JP2000017060A - ポリエステルおよびそれを用いたフィルム - Google Patents

ポリエステルおよびそれを用いたフィルム

Info

Publication number
JP2000017060A
JP2000017060A JP10188870A JP18887098A JP2000017060A JP 2000017060 A JP2000017060 A JP 2000017060A JP 10188870 A JP10188870 A JP 10188870A JP 18887098 A JP18887098 A JP 18887098A JP 2000017060 A JP2000017060 A JP 2000017060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
acid
sulfonic acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188870A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kudo
孝文 工藤
Ryoji Tsukamoto
亮二 塚本
Masahiko Kosuge
雅彦 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10188870A priority Critical patent/JP2000017060A/ja
Priority to TW88111303A priority patent/TWI233879B/zh
Publication of JP2000017060A publication Critical patent/JP2000017060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステルフィルムを製造する際、回転冷
却ドラム上への密着性に優れ、静電ワイヤー汚れ、押出
口金への昇華物付着を抑制し生産性に優れ、且つ衛生性
に優れたポリエステルおよびポリエステルフィルムを提
供すること。 【解決手段】 ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分
とし、1,3−プロパンジオールを主たるアルコール成
分とするポリエステル樹脂中の二官能性カルボン酸成分
に対し0.1〜45mmol%のエステル形成性官能基
を有するスルホン酸4級ホスホニウム塩を含む事を特徴
とするポリエステル及びこれを用いたフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステルおよび
これを用いたフィルムに関し、さらに詳しくは、ナフタ
レンジカルボン酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパ
ンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステル
樹脂中の二官能性カルボン酸成分に対し0.1〜45m
mol%のエステル形成性官能基を有するスルホン酸4
級ホスホニウム塩を含む事を特徴とするポリエステルに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表される芳香族ポリエステルフィルムは、優れた物理
的、化学的性質を有する事から磁気テープ、電気絶縁、
コンデンサー、写真、包装等の多岐にわたる用途に用い
られている。
【0003】ポリエステルフィルムは通常、押出口金よ
り溶融押出しされるフィルム状ポリエステル溶融物を回
転冷却ドラムの表面で急冷した後、縦、横方向に延伸し
て製造される。この場合、フィルムの表面欠点をなくし
厚みの均一性を高めるには、溶融押出しされたフィルム
状ポリエステルと回転冷却ドラムの表面との間にワイヤ
ー状の金属電極(以下、静電ワイヤーという)を設けて該
フィルム状溶融物の表面に静電荷を析出させる方法(以
下、静電キャスト法という)が知られている。
【0004】フィルムの製膜において生産性を高め製造
コストを低減する事は、フィルム品質の向上と共に重要
な課題であるが、そのためには前記回転冷却ドラムの周
速を高め、製膜速度を向上させる事が最も効果的な方法
である。そこで、前記静電キャスト法において回転冷却
ドラムの周速を速めて行くと、フィルム状物表面への単
位面積静電荷量が少なくなり、回転冷却ドラムとの密着
性が低下しフィルム表面欠点を生じさせたり、フィルム
厚みが不均一になったりするなどの問題が生じる。この
密着性を高めるべく前記電極に印加する電圧を高めて溶
融ポリエステル上に析出させる静電荷量を多くする事も
できるが、印加電圧を高めすぎると電極と回転冷却ドラ
ムとの間にアーク放電が生じ、冷却ドラム面上のフィル
ム状物が破壊され、冷却ドラム表面上にも損傷を与える
事がある。従って、電極に印加する電圧はある程度以上
に高める事は実質的に不可能である。
【0005】このような静電キャスト法の限界を克服
し、製膜速度を向上させて高効率でポリエステルフィル
ムを製造する方法として、溶融ポリエステルの比抵抗を
下げる方法が種々提案されている。
【0006】例えば、特公平7−5765公報では、二
官能性カルボン酸成分に対し0.1〜45mmol%のエス
テル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホニウム
塩を重合体鎖中に含有し、且つ溶融フィルムの交流体積
抵抗率の値が6.5×108Ωcm以下の芳香族ポリエス
テルを使用する事が提案されている。
【0007】しかしなら、かかる製膜方法を実施した場
合には、押出口金から押出されたフィルム状溶融ポリエ
ステルから発生したと考えられる昇華物が静電ワイヤー
に汚れとして付着し、電流低下や放電スパークを生じて
密着性が減少するため、短時間で静電ワイヤーの交換を
余儀なくされるばかりか、押出口金面にも昇華物が付着
しフィルム表面に筋状のムラが形成されるため押出口金
の清掃も頻繁に行わなければならないなど、生産性に極
めて劣るという問題が発生する事が判明した。
【0008】また、商業的に生産されているポリエチレ
ンテレフタレートやポリエチレンナフタレートに対しエ
ステル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホニウ
ム塩を含有させると、ポリエチレンテレフタレートやポ
リエチレンナフタレートの融点が250℃以上と高温
で、製膜時にこれを上回る温度で溶融押出しするため、
エステル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホニ
ウム塩が昇華し、静電ワイヤーに付着する場合がある事
が判明した。
【0009】また、包装用途等のフィルムに上記ポリエ
ステルを使用する場合には、衛生性の観点から、ポリエ
ステル中に含有されるスルホン酸4級ホスホニウム塩
が、ポリエステルフィルムから多量に溶出しない事が必
要であるが、これについては一切言及されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
ポリエステルフィルムを製造する際、回転冷却ドラム上
への密着性に優れ、静電ワイヤー汚れ、押出口金への昇
華物付着を抑制し生産性に優れ、且つ衛生性に優れたポ
リエステル樹脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、本
発明に至った。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ナフ
タレンジカルボン酸を主たる酸成分とし、1,3−プロ
パンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステ
ル樹脂中の二官能性カルボン酸成分に対し0.1〜45
mmol%のエステル形成性官能基を有するスルホン酸
4級ホスホニウム塩を含む事を特徴とするポリエステル
である。
【0012】本発明のポリエステルは、ナフタレンジカ
ルボン酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるアルコール成分とする必要がある。酸成分、
アルコール成分それぞれの主たる構成成分が前出以外の
ものであった場合、押出口金から押出されたフィルム状
溶融ポリエステルから発生したと考えられる昇華物が静
電ワイヤーに汚れとして付着し、電流低下や放電スパー
クを生じて密着性が減少するため、短時間で静電ワイヤ
ーの交換を余儀なくされるばかりか、押出口金面にも昇
華物が付着しフィルム表面に筋状のムラが形成されるた
め押出口金の清掃も頻繁に行わなければならない。
【0013】さらに、酸成分、グリコール成分それぞれ
の主たる構成成分が前出以外のもの、例えばポリエチレ
ンテレフタレートやポリエチレンナフタレートに対しエ
ステル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホニウ
ム塩を含有させると、ポリエチレンテレフタレートやポ
リエチレンナフタレートの融点が250℃以上と高温
で、製膜時にこれを上回る温度で溶融押出しするため、
エステル形成性官能基を有するスルホン酸4級ホスホニ
ウム塩が昇華し、静電ワイヤーに付着する場合があり好
ましくない。
【0014】また、本発明のポリエステルは、ポリマー
を構成する二官能性カルボン酸成分に対し0.1〜45
mmol%がエステル形成性官能基を有するスルホン酸4級
ホスホニウム塩を含有している必要がある。スルホン酸
4級ホスホニウム塩の量が0.1mmol%未満の場合には
製膜速度を向上させる事ができず、他方45mmol%を超
えるとフィルムの表面欠点が多くなり好ましくない。
【0015】このエステル形成性官能基を有する4級ホ
スホニウム塩としては例えば下記式で表される化合物が
好ましく挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】{この式で、Aは炭素数6〜18の芳香環
を含む基であり、Y1およびY2は同一もしくは異なり、
水素原子またはエステル形成性官能基であり(但し、Y1
およびY2が同時に水素原子である事はない)、そしてn
は1または2であり、R1、R2、R3およびR4は同一も
しくは異なり、炭素数1〜18のアルキル基、ベンジル
基または炭素数6〜12のアリール基である。}
【0018】上記式において、Aは炭素数6〜18の芳
香環を含む基であり例えばベンゼン骨格、ナフタレン骨
格あるいはビフェニル骨格を含む基を好ましい例として
あげる事ができる。かかる芳香環はY1、Y2およびスル
ホン酸4級ホスホニウム塩基のほかに例えば炭素数1〜
12のアルキル基等で置換されていても良い。 Y1およ
びY2は水素原子またはエステル形成性官能基として、
例えば−COOH、ーCOOR’、−OCOR’、−
(CH2)nOH、−(OCH2)nOH等を挙げる事ができ
る。これらの基中、R’は炭素数1〜4の低級アルキル
基またはフェニル基であり、nは1〜10の整数であ
る。R’としてはメチル、エチル、n−プロピル、is
o−プロピル、n−ブチル等を好ましい例として挙げる
事ができる。また、スルホン酸4級ホスホニウム塩基の
部分を構成する基R1、R2、R3およびR4は、同一もし
くは互いに異なり、炭素数1〜18のアルキル基として
はメチル、エチル、プロピル、ブチル、ドデシル、ステ
アリル等を挙げる事ができる。炭素数6〜12のアリー
ル基としては、例えばフェニル、ナフチル、ビフェニル
等を挙げる事ができる。
【0019】上記スルホン酸4級ホスホニウム塩の好ま
しい具体例としては、3,5-ジカルボキシベンゼンスルホ
ン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5-ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸エチルトリブチルホスホニウム塩、3,
5-ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジルトリブチル
ホスホニウム塩、3,5-ジカルボキシベンゼンスルホン酸
フェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5-ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、3,
5-ジカルボキシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニル
ホスホニウム塩、3,5-ジカルボメトキシベンゼンスルホ
ン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5-ジカルボメトキ
シベンゼンスルホン酸エチルトリブチルホスホニウム
塩、3,5-ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸ベンジル
トリブチルホスホニウム塩、3,5-ジカルボメトキシベン
ゼンスルホン酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、3,
5-ジ(βーヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5-ジ(βーヒ
ドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テト
ラフェニルホスホニウム塩、3,-ジカルボキシベンゼン
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3-ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、
3-ジ(β-ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3-ジ(β-ヒド
ロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラ
フェニルホスホニウム塩、4-ジ(β-ヒドロキシエトキ
シカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホ
ニウム塩、ビスフェノールA-3,3ジ(スルホン酸テ
トラブチルホスホニウム塩)、2,6-ジカルボキシナ
フタレン-4-スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等
を挙げる事ができる。上記スルホン酸4級ホスホニウム
塩は一種のみを単独で用いても、二種以上を併用しても
良い。
【0020】また、上記スルホン酸4級ホスホニウム塩
は、ポリエステルに共重合されていてもよいし、ポリエ
ステル中に混合されているだけでもよいし、これらの状
態が混在していてもよい。
【0021】本発明におけるポリエステルはナフタレン
ジカルボン酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジ
オールを主たるグリコール成分とするポリエステルであ
る。ナフタレンジカルボン酸成分としては、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸又はそれらの混合
物が好ましく、生成するポリエステルから得られる成形
品の耐熱性、ガスバリア性、成形性等においてそのうち
80モル%以上が2,6−ナフタレンジカルボン酸であ
ることが好ましい。
【0022】本発明のポリエステルにおいて、ナフタレ
ンジカルボン酸以外のジカルボン酸として、20モル%
以下好ましくは15モル%以下の範囲で、例えばテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、4,4’−ジフェニ
ルカルボン酸、1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)
エタンー4,4’−ジカルボン酸、フェニレンジオキシ
ジ酢酸、ビス(4−カルボキシメトキシフェニル)スル
ホン酸等の芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性
誘導体、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族
ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体、シクロヘ
キサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸又はそのエ
ステル形成性誘導体、ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシ
プロピオン酸等のオキシカルボン酸又はそのエステル形
成性誘導体等を共重合成分として使用することが出来
る。以上のジカルボン酸のエステル形成性誘導体として
は、メタノールやエタノールの如き低級アルコールとの
エステルが一般的に使用されるが、エチレングリコール
のようなグリコールとのエステルを使用しても良い。
【0023】本発明のポリエステルにおいて、1,3−
プロパンジオール以外のグリコール成分として、20モ
ル%以下好ましくは15モル%以下の範囲で、例えばエ
チレングリコール、1,2−プロパンジオール、テトラ
メチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、オ
クタメチレングリコール等の脂肪族グリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、
1,3−ビス(βーヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビ
ス(βーヒドロキシエトキシ)ビスフェノールS、ビス
フェノールA,ヒドロキノン等の芳香族グリコール、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の
高分子グリコール等を共重合成分として使用することが
出来る。
【0024】かかるポリエステルは実質的に線状であっ
てフィルム形成性、特に溶融状態によるフィルム形成性
を有する。かかるポリエステルの中でも特にポリトリメ
チレン−2,6−ナフタレートが製膜時のポリマー溶融
温度を大きく下げ得る点で好ましい。また、前記ポリエ
ステルには実質的に線状である範囲の量であり、且つ本
発明の効果を損なわないかぎり、例えば全酸成分に対し
2モル%以下の量で3官能以上のポリカルボン酸または
ポリヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタ
エリスリトール等を共重合させる事ができる。
【0025】さらに、本発明におけるポリエステルには
表面平坦性、乾熱劣化性を損なわない程度であれば、例
えば顔料、染料、酸化防止剤、光安定剤、遮光剤の如き
添加剤を必要に応じて含有させる事ができる。
【0026】本発明において、スルホン酸4級ホスホニ
ウム塩は全二官能性カルボン酸成分に対し0.1〜45
mmol%含有されており、ポリエステルの溶融時の交
流体積抵抗率は2.0×108Ωcm以下を示し、比較
的速く回転する冷却ドラム上にも密着するに十分な電荷
量を付与でき、本発明の目的のひとつである製膜速度の
向上を達成する事ができる。本発明におけるポリエステ
ルは公知の方法によって製造できる。
【0027】例えば、便宜のためにポリトリメチレン−
2,6−ナフタレートを例に挙げて説明すれば、通常、
2,6−ナフタレンジカルボン酸と1,3−プロパンジ
オールとを直接エステル化反応させるか、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸ジメチルの如き2,6−ナフタレン
ジカルボン酸の低級アルキルエステルと1,3−プロパ
ンジオールとをエステル交換反応させるか又は2,6−
ナフタレンジカルボン酸とプロピレンオキサイドとを付
加反応させるなどして2,6−ナフタレンジカルボン酸
のグリコールエステル及び/又はその低重合体を生成さ
せる第一段階の反応と、第一段階の反応生成物を減圧下
加熱して所望の重合度になるまで重縮合させる第二段階
の反応によって製造される。この際、触媒等の添加剤は
任意に使用する事ができる。
【0028】上記スルホン酸4級ホスホニウム塩をかか
るポリエステルに含有させるには、前述したポリエステ
ルの合成が完了するまでの任意の段階で、反応系中に添
加してもよいし、前述のポリエステル樹脂の合成が完了
し、これとスルホン酸4級ホスホニウム塩を例えばベン
ト付き二軸混練押出し機にフィードして含有させてもよ
い。
【0029】また本発明のポリエステルは50%エタノ
ール溶液中に250°F(121℃)、2時間浸漬した
後に検出されるスルホン酸4級ホスホニウム塩が1pp
m以下である事が必要である。検出されるスルホン酸4
級ホスホニウム塩が1ppmを超えると、フィルムを食
品包装用途等に用いる際に好ましくない。スルホン酸4
級ホスホニウム塩の検出量を1ppm以下にするには、
該ポリエステル製造の際に、スルホン酸4級ホスホニウ
ム塩を、ポリエステルの合成段階あるいはポリエステル
に添加後、少なくとも3分以上、系内が240℃以上と
なるような添加時期を選んでスルホン酸4級ホスホニウ
ム塩を添加すればよい。
【0030】本発明のポリエステルをフィルムへと成形
加工する方法は、例えば融点(Tm)℃ないし(Tm+
70)℃の温度で回転冷却ドラム上に押出し急冷して例
えば20〜500μの未延伸フィルムとし、ついで該未
延伸フィルムを一軸方向(縦方向または横方向)に(Tg
−10)℃〜(Tg+70)℃の温度(但しTg;ポリ
エステルのガラス転移温度)で2.5〜5.0倍の倍率
で延伸し、続いて上記延伸方向と直角方向に(Tg)℃
〜(Tg+70)℃の温度で2.5〜5.0倍の倍率で
延伸する事で二軸延伸フィルムを得る事ができる。延伸
方法は逐次二軸延伸、同時二軸延伸のいずれでもよい。
更に得られたフィルムは(Tg+70)℃〜(Tm)℃
の温度で熱固定する事ができる。熱固定時間は例えば1
〜30秒である。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例によって限定されるものではない。なお、実施例で
の各特性値の測定は次の方法による。
【0032】(1)溶融ポリマーの交流体積抵抗率 測定しようとするポリマー中に一対の電極を挿入した容
器を加熱媒体中に浸し、ポリマーを285℃の温度に加
熱溶融しこの温度に保った。ポリマー中に挿入した電極
に外部より接続した交流電源から100V−50Hzの
電圧を印加する。この時の電流計と電圧計の指示値およ
び電極面積、電極間距離より計算により交流体積抵抗率
を求める。
【0033】(2)静電キャスト性 ポリマーをフィルム状に溶融押出しする口金の近くで、
且つ押出したフィルムの上部に設置した電極により、冷
却ドラムとの間に6kVの電圧を印加してキャスティン
グする際、表面欠点を生じず、厚みの均一性を低下する
事なく安定に製膜できる最大の冷却ドラムの速度を求め
る。冷却ドラムの最大速度により以下の如くランク付け
して評価する。 ランクA:冷却ドラムの速度が70m/分以上で安定に
製膜できる。 ランクB:冷却ドラムの速度が60m/分以上、70m
/分未満で安定に製膜できる。 ランクC:冷却ドラムの速度が55m/分以上、60m
/分未満で安定に製膜できる。 ランクD:冷却ドラムの速度が55m/分未満でしか安
定に製膜できない。
【0034】(3)静電ワイヤーの汚れ性 上記(2)の静電キャスト性テストにおいてテスト時間
を延長し、静電ワイヤーへの汚れに基づく静電ワイヤー
の電流値の低下率を調べる。テスト開始時の電流値とテ
スト終了時の電流値を読み取り、その差をテスト時間で
除して単位時間当たりの電流低下率を求める。その値に
より次の如くランク付けして評価する。 ランクA:電流低下率1%/hr未満 ランクB:電流低下率1%/hr以上5%/hr未満 ランクC:電流低下率5%/hr以上10%/hr未満 ランクD:電流低下率10%/hr以上 ランクAならば実用上特に問題はない。ランクB、Cで
は静電ワイヤーの交換頻度が多くなり、生産効率の点か
らやや不利となる。ランクDでは実用に供する事はでき
ない。
【0035】(4)押出し口金への昇華物付着 押出し口金への昇華物付着が起こると、口金より押出さ
れる溶融ポリマーが付着物に接触し、フィルム表面に筋
が発生する。この筋の発生の有無を目視観察により判定
する方法であって、溶融ポリマーを285℃で押出し口
金より押出し、8時間経過後に、回転冷却ドラムに密着
させて冷却して、実質的に非晶状態のフィルムを得、こ
のフィルムを目視観察する。8時間経過後に筋が認めら
れる場合には、押出し口金に付着した昇華物を除去する
必要があり生産性に劣る。
【0036】(5)フィルム表面欠点 熱可塑性ポリエステルの重合から押出し工程で副生する
粒子状異物の評価であって、溶融ポリマーを285℃で
押出し、回転冷却ドラムに密着させて冷却して、実質的
に非晶状態のフィルムを得、その後、これを縦方向に
3.6倍、横方向に3.9倍の延伸を行って、厚さ15
μmのフィルムを製造する。このフィルムを位相差顕微
鏡を用いて観察し、画像解析装置ルーゼックス500
(日本レギュレーター製)で顕微画像内の最大長が10
μm以上の粒子数をカウントする。この粒子数が10個
/cm2以下の物ものを実用に供する事ができる。
【0037】(6)エタノール溶液処理によるスルホン
酸4級ホスホニウム塩の溶出量 フィルムの片面の表面積が25inch2になるように
採取し、これを50%エタノール溶液中に浸漬し、オー
トクレーブ内で250°Fで2時間処理し、得られた抽
出液をホットプレート上で蒸発乾固し、残留物にメタノ
ールを加えこれを高速液体クロマトグラフ(島津LC−
10AD)により測定し、スルホン酸4級ホスホニウム
塩の溶出量を定量した。
【0038】[実施例1]2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチル100部と1,3−プロパンジオール4
6.7部の混合物にテトラブチルチタネート0.059
部を添加し、150℃から210℃に徐々に昇温しなが
ら150分間エステル交換反応を行った。エステル交換
反応終了後、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸
テトラフェニルホスホニウム塩0.036部とエチレン
グリコール0.0838部の混合物を40℃に加熱して
添加した。さらに平均粒径0.6μmの真球状シリカ
0.2部を添加した後、反応生成物を290℃まで昇温
した後、0.2mmHg以下の高真空下で重縮合反応を
行い、固有粘度0.60のポリエステルを得た。このポ
リエステルの285℃における交流体積抵抗率の値は
6.3×107Ω・cmであった。このポリエステルの
ペレットを170℃で3時間乾燥後、押出し機ホッパー
に供給し、溶融温度260℃で1mmのスリット状ダイ
を通して200μmに溶融押出しし、線上電極を用いて
表面温度20℃の回転冷却ドラム上に密着固化した。こ
の時、冷却ドラムの速度を徐々に高めて、密着不良に起
因する表面欠点を生じる事なく、安定に冷却フィルムが
製造できる最高のキャスティング速度は105m/分で
あった。次いでこの未延伸フィルムを75℃にて予熱
し、低速、高速のロール間で15mm上方より900℃
の表面温度のIRヒーター1本にて加熱し縦方向に3.
6倍に延伸し、続いてこの一軸延伸フィルムをステンタ
ーに供給し105℃にて横方向に3.9倍に延伸し、こ
れを150℃で3秒間熱固定処理し、厚み14μmの二
軸延伸フィルムを得た。 このフィルムの特性を表1に
示す [比較例1]テレフタル酸ジメチル100部とエチレン
グリコール70部の混合物に酢酸マンガン・4水塩0.
038部を添加し、150℃から240℃に徐々に昇温
しながらエステル交換反応を行った。途中反応温度が1
70℃に達した時点で三酸化アンチモン0.04部を添
加し、さらに平均粒径0.6μmの球状シリカ0.2部
を添加し、次いで220℃に達した時点で3,5−ジカ
ルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩0.031部とエチレングリコール0.124部との
混合物を40℃に加熱した溶液として添加した。引き続
きエステル交換反応を行い、エステル交換反応終了後、
リン酸トリメチルをエチレングリコール中で135℃、
5時間、1.1〜1.6kg/cm2の加圧下で加熱処
理した溶液(リン酸トリメチル換算量で0.049部)
を添加した。その後反応生成物を重合容器に移し、29
0℃まで昇温し、0.2mmHg以下の高真空にて重縮
合反応を行って、固有粘度が0.60であるポリエステ
ルを得た。このポリエステルの285℃における交流体
積抵抗率の値は5.5×107Ω・cmであった。この
ポリエステルを用い、溶融温度を290℃、熱固定温度
を200℃とする以外は実施例1と同様の方法で二軸延
伸フィルムを製造した。このフィルムの特性を表1に示
す。
【0039】[比較例2]2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチル100部とエチレングリコール50部の混
合物に酢酸マンガン・4水塩0.018部を添加し、1
50℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換
反応を行った。途中反応温度が210℃に達した時点で
3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩0.036部とエチレングリコール
0.0838部の混合物を40℃に加熱して添加した。
引き続きエステル交換反応を行い、エステル交換反応終
了後、リン酸トリメチルを0.013部、平均粒径0.
6μmの真球状シリカ0.2部を添加し、5分後に酢酸
チタン0.008重量部を添加してから反応生成物を2
90℃まで昇温し、0.2mmHg以下の高真空下で重
縮合反応を行い、固有粘度0.58のポリエステルを得
た。このポリエステルの285℃における交流体積抵抗
率は6.1×107Ω・cm であった。このポリエステ
ルを用い、溶融温度305℃、未延伸フィルムの余熱温
度を110℃、縦延伸時のIRヒーターの表面温度を9
50℃、横延伸温度を145℃、熱固定温度を220℃
とする以外は実施例1と同様の方法で二軸延伸フィルム
を製造した。このフィルムの特性を表1に示す。
【0040】[実施例2、3および比較例3、4]実施
例1において3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩の添加量を表1に示す如く
変更する事以外は実施例1と同様に行った。この結果を
表1に示す。
【0041】[実施例4]実施例1において3,5−ジ
カルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩のかわりに3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン
酸テトラフェニルホスホニウム塩を、使用する以外は実
施例1と同様に行った。この結果を表1に示す。
【0042】[実施例5]実施例1において3,5−ジ
カルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩を添加する事なく、ポリエステル樹脂の合成反応を
完了させこれをチップ化する。ついで、このチップをベ
ント付き二軸混練押出し機に20kg/hrの割合で供
給し、これに対して10mmol%の割合となるように
3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩を供給した。この際、ベント孔の真空度
を1mmHgに設定し、シリンダ温度を285℃にして
溶融混練し、ポリエステルを得る事以外は、実施例1と
同様に行った。この結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルフィルム
を製造する際、回転冷却ドラム上への密着性に優れ、静
電ワイヤー汚れ、押出口金への昇華物付着を抑制し生産
性に優れ、且つ衛生性に優れたポリエステルおよびポリ
エステルフィルムを提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29L 7:00 (72)発明者 小菅 雅彦 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内 Fターム(参考) 4F070 AA48 AB06 AC36 AE28 FA03 FB06 FC05 4F071 AA45 AC05A AC14 AC15 AE19A AF05Y AF38 AF55 AH04 AH12 AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 4F207 AA27J AC01 AG01 AH38 AH79 KA01 KK66 4F210 AC01 AG01 AG27 AH38 AH79 QA03 QC06 QC07 QD13 QD36 QG01 QM03 4J029 AA03 AB01 AC02 AE03 BA02 BA03 BA04 BA10 BB12A BD06A BD07A BF25 BH02 BH03 CA04 CA06 CB05A CB06A CB09A CB12B CC05A CC06A CD03 CF13 CG09X CH02 CH03 DB01 DB07 DC08 KB02 KB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナフタレンジカルボン酸を主たる酸成分
    とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成
    分とするポリエステル中の二官能性カルボン酸成分に対
    し0.1〜45mmol%のエステル形成性官能基を有
    するスルホン酸4級ホスホニウム塩を含む事を特徴とす
    るポリエステル。
  2. 【請求項2】 50%エタノール溶液中に250°F
    (121℃)、2時間浸漬した後に検出されるスルホン
    酸4級ホスホニウム塩が1ppm以下である事を特徴と
    する請求項1記載のポリエステル。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のポリエス
    テルより製造されるポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載のポリエス
    テルを静電キャスト法により製膜する事を特徴とするポ
    リエステルフィルム。
JP10188870A 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステルおよびそれを用いたフィルム Pending JP2000017060A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188870A JP2000017060A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステルおよびそれを用いたフィルム
TW88111303A TWI233879B (en) 1998-07-03 1999-07-02 Film of trimethylene-2, 6-naphthalene dicarboxylate (co)polymer film, quaternary phosphonium sulfonate copolymer and compositions thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188870A JP2000017060A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステルおよびそれを用いたフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017060A true JP2000017060A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16231324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188870A Pending JP2000017060A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 ポリエステルおよびそれを用いたフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230055A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電子ペーパー用ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230055A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電子ペーパー用ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0874015B1 (en) Process for producing aromatic polyester
JPH08188704A (ja) ポリエステル組成物
JP2842982B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000017060A (ja) ポリエステルおよびそれを用いたフィルム
JP4018804B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP3973297B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれを用いたフィルム
JP2000026584A (ja) ポリエステル及びそれからなるフィルム
JP2002121273A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP5492569B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いた二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001048969A (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法及びこの組成物からなるフィルム
JP4392564B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2005314660A (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP3283651B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4076446B2 (ja) ポリアルキレンナフタレート組成物及びそれからなるフィルム
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP2001341196A (ja) ロール表面の付着物除去方法および熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP5045078B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP5533170B2 (ja) ポリエステル成形体の製造方法
JP2000044703A (ja) 芳香族ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002332336A (ja) ポリアルキレンナフタレート組成物及びそれからなるフィルム
JP3289476B2 (ja) オリゴマ量および異物量が少ないポリエステル
JP3420253B2 (ja) ポリアルキレンナフタレート、その組成物、フィルムおよびそれらの製造方法
JP3075932B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JPH07238152A (ja) ポリエチレンナフタレートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731