of the optical element
  • [R] is the molecular refractive power of the optical element.
  • the contribution of the second term in the above equation is substantially increased, and To counteract the changes due to the line expansion.
  • the refractive index change rate with respect to conventional temperature change was approximately 12 X 10_ 5
  • X 10_ 5 Preferably, to suppress an absolute value less than 10 X 10_ 5. More preferably, 8 X 10_ less than 5, more preferably, it is held to less than 6 X 10- 5, preferably in order to reduce the spherical aberration change following the temperature change of the optical element ⁇ .
  • the resin used as the base material has a volume ratio of 80, and the iodide niobium has a ratio of about 20, and these are uniformly mixed.
  • a technique of giving a charge to the particle surface to disperse the fine particles is also known, and a required dispersion state can be generated.
  • the strength of the inorganic resin in the asamal resin is further increased by the fact that the resin is an oxidized product. Is preferred. It is preferable that the iris state is saturated and the iris state is not further oxidized.
  • the shape of the inorganic particles used in the present invention is not particularly limited, but spherical particles are preferably used. Although there is no particular limitation on the particle size distribution, in order to more effectively exhibit the effects of the present invention, those having a relatively narrow distribution than those having a wide distribution are required. It is preferably used.
  • Examples of the inorganic particles used in the present invention include inorganic oxide particles.
  • the composition of the semiconductor crystal is not particularly limited, but it is preferable that the composition does not cause absorption, light emission, fluorescence or the like in a wavelength region used as an optical element.
  • Specific examples of the composition include a simple substance of group 14 element of the periodic table such as carbon, silicon, germanium, and tin, a simple substance of group 15 element of the periodic table such as phosphorus (black phosphorus), and a periodic substance such as selenium and tellurium.
  • a simple substance of group 16 elements a compound that also has a plurality of group 14 elements such as silicon carbide (SiC), oxidized tin (IV) (SiO 2), tin sulfide (SiC), oxidized tin (IV) (SiO 2), tin sulfide (SiC), oxidized tin (IV) (SiO 2), tin sulfide (SiC), oxidized tin (IV) (SiO 2), tin s
  • Periodic group 13 elements such as indium (In Se) and indium telluride (In Te) and their periods
  • Table 16 Compounds with Group 16 elements, zinc oxide (ZnO), zinc zinc oxide (ZnS), zinc zinc selenide (Zn Se), zinc telluride (ZnTe), cadmium oxide (CdO), cadmium sulfate (CdS), Cadmium Selenide (CdSe), Cadmium Telluride (CdTe), Mercury Sulfide (HgS), Selenyi Mercury (HgSe), Mercury Telluride (HgTe), etc.
  • Group elements or II-VI compound semiconductors
  • Periodic table of periodic table such as compounds of Group 15 elements and Group 16 elements, copper oxide (I) (Cu20), copper selenide (I) (Cu Se), etc.
  • a compound of a Group 11 element and a Group 16 element of the periodic table
  • titanium oxide Tio, TiO, TiO, TiO, etc.
  • Periodic table group 2 element and periodic table such as compounds of group 4 element and periodic table group 16 element, magnesium sulfate (MgS), magnesium selenide (MgSe), etc.
  • Compounds with Group 16 elements cadmium oxide ( ⁇ ) chromium (III) (CdCr204), cadmium selenide ( ⁇ ) chromium (III) (CdCrSe), copper sulfide ( ⁇ ) chromium ( ⁇ ) (CuCr S) , Mercury selenide (II) chromium (III) (HgCr Se
  • These fine particles may use one kind of inorganic particles, or may use plural kinds of inorganic particles in combination.
  • the method for producing the inorganic particles used in the present invention is not particularly limited, and any known method can be used.
  • a metal halide or an alkoxy metal as a raw material and performing hydrolysis in a reaction system containing water, desired oxide particles can be obtained.
  • a method in which an organic acid or an organic amine is used in combination for stabilizing the particles is also used. More specifically, for example, in the case of titanium dioxide particles, a known method described in Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol. 1, No. 1, pp. 21-28 (1998) In the case of zinc sulfide, a known method described in Journal of Physical Chemistry, Vol. 100, pp. 468-471 (1996) can be used.
  • titanium oxide having an average particle diameter of 5 nm is obtained by using titanium tetraisopropoxide or titanium tetrachloride as a raw material, and coexisting with an appropriate additive when hydrolyzing in an appropriate solvent. In this way, it can be easily manufactured.
  • the inorganic particles of the present invention are preferably subjected to surface modification.
  • the method for surface modification is not particularly limited, and any known method can be used. For example, a method of modifying the surface of the inorganic particles by hydrolysis under the condition that water is present may be mentioned.
  • a catalyst such as an acid or an alkali is suitably used, and the hydroxyl group on the particle surface and the hydroxyl group generated by hydrolysis of the surface modifier are dehydrated and bonded.
  • the surface modifier used in the present invention include, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetraphenoxysilane, methyltrimethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, Propyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltriphenoxysilane, ethyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, 3-methylphenyltrimethoxysilane, dimethinoresimethoxysilane, ethino reethoxyxysilane, diphen Ninoresimethoxysilane, diphenyldiphen
  • a glass having a low melting point has a low viscosity in a molten state, so that the phase structure can be transferred with a small shape error.
  • low melting point glass there are "K-PG325" and “K-pG375" manufactured by Sumita Optical Glass Co., Ltd.
  • a method of manufacturing a mold having a phase structure a method of forming a diffraction structure by repeating a process of photolithography and etching or a method of machining a phase structure with a precision lathe may be used. But ⁇ .
  • a material having an Abbe number (dispersion) that satisfies the formulas (54) and (55) as the first material and the second material. This makes it possible to favorably balance the spherical aberration correction effect of the blue-violet laser light beam (first light beam) and the infrared laser light beam (third light beam) and ensure the transmittance.
  • the wavelength ratio is close to an integral multiple as shown in item 8. This is effective for controlling the phase of the light beam, especially for the blue-violet wavelength (near 405 nm), which is the recording Z reproduction wavelength for high-density optical disks, and the infrared wavelength (785 nm), which is the recording Z reproduction wavelength for CDs. This is an effective structure.
  • the step of the phase structure formed at the boundary surface between the two materials becomes deeper as the difference in the refractive index becomes smaller, and the transmittance variation of the phase structure accompanying the temperature change becomes remarkable.
  • resin is the most suitable.
  • the difference in refractive index cannot be sufficiently obtained and the step tends to be deep. It is.
  • the diffractive optical element according to the present invention satisfies the expression (52), and thus the transmittance variation due to the temperature change is small.
  • the laminated phase structure may be a diffractive structure! / A light path difference providing structure may be used.
  • a structure is preferred.
  • the specific shape of the stacked phase structure is a sawtooth shape (diffraction structure DOE) shown in FIG. 33 (a) or a step shape (diffraction structure DOE or an optical path difference providing device shown in FIG. 33 (b)).
  • a first optical element according to the present invention and a light beam for condensing a light beam transmitted through the first optical element on an information recording surface of an optical first optical information recording medium.
  • Objective lens By configuring the objective optical system from the above, an objective optical system compatible with at least three types of optical first optical information recording media can be provided.
  • the spherical aberration caused by the difference between tl and t3 and the spherical aberration caused by the difference between tl and t2 By providing the function of correcting the aberration in the first optical element, it is possible to provide an objective optical system compatible with each optical first optical information recording medium.
  • the thicknesses of the protective layers of the first optical information recording medium and the second optical information recording medium are the same, spherical aberration caused by the difference between tl and t3, the first wavelength ⁇ 1 and the second wavelength ⁇ 1
  • an objective optical system compatible with each optical information recording medium can be provided.
  • the objective lens has an aspherical shape such that spherical aberration correction is minimized with respect to the first wavelength ⁇ 1 and the thickness tl of the protective layer of the first optical information recording medium. Preferably it has been determined.
  • the strictest wavefront accuracy is required. It becomes easier to obtain the light-collecting performance.
  • the first optical element and the objective lens are held such that their relative positional relationship does not change. As a result, it is possible to suppress the occurrence of aberration at the time of focusing / tracking, and to obtain good focusing characteristics or tracking characteristics.
  • the first optical element and the objective lens are connected via a lens frame. It is preferable to adopt a method of performing integral shaping or a method of fitting and fixing the respective flange portions of the first optical element and the objective lens.
  • the configuration according to Item 136 is the objective optical system according to Item 1, wherein the Abbe number V dA of the material ⁇ with respect to the d-line is 20 ⁇ V dA ⁇ 40, and the d value of the material B is Abbe number for the line vd B is 40 ⁇ v dB ⁇ 70, and a second phase structure is formed at the interface between the first member and the air layer.
  • the wavelength ratio is approximately 1: 2
  • correction of spherical aberration and transmittance can be ensured.
  • the diffractive structure HOE as an example of the phase structure is a concentric circular array of patterns with a stepped cross section including the optical axis at the interface between material A and material B. Each pattern is composed of a plurality of steps (five in FIG. 35).
  • A407 B407 A785 B785 Due to the different variances, they are far enough apart from 1, so the left side of equation (3) and the left side of equation (4) have different values. Therefore, the value N3 raised to 785 on the right side of Equation (4) does not become 1Z2 of the natural number N2, and as a result, by freely selecting the combination of dispersion, the light of wavelength ⁇ 1 and the wavelength ⁇ 3 It is possible to give a desired difference in diffraction angle to light.
  • a similar effect can be obtained by using a material having anomalous dispersibility in place of the high dispersion material.
  • the objective optical system when the objective optical system is composed only of a high-dispersion material, spherical aberration occurs due to an oscillation wavelength change due to individual differences of a laser as a light source.
  • the first optical information recording medium and the third optical information recording medium but also a DVD as a second optical information recording medium to be described later can be used as a triple compatible objective optical system.
  • the objective optical system of the present invention is formed by laminating at least two layers having different Abbe numbers.
  • the number of boundary surfaces (refractive surfaces) is larger than that of a single lens consisting of only one type of optical material. Become. Therefore, by providing a diffractive structure or the like at these boundary surfaces, for example, spherical aberration at the time of temperature change can be corrected.
  • the resin may be poured directly onto the low dispersion material or may be a liquid resin. It can be easily manufactured by irradiating light while holding a molded lens of low dispersion material force on the surface. If the low-dispersion material is a resin, a diffractive structure can be provided at the interface between the low-dispersion material and the high-dispersion material.
  • the wavelength ⁇ 1 since the light of wavelength ⁇ 1 is transmitted, the decrease in the amount of light due to the effect of the diffraction shadow can be reduced, and by giving the diffraction effect only to the light of wavelength ⁇ 3, the wavelength ⁇ 1 can be obtained.
  • the diffraction direction of the light can be set completely individually for the light of (3).
  • the configuration according to item 139 is the objective optical system according to item 137, wherein the diffractive structure is configured by a plurality of concentric annular zones centered on the optical axis, and the cross-sectional shape including the optical axis has a sawtooth shape. Shape.
  • the configuration according to item 140 is the objective optical system according to item 137, wherein the diffractive structure has a function of correcting chromatic aberration with respect to the first light beam.
  • the boundary surface on which the first phase structure is formed and the second phase structure are different. At least one of the formed boundary surfaces is a plane having no refracting power for the passing light beam.
  • the configuration according to the item 145 is configured such that the first phase structure includes the third optical information recording portion of the third light beam. It is formed only in the area through which the light beam used for reproducing and Z or recording information on the medium passes.
  • a phase structure is provided in an unnecessary area to unnecessarily reduce the amount of light.
  • the optical pickup device further includes a protective substrate thickness t2 (0.9tl ⁇ t2 ⁇ t3).
  • the second optical information recording medium is used to reproduce and / or record information by using the second light flux of wavelength ⁇ 2 ( ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3) emitted from the second light source.
  • the optical system magnifications m2 and m3 of the objective optical system with respect to the second and third light fluxes are respectively l / 10 ⁇ m
  • the configuration described in Item 149 is the objective optical system according to Item 136, wherein the boundary surface between the second member and the air layer includes a plurality of concentric annular zones centered on an optical axis, A diffraction structure having a sawtooth cross section including the optical axis is formed.
  • the configuration according to item 150 is the object optical system according to any one of items 136 to 149, wherein the first phase structure corrects a spherical aberration caused by a difference between the tl and the t3. I do.
  • Kl is a natural number
  • the configuration according to Item 152 includes the first light source that emits the first light beam of the first wavelength ⁇ 1, the third light source that emits the third light beam of the third wavelength 3 ( ⁇ 1 ⁇ 3), and Items 136 to 136. 151, the reproduction and Z or recording of information using the first light beam on the first optical information recording medium having a protective substrate thickness of tl.
  • the optical pickup device PU emits a blue-violet laser light beam (first light beam) of 405 nm and emits a blue-violet laser light beam (first light beam) at the time of recording and reproducing Z information on the HD.
  • first light beam blue-violet laser light beam
  • second light beam red laser beam
  • Objective lens OL and objective lens OU objective optical system composed of an aspheric surface on both sides with the function of condensing light on RL3, 2-axis actuator AC1, 1-axis actuator AC2, and refractive power in the paraxial axis
  • the optical pickup device PU has a 1Z4 wavelength plate RE in the optical path between the expander lens EXP and the objective lens unit OU.
  • the light path is drawn by a solid line in FIG. 1 as shown in FIG. Flash.
  • the divergent light beam emitted from the blue-violet semiconductor laser LD1 is converted into a parallel light beam by the first collimator lens COL1, then reflected by the first polarizing beam splitter BS1, passes through the second polarizing beam splitter BS2, After being expanded by passing through the first lens EXP1 and the second lens EXP2, the beam diameter is regulated by the aperture STO (not shown), and information is recorded via the HD protective layer PL1 by the objective lens unit OU. It becomes a spot formed on the surface RL1.
  • the objective lens unit OU performs focusing and tracking by a two-axis actuator AC1 arranged around it.
  • the reflected light flux modulated by the information pits on the information recording surface RL1 again passes through the objective lens cut OU, the second lens EXP2, the first lens EXP1, the second polarizing beam splitter BS2, and the first polarizing beam splitter BS1. After passing through, it passes through the third collimating lens COL3 to become a convergent light beam, astigmatism is added by the sensor lens SEN, and the light receiving surface of the photodetector PD Converges on. Then, information recorded in the HD can be read using the output signal of the photodetector PD.
  • the light emitting point EP1 is caused to emit light.
  • the divergent light beam emitted from the light emitting point EP1 is converted into a parallel light beam by the second collimating lens COL2 as shown in FIG.
  • the beam is expanded by passing through the first lens EXP1 and the second lens EXP2, and becomes a spot formed on the information recording surface RL2 by the objective lens unit OU via the protective layer PL2 of the DVD.
  • the objective lens unit OU performs focusing and tracking by a two-axis actuator AC1 arranged around it.
  • the reflected light flux modulated by the information pits on the information recording surface RL2 again passes through the objective lens cut OU, the second lens EXP2, the first lens EXP1, the second polarizing beam splitter BS2, and the first polarizing beam splitter BS1. After passing through, it passes through the third collimating lens COL3 to become a convergent light beam, which is added astigmatism by the sensor lens SEN and converges on the light receiving surface of the photodetector PD. Then, information recorded on the DVD can be read using the output signal of the photodetector PD.
  • the distance between the first lens EXP1 and the second lens EXP2 may vary depending on the time of information recording and playback on the HD.
  • the first lens EXP1 is driven in the optical axis direction by the single-axis actuator AC2 so that the light emission point EP2 emits light so that the light emission point EP2 becomes narrower.
  • the divergent luminous flux emitted from the light emitting point EP2 is converted into a loose divergent luminous flux by the second collimating lens COL2 as shown by the dashed line in FIG. 1, and then reflected by the second polarizing beam splitter BS2.
  • the spot formed on the information recording surface RL3 by the objective lens unit OU via the protective layer PL3 of the CD through the first lens EXP1 and the second lens EXP2 is expanded in diameter and converted into a divergent light beam by the objective lens unit OU.
  • the objective lens unit OU performs focusing and tracking by a two-axis actuator AC1 arranged around it.
  • the reflected light flux modulated by the information pits on the information recording surface RL2 is returned to the objective lens cut OU, the second lens EXP2, the first lens EXP1, the second polarization beam splitter BS2, and the first polarization.
  • the information recorded on the CD can be read using the output signal of the photodetector PD.
  • the objective lens unit (objective optical system) OU in the present embodiment includes an aberration correction element (first optical element) SAC, a first wavelength ⁇ 1, and a protective layer for HD.
  • the objective lens OL whose aspherical shape is designed so as to minimize spherical aberration with respect to the thickness tl of the PL1, has a configuration in which the objective lens OL is coaxially integrated via a lens frame B.
  • the aberration correction element SAC is fitted and fixed to one end of the cylindrical lens frame B, and the objective lens OL is fitted and fixed to the other end, and these are coaxially integrated along the optical axis X.
  • the configuration is as follows.
  • the aberration correction element SAC has a base lens (first member) BL, which is a glass lens, and a resin layer (second member), UV, which is an ultraviolet curable resin, laminated on the surface of the base lens BL.
  • a diffractive structure (first phase structure) DOE 1 having an annular step is formed on the boundary surface between the base lens BL and the resin layer UV.
  • the diffraction efficiency 7? ( ⁇ ) of the diffractive structure DOE1 formed at the boundary between the base lens BL and the resin layer UV having different Abbe numbers (dispersion) is represented by the wavelength ⁇ and the wavelength ⁇ . It is expressed by the following equation (61) as a function of the refractive index difference ⁇ ( ⁇ ) between the base lens BL and the resin layer UV, the step d of the diffractive structure DOE1, and the diffraction order ⁇ ( ⁇ ).
  • the base curve BC which is a macroscopic curve of the diffractive structure DOE1, is formed as an aspheric surface, and as described above, the Abbe number at the d-line of the base lens BL and the d-line of the resin layer UV at the d-line
  • the Abbe number difference ⁇ vd satisfies the above equation (11), and the difference ⁇ between the refractive index of the base lens BL at the first wavelength ⁇ 1 and the refractive index of the resin layer UV at the first wavelength ⁇ 1 is (1) 2)
  • the formula is now satisfied!
  • the spherical aberration due to the difference in the protective layer thickness between HD and DVD, and the difference between HD and CD Both spherical aberrations due to differences in the thickness of the protective layer are now corrected!
  • the first diffraction surface has a negative paraxial diffraction power (the effect of diverging the light beam), and the first, second, and third light beams that pass through the first diffraction surface are All are subject to diffraction (divergence).
  • the boundary surface and the optical surface of the resin layer UV on the opposite side to the boundary surface have positive paraxial refraction power (the effect of converging the light flux).
  • the second light beam incident on the aberration correction element SAC as a parallel light beam is subjected to a diverging operation on the first diffraction surface and is converged by a refraction effect.
  • the diffraction power increases in proportion to the wavelength, as described above, the first light flux travels straight as it is, with the paraxial diffraction power and the paraxial refraction canceling out.
  • the paraxial diffraction power is larger than the paraxial refraction power, so that the second light beam becomes a divergent light beam and the aberration is corrected.
  • Positive element SAC force Emitted Emitted.
  • spherical aberration due to the difference in the protective layer thickness between HD and DVD is corrected.
  • the third luminous flux incident on the aberration correction element SAC with a gentle divergent luminous flux also undergoes a diverging action on the first diffraction surface, but for the same reason as the second luminous flux, the third luminous flux becomes a divergent luminous flux and becomes Correction element SAC force Injected.
  • the degree of divergence of the third light beam becomes larger than that of the second light beam. This is because the diffraction power for the third light beam is larger than the paraxial diffraction power for the second light beam due to the relationship of ⁇ 3> ⁇ 2, and the third light beam is slower than the aberration correction element SAC. This is caused by the incidence of the divergent light beam.
  • spherical aberration due to the difference in the protective layer thickness between HD and CD is corrected.
  • the conventional technology it is possible to achieve both the spherical aberration correction effect of the blue-violet laser light beam (first light beam) and the infrared laser light beam (third light beam), which have been difficult, and to ensure the transmittance.
  • the difference in refractive index between the base lens BL and the resin layer UV at the first wavelength ⁇ 1 satisfying the expression (12) can be reduced to reduce the steps along the optical axis of each annular zone. And the production of the diffractive structure DOE1 becomes easy.
  • each primary diffraction light is One light flux is 95.3%, the second light flux is 100%, and the third light flux is 94.4%, and a high diffraction efficiency can be ensured for a light flux of any wavelength.
  • spherical aberration of a spot formed on the HD information recording surface RL1 can be corrected.
  • the causes of spherical aberration that are corrected by adjusting the position of the first lens EXP 1 include, for example, wavelength variations due to manufacturing errors of the blue-violet semiconductor laser LD1, changes in the refractive index and refractive index of the objective optical system due to changes in temperature, and the like. This includes focus jumps between information recording layers of multi-layer discs such as multi-layer discs and quadruple-layer discs, and thickness variations and thickness distributions due to manufacturing errors of HD protective layers.
  • the second lens EXP2 or the first collimating lens COL1 may be driven in the optical axis direction instead of the first lens EXP1, and the spherical aberration of the spot formed on the HD information recording surface RL1 may be reduced. Can be corrected.
  • the first lens EXP1 is driven in the optical axis direction to correct the spherical aberration of the spot formed on the HD information recording surface RL1.
  • the configuration may be such that the spherical aberration of the spot formed on the recording surface RL2 and the spherical aberration of the spot formed on the information recording surface RL3 of the CD are corrected.
  • the laser light source unit LU for DVDZCD in which the first light emitting point EP1 and the second light emitting point EP2 are formed on one chip is used.
  • a one-chip laser light source unit for HDZDVDZCD may be used, in which a light emitting point for emitting a laser beam having a wavelength of 405 nm for HD is formed on the same chip.
  • a one-can laser light source unit for HDZDVDZCD in which three laser light sources of a blue-violet semiconductor laser, a red semiconductor laser, and an infrared semiconductor laser are housed in one housing may be used.
  • the optical pickup device PU described in the above embodiment a rotation drive device that rotatably holds the optical disk, and a control device that controls the driving of these various devices are mounted.
  • a rotation drive device that rotatably holds the optical disk
  • a control device that controls the driving of these various devices are mounted.
  • base lens BL is made of resin, and resin layer UV, which is an ultraviolet curable resin, is laminated on the surface of base lens BL.
  • the present embodiment is characterized in that a phase structure different from the diffraction structure DOE 1 is further added to the objective lens unit OU.
  • the aberration correction element (first optical element) SAC has a configuration in which a base lens (first member) BL and a resin layer (second member) UV are laminated on the surface of the base lens BL.
  • a diffractive structure (first phase structure) DOE1 having an annular step is formed and the optical surface of the base lens BL is different from the interface.
  • the other side A diffractive structure (second phase structure) DOE2 is formed as a phase structure on the optical surface of.
  • the first diffraction surface corrects the spherical aberration due to the difference in the thickness of the protective layer between HD and CD, and the surface on which the diffraction structure DOE2 of the base lens BL is formed (hereinafter, referred to as "second diffraction surface"). Corrects spherical aberration caused by the difference in protective layer thickness between HD and DVD! / ⁇ ⁇ .
  • the second diffraction surface has a positive paraxial diffraction power (the effect of converging the light beam), and only the second light beam passing through the second diffraction surface is subjected to the diffraction effect. (1st time)
  • ⁇ 1 is the refractive index of the base lens BL at the first wavelength ⁇ 1, and ⁇ 2 is the second wavelength ⁇ 2.
  • L is the refractive index
  • the optical path difference caused by this step ⁇ is twice the first wavelength ⁇ 1 and one time the third wavelength 3, the first light beam and the third light beam have no effect due to the diffraction structure DOE2. It is transmitted as it is without receiving it.
  • the first light beam incident on the aberration correction element SAC as a parallel light beam passes through the second diffraction surface as it is and undergoes divergence at the first diffraction surface, but at the same time, the boundary surface and the opposite side of the boundary surface
  • the resin layer receives a converging effect due to the refraction of the optical surface of UV, so that the light beam goes straight without bending. That is, the above equations (13) and (14) are satisfied.
  • the second light beam incident on the aberration correction element SAC as a parallel light beam is converged by the diffraction operation on the second diffraction surface, but is diverged by the divergence operation on the first diffraction surface.
  • the light is emitted from the aberration correction element SAC as a light beam.
  • each of the objective lens units OU can be formed. It is possible to improve the light-collecting characteristics for the light beam.
  • This phase structure may be a diffraction structure or an optical path difference providing structure.
  • the aberration corrected by the phase structure may be, for example, chromatic aberration caused by a minute change in the first wavelength ⁇ 1, or spherical aberration caused by a change in the refractive index of the objective lens OL caused by a change in temperature. May be.
  • the diffraction structure DOE2 only the second light beam is selectively diffracted as described above. However, the diffraction efficiency of each wavelength light beam is 100.0% for the first light beam (non-diffracted light).
  • the second luminous flux (first-order folded light) is 87.5% and the third luminous flux (undiffracted light) is 100%, so that high diffraction efficiency can be secured for luminous flux of any wavelength.
  • the base lens BL is made of resin, and a resin layer UV that is an ultraviolet curable resin is laminated on the surface of the base lens BL. Has been done.
  • the present embodiment is characterized in that a phase structure different from the diffraction structure DOE1 is further added to the objective lens unit OU.
  • the objective lens unit (objective optical element) OU in the present embodiment includes an aberration correction element SAC, a first wavelength ⁇ 1, and an HD protective layer PL 1.
  • the objective lens OL whose aspherical shape is designed so that the spherical aberration is minimized with respect to the thickness tl is integrally formed coaxially via a lens frame B.
  • the aberration correction element (first optical element) SAC has a configuration in which a base lens (first member) BL and a resin layer (second member) UV are laminated on the surface of the base lens BL.
  • a diffractive structure (first phase structure) DOE1 having an annular step is formed and the optical surface of the base lens BL is different from the interface.
  • a diffractive structure (second phase structure) DOE2 is formed as a phase structure on the opposite optical surface.
  • the first diffraction surface has a positive diffraction power (the effect of converging the light beam), and only the first light beam passing through the first diffraction surface has the diffraction effect (the converging effect). (First-order diffraction).
  • the second diffraction surface has a positive diffraction power (the effect of converging the light beam), and only the second light beam passing through the second diffraction surface is subjected to the diffraction effect ( 1st order diffraction).
  • boundary surface and the optical surface of the resin layer UV on the opposite side to the boundary surface have negative refracting power (the effect of diverging the luminous flux).
  • the first light beam incident on the aberration correction element SAC as a parallel light beam passes through the second diffraction surface as it is and undergoes a convergence effect on the first diffraction surface, but at the same time undergoes a divergence effect due to a refraction effect, so The rays go straight without bending. That is, the above equations (13) and (14) are satisfied. Then, the chromatic aberration of the first light beam is corrected by the function of the first diffraction surface.
  • the third light beam incident on the aberration correction element SAC as a parallel light beam passes through the second diffraction surface and the first diffraction surface as it is, and passes through the boundary surface and the resin layer UV on the opposite side of the boundary surface.
  • the third light beam is diverged by the refraction effect of the optical surface of the third lens, and is emitted as a divergent light beam, which is emitted from the aberration correction element SAC.
  • spherical aberration due to the difference in the protective layer thickness between HD and CD is corrected.
  • the second light beam incident on the aberration correction element SAC as a parallel light beam is subjected to a diffractive operation on the second diffraction surface, and thus undergoes a convergence action.
  • the refraction effect of the optical surface of the oily layer UV produces a divergent light beam, which is emitted as a divergent light beam.
  • the degree of divergence of the second light beam is smaller than the degree of divergence of the third light beam. This is because the second light beam is once converged by the second diffraction surface. As a result, spherical aberration due to the difference in the protective layer thickness between HD and DVD is corrected.
  • I ⁇ vd I 33.7,
  • 0.0458, I ⁇ ⁇ 2
  • 0.271,
  • 0.167,
  • the diffraction efficiency of the light flux of each wavelength is 100% for the first light flux (first-order diffraction), 91.2% for the second light flux (undiffracted light), and 97.6% for the third light flux (undiffracted light).
  • high diffraction efficiency can be ensured for light beams of any wavelength.
  • the diffractive structure DOE2 only the second light beam is selectively diffracted as described above. However, the diffraction efficiency of the light beam of each wavelength is 100.0% for the first light beam (non-diffracted light), The second luminous flux (first-order folded light) is 87.5% and the third luminous flux (undiffracted light) is 100%, so that high diffraction efficiency can be secured for luminous flux of any wavelength.
  • the diffractive structure DOE2 is a wavelength-selective diffractive structure
  • a phase difference can be given only to a light beam of a predetermined wavelength
  • a diffractive effect can be given only to DVD light
  • diffraction structure DOE2 is a blazed diffraction structure
  • chromatic aberration correction is effective.
  • the diffractive structure DOE1 is formed at the interface between the base lens BL and the resin layer UV, and the diffractive structure DOE2 is formed of a material having a larger Abbe number at d-line, air, and As shown in Fig. 8, the objective lens OL arranged on the disk side has the Abbe number of the d-line Vd force 0 ⁇ Vd ⁇ 70 as shown in Fig. 8.
  • the diffractive structure DOE3 may be formed on the surface of the objective lens OL.
  • the thickness t2 of the protective layer DVD L2 of the DVD is set so as to satisfy 0.9 X tl ⁇ t2 ⁇ l. 1 X tl. If so, only the spherical aberration caused by the difference in wavelength, such as the combination of HD DVD and DVD, is simply corrected, so that the diffraction pitch can be increased and the workability can be improved.
  • the aberration correction element SAC has a configuration in which a resin layer made of UV-cured resin and a base lens made of glass lens (BACD5 manufactured by HOYA) are laminated, and the boundary surface between the base lens and the resin layer is Has a diffractive structure DOE 1 formed.
  • the objective lens OL is a glass lens (HOYA BACD5) whose aspherical shape is designed so that spherical aberration is minimized with respect to the first wavelength ⁇ 1 and the thickness tl of the HD protective layer PL1. ), But also good as a plastic lens!
  • Tables 11 and 12 show lens data of this example.
  • the optical path difference added to the incident light beam by the diffraction structure DOE1 is represented by an optical path difference function.
  • the numerical aperture of the optical density optical disc HD NA1 is 0.85
  • DVD numerical aperture NA2 is 0.65
  • CD numerical aperture NA3 is 0.50.
  • r (mm) is the radius of curvature
  • d (mm) is the lens spacing
  • V d is the Abbe number of the d-line lens
  • M, M, and M are HD, respectively.
  • a power of 10 (for example, 2.5X10-3) is represented by using E (for example, 2.5E-3).
  • Boundary surface between base lens and resin layer (second surface), optical surface of resin layer on optical disk side (third surface), optical surface of objective lens OL on light source side (fourth surface), optical surface on optical disk side (Fifth surface) each has an aspherical shape, and this aspherical surface is represented by an equation obtained by substituting the coefficients in the table into the following aspherical shape equation.
  • z Aspherical shape (distance along the optical axis from the plane tangent to the apex of the aspheric surface)
  • y Distance from the optical axis
  • wavelength of the light beam incident on the diffraction structure
  • ⁇ ⁇ Production wavelength ⁇ : Recording on optical disk ⁇ Diffraction order of diffracted light used for reproduction y: Distance from optical axis
  • the aberration correction element SAC has a configuration in which a resin layer made of UV-cured resin and a resin base lens are laminated, and a diffraction structure DOE 1 is formed at the interface between the base lens and the resin layer.
  • a diffractive structure DOE2 is formed as a phase structure.
  • the objective lens OL is a glass lens (HOYA BACD5 (HOYA Corporation) whose aspheric shape is designed so that spherical aberration is minimized with respect to the first wavelength ⁇ 1 and the thickness tl of the HD protective layer PL1. Product name)) is also good as a plastic lens.
  • Lens data of the present example are shown in Tables 2-1 and 2-2.
  • the optical path difference added to the incident light beam by the diffraction structures DOE1 and DOE2 is represented by an optical path difference function.
  • Boundary surface between base lens and resin layer (second surface), optical surface of resin layer on optical disk side (third surface), optical surface of objective lens OL on light source side (fourth surface), optical disk side
  • Each of the optical surfaces (fifth surface) has an aspherical shape, and this aspherical surface is represented by a mathematical expression obtained by substituting the coefficients in the table into the aspherical shape expression.
  • Each of the diffraction structures DOE1 and DOE2 is represented by an optical path difference added to the incident light beam by each diffraction structure.
  • Such an optical path difference is represented by an optical path difference function ⁇ (mm) obtained by substituting the coefficients in Tables 2-1 and 2-2 into the equation representing the optical path difference function.
  • the aberration correction element SAC has a configuration in which a resin layer made of UV-cured resin and a resin base lens are laminated, and a diffraction structure DOE 1 is formed at the interface between the base lens and the resin layer.
  • a diffractive structure DOE2 is formed as a phase structure.
  • the objective lens OL is a glass lens (HOYA BACD5) whose aspheric shape is designed to minimize spherical aberration with respect to the first wavelength ⁇ 1 and the thickness tl of the HD protective layer PL1. However, it may be used as a plastic lens.
  • Table 3-1 shows lens data of this example.
  • the optical path difference added to the incident light beam by the diffraction structure DOE is represented by an optical path difference function.
  • Each of the diffraction structures DOE1 and DOE2 is represented by an optical path difference added to the incident light beam by each diffraction structure.
  • Such an optical path difference is represented by an optical path difference function ⁇ (mm) obtained by substituting the coefficients in the table into the expression representing the optical path difference function.
  • Table 4 shows lens data in the case where a diffractive structure is also provided on the boundary surface between the material having a larger Abbe number and air at the d-line shown in FIG.
  • * 3 ′ represents the displacement from the 3 ′ plane to the 3rd plane.
  • optical surface (fifth surface) on the light source side and the optical surface (sixth surface) on the optical disk side of the objective lens OL are aspherical shapes. It is expressed by a formula with the coefficients inside.
  • Each is represented by an optical path difference added to the incident light beam by the diffraction structures DOE and DOE2.
  • Such an optical path difference is represented by an optical path difference function ⁇ (mm) obtained by substituting the coefficients in Table 4 into the following expression representing the optical path difference function.
  • M is the diffraction order
  • 1 is assigned to HD DVD
  • 1 is assigned to DVD
  • 1 is assigned to CD in the case of the diffractive structure DOE on the third surface. Is set to 2 for HD DVD, 1 for DVD, and 1 for CD.
  • Table 5 shows lens data in the case where a diffraction structure is also provided on the surface of the objective lens (objective optical system) shown in FIG.
  • Image-side numerical aperture NA1 0.65 NA2: 0.65 NA3: 0.51
  • * 3 ′ represents the displacement from the 3 ′ plane to the 3rd plane.
  • optical surface (fifth surface) on the light source side and the optical surface (sixth surface) on the optical disk side of the objective lens OL are aspherical shapes. It is expressed by a formula with the coefficients inside.
  • the diffractive structure DOE 1 formed on the boundary surface (third surface) between the base lens BL and the resin layer UV (the third surface) and the diffractive structure DOE3 formed on the surface (fifth surface) of the objective lens OL are diffracted. It is represented by the optical path difference added to the incident light beam by the structures DOE and DOE3. Such an optical path difference is represented by an optical path difference function ⁇ (mm) obtained by substituting the coefficients in Table 5 into the following expression representing the optical path difference function.
  • M is the diffraction order
  • 1 is assigned to HD DVD, 1 to DVD, and 1 to CD in the case of the diffractive structure DOE on the third surface. Is set to 2 for HD DVD, 1 for DVD, and 1 for CD.
  • the objective lens unit OU in this embodiment has a spherical surface with respect to the aberration correction element SAC, the first wavelength ⁇ 1, and the thickness tl of the HD protective layer PL1.
  • Objective lens OL a dedicated HD lens, whose aspheric shape is designed to minimize aberrations It has a configuration coaxially integrated through a lens frame B. Specifically, an aberration correction element SAC is fitted and fixed to one end of a cylindrical lens frame B, and an objective lens OL is fitted and fixed to the other end, and these are coaxially integrated along the optical axis X.
  • the configuration is as follows.
  • the aberration correction element (first optical element) SAC has a refractive index difference ⁇ at a first wavelength ⁇ 1 and a difference ⁇ vd of Abbe number at d-line. It has a configuration in which a material A that is an ultraviolet curable resin (first member) and a material B that is an optical glass (second member) that satisfy the following expressions (21) and (22) are laminated.
  • a diffractive structure (first phase structure) DOE is formed on the material interface as a phase structure having an annular step. This diffractive structure DOE is a structure for correcting the spherical aberration caused by the difference in the protective layer thickness of each optical disc and the spherical aberration caused by the difference in the used wavelength of each optical disc.
  • the diffraction structure DOE may have a saw-tooth shape as shown in FIG. 7A or a step-like shape as shown in FIG. 7B, including the optical axis.
  • the diffraction efficiency r? ( ⁇ ) of a diffractive structure sandwiched between two materials having different Abbe numbers (dispersion) is generally represented by the wavelength ⁇ and the refraction of the materials ⁇ and ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ at this wavelength ⁇ .
  • ⁇ (l) sinc 2 [[d- ⁇ ( ⁇ ) / ⁇ ] - ⁇ ( ⁇ )] (61)
  • the difference in refractive index at the first wavelength ⁇ 1 used for HD is ⁇ 1
  • the diffraction order of the diffracted light of the first light flux is Ml
  • the difference in refractive index at the second wavelength 2 used for DVD is ⁇ 2
  • the difference in refractive index at the third wavelength 3 used for CD is ⁇ 3
  • the diffraction order of the diffracted light of the third light flux is ⁇ 3
  • the diffraction efficiency at each wavelength is 7? ( ⁇ 1), r? ( ⁇ 2), ( ⁇ 3) are expressed by the following equations (62) to (64).
  • the difference in the refractive index A ni ( i can be selected from materials A and B having 1, 2, or 3), a step d, and a diffraction order Mi (i is 1, 2, or 3)! / .
  • the materials A and B are used as the materials described above.
  • Table 6 shows the physical properties of the materials A and B
  • Fig. 10 shows the relationship between the step d and the diffraction efficiency of the diffracted light of each light beam. As can be seen from Fig. 10, by setting the step d of the diffractive structure DOE near 35 m, the diffraction efficiency (transmittance) can be as high as 95% for any luminous flux.
  • the diffractive structure DOE can have a function of selectively diffracting only the second and third light beams, and the blue-violet laser light beam (first light beam) and infrared light, which were difficult with the conventional technology. It is possible to achieve both the effect of correcting the spherical aberration of the diffracted light of the laser light beam (third light beam) and ensuring the diffraction efficiency (transmittance).
  • the diffraction power in the paraxial direction of the diffractive structure DOE is negative, and the second light beam and the third light beam incident on the diffractive structure DOE are converted into divergent light beams and incident on the objective lens OL. .
  • the back focus of the objective lens unit OU with respect to the second light beam and the third light beam can be extended, so that the working distance for a DVD or CD having a thick protective layer can be sufficiently ensured.
  • the diffractive power P on the paraxial axis of the diffractive structure DOE is described later.
  • the diffractive structure DOE corresponds to the area corresponding to the numerical aperture NA.
  • the spherical aberration due to the difference in thickness between tl and t2 is outside the numerical aperture NA.
  • the numerical aperture NA within the diffraction structure DOE was formed.
  • the corresponding areas are the central area corresponding to the numerical aperture NA and the numerical aperture NA surrounding the central area.
  • the width of the diffraction ring zone is determined so that both the second light beam and the third light beam are condensed on the information recording surface of each optical disc.
  • the diffractive structure formed in the peripheral region focuses only the second light beam on the information recording surface RL2 of the DVD, and the third light beam is sufficiently emitted from the spot formed on the information recording surface RL3 of the CD.
  • the width of the diffraction zone is determined so that the flare component spreads far away.
  • the aberration correction element SAC used in the optical pickup device PU of the present embodiment includes, in addition to the spherical aberration correction function, an aperture limiting function corresponding to the numerical aperture NA of DVD and a CD.
  • the aberration correction element SAC and the objective lens OL are integrated via the lens frame B.
  • the aberration correction element SAC and the objective lens OL are integrated.
  • a method of fitting and fixing the respective flange portions of the aberration correction element SA C and the objective lens OL may be used.
  • the aberration correction element SAC and the objective lens OL are held so that the relative positional relationship between them remains unchanged, thereby suppressing the occurrence of aberration during focusing / tracking. As a result, good focusing characteristics or tracking characteristics can be obtained.
  • the aberration correction element SAC and the objective lens OL are configured as separate elements.
  • the aberration correction element SAC A so-called hybrid type objective lens with the function of the objective lens OL may be used instead of the objective lens unit OU! / ⁇ .
  • a configuration in which the light-collecting performance of the objective lens unit OU may be further improved by further adding a phase structure different from the diffraction structure DOE.
  • the strong phase structure may be formed on either the optical surface of the aberration correction element SAC or the objective lens OL, but may be formed on the optical surface on the light source side of the aberration correction element SAC or the optical surface of the optical disk of the aberration correction element SAC. It is preferable in manufacturing to form.
  • the functions provided to the phase structure include, for example, compensation for an increase in the focal spot (so-called chromatic aberration) of the objective lens unit OU due to a wavelength change, and an increase in the focal spot of the objective lens unit OU due to a temperature change. (So-called temperature aberration).
  • the spherical aberration of the spot formed on the HD information recording surface RL1 can be corrected.
  • the causes of spherical aberration that are corrected by adjusting the position of the first lens EXP 1 include, for example, wavelength variations due to manufacturing errors of the blue-violet semiconductor laser LD1, changes in the refractive index and refractive index of the objective lens system due to changes in temperature, and the like. Focus jumps between information recording layers of multi-layer discs such as multi-layer discs and four-layer discs, thickness variations and thickness distributions due to manufacturing errors of HD protective layers, etc.
  • the second lens EXP2 or the first collimating lens COL1 may be driven in the optical axis direction instead of the first lens EXP1 to reduce the spherical aberration of the spot formed on the HD information recording surface RL1. Can be corrected.
  • the first lens EXP1 is driven in the optical axis direction to correct the spherical aberration of the spot formed on the HD information recording surface RL1.
  • the configuration may be such that the spherical aberration of the spot formed on the recording surface RL2 and the spherical aberration of the spot formed on the information recording surface RL3 of the CD are corrected.
  • the laser light source unit LU for DVDZCD in which the first light emitting point EP1 and the second light emitting point EP2 are formed on one chip is used.
  • a one-chip laser light source unit for HDZDVDZCD may be used, in which a light emitting point for emitting a laser beam having a wavelength of 405 nm for HD is formed on the same chip.
  • a one-can laser light source unit for HDZDVDZCD in which three laser light sources of a blue-violet semiconductor laser, a red semiconductor laser, and an infrared semiconductor laser are housed in one housing may be used.
  • the light source and the photodetector PD are configured separately.
  • the power is not limited to this.
  • a laser light source module in which the light source and the photodetector are integrated is provided. May be used.
  • the optical pickup device PU described in the above embodiment a rotation drive device that rotatably holds the optical disk, and a control device that controls the drive of these various devices are mounted.
  • a rotation drive device that rotatably holds the optical disk
  • a control device that controls the drive of these various devices are mounted.
  • the diffractive structure DOE is formed only on the interface between the material A and the material B has been described as an example.
  • a diffractive structure phase structure
  • the wavelength ⁇ of each of the first light flux, the second light flux, and the third light flux is obtained. Diffraction efficiency for ⁇ , 1 2, ⁇ 3, can be increased.
  • the objective lens (objective optical system) arranged on the disk side satisfies the condition that the Abbe number Vd of d-line satisfies 40 ⁇ Vd ⁇ 70, A diffractive structure is formed on the surface of the.
  • the Abbe number Vd of the d-line in the objective lens arranged on the disk side satisfies the above expression and the surface of the objective lens has a diffractive structure
  • the first light beam It is possible to increase the diffraction efficiency with respect to the wavelengths ⁇ ⁇ , 2, and 3 of the first, second, and third light beams, respectively.
  • These diffraction structures may be either wavelength-selective diffraction structures or blazed diffraction structures.
  • the diffraction structure is a wavelength-selective diffraction structure
  • a phase difference can be given only to a light beam of a predetermined wavelength
  • a diffraction effect can be given only to DVD light
  • the diffraction It can correct spherical aberration of DVD.
  • chromatic aberration correction is effective.
  • the thickness t2 of the protective layer PL2 of the DV D is set to 0.9 X tl ⁇ t2 ⁇ l. If tl is set, only the spherical aberration caused by the difference in wavelength, such as the combination of HD DVD and DVD, can be corrected, so the diffraction pitch can be increased and the workability can be improved. I can do it.
  • the aberration correction element SAC has a configuration in which a material A that is an ultraviolet curing resin and a material B that is a glass lens (BACD5 manufactured by HOYA) are laminated, and a diffraction structure DOE is provided at the boundary between the material A and the material B. Is formed.
  • the objective lens OL is a glass lens exclusively for HD (HOCD BACD5), but may be a plastic lens.
  • Lens data of Example 6 is shown in Table 7, specifications are shown in Table 8, and an optical path diagram is shown in FIG.
  • the optical path difference added to the incident light beam by the diffraction structure DOE is represented by an optical path difference function. Further, the diffraction structure DOE is not shown in the optical path diagram of FIG.
  • vd is the Abbe number of the d-line lens
  • MMM is
  • a power of 10 (for example, 2.5 ⁇ 10 _3 ) is represented by using E (for example, 2.5E-3).
  • the numerical aperture NA of the objective lens unit is 0.50
  • the effective diameter of the first surface (S1) is 0.50
  • optical system magnification is set to 1Z22.28.
  • the magnification when using a CD when correcting the spherical aberration due to the difference between the two can be set small, and even if the objective lens unit OU is shifted by 0.5 mm in the vertical direction of the optical axis, the wavefront aberration is 0.05 ⁇ 3RMS Degree and good.
  • the tracking amount of the objective lens cut OU is about ⁇ 0.5 mm, it is considered that the objective lens cut OU of this embodiment has good tracking characteristics for CD. I can say.
  • optical surface (fourth surface) on the light source side of the objective lens OL and the optical surface (fifth surface) on the optical disk side are aspherical shapes. And the equation with the coefficients in Table 8 substituted.
  • the diffractive structure DOE formed at the interface between the material A and the material B is represented by an optical path difference added to the incident light beam by the diffractive structure DOE.
  • Such an optical path difference is represented by an optical path difference function ⁇ (mm) obtained by substituting the coefficients in Tables 7 and 8 into an equation representing the following optical path difference function.
  • wavelength of the light beam incident on the diffraction structure
  • Table 9 shows lens data in the case where a diffractive structure is also provided on the boundary surface between the material having a larger Abbe number and air at the d-line shown in FIG.
  • Image-side numerical aperture NA1 0.65 NA2: 0.65 NA3: 0.51

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 本発明は、少なくとも保護基板厚t1の第1光情報記録媒体に対して、第1光源から出射される第1波長λ1の第1光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3(t1<t3)の第3光情報記録媒体に対して、第3光源から出射される第3波長λ3(λ1<λ3)の第3光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられ、少なくとも第1光学素子を有する対物光学系であって、前記第1光学素子は、光軸方向に積層された、材料Aからなる第1部材と材料Bからなる第2部材とを備え、前記材料Aと前記材料Bは、d線におけるアッベ数が互いに異なり、前記第1部材と第2部材の境界面には第1位相構造が形成されている対物光学系、その対物光学系を搭載した光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置を提供する。

Description

対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 技術分野
[0001] 本発明は、対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置に関する 背景技術
[0002] 従来より、青紫色レーザ光源を使用することで記録密度を高めた高密度光ディスク 、 DVD (赤色レーザ光源を使用)、及び CD (赤外レーザ光源を使用)とに対して互換 性を有する光ピックアップ装置及びこのような光ピックアップ装置に用いられる光学素 子が知られている(例えば、特許文献 1〜3を参照)。
特許文献 1 :特開 2004— 079146号公報
特許文献 2:特開 2002 - 298422号公報
特許文献 3:特開 2003— 207714号公報
特許文献 4:特開 2003— 232997号公報
[0003] 特許文献 1の数値実施例 7には、対物レンズの表面上に、青紫色レーザ光束では 2 次回折光を発生させ、赤色レーザ光束と赤外レーザ光束では 1次回折光を発生させ るような回折構造を設けて、この回折構造の作用により、高密度光ディスクと DVDの 保護層厚みの差による球面収差を補正し、更に、 CDに対する情報の記録 Z再生時 には発散光束を対物レンズに入射させることで、高密度光ディスクと CDの保護層厚 さの違いによる球面収差を補正する対物レンズが開示されて!ヽる。
[0004] この対物レンズでは、何れの波長領域においても回折効率を高く確保できるものの 、 CDに対する情報の記録 Z再生時において、赤外レーザ光束の発散度合いが強く なりすぎて、対物レンズがトラッキングした際のコマ収差発生が大きくなりすぎるため、 CDに対して良好な記録 Z再生特性が得られな 、、 t 、う課題がある。
[0005] また、特許文献 2の数値実施例 3には、対物レンズの表面上に、青紫色レーザ光束 では 3次回折光を発生させ、赤色レーザ光束と赤外レーザ光束では 2次回折光を発 生させるような回折構造を設けて、高密度光ディスクと DVDと CDの保護層厚さの違 ヽによる球面収差を補正した対物レンズが開示されて 、る。
[0006] この対物レンズでは、回折構造の作用により、高密度光ディスクと DVDの保護層厚 みの差による球面収差、更には、高密度光ディスクと CDの保護層厚さの違いによる 球面収差が補正可能であるものの、青紫色レーザ光束の 3次回折光の回折効率と、 赤外レーザ光束の 2次回折光の回折効率が 70%程度と低 、ため、光ディスクに対す る記録 Z再生速度の高速化に対応出来な 、、光検出器での検出信号の SZN比が 低 、ため良好な記録 Z再生特性が得られな 、、レーザ光源に印加する電圧が高くな るためレーザ光源の寿命が短くなる、という課題がある。
[0007] 特許文献 1に記載の対物レンズにおいて、回折構造により高密度光ディスクと CD の保護層厚みの差による球面収差を補正できない理由、或いは、特許文献 2に記載 の対物レンズにおいて、青紫波長領域の 3次回折光の回折効率と、赤外波長領域の 2次回折光の回折効率が低くなつてしまう理由として、高密度光ディスクに使用する 青紫色レーザ光源の波長に対して、 CDに使用する赤外レーザ光源の波長が略 2倍 であるために、回折構造により発生する回折光の青紫色レーザ光束と赤外レーザ光 束とに対する球面収差補正効果と、回折光の回折効率が互いにトレードオフの関係 にあることが挙げられる。
[0008] 即ち、青紫色レーザ光束の回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の回折光の回 折効率を共に高く確保した場合に相当する特許文献 1の数値実施例 7の対物レンズ では、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レーザ光束の回折光の回折角と が略一致してしまうので、回折構造により高密度光ディスクと CDの保護層厚さの違 ヽ による球面収差を補正できな 、ことになる。
[0009] また、上述のように、単レンズで構成された対物光学素子を用いて 3種類の光ディ スク間の互換を達成するのが最も望ましいが、通常分散の材料表面に回折構造を設 けた榭脂レンズや、特許文献 4のように、ガラス表面に形成した榭脂層に回折構造を 形成したレンズでは、色収差の補正はできてもトラッキング時に発生する収差を補正 することは困難であった。これは、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レー ザ光束の回折光の回折角とに差を持たせた場合に相当する特許文献 2の数値実施 例 3の対物レンズでは、青紫色レーザ光束の回折光の回折効率と赤外レーザ光束の 回折効率とが共に低くなつてしまうことが原因である。
[0010] 尚、特許文献 1及び 2に記載されて 、る回折構造だけでなぐ特許文献 3に記載さ れているような位相補正器 (本明細書中では、光路差付与構造という)を使用する技 術においても、回折構造と同じように、光路差付与構造による青紫色レーザ光束と赤 外レーザ光束とに対する球面収差補正効果と、光路差付与構造の透過率は、互い にトレードオフの関係にある。
[0011] また、一般的に、光学素子に要求される波面収差精度は、波長が短くなり、開口数 が大きくなるほど厳しくなる。
[0012] 例えば、開口数 0. 85、波長 405nmの高密度光ディスク用の対物レンズと、開口数 0. 6、波長 655nmの DVD用の対物レンズにおいて、同じ面精度誤差が球面収差に 及ぼす影響を見積もると、 (655/405) - (0. 85/0. 6) 4=6. 5倍となるため、高密 度光ディスク用の対物レンズは DVD用の対物レンズと比較して、 6. 5倍厳しい面精 度を維持しながら製造しなければならな 、。
[0013] このように、波長が短くなり、開口数が大きくなるほど、光学素子の性能を出すのは 難しくなるため、複数種類の光ディスクに対して互換性を有する光ピックアップ装置 用の対物レンズの設計では、一般的に、複数の波長の光束に対する設計性能のうち 、最も短い波長の光束に対する性能を優先して設計する必要がある。ここでいう設計 性能とは、例えば、球面収差や軸外光束が入射したときに発生するコマ収差である。
[0014] また、一般的に、回折構造や光路差付与構造のごとき位相構造が形成された光学 素子では、屈折率が設計値から変化すると、位相構造の透過率が変化する。光ピッ クアップ装置の動作中には、ァクチユエ一タカ の放熱や環境温度の変化により、位 相構造が形成された光学素子の温度が変化するが、この温度変化に伴う屈折率変 化が大きいと、位相構造の透過率変化が大きくなり、安定した記録 Z再生特性が得 られない虞がある。
発明の開示
[0015] 本発明の課題は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、回折構造を含む位相 構造の作用により、高密度光ディスクと DVDと CDとの保護層厚みの差による球面収 差、或いは、高密度光ディスクと DVDと CDとの使用波長の差による球面収差を良好 に補正することができるとともに、 400nm近傍の青紫色波長領域と、 650nm近傍の 赤色波長領域と、 780nm近傍の赤外波長領域との何れの波長領域にお 、ても高 、 光利用効率が得ることができ、更には、高密度光ディスクに対する設計性能に優れる 対物光学系、この対物光学系を使用した光ピックアップ装置、及び、この光ピックアツ プ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供することである。
[0016] また、本発明の別の課題は、使用光束の波長比がほぼ整数比となる関係にある高 密度光ディスクと CDとの間で互換を達成すベぐこれら 2つの光束を位相構造を利 用して互いに異なる角度で出射することができ、さらに、いずれの波長の光束に対し ても高 、透過率を確保できる対物光学系、この対物光学系を搭載した光ピックアップ 装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供するこ とである。
[0017] また、本発明のさらに別の課題は、回折構造を含む位相構造の作用により、高密度 光ディスクと DVDと CDとの保護層厚みの差による球面収差、或いは、高密度光ディ スクと DVDと CDとの使用波長の差による球面収差を良好に補正することができると とも〖こ、 400nm近傍の青紫色波長領域と、 650nm近傍の赤色波長領域と、 780nm 近傍の赤外波長領域との何れの波長領域においても高い光利用効率が得ることが でき、更には、温度変化に伴う位相構造の透過率変化の小さい対物光学系、この対 物光学系を使った光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光 ディスクドライブ装置を提供することである。
[0018] 以上の課題を解決するために、項 1記載の構成は、
少なくとも保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、第 1光源力ゝら出射される 第 1波長 λ 1の第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、第 3光源から出射される第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束を用いて情報の再生及び Ζ又は記録を行う光ピックアップ装置 に用いられ、少なくとも第 1光学素子を有する対物光学系であって、前記第 1光学素 子は、光軸方向に積層された、材料 Αからなる第 1部材と材料 Βからなる第 2部材とを 備え、前記材料 Aと前記材料 Bは、 d線におけるアッベ数が互いに異なり、前記第 1部 材と第 2部材の境界面には第 1位相構造が形成された対物光学系を提供する。 [0019] 対物光学系を項 1のような構成とすることで、波長比がほぼ整数比となる関係にある 波長 λ 1の光束 (例えば波長 λ l =407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長 λ 3の 光束 (例えば波長 λ 3 = 785nm程度の赤外レーザ光束)を、位相構造を利用して互 いに異なる角度で出射することができるので、保護基板厚 tlと t3の厚みの差に起因 した球面収差の補正と、それぞれの波長の光束の透過率の確保の両立が可能となる
[0020] ここで、従来のように対物光学系(ここでは、材料 D力も構成されるとする)の表面に 力かる構造を有する第 1位相構造を形成した場合において、各パターンを構成する 各々の段差の光軸方向の深さを dl、対物光学系を構成する材料 Cの波長 λ 1 (=4 07nm)における屈折率を n 、材料 Cの波長 λ 3 ( = 785nm)における屈折率を n
D407 D 1
785 、空気層の屈折率を とし、各パターンを構成する各々の段差を、波長 λ 1の光束 が透過するように、つまり、波長 λ 1の光束に対して実質的に位相差を与えないよう に設計した場合には以下の式(1)が成立する。
[0021] dl (n - 1) =407 X N1 (N1は自然数) (1)
D407
そして、このように設計した第 1位相構造に対して波長 λ 3の光束が入射すると、 dl (n - 1) = 785 Χ Ν1/2 (2)
D785
の式(2)が成立する。
[0022] これは、入射光束の波長の比(407 : 785 1 : 2)に比べて、それぞれの波長に対 する材料 Dと空気層との屈折率の差の比 (n - l) / (n 1)が 1に十分近!、た
D407 D785
め、式(1)の左辺と式(2)の左辺とがほぼ同じ値となり、式(2)の右辺の 785に乗する 値が自然数 N1の 1Z2になり、 N1が偶数の場合には結果として、波長え 3の光束が 入射した場合に各パターンを構成する各々の段差により与えられる光路差は波長の 整数倍となる。以上のように、対物光学系の表面に第 1位相構造を形成した場合に は、波長 λ 3の光束も波長 λ 1の光束と同様に、隣り合うレベル面を透過した波面は 位相が揃った状態となるために、何れの波長の光束も 100%の透過率を得られるも のの、 2つの波長の光束に対して異なる光学的作用を与えることが出来ないので、保 護基板厚 tlと t3の厚みの差に起因した球面収差を補正することが出来ない。
[0023] 一方、各パターンを構成する各々の段差を N1が奇数となるように設計した場合に は、波長 λ 3の光束が入射した場合に各パターンを構成する各々の段差により与え られる光路差は波長の半整数倍となる。そのため、波長え 3の光束に対して回折作 用を与えることが出来るので、保護基板厚 tlと t3の厚みの差に起因した球面収差を 補正することが可能である力 隣り合うレベル面を透過した波長え 3の光束の波面は 、位相が大きくずれた状態となるため、波長 λ 3の光束に対して十分な透過率(回折 効率)を得ることが出来ない。
[0024] そこで、項 1の構成では、対物光学系を構成する第 1光学素子が、光軸方向に積層 された、材料 Αからなる第 1部材と材料 Βからなる第 2部材とを備え、前記材料 Aと前 記材料 Bは、 d線におけるアッベ数が互いに異なり、前記第 1部材と第 2部材の境界 面には第 1位相構造が形成されている。
[0025] そして、第 1位相構造の各パターンを構成する各々の段差の光軸方向の深さを dl 、材料 Aの波長 λ l (=407nm)における屈折率を n 、材料 Bの波長 λ 1 (=407
Α407
nm)における屈折率を n 、材料 Aの波長 λ 3 ( = 785nm)における屈折率を n
B407 A785
、材料 Bの波長 λ 3 ( = 785nm)における屈折率を n とし、この第 1位相構造を、波
B785
長 λ 1の光束が透過するように、つまり、波長 λ 1の光束に対して実質的に位相差を 与えな 、ように設計した場合には以下の式(3)が成立する。
[0026] dl (n n ) =407 X N2 (N2は自然数) (3)
A407 B407
ここで、材料 Aと材料 Bの屈折率と分散の組み合わせを適切に選択することで、この ように設計した第 1回折構造に対して波長 λ 3の光束が入射した場合に、
dl (n -n ) = 785 X N3 (N3は自然数) (4)
A785 B785
の式 (4)を成立させることが可能となる。
[0027] このように対物光学系を構成した場合、入射光束の波長の比 (407: 785 ^ 1: 2)と 比較して、それぞれの波長に対する材料 Aと材料 Bとの屈折率の差の比 (n — n
A407 B4
(n n )は、分散が異なることに起因して、 1より十分に離れるため、式(3
07 A785 B785
)の左辺と式 (4)の左辺とは異なる値となる。従って、波長え 3の光束に対して回折作 用を与えることが出来るので、保護基板厚 tlと t3の厚みの差に起因した球面収差を 補正することが可能である。このとき、材料 Aと材料 Bとの屈折率の差の比に応じて、 各パターンを構成するレベル面の個数を適切に選択することで、波長 λ 3の光束の 透過率(回折効率)を十分に高く確保することが可能となる。力かる位相構造の回折 光発生の原理と具体例については、後述の [発明を実施するための最良の形態]で 説明する。
[0028] 尚、本明細書においては、 NAO. 85の対物光学系を使用し保護基板厚が 0. lm mであるブルーレイディスク(以下、「: BD」と略記する)や、 NAO. 65乃至 0. 67の対 物光学系を使用し保護基板厚が 0. 6mmである HD DVD (以下、「HD」と略記する )の如き、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク (光情報記録媒体とも!ヽぅ)を総称 して「高密度光ディスク」 t ヽぅ。上述したブルーレイディスクや HD DVD以外にも、 光磁気ディスクや、情報記録面上に数〜数十 nm程度の厚さの保護膜を有する光デ イスクゃ、保護基板厚或いは保護膜の厚さがゼロの光ディスクも高密度光ディスク〖こ 含むものとする。
[0029] また、本明細書にぉ 、て、「対物レンズ」とは、光ピックアップ装置にお!、て光デイス クに対向する位置に配置され、光源力 射出された光束を、光ディスクの情報記録面 上に集光する機能を有する集光レンズを指す。
[0030] 「対物光学系」とは、光ピックアップ装置において光ディスクに
対向する位置に配置され、光源力 射出された光束を、光ディスクの情報記録面上 に集光する
機能を有する対物レンズ (集光素子)を少なくとも含む光学系を指す。対物光学系は 対物レンズのみから構成されて 、てもよ 、。
[0031] 更に、上述の対物レンズと一体となってァクチユエータによりトラッキング及びフォー カシングを行う光学素子がある場合には、これら光学素子と集光素子とから構成され る光学系を対物光学系とよぶものとする。ここで、光学素子は、 1つのレンズ群力 構 成されて!/ヽても良!、し、 2つ以上のレンズ群から構成されて!ヽても良!、。
[0032] 尚、本明細書において、「位相構造」とは、光軸方向の段差を複数有し、入射光束 に対して光路差 (位相差)を付加する構造の総称である。この段差により入射光束に 付加される光路差は、入射光束の波長の整数倍であっても良いし、入射光束の波長 の非整数倍であっても良い。このような位相構造の具体的な例としては、上記の段差 が光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置された回折構造や、上記の段差が光 軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置された光路差付与構造 (位相差付与構 造ともいう)である。
[0033] 次に、本明細書における各種位相構造について図面を参照しつつ説明する。
[0034] 光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパターンを同心円状 に配列し、所定のレベル面数(図 21〜23では 5レベル面)の個数毎に、そのレベル 面数に対応した段数分 (図 21〜23では 4段)の高さだけ段をシフトさせた位相構造 の概略図を図 21〜23に示す (本明細書では、「マルチレベル型」とも ヽぅ)。
[0035] 図 21 (a)、 21 (b)では断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされた各パター ンの向きが同一である場合を示した力 図 22 (a)、 22 (b)のように、位相反転部分 PR を含んだり、或いは、図 22や図 29のように、位相反転部分 PRや、位相反転部分 PR よりも光軸に近い側にある鋸歯とは向きが反対の鋸歯や、位相反転部分 PRよりも光 軸に近い側にあるパターンとは向きが反対のパターンを含む場合もある。なお、図 21 (a)〜23 (b)は、本位相構造を平面上に形成した場合を示した場合であるが、球面 上或いは非球面上に形成しても良い。また、図 21 (a)〜23 (b)では、所定のレベル 面数を 5として!/、るが、これに限られるものではな!/、。
[0036] 尚、本明細書における第 1位相構造は、図 21 (a)〜23 (b)の構造を、 d線における アッベ数が互いに異なる材料 Aと材料 Bとの境界面に形成した場合に相当する。
[0037] また、図 21 (a)〜23 (b)に示した位相構造において、「所定のレベル面数の個数毎 に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせる」パターンは、位 相反転部分 PR以外のパターンであり、位相反転部分 PRはこのパターンに含まれな い。
[0038] 光軸を含む断面形状が鋸歯形状である構造の概略図を図 24 (a)〜26 (b)に示す 。図 24 (a)、 24 (b)では各鋸歯の向きが同一である場合を示した力 図 25 (a)、 (b) のように、位相反転部分 PRを含んだり、或いは、図 26 (a)、 26 (b)のように、位相反 転部分 PRよりも光軸に近い側にある鋸歯 PIとは向きが反対の鋸歯 POを含む場合も ある。なお、図 24 (a)〜26 (b)は、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である構造を平 面上に形成した場合を示した場合であるが、球面上或 ヽは非球面上に形成しても良 い。 [0039] 光軸を含む断面形状が光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造の概略 図を図 27 (a)に示し、光軸を含む断面形状が光軸から離れるに従って光路長が短く なる階段構造の概略図を図 27 (b)に示す。なお、図 27は、この階段構造を平面上に 形成した場合を示した場合であるが、球面上或いは非球面上に形成しても良い。な お、図 27 (a)の構造は、図 24 (a)の構造を凹面上に形成し、凹面による光線発散作 用と位相構造による光線収束作用の絶対値を互いに等しくした場合に相当する。一 方、図 27 (b)の構造は、図 24 (b)の構造を凸面上に形成し、凸面による光線収束作 用と位相構造による光線発散作用の絶対値を互いに等しくした場合に相当する。
[0040] 光軸を含む断面形状が、光軸から所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光 路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れるに従って光路長 が短くなる階段構造の概略図を図 28 (a)に示し、光軸を含む断面形状が、光軸から 所定の高さまでは、光軸から離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の 高さ以降は、光軸力も離れるに従って光路長が長くなる階段構造図 28 (b)に示す。 いずれも、位相反転部分 PRを境にして、段差の向きが有効径途中で反転する構造 である。なお、図 28 (a)、 28 (b)は、この階段構造を平面上に形成した場合を示した 場合であるが、球面上或 ヽは非球面上に形成しても良 、。
[0041] また、本明細書にぉ 、ては、 DVD (デジタルバーサタイルディスク)とは、 DVD— R OMゝ DVD-Video, DVD-Audio, DVD— RAMゝ DVD-R, DVD— RWゝ DV D+R、 DVD+RW等の DVD系列の光ディスクの総称であり、 CD (コンパクトデイス ク)とは、 CD-ROM, CD -Audio, CD -Video, CD-R, CD— RW等の CD系 列の光ディスクの総称である。
図面の簡単な説明
[0042] [図 1]光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。
[図 2]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 3]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 4]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 5]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 6]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。 [図 7]収差補正素子の構成を示す側面図 (a)、 (b)である。
[図 8]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 9]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
圆 10]回折構造の段差の深さと回折効率との関係を示すグラフである。
[図 11]対物レンズユニットに対する光路を示す図面である。
[図 12]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 13]対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
[図 14]光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。
[図 15]対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 16]第 1光学素子の構成を示す要部平面図 (a)、 (b)である。
[図 17]第 1光学素子の構成を示す正面図である。
圆 18]回折構造を示す要部平面図である。
[図 19]材料 Aと材料 Bとの選択方法を説明するためのグラフである。
[図 20]材料 Aと材料 Bの組み合わせ毎の回折効率、各パターンの深さ等を示す表で ある。
[図 21]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 22]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 23]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 24]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 25]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 26]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 27]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 28]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 29]位相構造の構成の一例を示す断面図(a)、 (b)である。
[図 30]対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 31]対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 32]対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 33]位相構造の一例を示す側面図(a)〜(c)である。 [図 34]光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。
[図 35]対物光学系の構成の一例を示す側面図である。。
[図 36]対物光学系の構成の一例を示す側面図である。。
[図 37]実施例における対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 38]実施例における対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 39]実施例における対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 40]実施例における対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
[図 41]実施例における対物光学系の構成の一例を示す側面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0043] 以下、本発明の好ましい形態を説明する。
[0044] 項 2に記載の構成は、項 1に記載の対物光学系において、前記第 1位相構造の巨 視的な湾曲であるベースカーブが非球面、又は球面に構成され、前記材料 Aの d線 におけるアッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数の差 Δ V dが以下の(11)式 を満たすとともに、前記第 1部材の前記第 1波長 λ 1における屈折率と前記第 2部材 の前記第 1波長 λ ΐにおける屈折率の差 Δ ηΐが以下の(12)式を満たす。
[0045] 20 < I Δ v d I <40 (11)
I Δ ηΐ I >0. 02 (12)
項 3に記載の構成は、項 2に記載の記載の対物光学系にお 、て、
前記光ピックアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2<t3)の第 2光情報記録 媒体に対して、第 2光源力も出射される第 2波長(λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束を用 V、て情報の再生及び Ζ又は再生を行う。
[0046] 項 4に記載の構成は、項 2に記載の対物光学系において、前記対物光学系が、前 記第 1光学素子の光情報記録媒体側に対物レンズを有する。
[0047] 項 5に記載の構成は、項 2に記載の対物光学系において、前記第 1光学素子が、 対物レンズである。
[0048] 項 6に記載の構成は、項 2に記載の対物光学系において、前記第 1位相構造が、 回折構造である。
[0049] 項 1記載の構成のように、(11)式を満たすようなアッベ数の差を有する第 1部材と 第 2部材を備え、その境界面に位相構造を形成することで、従来技術では困難であ つた青紫色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束)の球面収差補正効 果と透過率確保の両立が出来る。また、第 1部材と第 2部材とに第 1波長 λ 1におい て、(12)式を満たすような屈折率の差を持たせることで各輪帯の光軸に沿った段差 を小さくすることができ、位相構造の製造が容易となる。また、ベースカーブが平面と された位相構造では球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が困難であるが、 ベースカーブを非球面、又は球面に構成することで、第 1光学素子の第 1光束に対 する球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が可能となり、第 1光束に対する設 計性能を向上できる。
[0050] ここでいう「ベースカーブ」とは、後述する図 2において点線で示したように、位相構 造の各鋸歯の頂点を結んだ包絡線を指し、この包絡線が位相構造の巨視的な湾曲 を表す。
項 7記載の構成は、項 2乃至 6に記載の対物光学系において、前記ベースカーブが
、近軸曲率半径により表現される球面力 の光軸に沿った距離である非球面変形量 力 光軸力も離れるに従い大きくなる非球面である。
[0051] 特に、項 7記載の構成のように、ベースカーブが近軸曲率半径により表現される球 面からの光軸に沿った距離である非球面変形量が、光軸から離れるに従って大きく なる非球面であると、第 1光学素子の第 1光束に対する球面収差の補正と正弦条件 の補正をより一層良好に行うことが可能となる。
[0052] 尚、ここで 、う「非球面変形量」とは、ベースカーブの非球面形状を後述する [非球 面表現式]で表現した場合に、以下の(18)式で表されるものである。
[0053] Δ ζ= I ζ I― I [ (y2/R) /[l + ^{ l - (y/R) 2}] ] I (18)
ここで、 zは、面頂点に接する平面と非球面との光軸に沿った方向の距離を表す非 球面形状 (mm)であり、 { }内は、面頂点に接する平面と近軸曲率半径により表現さ れる球面との光軸に沿った方向の距離を表す球面形状 (mm)である。
[0054] 従って、上記(18)式で表現される非球面変形量が、「光軸から離れるに従って大き くなる」とは、 y (光軸からの距離)の増大に伴って Δ zが漸近して大きくなることを指す [0055] 項 8に記載の構成は、項 6に記載の対物光学系において、前記境界面とは反対側 の前記第 2部材の光学面は、前記ベースカーブと略同形状の非球面である。
[0056] 項 8記載の構成のように、境界面とは反対側の前記第 2部材の光学面も、ベース力 一ブと略同形状の非球面とすることで更に第 1光束に対する設計性能を向上できる。
[0057] ここでいう「ベースカーブと略同形状の非球面」とは、境界面側のベースカーブの非 球面形状 zl (mm)と、境界面とは反対側の前記第 2部材の光学面の非球面形状 z2 (mm)を後述する [非球面表現式]で表現した場合に、有効半径内の任意の y (光軸 力 の距離)において、以下の(19)式を満たすことを指す。
[0058] 0≤ I zl -z2 I ≤0. 05 (19)
項 9に記載の構成は、項 6に記載の対物光学系にお 、て、
前記第 1位相構造の前記第 1波長 λ 1における近軸回折パワー Pと、前記第 1光
D
学素子全系の前記第 1波長 λ 1における近軸屈折パワー Ρ
RTが以下の(13)式及び(
14)式を満たす。
[0059] Ρ · Ρ < 0 (13)
D RT
0. 9< I Ρ · Ρ 1 (14)
D RT I < 1.
項 9記載の構成のように、(13)式及び(14)式を満たすことで、回折構造における 回折による収束 (発散)作用と、境界面とは反対側の前記第 2部材の光学面の屈折 による発散 (収束)作用を打ち消すことができ、第 1光学素子に平行光束の状態で入 射する第 1光束を、第 1光学素子から平行光束の状態で射出させることが出来る。こ のとき、第 2部材を第 1部材の軸上厚さに対して十分薄く積層することで、第 1光学素 子に入射する第 1光束の光束径と、第 1光学素子力 射出される第 1光束の光束径と の差を小さく出来る。
[0060] ここでいう「第 1波長 λ 1における近軸回折パワー Ρ」とは、回折構造により第 1光束
D
に付加される光路差を後述する光路差関数 φで表現した場合に、以下の(20)式で 定義される。尚、 λ は回折構造の製造波長であり、 Βは 2次の回折面係数である。
Β 2
[0061] Ρ = - 2 Χ λ / λ Χ Μ Χ Β (20)
D Β 2
項 10に記載の構成は、項 3乃至項 9に記載の対物光学系にお 、て、
前記第 1部材の前記第 2波長 λ 2における屈折率と前記第 2部材の前記第 2波長 λ 2における屈折率の差 Δ η2と、前記第 1部材の前記第 3波長 λ 3における屈折率 と前記第 2部材の前記第 3波長え 3における屈折率の差 Δ η3が以下の(15)式乃至 (17)式を満たすとともに、前記第 1位相構造は負の近軸回折パワーを有する。 0. 2く I Δ η2 I / I Δ ηΐ | < 2. 2 (15)
0. 4< I Δ η3 I / I Δ ηΐ | < 2. 4 (16)
0. 0< I Δ η3 I / I Δ η2 | < 2. 0 (17)
項 10記載の( 15)式乃至( 17)式は、各波長に対して同一次数の回折光を発生さ せるとともに、各波長の回折効率を確保するための条件である。このとき、位相構造 の近軸回折パワーを負とすることで、長い波長程、発散度合いが強くなつて対物レン ズに入射させることが可能となるので、保護層の厚い第 2光ディスクや第 3光ディスク に対する作動距離を大きく確保することができる。
[0062] 尚、本構成による対物光学系の第 1光学素子では、第 1部材と第 2部材との各波長 における屈折率の差を適切に設定することにより、境界面の回折構造において各波 長の光束に対して様々な回折次数の回折光を発生させることが可能であるが、微小 な波長変化に伴う回折効率の低下を小さく抑えるためには、何れの波長の光束に対 しても 1次回折光が発生するように第 1部材と第 2部材との各波長における屈折率の 差を設定するのが好ましい。
[0063] 一般的に、回折構造に波長 λの光束が入射した場合、様々な回折次数の回折光 が発生するが回折構造の段差を適切に設定することで特定の回折次数の回折光の 回折効率を極端に高めることが可能である。本明細書において、「回折構造におい て Μ次回折光が発生する」とは、回折構造で発生する様々な回折次数の回折光のう ち Μ次回折光の回折効率が最大となるように段差が設定されていることを指す。
[0064] 項 10記載の構成のように、(15)式乃至(17)式を満たすことにより、 tlと t3の差に 起因する球面収差を補正することが可能であり、ブルーレイディスクや HD DVDな どに代表される高密度光ディスクと CDとの互換を達成できる。
[0065] 項 11に記載の構成は、項 2乃至 10に記載の対物光学系において、
前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する。
[0066] 尚、第 1光束と第 3光束に対する回折効率を高く確保しつつ、 tlと t3の差に起因す る球面収差を補正するためには、対物光学系に対して第 3光束を弱 、発散光束とし て入射させる構成とするのが好ましい。項 11に記載の対物光学系では、各波長の光 束に対して同一次数の回折光が発生するように段差を設定しているので、対物光学 系に入射する第 3光束の発散度合いが強くなり過ぎない。従って、対物光学系がトラ ッキング駆動した際のコマ収差の発生量が十分小さぐ良好なトラッキング特性を維 持できる。
[0067] 項 12記載の構成は、項 3乃至 11に記載の対物光学系において、前記第 1位相構 造は、前記 tlと前記 t2の差に起因する球面収差、又は前記第 1波長 λ 1と前記第 2 波長 λ 2の差に起因する球面収差を補正する。
[0068] 更に、項 12記載の構成のように、 tlと t2の差に起因する球面収差、又は第 1波長 λ 1と前記波長 λ 2の差に起因する球面収差を補正することが可能であり、高密度光 ディスクと DVDとの互換を達成できる。
[0069] 項 13記載の構成は、項 2乃至 12に記載の対物光学系において、
前記第 1部材の光学面のうち、前記境界面とは反対側の光学面に第 2位相構造が 形成される。
[0070] 項 13記載の構成のように、第 1部材の光学面のうち、境界面とは反対側の光学面 に位相構造を形成することで、対物光学系のそれぞれの光束に対する集光特性をよ り良好なものにすることができる。この位相構造は回折構造であっても良いし、光路 差付与構造であっても良い。また、位相構造により補正する収差は、例えば、第 1波 長 λ 1の微小変化に伴う色収差であっても良いし、温度変化に伴う対物レンズの屈 折率変化により発生する球面収差であっても良い。
[0071] 項 14記載の構成は、項 13に記載の対物光学系において、
前記第 2位相構造は、前記第 1光束及び前記第 3光束を回折せず、前記第 2光束 を選択的に回折させる特性を有し、前記第 2位相構造により前記 tlと前記 t2の差に 起因する球面収差、又は前記第 1波長 λ 1と前記第 2波長 λ 2の差に起因する球面 収差の補正を行うとともに、前記第 1回折構造により前記 tlと前記 t3の差に起因する 球面収差の補正を行う。
[0072] 一つの位相構造では、互いに波長が異なる 2つの光束に対する球面収差し力補正 することが出来ないため、本発明の対物光学系のように互いに波長が異なる 3つの光 束に対して共用される対物光学系では、位相構造の作用のみで 3つの光束に対する 球面収差を補正することは出来ない。その結果、対物光学素子が 1つの位相構造し か有さな 、場合には、位相構造の作用では補正しきれな 、球面収差を補正するため に、残りの 1つの光束の倍率が一意に決まってしまうため、光ピックアップ装置の設計 自由度が失われる。
[0073] そこで、項 14記載の構成のように、第 2位相構造に、前記第 1光束及び前記第 3光 束を回折せず、前記第 2光束を選択的に回折させる特性を持たせることで、 tlと t2の 差に起因する球面収差、又は第 1波長 λ 1と第 2波長 λ 2の差に起因する球面収差 の補正を行い、かつ、境界面に形成した位相構造により tlと t3の差に起因する球面 収差の補正を行うことで、各波長の光束に対して高い回折効率を確保しつつ、各波 長の光束の球面収差を同一の倍率で補正することが可能となる。
[0074] 項 15に記載の構成は、項 2乃至 8に記載の対物光学系において、前記第 1部材及 び前記第 2部材のうち、 d線におけるアッベ数が大きい方の材料の部材と空気との境 界面に第 2位相構造が形成されている。
[0075] 項 15記載の構成によれば、第 2位相構造が、第 1部材及び第 2部材のうち d線にお けるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に形成されているので、第 1光束、 第 2光束、第 3光束のぞれぞれの波長 λ ΐ, 2, 3,に対する回折効率を高めるこ とがでさる。
[0076] 項 16記載の構成は、項 2乃至 8に記載の対物光学系において、前記光情報記録 媒体側に配置された対物レンズ力 d線のアッベ数 V dが以下の式(29)を満たし、前 記対物レンズの表面には第 2位相構造が形成されている。
40≤ v d≤70 (29)
項 16記載の構成によれば、光情報記録媒体側に配置された対物レンズにおける d 線のアッベ数 V dが上記の式(29)を満たし、前記対物光学レンズの表面にはは第 2 位相構造が形成されているので、第 1光束、第 2光束、第 3光束のぞれぞれの波長え 1, 1 2, X 3,に対する回折効率を高めることができる。
[0077] 項 17記載の構成は、項 15に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造が断 面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過する。
[0078] 項 18記載の構成は、項 16に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造は断 面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過する。
[0079] 項 17および 18記載の構成によれば、第 2位相構造の断面が階段形状の回折構造
(波長選択型回折構造)であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過するので、 例えば、第 1波長 λ 1の第 1光束には位相差を与えず、回折させずにそのまま透過さ せ、第 2波長 λ 2の第 2光束、第 3波長 λ 3の第 3光束には位相差を与えることで回折 させることも可能である。所定の波長の光束のみに位相差を与えることができれば、 DVDの光にのみ回折作用を付与することができ、項 2の構成では残留してしまう DV Dの球面収差が補正できる。
[0080] 項 19記載の構成は、項 15に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造がブ レーズ型回折構造である。
[0081] 項 20記載の構成は、項 16に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造がブ レーズ型回折構造である。
[0082] ここで、ブレーズ型回折構造とは、光軸を含む断面形状が鋸歯状に形成される構 造である。項 19および 20のように第 2位相構造がブレーズ型回折構造であると、色 収差補正に効果的である。色補正とは波長変化に対して対物レンズの集光位置が 変化しないことである。ピックアップ装置に用いるレーザにはモードホップ現象があり 、その急激な波長変化に対物レンズのァクチユエータが追 、つかずにデフォーカス 状態となってしまう。そこで、波長が変化しても対物レンズの集光位置が変化しない 色補正を行うことが短波長の Blu— rayや HD DVDにおいては必要である。波長選 択型回折構造を用いても色補正は可能であるが、ブレーズ型回折構造に比べて輪 帯数が多くなることや、 DVD又は CD光は透過するため、同時に色補正作用を与え ることができな!/ヽと ヽぅ点で適して!/ヽな ヽ。
[0083] 項 21記載の構成は、項 3乃至 20に記載の対物光学系において、以下の(30)式を 満たす。
[0084] 0. 9 X tl≤t2≤l. l X tl (30)
項 21記載の構成は、第 2光ディスク (第 2記録情報媒体)の保護層の厚さ t2の好ま しい範囲を規定するものである。この厚さ t2がこの範囲に収まっていれば、 HD DV Dと DVDとの組み合わせのように波長のみが異なることで生じる球面収差を補正す るだけなので、回折ピッチを大きくすることができ、加工性を高めることができる。
[0085] 項 22記載の構成は、項 2乃至 21に記載の対物光学系において、前記材料 Bは紫 外線硬化榭脂である。
[0086] 項 23記載の構成は、項 2乃至 22に記載の対物光学系において、前記第 1部材が モールド成形により製造される。
[0087] 第 1部材上に光学榭脂を積層する方法として、位相構造をその表面上に形成した 光学ガラスを金型として、その第 1部材上に光学榭脂を成形することで積層させる方 法 (所謂、インサート成形)でもよいが、項 22のように、位相構造をその表面上に形成 した第 2部材上に紫外線硬化榭脂を積層させた後、紫外線を照射することで硬化さ せる方法が製造上適して 、る。
[0088] また、位相構造をその表面上に形成した第 1部材を作製する方法として、フォトリソ グラフィとエッチングのプロセスを繰り返して、第 1部材上に直接位相構造を形成する 方法を用いてもょ 、が、項 23のように、位相構造を形成したモールド (金型)を作製し て、そのモールドのレプリカとして表面に位相構造が形成された第 1部材を得る、所 謂モールド成形が大量生産には適している。尚、位相構造が形成されたモールドを 作製する方法としては、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して位相構 造を形成する方法でもよ ヽし、精密旋盤により位相構造を機械加工する方法でもよ い。
[0089] 項 24に記載の構成は、項 2乃至 23の何れか一項に記載の対物光学系において、 前記材料 Aは榭脂である。
[0090] 第 1部材の材料としては、あらゆる光学ガラスや光学樹脂が適用可能であるが、回 折構造や位相構造のような微細な構造を形状の誤差少なく形成するためには、溶融 状態での粘性の小さい材料、つまり光学樹脂が適している。榭脂製のレンズはガラス レンズに対して低コスト、軽量である。特に第 1光学素子を榭脂製として軽量ィ匕すると
、光ディスクに対する情報の記録 Z再生時における、フォーカシングゃトラッキング制 御を行う駆動力が少なくてすむ。 [0091] 項 25に記載の構成は、項 4乃至 24の何れか一項に記載の対物光学系において、 前記対物レンズは、前記 tlと前記第 1波長 λ 1との組合せに対して球面収差補正 が最適化される。
[0092] 対物レンズは、第 1波長 λ 1と第 1光情報媒体の保護層の厚さ tlに対して球面収差 補正が最小となるように、その非球面形状が決定されているのが好ましい。第 1波長 λ 1と第 1保護層の厚さ tlに対して球面収差補正が最小となるように、対物レンズの 非球面形状を決定しておくことで、最も厳しい波面精度が要求される第 1光束の集光 性能を出しやすくなる。ここで、「対物レンズは、前記 tlと前記第 1波長 λ 1との組み 合わせに対して球面収差補正が最適化された」とは、対物レンズと第 1光情報媒体の 保護層を介して第 1光束を集光させた場合の波面収差が 0. 05 λ 1RMS以下である ことをいうものとする。
[0093] 項 26に記載の構成は、項 2乃至 25のいずれか一項に記載の対物光学系において α X Λ 1 = λ
Kl -O. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
を満たす。
但し、 K1 :自然数。
[0094] 項 27に記載の構成は、
第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び項 2乃至 26のいずれか一項に記載の対物光学系を搭載 し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再 生及び Z又は記録を行 、、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して
、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う。
[0095] 項 27によれば、項 2乃至 26のいずれか一項と同様の効果を有する光ピックアップ 装置を得られる。
[0096] 項 28に記載の構成は、項 27に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアツ プ装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載する。
[0097] 項 28によれば、項 1乃至 27のいずれか一項と同様の効果を有する光ディスクドライ ブ装置を得られる。
[0098] 項 29記載の構成は、項 1に記載の対物光学系にお!/、て、
前記第 1光学素子が、前記第 1光束、及び前記第 3光束が共通して通過する光路 中に配置されるとともに、前記第 1位相構造は、前記第 1光束を回折し、前記第 3光 束を回折しない。
[0099] 項 30記載の構成は、項 29に記載の対物光学系において、
前記前記光ピックアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2<t3)の第 2光情報 記録媒体に対して、第 2光源から出射される第 2波長(λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束 を用いて情報の再生及び Ζ又は再生を行う。
[0100] 項 31記載の構成は、項 29又は 30に記載の対物光学系において、前記第 1位相構 造が、前記第 2光束を回折する。
[0101] 項 32記載の構成は、項 29乃至 31のいずれか一項に記載の対物光学系において
、前記対物光学系が、前記第 1光学素子の光情報記録媒体側に対物レンズを有す る。
[0102] 項 33記載の構成は、項 29乃至 31のいずれか一項に記載の対物光学系において 、前記第 1光学素子が、対物レンズである。
[0103] 第 1光学素子を項 29のような構成とすることで、従来技術では困難であった、青紫 色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束)の、球面収差補正効果と透過 率確保の両立が実現できる。尚、位相構造は、その光軸を含む断面形状が図 7 (a) に示す鋸歯型(回折構造 DOE)、図 7 (b)に示す階段型(回折構造 DOE、或いは、 光路差付与構造 NPS)の何れでも良い。図 7 (b)では、階段型として、段差の方向が 途中で入れ替わる場合を例示したが、段差の方向が常に一定であつてもよい。
[0104] 項 34に記載の構成は、項 29乃至 33のいずれか一項に記載の対物光学系におい て
前記材料 Aの d線におけるアッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数との差 Δ V dが以下の関係を満たすとともに、前記第 1部材の前記第 1波長 λ 1における屈折 率と前記第 2部材の前記第 1波長 λ 1における屈折率との差 Δ nlが以下の(21)式 及び(22)式を満たす。 [0105] I Δηΐ I <0.01 (21)
20 < I Δ vd I <40 (22)
項 34に記載の構成のように、第 1波長 λ 1における屈折率の差 Δηΐがほぼゼロと なるような材料を選択すると、第 1光束は境界面の位相構造により何ら作用を受けず にそのまま透過する。更に、 d線におけるアッベ数の差 Δ vdが(22)式の範囲内とな るように、材料 Aと Bを選択すると、第 2光束と第 3光束に対しては、位相構造により所 定の光路差を付加することが可能となるので、球面収差補正機能を持たせることがで きる。これにより、項 29と同様の作用効果を得ることが可能となる。
[0106] 尚、 Δ vdが(22)式の下限より大きいと、第 2波長え 2と第 3波長え 3において十分 な屈折率の差が得られるので位相構造の段差 dが大きくなりすぎず製造が容易となる 。一方、 Δ vdが(22)式の上限より大きいと、(21)式を満たす材料の組合せが極端 に少なくなる。従って、 Δ vdが(22)式の上限より小さいと、材料の組合せが多くなり 、最適な材料を選択することが可能となる。
[0107] また、項 1又は項 34に記載のような構成とすることで、第 1光束を回折せず、第 2光 束及び第 3光束を選択的に回折させることが可能となる。これにより、上述した特許文 献 1や 2の課題であった、青紫色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束 )の、球面収差補正効果と回折効率 (透過率)確保の両立が実現できる。
[0108] 項 35に記載の構成は、項 30に記載の対物光学系において、以下の(23)式及び( 24)式を満たす。
[0109] 0< I INT(d- Δη2/λ2)-(ά· Δη2/λ2) | <0.3 (23)
0< I INT(d- Δη3/λ3)-(ά· Δη3/λ3) | <0.3 (24)
但し、 d:前記第 1位相構造の段差
Δ n2:前記材料 A及び材料 Bの前記 λ 2における屈折率の差
Δ η3:前記材料 Α及び材料 Βの前記 λ 3における屈折率の差
ΙΝΤ(Χ) :Χの小数点第 1位を四捨五入して得られる整数
項 35のように、更に、(23)式と(24)式を満たすように 2つの材料を適切に選択する と、第 2光束と第 3光束とに対して球面収差補正機能を持たせることができるとともに、 第 2光束と第 3光束の回折効率を確保できるので好ましい。(23)式の下限より大きい と第 2光束に対して十分な球面収差補正機能を持たせることができ、 (23)式の上限 より小さいと第 2光束の回折効率が十分に確保できる。また、(24)式の下限より大き V、と第 3光束に対して十分な球面収差補正機能を持たせることができ、 (24)式の上 限より小さいと第 3光束の回折効率が十分に確保できる。
[0110] 項 36記載の構成は、項 35に記載の対物光学系において、以下の(25)式を満た す。
[0111] M2 = M3 (25)
但し、
Figure imgf000024_0001
項 37記載の構成は、項 36に記載の対物光学系において、以下の(28)式を満た す。
[0112] Μ2 = Μ3 = 1 (28)
項 37のように、第 2光束と第 3光束の回折次数が同一と成るように 2つの材料を選 ぶと設計特性に優れた対物光学系を得られる。
[0113] 特に、項 37のように、第 2光束と第 3光束の回折次数が共に 1であると最も設計特
'性が良好となる。
[0114] 項 38記載の構成は、項 29乃至 34の何れか一項にに記載の対物光学系において 、前記第 1部材及び前記第 2部材のうち、 d線におけるアッベ数が大きい方の材料の 部材と空気との境界面に第 2位相構造が形成されている。
[0115] 項 38記載の構成によれば、第 2位相構造が、 d線におけるアッベ数が大きい方の 材料と空気との境界面に形成されているので、第 1光束、第 2光束、第 3光束のぞれ ぞれの波長 λ ΐ, 1 2, λ 3,に対する回折効率を高めることができる。
[0116] 項 39記載の構成は、項 32乃至 34の何れか一項に記載の対物光学系において、 前記光情報記録媒体側に配置された対物レンズは、 d線のアッベ数 V dが以下の式 ( 29)を満たし、前記対物レンズの表面には第 2位相構造が形成されている。
40≤ v d≤70 (29)
項 39記載の構成によれば、光情報記録媒体側に配置された対物レンズにおける d 線のアッベ数 V dが上記の式(29)を満たし、前記対物レンズの表面には第 2位相構 造が形成されているので、第 1光束、第 2光束、第 3光束のぞれぞれの波長 λ 1, λ 2 , λ 3,に対する回折効率を高めることができる。
[0117] 項 40に記載の構成は、項 38に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造は 断面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過する。
[0118] 項 41に記載の構成は、項 39に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造は 断面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過する。
[0119] 項 40および 41記載の構成によれば、第 2位相構造が断面が階段形状の回折構造
(波長選択型回折構造)であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過するので、 例えば、第 1波長 λ 1の第 1光束には位相差を与えず、回折させずにそのまま透過さ せ、第 2波長 λ 2の第 2光束、第 3波長 λ 3の第 3光束には位相差を与えることで回折 させることも可能である。所定の波長の光束のみに位相差を与えることができれば、 DVDの光にのみ回折作用を付与することができ、項 29の構成では残留してしまう D VDの球面収差が補正できる。
[0120] 項 42に記載の構成は、項 38に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造は ブレーズ型回折構造である。
[0121] 項 43に記載の構成は、項 39に記載の対物光学系において、前記第 2位相構造は ブレーズ型回折構造である。
[0122] ここで、ブレーズ型回折構造とは、光軸を含む断面形状が鋸歯状に形成される構 造である。項 42および 43のように第 2位相構造がブレーズ型回折構造であると、色 収差補正に効果的である。色補正とは波長変化に対して対物レンズの集光位置が 変化しないことである。ピックアップ装置に用いるレーザにはモードホップ現象があり 、その急激な波長変化に対物レンズのァクチユエータが追 、つかずにデフォーカス 状態となってしまう。そこで、波長が変化しても対物レンズの集光位置が変化しない 色補正を行うことが短波長の Blu— rayや HD DVDにおいては必要である。波長選 択型回折構造を用いても色補正は可能であるが、ブレーズ型回折構造に比べて輪 帯数が多くなることや、 DVD又は CD光は透過するため、同時に色補正作用を与え ることができな!/ヽと ヽぅ点で適して!/ヽな ヽ。 [0123] 項 44記載の構成は、項 30乃至 43の何れか一項に記載の対物光学系において、 以下の(30)式を満たす。
[0124] 0. 9 X tl≤t2≤l. l X tl (30)
項 44記載の構成は、第 2光情報記録媒体の保護層の厚さ t2の好ま 、範囲を規 定するものである。この厚さ t2がこの範囲に収まっていれば、 HD DVDと DVDとの 組み合わせのように波長のみが異なることで生じる球面収差を補正するだけなので、 回折ピッチを大きくすることができ、加工性を高めることができる。
[0125] 項 45記載の構成は、項 29乃至 44の何れか一項に記載の対物光学系において、 前記材料 A及び材料 Bのうち、一方はガラスであって、他方は榭脂である。
[0126] 項 46記載の構成は、項 45に記載の対物光学系にお 、て、前記材料 Aはガラスで あり、前記材料 Bが榭脂である。
[0127] 光学ガラスは種類が多ぐ材料選択の幅が広がるので、 2つの材料のうち、一方を 光学ガラスとするのが好ましい。更に、微細な構造である位相構造を境界面として 2 つの部材を積層させることを考慮すると、項 45のように、他方の材料は光学榭脂であ ることが製造上好ましい。
[0128] 項 47記載の構成は、項 46に記載の対物光学系にお ヽて、前記榭脂が紫外線硬 化榭脂である。
[0129] 項 48記載の構成は、項 46に記載の対物光学系において、前記第 1部材はモール ド成形により製造される。
[0130] 光学ガラス上に光学榭脂を積層する方法として、位相構造をその表面上に形成し た光学ガラスを金型として、その光学ガラス上に光学榭脂を成形することで積層させ る方法 (所謂、インサート成形)でもよいが、項 47のように、位相構造をその表面上に 形成した光学ガラス上に紫外線硬化榭脂を積層させた後、紫外線を照射することで 硬化させる方法が製造上適して!/、る。
[0131] また、位相構造をその表面上に形成した光学ガラスを作製する方法として、フォトリ ソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して、光学ガラス基板上に直接位相構造を 形成する方法を用いてもよいが、項 48のように、位相構造を形成したモールド (金型 )を作製して、そのモールドのレプリカとして表面に位相構造が形成された光学ガラス を得る、所謂モールド成形が大量生産には適している。尚、位相構造が形成された モールドを作製する方法としては、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返し て位相構造を形成する方法でもよ ヽし、精密旋盤により位相構造を機械加工する方 法でもよい。
[0132] 項 49に記載の構成は、項 29乃至 48のいずれか一項に記載の対物光学系におい て、前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する。
[0133] 項 50に記載の構成は、項 29乃至 49のいずれか一項に記載の対物光学系におい て、
α X Λ 1 = λ
Kl -0. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
を満たす。
但し、 K1 :自然数
項 51記載の構成は、第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長え 3 ( λ Κ λ 3)の第 3光束を出射する第 3光源、及び項 32乃至 50のいずれか一項に記 載の対物光学系を搭載し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1 光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行 、、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光 情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行うこ とを特徴とする光ピックアップ装置であって、記第 1光学素子が、前記第 1及び第 2光 源と対物レンズとの間の光路中に配される。
[0134] 項 52記載の構成は、第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ Κ λ 3)の第 3光束を出射する第 3光源、及び項 32乃至乃至 50のいずれか一項 に記載の対物光学系を搭載し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前 記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行 、、保護基板厚 t3 (tl < t3)の 第 3光情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録 を行うことを特徴とする光ピックアップ装置であって、前記第 1光学素子と前記対物レ ンズとが一体化されて成る。
[0135] 項 32乃至 50のいずれか一項に記載の第 1光学素子を光ピックアップ装置に搭載 する場合には、項 51のように、対物レンズの光源側に配置する形態としてもよい(図 8 を参照)。これにより第 1光学素子をほぼ平板形状とすることができるので、第 1光学 素子を製造し易い、という利点がある。尚、この場合には、第 1光学素子と対物レンズ は、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持されていると、トラッキング時に 、偏芯による収差発生がなくなるので好ましい。
[0136] 或いは、第 1光学素子の機能を、対物レンズに持たせる(一体化させる)形態として もよい(図 9を参照)。これにより、光ピックアップ装置の部品点数の削減、省スペース 化が可能となる。
[0137] 項 53記載の構成は、項 51に記載の光ピックアップ装置において、前記対物レンズ は、前記第 1波長 λ 1と前記 tlに対して球面収差補正が最適化されている。
[0138] 項 54記載の構成は、項 52に記載の光ピックアップ装置において、前記対物レンズ は、前記第 1波長 λ 1と前記 tlに対して球面収差補正が最適化されている。
[0139] 項 51又は 52の構成において、対物レンズは、第 1波長と第 1光情報記録媒体の保 護層の厚さに対して球面収差補正が最小となるように、その非球面形状が決定され ているのが好ましい。本構成においては、第 1光束は、第 1光学素子の位相構造で 何ら作用を受けずにそのまま透過するので、第 1光束の集光性能は対物レンズによ つて決まる。従って、項 53や項 54のように、第 1波長と第 1保護層の厚さに対して球 面収差補正が最小となるように、対物レンズの非球面形状を決定しておくことで、最も 厳しい波面精度が要求される第 1光束の集光性能を出しやすくなる。ここで、「対物レ ンズは、第 1波長 λ 1と tlに対して球面収差補正が最適化されている」とは、対物レン ズと第 1光情報記録媒体の保護層を介して第 1光束を集光させた場合の波面収差が 0. 05 1RMS以下であることをいうものとする。
[0140] 項 55記載の構成は、項 51に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ 装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光デイス クドライブ装置である。
[0141] 項 56記載の構成は、項 52に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ 装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光デイス クドライブ装置である。
[0142] 項 55及び 56によれば、項 29乃至 54のいずれか一項と同様の効果を有する光ディ スクドライブ装置を得られる。
[0143] 項 57記載の構成は、項 1に記載の対物光学系において、前記対物光学系は、前 記第 1光学素子と第 2光学素子とを含む 2枚以上の光学素子により構成され、前記第 1位相構造は、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパター ンが同心円状に配列して構成された回折構造である。
[0144] 対物光学系を項 57のような構成とすることで、波長比がほぼ整数比となる関係にあ る波長 λ 1の光束 (例えば波長 λ l =407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長 λ 3 の光束 (例えば波長 λ 3 = 785nm程度の赤外レーザ光束)を、第 1位相構造を利用 して互 、に異なる角度で出射することができるので、保護基板厚 1と t3の厚みの差 に起因した球面収差の補正と、それぞれの波長の光束の透過率の確保の両立が可 能となる。
[0145] 具体的には、第 1位相構造 HOE (図 16 (a)、 (b)を参照)は、材料 Aと材料 Bとの境 界面において、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたバタ ーンを同心円状に配列して構成されており、各パターンは所定のレベル面の個数毎 (図 16 (a)、 (b)では 5レベル面)に、そのレベル面数に対応した段数分(図 16 (a)、 ( b)では 4段)の高さだけ段をシフトさせた構造を有する。
[0146] また、対物光学系を 2枚以上の光学素子で構成し、各々の光学素子の波長 λ 1の 光束に対する屈折力配分を変えることで以下に述べるような効果を達成することが可 能となる。
[0147] 波長 λ 1に対して必要とされる屈折力を複数の光学素子に分散させた場合には、 各光学素子の製造を容易にすることが可能となる。このような構成とすると、各々の光 学素子を榭脂製とした場合に、温度変化に伴う球面収差の発生を小さくすることも可 能となるので、高開口数 (ΝΑ)の対物光学系を榭脂レンズのみで構成することが出 来、低コストィ匕ゃ軽量ィ匕に有利である。また、波長 λ 1の光束に対して必要とされる屈 折力を複数の光学素子に分散させた場合には、対物光学系を単レンズで構成する 場合と比較してワーキングディスタンス WDが短くなり、特に薄型の光ピックアップ装 置では保護基板が厚 、第 3光情報記録媒体側の WDが問題となるが、第 1位相構造 に対して、波長 λ 3の光束を発散光束に変換する回折特性を与えることで、第 3光情 報記録媒体側の WDを十分に確保することが可能となる。
[0148] また、第 1位相構造が形成される第 1光学素子の波長 λ 1に対する屈折力を略ゼロ とした場合には、第 1位相構造のシェーディング効果による透過率の低下を低減する ことが可能となるとともに、第 1位相構造の形成を容易にすることが出来る。
[0149] 項 58記載の構成は、項 57に記載の対物光学系において、前記第 1位相構造が、 光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパターンを同心円状 に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだ け段をシフトさせた構造である。
[0150] 第 1光源として設計波長力もずれた光源を使用する場合には、各パターンを構成 する各々の段差により付加される光路差は、波長の整数倍力も僅かにずれるため、 1 つのパターン内では局所的な球面収差が発生することになる力 レベル面数に対応 した段数分の高さだけ段がシフトされた部分で、局所的な球面収差を持つ波面が途 切れることになるので、巨視的な波面は平坦となる。このように、第 1位相構造をレべ ル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造とすることで第 1光源の発 振波長の個体差に対する公差を緩和できる。
[0151] 項 59記載の構成は、項 57又は 58に記載の対物光学系において、前記前記光ピッ クアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2く t3)の第 2光情報記録媒体に対して 、第 2光源から出射される第 2波長(λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束を用いて情報の再 生及び Ζ又は再生を行う。
[0152] 項 60記載の構成は、項 57乃至 59の 、ずれか一項に記載の対物光学系にお!/、て 、 d線における前記材料 Αのアッベ数及び屈折率を V dA及び ndAとし、 d線における 前記材料 Bのアッベ数及び屈折率を V dB及び ndBとした場合、
- 3. 5≤ ( v dA- v dB) /[100 X (ndA— ndB) ]≤— 0. 7
を満たす。
[0153] 但し、 ndA≠ ndB
図 19は、 d線におけるアッベ数を横軸にとり、 d線における屈折率を縦軸にとったグ ラフである。例えば、第 1部材の材料として材料 A (d線におけるアッベ数 V dA、屈折 率 ndA)を特定した場合、この材料 B (d線におけるアッベ数 V dB、屈折率 ndB)と組 み合わせることが好ましい材料 Bは 1つに特定されるものではなぐグラフ中の領域 A に示すような、ある一定の範囲内に存在するものであれば良い。また、同様のことは、 材料 Aを特定した場合における材料 Bを選択する際にも当てはまる。
[0154] 項 60に示す式中の( V dA- v dB) /{ 100 X (ndA— ndB) }は、材料 A(ndA, v dA)と材料 B (ndB, v dB)とを結んだ線分 LIの傾きを表すものであり、この傾きが上 記範囲内となるような材料 Aと材料 Bとを選択して第 1光学素子の材料とすることによ り、波長え 3の光束の回折効率を高めることができる。
[0155] 項 61記載の構成は、項 57乃至 60のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 d線における前記材料 Aのアッベ数及び屈折率を V dA及び ndAとし、 d線における 前記材料 Bのアッベ数及び屈折率を V dB及び ndBとした場合、
l l≤[ ( v dA- v dB) 2+ 104 X (ndA— ndB) 2] 1/2≤ 47. 5
を満たす。
[0156] 項 61に示す式中の { ( v dA— v dB) 2+ 104 X (ndA— ndB) 2} 1/2は、図 19におい て、材料 A (ndA, v dA)と材料 B (ndB, v dB)とを結んだ線分 LIの長さを表すもの である。第 1位相構造中の各パターンの形状は、その光軸方向の長さ (深さ)と光軸 垂直方向の長さ(ピッチ)との比(アスペクト比ともいう)が 1: 1に近づくほど、通過光束 の透過率(回折効率)が低下することが知られており、透過率(回折効率)を確保する ためには、ピッチに対して深さを小さくすることが望ましぐこれには、項 61に示した式 の範囲内とすることが望ましい。
[0157] 項 61に示した式の下限値を下回ると、材料 Aと材料 Bの屈折率差が小さくなりすぎ るため、パターンの深さが深くなり、透過率(回折効率)が低下する。また、上限値を 上回ると、材料 Aと材料 Bの屈折率差が大きくなりすぎるため、一方の材料の屈折率 を極端に小さくしたり、一方の材料の屈折率を極端に大きくする必要がある。前者の ような材料は、大きな屈折力を必要とする対物光学系のような光学素子には適さない という問題があり、後者のような材料は榭脂材料に少ないため、第 1光学素子を榭脂 化して低コストィ匕ゃ軽量ィ匕を達成することができないという問題がある。
[0158] 図 20は、
ケース 1 ( V dA, ndA) = (33, 1. 51)、( v dB, ndB) = (27, 1. 61)、 ケ -ス 2 (v dA, ndA) = (63, 1. 51)、 ( v dB, ndB) = (27, 1.61)、
ケ -ス 3( V dA, ndA) = (60, 1. 45)、 ( v dB, ndB) = (27, 1. 61)、
ケ —ス 4( V dA, ndA) = (35, 1. 55)、 ( v dB, ndB) = (27, 1. 61)
における、回折効率、各パターンの深さ、項 60の式中の( vdA— vdB)Z{100X ( ndA— ndB)}の値、項 61の式中の { ( v dA— v dB)2+104X (ndA— ndB)2} 1/2の 値を示す表である。ここでは、第 1位相構造の各パターン内のレベル面数を 5、波長 λ l=407nm、波長え 3 = 785nm、として回折効率の計算を行い、さら〖こ、保護基 板厚 t2(tl≤t2<t3)の第 2光情報記録媒体 (後述)に対する情報の記録 Z再生を 行うための、波長 λ 2 = 655nmの回折効率の計算も併せて行った。
[0159] 表より、項 60の式を満たすケース 3及びケース 4では、項 60の式の上限値を上回る ケース 1及び項 60の式の下限値を下回るケース 2の回折効率と比較して、波長 λ 2と 波長 λ 3の光束の回折効率が高くなることが分力る。
[0160] また、項 61の式を満たすケース 1、 2及び 3では、項 61の式の下限値を下回るケー ス 4と比較して、パターンの深さが浅くなることが分かる。
[0161] 項 62記載の構成は、項 60に記載の対物光学系であって、
20≤ vdB≤40、
1. 55<ndB≤l. 70
を満たす。
[0162] 項 63記載の構成は、項 61又は 62に記載の対物光学系であって、
20≤ vdB≤40、
1. 55<ndB≤l. 70
を満たす。
[0163] 項 64記載の構成は、項 60に記載の対物光学系であって、
45≤ vdA≤65,
1.45≤ndA≤l. 55
を満たす。
[0164] 項 65記載の構成は、項 61又は 62に記載の対物光学系であって、
45≤ vdA≤65, 1. 45≤ndA≤l . 55
を満たす。
[0165] 項 62乃至 65は、 v dA、 v dB、 ndA、 ndBの好ましい範囲を規定するものである。
材料 A及び材料 Bとして、項 62乃至 65の式を満たす材料を使用することで、項 60又 は 61と同様の作用効果を得ることができる。
[0166] 項 66記載の構成は、項 57乃至 65のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 α X Λ 1 = λ
Kl -0. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
を満たす。
但し、 K1 :自然数
項 67記載の構成は、項 66に記載の対物光学系であって、 Kl = 2である。
[0167] 本発明の技術は、項 66に記載のように使用波長の比が略整数倍である光情報記 録媒体間の互換を達成する場合に有効である。具体的には、項 67に記載のように、 使用波長の比が略 2倍である高密度光ディスク (BD又は HD)と CDとの互換を達成 する場合に有効である。
[0168] 項 68記載の構成は、項 66又は 67に記載の対物光学系であって、前記第 1位相構 造に入射した前記第 1の光束は回折せず、前記第 3の光束は回折する。
[0169] 項 68に記載の構成によれば、波長の比が略整数倍である第 1の光束と第 3の光束 とうち、第 3の光束にのみ回折作用を与えることで、第 3の光束の回折方向を自由に 設定することが可能となる。すなわち、第 1の光束に対する収差に影響を与えることな ぐ第 3の光束に対する収差が最良となるように第 3の光束の回折方向を制御すること ができる。
[0170] 尚、一般的に光学素子の製造は波長が短くなるほど難しくなるため、第 1光学素子 や第 2光学素子の非球面形状は、第 1の光束に対する集光特性が最良となるように 決定しておくのが好ましい。
[0171] 項 69記載の構成は、項 68に記載の対物光学系であって、以下の式を満たす。
[0172] L=dl - (ηΒ1 -ηΑ1) / λ 1 (35)
M = dl - (ηΒ3 -ηΑ3) / λ 3 (36) L/INT (M)≠ Interger ( 37)
φ (M) =INT(D-M)一(D'M) (38)
-0. 4< (M) < 0. 4 (39)
L= 2又は 3 (40)
但し、
dl :前記第 1位相構造の前記各パターンを構成する各段差の光軸方向の深さ nAl:第 1の光束に対する前記材料 Aの屈折率
nBl:第 1の光束に対する前記材料 Bの屈折率
nA3:第 3の光束に対する前記材料 Aの屈折率
nB3:第 3の光束に対する前記材料 Bの屈折率
D:前記第 1位相構造の前記各パターン内に形成されたレベル面数
Interger:整数
INT (X) :Xに最も近い整数
項 69に記載の条件式において、 L、 Mはそれぞれ、第 1位相構造の各パターン内 に形成された各段差の光軸方向の深さにより第 1及び第 3の光束に対して付加され る波長単位の光路差である。最適な材料 Aと材料 Bの組み合わせを選択する際には 、(37)式を満たすような屈折率を有する材料を選択することで、第 3の光束に対して 回折作用を与えることが出来るので、保護基板厚 tlと t3の厚みの差に起因した球面 収差を補正することが可能である。更に、(39)式を満たすように、各パターン内に形 成されたレベル面数を設定することで、第 3の光束の回折効率を十分に高く確保する ことが可能となる。ここで、 Lは 2又は 3であることが好ましい。 Lの値が大きくなるほど 各段差の光軸方向の深さ dlが深くなり、階段形状を精度良く製造することが困難に なるため、 Lが 4以上にすることは、むやみに各段差の光軸方向の深さ dlを大きくす ることになり、好ましくない。一方、 Lの値が 1であると、第 3の光束の回折効率を確保 することが出来ない。
項 70記載の構成は、項 58に記載の対物光学系であって、前記各パターンを構成 する各段差の光軸方向の深さ dlは、
0. 8 X H XK2/ (nBl -nAl)≤dl≤l. 2 X λ 1 ΧΚ2/ (ηΒ1 -ηΑ1) を満たす。
但し、
nAl:第 1の光束に対する前記材料 Aの屈折率、
nBl:第 1の光束に対する前記材料 Bの屈折率、
K2 :自然数
項 71記載の構成は、項 70に記載の対物光学系であって、 K2 = 2を満たす。
[0174] 項 70に記載のように、波長の比が略整数倍である第 1の光束と第 3の光束とうち、 第 3の光束にのみ回折作用を与えるような回折特性を第 1位相構造に対して与える 場合には、項 72に記載の構成のように、第 1の光束に対して与える光路差力 波長 λ ΐの略整数倍となるように第 1位相構造の各パターンを構成する各段差の光軸方 向の深さ dlを設計しておくのが好ましぐこれにより、第 1の光束の透過率を十分高く 確保することが可能となる。特に、項 71に記載のように、第 1の光束に対して波長 λ 1 の略 2倍の光路差を与えるように各段差の光軸方向の深さ dlを設計しておくことで、 第 1位相構造により回折作用を受ける第 3の光束の回折効率の設計値を高くすること ができる。
[0175] 項 72記載の構成は、項 58乃至 71のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記各パターンを構成するレベル面数は 5である。
[0176] 但し、レベル面数とは、前記第 1位相構造の 1周期内にある輪帯状の光学面の数を 指す。
[0177] 項 58〜71のいずれか一項に記載の特性や構成を有する第 1位相構造において、 各パターンを構成するレベル面数を 5とするのが好ま U、。これにより第 1位相構造の 各パターン(回折輪帯の 1周期分)により第 3の光束に対して付加される光路差を、波 長 λ 3の略整数倍とすることが可能となるので、第 3の光束の回折効率の設計値を最 大とすることができる。
[0178] 項 73に記載の構成は、項 57乃至 72のいずれか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3との差に起因した球面収差の補正機能を 有する。
[0179] 項 73に記載の構成によれば、高密度光ディスクと CDとに対して互換性を有する対 物光学系が実現できる。具体的には、入射光束の波長が長くなつた場合に球面収差 が補正不足方向に変化するような球面収差特性を第 1位相構造に持たせるのが好ま しい。
[0180] 項 74記載の構成は、項 57乃至 14のいずれか一項に記載の対物光学系であって 前記第 1光束及び第 3光束に対する前記対物光学系の光学系倍率 ml及び m2は、 ml =m2 = 0を満たす。
[0181] 項 74に記載の構成によれば、対物光学系がトラッキング駆動した場合でも物点位 置が変化しな 、ので、 、ずれの波長の光束に対しても良好なトラッキング特性が得ら れる。
[0182] 以上に説明したように、従来技術のように、レンズの表面に回折構造を形成する場 合には、使用波長の比が略整数倍となる光情報記録媒体間での互換 (例えば、青紫 色レーザ光束を使用する高密度光ディスクと赤外レーザ光束を使用する CDとの互 換)を、 V、ずれの波長の光束に対しても高 、透過率(回折効率)を確保しつつ達成す ることは困難であつたが、本発明にあるように、 d線におけるアッベ数が互いに異なる 材料 Aと材料 Bとを積層させ、その境界面に形成した第 1位相構造の各パターンを構 成する各段差の光軸方向の深さ dlを第 1の光束に対して与える光路差が、波長 λ 1 の略整数倍となるように設計し、なおかつ各パターンを構成するレベル面の個数を、 材料 Αと材料 Βとの屈折率の差の比に応じて適切に選択することで、 、ずれの波長 の光束 (特に長 、方の波長の光束)に対しても高 、透過率(回折効率)を確保するこ とが可能となる。
[0183] 項 75記載の構成は、項項 59に記載の対物光学系であって、
β X λ 1 = λ 2、
1. 5≤ β≤1. 7を満たす。
[0184] 項 76に記載の構成によれば、高密度光ディスクと CDとに互換性を有する対物光 学系に対して、さらに DVDに対する互換性も持たせることが可能となる。
[0185] 項 76記載の構成は、項 59又は 75に記載の対物光学系であって、以下の式を満た す。
[0186] L= dl - (ηΒ1 -ηΑ1) / λ 1 (35) N=dl - (ηΒ2-ηΑ2) / λ 2 (41)
L/lNT(N) =Interger (42)
φ (N) =INT(D-N) (D-N) (43)
-0. 4< (N) < 0. 4 (44)
L= 2
但し、
dl :前記第 1位相構造の前記各パターンを構成する各段差の光軸方向の深さ nAl:第 1の光束に対する前記材料 Aの屈折率
nBl:第 1の光束に対する前記材料 Bの屈折率
nA2:第 2の光束に対する前記材料 Aの屈折率
nB2:第 2の光束に対する前記材料 Bの屈折率
D:前記第 1位相構造の前記各パターン内に形成されたレベル面数
Interger:整数
INT(X) :Xに最も近い整数
項 76に記載の条件式において、 L、 Nはそれぞれ、第 1位相構造の各パターン内 に形成された各段差の光軸方向の深さにより第 1及び第 2の光束に対して付加され る波長単位の光路差である。本発明の対物光学系に第 2の光束を使用する第 2光情 報記録媒体に対する互換性も持たせる場合には、前述の(37)式に加えて、(42)式 を満たすような屈折率を有する材料を選択するのが好ましぐこれにより、各段差の光 軸方向の深さにより第 2の光束に対して付加される位相差は実質的にゼロとなるため 、第 2の光束をそのまま透過させることが可能となる。更に、(44)式を満たすように、 各パターン内に形成されたレベル面数を設定することで、第 2の光束の透過率を十 分に高く確保することが可能となる。ここで、 Lは 2であることが好ましい。 Lが 2以外の 値をとると、(42)式及び (44)式を同時に満たすことができないため、第 2の光束を高 い透過率でそのまま透過させることが困難になる。
項 77記載の構成は、項 59、 75、 76のいずれか一項に記載の対物光学系であって 前記対物光学系は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯力 構成される第 2位 相構造を有する。 [0188] 項 78記載の構成は、項 77に記載の対物光学系であって、前記第 2位相構造は、 前記第 1光学素子の光学面のうち、前記第 1部材と前記第 2部材との境界面以外の 光学面に形成される。
[0189] 項 79記載の構成は、項 77に記載の対物光学系であって前記第 2位相構造は、前 記材料 Aと前記材料 Bのうち d線におけるアッベ数が大きい方の材料の空気との界面 上に形成されている。
[0190] 項 80記載の構成は、項 77に記載の対物光学系であって、前記第 2位相構造は、 前記第 2光学素子の光学面に形成される。
[0191] DVDの使用波長である λ 2は、高密度光ディスクの使用波長である λ 1の 1. 6倍 程度であるため、従来技術と同様のレンズの表面に形成した位相構造により、第 1の 光束と第 2の光束とに対して互いに異なる光学作用を与えることが可能となる。項 78 〜80に記載の構成は、本発明の対物光学系において、高密度光ディスクと DVDと の互換性を与えるための第 2位相構造を形成するのに好ましい箇所を規定するもの である。
[0192] 項 81記載の構成は、項 77乃至 80に記載の対物光学系であって、前記第 2位相構 造は、前記第 2位相構造に入射した前記第 1と前記第 3の光束は回折せず、前記第 2の光束は回折する特性を有する回折構造である。
[0193] 項 81に記載の構成によれば、第 2位相構造に対して、第 2の光束にのみ回折作用 を与えることで、第 1の光束及び第 3の光束に対する収差に影響を与えることなぐ第 2の光束に対する収差が最良となるように第 2の光束の回折方向を制御しつつ、第 2 位相構造を設計することができる。
[0194] 項 82記載の構成は、項 81に記載の対物光学系であって、前記第 2位相構造は、 光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパターンを同心円状 に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだ け段をシフトさせた構造である。
[0195] 第 1光源や第 3光源として設計波長カゝらずれた光源を使用する場合には、第 2位相 構造の各パターンを構成する各々の段差により付加される光路差は、波長の整数倍 力 僅かにずれるため、 1つのパターン内では局所的な球面収差が発生することにな るが、レベル面数に対応した段数分の高さだけ段がシフトされた部分で、局所的な球 面収差を持つ波面が途切れることになるので、巨視的な波面は平坦となる。このよう に、第 2位相構造をレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造と することで第 1光源と第 3光源の発振波長の個体差に対する公差を緩和できる。
[0196] 項 83記載の構成は、項 82に記載の対物光学系であって、前記第 2位層構造のパ ターンを構成する各段差の光軸方向の深さ d2が、
0. 8 X H XK3/ (nCl - l)≤d2≤l. 2 X λ l XK3/ (nC- l)
を満たす。
但し、
nC :第 1部材と第 2部材のうち、波長 λ 1の光束に対する前記第 2位相構造が表面に 形成された部材の屈折率、
Κ3 :偶数
項 84記載の構成は、項 83に記載の対物光学系であって、 Κ3 = 2を満たす。
[0197] 項 84に記載のように、第 2の光束にのみ回折作用を与えるような回折特性を第 2位 相構造に対して与える場合には、項 83に記載の構成のように、第 1の光束に対して 与える光路差が、波長 λ 1の略偶数倍となるように第 2位相構造の各パターンを構成 する各段差の光軸方向の深さ d2を設計しておくのが好ましぐこれにより、第 1の光 束の透過率を十分高く確保することが可能となる。同時に、このように設計された段 差により第 3の光束に対して付加される光路差は、波長 λ 3の略奇数倍となるため、 第 3の光束の透過率も十分高く確保することが可能である。
[0198] 特に、項 84に記載のように、第 1の光束に対して波長 λ 1の略 2倍の光路差が与え るように各段差の光軸方向の深さ dlを設計しておくことで、第 2位相構造により回折 作用を受ける第 2の光束の回折効率の設計値を高くすることができる。
[0199] 項 85に記載の構成は、項 82乃至 84に記載の対物光学系であって、前記各パター ンを構成するレベル面数は 5である。
[0200] 但し、レベル面数とは、前記第 2位相構造の 1周期内にある輪帯状の光学面の数を 指す。
[0201] 項 82〜84の ヽずれか一項に記載の特性や構成を有する第 2位相構造にぉ 、て、 各パターンを構成するレベル面数を 5とするのが好ま U、。これにより第 2位相構造の 各パターン(回折輪帯の 1周期分)により第 2の光束に対して付加される光路差を、波 長 λ 2の略整数倍とすることが可能となるので、第 2の光束の回折効率の設計値を最 大とすることができる。
[0202] 項 86記載の構成は、項 77乃至 80のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記第 2位相構造の光軸を含む断面形状は、鋸歯形状である。
[0203] 項 87記載の構成は、項 77乃至 80のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記第 2位相構造の光軸を含む断面形状は、光軸から離れるに従って光路長が長く なる階段構造、或いは、光軸力 離れるに従って光路長が短くなる階段構造である。
[0204] 項 88記載の構成は、項 77乃至 80のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記第 2位相構造の光軸を含む断面形状は、光軸から所定の高さまでは、光軸から 離れるに従って光路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れる に従って光路長が短くなる階段構造、或いは、光軸から所定の高さまでは、光軸から 離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れる に従って光路長が長くなる階段構造である。
[0205] 第 2位相構造として、項 81〜85で説明したような回折構造のほかに項 86〜88に 記載のような位相構造を使用することもできる。これらの位相構造には、第 2の光束だ けではなぐ第 1の光束や第 3の光束に対しても収差補正機能を持たせることが可能 である。例えば、高密度光ディスクと DVDとの互換を実現するための球面収差補正 機能のほかに、波長 λ 1の波長領域での色収差補正機能等を持たせることで対物光 学系の集光特性をより向上することができる。
[0206] 項 89記載の構成は、項 77乃至 88に記載の対物光学系であって、前記第 2位相構 造により前記第 1の光束に付加される光路差は、前記 λ 1の偶数倍である。
[0207] 項 89に記載のように、第 2位相構造として項 86〜88に記載のような位相構造を使 用する場合には、第 2位相構造により第 1の光束に対して付加される光路差が、波長 λ 1の略偶数倍となるように設計しておくのが好ましぐこれにより、第 1の光束の透過 率を十分高く確保することが可能となる。同時に、このように設計された第 2位相構造 により第 3の光束に対して付加される光路差は、波長 λ 3の略奇数倍となるため、第 3 の光束の透過率も十分高く確保することが可能である。
[0208] 項 90記載の構成は、項 77に記載の対物光学系であって、前記第 2位相構造を構 成する前記各輪帯の光軸方向の段差の距離 d3 [ μ m]は、
5≤d3≤10を満たす。
[0209] 項 90の式を満たすように、第 2位相構造を構成する各輪帯の光軸方向の段差 d3を 設計しておくことで、第 2位相構造のシェーディング効果による透過率の低下を低減 することが可能となるとともに、第 2位相構造の形成を容易にすることが出来る。
[0210] 項 91記載の構成は、項 77乃至 90のいずれか一項に記載の対物光学系であって t l =t2を満たすとともに、前記第 2位相構造は前記第 1の光束と前記第 2の光束との 波長差に起因した色の球面収差を補正する機能を有する。
[0211] 項 92記載の構成は、項 77乃至 90のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 tl <t2を満たすとともに、前記第 2位相構造は、前記 tlと前記 t2との差に起因した球 面収差の補正機能を有する。
[0212] 項 91に記載のように、高密度光ディスクの保護基板厚が DVDと同じである場合に は(例えば HD)、第 2位相構造により波長 λ 1と波長 λ 2との差によって生じる色の球 面収差を補正することで高密度光ディスクと DVDとの互換を実現できる。また、項 92 に記載のように、高密度光ディスクの保護基板厚が DVDよりも薄い場合には (例えば BD)、第 2位相構造により波長 1と波長 2との差によって生じる色の球面収差に加え て、 tlと t2との差によって生じる球面収差を補正することで高密度光ディスクと DVD との互換を実現できる。
[0213] 項 93記載の構成は、項 59乃至 92のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記第 1、 2及び 3の光束に対する前記対物光学系の光学系倍率 ml、 m2及び m3 は、
ml =m2=m3 = 0を満たす。
[0214] 項 93に記載の構成によれば、対物光学系がトラッキング駆動した場合でも物点位 置が変化しな 、ので、 、ずれの波長の光束に対しても良好なトラッキング特性が得ら れる。
[0215] 以上説明したように、本発明による対物光学系の表面に第 2位相構造を形成するこ とで高密度光ディスクと CDとに互換性を有する対物光学系に対して、さらに DVDに 対する互換性も持たせることが可能となる。
[0216] 項 94記載の構成は、項 77乃至 93のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記第 2位相構造は前記第 1の光束に対する色収差の補正機能を有する。
[0217] 項 94に記載の構成によれば、波長 λ 1の波長領域での色収差補正機能等を持た せることで対物光学系の集光特性をより向上することができる。これにより再生力も記 録に切り替える際の第 1光源の出力の変化に伴って瞬時的に波長変化 (モードホッ プ)が起きた場合でも、集光スポットが大きくならず、常に良好な集光状態を維持する ことが可能となる。
[0218] 項 95記載の構成は、項 77乃至 93のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記第 2位相構造は、前記第 1光学素子及び前記第 2光学素子の少なくとも一方の 屈折率変化に伴う球面収差の増大を補正する機能を有する。
[0219] 周知のように、屈折率変化に伴う球面収差の増大は対物光学系の ΝΑの 4乗に比 例して大きくなるため、対物光学系を温度変化に伴う屈折率変化が大きい榭脂製と する場合は力かる球面収差の増大に対する対策が必須となる。また、 ΝΑΟ. 85の対 物光学系では、榭脂と比べて温度変化に伴う屈折率変化が小さいガラス製であって も、温度変化に伴う球面収差の増大が無視できない場合がある。項 95に記載の構成 によれば、力かる温度変化に伴う球面収差の増大を第 3位相構造により補正すること で、使用可能な温度範囲の広い対物光学系を提供することが可能となる。
[0220] 項 96記載の構成は、項 57乃至 95のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記境界面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域の周囲を囲む周辺領域の 2つ の領域を有し、前記中央領域は、前記第 1の光束のうち、前記第 1光情報記録媒体 に対して情報の再生及び Ζ又は記録に利用される光束と、前記第 3の光束のうち、 前記第 3光情報記録媒体に対して情報の再生及び Ζ又は記録に利用される光束が 共に通過する領域であって、前記第 1位相構造は、前記第 1位相構造は、前記中央 領域に形成されており、周辺領域には形成されて ヽな ヽ。
[0221] 項 96に記載の構成によれば、高密度光ディスクと CDの保護基板厚の違いに起因 する球面収差が、 CDに対して情報の記録 Z再生を行うのに必要な開口数 (NA3) 内だけで補正され、 NA3より外側の領域では補正されないことになるので、 NA3より 外側の領域を通過する第 2の光束をスポット形成に寄与しないフレア成分とすること ができる。これにより、本発明による対物光学系に対して、第 2の光束に対応した開口 制限機能を持たせることが可能となる。
[0222] 項 97記載の構成は、項 57乃至 95のいずれか一項に記載の対物光学系であって、 前記境界面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域の周囲を囲む周辺領域の 2つ の領域とを有し、前記中央領域は、前記第 1の光束のうち、前記第 1光情報記録媒体 に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束と、前記第 3の光束のうち、 前記第 3光情報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束が 共に通過する領域であって、前記周辺領域は、前記第 1の光束のうち、前記第 1光情 報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束と、前記第 3の光 束のうち、前記第 3光情報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用さ れない光束が共に通過する領域であって、前記第 1位相構造は、前記中央領域と前 記周辺領域の何れにも形成されて!ヽる。
[0223] 項 97に記載の構成によれば、 CDに対して情報の記録 Z再生を行うのに必要な開 口数 (NA3)内に形成した第 1位相構造と、 NA3より外側の領域に形成した第 1位相 構造の第 3の光束に対する回折パワーを異ならしめることにより、 NA3より外側の領 域を通過する第 2の光束をスポット形成に寄与しないフレア成分とすることができると ともに、 NA3より外側の領域を通過する第 2の光束が集光する位置を任意に制御す ることができる。これにより、本発明による対物光学系に対して、第 2の光束に対応し た開口制限機能を持たせることが可能となる。
[0224] 項 98記載の構成は、項 96に記載の対物光学系であって、前記第 3の光束のうち、 前記周辺領域を通過した領域を通過した光束は、前記中央領域を通過した光束より もオーバー側に集光する。
[0225] 項 99記載の構成は、項 97に記載の対物光学系であって、前記第 3の光束のうち、 前記周辺領域を通過した領域を通過した光束は、前記中央領域を通過した光束より もオーバー側に集光する。
[0226] 第 1の光束に対して球面収差補正が最適化された対物光学系に対して第 3の光束 が入射すると、球面収差はオーバー側に残留する。そこで、項 98及び 99に記載の 構成のように、 CDに対して情報の記録 Z再生を行うのに必要な開口数 (NA3)より 外側の領域を通過する第 3の光束が、 NA3内の領域を通過した光束よりもオーバー 側に集光するように NA3内の領域に形成した第 1位相構造により球面収差を補正す るようにすると、 NA3内の領域に形成した第 1位相構造の回折ピッチが不必要に細 かくなり過ぎず、入射光束の透過率を向上させることが可能となる。
[0227] 項 100記載の構成は、項 57乃至 99のいずれか一項に記載の対物光学系であって 、前記境界面が、入射光束に対する屈折パワーを持たない平面で構成されている。
[0228] 項 100に記載の構成によれば、第 1位相構造の各パターンを構成する各レベル面 が光軸に対して垂直となるため、第 1位相構造を形成するための金型の加ェ性が向 上する。
[0229] 項 101記載の構成は、項 57乃至 100のいずれか一項に記載の対物光学系であつ て、前記材料 A及び前記材料 Bのうち、いずれか一方は紫外線硬化榭脂である。
[0230] 一般的に、紫外線硬化榭脂は d線におけるアッベ数の制御がし易いため、項 101 に記載のように、材料 A及び材料 Bのうち、いずれか一方を紫外線硬化榭脂とするこ とで、最適な材料の組み合わせが得られやすぐ第 1位相構造の入射光束に対する 透過率(回折効率)を高めれらる。
[0231] 尚、第 1光学素子の製造方法としては、第 1位相構造がその表面上に形成された光 学素子上に、紫外線硬化榭脂を積層させた後、紫外線を照射することで硬化させる 方法が製造上適している。
[0232] また、第 1位相構造がその表面上に形成された光学素子を作製する方法として、フ オトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して、基板上に直接第 1位相構造を形 成する方法や、位相構造を形成したモールド (金型)を作製して、そのモールドのレ プリカとして力かる光学素子を得る、所謂モールド成形が大量生産には適して 、る。 尚、位相構造が形成されたモールドを作製する方法としては、フォトリソグラフィとエツ チングのプロセスを繰り返して位相構造を形成する方法でもよ ヽし、精密旋盤により 位相構造を機械加工する方法でもよ ヽ。
[0233] 項 102記載の構成は、項 57乃至 101のいずれか一項に記載の対物光学系であつ て、前記材料 A及び前記材料 Bは 、ずれも榭脂である。
[0234] 項 102に記載のように、材料 Aと材料 Bをいずれも榭脂製とすることで、第 1光学素 子の軽量ィ匕ゃ低コストィ匕を実現できる。尚、材料 Aと材料 Bのうち、 d線におけるアツ ベ数が大き ヽほうの材料として日本ゼオン社製のゼォネックス (製品名)や三井化学 社製のアベル (製品名)等に代表される環状ポレオレフイン系の光学榭脂を使用する のが好ましぐ d線におけるアッベ数が小さいほうの材料として、紫外線硬化榭脂ゃ大 阪ガスケミカル社製の OKP4等に代表されるフルオレン系ポリエステル光学榭脂を使 用するのが好ましい。
[0235] 項 103記載の構成は、項 57乃至 102のいずれか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1光学素子の光学面のうち、少なくとも 1つの面は非球面である。
[0236] 項 103に記載の構成によると、第 1光学素子に少なくとも 1つの非球面を形成するこ とで対物光学系の設計特性を向上することができる。
[0237] 項 104記載の構成は、項 77乃至 103いずれか一項に記載の対物光学系であって
、前記第 2光学素子は、前記第 1光学素子に対して前記光情報記録媒体側に配置さ れる。
[0238] 項 104に記載の構成によれば、第 1光学素子の曲率を小さくした対物光学系の設 計が可能となり、第 1位相構造のシェーディング効果による透過率の低下をを小さく することができる。また、第 1位相構造の有効径を大きく確保することができるので、回 折ピッチが小さくなりすぎず、入射光束の透過率を向上させることが可能となる。
[0239] 項 105記載の構成は、項 57乃至 104のいずれか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する。
[0240] 項 106記載の構成は、項 57乃至 105のいずれか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 2光学素子を構成する材料の d線におけるアッベ数は 50〜70の範囲内 である。
[0241] 項 105や項 106に記載のように、入射光束に対して大きな屈折力を必要とする第 2 光学素子の d線におけるアッベ数を 50〜70の範囲内とすることにより、第 1の光束に 対する色収差特性を向上させることが可能となる。
[0242] 項 107記載の構成は、第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ Κ λ 3)の第 3光束を出射する第 3光源、及び項 57乃至 106のいずれか一項に 記載の対物光学系を搭載し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記 第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl<t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を 行う光ピックアップ装置である。
[0243] 項 108記載の構成は、項 107に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアツ プ装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディ スクドライブ装置である。
[0244] 項 109記載の構成は、項 1記載の対物光学系であって、前記材料 Aの d線における アッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数の差 Δ V dが以下の(51)式を満たす とともに、前記材料 Aの温度変化に伴う屈折率変化率 (dnZdT) 、及び前記材料 B
A
の温度変化に伴う屈折率変化率 (dnZdT) が以下の関係を満たし、
B
前記第 1位相構造は輪帯状の段差を有する。
[0245] 20 < I Δ v d I <40 (51)
0. 3< (dn/dT) / (dn/dT) < 3 (52)
A B
項 110記載の構成は、項 109に記載の対物光学系であって、以下の(53)式を満 たす。
[0246] 0. 5< (dn/dT) / (dn/dT) < 2 (53)
A B
項 111記載の構成は、項 109又は 110に記載の対物光学系であって、前記光ピッ クアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2く t3)の第 2光情報記録媒体に対して 、第 2光源から出射される第 2波長(λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束を用いて情報の再 生及び Ζ又は再生を行う。
[0247] 項 112記載の構成は、項 109乃至 111のいずれか一項に記載の対物光学系であ つて、前記材料 Α及び前記材料 Βはともに榭脂である。
[0248] 項 113記載の構成は、項 1に記載の対物光学系であって、前記材料 Aの d線にお けるアッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数の差 Δ V dが以下の(51)式を満 たすとともに、前記材料 Aはガラスであって、前記材料 Bは母体となる榭脂中に平均 粒子直径が 30nm以下の無機粒子を分散させた材料であり、 前記第 1位相構造は輪帯状の段差を有する。
[0249] 20 < I Δ v d I < 40 (51)
項 114記載の構成は、項 113に記載の対物光学系であって、前記材料 Bにおいて
、前記母体となる樹脂の温度変化に伴う屈折率変化率と、前記無機粒子の温度変化 に伴う屈折率変化率が互いに逆符号である。
[0250] 項 115記載の構成は、項 113又は 114に記載の対物光学系であって、前記材料 A はガラス転移点 Tgが 400°C以下である。
[0251] 項 116記載の構成は、項 113乃至 115の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記材料 Aの d線におけるアッベ数を V dAとし、前記第 2材料の d線におけるァ ッべ数を V dBとしたとき、以下の(54)式及び(55)式を満たす。
[0252] 40< v dl < 80 (54)
20く v d2く 40 (55)
項 117記載の構成は、項 113乃至 116の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1波長 λ 1と前記第 3波長 λ 3が以下の(56)式を満たす。
[0253] β - 0. 1≤ α≤ β + 0. 1 (56)
但し、 α = λ 3Ζ λ 1、 j8は自然数である。
[0254] 項 118記載の構成は、項 117に記載の対物光学系であって、 = 2である。
[0255] 項 119記載の構成は、項 109乃至 118の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記輪帯状の段差は 5 μ m以上である。
[0256] 項 120記載の構成は、項 113乃至 119何れか一項に記載の対物光学系であって、 前記輪帯状の段差は 5 μ m以上である。
[0257] 項 121記載の構成は、項 119に記載の対物光学系であって、前記輪帯状の段差 は 10 m以上である。
[0258] 項 122記載の構成は、項 120に記載の対物光学系であって、前記輪帯状の段差 は 10 m以上である。
[0259] 項 123記載の構成は、項 109乃至 122の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1位相構造は回折構造である。
[0260] 項 124記載の構成は、項 109乃至 123の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1部材と前記第 2部材との前記境界面以外の光学面に、第 2位相構造を 有する。
[0261] 項 125記載の構成は、項 109乃至 124の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記第 1光学素子が対物レンズである。
[0262] 項 126記載の構成は、項 109乃至 124の何れか一項に記載の対物光学系であつ て、前記対物光学系が、前記第 1光学素子の光情報記録媒体側に対物レンズを有 する。
[0263] 項 127記載の構成は、項 111に記載の対物光学系において、 t2>tlであって、前 記対物光学系は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差、及び、前記 tlと前記 t 2の差に起因する球面収差を補正する。
[0264] 項 128記載の構成は、項 111に記載の対物光学系において、 t2=tlであって、前 記対物光学系は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差、及び、前記第 1波長 λ 1と前記第 2波長 λ 2の差に起因する球面収差を補正する。
[0265] 項 129記載の構成は、項 126乃至 128のいずれか一項に記載の対物光学系であ つて、前記対物レンズは、前記第 1波長 λ 1と前記 tlに対して球面収差補正が最適 化されている。
[0266] 項 130記載の構成は、項 109乃至 129のいずれか一項に記載の対物光学系であ つて、前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正するこ とを特徴とする。
[0267] 項 131記載の構成は、項 109乃至 130のいずれか一項に記載の対物光学系であ つて、
α X Λ 1 = λ
Kl -0. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
を満たす。
但し、 K1 :自然数
項 132記載の構成は、第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長え 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束を出射する第 3光源、及び項 109乃至 112のいずれか一項に 記載の対物光学系を搭載し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記 第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl <t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を 行う光ピックアップ装置である。
[0268] 項 133記載の構成は、第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長え 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束を出射する第 3光源、及び項 113乃至 131のいずれか一項に 記載の対物光学系を搭載し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記 第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl <t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を 行う光ピックアップ装置である。
[0269] 項 134記載の構成は、項 132に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアツ プ装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディ スクドライブ装置である。
[0270] 項 135記載の構成は、項 133に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアツ プ装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディ スクドライブ装置である。
[0271] 項 109記載の構成のように、(51)式を満たすようなアッベ数の差を有する 2つの材 料を積層し、その境界面に位相構造 (例えば回折構造)を形成することで、従来技術 では困難であった青紫色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束)の球 面収差補正効果と透過率確保の両立が出来る。
[0272] また、 2つの材料に挟まれた位相構造 (以下、本明細書では「積層型位相構造」と いう)では、 2つの材料の屈折率の差が設計値から変化すると、位相構造の透過率が 変動し、安定した記録再生が行えない虞がある。例えば、 2つの材料のうち、一方を ガラス、他方を榭脂とした場合、ガラスと榭脂の温度変化に伴う屈折率変化率は一桁 以上と違うことから、この構成の積層型位相構造では、温度変化に伴う屈折率の差が 大きく変動する。その結果、温度変化に伴い透過率が大きく変動するため記録 Z再 生に支障を来たす。
[0273] しかし、温度変化に伴う屈折率変化率が(52)式を満たすような材料を選択すること で、光ピックアップ装置の動作中に温度変化が起きた場合でも 2つの材料の屈折率 の差をほぼ一定に保つことが可能となり、温度変化に伴う回折効率変動を小さく出来 る。
[0274] 以上の作用効果を達成する為には、温度変化に伴う屈折率変化率が(53)式を満 たすような材料を選択するのがより好ま ヽ。
[0275] (52)式を満たすような 2つの材料として、榭脂が最も適して!/、る。また、榭脂は溶融 状態での粘性が低いため、位相構造のような微細構造をその表面に形状誤差少なく 形成することが可能である。また、榭脂レンズはガラスレンズに対して低コスト、軽量 である。特に回折光学素子を榭脂製として軽量ィ匕すると、光ディスクに対する情報の 記録 Z再生時における、フォーカシングゃトラッキング制御を行う駆動力が少なくて 済む。
[0276] 尚、 2つの榭脂を積層する方法として、位相構造がそれぞれの表面に形成された 2 つの榭脂レンズを金型を用いた成形により作製し、その後、 2つの榭脂レンズの位相 構造同士を接合する方法や、位相構造がその表面に形成された榭脂レンズを金型 を用いた成形により作製し、その榭脂レンズの位相構造の表面に、紫外線硬化榭脂 を積層させた後、紫外線を照射することで硬化させる方法が製造上適している。
[0277] また、温度が上昇すると屈折率が下がる榭脂中に、温度が上昇すると屈折率が上 昇する平均粒子直径 30nm以下の無機粒子を均質に混成することで両者の屈折率 の温度依存性を打ち消すことが可能となる。これにより、榭脂の成形性を保持したま ま、温度変化に伴う屈折率変化が小さい光学材料 (以下、かかる光学材料を「アサ一 マル榭脂」と呼ぶ)。
[0278] 項 113の構成のように、ガラスとアサ一マル樹脂とを積層させることで、光ピックアツ プ装置の動作中に温度変化が起きた場合でも 2つの材料の屈折率の差をほぼ一定 に保つことが可能となり、温度変化に伴う回折効率変動を小さく出来る。
[0279] ここで、光学素子の屈折率の温度変化について説明する。温度変化に対する屈折 率の変化率は、 Lorentz— Lorenzの公式に基づいて、屈折率 nを温度 tで微分する ことにより、以下に示す Aで表される。
[0280] [数 1] ("'+2)(rta— 1)
A一 6^ ~ ~
α :鍊膨張係数, 分子屈折
[0281] 但し、 nはレーザ光源の波長に対する光学素子の屈折率であり、 aは光学素子の 線膨張係数であり、 [R]は光学素子の分子屈折力である。
[0282] 一般的な榭脂の場合は、第 1項に比べて第 2項の寄与が小さいので第 2項はほぼ 無視出来る。たとえば、アクリル榭脂(PMMA)の場合、線膨張係数 exは 7 X 10_5で ある、上式に代入すると、 A=— 12 X 10—5となり、実測値と概ね一致する。
[0283] ここで、本発明での第 1光学素子では、直径が 30nm以下の微粒子プラスチック材 料中に分散させることにより、実質的に上式の第 2項の寄与を大きくし、第 1項の線膨 張による変化と打ち消しあうようにさせて 、る。
[0284] 具体的には、従来は 12 X 10_5程度であった温度変化に対する屈折率変化率を
、絶対値で 10 X 10_5未満に抑えることが好ましい。より好ましくは、 8 X 10_5未満、 更に好ましくは、 6 X 10—5未満に抑えることが、光学素子の温度変化に伴う球面収差 変化を低減するうえで好まし ヽ。
[0285] 例えば、アクリル榭脂(PMMA)に、酸化ニオブ (Nb205)の微粒子を分散させる ことにより、このような温度変化に対する屈折率変化の依存性を解消することが出来 る。
[0286] 母材となる榭脂は、体積比で 80、酸ィ匕ニオブは 20程度の割合であり、これらを均 一に混合する。微粒子は凝集しやすいという問題があるが、粒子表面に電荷を与え て分散させる技術も知られており、必要な分散状態を生じさせることが出来る。
[0287] 尚、この体積比率は、温度変化に対する屈折率の変化の割合を制御するために、 適宜増減できるし、複数種類のナノサイズ無機粒子をブレンドして分散させることも可 能である。
[0288] 体積比率では、上記の例では 80 : 20である力 90 : 10〜60 : 40までの間で適宜調 整可能である。 90 : 10よりも体積比率が小さいと屈折率変化抑制の効果が小さくなり 、逆に、 60 : 40を超えるとアサ一マル樹脂の成形性に問題が生じるために好ましくな い。
[0289] 上述のようにアサ一マル樹脂には無機粒子が用いられる力 さらに酸ィ匕物であるこ とが好ましい。そして酸ィ匕状態が飽和していて、それ以上酸ィ匕しない酸ィ匕物であるこ とが好ましい。
[0290] 本発明にお 、て用いる無機粒子は、平均粒子直径が 30nm以下の無機粒子であ る力 lnm以上であることが好ましい。 lnm未満だと粒子の分散が困難である為、所 望の性能が得られない恐れがあり、また平均粒子直径が 30nmを超えると、得られる 熱可塑性材料組成物が濁るなどして透明性が低下し、光線透過率が 70%未満とな る恐れがある。ここでいう平均粒子直径は粒子と同体積の球に換算したときの直径を
[0291] 本発明において用いる無機粒子の形状は、特に限定されるものではないが、球状 の粒子が好ましく用いられる。また、粒子径の分布に関しても特に制限されるもので はないが、本発明の効果をより効率よく発現させるためには、広範な分布を有するも のよりも、比較的狭い分布を持つものが好適に用いられる。
[0292] 本発明において用いる無機粒子としては、例えば、無機酸ィ匕物粒子が挙げられる。
より具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸ィ匕アルミニウム、酸ィ匕ジルコユウ ム、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マグネシウム、酸化カルシウム 、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化イットリウム、酸ィ匕ランタン、酸ィ匕セリウム、酸 ィ匕インジウム、酸化錫、酸化鉛、これら酸化物より構成される複酸化物であるニオブ 酸リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸リチウム等、これらの酸ィ匕物との組合せで形 成されるリン酸塩、硫酸塩等、が好ましく挙げられ、特に酸化ニオブ及びニオブ酸リ チウムが好ましく用いられる。
[0293] また、本発明の無機粒子としては半導体結晶組成の微粒子も好ましく利用できる。
該半導体結晶組成には特に制限はないが、光学素子として使用する波長領域にお いて、吸収、発光、蛍光等が生じないものが望ましい。具体的な組成例としては、炭 素、ケィ素、ゲルマニウム、錫等の周期表第 14族元素の単体、リン (黒リン)等の周期 表第 15族元素の単体、セレン、テルル等の周期表第 16族元素の単体、炭化珪素( SiC)等の複数の周期表第 14族元素力もなる化合物、酸ィ匕錫 (IV) (SiO )、硫化錫 (
2
II, IV) (Sn (ll) Sn (lV) S )、硫化鍚(IV) (SnS )、硫化鍚(II) (SnS)、セレン化鍚(
3 2
II) (SnSe)、テルル化鍚(Π) (SnTe)、硫化鉛(Π) (PbS)、セレン化鉛(Π) (PbSe) 、テルル化鉛 (II) (PbTe)等の周期表第 14族元素と周期表第 16族元素との化合物 、窒化ホウ素(BN)、リンィ匕ホウ素(BP)、砒化ホウ素(BAs)、窒化アルミニウム (A1N )、リン化アルミニウム(A1P)、砒化アルミニウム(AlAs)、アンチモン化アルミニウム( AlSb)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)、アンチ モン化ガリウム(GaSb)、窒化インジウム(InN)、リン化インジウム(InP)、砒化インジ ゥム (InAs)、アンチモン化インジウム (InSb)等の周期表第 13族元素と周期表第 15 族元素との化合物(あるいは III—V族化合物半導体)、硫ィ匕アルミニウム (Al S )、セ
2 3 レン化アルミニウム(Al Se;)、硫化ガリウム(Ga S )、セレン化ガリウム(Ga Se )、テ
2 3 2 3 2 3 ルル化ガリウム(Ga Te )、酸化インジウム(In O )、硫化インジウム(In S )、セレン
2 3 2 3 2 3 ィ匕インジウム (In Se )、テルル化インジウム (In Te )等の周期表第 13族元素と周期
2 3 2 3
表第 16族元素との化合物、酸ィ匕亜鉛 (ZnO)、硫ィ匕亜鉛 (ZnS)、セレンィ匕亜鉛 (Zn Se)、テルル化亜鉛 (ZnTe)、酸化カドミウム(CdO)、硫ィ匕カドミウム(CdS)、セレン 化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、硫化水銀 (HgS)、セレンィ匕水銀( HgSe)、テルル化水銀 (HgTe)等の周期表第 12族元素と周期表第 16族元素との 化合物 (あるいは II— VI族化合物半導体)、硫ィ匕砒素 (III) (As S )、セレンィ匕砒素(
2 3
III) (As2Se3)、テルル化砒素(ΠΙ) (As2Te3)、硫化アンチモン(ΠΙ) (Sb S )、セ
2 3 レン化アンチモン(ΠΙ) (Sb Se )、テルル化アンチモン(ΠΙ) (Sb Te )、硫化ビスマ
2 3 2 3
ス(ΙΠ) (Bi S )、セレン化ビスマス(ΠΙ) (Bi Se )、テルル化ビスマス(ΙΠ) (Bi Te )
2 3 2 3 2 3 等の周期表第 15族元素と周期表第 16族元素との化合物、酸化銅 (I) (Cu20)、セ レン化銅 (I) (Cu Se)、等の周期表第 11族元素と周期表第 16族元素との化合物、
2
塩化銅 (I) (CuCl)、臭化銅 (I) (CuBr)、ヨウ化銅 (I) (Cul)、塩ィ匕銀 (AgCl)、臭化 銀 (AgBr)等の周期表第 11族元素と周期表第 17族元素との化合物、酸ィ匕ニッケル ( II) (NiO)等の周期表第 10族元素と周期表第 16族元素との化合物、酸化コバルト (I I) (CoO)、硫ィ匕コバルト (Π) (CoS)等の周期表第 9族元素と周期表第 16族元素との 化合物、四塩化三鉄 (Fe O )、硫化鉄 (Π) (FeS)等の周期表第 8族元素と周期表
3 4
第 16族元素との化合物、酸化マンガン (II) (MnO)等の周期表第 7族元素と周期表 第 16族元素との化合物、硫ィ匕モリブデン (IV) (MoS 2)、酸ィ匕タングステン (IV) (Wo )等の周期表第 6族元素と周期表第 16族元素との化合物、酸ィ匕バナジウム (Π) (V 0)、酸ィ匕バナジウム (IV) (VO )、酸ィ匕タンタル (V) (Ta O )等の周期表第 5族元素
2 2 5
と周期表第 16族元素との化合物、酸化チタン (Tio、 Ti O、 Ti O、 Ti O等)等の
2 2 5 2 3 5 9 周期表第 4族元素と周期表第 16族元素との化合物、硫ィ匕マグネシウム (MgS)、セレ ン化マグネシウム (MgSe)等の周期表第 2族元素と周期表第 16族元素との化合物、 酸化カドミウム(Π)クロム(III) (CdCr204)、セレン化カドミウム(Π)クロム(III) (CdC r Se )、硫化銅(Π)クロム(ΠΙ) (CuCr S )、セレン化水銀(Π)クロム(III) (HgCr Se
2 4 2 4 2
)等のカルコゲンスピネル類、ノ リウムチタネート(BaTiO )等が挙げられる。尚、 G.
4 3
Schmidら; Adv. Mater. , 4卷、 494頁(1991)に報告されている Cu Se (トリエ
146 73 チルホスフィン) のように構造の確定されて ヽる半導体クラスターも同様に例示され
22
る。
[0294] これらの微粒子は、 1種類の無機粒子を用いてもよぐまた、複数種類の無機粒子 を併用してもよい。
[0295] 本発明において用いる無機粒子の製造方法は、特に限定されるものではなぐ公 知のいずれの方法も用いることができる。例えば、ハロゲン化金属やアルコキシ金属 を原料に用い、水を含有する反応系において加水分解することにより、所望の酸ィ匕 物粒子を得ることができる。この際、粒子の安定ィ匕のために有機酸や有機ァミンなど を併用する方法も用いられる。より具体的には、例えば二酸ィ匕チタン粒子の場合、ジ ヤーナル ·ォブ ·ケミカルエンジニアリング ·ォブ ·ジャパン第 1卷 1号 21— 28頁( 199 8年)に記載された公知の方法を用いることができ、硫化亜鉛の場合は、ジャーナル' ォブ ·フィジカルケミストリー第 100卷 468— 471頁( 1996年)に記載された公知の方 法を用いることができる。これらの方法に従えば、例えば、平均粒子直径 5nmの酸化 チタンはチタニウムテトライソプロポキサイドや四塩ィ匕チタンを原料として、適当な溶 媒中で加水分解させる際に適当な添加剤を共存させることにより容易に製造すること ができる。更に、本発明の無機粒子は、表面修飾を施されることが好ましい。表面修 飾する方法は、特に限定されるものではなぐ公知のいずれの方法も用いることがで きる。例えば、水が存在する条件下で、加水分解により、無機粒子の表面に修飾する 方法が挙げられる。この方法では、酸またはアルカリなどの触媒が好適に用いられ、 粒子表面の水酸基と、表面修飾剤が加水分解して生じる水酸基とが、脱水して結合 を形成することが一般に考えられて 、る。本発明にお 、て用いられる好まし 、表面修 飾剤としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキ シシラン、テトラフエノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ェチルトリメトキシシラン、 プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリフエノキシシラン、ェチ ルトリエトキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、 3—メチルフエニルトリメトキシシラン、 ジメチノレジメトキシシラン、ジェチノレジェトキシシラン、ジフエニノレジメトキシシラン、ジ フエ二ルジフエノキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリェチルエトキシシラン、トリフ ェ -ルメトキシシラン、トリフエ-ルフエノキシシランなどが挙げられる。これらの化合物 は、反応速度などの特性が異なり、表面修飾の条件などに適したィ匕合物を用いること ができる。また、 1種類のみを用いても、複数種類を併用してもよい。さらに、用いる化 合物によって得られる無機粒子の性状は異なることがあり、材料組成物を得るにあた つて用いる熱可塑性榭脂との親和性を、表面修飾する際に用いる化合物を選ぶこと によって図ることも可能である。表面修飾の割合は特に限定されるものではないが、 表面修飾後の微粒子に対して、表面修飾剤の割合が 10〜99重量%であることが好 ましぐ 30〜98重量%であることがより好ましい。
[0296] また、ガラスの表面に位相構造のような微細構造を形状誤差少なく形成する方法と して、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して位相構造を形成する方法 を用いても良 ヽが、金型を用いた成形法によりガラスの表面に位相構造を形成する 方法 (所謂、ガラスモールド)が生産性に優れるので好ましい。項 6記載の構成のよう に、ガラス転移点 Tg力 00°C以下のガラスがガラスモールドには適している。このよう な低融点のガラスを使用することで、成形の際の金型温度が低くてすみ、金型の寿 命が延びるので生産コストを低減することが可能になる。また、一般的に低融点のガ ラスは溶融状態での粘性が小さいので位相構造を形状誤差少なく転写することが可 できる。このような低融点のガラスとして、株式会社住田光学ガラス製の「K— PG325 」や「K—pG375」がある。
[0297] 尚、位相構造を形成した金型を作製する方法としては、フォトリソグラフィとエツチン グのプロセスを繰り返して回折構造を形成する方法でもよ ヽし、精密旋盤により位相 構造を機械加工する方法でもよ ヽ。 [0298] 積層型位相構造において、第 1材料と第 2材料として、(54)式及び (55)式を満た すアッベ数 (分散)を持つ材料を選択するのが好ましい。これにより、青紫色レーザ光 束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束)の球面収差補正効果と透過率確保を良 好に両立させることが可能となる。
[0299] アッベ数 (分散)が(51)式、或いは(54)式及び(55)式の関係を満たす積層型位 相構造は、項 8にあるように、波長の比が整数倍に近い光束に対する位相制御を行う のに有効であり、特に、高密度光ディスクの記録 Z再生波長である青紫色波長 (405 nm近傍)と CDの記録 Z再生波長である赤外波長(785nm)近傍に対して有効な構 造である。
[0300] また、 2つの材料の境界面に形成された位相構造の段差は、屈折率の差が小さい ほど深くなり、温度変化に伴う位相構造の透過率変動が顕著となる。本発明による回 折光学素子に使用する光学材料は榭脂が最も適しているが、榭脂はガラスに比べて その種類が少ないため、屈折率の差を十分に取れずに段差が深くなりがちである。こ のように位相構造の段差が深 、積層型位相構造であっても、本発明による回折光学 素子は、(52)式を満たしているため、温度変化に伴う透過率変動が小さい。
[0301] また、本発明にお ヽて、積層型位相構造は回折構造であってもよ!/ヽし光路差付与 構造であってもよいが、設計特性を最良とするためには、回折構造とするのが好まし い。積層型位相構造の具体的な形状は、その断面形状が図 33 (a)に示す鋸歯型( 回折構造 DOE)、或いは図 33 (b)に示す階段型(回折構造 DOE、或いは、光路差 付与構造 NPS)、或いは図 33 (c)に示すマルチレベル型(回折構造 DOE)となる。
[0302] また、波長が異なる 3種類の光束に対して性能の良好な回折光学素子を得る為に は、項 124にあるように、境界面以外の光学面上に第 2位相構造を有することが好ま しい。
[0303] 本発明による第 1光学素子は、項 125にあるように、波長が異なる 3種類の光源から 射出される光束を、第 1乃至第 3光第 1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させ るための対物レンズとして使用することが出来る。
[0304] 或いは、項 126にあるように、本発明による第 1光学素子と、この第 1光学素子を通 過した光束を光第 1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させるための対物レン ズとから対物光学系を構成することで、少なくとも 3種類の光第 1光情報記録媒体に 対して互換性を有する対物光学系を提供できる。
[0305] ここで、 3種類の光第 1光情報記録媒体の保護層の厚さが互いに異なる場合には、 tlと t3の差に起因する球面収差と、 tlと t2の差に起因する球面収差を補正する機 能を第 1光学素子に持たせることにより、それぞれの光第 1光情報記録媒体に対して 互換性を有する対物光学系を提供できる。
[0306] また、第 1光情報記録媒体と第 2光情報記録媒体の保護層の厚さが同じ場合には 、 tlと t3の差に起因する球面収差と、第 1波長 λ 1と第 2波長 λ 2の差に起因する球 面収差を補正する機能を第 1光学素子に持たせることにより、それぞれの光情報記 録媒体に対して互換性を有する対物光学系を提供できる。
[0307] 項 126の構成において、対物レンズは、第 1波長 λ 1と第 1光情報記録媒体の保護 層の厚さ tlに対して球面収差補正が最小となるように、その非球面形状が決定され ているのが好ましい。第 1波長 λ 1と保護層の厚さ tlに対して球面収差補正が最小と なるように、対物レンズの非球面形状を決定しておくことで、最も厳しい波面精度が要 求される第 1光束の集光性能を出しやすくなる。ここで、「対物レンズは、第 1波長 λ 1 と tlに対して球面収差補正が最適化された」とは、対物レンズと厚さ tlの保護層を介 して第 1光束を集光させた場合の波面収差が 0. 05 λ 1RMS以下であることをいうも のとする。
[0308] また、項 126の構成において、第 1光学素子と対物レンズとの互いの相対的な位置 関係が不変となるように保持されていることが好ましい。これにより、フォーカシングゃ トラッキングの際の収差の発生を抑制でき、良好なフォーカシング特性、或いはトラッ キング特性を得ることができる。
[0309] 第 1光学素子と対物レンズとの互いの相対的な位置関係が不変となるように保持す る方法として、具体的には、第 1光学素子と対物レンズとを鏡枠を介して一体ィ匕する 方法や、第 1光学素子と対物レンズのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方 法が好ましい。
[0310] 項 136記載の構成は、項 1に記載の対物光学系であって、前記材料 Αの d線に対 するアッベ数 V dAが 20≤ V dA<40であり、前記材料 Bの d線に対するアッベ数 v d Bが 40≤ v dB≤70であり、前記第 1部材と空気層との境界面に第 2位相構造が形 成されている。
[0311] 対物光学系を項 136のような構成とすることで、波長比がほぼ 1 : 2となる関係にある 波長 λ 1の光束 (例えば波長 λ l =407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長 λ 3の 光束 (例えば波長え 3 = 785nm程度の赤外レーザ光束)を、両方の波長の光に対し て高い回折効率を有しながら、位相構造を利用して互いに異なる角度で出射するこ とができ、例えば球面収差の補正や透過率を確保できる。
[0312] 位相構造の一例としての回折構造 HOE (図 35を参照)は、材料 Aと材料 Bとの境界 面において、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列して 構成されており、各パターンは複数の段差(図 35では 5つ)により構成されている。
[0313] このように対物レンズを構成した場合、入射光束の波長の比(407 : 785^ 1 : 2)と 比較して、材料 Aと材料 Bとの屈折率の差の比 (n — n ) / (n n )は、
A407 B407 A785 B785 分散が異なることに起因して、 1より十分に離れるなるため、式(3)の左辺と式 (4)の 左辺とは異なる値となる。従って、式 (4)の右辺の 785に乗する値 N3は、自然数 N2 の 1Z2にはならず、結果として、分散の組み合わせを自由に選択することで、波長 λ 1の光と波長 λ 3の光に対して所望の回折角の差を与えることが可能となる。
[0314] なお、高分散材料の代わりに異常分散性を持つ材料を使用しても同様の効果を得 られる。
[0315] また、例えば、対物光学系を高分散材料のみで構成した場合では、光源としてのレ 一ザの個体差による発振波長変化に対して球面収差が生じてしまうが、本発明は、 低分散材料と高分散材料とを組み合わせ、高分散材料の表面に位相構造を形成し た単レンズであるので、レーザの個体差より発振波長が変化しても球面収差の発生 量を抑えることができる。また、第 1光情報記録媒体と第 3光情報記録媒体のみなら ず、後述する第 2光情報記録媒体としての DVDも互換可能なトリプル互換用の対物 光学系としても用いることができる。
[0316] また、低分散材料として、ガラスを選択した場合は勿論榭脂を選択した場合であつ ても、本発明の対物光学系はアッベ数が異なる少なくとも 2層を積層して構成される ので、 1種類の光学材料のみからなる単レンズと比較して境界面 (屈折面)の数が多 くなる。従って、これら境界面に回折構造等を設けることによって、例えば、温度変化 時の球面収差を補正することができる。
[0317] また、このような積層型のレンズの製造方法を考慮すると、高分散材料が紫外線硬 化榭脂であれば、低分散材料の上に直接榭脂を流し込んだり、あるいは液状の榭脂 の上に成形済みの低分散材料力 成るレンズを押さえつけた状態で光を当てること により、容易に製造することができる。また、低分散材料が榭脂であれば、低分散材 料と高分散材料との境界面に回折構造を設けることも可能となる。
[0318] 項 137記載の構成は、項 136に記載の対物光学系において、前記第 1位相構造及 び第 2位相構造の少なくとも一方は回折構造である。
[0319] 項 137記載の構成によれば、回折構造を通過する光束に対して回折作用を与える ことにより、光線の出射方向を変えることができる。
[0320] 項 138記載の構成は、項 137に記載の対物光学系において、前記回折構造が、光 軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配列して構成されている
[0321] 項 138記載の構成によれば、例えば、回折構造に入射した第 1の光束は回折せず
、第 3の光束のみを回折させる 、わゆる波長選択性を持たせることができる。
[0322] また、波長 λ 1の光は透過するため回折の影の効果による光量低下を小さくするこ とができ、また回折作用を波長 λ 3の光にのみ与えることで、波長 λ 1とえ 3の光に対 して全く個別に光の回折方向を設定することができる。
[0323] 項 139記載の構成は、項 137に記載の対物光学系において、前記回折構造は、 光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯 形状である。
[0324] 項 140記載の構成は、項 137に記載の対物光学系において、前記回折構造は前 記第 1の光束に対する色収差の補正機能を有する。
[0325] 項 140記載の構成によれば、波長え 1、 λ 3の両方の光が回折するため、両方の光 に対して回折効果を与え、例えば上記波長選択型回折構造では不可能であった、 波長 λ 1の光に対しては色収差補正作用を与えながら波長 λ 3の光に対しては互換 のための球面収差を補正することができる。また、回折構造のステップを光軸に対し て常に同じ方向に設計することで回折構造の加工性を向上できる。
[0326] 項 141記載の構成は、項 136乃至 140のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、前記対物光学系は、前記第 1光学素子のみから構成され、前記第 1部材の前 記第 1光学素子全体に対する体積比が 20%以下である。
[0327] 高い分散材料は複屈折を有するものが多ぐそのような材料を用いても項 139記載 の構成によれば全体に対する体積比を抑えることで複屈折の影響も低減できる。
[0328] 項 142記載の構成は、項 136乃至 141のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、前記対物光学系は、前記第 1光学素子のみから構成され、前記第 1部材が、 前記対物光学系にお!ヽて最も前記光源側に位置する。
[0329] 項 142記載の構成によれば、位相構造を備えるアッベ数 V dが 20≤ v d< 40の材 料からなるレンズ部を最も前記光源側に配置することで、光源側の光学面の曲率を 小さくした対物光学系の設計が可能となる。また、光情報記録媒体側よりも光源側の 光学面において光束の入出射方向の光軸に対する角度が小さいため、波長 λ 1の 光に対する影の効果による光量低下を小さくすることができる。
[0330] 項 143記載の構成は、項 136乃至 142のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、前記第 1位相構造が形成されている前記境界面と、前記第 2位相構造が形成 されている前記境界面の少なくとも一方は、通過光束に対する屈折パワーを持たな い平面である。
[0331] 項 142に記載の構成によれば、波長 λ 1の光に対する効率が高い位相構造は各 輪帯の光学面が全て光軸に対して垂直 (光軸に対して同じ角度)となり、加工性が向 上する。
[0332] 項 144記載の構成は、項 136乃至 143のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、 1. 8 X tl≤t3≤2. 2 X tlを満たす。
[0333] 項 145記載の構成は、項 136乃至 139のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、前記第 1位相構造は、前記第 3の光束のうち、前記第 3光情報記録媒体に対し て情報の再生及び Z又は記録に利用される光束が通過する領域にのみ形成されて いる。
[0334] 項 145に記載の構成によれば、不要な領域に位相構造を設けて不必要に光量を 低下させることがなぐまた波長え 3の光に対しては、記録'再生に必要な領域と不要 な領域とで位相構造の形状を異ならせることで開口制限機能を持たせることが可能と なる。
[0335] 項 146記載の構成は、項 136乃至 145のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、前記光ピックアップ装置は、更に、保護基板厚 t2 (0. 9tl≤t2≤t3)の第 2光 情報記録媒体に対して、第 2光源から出射される波長 λ 2 ( λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2 光束を用いて情報の再生及び Ζ又は記録を行なう。
[0336] 項 147記載の構成は、項 146に記載の対物光学系において、前記第 1位相構造と 前記第 2位相構造の少なくとも一方は前記第 1の光束と前記第 2の光束との波長差 に起因した色の球面収差を補正する機能を有する。
[0337] 項 147に記載の構成によれば、波長差により生じる球面収差のみを補正するため、
HD DVDと DVDのように波長のみが異なる光情報記録媒体間での互換を達成で きる。
[0338] 項 148記載の構成は、項 146に記載の対物光学系において、前記第 2及び第 3の 光束に対する前記対物光学系の光学系倍率 m2及び m3はそれぞれ、 l/10≤m
3≤lZlO、 一lZl2≤m2≤lZl2を満たす。
[0339] 項 149記載の構成は、項 136に記載の対物光学系において、前記第 2部材と空気 層との境界面に、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む 断面形状が鋸歯形状である回折構造が形成されている。
[0340] 項 149に記載の構成によれば、位相構造を透過した波長 λ 1の光にもこの回折構 造により回折作用を与えることが可能となる。さらに、この回折構造には波長え 1、 λ
2及びえ 3の 3つの波長の光が入射するが、 λ 1とえ 2の光の回折効率が高い構造で あれば λ 3の光に対しても回折効率が高くなる。従って、 λ 1とえ 2の光の回折効率 のみを考慮してレンズ設計を行なえばよいことになる。
[0341] 項 150記載の構成は、項 136乃至 149のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する。
[0342] 項 151記載の構成は、項 136乃至 150のいずれか一項に記載の対物光学系にお いて、
Figure imgf000062_0001
Kl -0. 1≤ a≤Kl +0. 1
を満たす。
但し、 Kl :自然数
項 152記載の構成は、第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長え 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束を出射する第 3光源、及び項 136乃至 151のいずれか一項に 記載の対物光学系を搭載し、保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記 第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl<t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を 行う光ピックアップ装置である。
[0343] 項 153記載の構成は、項 152に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアツ プ装置を前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディ スクドライブ装置である。
[0344] 以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第 1の実施の形態]
以下、本発明の第 1の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図 1を用 V、て本発明の実施形態に係る対物レンズユニット (対物光学系) OUを用いた光ピッ クアップ装置 PUについて説明する。
[0345] 図 1は、高密度光ディスク HDと DVDと CDとの何れに対しても適切に情報の記録 Z再生を行える光ピックアップ装置 PUの構成を概略的に示す図である。 HDの光学 的仕様は、第 1波長 λ l =405nm、保護層 (保護基板) PL 1の厚さ 1 = 0. lmm、開 口数 NA1 =0. 85であり、 DVDの光学的仕様は、第 2波長え 2 = 655nm、保護層 P L2の厚さ t2 = 0. 6mm、開口数 NA2 = 0. 65であり、 CDの光学的仕様は、第 3波 長え 3 = 785nm、保護層 PL3の厚さ t3 = l. 2mm、開口数 NA3 = 0. 50である。伹 し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
[0346] 光ピックアップ装置 PUは、 HDに対して情報の記録 Z再生を行う場合に発光され 4 05nmの青紫色レーザ光束 (第 1光束)を射出する青紫色半導体レーザ LD1、DVD に対して情報の記録 Z再生を行う場合に発光され 655nmの赤色レーザ光束 (第 2光 束)を射出する第 1の発光点 EP1と、 CDに対して情報の記録 Z再生を行う場合に発 光され 785nmの赤外レーザ光束 (第 3光束)を射出する第 2の発光点 EP2とを一つ のチップ上に形成した DVDZCD用レーザ光源ユニット LU、 HDZDVDZCD共 用の光検出器 PD、収差補正素子 SACと、この収差補正素子 SACを透過したレー ザ光束を情報記録面 RL1、 RL2、 RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面 とされた対物レンズ OLと力 構成された対物レンズユニット OU (対物光学系)、 2軸 ァクチユエータ AC1、 1軸ァクチユエータ AC2、近軸における屈折力が負である第 1 レンズ EXP1と近軸における屈折力が正である第 2レンズ EXP2と力 構成されたェ キスパンダーレンズ EXP、第 1偏光ビームスプリッタ BS1、第 2偏光ビームスプリッタ B S2、第 1コリメートレンズ COLl、第 2コリメートレンズ COL2、第 3コリメートレンズ CO L3、情報記録面 RL1、 RL2及び RL3からの反射光束に対して非点収差を付加する ためのセンサーレンズ SENとから構成されている。尚、 HD用の光源として、上述の 青紫色半導体レーザ LD1の他に青紫色 SHGレーザを使用することもできる。
[0347] なお、光ピックアップ装置 PUは、エキスパンダーレンズ EXPと対物レンズユニット O Uの間の光路中に 1Z4波長板 REを有する力 図 1では図示を省略している。
[0348] 光ピックアップ装置 PUにおいて、 HDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、 図 1にお 、て実線でその光線経路を描!、たように、まず青紫色半導体レーザ LD1を 発光させる。青紫色半導体レーザ LD1から射出された発散光束は、第 1コリメ一トレ ンズ COL1により平行光束に変換された後、第 1偏光ビームスプリッタ BS 1により反射 され、第 2偏光ビームスプリッタ BS2を通過し、第 1レンズ EXP1、第 2レンズ EXP2を 透過することにより拡径された後、図示しない絞り STOにより光束径が規制され、対 物レンズュ-ット OUによって HDの保護層 PL 1を介して情報記録面 RL 1上に形成さ れるスポットとなる。対物レンズユニット OUは、その周辺に配置された 2軸ァクチユエ ータ AC1によってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0349] 情報記録面 RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズュ-ッ ト OU、第 2レンズ EXP2、第 1レンズ EXP1、第 2偏光ビームスプリッタ BS2、第 1偏光 ビームスプリッタ BS1を透過した後、第 3コリメートレンズ COL3を通過する際に収斂 光束となり、センサーレンズ SENにより非点収差が付加され、光検出器 PDの受光面 上に収束する。そして、光検出器 PDの出力信号を用いて HDに記録された情報を読 み取ることができる。
[0350] また、光ピックアップ装置 PUにお 、て、 DVDに対して情報の記録 Z再生を行う場 合には、発光点 EP1を発光させる。発光点 EP1から射出された発散光束は、図 1に ぉ 、て破線でその光線経路を描 、たように、第 2コリメートレンズ COL2により平行光 束に変換された後、第 2偏光ビームスプリッタ BS2により反射され、第 1レンズ EXP1、 第 2レンズ EXP2を透過することにより拡径され、対物レンズユニット OUによって DV Dの保護層 PL2を介して情報記録面 RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズ ユニット OUは、その周辺に配置された 2軸ァクチユエータ AC1によってフォーカシン グゃトラッキングを行う。
[0351] 情報記録面 RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズュ-ッ ト OU、第 2レンズ EXP2、第 1レンズ EXP1、第 2偏光ビームスプリッタ BS2、第 1偏光 ビームスプリッタ BS1を透過した後、第 3コリメートレンズ COL3を通過する際に収斂 光束となり、センサーレンズ SENにより非点収差が付加され、光検出器 PDの受光面 上に収束する。そして、光検出器 PDの出力信号を用いて DVDに記録された情報を 読み取ることができる。
[0352] また、光ピックアップ装置 PUにお 、て、 CDに対して情報の記録 Z再生を行う場合 には、第 1レンズ EXP1と第 2レンズ EXP2の間隔が HDに対する情報の記録 Z再生 時によりも狭くなるように、 1軸ァクチユエータ AC2により光軸方向に第 1レンズ EXP1 を駆動させた後、発光点 EP2を発光させる。発光点 EP2から射出された発散光束は 、図 1において一点鎖線でその光線経路を描いたように、第 2コリメートレンズ COL2 により緩い発散光束に変換された後、第 2偏光ビームスプリッタ BS2により反射され、 第 1レンズ EXP1、第 2レンズ EXP2を透過することにより拡径されるとともに発散光束 に変換され、対物レンズユニット OUによって CDの保護層 PL3を介して情報記録面 RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニット OUは、その周辺に配置され た 2軸ァクチユエータ AC1によってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0353] 情報記録面 RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズュ-ッ ト OU、第 2レンズ EXP2、第 1レンズ EXP1、第 2偏光ビームスプリッタ BS2、第 1偏光 ビームスプリッタ BS1を透過した後、第 3コリメートレンズ COL3を通過する際に収斂 光束となり、センサーレンズ SENにより非点収差が付加され、光検出器 PDの受光面 上に収束する。そして、光検出器 PDの出力信号を用いて CDに記録された情報を読 み取ることができる。
[0354] 本実施形態における対物レンズユニット (対物光学系) OUは、図 2に概略的に示す ように、収差補正素子 (第 1光学素子) SACと、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の厚 さ tlとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された対物レンズ OLが、鏡枠 Bを介して同軸で一体化された構成を有する。具体的には、円筒状の鏡 枠 Bの一端に収差補正素子 SACを嵌合固定し、他端に対物レンズ OLを嵌合固定し て、これらを光軸 Xに沿って同軸に一体ィ匕した構成となっている。
[0355] 次に、収差補正素子 SACの構成とその収差補正の原理について説明する。図 2に 示すように、収差補正素子 SACは、ガラスレンズであるベースレンズ (第 1部材) BLと このベースレンズ BLの表面に紫外線硬化榭脂である榭脂層(第 2部材) UVを積層し た構成を有しており、ベースレンズ BLと榭脂層 UVの境界面には輪帯状の段差を有 する回折構造 (第 1位相構造) DOE 1が形成されて!ヽる。
[0356] アッベ数 (分散)が互いに異なるベースレンズ BLと榭脂層 UVの境界に形成された 回折構造 DOE1の回折効率 7? ( λ )は、一般的に、波長 λと、この波長 λにおけるべ ースレンズ BLと榭脂層 UVとの屈折率の差 Δη( λ )と、回折構造 DOE 1の段差 dと、 回折次数 Μ(λ)の関数として、以下の(61)式で表される。
[0357] 7? (l)=sinc2[[d- Δη(λ)/λ]-Μ(λ)] (61)
伹し、5^^( )=5 (兀 )7(兀 )でぁり、 7} (ぇ)の値は、 [ ]内が整数に近いほ ど 1に近い値をとる。
[0358] HDに使用する第 1波長 λ 1における屈折率の差を Δη1、第 1光束の回折光の回 折次数を Ml、 DVDに使用する第 2波長え 2における屈折率の差を Δη2、第 2光束 の回折光の回折次数を M2、 CDに使用する第 3波長え 3における屈折率の差を Δη 3、第 3光束の回折光の回折次数を Μ3とすると、それぞれの波長における回折効率 7? ( λ 1)、 r? ( λ 2)、 ( λ 3)は、以下の(62)乃至(64)式で表される。
[0359] 7? (ll)=sinc2[[d-Anl/ll]-Ml] (62) η ( 1 2) =sinc2[ [d- Δ η2/ λ 2] -Μ2] (63)
η ( 1 3) =sinc2[ [d- Δ η3/ λ 3] -Μ3] (64)
各々の波長にぉ 、て回折効率を高く確保するためには、(62)式乃至(64)式の、 それぞれの [ ]内が整数に近い値となるように、屈折率の差 A ni (iは 1、 2、 3の何れ 力 を有する(つまりアッベ数の差 Δ V dを有する)ベースレンズ BL及び榭脂層 UVと 、段差 dと、回折次数 Mi (iは 1、 2、 3の何れ力 )を選べばよいことになる。
[0360] また、回折構造 DOE1の巨視的な湾曲であるベースカーブ BCは非球面に構成さ れ、上述したようにベースレンズ BLの d線におけるアッベ数と榭脂層 UVの d線にお けるアッベ数の差 Δ v dが上記(11)式を満たすとともに、ベースレンズ BLの第 1波長 λ 1における屈折率と榭脂層 UVの第 1波長 λ 1における屈折率の差 Δ ηΐが上記(1 2)式を満たすようになって!/ヽる。
[0361] そして、ベースレンズ BLの回折構造 DOE1が形成された面(以下、「第 1回折面」と いう。)で HDと DVDの保護層厚さの違いによる球面収差と、 HDと CDの保護層厚さ の違 ヽによる球面収差の両方を補正するようになって!/、る。
[0362] 具体的には、第 1回折面は負の近軸回折パワー (光束を発散させる作用)を有して おり、この第 1回折面を通過する第 1、第 2及び第 3光束は全て回折作用(発散作用) を受けるようになつている。
[0363] また、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面は正の近軸屈折パワー ( 光束を収束させる作用)を有して 、る。
[0364] 平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 1光束は、第 1回折面で発散作用を 受けるが、同時に境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面の屈折作用に より収束作用を受けることで、そのまま光線は曲がらずに直進する。即ち上記(13)、 ( 14)式を満たすようになって!/、る。
[0365] また、平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 2光束は、第 1回折面で発散作 用を受けると同時に屈折作用により収束作用を受ける。ここで、回折パワーは波長に 比例して大きくなることから、上述したように、第 1光束は近軸回折パワーと近軸屈折 ノ ヮ一とがキャンセルしてそのまま直進するが、より長波長の第 2光束では近軸回折 ノ^ーの方が近軸屈折パワーより大きいため、第 2光束は発散光束となって収差補 正素子 SAC力 射出される。これにより HDと DVDの保護層厚さの違いによる球面 収差が補正されることになる。
[0366] また、緩い発散光束で収差補正素子 SACに入射する第 3光束も第 1回折面で発散 作用を受けるが、第 2光束と同様の理由により、第 3光束は発散光束となって収差補 正素子 SAC力 射出される。この際の第 3光束の発散度合いは第 2光束よりも大きく なる。これは、 λ 3 > λ 2の関係により、第 2光束に対する近軸回折パワーよりも第 3光 束に対する回折パワーの方が大きくなることと、収差補正素子 SACに対して第 3光束 が緩 、発散光束で入射することに起因するものである。これにより HDと CDの保護層 厚さの違いによる球面収差が補正されることになる。
[0367] このように、(11)式を満たすようなアッベ数の差を有するベースレンズ BLと榭脂層 UVを積層し、その境界面に回折構造 DOE 1を形成することで、従来技術では困難 であった青紫色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束)の球面収差補 正効果と透過率確保の両立が出来る。また、ベースレンズ BLと榭脂層 UVが第 1波 長 λ 1において、(12)式を満たすような屈折率の差を持たせることで各輪帯の光軸 に沿った段差を小さくすることができ、回折構造 DOE1の製造が容易となる。また、ベ ースカーブ BCが平面とされた回折構造では球面収差の補正と正弦条件の補正との 両立が困難であるが、ベースカーブ BCを非球面、又は球面に構成することで、収差 補正素子 SACの第 1光束に対する球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が可 能となり、第 1光束に対する設計性能を向上できる。
[0368] 尚、本実施の形態の収差補正素子 SACでは、
I Δ v d I = 34. 3、
I Δ ηΐ I =0. 0496、
I Δ η2 I Z I Δ ηΐ | = 1. 44、
I Δ η3 I Z I Δ ηΐ | = 1. 50、
I Δ η3 I Z I Δ η2 | = 1. 05
となるような材料をベースレンズ BL及び榭脂層 UVの材料として選択し、回折構造 D OE1の段差を d= 9. 14 mに設定しているので、何れの波長の光束に対しても 1次 回折光が発生する(M1 = M2 = M3 = 1)。それぞれの 1次回折光の回折効率は、第 1光束が 95. 3%、第 2光束が 100%、第 3光束が 94. 4%であり、何れの波長の光 束に対しても高 、回折効率が確保出来て 、る。
[0369] また、本実施形態にぉ ヽては、収差補正素子 SACと対物レンズ OLとを鏡枠 Bを介 して一体ィ匕したが、収差補正素子 SACと対物レンズ OLを一体ィ匕する場合には、収 差補正素子 SACと対物レンズ OLとの、互 、の相対的な位置関係が不変となるように 保持されていればよぐ上述のように鏡枠 Bを介する方法以外に、収差補正素子 SA Cと対物レンズ OLのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい
[0370] このように収差補正素子 SACと対物レンズ OLとの、互 、の相対的な位置関係が不 変となるように保持されて 、ることで、フォーカシングゃトラッキングの際の収差の発生 を抑制でき、良好なフォーカシング特性、或いはトラッキング特性を得ることができる。
[0371] また、エキスパンダーレンズ EXPの第 1レンズ EXP1を 1軸ァクチユエータ AC2によ り光軸方向に駆動させることで、 HDの情報記録面 RL1上に形成されたスポットの球 面収差を補正できる。第 1レンズ EXP 1の位置調整により補正する球面収差の発生 原因は、例えば、青紫色半導体レーザ LD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変 化に伴う対物光学系の屈折率変化や屈折率分布、 2層ディスク、 4層ディスク等の多 層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、 HDの保護層の製造誤差による厚 みバラツキや厚み分布、等である。尚、第 1レンズ EXP1の代わりに、第 2レンズ EXP 2或いは第 1コリメートレンズ COL1を光軸方向に駆動させる構成としても、 HDの情 報記録面 RL 1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。
[0372] また、以上の説明では、第 1レンズ EXP1を光軸方向に駆動させることで HDの情報 記録面 RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正する構成としたが、 DVDの情 報記録面 RL2上に形成されたスポットの球面収差、更には、 CDの情報記録面 RL3 上に形成されたスポットの球面収差を補正する構成としても良い。
[0373] また、本実施形態においては、第 1の発光点 EP1と第 2の発光点 EP2とを一つのチ ップ上に形成した DVDZCD用レーザ光源ユニット LUを用いることとした力 これに 限らず、更に HD用の波長 405nmのレーザ光束を射出する発光点も同一のチップ 上に形成した HDZDVDZCD用の 1チップレーザ光源ユニットを用いても良い。或 いは、青紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの 3つのレーザ 光源を 1つの筐体内に納めた HDZDVDZCD用の 1キャンレーザ光源ユニットを用 いても良い。
[0374] また、本実施形態にぉ ヽては、光源と光検出器 PDとを別体に配置する構成とした 力 これに限らず、光源と光検出器とを集積ィ匕したレーザ光源モジュールを用いても 良い。
[0375] また、図示は省略するが、上記実施の形態に示した光ピックアップ装置 PU、光ディ スクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装 置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された 情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光ディスクドライブ装置を得ることが 出来る。
[0376] また、本実施形態においては、図示は省略したが、開口数 NA2と開口数 NA3に対 応した開口制限を行うための開口制限フィルタを有する。
[第 2の実施の形態]
以下、本発明の第 2の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第 1の 実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
[0377] 本実施の形態においては、ベースレンズ BLは榭脂製であって、このベースレンズ B Lの表面に紫外線硬化榭脂である榭脂層 UVが積層されている。
[0378] 本実施の形態は、対物レンズユニット OUにおいて、回折構造 DOE 1とは別の位相 構造を更に付加する点に特徴を有する。
[0379] 具体的には、本実施形態における対物レンズユニット OUは、図 3に概略的に示す ように、収差補正素子 SACと、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の厚さ tlとに対して 球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された対物レンズ OLが、鏡枠 B を介して同軸で一体化されて構成されて!、る。
[0380] そして、収差補正素子 (第 1光学素子) SACは、ベースレンズ (第 1部材) BLとこの ベースレンズ BLの表面に榭脂層(第 2部材) UVを積層した構成を有しており、ベー スレンズ BLと榭脂層 UVの境界面には輪帯状の段差を有する回折構造 (第 1位相構 造) DOE1が形成されると共に、ベースレンズ BLの光学面のうち、境界面とは反対側 の光学面に位相構造としての回折構造 (第 2位相構造) DOE2が形成されている。
[0381] そして、第 1回折面で HDと CDの保護層厚差による球面収差を補正し、ベースレン ズ BLの回折構造 DOE2が形成された面(以下、「第 2回折面」という。)で HDと DVD の保護層厚差による球面収差を補正するようになって!/ヽる。
[0382] 具体的には、第 1回折面は負の近軸回折パワー (光束を発散させる作用)を有して おり、この第 1回折面を通過する第 1、第 2及び第 3光束は全て回折作用(発散作用) を受けるようになって 、る(1次回折)。
[0383] また、第 2回折面は正の近軸回折パワー (光束を収束させる作用)を有しており、こ の第 2回折面を通過する第 2光束のみが回折作用を受けるようになつている(1次回 折)。
[0384] ここで、回折構造 DOE2における回折光発生の原理について説明する。回折構造 DOE2は、第 1光束と第 3光束を回折せず、第 2光束を回折させる特性を有する。回 折構 DOE2は、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状のパターンが 同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数毎(図 3では 5レベル 毎)に、そのレベル面数に対応した段数分(図 3では 4段)の高さだけ段をシフトさせ たものである。ここで、階段構造の 1つの段差 Δは、 Δ = 2· λ ΐΖ(η1 - 1) = 1. 2
Βし
• λ 2/ (η2 - 1) = 1 · λ 3/ (η3 1)を満たす高さに設定されている。ここで、 η
BL BL
1 は第 1波長 λ 1におけるベースレンズ BLの屈折率であり、 η2 は第 2波長 λ 2に
BL BL
おけるベースレンズ BLの屈折率であり、 η3 は第 3波長 λ 3におけるベースレンズ Β
BL
Lの屈折率である。
[0385] この段差 Δにより生じる光路差は第 1波長 λ 1の 2倍であり、かつ第 3波長え 3の 1 倍であるので、第 1光束と第 3光束は回折構造 DOE2により何ら作用を受けずにその まま透過する。
[0386] 一方、この段差 Δにより生じる光路差は第 2波長 λ 2の 1. 2倍であるので、段差の 前後のレベル面を通過する第 2光束の位相は 2 π Ζ5だけずれることになる。 1つの 鋸歯は 5分割されているため、鋸歯 1つ分ではちょうど第 2光束の位相のずれは 5 X 2 π Ζ5 = 2 πとなり、 1次回折光が発生する。
[0387] また、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面は正の近軸屈折パワー ( 光束を収束させる作用)を有して 、る。
[0388] 平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 1光束は、第 2回折面をそのまま透過 し、第 1回折面で発散作用を受けるが、同時に、境界面と、境界面とは反対側の榭脂 層 UVの光学面の屈折作用により収束作用を受けることで、そのまま光線は曲がらず に直進する。即ち上記(13)、(14)式を満たすようになつている。
[0389] また、平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 3光束も第 2回折面をそのまま 透過し、第 1回折面で発散作用を受けることで発散光束となって収差補正素子 SAC 力 射出される。これにより HDと CDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正され るようになっている。
[0390] また、平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 2光束は、第 2回折面で回折作 用を受けることで収束作用を受けるが、第 1回折面で発散作用を受けることで発散光 束として収差補正素子 SACカゝら射出される。
[0391] この際の第 2光束の発散度合いは、第 3光束の発散度合いよりも小さくなる。これは 、第 2光束が第 2回折面により一旦収束作用を受けることによるものである。これにより HDと DVDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されるようになって 、る。
[0392] 以上のように、ベースレンズ BLの光学面のうち、境界面とは反対側の光学面に位 相構造としての回折構造 DOE2を形成することで、対物レンズユニット OUのそれぞ れの光束に対する集光特性をより良好なものにすることができる。この位相構造は回 折構造であっても良いし、光路差付与構造であっても良い。また、位相構造により補 正する収差は、例えば、第 1波長 λ 1の微小変化に伴う色収差であっても良いし、温 度変化に伴う対物レンズ OLの屈折率変化により発生する球面収差であっても良い。
[0393] また、回折構造 DOE2に前記第 1光束及び前記第 3光束を回折せず、前記第 2光 束を選択的に回折させる特性を持たせることで、 tlと t2の差に起因する球面収差、 又は第 1波長 λ 1と第 2波長 λ 2の差に起因する球面収差の補正を行い、かつ、境界 面に形成した回折構造 DOE1により tlと t3の差に起因する球面収差の補正を行うこ とで、各波長の光束に対して高い回折効率を確保しつつ、各波長の光束の球面収 差を同一の倍率で補正することが可能となる。
[0394] 尚、本実施の形態の収差補正素子 SACでは、 I Δ v d I = 26. 7、 | Δ ηΐ | =0 . 0297、 I Δ η2 | / | Δ ηΐ | = 1. 53、 | Δ η3 | / | Δ ηΐ | = 1. 61、 | Δ η3 I / I Δ η2 I = 1. 05となるような材料をベースレンズ BL及び榭脂層 UVの材料と して選択し、回折構造 DOE1の段差を d= 15. 06 mに設定しているので、何れの 波長の光束に対しても 1次回折光が発生する(Ml = M2 = M3 = 1)。それぞれの 1 次回折光の回折効率は、第 1光束が 96. 5%、第 2光束が 99. 3%、第 3光束が 97. 8%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保出来ている。
[0395] また、回折構造 DOE2では、上述したように第 2光束のみが選択的に回折されるが 、各波長の光束の回折効率は、第 1光束 (非回折光)が 100. 0%、第 2光束(1次回 折光)が 87. 5%、第 3光束 (非回折光)が 100%であり、何れの波長の光束に対して も高い回折効率が確保出来て 、る。
[第 3の実施の形態]
以下、本発明の第 3の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第 2の 実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
[0396] 本実施の形態においても、第 2の実施の形態と同様に、ベースレンズ BLは榭脂製 であって、このベースレンズ BLの表面に紫外線硬化榭脂である榭脂層 UVが積層さ れている。
[0397] 本実施の形態は、上記第 2の実施の形態と同様に、対物レンズユニット OUにおい て、回折構造 DOE1とは別の位相構造を更に付加する点に特徴を有する。
[0398] 具体的には、本実施形態における対物レンズユニット (対物光学素子) OUは、図 4 に概略的に示すように、収差補正素子 SACと、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の 厚さ tlとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された対物レ ンズ OLが、鏡枠 Bを介して同軸で一体化されて構成されて 、る。
[0399] そして、収差補正素子 (第 1光学素子) SACは、ベースレンズ (第 1部材) BLとこの ベースレンズ BLの表面に榭脂層(第 2部材) UVを積層した構成を有しており、ベー スレンズ BLと榭脂層 UVの境界面には輪帯状の段差を有する回折構造 (第 1位相構 造) DOE1が形成されると共に、ベースレンズ BLの光学面のうち、境界面とは反対側 の光学面に位相構造としての回折構造 (第 2位相構造) DOE2が形成されている。
[0400] そして、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面の屈折発散作用で H Dと CDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正し、第 2回折面で BDと DVDの保 護層厚さの違いによる球面収差を補正するようになって!/、る。
[0401] 具体的には、第 1回折面は正の回折パワー(光束を収束させる作用)を有しており、 この第 1回折面を通過する第 1光束のみが回折作用(収束作用)を受けるようになつ ている(1次回折)。
[0402] また、第 2回折面は正の回折パワー (光束を収束させる作用)を有しており、この第 2 回折面を通過する第 2光束のみが回折作用を受けるようになつている(1次回折)。
[0403] また、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面は負の屈折パワー (光束 を発散させる作用)を有している。
[0404] 平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 1光束は、第 2回折面をそのまま透過 し、第 1回折面で収束作用を受けるが、同時に屈折作用により発散作用を受けること で、そのまま光線は曲がらずに直進する。即ち上記(13)、(14)式を満たすようにな つている。そして、第 1回折面の作用により第 1光束の色収差を補正するようになって いる。
[0405] また、平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 3光束は、第 2回折面と第 1回 折面をそのまま透過し、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面の屈折 作用で発散作用を受け、第 3光束は発散光束となって収差補正素子 SAC力 射出 される。これにより HDと CDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されることに なる。
[0406] また、平行光束で収差補正素子 SACに入射する第 2光束は、第 2回折面で回折作 用を受けることで収束作用を受けるが、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの 光学面の屈折作用で発散作用を受けることで発散光束となって収差補正素子 SAC 力 射出される。
[0407] この際の第 2光束の発散度合いは、第 3光束の発散度合いよりも小さくなる。これは 、第 2光束が第 2回折面により一旦収束作用を受けることによるものである。これにより HDと DVDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されるようになって 、る。
[0408] 本実施形態における回折構造 DOE2の回折光発生の原理については、第 2の実 施の形態における回折構造 DOE2の原理と同じであるのでここでは詳細な説明は割 愛する。
[0409] 尚、本実施の形態の収差補正素子 SACでは、 I Δ v d I = 33. 7、 | Δ ηΐ | = 0 . 0458、 I Δ η2 | / | Δ ηΐ | = 0. 271、 | Δ η3 | / | Δ ηΐ | = 0. 167、 | Δ η3 I / I Δ η2 | = 0. 617となるような材料をベースレンズ BL及び榭脂層 UVの材 料として選択し、回折構造 DOE1の段差を d= 8. 84 mに設定しているので、第 1 光束では 1次回折光が発生し、第 2光束と第 3光束は回折作用を受けずにそのまま 透過する。(Ml = l、 M2 = M3 = 0)。各波長の光束の回折効率は、第 1光束(1次 回折)が 100%、第 2光束 (非回折光)が 91. 2%、第 3光束 (非回折光)が 97. 6%で あり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保出来て 、る。
[0410] また、回折構造 DOE2では、上述したように第 2光束のみが選択的に回折されるが 、各波長の光束の回折効率は、第 1光束 (非回折光)が 100. 0%、第 2光束(1次回 折光)が 87. 5%、第 3光束 (非回折光)が 100%であり、何れの波長の光束に対して も高い回折効率が確保出来て 、る。
[0411] また、本実施形態においては、ベースレンズ BLの光学面のうち、境界面とは反対 側の光学面、つまり d線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に位相 構造としての回折構造 DOE2が形成されているので、第 1光束、第 2光束、第 3光束 のぞれぞれの波長 λ ΐ , Χ 2, λ 3,に対する回折効率を高めることができる。ここで、 本実施形態では回折構造 DOE2が波長選択型回折構造である場合を例示して説 明したが、図 5に示すようにブレーズ型回折構造であっても構わな!/、。
[0412] 例えば、回折構造 DOE2が波長選択型回折構造であると、所定の波長の光束の みに位相差を与えることができ、 DVDの光にのみ回折作用を付与することができ、 残留してしまう DVDの球面収差が補正できる。
[0413] 一方、回折構造 DOE2がブレーズ型回折構造であると色収差補正が効果的である
[0414] また、本実施形態においては、回折構造 DOE 1がベースレンズ BLと榭脂層 UVの 境界面に形成されるとともに、回折構造 DOE2が d線におけるアッベ数が大きい方の 材料と空気との境界面に形成される場合を例示して説明したが、図 8に示すように、 ディスク側に配置された対物レンズ OL力 d線のアッベ数 V d力 0≤ V d≤70を満 たして 、て、前記対物レンズ OLの表面に回折構造 DOE3が形成されて 、てもよ 、。
[0415] このように、ディスク側に配置された対物レンズ OLにおける d線のアッベ数 V dが上 記の式を満たし、前記対物レンズ OLの表面には回折構造が形成されているので、 第 1光束、第 2光束、第 3光束のぞれぞれの波長 λ ΐ, 2, 3,に対する回折効率 を高めることができる。
[0416] また、このように回折構造 DOE1, DOE2, DOE3を設けた場合、 DVDの保護層 Ρ L2の厚さ t2を、 0. 9 X tl≤t2≤l. 1 X tlを満たすように設定してれば、 HD DVD と DVDとの組み合わせのように波長のみが異なることで生じる球面収差を補正する だけなので、回折ピッチを大きくすることができ、加工性を高めることができる。
〔実施例 1〕
次に、図 2に示した収差補正素子 SACと対物レンズ OLとから構成される対物レン ズユニット OUの具体的な数値実施例を例示する。収差補正素子 SACは、紫外線硬 化榭脂からなる榭脂層とガラスレンズ (HOYA社製 BACD5)カゝらなるベースレンズと を積層した構成を有し、ベースレンズと榭脂層の境界面には回折構造 DOE 1が形成 されている。また、対物レンズ OLは、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の厚さ tlとに 対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計されたガラスレンズ (HOY A社製 BACD5)であるが、プラスチックレンズとしても良!、。
[0417] 本実施例のレンズデータを表 1 1、 1 2に示す。本数値実施例では、回折構造 DOE1により入射光束に付加される光路差を光路差関数で表して 、る。
[0418] [表 1-1]
Figure imgf000076_0001
Figure imgf000076_0003
[0419] [表 1-2]
Figure imgf000076_0002
[0420] 本実施例を含め、以降の実施例 2及び 3において、光密度光ディスク HDの開口数 NA1は 0.85、 DVDの開口数 NA2は 0. 65、 CDの開口数 NA3は 0. 50である。ま た、表 1— 1、 1— 2、後述する表 2—1、 2— 2及び表 3— 1、 3— 2において、 r(mm) は曲率半径、 d (mm)はレンズ間隔、 n 、n 、n は、それぞれ、第 1波長え 1 (=
405 655 785
405nm)、第 2波長 λ 2( = 655nm)、第 3波長 λ 3( = 785nm)に対するレンズの屈 折率、 V dは d線のレンズのアッベ数、 M 、 M 、 M は、それぞれ、 HDに対する
HD DVD CD
記録 Z再生に使用する回折光の回折次数、 DVDに対する記録 Z再生に使用する 回折光の回折次数、 CDに対する記録 Z再生に使用する回折光の回折次数である。 また、 10のべき乗数 (例えば 2. 5X10—3)を、 E (例えば 2. 5E— 3)を用いて表す ものとする。
ベースレンズと榭脂層の境界面 (第 2面)、榭脂層の光ディスク側の光学面 (第 3面) 、対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 4面)、光ディスク側の光学面 (第 5面)はそれ ぞれ非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表中の係数を代入した 数式で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR)/[l + {1— (K + 1) (y/R)2}]+A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1
12 , A 14 , A 16 , A 18 , A 20
y +A y +A y +A y +A y
2 14 16 18 20
但し、
z:非球面形状 (非球面の面頂点に接する平面から光軸に沿った方向の距離) y:光軸からの距離
R:曲率半径
K:コーニック係数
Α , Α , Α , Α , A , A , A , A , A :非球面係数
4 6 8 10 12 14 16 18 20
また、回折構造 DOE1は、回折構造 DOE1により入射光束に付加される光路差で 表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路 差関数 φ (mm)で表される。
[光路差関数]
=ΜΧ λ/λ X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B y10)
B 2 4 6 8 10
但し、 Φ :光路差関数
λ:回折構造に入射する光束の波長
λ Β:製造波長 Μ:光ディスクに対する記録 Ζ再生に使用する回折光の回折次数 y:光軸からの距離
B , B , B , B , B :回折面係数
2 4 6 8 10
〔実施例 2〕
次に、図 3に示した収差補正素子 SACと対物レンズ OLとから構成される対物レン ズユニット OUの具体的な数値実施例を例示する。収差補正素子 SACは、紫外線硬 化榭脂からなる榭脂層と榭脂製のベースレンズとを積層した構成を有し、ベースレン ズと榭脂層の境界面には回折構造 DOE 1が形成され、ベースレンズの光源側の光 学面には位相構造としての回折構造 DOE2が形成されている。また、対物レンズ OL は、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の厚さ tlとに対して球面収差が最小となるように その非球面形状が設計されたガラスレンズ (HOYA社製 BACD5 (製品名))である 力 プラスチックレンズとしても良い。
[0422] 本実施例のレンズデータを表 2— 1、 2— 2に示す。本数値実施例では、回折構造 DOE1及び DOE2により入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
[0423] [表 2-1]
[近軸データ】 ^ 〔〕〔042241
Figure imgf000079_0001
d4HD=0J152, d4DVD=0.5039, d4=0,3002, d5HD=0.1000, d5DVD=0.6000, d5=1.2000
【非球面係数】
第 2面 第 3面 第 4面 第 5面 κ Ο.ΟΟΟΟΕ+00 O.OOOOOE+00 -0.66091 1 -70.33824
Α4 0.12192Ε-02 0.12192E— 02 0.79413E-02 0.99127E-01
Α6 0.61 122Ε-03 0.61 122E— 03 0.86416E-04 -0.10873E+00
Α8 一 0.3271 I E— 03 一 0.3271 1 E— 03 0.20333E-02 0.80514E— 01
Α10 0.77728E-04 0.77713E-04 -0.12698E-02 -0.40782E-01
Α 12 O.OOOOOE +00 0.00000E+00 0.28538E-03 0.1 1632E— 01
Α 14 O.OOOOOE+00 O.OOOOOE+00 0.21720E-03 一 0.13968E— 02
Α 16 O.OOOOOE+00 O.OOOOOE+00 -0.16847E-03 O.OOOOOE+00
Α18 0.00000E+00 O.OOOOOE +00 0.45032E— 04 0.00000E+00
Α20 0.00000E+00 0.00000E+00 一 0.44433E— 05 O.OOOOOE+00
【回折面係数】
Figure imgf000080_0001
[0425] ベースレンズと榭脂層の境界面 (第 2面)、榭脂層の光ディスク側の光学面 (第 3面) 、対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 4面)、光ディスク側の光学面 (第 5面)はそれ ぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表中の係数を代入した 数式で表される。
[0426] また、回折構造 DOE1及び DOE2は、各回折構造により入射光束に付加される光 路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表 2— 1、 2— 2中の 係数を代入した光路差関数 Φ (mm)で表される。
〔実施例 3〕
次に、図 4に示した収差補正素子 SACと対物レンズ OLとから構成される対物レン ズユニット OUの具体的な数値実施例を例示する。収差補正素子 SACは、紫外線硬 化榭脂からなる榭脂層と榭脂製のベースレンズとを積層した構成を有し、ベースレン ズと榭脂層の境界面には回折構造 DOE 1が形成され、ベースレンズの光源側の光 学面には位相構造としての回折構造 DOE2が形成されている。また、対物レンズ OL は、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の厚さ tlとに対して球面収差が最小となるように その非球面形状が設計されたガラスレンズ (HOYA社製 BACD5)であるが、プラス チックレンズとしても良い。
[0427] 本実施例のレンズデータを表 3— 1に示す。本数値実施例では、回折構造 DOEに より入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
[0428] [表 3-1] K)ーョ i o
εο-33θοιεο- εο— 3SI SO— 8δ
εο—360 'Ο SO—ョ 8S661O m
eo-39zisro εο—ョ 8 。に。 t8
- 3Η)60ΖΌ - 10—ョ麵に。一 ZQ
U1U959 ar
0/0/ 1 O/t/0
mi
^i^stf回】
\z-z [6^o]
。き」
Figure imgf000081_0003
Figure imgf000081_0001
Figure imgf000081_0002
00Zdf/X3d 6Z T00.ll/S00Z OAV [0430] ベースレンズと榭脂層の境界面 (第 2面)、榭脂層の光ディスク側の光学面 (第 3面) 、対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 4面)、光ディスク側の光学面 (第 5面)はそれ ぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表 3— 1、 3— 2中の係 数を代入した数式で表される。
[0431] また、回折構造 DOE1及び DOE2は、各回折構造により入射光束に付加される光 路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表中の係数を代入し た光路差関数 φ (mm)で表される。
〔実施例 4〕
次に、実施例 4として、図 5に示す d線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気と の境界面にも回折構造を設けた場合のレンズデータを表 4に示す。
[0432] [表 4]
実施例 4 レンズデータ
対物光学系の焦点距離 f1=2.6mm f2=2.55mm f3=2.54mm
像面側開口数 ΝΑ1Ό.65 NA2:0.65 NA3:0.51
倍率 m1:0 m2:0 m3:0
Figure imgf000083_0001
*3'は、第 3'面から第 3面までの変位を表す。
第 2面
光路差関数(HD DVD:2次 DVD:1次 CD:1次 λ B=407nm )
B2 5.3871 E— 03
B4 -1.2289E-03
B6 -8.9896E-05
第 3面
光路差関数(HD DVD: 1次 DVD:1次 CD:1次 λ B=470nm )
B2 -1.3014E-02
B4 -1.3130E-03
Βθ -2.3990Ε-04
B8 7.1857Ε-05
Β10 -7.4697Ε-06
5面 非球面係数
Κ -8.4008Ε-01
Α4 1.6303Ε-02
Α6 4.5553Ε-03
Α8 1.2775Ε-03
Α10 -8.0783Ε-04
Α12 5.0009Ε-04
Α14 -3.4475Ε-05
非球面係数
Κ -4.3018Ε+02
Α4 7.9630Ε-02
Α6 -2.4635Ε-02
Α8 -1.2481Ε-02
Α10 3.3852Ε-02
Α12 -2.2434Ε-02
Α14 4.8507Ε-03
Figure imgf000083_0002
[0433] 表 4に示すように、本実施例では、波長 λ l=407nmのときの焦点距離 fl = 2.60 mm、倍率 ml =0に設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2.5 5mm、倍率 m2 = 0に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 54mm,倍率 m3 = 0に設定されている。
[0434] また、ベースレンズ BLの d線における屈折率 nd=l.5435、 d線におけるアッベ数 v d= 56. 7、榭脂層 UVの d線における屈折率 nd= l. 5600、 d線におけるアッベ 数 v d= 23. 0、対物レンズ OLのレンズ材料の d線における屈折率 nd= l. 5891、 d 線におけるアッベ数 v d= 61. 3に設定されている。
[0435] 対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 5面)と、光ディスク側の光学面 (第 6面)は非 球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表 4中の係数を代入した数式 で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR) /[l + { 1— (K + 1) (y/R) 2}] +A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1
12 , A 14
Y +A y
2 14
また、ベースレンズ BLと榭脂層 UVの境界面 (第 3面)に形成された回折構造 DOE 1、ベースレンズ BLと空気との境界面 (第 2面)に形成された回折構造 DOE2のそれ ぞれは、回折構造 DOE, DOE2により入射光束に付加される光路差で表される。か かる光路差は、次の光路差関数を表す式に表 4中の係数を代入した光路差関数 φ ( mm)で表される。
[光路差関数]
回折構造 DOE
φ = λ X M X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B y10)
2 4 6 8 10
回折構造 DOE2
= λ X M X (B y2 + B y4 + B y6)
2 4 6
なお、ここで Mは回折次数であるために、第 3面における回折構造 DOEの場合に は HD DVDでは 1、 DVDでは 1、 CDでは 1が代入され、第 2面における回折構造 DOE2の場合には HD DVDでは 2、 DVDでは 1、 CDでは 1が代入される。
〔実施例 5〕
次に、実施例 5として、図 6に示す対物レンズ (対物光学系)の表面にも回折構造を 設けた場合のレンズデータを表 5に示す。
[0436] [表 5] 実施例 5 レンズデータ
対物光学系の焦点距離 f1=2.6mm f2=2.59mm f3=2.58mm
像面側開口数 NA1:0.65 NA2:0.65 NA3:0.51
倍率 m1:0 m2:0 m3:0
Figure imgf000085_0001
*3'は、第 3'面から第 3面までの変位を表す。
第 3面
光路差関数(HD DVD:1次 DVD:1次 CD:1次 A B=470nm )
B2 -1.3612E-02
B4 -8.2208E-04
B6 -4.9252E-04
B8 1.4985E-04
B10 -1.6950E-05
5面 非球面係数
K -8.6448E-01
A4 1.6067E-02
A6 1.1067E-03
A8 7.7210E-04
A10 -7.7877E-04
A12 4.7122E-04
A14 -5.4645E-05
光路差関数(HD DVD:2次 DVD:1次 CD:1次 λ B=407nm )
B2 2.9618E-03
B4 -1Ό295Ε-03
B6 -4.1949E-04
第 6面 非球面係数
κ -4.3018E+02
A4 5.7205E-02
A6 -2.7449E-02
A8 -1.1797E-02
A10 3.5291 E - 02
A12 -2.1870E-02
A14 4.4703E-03
Figure imgf000085_0002
[0437] 表 5に示すように、本実施例では、波長 λ l=407nmのときの焦点距離 fl = 2.60 mm、倍率 ml =0に設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2.5 9mm、倍率 m2 = 0に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 58mm,倍率 m3 = 0に設定されている。
[0438] また、ベースレンズ BLの d線における屈折率 nd=l.5435、 d線におけるアッベ数 v d= 56. 7、榭脂層 UVの d線における屈折率 nd= l. 5600、 d線におけるアッベ 数 v d= 23. 0、対物レンズ OLのレンズ材料の d線における屈折率 nd= l. 5891、 d 線におけるアッベ数 v d= 61. 3に設定されている。
[0439] 対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 5面)と、光ディスク側の光学面 (第 6面)は非 球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表 5中の係数を代入した数式 で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR) /[l + { 1— (K + 1) (y/R) 2}] +A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1
12 , A 14
Y +A y
2 14
また、ベースレンズ BLと榭脂層 UVの境界面 (第 3面)に形成された回折構造 DOE 1、対物レンズ OLの表面 (第 5面)に形成された回折構造 DOE3のそれぞれは、回 折構造 DOE, DOE3により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差 は、次の光路差関数を表す式に表 5中の係数を代入した光路差関数 φ (mm)で表さ れる。
[光路差関数]
回折構造 DOE
φ = λ X M X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B y10)
2 4 6 8 10
回折構造 DOE3
= λ X M X (B y2 + B y4 + B y6)
2 4 6
なお、ここで Mは回折次数であるために、第 3面における回折構造 DOEの場合に は HD DVDでは 1、 DVDでは 1、 CDでは 1が代入され、第 5面における回折構造 DOE3の場合には HD DVDでは 2、 DVDでは 1、 CDでは 1が代入される。
[第 4の実施の形態]
以下、第 4の実施形態について図面を用いて説明するが、上記第 1の実施の形態 と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
[0440] 本実施形態における対物レンズユニット OUは、図 8に概略的に示すように、収差補 正素子 SACと、第 1波長 λ 1と HDの保護層 PL1の厚さ tlとに対して球面収差が最 小となるようにその非球面形状が設計された HDの専用レンズである対物レンズ OL 力 鏡枠 Bを介して同軸で一体化された構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠 Bの一端に収差補正素子 SACを嵌合固定し、他端に対物レンズ OLを嵌合固定して 、これらを光軸 Xに沿って同軸に一体ィ匕した構成となっている。
[0441] 次に、収差補正素子 SACの構成とその収差補正の原理について説明する。図 7 (a )、 7 (b)に示すように、収差補正素子 (第 1光学素子) SACは、第 1波長 λ 1における 屈折率差 Δηΐと、 d線におけるアッベ数の差 Δ vdが、以下の(21)式及び(22)式を 満たす紫外線硬化榭脂 (第 1部材)である材料 Aと光学ガラス (第 2部材) )である材料 Bを積層させた構成を有し、 2つの材料の境界面には輪帯状の段差を有する位相構 造としての回折構造 (第 1位相構造) DOEが形成されている。この回折構造 DOEは 、それぞれの光ディスクの保護層厚さの違いにより発生する球面収差とそれぞれの 光ディスクの使用波長の違いにより発生する球面収差を補正するための構造である
。尚、回折構造 DOEは、その光軸を含む断面形状が図 7 (a)に示す鋸歯型であって も良いし、図 7(b)に示す階段型であっても良い。
[0442] I Δηΐ | <0.01 (21)
20 < I Δ vd I <40 (22)
さて、このようなアッベ数 (分散)が互いに異なる 2つの材料に挟まれた回折構造の 回折効率 r? ( λ )は、一般的に、波長 λと、この波長 λにおける材料 Αと Βの屈折率 の差 Δ η ( λ )と、回折構造の段差 dと、回折次数 M ( λ )の関数として、以下の(61) 式で表される。
[0443] η (l)=sinc2[[d- Δη(λ)/λ]-Μ(λ)] (61)
伹し、5^^( )=5 (兀 )7(兀 )でぁり、 7} (ぇ)の値は、 [ ]内が整数に近いほ ど 1に近い値をとる。
[0444] HDに使用する第 1波長 λ 1における屈折率の差を Δη1、第 1光束の回折光の回 折次数を Ml、 DVDに使用する第 2波長え 2における屈折率の差を Δη2、第 2光束 の回折光の回折次数を M2、 CDに使用する第 3波長え 3における屈折率の差を Δη 3、第 3光束の回折光の回折次数を Μ3とすると、それぞれの波長における回折効率 7? ( λ 1)、 r? ( λ 2)、 ( λ 3)は、以下の(62)乃至(64)式で表される。
[0445] 7? (ll)=sinc2[[d-Anl/ll]-Ml] (62)
Figure imgf000088_0001
各々の波長にぉ 、て回折効率を高く確保するためには、(63)式乃至(64)式の、 それぞれの [ ]内が整数に近い値となるように、屈折率の差 A ni (iは 1、 2、 3の何れ カゝ)を有する材料 A及び Bと、段差 dと、回折次数 Mi (iは 1、 2、 3の何れカゝ)を選べば よ!/、ことになる。
[0446] ここで、本実施の形態の収差補正素子 SACにお ヽては、材料 Aと Bとして、上述の
(21)式及び (28)式を満たすような特性を有する材料を選択しているので、第 1光束 は回折構造 DOEにより何ら作用を受けずそのまま透過する(即ち、(62)式において M1 = 0)。更に、材料 A及び Bは上述の(23)式及び(28)式を満たすような特性を有 しているので、第 2光束と第 3光束が回折構造 DOEに入射した場合、 1次回折光が 発生する(即ち、(63)式及び(64)式において M2 = M3 = 1)。表 6に、具低的な材 料 A及び Bの物性を示し、図 10に段差 dと、それぞれの光束の回折光の回折効率の 関係を示す。図 10からわ力るように、回折構造 DOEの段差 dを 35 m近傍に設定 することで、何れの波長の光束に対しても回折効率 (透過率)が 95%と高く確保でき る。
[0447] [表 6]
材料 A 材料 B
材料 紫外線硬化樹脂 光学ガラス
(HOYA¾SBACD5) 第 1波長; l AOSnm)における屈折率 1 . 60667 1 . 60526
第 2波長 λ„( = 655ηΓτι)における屈折率 1 . 56874 1 . 58624
第 3波長 Λ 3 ( = 785ηΓη)における屈折率 1 . 56273 1 . 58239
d線におけるアッベ数 V d 29.1 61 . 3
[0448] このように、上述の(21)式及び(22)式を満たすような 2つの材料を積層させて、そ の境界面に回折構造を形成することで、第 1光束は回折せず、第 2光束及び第 3光 束のみを選択的に回折させる機能を回折構造 DOEに持たせることが可能となり、従 来技術では困難であった、青紫色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光 束)の回折光の、球面収差補正効果と回折効率 (透過率)確保の両立が実現できる。
[0449] ここで、回折構造 DOEの近軸における回折パワーは負とされており、回折構造 DO Eに入射する第 2光束と第 3光束は発散光束に変換されて対物レンズ OLに入射する 。これにより、第 2光束と第 3光束に対する対物レンズユニット OUのバックフォーカス を伸ばすことができるので、保護層が厚い DVDや CDに対する作動距離を十分に確 保することが可能となる。尚、回折構造 DOEの近軸における回折パワー Pは、後述
D
する光路差関数 Φの 2次の回折面係数 Bと、光ディスクに対して情報の記録
2 Z再生 に使用する回折光の回折次数 Mにより、 P = - 2 ·Μ·Βで定義される。
D 2
[0450] 尚、収差補正素子 SACにおいて、回折構造 DOEは開口数 NA内に対応した領
2
域にのみ形成されており、 tlと t2の厚さの違いによる球面収差は開口数 NAより外
2 側の領域では補正されないため、開口数 NAより外側の領域を通過した第 2光束は
2
、回折構造 DOEにより DVDの情報記録面 RL2上に形成されたスポットから十分離 れた位置に広がるフレア成分となる。
[0451] 更に、収差補正素子 SACにおいて、回折構造 DOEが形成された開口数 NA内に
2 対応した領域は、開口数 NA内に対応した中央領域と、中央領域を囲む開口数 NA
3
から開口数 NAに対応した輪帯状の周辺領域に分割されている。ここで、中央領域
3 2
に形成された回折構造は第 2光束と第 3光束の両方をそれぞれの光ディスクの情報 記録面上に集光させるようにその回折輪帯の幅が決定されている。一方、周辺領域 に形成された回折構造は第 2光束のみを DVDの情報記録面 RL2上に集光させ、且 つ、第 3光束は、 CDの情報記録面 RL3状に形成されたスポットから十分離れた位置 に広がるフレア成分となるように、その回折輪帯の幅が決定されている。
[0452] 以上のように、本実施形態の光ピックアップ装置 PUに使用した収差補正素子 SAC は、球面収差補正機能に他に、 DVDの開口数 NAに対応した開口制限機能と CD
2
の開口数 NAに対応した開口制限機能も有するので、光ピックアップ装置の構成の
3
簡略化や部品点数の削減等が実現できる。
[0453] また、本実施形態にぉ ヽては、収差補正素子 SACと対物レンズ OLとを鏡枠 Bを介 して一体ィ匕したが、収差補正素子 SACと対物レンズ OLを一体ィ匕する場合には、収 差補正素子 SACと対物レンズ OLとの、互 、の相対的な位置関係が不変となるように 保持されていればよぐ上述のように鏡枠 Bを介する方法以外に、収差補正素子 SA Cと対物レンズ OLのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい [0454] このように収差補正素子 SACと対物レンズ OLとの、互いの相対的な位置関係が不 変となるように保持されて 、ることで、フォーカシングゃトラッキングの際の収差の発生 を抑制でき、良好なフォーカシング特性、或いはトラッキング特性を得ることができる。
[0455] また、本実施形態にぉ 、ては、収差補正素子 SACと対物レンズ OLとを別々の素 子として配する構成としたが、図 1に概略的に示すように、収差補正素子 SACとして の機能を対物レンズ OLに持たせた所謂ハイブリッド型の対物レンズを、対物レンズ ユニット OUの代わりに使用してもよ!/ヽ。
[0456] また、図 8の対物レンズユニット OUにおいて、回折構造 DOEとは別の位相構造を 更に付加することによって、対物レンズユニット OUの集光性能を更に向上させる構 成としてもよい。力かる位相構造は、収差補正素子 SACと対物レンズ OLの何れの光 学面上に形成してもよいが、収差補正素子 SACの光源側の光学面や収差補正素子 SACの光ディスクの光学面に形成するのが製造上好ま 、。位相構造に持たせる機 能としては、例えば、波長変化に伴う対物レンズユニット OUの集光スポットの増大( 所謂、色収差)の補償や、温度変化に伴う対物レンズユニット OUの集光スポットの増 大 (所謂、温度収差)の補償等である。
[0457] また、エキスパンダーレンズ EXPの第 1レンズ EXP1を 1軸ァクチユエータ AC2によ り光軸方向に駆動させることで、 HDの情報記録面 RL1上に形成されたスポットの球 面収差を補正できる。第 1レンズ EXP 1の位置調整により補正する球面収差の発生 原因は、例えば、青紫色半導体レーザ LD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変 化に伴う対物レンズ系の屈折率変化や屈折率分布、 2層ディスク、 4層ディスク等の 多層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、 HDの保護層の製造誤差による 厚みバラツキや厚み分布、等である。尚、第 1レンズ EXP1の代わりに、第 2レンズ EX P2或いは第 1コリメートレンズ COL1を光軸方向に駆動させる構成としても、 HDの情 報記録面 RL 1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。
[0458] また、以上の説明では、第 1レンズ EXP1を光軸方向に駆動させることで HDの情報 記録面 RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正する構成としたが、 DVDの情 報記録面 RL2上に形成されたスポットの球面収差、更には、 CDの情報記録面 RL3 上に形成されたスポットの球面収差を補正する構成としても良い。 [0459] また、本実施形態においては、第 1の発光点 EP1と第 2の発光点 EP2とを一つのチ ップ上に形成した DVDZCD用レーザ光源ユニット LUを用いることとした力 これに 限らず、更に HD用の波長 405nmのレーザ光束を射出する発光点も同一のチップ 上に形成した HDZDVDZCD用の 1チップレーザ光源ユニットを用いても良い。或 いは、青紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの 3つのレーザ 光源を 1つの筐体内に納めた HDZDVDZCD用の 1キャンレーザ光源ユニットを用 いても良い。
[0460] また、本実施形態にぉ ヽては、光源と光検出器 PDとを別体に配置する構成とした 力 これに限らず、光源と光検出器とを集積ィ匕したレーザ光源モジュールを用いても 良い。
[0461] また、図示は省略するが、上記実施の形態に示した光ピックアップ装置 PU、光ディ スクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装 置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された 情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光ディスクドライブ装置を得ることが 出来る。
[0462] また、本実施形態においては、回折構造 DOEが材料 A及び材料 Bの境界面にの み形成された場合を例示して説明したが、図 7に示すように、材料 A及び材料 Bのう ち、 d線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面にも回折構造 (位相構 造)を形成していてもよい。このように、回折構造が、 d線におけるアッベ数が大きい方 の材料と空気との境界面に形成されているので、第 1光束、第 2光束、第 3光束のぞ れぞれの波長 λ ΐ, 1 2, λ 3,に対する回折効率を高めることができる。
[0463] さらには、図 13に示すように、ディスク側に配置された対物レンズ (対物光学系)が 、 d線のアッベ数 V dが 40≤ V d≤70を満たしていて、前記対物レンズの表面に回折 構造が形成されて 、てもよ 、。
[0464] このように、ディスク側に配置された対物レンズにおける d線のアッベ数 V dが上記 の式を満たし、前記対物レンズの表面には回折構造が形成されているので、第 1光 束、第 2光束、第 3光束のぞれぞれの波長 λ ΐ, 2, 3,に対する回折効率を高め ることがでさる。 [0465] これらの回折構造は、波長選択型回折構造であっても、ブレーズ型回折構造であ つても構わない。
[0466] 例えば、回折構造が波長選択型回折構造であると、所定の波長の光束のみに位相 差を与えることができ、 DVDの光にのみ回折作用を付与することができ、残留してし まう DVDの球面収差が補正できる。
[0467] 一方、回折構造がブレーズ型回折構造であると色収差補正が効果的である。
[0468] また、このように材料 A及び材料 Bの境界面以外にも回折構造を設けた場合、 DV Dの保護層 PL2の厚さ t2を、 0. 9 X tl≤t2≤l. 1 X tlを満たすように設定してれば 、 HD DVDと DVDとの組み合わせのように波長のみが異なることで生じる球面収差 を補正するだけなので、回折ピッチを大きくすることができ、加工性を高めることがで きる。
〔実施例 6〕
次に、図 8に示した収差補正素子 SACと対物レンズ OLとから構成される対物レン ズユニット OUの具体的な数値実施例を例示する。収差補正素子 SACは、紫外線硬 化榭脂である材料 Aとガラスレンズ (HOYA社製 BACD5)である材料 Bとを積層した 構成を有し、材料 Aと材料 Bの境界には回折構造 DOEが形成されている。また、対 物レンズ OLは HD専用のガラスレンズ (HOYA社製 BACD5)であるが、プラスチッ クレンズとしても良い。
[0469] 実施例 6のレンズデータを表 7に示し、仕様を表 8に示し、光路図を図 11に示す。
本数値実施例では、回折構造 DOEにより入射光束に付加される光路差を光路差関 数で表している。また、図 11の光路図では回折構造 DOEは図示しない。
[0470] [表 7] O
00
ϋΐ
D C
Ol
Figure imgf000093_0001
Figure imgf000093_0002
[0471] [表 8]
HD DVD CD
波長 (nm) 405 655 785 開口数 0. 50 第 1面(S1)の有効径(mm) 3. 74
倍率 0 0 -1/22
[0472] 表 8において、 r (mm)は曲率半径、 d(mm)はレンズ間隔、 n 、 n 、 n は、そ
405 655 785 れぞれ、第 1波長 λ 1 (=405nm)、第 2波長 λ 2( = 655nm)、第 3波長 λ 3 ( = 785 nm)に対するレンズの屈折率、 v dは d線のレンズのアッベ数、 M M M は
HD DVD CD
、それぞれ、 HDに対する記録 Z再生に使用する回折光の回折次数、 DVDに対す る記録 Z再生に使用する回折光の回折次数、 CDに対する記録 Z再生に使用する 回折光の回折次数である。また、 10のべき乗数 (例えば 2. 5 X 10_3)を、E (例ぇば 2. 5E— 3)を用いて表すものとする。
[0473] また、表 8において、 HD使用時における対物レンズユニット OUの開口数 NAは 0 . 85、第 1面(S1)の有効径は 3. 74mm、倍率は 0であり、 DVD使用時の対物レン ズユニットの開口数 NAは 0. 65、第 1面(S1)の有効径は 2. 94mm、倍率は 0であ
2
り、 CD使用時の対物レンズユニットの開口数 NAは 0. 50、第 1面(S1)の有効径は
3
2. 32mm,光学系倍率は 1Z22. 28に設定されている。本実施例では、 M M
HD
及び M として、それぞれ、 0 1及び 1を選択したので、 HDと CDの保護層厚さ
DVD CD
の違いによる球面収差を補正した場合の CD使用時の倍率を小さく設定することがで き、対物レンズユニット OUが光軸垂直方向に 0. 5mmシフトした場合でも、波面収差 は 0. 05 λ 3RMS程度と良好である。光ピックアップ装置において、対物レンズュ- ット OUのトラッキング量は ±0. 5mm程度であるので、本実施例の対物レンズュ-ッ ト OUは、 CDに対して良好なトラッキング特性を有しているといえる。
[0474] 対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 4面)と、光ディスク側の光学面 (第 5面)は非 球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表 7及び表 8中の係数を代入 した数式で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR) /[l + { 1— (K + 1) (y/R) 2}] +A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1 y +Α Λ y +A Λ y +A Λ y +A Λ y 20
2 14 16 18 20
但し、
z :非球面形状 (非球面の面頂点力 光軸に沿った方向の距離)
y:光軸からの距離
R:曲率半径
K :コーニック係数
Α , Α , Α , Α , A , A , A , A , A :非球面係数
4 6 8 10 12 14 16 18 20 また、材料 Aと材料 Bの境界面に形成された回折構造 DOEは、回折構造 DOEによ り入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表 す式に表 7及び表 8中の係数を代入した光路差関数 φ (mm)で表される。
[光路差関数]
φ = λ X M X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B y10)
2 4 6 8 10
但し、
Φ :光路差関数
λ:回折構造に入射する光束の波長
Μ:光ディスクに対する記録 Ζ再生に使用する回折光の回折次数
y:光軸からの距離
B , B , B , B , B :回折面係数
2 4 6 8 10
〔実施例 7〕
次に、実施例 7として、図 12に示す d線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気 との境界面にも回折構造を設けた場合のレンズデータを表 9に示す。
[表 9]
実施例 7 レンズデータ
収差補正レンズと対物レンズの合成焦点距離 f 2.6mm f2=2.65mm f3=2.70mm
像面側開口数 NA1:0.65 NA2:0.65 NA3:0.51
倍率 m1:0 m2:0 m3:0
Figure imgf000096_0001
*3'は、 3'面から 3面までの変位を表す。 光路差閱数(HODVD:0次 DVD 次 GD:0次 ブレーズ化波長 655nm )
B2 8.6696E-03
B4 -1.9776E-03
B6 一 1.446フ E— 04 光路差関数(HDDVD:0次 DVD:1次 CD:1次 ブレーズ化波長 700n
B2 O.OOOOE+00
B4 -5.1542E-04
B6 -1.2376E-04
B8 1.4922E-05
B10 -3.2778E-06
非球面係数
"9.90Z2E-01
A4 t.3546E-02
A6 7.3264E-04
AS 2.Π84Ε-03
A10 -1.656ZE-03
A12 5.5552E-04
A14 -5.4190E-05
宑球面係数
5.0000E+00
A4 2.8038E-02
ΑΘ 1.1168E-02
A8 -3.5820E-02
A10 3.2493E-02
A12 -Ϊ.2586Ε-02
A14 1.8053E-03
Figure imgf000096_0002
[0476] 表 9に示すように、本実施例では波長え l=407nmのときの焦点距離 fl = 2.60m m、倍率 ml =0に設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2.65 mm、倍率 m2 = 0に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2.7 Omm、倍率 m3 = 0に設定されている。
[0477] また、材料 Aの d線における屈折率 nd=l.5891、 d線におけるアッベ数 v d = 61 .3、材料 Bの d線における屈折率 nd=l.5737、 d線におけるアッベ数 vd=29.1 、対物レンズ OLのレンズ材料の d線における屈折率 nd=l.5891、 d線におけるァ ッべ数 vd=61.3に設定されている。 [0478] 対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 5面)と、光ディスク側の光学面 (第 6面)は非 球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表 9中の係数を代入した数式 で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR) /[l + { 1— (K + 1) (y/R) 2}] +A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1 y 12丄 +A y
2 14
また、材料 Aと材料 Bの境界面 (第 3面)に形成された回折構造 DOE、材料 Aと空 気との境界面 (第 2面)に形成された回折構造 DOE2のそれぞれは、回折構造 DOE , DOE2により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路 差関数を表す式に表 9中の係数を代入した光路差関数 φ (mm)で表される。
[光路差関数]
回折構造 DOE
φ = λ X M X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B y10)
2 4 6 8 10
回折構造 DOE2
= λ X M X (B y2 + B y4 + B y6)
2 4 6
なお、ここで Mは回折次数であるために、第 3面における回折構造 DOEの場合に は HD DVDでは 0、 DVDでは 1、 CDでは 0が代入され、第 2面における回折構造 DOE2の場合には HD DVDでは 0、 DVDでは 1、 CDでは 0が代入される。
〔実施例 8〕
次に、実施例 8として、図 13に示す対物レンズの表面にも回折構造を設けた場合 のレンズデータを表 10に示す。
[0479] [表 10] 実施例 8 レンズデ一タ
Figure imgf000098_0001
*3'は、第 3'面から第 3面までの変位を表す
第 3
光路差関数(HD DVD: 0次 DVD: 1次 CD:1次 ス s=700nm )
B2 0.OOO0E+00
B4 -5.4740E-04
B6 - 1.0497 04
B8 6.8832E-06
B10 -1.1413E-06
第 5面 非球面係数
κ -9.S720E-01
A4 1.3621E-02
A6 7.0941 E - 04
A8 Z2009E-03
A10 一 1.6581 E - 03
A12 5.5244E-04
A14 -5.4517E-05
光路差関数(HD DVD:0次 [ : 1次 CD:0次 AB=655nm )
B2 -2.3116E-03
B4 3.5622E-04
ΒΘ 5.8574E-05
第 6面 非球面係数
κ 5.0000E- OO
A4 2.7943E-02
A6 1.1100E-02
A8 -3.5881 E-02
A10 3.2444E-02
A12 -t.2611 E-02
A14 1.8231E-03
Figure imgf000098_0002
[0480] 表 10に示すように、本実施例では、波長 λ l=407nmのときの焦点距離 fl = 2.6 Omm、倍率 ml =0に設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 65mm,倍率 m2 = 0に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2 .70mm、倍率 m3 = 0【こ設定されて!ヽる。
[0481] また、材料 Aの d線における屈折率 nd=l.5891、 d線におけるアッベ数 v d=61 .3、材料 Bの d線における屈折率 nd=l.5737、 d線におけるアッベ数 vd=29.1 、対物レンズ OLのレンズ材料の d線における屈折率 nd=l.5891、 d線におけるァ ッべ数 vd=61.3に設定されている。 [0482] 対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 5面)と、光ディスク側の光学面 (第 6面)は非 球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表 10中の係数を代入した数 式で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR) /[l + { 1— (K + 1) (y/R) 2}] +A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1 y 12丄 +A y
2 14
また、材料 Aと材料 Bの境界面 (第 3面)に形成された回折構造 DOE、対物レンズ O Lの表面 (第 5面)に形成された回折構造 DOE3のそれぞれは、回折構造 DOE, DO E3により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関 数を表す式に表 10中の係数を代入した光路差関数 φ (mm)で表される。
[光路差関数]
回折構造 DOE
φ = λ X M X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B y10)
2 4 6 8 10
回折構造 DOE3
= λ X M X (B y2 + B y4 + B y6)
2 4 6
なお、ここで Mは回折次数であるために、第 3面における回折構造 DOEの場合に は HD DVDでは 0、 DVDでは 1、 CDでは 1が代入され、第 5面における回折構造 DOE3の場合には HD DVDでは 0、 DVDでは 1、 CDでは 0が代入される。
[第 5の実施の形態]
以下、図を参照して第 5の実施の形態について説明する。
[0483] 図 14は、 HD (第 1光情報記録媒体)と DVD (第 2光情報記録媒体)と CD (第 3光情 報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録 Z再生を行える光ピックアップ装 置 PUの構成を概略的に示す図である。 HDの光学的仕様は、波長 λ l =407nm、 保護基板 PL 1の厚さ 1 = 0. 6mm、開口数 NA1 = 0. 65であり、 DVDの光学的仕 様は、波長え 2 = 655nm、保護基板 PL2の厚さ t2 = 0. 6mm、開口数 NA2 = 0. 6 5であり、 CDの光学的仕様は、波長え 3 = 785nm、保護基板 PL3の厚さ t3 = 1. 2 mm、開口数 NA3 = 0. 51である。
[0484] また、第 1〜第 3光情報記録媒体に対して情報の記録及び Z又は再生を行う際の、 対物光学系の光学系倍率(ml〜m3)は、 ml =m2=m3 = 0となっている。即ち、 本実施の形態における対物光学系 OBJでは、第 1〜第 3光束が全て平行光として入 射する構成となっている。
[0485] 但し、波長、保護基板の厚さ、開口数及び光学系倍率の組合せはこれに限られな い。また、第 1光情報記録媒体として、保護基板 PL1の厚さ tlが 0. 1mm程度の BD を用いても良い。
[0486] 光ピックアップ装置 PUは、高密度光情報記録媒体 HDに対して情報の記録 Z再 生を行う場合に発光され 407nmのレーザ光束 (第 1光束)を射出する青紫色半導体 レーザ LD1 (第 1光源)、第 1光束用の光検出器 PD1、 DVDに対して情報の記録 Z 再生を行う場合に発光され 655nmのレーザ光束 (第 2光束)を射出する赤色半導体 レーザ LD2 (第 2光源)と CDに対して情報の記録 Z再生を行う場合に発光され 785 nmのレーザ光束 (第 3光束)を射出する赤外半導体レーザ LD3 (第 3光源)とが一体 化された光源ユニット LU、第 2光束及び第 3光束共通の光検出器 PD2、第 1光束の みが通過する第 1コリメートレンズ COL1、第 2光束及び第 3光束が通過する第 2コリメ 一トレンズ COL2、材料 Aと材料 Bとの境界面に第 1位相構造が形成された第 1光学 素子 L1と、この第 1光学素子 L1を透過したレーザ光束を情報記録面 RL1、 RL2, R L3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた第 2光学素子 L2とから構成さ れた対物光学系 OBJ、第 1ビームスプリッタ BS1、第 2ビームスプリッタ BS2、第 3ビー ムスプリッタ BS3、絞り STO、センサーレンズ SEN1及び SEN2等から構成されてい る。
[0487] 光ピックアップ装置 PUにおいて、高密度光情報記録媒体 HDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、図 14において実線でその光線経路を描いたように、まず、 青紫色半導体レーザ LD1を発光させる。青紫色半導体レーザ LD1から射出された 発散光束は、第 1ビームスプリッタ BS1を通過し、第 1コリメートレンズ COL1に至る。
[0488] そして、第 1コリメートレンズ COL1を透過する際に第 1光束は平行光に変換され、 第 2ビームスプリッタ BS2及び 1Z4波長板 REを通過して、対物光学系 OBJに至り、 対物光学系 OBJによって第 1保護基板 PL1を介して情報記録面 RL1上に形成され るスポットとなる。対物光学系 OBJは、その周辺に配置された 2軸ァクチユエータ AC1 によってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0489] 情報記録面 RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系 OBJ 、 1/4波長板 RE、第 2ビームスプリッタ BS2、第 1コリメートレンズ COL1を通過し、 第 1ビームスプリッタ BS1で分岐され、センサーレンズ SEN1により非点収差が与えら れて、光検出器 PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器 PD1の出力信号を 用いて高密度光情報記録媒体 HDに記録された情報を読み取ることができる。
[0490] また、 DVDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、図 14において 2点鎖線で その光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザ LD2を発光させる。赤色半 導体レーザ LD2から射出された発散光束は、第 3ビームスプリッタ BS3を通過し、第 2コリメートレンズ COL2に至る。
[0491] そして、第 2コリメートレンズ COL2を透過する際に平行光に変換され、第 2ビームス プリッタ BS2で反射して、 1Z4波長板 REを通過して対物光学系 OBJに至り、対物光 学系 OBJによって第 2保護基板 PL2を介して情報記録面 RL2上に形成されるスポッ トとなる。対物光学系 OBJは、その周辺に配置された 2軸ァクチユエータ AC1によつ てフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0492] 情報記録面 RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系 OBJ 、 1/4波長板 REを通過し、第 2ビームスプリッタ BS2で反射した後、コリメートレンズ COL2を通過し、第 3ビームスプリッタ BS3で分岐され、光検出器 PD2の受光面上に 収束する。そして、光検出器 PD2の出力信号を用いて DVDに記録された情報を読 み取ることができる。
[0493] また、 CDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、図 14において点線でその 光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザ LD2を発光させる。赤外半導体 レーザ LD2から射出された発散光束は、第 3ビームスプリッタ BS3を通過し、第 2コリ メートレンズ COL2に至る。
[0494] そして、第 2コリメートレンズ COL2を透過する際に緩い発散光束に変換され、第 2 ビームスプリッタ BS2で反射して、 1Z4波長板 REを通過して対物光学系 OBJに至り 、対物光学系 OBJによって第 2保護基板 PL2を介して情報記録面 RL2上に形成され るスポットとなる。対物光学系 OBJは、その周辺に配置された 2軸ァクチユエータ AC1 によってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0495] 情報記録面 RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系 OBJ 、 1/4波長板 REを通過し、第 2ビームスプリッタ BS2で反射した後、コリメートレンズ COL2を通過し、第 3ビームスプリッタ BS3で分岐され、光検出器 PD2の受光面上に 収束する。そして、光検出器 PD2の出力信号を用いて CDに記録された情報を読み 取ることができる。
[0496] 次に、対物光学系 OBJの構成について説明する。
[0497] 対物光学系は、図 15に概略的に示すように、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2と 力 鏡枠(図示せず)を介して同軸で一体化されたプラスチックレンズである。
[0498] 尚、本実施の形態では、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2とを鏡枠(図示せず)を 介して一体ィ匕したが、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2を一体化する場合には、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2との、互いの相対的な位置関係が不変となるように 保持されていればよぐ上述のように鏡枠を介する方法以外に、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2のそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい。
[0499] 図 16 (a)、 (b)に示すように、第 1光学素子 L1は、 d線におけるアッベ数が互いに異 なる材料 Aと材料 Bとを積層して構成されて 、る。
[0500] そして、 d線における材料 Aのアッベ数及び屈折率を V dA及び ndAとし、 d線にお ける前記材料 Bのアッベ数及び屈折率を V dB及び ndBとした場合、
- 3. 5≤ ( v dA- v dB) /[100 X (ndA— ndB) ]≤— 0. 7
を満たすように設定されて!ヽる。
[0501] また、環状ポレオレフイン系の光学榭脂である材料 Aと紫外線硬化榭脂である材料 Bとの境界面は、図 17に示すように、 NA2内の領域に対応する光軸を含む第 1領域 AREA1と、 NA2から NA1及び NA2までの領域に対応する第 2領域 AREA2とに分 割されている。
[0502] 本実施の形態においては、第 1領域 AREA1には、図 16 (a)に示したような、光軸 を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパターン Pを同心円状に配 列して構成されており、各パターンは所定のレベル面の個数毎(図 16 (a)、(b)では 5レベル面)に、そのレベル面数に対応した段数分(図 16 (a)、(b)では 4段)の高さ だけ段をシフトさせた回折構造である第 1位相構造 HOEが形成されているが、図 16
(b)に示したような構造であってもよい。
[0503] 第 1領域 AREA1に形成された回折構造 HOEにおいて、各パターン P内に形成さ れた段差 Sの光軸方向の深さ dlは、
0.8X HXK2/(nBl-nAl)≤dl≤l.2X λ 1 XK2Z(nBl— nAl)を満た すように設定されている。
[0504] 但し、
nAl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Αの屈折率、
nBl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Βの屈折率
光軸方向の深さ dlをこのように設定することで、第 1位相構造 ΗΟΕにおいて波長 λ 1の光束は実質的に位相差を与えられずに透過する。また、波長え 3の光束は、 上述したように材料 Αと材料 Βとの屈折率の差の比が分散が異なることに起因して十 分に大きくなるため、第 1位相構造 HOEにおいて実質的に位相差を与えられて回折 作用を受ける。
[0505] 具体的には、この第 1位相構造の光軸方向の深さ dlは d=0.407X2/(1.640 199-1.46236) =4.58 [/zm]【こ設定されて!ヽる。従って、この回折構造【こ波長 11 = 0.407 [ m]の光束が入射した場合、隣り合うレベル面により 2π X 2の位相 差が生じ、実質位相差が生じない。つまり、波長 λ 1の光束は高い効率(100%)で 透過する。
[0506] 回折構造に波長え 3 = 0.785 [ m]の光束が入射した場合には、隣り合うレベル 面【こより 2π XdlX (1.585994-1.444785) /0.785 = 2π ΧΟ.823の位ネ目 差が生じる力 各パターン内のレベル面数を 5にすると、各パターンの両端で発生す る位ネ目差は、 2 π Χ0.823X5 = 2 π Χ4. 11となり、整数値に近くなるため波長え 3 の光束は高い回折効率 (84%)でもって回折する。
[0507] また、回折構造に波長え 2 = 0.655 [ m]の光束が入射した場合には、隣り合うレ ベノレ面【こより 2π XdlX (1.593694-1.447749) /0.655 = 2π XI.02の位 相差が生じ、実質位相差はな!、ことから波長 λ 2の光束は高 、回折効率 (97%)で 透過する。 [0508] なお、第 1光学素子 LIや第 2光学素子 L2の光学面上に、光軸を含む断面形状が 鋸歯形状の複数の輪帯から構成された回折構造 DOE (第 2位相構造及び第 3位相 構造、図 18を参照)を形成してもよい。
[0509] 例えば、第 2位相構造により、波長 λ 1と波長 λ 3の差に起因して発生する球面収 差を補正する機能を持たせることで、対物光学系 OBJに対して HDと DVDとの互換 性を持たせることができる(尚、波長 λ 1と波長 λ 3の差に起因して発生する球面収 差は、第 2位相構造を形成せずに、対物光学系 OBJの光学面のうち、少なくとも 3つ の光学面を非球面とすることでも補正可能である)。また、第 3位相構造により、波長 λ ΐの波長領域での色収差補正機能を持たせることによりモードホップが起きた場合 でも、集光スポットが大きくならず、常に良好な集光状態を維持することが可能となる 。また、温度変化に伴う球面収差の増大を第 3位相構造により補正することで、対物 光学系 OBJの使用可能な温度範囲を広げることが可能となる。
[0510] 以上のように、本実施の形態に示した光ピックアップ装置 PUでは、対物光学系 ΟΒ Jを第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2とにより構成し、これらレンズのうち第 1光学素 子 L1を d線におけるアッベ数が互いに異なる材料 Aと材料 Bとを積層して構成し、更 に、材料 Aと材料 Bとの境界面に第 1位相構造 HOEを形成する。
[0511] これにより、波長比がほぼ整数比となる関係にある波長 λ 1の光束 (例えば波長 λ 1
=407nm程度の青紫色レーザ光束)と波長 λ 3の光束 (例えば波長 λ 3 = 785nm 程度の赤外レーザ光束)を、第 1回折構造 HOEを利用して互いに異なる角度で出射 することができ、保護基板厚 tlと t3の厚みの差に起因した球面収差を補正できるとと もに、材料 Aと材料 Bとの屈折率の差の比に応じて、各パターンを構成するレベル面 の個数を適切に選択することで、波長 λ 3の光束の回折効率を十分に高く確保する ことが可能となる。
[0512] なお、本実施形態においては、赤色半導体レーザ LD3と赤外半導体レーザ LD2と が一体化された光源ユニット LUを用いることとしたが、これに限らず、青紫色半導体 レーザ LD1 (第 1光源)も 1つの筐体内に納めた HDZDVDZCD用のレーザ光源 ユニットを用いても良い。
[第 6の実施の形態] 次に、本発明の第 6の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第 1の 実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
[0513] 次に、対物光学系 OUの構成について説明する。
[0514] 対物光学系は、図 30に概略的に示すように、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2と 力 鏡枠 Bを介して同軸で一体化された BDZDVDZCD互換のレンズユニットであ る。
[0515] 図 30に示すように、第 1光学素子 L1は、 d線におけるアッベ数が互いに異なる材料 Aと材料 Bとを積層して構成されており、材料 Aと材料 Bはともに榭脂製である。なお、 第 2光学素子 L2は、第 1波長 λ 1と厚さ 0. 1mmの保護基板とに対して球面収差が 最小となるようにその非球面形状が最適化された NA0. 85のガラスレンズである。
[0516] そして、 d線における材料 Aのアッベ数及び屈折率を V dA及び ndAとし、 d線にお ける前記材料 Bのアッベ数及び屈折率を V dB及び ndBとした場合、
- 3. 5≤( v dA- v dB) /[100 X (ndA-ndB) ]≤ -0. 7を満たすように設定さ れており、更には、 V dB< V dA、及び、 ndB > ndAなる関係を満たす。具体的には 、 v dA= 56. 4、 v dB = 27, ndA= l. 509140、 ndB= 1. 630000である。
[0517] また、材料 Aと材料 Bとの境界面は、 NA2内の領域に対応する光軸を含む第 1領 域 AREA1 (中央領域)と、 NA2から NA1までの領域に対応する第 2領域 AREA2 ( 周辺領域)とに分割されており(図示せず)、第 1領域 AREAlには、図 30に示したよ うな、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパターンを同心 円状に配列し、所定のレベル面数(図 30では 5レベル面)の個数毎に、そのレベル 面数に対応した段数分 (図 30では 4段)の高さだけ段をシフトさせた構造である第 1 位相構造 HOE1が形成されている。
[0518] 第 1位相構造構造 HOE1において、各パターン P内に形成された段差 Sの光軸方 向の深さ dlは、
0. 8 X H XK2/ (nBl -nAl)≤dl≤l . 2 X λ 1 XK2Z (nBl— nAl)を満た すように設定されている。
[0519] 但し、 nAl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Αの屈折率、
nBl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Βの屈折率、 K2 :自然数
具体的【こ ίま、 ηΑ1 = 1. 524649, ηΒ1 = 1. 673134, λ 1 = 0. 405 ,u m, K2 = 2 、 dl = 5. 457 /z mである。すなわち、この段差 dlは、
dl = 2- λ 1 · (nBl -nAl) =0. 974· λ 2· (ηΒ2—ηΑ2)を満たす高さとなってい るので、第 1位相構造 HOE1に波長 λ 1 = 0. 405 /z mの光が入射した場合には、隣 り合うレベル面間でえ 1の 2波長分、第 1位相構造 HOE1に波長え 2 = 0. 655 /z m の光が入射した場合には、隣り合うレベル面間で λ 2の略 1波長分の光路差が生じる
[0520] ここで、 ηΑ2は、波長 λ 2の光束に対する材料 Αの屈折率 (本実施の形態では、 nA 2= 1. 506513)であり、 nB2は、波長え 2の光束に対する材料 Bの屈折率 (本実施 の形態では、 nB2= l. 623379)である。従って、波長 λ 1と波長え 2の光束は、隣り 合うレベル面間で波面が揃うため、実質位相差が生じずに、高い効率でそのまま透 過する(0次回折光)。なお、波長 λ 1の光束の効率は 100%であり、波長 λ 2の光束 の効率は 94. 6%である。
[0521] 一方、第 1位相構造 HOE1に波長え 3 = 0. 785 mの光が入射した場合には、隣 り合うレベル面間で I dl - (nB3-nA3) - 1 3 | = | 0. 611— 0. 785 | =0. 174 μ mの光路差が生じる。ここで、 nA3は、波長 λ 3の光束に対する材料 Αの屈折率( 本実施の形態では、 nA2= l. 506513)であり、 nB3は、波長え 3の光束に対する 材料 Bの屈折率 (本実施の形態では、 nB3 = l. 623379)である。
[0522] 第 1位相構造 HOE1の 1周期内のレベル面数は 5であるので、 0. 174 X 5 = 0. 87 O /z mとなり、その絶対値は波長え 2に近ぐ各パターンの両端でちょうど 1波長分の 光路差が生じることになる。従って、第 1位相構造 HOE1に波長え 3の光が入射した 場合には、高い回折効率 (84. 5%)でもって 1次方向(平行光の状態で入射した波 長 λ 2の光束が発散光に変換される方向)に光が回折する。
[0523] このように、第 1位相構造 HOE1では、波長 λ 3の光束のみを選択的に回折させる ことにより、波長え 3の光束に対する収差を独立に制御することが可能となり、 BDと C Dの保護基板厚の違いによる球面収差を良好に補正可能である。特に、互いに分散 と屈折率が異なる材料 Αと材料 Βを積層することにより、波長比が略 2倍である青紫色 波長と赤外波長の透過率を確保しつつ、 BDと CDとの相互互換を達成できる。
[0524] 更に、材料 Aの光束入射面は、 NA3内の領域に対応する光軸を含む第 3領域 AR EA3 (中央領域)と、 NA3から NA1までの領域に対応する第 4領域 AREA4 (周辺 領域)とに分割されており(図示せず)、第 3領域 AREA3には、図 30に示したような、 光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状とされたパターンを同心円状 に配列し、所定のレベル面数(図 30では 5レベル面)の個数毎に、そのレベル面数に 対応した段数分 (図 30では 4段)の高さだけ段をシフトさせた構造である第 2位相構 造 HOE2が形成されて!、る。
[0525] 第 2位相構造構造 HOE2において、各パターン P内に形成された段差 Sの光軸方 向の深さ d2は、 0.8X HXK3/(nCl-l)≤d2≤l. 2X λ lXK3/(nC-l) を満たすように設定されて!ヽる。
[0526] 但し、 nCl:波長え 1の光束に対する前記材料 Aの屈折率、 K3:自然数
具体的に ίま、 nCl = l. 524694、 λ 1 = 0.405/z m、 K3 = 2、 d2=l. 544 である。すなわち、この段差 d2は、 d2 = 2- λ 1· (nCl-1) =0. 990· λ3· (nC2— 1)を満たす高さとなっているので、第 2位相構造 HOE2に波長 λ 1 = 0.405 mの 光が入射した場合には、隣り合うレベル面間で λ 1の 2波長分、第 2位相構造 ΗΟΕ2 に波長え 3 = 0. 785 mの光が入射した場合には、隣り合うレベル面間で λ 3の略 1 波長分の光路差が生じる。
[0527] ここで、 nC2は、波長 λ 3の光束に対する材料 Αの屈折率 (本実施の形態では、 nC 2=1. 503235)である。従って、波長 λ 1と波長え 3の光束は、隣り合うレベル面間 で波面が揃うため、実質位相差が生じずに、高い効率でそのまま透過する (0次回折 光)。なお、波長 λ 1の光束の効率は 100%であり、波長え 3の光束の効率は 99. 2 %である。
[0528] 一方、第 2位相構造 ΗΟΕ2に波長 λ 2 = 0.655 mの光が入射した場合には、隣 り合うレべノレ面 で I d2-(nC2-l)-12 | = | 0. 782— 0.655 | =0. 127 μ mの光路差が生じる。ここで、 nC2は、波長え 3の光束に対する材料 Aの屈折率 (本 実施の形態では、 nC2=l. 506513)である。
[0529] 第 2位相構造 HOE2の 1周期内のレベル面数は 5であるので、 0. 127X5 = 0. 63 5 μ mとなり、その絶対値は波長 λ 3に近く、各パターンの両端でちょうど 1波長分の 光路差が生じることになる。従って、第 2位相構造 ΗΟΕ2に波長え 2の光が入射した 場合には、高い回折効率 (87. 3%)でもって 1次方向(平行光の状態で入射した波 長 λ 2の光束が発散光に変換される方向)に光が回折する。
[0530] このように、第 2位相構造 ΗΟΕ2では、波長 λ 2の光束のみを選択的に回折させる ことにより、波長え 2の光束に対する収差を独立に制御することが可能となり、 BDと D VDの保護基板厚の違いによる球面収差を良好に補正可能である。特に、 d線にお けるアッベ数が 45≤ V dA≤ 65を満たす材料 Aの表面に第 2位相構造を形成するこ とにより、波長比が略 1. 6倍である青紫色波長と赤色波長の透過率を確保しつつ、 B Dと DVDとの相互互換を達成できる。
[0531] また、上述したように、第 1位相構造 HOE1は NA2内の領域に対応する光軸を含 む第 1領域 AREA1 (中央領域)に形成されているので、 NA3から NA1までの領域 に対応する第 2領域 AREA2 (周辺領域)を通過する波長 λ 3の光束に対しては、 Β Dと CDの保護基板厚の違いによる球面収差は補正されない。従って、 CDの情報記 録面上では、第 2領域 AREA2 (周辺領域)を通過した波長 λ 3の光束は大きな球面 収差を持った状態で、第 1領域 AREA1 (中央領域)を通過した波長 λ 3の光束が形 成する集光スポットよりもオーバー側に集光する。これは、自動的に ΝΑ2に対応した 開口制限が行われるのと等価であり、本実施例における対物光学系は、 ΝΑ2に対応 した開口制限素子を必要とせず、光ピックアップ装置の構成を簡素なものにすること が出来る。
[0532] 更に、第 2位相構造 ΗΟΕ2は ΝΑ3内の領域に対応する光軸を含む第 3領域 ARE A3 (中央領域)に形成されているので、上記と同様の理由により、本実施例における 対物光学系は、 NA3に対応した開口制限素子が不要である。
[0533] また、本実施の形態における光ピックアップ装置 PUでは、エキスパンダーレンズ E XPの第 1レンズ EXP1は、 1軸ァクチユエータ AC2により光軸方向に駆動可能なよう に構成されている。この構成により、入射光束の波長に応じて、エキスパンダーレン ズ EXPの焦点距離を変化させることで、各波長の光束がエキスパンダーレンズ EXP 力 平行光束の状態で射出されるようにすることが可能であるほかに、 BDの情報記 録面 RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正することが可能である。第 1レン ズ EXP1の位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、青紫色半導体 レーザ LD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物レンズユニット OU の屈折率変化や屈折率分布、 2層ディスク、 4層ディスク等の多層ディスクの情報記 録層間のフォーカスジャンプ、 BDの保護基板の製造誤差による厚みばらつきや厚 み分布、等である。なお、本実施の形態における光ピックアップ装置 PUは、 BDの情 報記録面 RL1上に形成されたスポットの球面収差を検出するための球面収差検出 手段、及び球面収差検出手段により生成された球面収差誤差信号に基づき、 1軸ァ クチユエータ AC2を作動させる制御手段を有するのが好ましい。
[0534] また、本実施の形態においては、第 1の発光点 EP1と第 2の発光点 EP2とを一つの チップ上に形成した DVDZCD用レーザ光源ユニット LUを用いることとした力 これ に限らず、更に BD用の波長 405nmのレーザ光束を射出する発光点も同一のチップ 上に形成した BD/DVD/CD用レーザ光源ユニットを用いても良い。あるいは、青 紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの 3つのレーザ光源を 1 つの筐体内に納めた BDZDVDZCD用レーザ光源ユニットを用いても良い。
[0535] また、本実施の形態においては、光源と光検出器 PDとを別体に配置する構成とし たが、これに限らず、光源と光検出器と魏積ィ匕したレーザ光源モジュールを用いて も良い。
[0536] また、本実施形態においては、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2とを鏡枠 Bを介し て一体化したが、第 1光学素子 L1と第 2光学素子 L2を一体化する場合には、第 1光 学素子 L1と第 2光学素子 L2との、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持 されていればよぐ上述のように鏡枠 Bを介する方法以外に、第 1光学素子 L1と第 2 光学素子 L2のそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい。
[0537] 尚、本実施の形態では、第 1位相構造 HOE1 (或いは、第 2位相構造 HOE2)を第 1領域 AREA1 (或いは、第 3領域 AREA3)にのみ形成する構成とした力 第 2領域 AREA2 (或いは、第 4領域 AREA4)にも第 1位相構造 (或いは、第 2位相構造 HO E2)を形成しても良い。この場合には、第 2領域 AREA2 (或いは、第 4領域 AREA4 )を通過する波長 λ 3 (或いは、波長 λ 2)の光束の球面収差を任意に制御することが 出来るので、対物光学系のフォーカス位置の光検出器 PDによる検出特性を良好な ものにすることが可能である。
[0538] また、材料 Bの光情報記録媒体側の光学面、第 2光学素子 L2の光源側の光学面、 第 2光学素子 L2の光情報記録媒体側の光学面のうち、少なくとも 1つの光学面上に 、第 3位相構造を形成することで、対物光学系の特性をより良好なものにすることが 可能である。第 3位相構造で、波長 λ l ± 10nmの範囲内の波長領域での色の球面 収差を補正した場合には、紫色半導体レーザ光源の発振波長個体差に対する公差 を緩和できる。また、第 3位相構造で、波長 λ l ± 2nmの範囲内の波長領域での、対 物光学系のフォーカス移動量を補正した場合には、再生時から記録時、或いは、記 録時力 再生時への切替の際のモードホッピングによる集光性能の劣化を抑制でき る。また、第 3位相構造で、屈折率変化に伴う球面収差の増大を補正することで、温 度変化時の記録 Z再生特性を向上できるとともに、第 2光学素子を榭脂製とすること が可能となるので、対物光学系の軽量ィ匕ゃ低コストィ匕を達成できる。
[0539] 図 31に概略図を示した別形態の対物光学系は、第 3位相構造 DOE3を材料 Bの 光情報記録媒体側の光学面に形成した場合である。図 31では、第 3位相構造 DOE 3を、光軸を含む断面形状が光軸から離れるに従って光路長が長くなる階段構造 (図 27 (a)参照)としており、 λ l ± 10nmの範囲内の波長領域での色の球面収差と、波 長 λ l ± 2nmの範囲内の波長領域での、対物光学系のフォーカス移動量を補正し ている。尚、第 3位相構造の光軸を含む断面形状は、補正の対象となる収差の種類 によって変わり、図 24 (a)〜28 (b)に概略的に示した構造のうちの何れ力となる。
[0540] 以上の発明において、波長 λ 1、え 2、 λ 3、保護基板厚 tl、 t2、 t3の好ましい範囲 は以下の通りである。
[0541] 350nm≤ λ l≤450nm
600nm≤ 1 2≤700nm
750nm≤ 1 3≤850nm
0. Omm≤tl≤0. 7mm
0. 4mm≤t2≤0. 7mm
0. 9mm≤t3≤l. 3mm また更に、それぞれの好ましい範囲は以下の通りである。
[0542] 390nm≤ λ l≤415nm
635nm≤ 1 2≤670nm
770nm≤ 1 3≤810nm
0. Omm≤tl≤0. 7mm
0. 5mm≤t2≤0. 7mm
1. Imm≥t3≤ 1. 3mm
〔実施例 9〕
次に、上記実施の形態で示した対物光学系の実施例について説明する。
[0543] 表 11に実施例 9のレンズデータを示す。
[0544] 表 11及び後述する表 12において、 riは各面の近軸局率半径(単位: mm) , di(40 7nm)、 di(655nm)、 di (785nm)は、ぞれぞれ、 HD使用時、 DVD使用時、 CD使 用時における各面の面間隔(単位: mm)を表し、 ni(407nm)、 ni(655nm)、 ni (78 5nm)は、それぞれ、波長 λ 1、波長え 2、波長え 3における屈折率を表す。また、回 折次数 aZbZcは、その回折構造で発生する波長 λ 1の回折光の回折次数が a次、 波長 λ 2の回折光の回折次数力 ¾次、波長 λ 3の回折光の回折次数力 ^次であること を表す。また、回折効率 (スカラー計算) AZBZCは、その回折構造で発生する波長 λ 1の回折光のスカラー計算による回折効率力A%、波長 λ 2の回折光のスカラー計 算による回折効率が Β%、波長 λ 3の回折光のスカラー計算による回折効率が C% であることを表す。
[0545] [表 11]
実施例 9 レンズデータ
対物レンズの氣点躍薦
Figure imgf000112_0001
も = 2.66mm
ί側闉【 ΝΑ1:0.65 NA 65 ΝΑ3:0.51 格率 η ΙΛ mfcO m3;0
Figure imgf000112_0002
光 (プレーズ化》長 )
回折次 » 8/5/4
0折 «率 (スカラ一 tt») 100 89 100
C2 -«.18Ι2Ε-03
C4 -3.72β5Ε-0
C6 8^5δ8Ε-05
CS -2. 856E-06
C10 2.7β7δΕΗΜ
m 先 B蓬 M数 (プレーズ 波長 7»θηιη )
C0mm≤h<1.355mm) 折次数 0 0 1
回析効率 (スカラー針算) ノ 84
01 -34Ϊ911Ε-03
C -7.36036-04
ce -8.9ieSE-05
第 3'面 球 ffi係数
κ
A4 t,70eiE-02
AS 2.7605E-05
Αβ 2.788 - 03
Α10 -ΙΛβΟβΕ^»
Α12
A14 -2.3β46Ε-05 第 6面 #球藝係数
Κ
Α4 1Λ820Ε-02
ΑΒ 4Λδ?2ε-03
Α8 -7Λ21β£-03
Α10 4.1497Ε-03
Λ12
Α14 1.t606E-04
Figure imgf000112_0003
表 11に示すように、本実施例の対物光学系は、 HDZDVDZCD互換用の対物 光学系であり、波長 λ l=407nmのときの焦点距離 fl = 2.6mm、倍率 ml =0に設 定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 66mm,倍率 m2 = 0に 設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 68mm,倍率 m3 = 0 に設定されている。
[0547] また、第 1光学素子を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 45、 d線にお けるアッベ数 v d=60、材料 Bの d線における屈折率 nd= l. 6、 d線におけるアッベ 数 v d= 27、第 2光学素子を構成する材料の d線における屈折率 nd= l. 45、 d線に おけるアッベ数 V d= 60に設定されている。
[0548] 第 1光学素子の材料 Aと材料 Bとの境界面は、光軸を中心とした高さ h力Omm≤h ≤1. 355mmの第 3面と、 1. 355mm<hの第 3'面に区分されている。
[0549] また、第 1光学素子の入射面 (第 2面)、第 3面及び第^面は、通過光束に対して屈 折力を持たない平面であり、第 2光学素子の入射面 (第 5面)及び出射面 (第 6面)は 、次式 (数 1)に表 11に示す係数を代入した数式で規定される、光軸 Lの周りに軸対 称な非球面に形成されて!ヽる。
[0550] [数 1]
非球面形状式
x{h) = ^ , 、h R、 + y A2ih2i
[0551] ここで、 xは光軸方向の軸 (光の進行方向を正とする)、 κは円錐係数、 A は非球
2i 面係数である。
[0552] また、第 2面には波長 λ 1と波長 λ 3の差に起因する球面収差を補正するための回 折構造 DOE (第 2位相構造)が形成されており、第 3面には第 1位相構造 HOEが形 成されている。回折構造 DOE及び第 1位相構造 HOEは、この構造により透過波面 に付加される光路差で表される。かかる光路差は、 h (mm)を光軸に垂直な方向の高 さ、 C を光路差関数係数、 nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回
2i
折光の回折次数、 "nm)を回折構造に入射する光束の波長、 B (nm)を回折構 造の製造波長 (ブレーズィ匕波長)とするとき、次の数 2式に表 11に示す係数を代入し て定義される光路差関数 Φ (h) (mm)で表される。
[0553] [数 2] 光路差関数 ) = ¾BX rt XC2 2'
[0554] なお、回折構造 DOEのブレーズ化波長 λ Βは 407nmであり、第 1位相構造 HOE のブレーズィ匕波長 λ Βは 785nmである。
〔実施例 10〕
表 12に実施例 10のレンズデータを示す。
[0555] [表 12]
実施例 1 0 レンズデータ
対物レンズの ftjStStt f,=2.¾nwn 2.69mm fs= 2,78mm mm ΝΑ1Λ65 KA2:0. NA3:(L51 倍舉 ml.-O m2;0 πΛΟ tr球
数:
Figure imgf000115_0002
非球》««
κ -t3492E+0l
A4 -I.4347E-03
Αβ -7.4069E-04
AS 6.4363E-0
A10 第 3面 光 »2BI数げ ~ズ化 »長 785nm )
(Omm≤h< 1.394mm) 國折次 Bk 0/0/ 1
(スカラー ft算)
C2 5.«0βΕ~03
C -2.8597EHM
C6 -5.OT22E-05
第 3 '面
( 9 mm≤h) 非球面係数
Κ -7.Φ878Ε-01
A4 1.9712E-02
Αβ 2.1 Μ2Ε-03
AS 2.8t06E-03
Α10 -t.e«M1E-03
A12 6.1585E-04
A14 -8.7826E-OS
光 S差 M» (ブレーズ化浓長 07nm )
折次数 10/6/5
»率 (スカラー ft*)
C2 -1Λ647Ε-03
C4 -β.43«2Ε-05
C。 5.I834E-06
C8 5.I902E-06
C10 -2.4452E-0$ 第 e
1.0721E-02
Ι.2353Ε- 2
-9.2363E-03
t.975SE-03
-I.5372E-Q5
-3.2040E-05
Figure imgf000115_0001
[0556] 表 12に示すように、本実施例の対物光学系は、 HDZDVDZCD互換用の対物 光学系であり、波長 λ l =407nmのときの焦点距離 fl = 2. 6mm、倍率 ml =0に設 定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 69mm,倍率 m2 = 0に 設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 78mm,倍率 m3 = 0 に設定されている。
[0557] また、第 1光学素子を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 45、 d線にお けるアッベ数 V d=60、材料 Bの d線における屈折率 nd= l. 60、 d線におけるアッベ 数 v d= 27、第 2光学素子を構成する材料の d線における屈折率 nd= l. 45、 d線に おけるアッベ数 V d= 60に設定されている。
[0558] 第 1光学素子の材料 Aと材料 Bとの境界面は、光軸を中心とした高さ h力Omm≤h ≤1. 394mmの第 3面と、 1. 394mm<hの第 3'面に区分されている。
[0559] また、第 1光学素子の入射面 (第 2面)、第 3面及び第^面は、通過光束に対して屈 折力を持たない平面であり、第 2光学素子の入射面 (第 5面)及び出射面 (第 6面)は 、上記数 1に表 12に示す係数を代入した数式で規定される、光軸 Lの周りに軸対称 な非球面に形成されて!、る。
[0560] また、第 5面には波長 λ 1の波長領域での色収差を補正するための回折構造 DOE
(第 3位相構造)が形成されており、第 3面には第 1位相構造 HOEが形成されている 。回折構造 DOE及び第 1位相構造 HOEは、この構造により透過波面に付加される 光路差で表される。かかる光路差は、 h (mm)を光軸に垂直な方向の高さ、 C
2iを光 路差関数係数、 nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回 折次数、 λ (nm)を回折構造に入射する光束の波長、 B (nm)を回折構造の製造 波長 (ブレーズ化波長)とするとき、上記数 2式に表 12に示す係数を代入して定義さ れる光路差関数 Φ (h) (mm)で表される。
[0561] なお、回折構造 DOEのブレーズ化波長 λ Βは 407nmであり、第 1位相構造 HOE のブレーズィ匕波長 λ Βは 785nmである。
〔実施例 11〕
表 13に実施例 11のレンズデータを示す。
[0562] 表 13及び後述する表 14において、 r (mm)は各面の近軸局率半径、 d (mm)は各 面の面 f¾隔、 n405 η655 η785 ndiま、それぞれ、波長 λ 1、波長 λ 2、波長 λ 3 d線における屈折率、 V dは d線におけるアッベ数を表す。 nBD nDVD nCDは、 それぞれ、その回折構造で発生する波長 λ 1の回折光の回折次数、波長 λ 2の回折 光の回折次数、波長 λ 3の回折光の回折次数を表す。また、 λ Βはその回折構造の 製造波長 (ブレーズ化波長)を表す。
[表 13- 11
Figure imgf000117_0001
[0564] [表 13- 2]
【光路盖関数係数】
Figure imgf000118_0001
[0565] 本実施例においては図 30に示した対物光学系を用いている。この対物光学系は B DZDVDZCD互換用であり、波長 λ l =405nmのときの焦点距離 fl = 2. 200m m、倍率 ml =0に設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 27 8mm、倍率 m2 = 0に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 419mm,倍率 m3 = 0に設定されている。
[0566] また、第 1光学素子を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 509140、 d線 におけるアッベ数 v d= 56. 4、材料 Bの d線における屈折率 nd= l. 630000、 d線 におけるアッベ数 v d= 27. 0、第 2光学素子を構成する材料の d線における屈折率 nd= l. 589130、 d線におけるアッベ数 v d=61. 3に設定されている。
[0567] 第 1光学素子の入射面 (第 1面)、第 1光学素子の材料 Aと材料 Bとの境界面 (第 2 面)及び第 1光学素子の出射面 (第 3面)は、通過光束に対して屈折力を持たない平 面であり、第 2光学素子の入射面 (第 4面)及び出射面 (第 5面)は、上記数 1に表 13 に示す係数を代入した数式で規定される、光軸 Lの周りに軸対称な非球面に形成さ れている。
[0568] また、第 2面には第 1位相構造 HOE1が形成されており、第 1面には第 2位相構造 HOE2が形成されている。第 1位相構造 HOE1及び第 2位相構造 HOE2は、この構 造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数 2式に表 13に示す係数を代入して定義される光路差関数 φ (h) (mm)で表される。
〔実施例 12〕 W 表 14に実施例 12のレンズデータを示す。
[表τ 14-1]
Figure imgf000119_0001
Figure imgf000119_0003
Figure imgf000119_0002
570] [表 14-2]
Figure imgf000120_0001
[0571] 本実施例においては図 31に示した対物光学系を用いている。この対物光学系は B DZDVDZCD互換用であり、波長 λ l =405nmのときの焦点距離 fl = 2. 200m m、倍率 ml =0に設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 27 4mm、倍率 m2 = 0に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 434mm,倍率 m3 = 0に設定されている。
[0572] また、第 1光学素子を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 509140、 d線 におけるアッベ数 v d= 56. 4、材料 Bの d線における屈折率 nd= l. 630000、 d線 におけるアッベ数 v d= 27. 0、第 2光学素子を構成する材料の d線における屈折率 nd= l. 589130、 d線におけるアッベ数 v d=61. 3に設定されている。
[0573] 第 1光学素子の入射面 (第 1面)、第 1光学素子の材料 Aと材料 Bとの境界面 (第 2 面)は、通過光束に対して屈折力を持たない平面であり、第 1光学素子の出射面 (第 3面)、第 2光学素子の入射面 (第 4面)及び出射面 (第 5面)は、上記数 1に表 14に 示す係数を代入した数式で規定される、光軸 Lの周りに軸対称な非球面に形成され ている。
[0574] また、第 2面には第 1位相構造 HOE1が形成されており、第 1面には第 2位相構造 HOE2が形成されており、第 3面には第 3位相構造 DOE3が形成されている。
[0575] 第 1位相構造 ΗΟΕ1、第 2位相構造 HOE2及び第 3位相構造 DOE3は、この構造 により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数 2式に表 1 4に示す係数を代入して定義される光路差関数 φ (h) (mm)で表される。
[第 7の実施の形態]
以下、本発明の第 7の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第 1の 実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
[0576] 本実施形態における対物レンズユニット (対物光学系) OUは、図 32に概略的に示 すように、回折光学素子 (第 1光学素子) SACと、平行光束の状態で入射する第 1光 束と HDの保護層 PL1の厚さ tlとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形 状が設計された対物レンズ OLが、鏡枠 Bを介して同軸で一体化された構成を有する 。具体的には、円筒状の鏡枠 Bの一端に回折光学素子 SACを嵌合固定し、他端に 対物レンズ OLを嵌合固定して、これらを光軸 Xに沿って同軸に一体ィ匕した構成とな つている。
[0577] 尚、本実施形態においては、回折光学素子 SACと対物レンズ OLとを鏡枠 Bを介し て一体ィ匕したが、回折光学素子 SACと対物レンズ OLを一体ィ匕する場合には、回折 光学素子 SACと対物レンズ OLとの、互 、の相対的な位置関係が不変となるように保 持されていればよぐ上述のように鏡枠 Bを介する方法以外に、回折光学素子 SACと 対物レンズ OLのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい。
[0578] このように回折光学素子 SACと対物レンズ OLとの、互いの相対的な位置関係が不 変となるように保持されて 、ることで、フォーカシングゃトラッキングの際の収差の発生 を抑制でき、良好なフォーカシング特性、或いはトラッキング特性を得ることができる。
[0579] 次に、回折光学素子 SACの構成とその収差補正の原理について説明する。図 32 に示すように、回折光学素子 SACは、榭脂レンズであるベースレンズ BL (第 1部材) と、このベースレンズ BLの表面に紫外線硬化榭脂である榭脂層 UV (第 2部材)を積 層した構成を有しており、ベースレンズ BLと榭脂層 UVの境界面には輪帯状の段差 を有する第 1回折構造 DOE1 (位相構造)が形成されると共に、ベースレンズ BLの光 学面のうち、境界面とは反対側の光学面には第 2回折構造 DOE2が形成されている [0580] 尚、これ以降、第 1回折構造 DOE1が形成された上記境界面を第 1回折面とよび、 第 2回折構造 DOE2が形成されたベースレンズ BLの光学面を第 2回折面とよぶこと がある。
[0581] アッベ数 (分散)が互いに異なるベースレンズ BLと榭脂層 UVの境界面に形成され た第 1回折構造 DOE 1の回折効率 7? ( λ )は、波長えと、この波長 λにおけるベース レンズ BLと榭脂層 UVとの屈折率の差 Δη( λ )と、第 1回折構造 DOE1の段差 dと、 回折次数 Μ(λ)の関数として、以下の(61)式で表される。
[0582] 7? (l)=sinc2[[d- Δη(λ)/λ]-Μ(λ)] (61)
伹し、5^^( ) =5 (兀 )7(兀 )でぁり、 η (λ)の値は、 [ ]内が整数に近い ほど 1に近い値をとる。
[0583] HDに使用する第 1波長 λ 1における屈折率の差を Δη1、第 1光束の回折光の回 折次数を Ml、 DVDに使用する第 2波長え 2における屈折率の差を Δη2、第 2光束 の回折光の回折次数を M2、 CDに使用する第 3波長え 3における屈折率の差を Δη 3、第 3光束の回折光の回折次数を Μ3とすると、それぞれの波長における回折効率 7? ( λ 1)、 r? ( λ 2)、 ( λ 3)は、以下の(62)乃至(64)式で表される。
[0584] 7? (ll)=sinc2[[d-Anl/ll]-Ml] (62)
Figure imgf000122_0001
各々の波長にぉ 、て回折効率を高く確保するためには、(62)式乃至(64)式の、 それぞれの [ ]内が整数に近い値となるように、屈折率の差 Ani(iは 1、 2、 3の何 れ力)を有する(つまりアッベ数の差 Δ V dを有する)ベースレンズ BL及び榭脂層 UV と、段差 dと、回折次数 Mi (iは 1、 2、 3の何れか)を選べばよいことになる。
[0585] 本実施の形態の回折光学素子 SACでは、 I Δ vd I =26.7、 | Δηΐ | =0.02 97、 I Δη2 I / I Δηΐ | =1.53、 | Δη3 | / | Δηΐ | =1.61、 | Δη3 | / I Δη2 I =1.05となるような材料をベースレンズ BL及び榭脂層 UVの材料として 選択し、第 1回折構造 DOE1の段差を d=15.06 mに設定しているので、何れの 波長の光束に対しても 1次回折光が発生する (M1 = M2 = M3 = 1)。第 1光束と第 3 レーザ光束に対して 1次回折光が発生するように第 1回折構造 DOE1の段差を設定 したことで、第 1光束の回折光の回折角と第 3光束の回折光の回折角とに差を持たせ ることが出来るので、 HDと CDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正す ることが可能である。更に、ベースレンズ BLと榭脂層 UVとに(51)式を満たすような アッベ数の差を持たせることで、何れの波長の光束に対しても高い回折効率を確保 することが可能となる。以上のように、本発明の回折光学素子 SACでは、従来技術で は困難であった青紫色レーザ光束 (第 1光束)と赤外レーザ光束 (第 3光束)の球面 収差補正効果と透過率確保の両立が可能である。尚、第 1回折構造 DOE1は負の 回折パワーを有しており、第 1回折構造 DOE1に入射した第 1乃至第 3光束は第 1回 折構造 DOE1により発散作用を受ける。
[0586] また、上述の(8)乃至(10)からわかるように、第 1回折構造 DOE 1の回折効率は、 ベースレンズ BLと榭脂層 UVとの屈折率の差 A ni (i= l, 2, 3)に依存する。従って、 光ピックアップ装置 PUの動作中に、屈折率の差 A ni (i= l, 2, 3)が設計値から変 化すると、情報記録面上に集光されたスポットの強度が変化するため、光検出器 PD 上による信号検出が不安定になり、記録 Z再生特性が劣化する。
[0587] 一般的に、光学ガラスの温度変化に伴う屈折率変化率 dnZdTは、光学樹脂のそ れに比べて一桁小さい。ここで、ベースレンズ BLがガラスレンズである場合には、ァ クチユエータ AC 1の発熱や環境温度の変化に伴い発生する榭脂層 UVの屈折率変 化が、ベースレンズ BLの屈折率変化よりも一桁大きいため、屈折率の差 A ni(i= l, 2, 3)の設計値力 の変化が大きくなり、第 1回折構造 DOE1の回折効率変動が大き いという課題が顕在化する。
[0588] 然るに、本実施の形態の回折光学素子 SACでは、ベースレンズ BLを榭脂製として いるため(即ち、ベースレンズ BLの温度変化に伴う屈折率変化率 (dnZdT) と榭脂 層 UVの温度変化に伴う屈折率変化率 (dnZdT) は、上記(52)式を満たす)、ガラ
2
スレンズと比べて、温度変化に伴う屈折率変化率 dnZdTは大きくなるものの、榭脂 層 UVと同符号で、且つ、絶対値がほぼ同じ屈折率変化を起こすので、ベースレンズ BLと榭脂層 UVとの屈折率の差 A ni (i= l, 2, 3)はほぼ一定に保たれる。従って、 温度変化時にも回折効率の変動が小さぐ常に安定した記録 Z再生を行うことが可 能となる。
[0589] また、第 2回折構造 DOE2は、 HDと DVDの保護層の厚さの違いによる球面収差 を補正するための構造であり、青紫色レーザ光束と赤外レーザ光束を回折せず、赤 色レーザ光束のみを選択的に回折する回折作用の波長依存性を有している。
[0590] ここで、第 2回折構造 DOE2における回折光発生と収差補正の原理について説明 する。第 2回折構 DOE2は、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を含む階段状 のパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数毎(図 32 では 5レベル毎)に、そのレベル面数に対応した段数分(図 32では 4段)の高さだけ 段をシフトさせたものである。ここで、階段構造の 1つの段差 Δは、 Δ = 2· λ lZ (nl - 1) = 1. 2· λ 2/ (η2 - 1) = 1 · λ 3/ (η3 1)を満たす高さに設定されて
BL BL BL
いる。ここで、 nl は第 1波長 λ ΐにおけるベースレンズ BLの屈折率であり、 n2 は
BL BL
第 2波長 λ 2におけるベースレンズ BLの屈折率であり、 n3 は第 3波長 λ 3における
BL
ベースレンズ BLの屈折率である。
[0591] この段差 Δにより生じる光路差は第 1波長 λ ΐの 2倍であり、かつ第 3波長え 3の 1 倍であるので、第 1光束と第 3光束は回折構造 DOE2により何ら作用を受けずにその まま透過する。
[0592] 一方、この段差 Δにより生じる光路差は第 2波長え 2の 1. 2倍であるので、段差の 前後のレベル面を通過する第 2光束の位相は 2 π Ζ5だけずれることになる。 1つの 鋸歯は 5分割されているため、鋸歯 1つ分ではちょうど第 2光束の位相のずれは 5 X 2 π Ζ5 = 2 πとなり、 1次回折光が発生する。このように第 2光束のみを選択的に回折 させることで HDと DVDの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正すること が可能である。尚、第 2回折構造 DOE2における各波長の光束の回折効率は、第 1 光束 (非回折光)が 100. 0%、第 2光束(1次回折光)が 87. 5%、第 3光束 (非回折 光)が 100%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保出来ている。 また、第 2回折構造 DOE2は正の回折パワーを有しており、第 2回折構造 DOE2に 入射した第 2光束は第 2回折構造 DOE2により集光作用を受ける。
[0593] 平行光束の状態で回折光学素子 SACに入射する第 1光束は、第 2回折面をその まま透過し、第 1回折面で発散作用(1次回折)を受けるが、同時に、境界面と、境界 面とは反対側の榭脂層 UVの光学面の屈折作用により収束作用を受けることで、第 1 回折面での発散作用と、この収束作用が相殺し、第 1光束は平行光束の状態で対物 レンズ OLに入射する。対物レンズ OLに入射した第 1光束は対物レンズ OLにより収 束作用を受けて、 HDの情報記録面 RL1上に集光する。
[0594] また、平行光束の状態で回折光学素子 SACに入射する第 3光束も第 2回折面をそ のまま透過し、第 1回折面で発散作用(1次回折)を受ける。回折角は波長に比例し て大きくなるため、第 1回折面で第 3光束が受ける発散作用は、第 1光束の発散作用 よりも大きい。この結果、境界面と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面の収束 作用を受けたあとでも、第 3光束は発散光束の状態で対物レンズ OLに入射する。設 計倍率がゼロである対物レンズ OLに対して、第 3光束が発散光束の状態で入射する と、補正不足方向の球面収差が発生する。この補正不足方向の球面収差と、 HDと C Dの保護層の厚さの違いに起因して発生する補正過剰方向の球面収差とが相殺し 合い、第 3光束は球面収差が補正された状態で CDの情報記録面 RL3上に集光す る。
[0595] また、平行光束の状態で回折光学素子 SACに入射する第 2光束も第 2回折面によ り集光作用(1次回折)をうけた後、第 1回折面で発散作用(1次回折)を受ける。回折 角は波長に比例して大きくなるため、第 1回折面で第 2光束が受ける発散作用は、第 1光束の発散作用よりも大きぐ第 3光束の発散作用よりも小さい。この結果、境界面 と、境界面とは反対側の榭脂層 UVの光学面の集光作用を受けた後、第 2光束は、 第 3光束よりも弱い発散光束の状態で対物レンズ OLに入射する。設計倍率がゼロで ある対物レンズ OLに対して、第 2光束が発散光束の状態で入射すると、補正不足方 向の球面収差が発生する。この補正不足方向の球面収差と、 HDと DVDの保護層 の厚さの違いに起因して発生する補正過剰方向の球面収差とが相殺し合い、第 2光 束は球面収差が補正された状態で DVDの情報記録面 RL2上に集光する。
[0596] また、エキスパンダーレンズ EXPの第 1レンズ EXP1は、 1軸ァクチユエータ AC2に より光軸方向に変移可能とされており、それぞれの波長の光束が平行光束の状態で エキスパンダーレンズ EXPから射出されるように、エキスパンダーレンズ EXPの焦点 距離を調整することが可能である。 [0597] 更に、エキスパンダーレンズ EXPの第 1レンズ EXP1を 1軸ァクチユエータ AC2によ り光軸方向に駆動させて、対物レンズユニット OUの倍率を変化させることで、 HDの 情報記録面 RL 1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。第 1レンズ EXP 1 の位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、青紫色半導体レーザ L D1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物レンズ OL系の屈折率変化 や屈折率分布、 2層ディスク、 4層ディスク等の多層ディスクの情報記録層間のフォー カスジャンプ、 HDの保護層の製造誤差による厚みバラツキや厚み分布、等である。 尚、第 1レンズ EXP1の代わりに、第 2レンズ EXP2を光軸方向に駆動させる構成とし ても良い。また、エキスパンダーレンズ EXPは、第 1乃至第 3光束の共通光路中に配 設されているので、 HDに対する情報の記録 Z再生時だけではなぐ DVD、更には CDに対する情報の記録 Z再生時にも情報記録面上に形成された球面収差を補正 することが可能である。
[0598] また、光源波長が短い HDでは対物レンズユニット OUの色収差が問題となる場合 があるが、色収差が問題になる場合には、第 1コリメートレンズ COL1やエキスパンダ 一レンズ EXPに、対物レンズユニット OUの色収差を補正する機能を持たせるのが好 ましい。具体的には、第 1コリメートレンズ COL1やエキスパンダーレンズ EXPの光学 面上に回折構造を持たせたり、アッベ数が大きい正レンズとアッベ数が小さい負レン ズとの接合レンズを使用することでカゝかる色収差補正機能を持たせることができる。
[0599] また、本実施形態においては、第 1の発光点 EP1と第 2の発光点 EP2とを一つのチ ップ上に形成した DVDZCD用レーザ光源ユニット LUを用いることとした力 これに 限らず、更に HD用の波長 405nmのレーザ光束を射出する発光点も同一のチップ 上に形成した HDZDVDZCD用の 1チップレーザ光源ユニットを用いても良い。或 いは、青紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの 3つのレーザ 光源を 1つの筐体内に納めた HDZDVDZCD用の 1キャンレーザ光源ユニットを用 いても良い。
[0600] また、本実施形態にぉ ヽては、光源と光検出器 PDとを別体に配置する構成とした 力 これに限らず、光源と光検出器とを集積ィ匕したレーザ光源モジュールを用いても 良い。 [0601] また、図示は省略するが、上記実施の形態に示した光ピックアップ装置 PU、光ディ スクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装 置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された 情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光ディスクドライブ装置を得ることが 出来る。
[0602] また、第 2回折構造 DOE2は、 DVDの開口数 NA2内にのみ形成されているので、 NA2より外側の領域を通過する光束は DVDの情報記録面 RL2上でフレア成分とな り、 DVDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
[0603] また、図示は省略したが、光ピックアップ装置 PUは、 CD用の開口制限フィルター を備えており、この開口制限フィルタ一により CDの開口数 NA1に対応した開口制限 が行われる。
〔実施例 13〕
回折光学素子 SACと対物レンズ OLとカゝら構成される対物レンズユニット OUの具体 的な数値実施例 (実施例 13)を例示する。回折光学素子 SACは、紫外線硬化榭脂 力もなる榭脂層と榭脂製のベースレンズとを積層した構成を有し、ベースレンズと榭 脂層の境界面には回折構造 DOE 1が形成され、ベースレンズの光源側の光学面に は位相構造としての回折構造 DOE2が形成されている。また、対物レンズ OLは、第 1波長 λ ΐと HDの保護層 PL1の厚さ tlとに対して球面収差が最小となるようにその 非球面形状が設計されたガラスレンズ (HOYA社製 BACD5)であるが、プラスチック レンズとしても良い。
[0604] 本実施例のレンズデータを表 15に示す。本数値実施例では、回折構造 DOE 1及 び DOE2により入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
[0605] [表 15- 1]
Figure imgf000128_0001
K uI9090SI 【回折面係数】
Figure imgf000129_0001
[0607] 本実施例において、光密度光ディスク HD使用時の焦点距離は 2. 2mm、光密度 光ディスク HDの開口数 NA1は 0. 85、 DVDの開口数 NA2は 0. 65、 CDの開口数 NA3は 0. 50である。また、表 15において、 r(mm)は曲率半径、 d(mm)はレンズ間 隔、 n 、n 、n は、それぞれ、第 1波長 λ 1 (=405nm)、第 2波長え 2 ( = 655n
405 655 785
m)、第 3波長 λ 3 ( = 785nm)に対するレンズの屈折率、 v dは d線のレンズのアッベ 数、 M
HD、M
DVD、M
CDは、それぞれ、 HDに対する記録 Z再生に使用する回折光の 回折次数、 DVDに対する記録 Z再生に使用する回折光の回折次数、 CDに対する 記録 Z再生に使用する回折光の回折次数である。また、 10のべき乗数 (例えば 2. 5 X 10_3)を、E (例ぇば 2. 5E— 3)を用いて表すものとする。
[0608] ベースレンズと榭脂層の境界面 (第 2面)、榭脂層の光ディスク側の光学面 (第 3面) 、対物レンズ OLの光源側の光学面 (第 4面)、光ディスク側の光学面 (第 5面)はそれ ぞれ非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表中の係数を代入した 数式で表される。
[非球面表現式]
z= (y2ZR) /[l + { 1— (K + 1) (y/R) 2}] +A y4+A y6+A y8+A y10+A
4 6 8 10 1
12 , A 14 , A 16 , A 18 , A 20
y +A y +A y +A y +A y
2 14 16 18 20
但し、
z :非球面形状 (非球面の面頂点に接する平面から光軸に沿った方向の距離) y:光軸からの距離
R:曲率半径 K:コーニック係数
Α , Α , Α , Α , A , A , A , A , A :非球面係数
4 6 8 10 12 14 16 18 20
また、回折構造 DOE1及び DOE2は、各回折構造により入射光束に付加される光 路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表 15中の係数を代 入した光路差関数 φ (mm)で表される。
[光路差関数]
φ =ΜΧ λ/λ X (B y2 + B y4 + B y6 + B y8 + B 但し、 φ:光路差関数え
Β 2 4 6 8 10
:回折構造に入射する光束の波長 λ Β:製造波長 Μ:光ディスクに対する記録 Ζ再生 に使用する回折光の回折次数 y:光軸からの距離 Β , B , B , B , B :回折面係数
2 4 6 8 10
尚、本実施例の対物レンズユニット OUの設計温度は 25°Cである。表 16に回折構 造 DOE1の温度変化時(ΔΤ=±30° の回折効率を示す。表 16では、計算パラメ ータとして、ベースレンズ BLと榭脂層 UVの温度変化に伴う屈折率変化のみを考慮 し、ベースレンズ BLの温度変化に伴う屈折率変化率を (dnZdT) =-10X10"5( /°C)とし、榭脂層 UVの温度変化に伴う屈折率変化率を (dnZdT) =— 12 X 10"£
2
(Z。C)とした。
[0609] また、表 17にベースレンズ BLをガラスレンズとした場合の回折構造 DOE1の温度 変化時(ΔΤ=±30° の回折効率を示す。表 17では、計算パラメータとして、ベー スレンズ BLの温度変化に伴う屈折率変化率を、光学樹脂よりも一桁小さい、 (dn/d T) =— 3X10_5(Z°C)としている。尚、榭脂層 UVの温度変化に伴う屈折率変化 率は表 16と同じとした。
[0610] [表 16]
Figure imgf000130_0001
[0611] [表 17]
Figure imgf000130_0002
[0612] 表 16と表 17とを比較すると明らかなように、(53)式を満たす本実施例の回折光学 素子 SACでは、 ± 30°Cの温度変化が起きた場合でも回折効率の変化は、 ± 2%以 下に抑えられており、常に安定した記録 Z再生を行うことが可能である。一方、ベー スレンズ BLをガラスレンズとした場合は、 + 30°Cの温度上昇に伴い、 405nmでの回 折効率が約 10%も低下してしまい、安定した記録 Z再生を行うことが困難である。 〔第 8の実施の形態〕
以下、図を参照して第 8の実施の形態について詳細に説明する。
[0613] 図 34は、 HD (第 1光情報記録媒体)と DVD (第 2光情報記録媒体)と CD (第 3光情 報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録 Z再生を行える光ピックアップ装 置 PUの構成を概略的に示す図である。 HDの光学的仕様は、波長 λ l =407nm、 保護層(保護基板) PL 1の厚さ 1 = 0. 6mm、開口数 NA1 = 0. 65であり、 DVDの 光学的仕様は、波長 λ 2 = 655nm、保護層 PL2の厚さ t2 = 0. 6mm、開口数 NA2 =0. 65であり、 CDの光学的仕様は、波長え 3 = 785nm、保護層 PL3の厚さ t3 = 1 . 2mm、開口数 NA3 = 0. 51である。
[0614] 但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。また、第 1 光情報記録媒体として、保護層 PL1の厚さ tlが 0. 0875mm程度の BDを用いても 良い。
[0615] また、本実施の形態における対物レンズ OBJでは、波長 λ 1の第 1光束及び波長 λ 2の第 2光束が平行光として入射し、第 3光束が発散光として入射する構成となって いる。
[0616] 光ピックアップ装置 PUは、 HDに対して情報の記録 Ζ再生を行う場合に発光され 4 07nmのレーザ光束 (第 1光束)を射出する青紫色半導体レーザ LD1 (第 1光源)、第 1光束用の光検出器 PD 1、 DVDに対して情報の記録 Z再生を行う場合に発光され 655nmのレーザ光束 (第 2光束)を射出する赤色半導体レーザ LD2 (第 2光源)、第 1光束及び第 2光束共用の光検出器 PD1、 CDに対して情報の記録 Z再生を行う場 合に発光され 785nmのレーザ光束 (第 3光束)を射出する赤外半導体レーザ LD3 ( 第 3光源)と第 3光束用の光検出器 PD2とが一体ィ匕されたホログラムレーザー HG、 第 1〜第 2光束が通過するカップリングレンズ CUL、位相構造としての回折構造が形 成され、レーザ光束を情報記録面 RL1、RL2, RL3上に集光させる機能を有する両 面が非球面の対物レンズ OBJ、対物レンズ OBJを所定の方向に移動させる 2軸ァク チユエータ(図示せず)、第 1ビームスプリツター BS1、第 2ビームスプリツター BS2、 第 3ビームスプリツター BS3、絞り STO等力も構成されている。
[0617] 光ピックアップ装置 PUにおいて、 HDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、 図 34において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザ LD 1を発光させる。青紫色半導体レーザ LD1から射出された発散光束は、第 1〜第 3ビ 一ムスプリッター BS1〜3を通過し、カップリングレンズ CULに至る。
[0618] そして、カップリングレンズ CULを透過する際に第 1光束は平行光に変換され、絞り STOを通過して、対物レンズ OBJに至り、対物レンズ OBJによって第 1保護層 PL1を 介して情報記録面 RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズ OBJは、その周辺 に配置された 2軸ァクチユエータによってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0619] 情報記録面 RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズ OBJ、 カップリングレンズ CUL、第 3ビームスプリツター BS3、第 2ビームスプリツター BS2を 通過し、第 1ビームスプリツター BS1で分岐され、光検出器 PD1の受光面上に収束 する。そして、光検出器 PD1の出力信号を用いて HDに記録された情報を読み取る ことができる。
[0620] また、 DVDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、図 34において点線でその 光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザ LD2を発光させる。赤色半導体 レーザ LD2から射出された発散光束は、第 2ビームスプリツター BS2で反射され、第 3ビームスプリッタ BS3を通過して、カップリングレンズ CULに至る。
[0621] そして、カップリングレンズ CULを透過する際に第 2光束は平行光に変換され、絞り STOを通過して、対物レンズ OBJに至り、対物レンズ OBJによって第 2保護層 PL2を 介して情報記録面 RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズ OBJは、その周辺 に配置された 2軸ァクチユエータによってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0622] 情報記録面 RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、対物レンズ OBJ、カツ プリングレンズ CUL、第 3ビームスプリツター BS3、第 2ビームスプリツター BS2を通過 し、第 1ビームスプリツター BS1で分岐され、光検出器 PD1の受光面上に収束する。 そして、光検出器 PD1の出力信号を用いて DVDに記録された情報を読み取ること ができる。
[0623] また、 CDに対して情報の記録 Z再生を行う場合には、図 34において一点鎖線で その光線経路を描いたように、まず、ホログラムレーザー HGの赤外半導体レーザ LD 3を発光させる。赤外半導体レーザ LD3から射出された発散光束は、第 3ビームスプ リツター BS2で反射して、カップリングレンズ CULに至る。
[0624] そして、カップリングレンズ CULを透過する際に第 3光束は発散光に変換され、絞り STOを通過して、対物レンズ OBJに至り、対物レンズ OBJによって第 3保護層 PL3を 介して情報記録面 RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズ OBJは、その周辺 に配置された 2軸ァクチユエータによってフォーカシングゃトラッキングを行う。
[0625] 情報記録面 RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、対物レンズ OBJ、カツ プリングレンズ CULを通過し、第 3ビームスプリツター BS3で分岐され、ホログラムレ 一ザ一 HGの光検出器 PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器 PD3の出力 信号を用いて CDに記録された情報を読み取ることができる。
[0626] 次に、対物光学系 OBJの構成について説明する。
[0627] 対物光学系は、図 35に概略的に示すように、 d線に対するアッベ数 V d力 0≤ V d ≤ 70の材料 (以下、「材料 A」という)からなるレンズ部(以下、「第 1部材 Ll」という)と 、 d線に対するアッベ数 v dが 20≤ v dく 40の材料(以下、「材料 B」という)力 なる レンズ部(以下、「第 2部材 L2」という)とを光軸方向に積層して構成した単玉のレンズ である(例えば、後述する実施例 15に該当する)。
[0628] また、第 1部材 L1と第 2部材 L2との境界面には位相構造として、光軸を含む断面 形状が階段状とされたパターン Pが同心円状に配列して構成される回折構造 HOE が形成されている。
[0629] 回折構造 HOEにおいて、各パターン P内に形成された段差 Sの光軸方向の深さ d
1は、 0. 8 X H XK2/ (nBl -nAl)≤dl≤l. 2 X λ 1 XK2Z (nBl— nAl)を 満たすように設定されて!、る。
[0630] 但し、 nAl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Αの屈折率、
nBl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Βの屈折率、
Κ2 :自然数 光軸方向の深さ dlをこのように設定することで、回折構造 HOEにおいて波長 λ 1 の光束は実質的に位相差を与えられずに透過する。また、波長え 3の光束は、上述 したように材料 Αと材料 Βとの屈折率の差の比が分散が異なることに起因して十分に 大きくなるため、回折構造 HOEにおいて実質的に位相差を与えられて回折作用を 受ける。
[0631] 実施例 15におけるレンズデータを引用すると、この回折構造は隣り合う輪帯 (段差) の深さ dliま d=0. 407 X 2/ (1. 636473— 1. 5345)
Figure imgf000134_0001
【こ設定さ れている。従って、この回折構造に波長 λ 1 = 0. 407 [ m]の光が入射した場合、 隣り合う輪帯により 2 π Χ 2の位相差が生じ、実質位相差が生じない。つまり、光が高
V、効率(100%)で透過する。
[0632] 回折構造に波長え 3 = 0. 785 [ m]の光が入射した場合には、隣り合う輪帯によ り dl X (1. 584488- 1. 5036) /0. 785 = 2 π Χ Ο. 823の位ネ目差力 S生じる力 S、 1 周期内 5段構成にすると、 2 π X 0. 823 Χ 5 = 2 π Χ 4. 11となり、整数値に近くなる ため高い回折効率 (84%)でもって光が回折する。
[0633] また、回折構造に波長え 2 = 0. 655 [ m]の光が入射した場合には、隣り合う輪 帯により 2 π X dl X (1. 591925- 1. 5101) /0. 655 = 2 π Χ Ο. 997の位ネ目差力 S 生じ、実質位相差はな!ヽことから高い回折効率(100%)で透過する。
[0634] なお、第 1部材と空気層との境界面に、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で 構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である回折構造 DOE (図 36を参照)を 形成してちょい。
[0635] 例えば、本実施の形態のように、第 1光情報記録媒体と第 2光情報記録媒体の保 護基板厚が等し 、 (tl =t2)場合には、波長 λ 1と波長 λ 2との差によって生じる色の 球面収差は対物光学系 OBJの少なくとも 1つの光学面を屈折面とすることで補正する ことができる。屈折面で補正する場合には、対物光学系 OBJの少なくとも 3つの非球 面が必要となる。色の球面収差を回折構造 DOEが形成された回折面で補正する場 合には、その回折面に第 1光情報記録媒体のモードホップ対応の色収差補正機能も 持たせることができる。
[0636] 以上のように、本実施の形態に示した光ピックアップ装置 PUによれば、波長比がほ ぼ整数比となる関係にある波長 λ 1の光束 (例えば波長 λ l =407nm程度の青紫色 レーザ光束)と波長 λ 3の光束 (例えば波長 λ 3 = 785nm程度の赤外レーザ光束) を、回折構造 HOEを利用して互いに異なる角度で出射することができ、例えば球面 収差の補正や透過率を確保できる。
[0637] なお、本実施形態においては、赤色半導体レーザ LD2と赤外半導体レーザ LD3と が一体化された光源ユニット LUを用いることとしたが、これに限らず、青紫色半導体 レーザ LD1 (第 1光源)も 1つの筐体内に納めた HDZDVDZCD用のレーザ光源 ユニットを用いても良い。
[0638] 光学ガラス上に光学榭脂を積層する方法としては、位相構造をその表面上に形成 した光学ガラスを金型として、その光学ガラス上に光学榭脂を成形することで積層さ せる方法 (所謂、インサート成形)があるが、他にも、位相構造をその表面上に形成し た光学ガラス上に紫外線硬化榭脂を積層させた後、紫外線を照射することで硬化さ せる方法が製造上適している。この方法であれば、紫外線硬化榭脂のもう一方の面 は平面であることが望まし 、。
[0639] また、位相構造をその表面上に形成した光学ガラスを作製する方法として、フォトリ ソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して、光学ガラス基板上に直接位相構造を 形成する方法や、位相構造を形成したモールド (金型)を作製して、そのモールドの レプリカとして表面に位相構造が形成された光学ガラスを得る、所謂モールド成形が 大量生産には適している。尚、位相構造が形成されたモールドを作製する方法として は、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して位相構造を形成する方法で もよ ヽし、精密旋盤により位相構造を機械加工する方法でもよ ヽ。
[0640] 以上の発明において、波長 λ 1、え 2、 λ 3、保護基板厚 tl、 t2、 t3の好ましい範囲 は以下の通りである。
[0641] 350nm≤ λ l≤450nm
600nm≤ 1 2≤700nm
750nm≤ 1 3≤850nm
0. Omm≤tl≤0. 7mm
0. 4mm≤t2≤0. 7mm 0. 9mm≤t3≤l. 3mm
また更に、それぞれの好ましい範囲は以下の通りである。
[0642] 390nm≤ λ l≤415nm
635nm≤ 1 2≤670nm
770nm≤ 1 3≤810nm
0. 5mm≤tl≤0. 7mm
0. 5mm≤t2≤0. 7mm
1. Imm≥t3≤ 1. 3mm
次に、上記実施の形態で示した対物光学系の実施例について説明する。
[実施例 14]
本実施例の対物光学系は、図 37に示すように、光源側から第 2部材 L2、第 1部材 L1の順に積層されて構成されており、第 2部材と第 1部材との境界面には位相構造 としての鋸歯状の回折構造 DOEが形成されて ヽる。
[0643] 表 18に実施例 14のレンズデータを示す。
[0644] [表 18]
実施例 1 4 レンズデータ
対 M)レンズ ^£鬮
• 圜 dRll
Figure imgf000137_0001
ft A A
Figure imgf000137_0003
-S.334£-0f
2.557βΕ-0
-±.«*t3E-m
-1JM57E-M
S3面
K -I.1223E«W
A (,7320Ε-ΐ)Ζ
Αβ α.9?70Ε-03
AB -2.05S*E-O3
A1 i -3.2S2SE-W
光 tt艙闞 «(HDDVD:1% DVD:I CDti^
GZ -2.eaSlE-03
C -5.1269H-04
C8 ·4 »32Ε-0»
C10
第 4周
#«Bft数
-»»3lBE- )1
A4
Figure imgf000137_0002
Figure imgf000137_0004
表 18に示すように、本実施例の対物光学系は、 HDZDVDZCD互換用の対物 光学系であり、波長; L l=407nmのときの焦点距離 fl = 3.00mm,倍率 ml =0に 設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 3.11mm,倍率 m2 = 0 に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 3.13mm,倍率 m3 = - 1/19. 7に設定されている。
[0646] また、第 1部材 L1を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 5140、 d線にお けるアッベ数 v d=42. 8、第 2部材 L2を構成する材料 Bの d線における屈折率 nd=
1. 5980、 d線におけるアッベ数 v d= 38. 0に設定されている。
[0647] また、第 2部材の入射面 (第 2面)、第 2部材と第 1部材との境界面 (第 3面)及び第 1 部材の出射面 (第 4面)は、次式 (数 3)に表 18に示す係数を代入した数式で規定さ れる、光軸 Lの周りに軸対称な非球面に形成されて!、る。
[0648] [数 3]
非球面形状式
Figure imgf000138_0001
[0649] ここで、 X(h)は光軸方向の軸 (光の進行方向を正とする)、 κは円錐係数、 A は非
2i 球面係数、 h(mm)は光軸に垂直な方向の高さ、 rは曲率半径である。
[0650] また、第 3面には回折構造 DOEが形成されている。回折構造 DOEは、この構造に より透過波面に付加される光路長で表される。かかる光路差は、 C
2iを光路差関数係 数、 nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、 λ (η m)を回折構造に入射する光束の波長、 λ B (nm)を回折構造の製造波長 (ブレーズ 化波長)とするとき、次の数 4式に表 18に示す係数を代入して定義される光路差関数 φ (h) (mm)で表される。
[0651] 画
(Η) = λλ x n x T C2lh2i
[0652] なお、回折構造 DOEの製造波長 λ Βは 470nmである。
[0653] [実施例 15]
本実施例の対物光学系は、図 38に示すように、光源側から第 2部材 L2、第 1部材
L1の順に積層されて構成されており、第 2部材と第 1光部材との境界面には位相構 造としての回折構造 HOEが形成されて 、る。
[0654] 表 19に実施例 3のレンズデータを示す。
[0655] [表 19] 実施例 1 5 レンズデータ
対物レンズの ¾JS艨離 f2=3.^4mm
Eiffl園【 NA3;0.51 信率 m3^
AAA A A Λ
o 4 β 82
Figure imgf000139_0003
第 2面
-4.6638E-01
1,1315E-03
8.5635E-05
-4.5774E-05
6.0883E-∞
-2.0 t2E-07
B3®(EhrwTtSh≤ «.287mm)
非球面係数
Κ -1.0834E 00
A4 4.1D05E-02
Αβ 4J05 E-O4
Α8 8.97»Ε-04
Α10 -3.131SEHD3
Α12 SL8595E-03
Α14 -7.5 33Ε-04
光喙畫調数 (HD DVD: 0次 DVD:0次 次 襄造波& 7eSnm )
-2.4223Ε-03
-8.63Ι7Ε-04
-β.40ΐ1Ε-Ο5
-1.1295Ε-04
9.8f03E-∞
Figure imgf000139_0001
8.9729E-04
-3.131SE-03
2.85SSe-03
-7.5«¾-04
第 4ϋ
-1.950^402
3.10 ^-03
2.2S41E-03
Figure imgf000139_0002
i A 1.St« j 2J
B 1.5980 ! 2&0 [0656] 表 19に示すように、本実施例の対物光学系は、 HDZDVDZCD互換用の対物 光学系であり、波長 λ l =407nmのときの焦点距離 fl = 3. OOmm,倍率 ml =0に 設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 3. 24mm,倍率 m2 = 0 に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 3. 24mm,倍率 m3 = 0に設定されている。
[0657] また、第 1部材 L1を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 5140、 d線にお けるアッベ数 v d=42. 8、第 2部材 L2を構成する材料 Bの d線における屈折率 nd= 1. 5980、 d線におけるアッベ数 v d= 28. 0に設定されている。
[0658] また、第 2部材と第 1部材との境界面は、光軸を中心とした高さ hが Omm≤h≤ 1. 2 87mmの第 3面と、 1. 287mm<hの第 3'面に区分されている。
[0659] 第 2部材の入射面 (第 2面)、第 3面、第^面及び第 1部材の出射面 (第 4面)は非 球面に形成されている。
[0660] また、第 3面には回折構造 HOEが形成されている。なお、回折構造 HOEの製造波 長 λ Βは 785nmである。
[実施例 16]
本実施例の対物光学系は、図 13に示すように、光源側から第 2部材 L2、第 1部材 L 1の順に積層されて構成されており、第 2部材と空気層との境界面には位相構造と しての回折構造 HOEが形成されて 、る。
[0661] 表 20に実施例 16のレンズデータを示す。
[0662] [表 20]
実施例 16 レンズデータ
対輪レンズの ΛΐϋΚβ
Figure imgf000141_0001
像面側 截 ΝΑ1:0.65 NA3:0.S1
AAA
数¾ s¾ ¾ o 24
Figure imgf000141_0003
di'は第 rsから第 I而までぬ s蒙を^ ,
Κ -5.1962Ε-0!
Α4 «.«777Ε- 3
Α6 - .Ι299Ε-04
AS 2.38S0E-O4
-β,2086Ε-05
1J943E-0S
— 1.8MSE-06
光歸 SW» (HO DVD:0次 DVD:QiR OD:1¾ »途«長 MSnm ) 02 -2.4β1 Ε-03
C4 -2.851 Κ-04
C8 1.3383E-05
CIO -2.187θΕ-06
第 2'觀 UeiitmSh)
霧球 S係 »
κ
Α4 1.1777ΕΗΪ3
Αβ -4.3299Ε-0
Αβ
Α10 -9,»86Ε-05
Figure imgf000141_0002
第 3面
-1J9D3E+00
2, 83^-02
-6,4S2«-03
3.11D1E-03
-1.1781E-03
2,4835£-04
~2.4¾57E-OS
第 4而
葬球而係数
κ
Μ β.¾>|7Ε-05
Αβ S.57fi E-03
Αβ -5.MS3E-03
Α,0 2.Ι∞2Ε-03
Α!2 -4^9β3Ε-0
Α 4
I d I'd
1.9890 59.7
m 1.6072 27J [0663] 表 20に示すように、本実施例の対物光学系は、 HDZDVDZCD互換用の対物 光学系であり、波長 λ l =407nmのときの焦点距離 fl = 3. OOmm,倍率 ml =0に 設定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 3. 12mm,倍率 m2 = 0 に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 3. 10mm,倍率 m3 = 0に設定されている。
[0664] また、第 1部材 L1を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 5890、 d線にお けるアッベ数 v d= 59. 7、第 2部材 L2を構成する材料 Bの d線における屈折率 nd= 1. 6072、 d線におけるアッベ数 v d= 27. 6に設定されている。
[0665] また、第 2部材の入射面は、光軸を中心とした高さ h力Omm≤h≤ 1. 581mmの第 2面と、 1. 581mm<hの第 2'面に区分されている。
[0666] 第 2面、第 2'面、第 2部材と第 1部材との境界面 (第 3面)及び第 1部材の出射面( 第 4面)は非球面に形成されている。
[0667] また、第 2面には回折構造 HOEが形成されている。なお、回折構造 HOEの製造波 長 λ Βは 785nmである。
[実施例 17]
本実施例の対物光学系は、図 39に示すように、光源側から第 1部材 Ll、第 2部材 L2の順に積層されて構成されており、第 1部材と第 2部材との境界面には位相構造 としての回折構造 HOEが形成されている。
[0668] 表 21に実施例 17のレンズデータを示す。
[0669] [表 21]
実施例 17 レンズデータ 対 レンズの 屬靂
像舊働 W口数 众ぉ 細 推率 :-i 面
0 i
Figure imgf000143_0002
di 'は KfSから第曜 S^?の^Iを
m ,'聰
冪釅 S
κ
Ae
纖條 IK
mm
)《面係懿 o¾
5.纖 £·0»
Figure imgf000143_0001
[0670] 表 21に示すように、本実施例の対物光学系は、 BDZDVDZCD互換用の対物光 学系であり、波長 λ l =407nmのときの焦点距離 fl = 2. 20mm,倍率 ml =0に設 定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 26mm,倍率 m2=— 1 /17. 7に設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 27mm、倍 率 m3 = 0に設定されている。
[0671] また、第 1部材 L1を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 5319、 d線にお けるアッベ数 v d=66. 1、第 2部材 L2を構成する材料 Bの d線における屈折率 nd= 1. 6072、 d線におけるアッベ数 v d= 27. 6に設定されている。
[0672] また、第 1部材と第 2部材との境界面は、光軸を中心とした高さ hが Omm≤h≤0. 4 62mmの第 3面と、 0. 462mm<hの第 3'面に区分されている。
[0673] 第 1部材の入射面 (第 2面)、第 3面、第^面及び第 2部材の出射面 (第 4面)は非 球面に形成されている。
[0674] また、第 3面には回折構造 HOEが形成されている。なお、回折構造 HOEの製造波 長 λ Βは 785nmである。
[実施例 18]
本実施例の対物光学系は、図 40に示すように、光源側から第 1部材 Ll、第 2部材 L2の順に積層されて構成されており、第 1部材と第 2部材との境界面には位相構造 としての鋸歯状の回折構造 DOEが形成されて ヽる。
[0675] 表 22に実施例 18のレンズデータを示す。
[0676] [表 22]
実施例 1 8 レンズデータ
射 レンズの焦点越離 f,=2JHim ¾= 2.23mm f3a^3mm
像面傷開口 IK ΝΑ1:0.85 ΝΑ2Λ.65 NA3:0.51
倚率 m2;1/10.9 m*0
A A
c o C 4 β 32466802
Figure imgf000145_0002
< は菊'面から》Bまでの
第 2面
面 fftt
-δ,8β59Ε- 1
6.6827Ε-03
1 8296Ε- 3
9.5357Ε-05
1.659βΕ-0δ
-9.Β163Ε-06
-i7000EH>7
ιΐ8 -8.3535£-07
5.229ίΕΗΪ7
S3 Si
腿数
K
A4 I 7437E-02
Αβ 9.3303ΕΌ3
Αβ 7.7167Ε-04
AfO 3 δβ05Ε-04
Α12 -3.293 ΙΕ-05
A1 -β,23Ι 3Ε-05
Figure imgf000145_0001
光路差矚数(HD DVD: f次 OVD: 1* 0>: 1次 S!ift fH7 m )
C2 -1.5525E-02
C4 -«,1300Ε-04
06 1,3257E-03
CB 3.156 E-04
C10 2.3796£-05
mm
-e.?764E+00
1 β30βΕ~01
-1.7183E-01
1.0524E-01
-3.7Q82E-02
5βί»0Ε-Ο3
Figure imgf000145_0003
表 23に示すように、本実施例の対物光学系は、 BDZDVDZCD互換用の対物光 学系であり、波長 λ l =407nmのときの焦点距離 fl = 2. 20mm,倍率 ml =0に設 定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 23mm,倍率 m2= lZ 10. 9に設定されおり、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 2. 23mm、倍率 m 3 = 0に設定されてている。
[0678] また、第 1部材 L1を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 5140、 d線にお けるアッベ数 v d=42. 0、第 2部材 L2を構成する材料 Bの d線における屈折率 nd= 1. 5980、 d線におけるアッベ数 v d= 38. 0に設定されている。
[0679] 第 1部材の入射面 (第 2面)、第 1部材と第 2部材との境界面 (第 3面)及び第 2部材 の出射面 (第 4面)は非球面に形成されている。
[0680] また、第 3面には回折構造 DOEが形成されている。なお、回折構造 DOEの製造波 長 λ Βは 470nmである。
[実施例 19]
本実施例の対物光学系は、図 41に示すように、光源側から第 1部材 Ll、第 2部材 L2の順に積層されて構成されており、第 2部材と空気層との境界面には位相構造と しての鋸歯状の回折構造 DOEが形成されており、第 1部材と第 2部材との境界面に も位相構造としての回折構造 HOEが形成されておりいる。
[0681] 表 24に実施例 19のレンズデータを示す。
[0682] [表 24]
実施例 1 9 レンズデータ
レンズの It'lAKH f';2_£m fliaiJfrnnt fj^3.1*wn iUitNOtt ΝΑ1ΛΛ5 IW*M5 HU St 信單 mii3 *ιίΛ m39 卿
a
Figure imgf000147_0003
di~は 3ΚΓ園から WISEまで す,
第 2園
mmm
A 2.772E-02
A€
Aft
AO AI2
A14
Alt
A18
AZO
光 IMtWftODOVD:^ DVD:0次 C0:13¾ 義逢蒙裏 7fiSnm> CtQ 2 06^03
»数
K M
A6 3.S331E-03
AS -1.35^-0
A10
AJ2
A14
A16
4062ΐΕ-Οβ
mm
Figure imgf000147_0001
A»«HttO«OVD:^C D D 次 00:1Λ 續遠 atJMdTMi
C2 -3JGOhf4E-02
^ΟβθΙΰΗ»
Figure imgf000147_0002
[0683] 表 24に示すように、本実施例の対物光学系は、 BDZDVDZCD互換用の対物光 学系であり、波長 λ l =407nmのときの焦点距離 fl = 2. 20mm,倍率 ml =0に設 定されており、波長え 2 = 655nmのときの焦点距離 f2 = 2. 30mm,倍率 m2 = 0に 設定されており、波長え 3 = 785nmのときの焦点距離 f3 = 3. 14mm,倍率 m3 = 0 に設定されている。
[0684] また、第 1部材 L1を構成する材料 Aの d線における屈折率 nd= 1. 5319、 d線にお けるアッベ数 v d=66. 1、第 2部材 L2を構成する材料 Bの d線における屈折率 nd= 1. 6072、 d線におけるアッベ数 v d= 27. 6に設定されている。
[0685] また、第 1部材と第 2部材との境界面は、光軸を中心とした高さ hが Omm≤h≤0. 7 08mmの第 3面と、 0. 708mm<hの第 3'面に区分されている。
[0686] 第 1部材の入射面 (第 2面)、第 3面、第 3'面、第 2部材の出射面 (第 4面)は非球面 に形成されている。
[0687] また、第 3面には回折構造 HOEが形成されており、第 4面には回折構造 DOEが形 成されている。なお、第 3面の回折構造 HOEの製造波長 λ Βは 785nmであり、第 4 面の回折構造 DOEの製造波長 λ Βは 407nmである。
[0688] 表 25は、上記実施例 14〜 19に示した対物光学系において、波長 λ 1、え 2、 λ 3 ( 図にはそれぞれ HD、 DVD, CDと表記している。)の各光束が各面を通過する際の 回折効率を示すものである。図 18より、上記各実施例に示した対物光学系によれば 、波長 λ 1〜え 3の各光束について高い回折効率を得られることが分かる。
[0689] [表 25]
回折効率まとめ
Figure imgf000148_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、境界面に形成した回折構造を含む位相構造の作用により、高密 度光ディスク DVDと CDとの保護層厚みの差による球面収差、或いは、高密度光ディ スクと DVDと CDとの使用波長の差による球面収差を良好に補正することができると とも〖こ、 400nm近傍の青紫色波長領域と、 650nm近傍の赤色波長領域と、 780nm 近傍の赤外波長領域との何れの波長領域においても高い光利用効率が得ることが でき、更には、高密度光ディスクに対する設計性能に優れる対物光学系と収差補正 素子、この対物光学系と収差補正素子、を使用した光ピックアップ装置、及び、この 光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を得られる。
[0691] 本発明によれば、使用光束の波長比がほぼ整数比となる関係にある高密度光ディ スクと CDとの間で互換を達成すベぐこれら 2つの光束を位相構造を利用して互い に異なる角度で出射することができ、さらに、いずれの波長の光束に対しても高い透 過率を確保できる対物光学系、及びこの対物光学系を搭載した光ピックアップ装置、 及びこの光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置 (光情報記録媒体用 の記録 Z再生ドライブ)を提供することができる。
[0692] 本発明によれば、第 1材料と第 2材料の境界面に形成した輪帯状の段差を有する 位相構造の作用により、高密度光ディスクと DVDと CDとの保護層厚みの差による球 面収差、或いは、高密度光ディスクと DVDと CDとの使用波長の差による球面収差を 良好に補正することができるとともに、 400nm近傍の青紫色波長領域と、 650nm近 傍の赤色波長領域と、 780nm近傍の赤外波長領域との何れの波長領域にお ヽても 高い光利用効率が得ることができ、更には、温度変化に伴う位相構造の透過率変化 の小さい回折光学素子、この回折光学素子を有する対物光学系、この回折光学素 子を有する光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクド ライブ装置を得られる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも保護基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、第 1光源力 出射される 第 1波長 λ 1の第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、第 3光源から出射される第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束を用いて情報の再生及び Ζ又は記録を行う光ピックアップ装置 に用いられ、少なくとも第 1光学素子を有する対物光学系であって、
前記第 1光学素子は、光軸方向に積層された、材料 Αからなる第 1部材と材料 Βか らなる第 2部材とを備え、
前記材料 Aと前記材料 Bは、 d線におけるアッベ数が互いに異なり、
前記第 1部材と第 2部材の境界面には第 1位相構造が形成されている対物光学系
[2] 前記第 1位相構造の巨視的な湾曲であるベースカーブが非球面、又は球面に構成 され、前記材料 Aの d線におけるアッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数の差 Δ V dが以下の式を満たすとともに、前記第 1部材の前記第 1波長 λ 1における屈折 率と前記第 2部材の前記第 1波長 λ 1における屈折率の差 Δ ηΐが以下の式を満た す請求の範囲第 1項に記載の対物光学系。
20 < I Δ v d I <40
I Δ ηΐ I >0. 02
[3] 前記光ピックアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2<t3)の第 2光情報記録 媒体に対して、第 2光源力も出射される第 2波長(λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束を用 いて情報の再生及び Ζ又は再生を行う請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[4] 前記対物光学系が、前記第 1光学素子の光情報記録媒体側に対物レンズを有す る請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[5] 前記第 1光学素子が、対物レンズである請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[6] 前記第 1位相構造が、回折構造である請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[7] 前記ベースカーブは、近軸曲率半径により表現される球面力 の光軸に沿った距 離である非球面変形量が、光軸から離れるに従 、大きくなる非球面である請求の範 囲第 2項に記載の対物光学系。
[8] 前記境界面とは反対側の前記第 2部材の光学面は、前記ベースカーブと略同形状 の非球面である請求の範囲第 6項に記載の対物光学系。
[9] 前記第 1位相構造の前記第 1波長 λ 1における近軸回折パワー Ρと、前記第 1光
D
学素子全系の前記第 1波長 λ 1における近軸屈折パワー Ρ
RTが以下の関係を満たす 請求の範囲第 6項に記載の対物光学系。
Ρ ·Ρ < 0
D RT
0. 9< I Ρ ·Ρ
D RT I < 1. 1
[10] 前記第 1部材の前記第 2波長 λ 2における屈折率と前記第 2部材の前記第 2波長 λ 2における屈折率の差 Δ η2と、前記第 1部材の前記第 3波長 λ 3における屈折率 と前記第 2部材の前記第 3波長 λ 3における屈折率の差 Δ η3が以下の関係式を満 たすとともに、前記第 1位相構造は負の近軸回折パワーを有する請求の範囲第 3項 に記載の対物光学系。
0. 2く I Δ η2 I / I Δ ηΐ | < 2. 2
0. 4< I Δ η3 I / I Δ ηΐ | < 2. 4
0. 0< I Δ η3 I / I Δ η2 | < 2. 0
[11] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する請求 の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[12] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t2の差に起因する球面収差、又は前記第 1波 長 λ 1と前記第 2波長 λ 2の差に起因する球面収差を補正する請求の範囲第 3項に 記載の対物光学系。
[13] 前記第 1部材の光学面のうち、前記境界面とは反対側の光学面に第 2位相構造が 形成される請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[14] 前記第 2位相構造は、前記第 1光束及び前記第 3光束を回折せず、前記第 2光束 を選択的に回折させる特性を有し、前記第 2位相構造により前記 tlと前記 t2の差に 起因する球面収差、又は前記第 1波長 λ 1と前記第 2波長 λ 2の差に起因する球面 収差の補正を行うとともに、前記第 1回折構造により前記 tlと前記 t3の差に起因する 球面収差の補正を行う請求の範囲第 13項に記載の対物光学系。
[15] 前記第 1部材及び前記第 2部材のうち、 d線におけるアッベ数が大きい方の材料の 部材と空気との境界面に第 2位相構造が形成されている請求の範囲第 2項に記載の 対物光学系。
[16] 前記光情報記録媒体側に配置された対物レンズは、 d線のアッベ数 V dが以下の 関係を満たし、前記対物レンズの表面には第 2位相構造が形成されて 、る請求の範 囲第 2項に記載の対物光学系。
40≤ v d≤70
[17] 前記第 2位相構造は断面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的 に回折又は透過する請求の範囲第 15項に記載の対物光学系。
[18] 前記第 2位相構造は断面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的 に回折又は透過する請求の範囲第 16項に記載の対物光学系。
[19] 前記第 2位相構造はブレーズ型回折構造である請求の範囲第 15項に記載の対物 光学系。
[20] 前記第 2位相構造はブレーズ型回折構造である請求の範囲第 16項に記載の対物 光学系。
[21] 以下の関係を満たす請求の範囲第 3項に記載の対物光学系。
0. 9 X tl≤t2≤l . l X tl
[22] 前記材料 Bは紫外線硬化榭脂である請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[23] 前記第 1部材はモールド成形により製造された請求の範囲第 2項に記載の対物光 学系。
[24] 前記材料 Aは榭脂である請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
[25] 前記対物レンズは、前記 tlと前記第 1波長 λ 1との組合せに対して球面収差補正 が最適化された請求の範囲第 4項に記載の対物光学系。
[26] 以下の関係を満たす請求の範囲第 2項に記載の対物光学系。
α X Λ 1 = λ
Kl -O. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
但し、 Κ1 :自然数
[27] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 2項に記載の対物光学系を搭載し、保護基 板厚 tiの第 l光情報記録媒体に対して、前記第 l光束を用いて情報の再生及び Z 又は記録を行い、保護基板厚 t3(tl<t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置。
[28] 請求の範囲第 27項に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を 前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライ ブ装置。
[29] 前記第 1光学素子は、前記第 1光束、及び前記第 3光束が共通して通過する光路 中に配置されるとともに、前記第 1位相構造は、前記第 1光束を回折し、前記第 3光 束を回折しない請求の範囲第 1項に記載の対物光学系。
[30] 前記前記光ピックアップ装置が、更に、保護基板厚 t2(tl≤t2<t3)の第 2光情報 記録媒体に対して、第 2光源から出射される第 2波長(λ 1< λ2<λ 3)の第 2光束 を用いて情報の再生及び Ζ又は再生を行う請求の範囲第 29項に記載の対物光学 系。
[31] 前記第 1位相構造が、前記第 2光束を回折する請求の範囲第 29項に記載の対物 光学系。
[32] 前記対物光学系が、前記第 1光学素子の光情報記録媒体側に対物レンズを有す る請求の範囲第 29項に記載の対物光学系。
[33] 前記第 1光学素子が、対物レンズである請求の範囲第 29項に記載の対物光学系。
[34] 前記材料 Αの d線におけるアッベ数と前記材料 Βの d線におけるアッベ数との差 Δ
V dが以下の関係を満たすとともに、前記第 1部材の前記第 1波長 λ 1における屈折 率と前記第 2部材の前記第 1波長 λΐにおける屈折率との差 Δηΐが以下の関係を満 たす請求の範囲第 29項に記載の対物光学系。
I Δηΐ I <0.01
20 < I Δ vd I <40
[35] 以下の関係を満たす請求の範囲第 30項に記載の対物光学系。
0< I INT(d- Δη2/λ2)-(ά· Δη2/λ2) | <0.3
0< I INT(d- Δη2/λ3)-(ά· Δη3/λ3) | <0.3
但し、 d:前記第 1位相構造の段差
Δ η2 :前記第 1部材の前記 λ 2における屈折率と前記第 2部材の前記 λ 2における 屈折率の差
Δ η3 :前記第 1部材の前記え 3における屈折率と前記第 2部材の前記え 3における 屈折率の差
ΙΝΤ(Χ) :Χの小数点第 1位を四捨五入して得られる整数
[36] 以下の関係を満たす請求の範囲第 35項に記載の対物光学系。
Μ2 = Μ3 但し、
Figure imgf000154_0001
[37] 以下の関係を満たす請求の範囲第 36項に記載の対物光学系。
Μ2 = Μ3 = 1
[38] 前記第 1部材及び前記第 2部材のうち、 d線におけるアッベ数が大きい方の材料の 部材と空気との境界面に第 2位相構造が形成されている請求の範囲第 29項に記載 の対物光学系。
[39] 前記光情報記録媒体側に配置された対物レンズは、 d線のアッベ数 V dが以下の 関係を満たし、前記対物レンズの表面には第 2位相構造が形成されて 、る請求の範 囲第 32項に記載の対物光学系。
40≤ v d≤70
[40] 前記第 2位相構造は断面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的 に回折又は透過する請求の範囲第 38項に記載の対物光学系。
[41] 前記第 2位相構造は断面が階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的 に回折又は透過する請求の範囲第 39項に記載の対物光学系。
[42] 前記第 2位相構造はブレーズ型回折構造である請求の範囲第 38項に記載の対物 光学系。
[43] 前記第 2位相構造はブレーズ型回折構造である請求の範囲第 39項に記載の対物 光学系。
[44] 以下の関係を満たすことを特徴とする請求の範囲第 30項に記載の対物光学系。
0. 9 X tl≤t2≤l . l X tl
[45] 前記材料 A及び材料 Bのうち、一方はガラスであって、他方は榭脂である請求の範 囲第 29項に記載の対物光学系。
[46] 前記材料 Aはガラスであり、前記材料 Bが榭脂である請求の範囲第 45項に記載の 対物光学系。
[47] 前記榭脂は紫外線硬化榭脂である請求の範囲第 46項に記載の対物光学系。
[48] 前記第 1部材はモールド成形により製造された請求の範囲第 46項に記載の対物 光学系。
[49] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する請求 の範囲第 29項に記載の対物光学系。
[50] 以下の関係を満たす請求の範囲第 29項に記載の対物光学系。
α X Λ 1 = λ
Kl -O. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
但し、 Κ1 :自然数
[51] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 32項に記載の対物光学系を搭載し、保護 基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記 第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置であって、 前記第 1光学素子が、前記第 1及び第 2光源と対物レンズとの間の光路中に配され た光ピックアップ装置。
[52] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 32項に記載の対物光学系を搭載し、保護 基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記 第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置であって、 前記第 1光学素子と前記対物レンズとが一体化されて成る光ピックアップ装置。
[53] 前記対物レンズは、前記第 1波長 λ 1と前記 tlに対して球面収差補正が最適化さ れている請求の範囲第 51項に記載の光ピックアップ装置。
[54] 前記対物レンズは、前記第 1波長 λ 1と前記 tlに対して球面収差補正が最適化さ れている請求の範囲第 52項に記載の光ピックアップ装置。
[55] 請求の範囲第 51項に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を 前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライ ブ装置。
[56] 請求の範囲第 52項に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を 前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライ ブ装置。
[57] 前記対物光学系は、前記第 1光学素子と第 2光学素子とを含む 2枚以上の光学素 子により構成され、
前記第 1位相構造は、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を持つ階段状とされ たパターンが同心円状に配列して構成された回折構造である請求の範囲第 1項に記 載の対物光学系。
[58] 前記第 1位相構造は、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を持つ階段状とされ たパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対 応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造である請求の範囲第 57項に記載の対 物光学系。
[59] 前記前記光ピックアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2<t3)の第 2光情報 記録媒体に対して、第 2光源から出射される第 2波長(λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束 を用いて情報の再生及び Ζ又は再生を行う請求の範囲第 57項に記載の対物光学 系。
[60] d線における前記材料 Αのアッベ数及び屈折率を V dA及び ndAとし、 d線における 前記材料 Bのアッベ数及び屈折率を V dB及び ndBとした場合、以下の関係を満た す請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
- 3. 5≤ ( v dA- v dB) /[100 X (ndA— ndB) ]≤— 0. 7
但し、 ndA≠ ndB
[61] d線における前記材料 Aのアッベ数及び屈折率を V dA及び ndAとし、 d線における 前記材料 Bのアッベ数及び屈折率を V dB及び ndBとした場合、以下の関係を満た す請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
ll≤[(vdA- vdB)2+104X (ndA— ndB)2]1/2≤47. 5
[62] 20≤ vdB≤40、
1. 55<ndB≤l. 70
を満たす請求の範囲第 60項に記載の対物光学系。
[63] 20≤ vdB≤40、 1. 55<ndB≤l. 70を満たす請求の範囲第 61項に記載の対物 光学系。
[64] 45≤ vdA≤65,
1. 45≤ndA≤l. 55
を満たす請求の範囲第 60項に記載の対物光学系。
[65] 45≤ V dA≤65, 1.45≤ndA≤l. 55を満たす請求の範囲第 61項に記載の対 物光学系。
[66] 以下の関係を満たす請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
α X Λ 1 = λ
Kl-0. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
但し、 Κ1:自然数
[67] Kl = 2である請求の範囲第 66項に記載の対物光学系。
[68] 前記第 1位相構造に入射した前記第 1の光束は回折せず、前記第 3の光束は回折 する請求の範囲第 66項に記載の対物光学系。
[69] 以下の関係を満たす請求の範囲第 68項に記載の対物光学系。
Figure imgf000157_0001
L/INT(M)≠Interger
φ (M) =INT(D-M)一(D'M)
-0.4く φ (M)<0.4
L=2又は 3
但し、 dl:前記第 1位相構造の前記各パターンを構成する各段差の光軸方向の深さ nAl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Αの屈折率
nBl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Βの屈折率
ηΑ3:波長 λ 3の光束に対する前記材料 Αの屈折率
nB3:波長 λ 3の光束に対する前記材料 Βの屈折率
D:前記第 1位相構造の前記各パターン内に形成されたレベル面数
Interger:整数
INT(X) :Xに最も近い整数
[70] 前記各パターンを構成する各段差の光軸方向の深さ dlは、下記の関係を満たす 請求の範囲第 58項に記載の対物光学系。
0. 8X HXK2/(nBl-nAl)≤dl≤l. 2X λ 1 ΧΚ2/(ηΒ1-ηΑ1) 但し、
nAl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Αの屈折率、
nBl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Βの屈折率、
Κ2:自然数
[71] Κ2 = 2を満たす請求の範囲第 70項に記載の対物光学系。
[72] 前記各パターンを構成するレベル面数は 5である請求の範囲第 58項に記載の対 物光学系。
但し、レベル面数とは、前記第 1位相構造の 1周期内にある輪帯状の光学面の数を 指す。
[73] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3との差に起因した球面収差の補正機能を有 する請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[74] 前記第 1光束及び第 3光束に対する前記対物光学系の光学系倍率 ml及び m2は ml =m2 = 0を満たす請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[75] 以下の関係を満たす請求の範囲第 59項に記載の対物光学系。
β Χ λ1=λ2
1. 5≤ β≤1. 7
[76] 以下の関係を満たす請求の範囲第 59項に記載の対物光学系。
L=dl - (ηΒ1 -ηΑ1) / λ 1
N=dl - (ηΒ2-ηΑ2) / λ 2
L/lNT(N) =Interger
φ (Ν) =INT(D-N) (D-N)
0. 4< φ (N) < 0. 4
L= 2
但し、
dl :前記第 1位相構造の前記各パターンを構成する各段差の光軸方向の深さ nAl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Αの屈折率
nBl:波長 λ 1の光束に対する前記材料 Βの屈折率
ηΑ2:波長 λ 2の光束に対する前記材料 Αの屈折率
nB2:波長 λ 2の光束に対する前記材料 Βの屈折率
D:前記第 1位相構造の前記各パターン内に形成されたレベル面数
Interger:整数
INT(X) :Xに最も近い整数
[77] 前記対物光学系は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯力 構成される第 2 位相構造を有する請求の範囲第 59項に記載の対物光学系。
[78] 前記第 2位相構造は、前記第 1光学素子の光学面のうち、前記第 1部材と前記第 2 部材との境界面以外の光学面に形成された請求の範囲第 77項に記載の対物光学 系。
[79] 前記第 2位相構造は、前記材料 Aと前記材料 Bのうち d線におけるアッベ数が大き い方の材料の空気との界面上に形成されている請求の範囲第 77項に記載の対物光 学系。
[80] 前記第 2位相構造は、前記第 2光学素子の光学面に形成された請求の範囲第 77 項に記載の対物光学系。
[81] 前記第 2位相構造は、前記第 2位相構造に入射した前記第 1と前記第 3の光束は 回折せず、前記第 2の光束は回折する特性を有する回折構造である請求の範囲第 7 7項に記載の対物光学系。
[82] 前記第 2位相構造は、光軸を含む断面形状が複数のレベル面を持つ階段状とされ たパターンを同心円状に配列し、所定のレベル面の個数毎に、そのレベル面数に対 応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造である請求の範囲第 81項に記載の対 物光学系。
[83] 前記第 2位層構造のパターンを構成する各段差の光軸方向の深さ d2が、以下の関 係を満たす請求の範囲第 82項に記載の対物光学系。
0. 8 X H XK3/ (nCl - l)≤d2≤l. 2 X λ l XK3/ (nC- l)
但し、
nC :第 1部材と第 2部材のうち、波長 λ 1の光束に対する前記第 2位相構造が表面に 形成された部材の屈折率、
Κ3 :偶数
[84] Κ3 = 2を満たす請求の範囲第 83項に記載の対物光学系。
[85] 前記各パターンを構成するレベル面数は 5である請求の範囲第 82項に記載の対 物光学系。
但し、レベル面数とは、前記第 2位相構造の 1周期内にある輪帯状の光学面の数を 指す。
[86] 前記第 2位相構造の光軸を含む断面形状は、鋸歯形状である請求の範囲第 77項 に記載の対物光学系。
[87] 前記第 2位相構造の光軸を含む断面形状は、光軸から離れるに従って光路長が長 くなる階段構造、或いは、光軸力 離れるに従って光路長が短くなる階段構造である 請求の範囲第 77項に記載の対物光学系。
[88] 前記第 2位相構造の光軸を含む断面形状は、光軸から所定の高さまでは、光軸か ら離れるに従って光路長が長くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れ るに従って光路長が短くなる階段構造、或いは、光軸から所定の高さまでは、光軸か ら離れるに従って光路長が短くなり、前記光軸から所定の高さ以降は、光軸から離れ るに従って光路長が長くなる階段構造である請求の範囲第 77項に記載の対物光学 系。
[89] 前記第 2位相構造により前記第 1の光束に付加される光路差は、前記 λ 1の偶数倍 である請求の範囲第 77項に記載の対物光学系。
[90] 前記第 2位相構造を構成する前記各輪帯の光軸方向の段差の距離 d3 [ μ m]は、
5≤d3≤ 10を満たす請求の範囲第 77項に記載の対物光学系。
[91] tl =t2を満たすとともに、
前記第 2位相構造は前記第 1の光束と前記第 2の光束との波長差に起因した色の 球面収差を補正する機能を有する請求の範囲第 77項に記載の対物光学系。
[92] tl <t2を満たすとともに、
前記第 2位相構造は、前記 tlと前記 t2との差に起因した球面収差の補正機能を有 する請求の範囲第 77項に記載の対物光学系。
[93] 前記第 1、 λ 2及び λ 3の光束に対する前記対物光学素子の光学系倍率 ml、 m2 及び m3は、
ml =m2=m3 = 0を満たす請求の範囲第 59項に記載の対物光学系。
[94] 前記第 2位相構造は前記第 1の光束に対する色収差の補正機能を有する請求の 範囲第 77項に記載の対物光学系。
[95] 前記第 2位相構造は、前記第 1光学素子及び前記第 2光学素子の少なくとも一方 の屈折率変化に伴う球面収差の増大を補正する機能を有する請求の範囲第 77項に 記載の対物光学系。
[96] 前記境界面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域の周囲を囲む周辺領域の 2つ の領域を有し、前記中央領域は、前記第 1の光束のうち、前記第 1光情報記録媒体 に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束と、前記第 3の光束のうち、 前記第 3光情報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束が 共に通過する領域であって、前記第 1位相構造は、前記中央領域に形成されており 、周辺領域には形成されていない請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[97] 前記境界面は、光軸を含む中央領域と、該中央領域の周囲を囲む周辺領域の 2つ の領域とを有し、前記中央領域は、前記第 1の光束のうち、前記第 1光情報記録媒体 に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束と、前記第 3の光束のうち、 前記第 3光情報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束が 共に通過する領域であって、前記周辺領域は、前記第 1の光束のうち、前記第 1光情 報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用される光束と、前記第 3の光 束のうち、前記第 3光情報記録媒体に対して情報の再生及び Z又は記録に利用さ れない光束が共に通過する領域であって、前記第 1位相構造は、前記中央領域と前 記周辺領域の何れにも形成されている請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[98] 前記第 3の光束のうち、前記周辺領域を通過した領域を通過した光束は、前記中 央領域を通過した光束よりもオーバー側に集光する請求の範囲第 96項に記載の対 物光学系。
[99] 前記第 3の光束のうち、前記周辺領域を通過した領域を通過した光束は、前記中 央領域を通過した光束よりもオーバー側に集光する請求の範囲第 97項に記載の対 物光学系。
[100] 前記境界面が、入射光束に対する屈折パワーを持たな!ヽ平面で構成されて!ヽる請 求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[101] 前記材料 A及び前記材料 Bのうち、いずれか一方は紫外線硬化榭脂である請求の 範囲第 57項に記載の対物光学系。
[102] 前記材料 A及び前記材料 Bは 、ずれも榭脂である請求の範囲第 57項に記載の対 物光学系。
[103] 前記第 1光学素子の光学面のうち、少なくとも 1つの面は非球面である請求の範囲 第 57項に記載の対物光学系。
[104] 前記第 2光学素子は、前記第 1光学素子に対して前記光情報記録媒体側に配置さ れる請求の範囲第 77項に記載の対物光学系。
[105] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する請求 の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[106] 前記第 2光学素子を構成する材料の d線におけるアッベ数は 50〜70の範囲内であ る請求の範囲第 57項に記載の対物光学系。
[107] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 57項に記載の対物光学系を搭載し、保護 基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3(tl<t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記 第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置。
[108] 請求の範囲第 107項に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を 前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライ ブ装置。
[109] 前記材料 Aの d線におけるアッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数の差 Δ V dが以下の関係を満たすとともに、前記材料 Aの温度変化に伴う屈折率変化率 (dn /dT) 、及び前記材料 Bの温度変化に伴う屈折率変化率 (dnZdT) が以下の関係
A B
を満たし、
前記第 1位相構造は輪帯状の段差を有する請求の範囲第 1項に記載の対物光学系
20 < I Δ v d I <40
0. 3< (dn/dT) / (dn/dT) < 3
A B
[110] 以下の関係を満たす請求の範囲第 109項に記載の対物光学系。
• 5< (dn/dT) / (dn/dT) < 2
A B
[111] 前記光ピックアップ装置が、更に、保護基板厚 t2 (tl≤t2<t3)の第 2光情報記 録媒体に対して、第 2光源力も出射される第 2波長(λ 1く λ 2< λ 3)の第 2光束を 用いて情報の再生及び Ζ又は再生を行う請求の範囲第 109項に記載の対物光学系
[112] 前記材料 Α及び前記材料 Βはともに榭脂である請求の範囲第 109項に記載の対物 光学系。
[113] 前記材料 Aの d線におけるアッベ数と前記材料 Bの d線におけるアッベ数の差 Δ V dが以下の関係を満たすとともに、前記材料 Aはガラスであって、前記材料 Bは母体と なる榭脂中に平均粒子直径が 30nm以下の無機粒子を分散させた材料であり、 前記第 1位相構造は輪帯状の段差を有する請求の範囲第 1項に記載の対物光学系
20 < I Δ v d I <40
[114] 前記材料 Bにおいて、前記母体となる樹脂の温度変化に伴う屈折率変化率と、前 記無機粒子の温度変化に伴う屈折率変化率が互いに逆符号である請求の範囲第 1 13項に記載の対物光学系。
[115] 前記材料 Aはガラス転移点 Tg力 00°C以下である請求の範囲第 113項に記載の 対物光学系。
[116] 前記材料 Aの d線におけるアッベ数を V dAとし、前記第 2材料の d線におけるアツ ベ数を V dBとしたとき、以下の関係を満たす請求の範囲第 113項に記載の対物光 学系。
40 < v dA< 80
20 < v dB< 40
[117] 前記第 1波長 λ ΐと前記第 3波長え 3が以下の関係を満たす請求の範囲第 1 13項 に記載の対物光学系。
β - 0. 1≤ α≤ β + 0. 1
但し、 α = λ 3Ζ λ 2、 j8は自然数である。
[118] β = 2である請求の範囲第 117項に記載の対物光学系。
[119] 前記輪帯状の段差は 5 μ m以上である請求の範囲第 109項に記載の対物光学系
[120] 前記輪帯状の段差は 5 μ m以上である請求の範囲第 113項に記載の対物光学系
[121] 前記輪帯状の段差は 10 m以上である請求の範囲第 119項に記載の対物光学 系。
[122] 前記輪帯状の段差は 10 m以上である請求の範囲第 120項に記載の対物光学 系。
[123] 前記第 1位相構造は回折構造である請求の範囲第 109項に記載の対物光学系。
[124] 前記第 1部材と前記第 2部材との前記境界面以外の光学面に、第 2位相構造を有 する請求の範囲第 109項に記載の対物光学系。
[125] 前記第 1光学素子が対物レンズである請求の範囲第 109項に記載の対物光学系。
[126] 前記対物光学系が、前記第 1光学素子の光情報記録媒体側に対物レンズを有す る請求の範囲第 109項に記載の対物光学系。
[127] t2 >tlであって、前記対物光学系は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差、 及び、前記 tlと前記 t2の差に起因する球面収差を補正する請求の範囲第 111項に 記載の対物光学系。
[128] tl =t2であって、前記対物光学系は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差、 及び、前記第 1波長 λ 1と前記第 2波長 λ 2の差に起因する球面収差を補正する請 求の範囲第 111項に記載の対物光学系。
[129] 前記対物レンズは、前記第 1波長 λ 1と前記 tlに対して球面収差補正が最適化さ れている請求の範囲第 126項に記載の対物光学系。
[130] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する請求 の範囲第 109項に記載の対物光学系。
[131] 以下の関係を満たす請求の範囲第 109項に記載の対物光学系。
α X Λ 1 = λ
Kl -O. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
但し、 Κ1 :自然数
[132] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 109項に記載の対物光学系を搭載し、保護 基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記 第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置。
[133] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 113項に記載の対物光学系を搭載し、保護 基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記 第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置。
[134] 請求の範囲第 132項に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を 前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライ ブ装置。
[135] 請求の範囲第 133項に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を 前記光情報記録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライ ブ装置。
[136] 前記材料 Aの d線に対するアッベ数 V dAが 20≤ V dA<40であり、前記材料 Bの d 線に対するアッベ数 V dBが 40≤ V dB≤70であり、
前記第 1部材と空気層との境界面に第 2位相構造が形成されている請求の範囲第
1項に記載の対物光学系。
[137] 前記第 1位相構造及び第 2位相構造の少なくとも一方は回折構造である請求の範 囲第 136項に記載の対物光学系。
[138] 前記回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンを同心円状に配 列して構成されている請求の範囲第 137項に記載の対物光学系。
[139] 前記回折構造は、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含 む断面形状が鋸歯形状である請求の範囲第 137項に記載の対物光学系。
[140] 前記回折構造は前記第 1の光束に対する色収差の補正機能を有する請求の範囲 第 137項に記載の対物光学系。
[141] 前記対物光学系は、前記第 1光学素子のみから構成され、
前記第 1部材の前記第 1光学素子全体に対する体積比が 20%以下である請求の 範囲第 136項に記載の対物光学系。
[142] 前記対物光学系は、前記第 1光学素子のみから構成され、
前記第 1部材が、前記対物光学系において最も前記光源側に位置する請求の範 囲第 136項に記載の対物光学系。
[143] 前記第 1位相構造が形成されている前記境界面と、前記第 2位相構造が形成され ている前記境界面の少なくとも一方は、通過光束に対する屈折パワーを持たない平 面である請求の範囲第 136項に記載の対物光学系。
[144] 1. 8 X tl≤t3≤2. 2 X tlを満たす請求の範囲第 136項に記載の対物光学系。
[145] 前記第 1位相構造は、前記第 3の光束のうち、前記第 3光情報記録媒体に対して情 報の再生及び Z又は記録に利用される光束が通過する領域にのみ形成されている 請求の範囲第 136項に記載の対物光学系。
[146] 前記光ピックアップ装置は、更に、保護基板厚 t2 (0. 9tl≤t2≤t3)の第 2光情報 記録媒体に対して、第 2光源から出射される波長 λ 2 ( λ 1 < λ 2< λ 3)の第 2光束 を用いて情報の再生及び Ζ又は記録を行なう請求の範囲第 136項に記載の対物光 学系。
[147] 前記第 1位相構造と前記第 2位相構造の少なくとも一方は前記第 1の光束と前記第 2の光束との波長差に起因した色の球面収差を補正する機能を有する請求の範囲 第 146項に記載の対物光学系。
[148] 前記第 2及び λ 3の光束に対する前記対物光学系の光学系倍率 m2及び m3はそ れぞれ、
lZlO≤m3≤ 1Z10、 一 1/I2≤m2≤ lZl2を満たす請求の範囲第 146項 に記載の対物光学系。
[149] 前記第 2部材と空気層との境界面に、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で 構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状である回折構造が形成されている項 13
6に記載の対物光学系。
[150] 前記第 1位相構造は、前記 tlと前記 t3の差に起因する球面収差を補正する請求 の範囲第 136項に記載の対物光学系。
[151] 以下の関係を満たす請求の範囲第 136項に記載の対物光学系。
α X Λ 1 = λ
Kl -O. 1≤ a≤Κ1 + 0. 1
但し、 Κ1 :自然数
[152] 第 1波長 λ 1の第 1光束を出射する第 1光源、第 3波長 λ 3 ( λ 1 < λ 3)の第 3光束 を出射する第 3光源、及び請求の範囲第 136項に記載の対物光学系を搭載し、保護 基板厚 tlの第 1光情報記録媒体に対して、前記第 1光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行い、保護基板厚 t3 (tl < t3)の第 3光情報記録媒体に対して、前記 第 3光束を用いて情報の再生及び Z又は記録を行う光ピックアップ装置。
[153] 項 152に記載の光ピックアップ装置、及び前記光ピックアップ装置を前記光情報記 録媒体の半径方向に移動させる移動装置を搭載した光ディスクドライブ装置。
PCT/JP2005/008981 2004-05-27 2005-05-17 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 WO2005117001A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513848A JPWO2005117001A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-17 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-157798 2004-05-27
JP2004-157908 2004-05-27
JP2004157798 2004-05-27
JP2004157908 2004-05-27
JP2004203417 2004-07-09
JP2004-203417 2004-07-09
JP2004-230967 2004-08-06
JP2004230967 2004-08-06
JP2004254368 2004-09-01
JP2004-254368 2004-09-01
JP2004-267092 2004-09-14
JP2004267092 2004-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005117001A1 true WO2005117001A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35425054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/008981 WO2005117001A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-17 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050265151A1 (ja)
JP (1) JPWO2005117001A1 (ja)
WO (1) WO2005117001A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069660A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Glass Co., Ltd. 波長選択回折素子及び光ヘッド装置
JP2010211853A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 対物レンズ群と光ピックアップ装置
JP2011044197A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 光学素子、および該光学素子を搭載した光ピックアップ装置
WO2012157168A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 パナソニック株式会社 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025271A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Konica Minolta Opto, Inc. カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
TWI404060B (zh) 2004-12-01 2013-08-01 Hoya Corp 光學元件之設計方法、光學系統、光碟機之光學裝置、物鏡及光碟機
US8755258B2 (en) 2005-02-16 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
US8248907B2 (en) 2005-02-16 2012-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
JP5049508B2 (ja) * 2006-05-01 2012-10-17 パナソニック株式会社 回折光学素子、それを備えた対物光学系、及びそれを備えた光ピックアップ装置
US7920455B2 (en) * 2006-08-23 2011-04-05 Panasonic Corporation Complex optical element and optical pickup
KR20080020901A (ko) * 2006-09-01 2008-03-06 삼성전자주식회사 광픽업 장치
JP5414523B2 (ja) * 2006-10-20 2014-02-12 バイオアキシアル エスエーエス 内部円錐回折に基づく光学装置
US7830772B2 (en) * 2007-08-21 2010-11-09 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
US20090080319A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
JP2009199707A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Hoya Corp 光情報記録再生装置用対物光学系、および光情報記録再生装置
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
WO2009098846A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation 回折光学素子およびその製造方法
JP4538759B2 (ja) * 2008-04-04 2010-09-08 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
JP2010061764A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 光学素子
JP2010128303A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc 回折光学素子、光学系及び光学機器
WO2011033782A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 パナソニック株式会社 光学素子、光ピックアップ装置
US8508847B2 (en) * 2009-12-28 2013-08-13 Panasonic Corporation Diffractive optical element and optical device
US8305864B2 (en) * 2010-01-27 2012-11-06 Panasonic Corporation Compound objective lens, optical head device, optical information device, and information processing device
JP6566618B2 (ja) * 2014-09-12 2019-08-28 キヤノン株式会社 金型の製造方法、光学部材の製造方法、および光学機器の製造方法
ES2910409T3 (es) 2015-03-31 2022-05-12 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Sistema para administrar gases a una vía respiratoria
JP6893083B2 (ja) 2015-11-09 2021-06-23 株式会社タムロン 密着積層型回折光学素子
EP3995168A1 (en) 2016-08-11 2022-05-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited A collapsible conduit, patient interface and headgear connector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019388A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置
JP2000090477A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP2001216678A (ja) * 2000-01-14 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001337269A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Victor Co Of Japan Ltd 色収差補正用光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2002107617A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 対物レンズ、それを用いた光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2004079146A (ja) * 2001-10-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
KR100765736B1 (ko) * 2000-09-21 2007-10-15 삼성전자주식회사 색수차 보정렌즈를 구비한 광픽업장치
JP2002237078A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Konica Corp 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2003084196A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Konica Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019388A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sony Corp 色収差補正用光学素子およびこれを具備する光学ピックアップ装置、ならびにこの光学ピックアップ装置を具備する光再生装置および光記録再生装置
JP2000090477A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP2001216678A (ja) * 2000-01-14 2001-08-10 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001337269A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Victor Co Of Japan Ltd 色収差補正用光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2002107617A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 対物レンズ、それを用いた光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2004079146A (ja) * 2001-10-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069660A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Glass Co., Ltd. 波長選択回折素子及び光ヘッド装置
JPWO2007069660A1 (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 旭硝子株式会社 波長選択回折素子及び光ヘッド装置
US7755834B2 (en) 2005-12-15 2010-07-13 Asahi Glass Company, Limited Wavelength-selective diffraction element and optical head device incorporating the same
JP2010211853A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 対物レンズ群と光ピックアップ装置
JP2011044197A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 光学素子、および該光学素子を搭載した光ピックアップ装置
WO2012157168A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 パナソニック株式会社 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005117001A1 (ja) 2008-04-03
US20050265151A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005117001A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP4187054B2 (ja) 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置
US7821904B2 (en) Optical pickup apparatus and objective optical element
US20090190450A1 (en) Optical element, aberration correcting element, light converging element, objective optical system, optical pickup device, and optical information recording reproducing device
US20100284262A1 (en) Optical pickup apparatus, objective optical element and optical information recording reproducing apparatus
EP1806743A1 (en) Objective lens, optical pickup, and optical disc drive
US20050219987A1 (en) Optical pickup apparatus
WO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
US7957249B2 (en) Objective lens, optical pickup apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus
US8111602B2 (en) Objective lens, optical pickup device, and optical disk drive
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2006095583A1 (ja) 光ピックアップ装置及び、対物光学ユニット及び対物光学系の設計方法
US20060023611A1 (en) Compound optical element and optical pickup apparatus
EP1744309A1 (en) Objective lens and optical pickup
WO2005057565A1 (ja) 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7564764B2 (en) Optical element, optical pickup device and optical information recording and reproducing apparatus
WO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
CN101123100A (zh) 光拾取装置、对物光学元件和光信息记录重放装置
KR20070022702A (ko) 대물 광학계, 광 픽업 장치, 및 광 디스크 드라이브 장치
WO2012029581A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006059517A (ja) 複合光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006513848

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067024552

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580016701.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067024552

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase