JP2000018759A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機

Info

Publication number
JP2000018759A
JP2000018759A JP10188580A JP18858098A JP2000018759A JP 2000018759 A JP2000018759 A JP 2000018759A JP 10188580 A JP10188580 A JP 10188580A JP 18858098 A JP18858098 A JP 18858098A JP 2000018759 A JP2000018759 A JP 2000018759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
regenerator
dilution
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188580A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyake
聡 三宅
Kazuo Watase
一雄 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10188580A priority Critical patent/JP2000018759A/ja
Publication of JP2000018759A publication Critical patent/JP2000018759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】稀釈運転完了時に再生器の溶液が低圧の吸収器
に逆流し、そこで溶液が突沸し突沸音が生じたりするこ
とがない吸収式冷凍機を提供する。 【解決手段】蒸発器,吸収器,凝縮器,高温再生器,低
温再生器,溶液熱交換器,溶液ポンプ,溶液スプレーポ
ンプ,冷媒ポンプ、これらを作動的に結合する配管系か
らなる吸収式冷凍機において、高温再生器の圧力を直接
または飽和冷媒温度等によって間接的に検知し、圧力ま
たは温度が判定値以下になったことによって稀釈運転の
完了を判定することを特徴とする吸収式冷凍機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】吸収式冷凍機に係り、停止操
作時に最適な稀釈運転を行った後、運転停止する吸収式
冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭56−146965 号公報のよう
に、稀釈運転中の溶液濃度が結晶に至らない判定値以下
になったことを検知して稀釈完了する方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の欠点は、運
転停止後の溶液濃度は結晶に至らない濃度に低下して
も、稀釈完了時の再生器圧力が高いと高圧の再生器から
低圧の吸収器に高温の溶液が逆流し、溶液の突沸によっ
て突沸音が発生したり、稀釈完了後即時に運転を再開す
ると溶液ポンプがキャビテーションし運転できなくなる
といった問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の問題は、再生器の
圧力が判定値以下になったことによって稀釈運転の完了
を判定することで解決される。
【0005】即ち、稀釈完了時の再生器圧力が十分に低
下したことを稀釈完了の条件に入れることによって、稀
釈完了後再生器から低圧の吸収器に溶液が逆流しないよ
うにすることができる。従って、突沸音の発生やポンプ
のキャビテーション発生を防止することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1によ
り説明する。
【0007】まず、吸収式冷凍機の冷房サイクルについ
て、図2により説明する。
【0008】蒸発器1は約百分の一気圧に保たれてお
り、この中で冷媒2(水)は冷媒ポンプ3により冷水が
通る蒸発器伝熱管4上にスプレーされ、冷水の熱を奪い
蒸発して冷却効果が発生する。蒸発した冷媒蒸気は、冷
却水により低圧に保たれた吸収器5へ流れ込み、ここで
吸収器伝熱管6上にスプレーされる臭化リチウム水溶液
により吸収され、臭化リチウム水溶液は稀くなる。この
稀溶液は溶液ポンプ7により低温熱交換器8を経て、一
部は低温再生器10へ、残りは更に高温熱交換器11を
経て高温再生器12へ送り込まれ、高温再生器12では
バーナ等の直接熱源13により加熱されて蒸気と濃溶液
に分離される。
【0009】また低温再生器10では、稀溶液は高温再
生器12で発生した蒸気より加熱されて蒸気と濃溶液に
分離される。この様にして濃縮された濃溶液は再び高温
熱交換器11,溶液スプレーポンプ14,低温熱交換器
8を経て吸収器5内上にスプレーされる。低温再生器1
0で加熱し凝縮したドレンは凝縮器15へ導かれる。ま
た、低温再生器10で発生した冷媒蒸気は凝縮器15で
凝縮する。この様にしてできた凝縮冷媒は蒸発器1へ導
かれスプレーされてサイクルを一巡する。
【0010】次に、図2により請求項1,2項の実施例
を説明する。図2は、図1に対し圧力検出器20,冷媒
温度検出器21,溶液温度検出器22,制御装置23を
設けた点が異なっている。
【0011】吸収サイクルでは、運転停止する際に即停
止すると濃縮された溶液が常温まで自然冷却した際に臭
化リチウムが析出し、次回運転時に運転できなくなって
しまうため、直接熱源13を停止して溶液の濃度を低下
させる稀釈運転を行った後、溶液ポンプ7を停止してい
る。この稀釈運転は冷水や冷却水を通水したまま行うの
で、ユーザーにとっては必ずしも好ましくない。従っ
て、これを短縮するために様々な方法が採られている
が、停止後に臭化リチウムが析出しない濃度になったと
しても、高温再生器12の圧力が高いと溶液が低圧の吸
収器5に逆流し、そこで溶液が突沸し突沸音が生じた
り、吸収器5の中の溶液飽和圧力が高いために溶液ポン
プ7のNPSHが取れなくなり、キャビテーションして
しまうことがある。
【0012】制御装置23は、これを防止するため、高
温再生器12の圧力検出器20の信号が判定値以下にな
ったときに、稀釈運転を完了するように制御している。
高温再生器12の圧力は、圧力検出器20によらなくて
も、その圧力で冷媒が凝縮している低温再生器10の凝
縮冷媒温度を冷媒温度検出器21で検出して、これで判
定しても効果は同じである。また、稀釈判定はこれらの
条件とその他の1つ、または複数の稀釈判定条件が両立
した場合に稀釈完了するようにしても良い。その他の稀
釈判定条件とは、例えば高温再生器12に取り付けた溶
液温度検出器22からの温度稀釈判定条件等である。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、稀釈運転が短すぎるこ
とによって、再生器の溶液が低圧の吸収器に逆流し、そ
こで溶液が突沸し突沸音が生じたりすることがない吸収
式冷凍機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である吸収式冷凍機の構成図を
示す。
【図2】吸収式冷凍機の冷房サイクルを説明する構成図
である。
【符号の説明】
1…蒸発器、2…冷媒、3…冷媒ポンプ、4…蒸発器伝
熱管、5…吸収器、6…吸収器伝熱管、7…溶液ポン
プ、8…低温熱交換器、10…低温再生器、11…高温
熱交換器、12…高温再生器、13…直接熱源、14…
溶液スプレーポンプ、15…凝縮器、20…圧力検出
器、21…冷媒温度検出器、22…溶液温度検出器、2
3…制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器,吸収器,凝縮器,高温再生器,低
    温再生器,溶液熱交換器,溶液ポンプ,溶液スプレーポ
    ンプ,冷媒ポンプ、これらを作動的に結合する配管系か
    らなる吸収式冷凍機において、高温再生器の圧力を直接
    または飽和冷媒温度等によって間接的に検知し、圧力ま
    たは温度が判定値以下になったことによって稀釈運転の
    完了を判定することを特徴とする吸収式冷凍機。
JP10188580A 1998-07-03 1998-07-03 吸収式冷凍機 Pending JP2000018759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188580A JP2000018759A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188580A JP2000018759A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 吸収式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000018759A true JP2000018759A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16226173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188580A Pending JP2000018759A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000018759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162104A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 排熱再生器を有する三重効用形吸収式冷温水機制御方法及び三重効用形吸収式冷温水機。
CN101957099A (zh) * 2010-05-14 2011-01-26 王开明 一种双效溴化锂空调的带降温减压装置的低压发生器
JP2016023826A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 荏原冷熱システム株式会社 吸収式熱源機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162104A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 排熱再生器を有する三重効用形吸収式冷温水機制御方法及び三重効用形吸収式冷温水機。
JP4643979B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-02 川重冷熱工業株式会社 排熱再生器を有する三重効用形吸収式冷温水機制御方法及び三重効用形吸収式冷温水機。
CN101957099A (zh) * 2010-05-14 2011-01-26 王开明 一种双效溴化锂空调的带降温减压装置的低压发生器
JP2016023826A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 荏原冷熱システム株式会社 吸収式熱源機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985747B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2000018759A (ja) 吸収式冷凍機
JP2009243705A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2002013834A (ja) 吸収冷温水機
JP3280169B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JP3081472B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JPH07190537A (ja) 吸収式冷凍機
JPH05248726A (ja) 吸収式冷凍機
JP2939460B1 (ja) 吸収冷凍機及び吸収冷凍機の容量制御方法
JP3203552B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
JP2785143B2 (ja) 吸収冷凍機の運転方法
JP3331678B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4278315B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH04295558A (ja) 吸収式冷凍機
JP3084650B2 (ja) 吸収冷温水機とその制御方法
JP2940787B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JP2654832B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2664436B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP3084716B2 (ja) 吸収冷温水装置及びその運転方法
JP3279069B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0749894B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP3398832B2 (ja) 吸収冷温水機の制御方法
JPS6117319Y2 (ja)
JP2873534B2 (ja) 二重効用吸収式冷温水機
JPH06300382A (ja) 2重効用吸収式冷凍機