JP2000016016A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2000016016A
JP2000016016A JP11109192A JP10919299A JP2000016016A JP 2000016016 A JP2000016016 A JP 2000016016A JP 11109192 A JP11109192 A JP 11109192A JP 10919299 A JP10919299 A JP 10919299A JP 2000016016 A JP2000016016 A JP 2000016016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
carcass
tire
pneumatic radial
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sato
至孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11109192A priority Critical patent/JP2000016016A/ja
Publication of JP2000016016A publication Critical patent/JP2000016016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4045Heat treating devices; Corresponding methods to change the crystal structure of the load bearing material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーカスのコード破断を有利に回避して、タ
イヤの長寿命化を達成し、さらに軽量化をも実現した、
空気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 1対のビード部間でトロイド状に延びる
ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを骨格と
する空気入りラジアルタイヤであって、該カーカスは、
破断伸びが3.5 %以上のスチールフィラメントを含むフ
ィラメントの複数本から構成した、コードを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ、中でも建設車両、トラック・バス、さらには
ライトトラックなどの比較的に重量のある車両に装着し
て使用される重荷重用空気入りラジアルタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のタイヤは、1対のビード部間で
トロイド状に延びるラジアル配列コードのプライからな
るカーカスを骨格とし、このカーカスのクラウン部の外
側にベルトおよびトレッドを順に配置して成るのが、一
般的である。カーカスおよびベルトは、それぞれ多数本
を並列配置したコードをゴムで被覆して成り、そのコー
ドを、カーカスではタイヤ赤道に対して実質90°の角度
にて、またベルトではタイヤ赤道に対して0ないし30°
の角度にて、それぞれ配置するのが、通例である。そし
て、内圧充填によって生じる、タイヤ幅方向の張力をカ
ーカスで負担し、一方タイヤ周方向の張力をベルトで負
担している。
【0003】ここで、カーカスを補強するコードとし
て、例えばトラック・バス用タイヤでは、スチールフィ
ラメントの3本を撚り合わせたコアのまわりに、9本の
スチールフィラメントを撚り合わせてシースを配置し、
その周囲に1本のラッピングフィラメントを巻き付け
た、3+9+1構造およびこのシースの外側にさらに15
本のフィラメントによるシースを設けた、3+9+15+
1構造、に代表される層撚り構造が、使用されている。
また、建設車両用タイヤでは、この層撚り構造の他に、
1+6構造の層撚りストランドの7本を同時に撚り合わ
せ、その周囲に1本のラッピングフィラメントを巻き付
けた、7×7+1構造に代表される複撚り構造が、使用
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の省資
源および省エネルギーに対する社会的要請から、自動車
の低燃費化に寄与する、転がり抵抗の小さいタイヤの開
発、つまりタイヤの軽量化が求められている。一方、ユ
ーザー側からは、経済性を考慮して、タイヤの長寿命化
が求められている。
【0005】前者のタイヤの軽量化には、カーカスにお
けるコード使用量を削減すること、つまりコードの打ち
込み数を減少することが有効であるが、悪路や未舗装路
などの走行において、路上の石や障害物にタイヤが乗り
上げることによって、カーカスに大きな衝撃が加わる
と、打ち込み数を減少したカーカスでは容易にコード折
れ、さらにはコード破断が発生し、カーカス強度を低下
し、ひいてはタイヤの短命化をまねくことになる。
【0006】そこで、この発明は、カーカスのコード破
断を有利に回避して、タイヤの長寿命化を達成し、さら
に軽量化をも可能とする、空気入りラジアルタイヤを提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、種々のコー
ドおよびタイヤの試作を重ねて検討した結果、特定のフ
ィラメントから成るスチールコードをカーカスに適用す
ることにより、上記の問題点が解決されることを見出
し、この発明を完成するに到った。
【0008】この発明の要旨構成は、次のとおりであ
る。 (1) 1対のビード部間でトロイド状に延びるラジアル配
列コードのプライからなるカーカスを骨格とする空気入
りラジアルタイヤであって、該カーカスは、破断伸びが
3.5 %以上のスチールフィラメントを含むフィラメント
の複数本から構成した、コードを用いて成ることを特徴
とする空気入りラジアルタイヤ。
【0009】(2) 上記(1) において、コードの、切断時
全伸びが4.0 %以上である空気入りラジアルタイヤ。
【0010】(3) 上記(1) または(2) において、コード
は層撚り構造または複撚り構造である空気入りラジアル
タイヤ。
【0011】(4) 上記(1) 、(2) または(3) において、
スチールフィラメントが伸線後にブルーイング処理を施
したものである空気入りラジアルタイヤ。
【0012】(5) 上記(1) ないし(4) のいずれかにおい
て、スチールフィラメントの炭素含有量が0.6 〜1.0 wt
%である空気入りラジアルタイヤ。
【0013】(6) 上記(1) ないし(5) のいずれかにおい
て、スチールフィラメントの径が0.10〜0.40mmである空
気入りラジアルタイヤ。
【0014】
【発明の実施の形態】さて、図1に、この発明に従うト
ラック・バス用ラジアルタイヤの具体例を図解する。こ
のタイヤは、1対のビードコア1間でトロイド状に延び
るカーカス2、このカーカス2のクラウン部のタイヤ径
方向外側に配置した、少なくとも3層、図示例で4層の
ベルト3およびこのベルト3のタイヤ径方向外側に配置
したトレッド4から成る。そして、カーカス2に、破断
伸びが3.5 %以上のスチールフィラメントによるコード
を適用することを、特徴とする。
【0015】すなわち、カーカス2におけるスチールコ
ードの打ち込み数を減少した場合に問題となる、カーカ
スに加わった衝撃によるコード折れ並びにコード破断を
回避するには、破断伸びが3.5 %以上のスチールフィラ
メントにてコードの少なくとも部分を構成することが、
肝要である。なぜなら、スチールフィラメントの破断伸
びを3.5 %以上にすることによって、苛酷な使用条件下
で衝撃がカーカスのコードに加わった際、この衝撃力を
フィラメントの増大された破壊エネルギー内で吸収する
ことが可能となり、コード折れひいてはコード破断を回
避できるからである。
【0016】ここで、破断伸びが3.5 %以上のスチール
フィラメントは、コードを構成するフィラメントの少な
くとも一部に、具体的には少なくとも半数には適用する
ことが好ましく、より好ましくは全てのフィラメントに
適用することが、推奨される。また、フィラメントの破
断伸びは、好ましくは4.0 %以上とすることが有利であ
り、一方上限は10.0%程度とすることが、望ましい。
【0017】なお、スチールフィラメントの破断伸びを
4.0 %以上とするには、ダイスでの引き抜きによって伸
線された当該フィラメントに、ブルーイング処理を施す
ことが有利である。具体的には、一定の減面率で複数
回、例えば3回の伸線加工を行ったのち、めっき処理、
次いで、例えば340 〜460 ℃で数秒から数十秒程度の短
時間保持する、ブルーイング処理を施す。そして、この
ブルーイング処理を施したフィラメントを用いて、例え
ば1+nまたは1×n構造に撚り合わせてコードとす
る。また、複数回の伸線後にめっき処理を行ったフィラ
メントを撚り合わせてコードとしたのち、該コードに対
して、上記と同様のブルーイング処理を施してよい。い
ずれの場合も、ブルーイング処理後に酸処理を行うこと
によって、ゴムとの接着性を高めることが、好ましい。
【0018】ちなみに、フィラメントの引張り強さは、
3000MPa 以上、好ましくは3500MPa以上であることが、
コード打ち込み数の削減による、タイヤの軽量化および
転がり抵抗の低減を所期する際に、推奨される。
【0019】次に、この発明では、コードを破断伸びが
3.5 %以上のスチールフィラメントを用いた層撚り構造
または複撚り構造とする、ことが好ましい。すなわち、
1×n(n:2〜27)のような単撚り構造(多数本のフ
ィラメントを一度に撚り合わせた構造を含む)も適用可
能であるが、層撚り構造および複撚り構造は、単撚り構
造と比較して、同一コード径に換算した強力が高いため
に、特に重荷重用タイヤに好適である。
【0020】具体的には、次に示すコード構造が有利に
適合する。すなわち、1+n(n:5〜8)、2+n
(n:5〜11)、3+n(n:6〜12)、1+n+m
(n:5〜8,m:9〜15)、2+n+m(n:5〜1
1,m:11〜17)、3+n+m(n:6〜12,m:12〜1
8)の層撚り構造、またはn×m(n:2〜7,m:2
〜27)の複撚り構造を採用できる。いずれの構造におい
ても、周囲にラッピングフィラメントを巻き付けること
が可能である。また、層撚り構造では、コアのフィラメ
ントに波または螺旋形の形付けを施してもよく、複数本
のフィラメントでコアを構成する場合は、フィラメント
を撚り合わせる態様以外に、単に束ねることも可能であ
る。
【0021】また、フィラメントの径は、0.10〜0.40mm
とすることが好ましい。なぜなら、フィラメント径が0.
10mm未満では、カーカス強度が小さくなるため、カーカ
スにおけるコード打ち込み数を増加する必要が生じ、タ
イヤの軽量化を阻害する他、カーカスプライの端部に露
出するコード端面の相互間隔が狭くなってコードとゴム
との剥離がコード端面の相互で連結してセパレーション
に進展し、耐プライエンドセパレーション性が低下する
原因となる。一方、フィラメント径が0.40mmをこえる
と、コードに極端な曲げ入力があった際の曲げ歪み量が
増大する結果、コード破断が発生し易くなり、耐コード
折れ性が悪化する。
【0022】さらに、スチールフィラメントの炭素含有
量を0.6 〜1.0 wt%とすることが、好ましい。すなわ
ち、フィラメントの炭素含有量が0.6 wt%未満では、フ
ィラメントの引張り強さが小さくなって、所定のカーカ
ス強度を確保するには、カーカスでの打ち込み数を増加
しなくてはならないため、上記のようにタイヤの軽量化
および耐プライエンドセパレーション性が阻害される。
一方、フィラメントの炭素含有量が1.0 wt%をこえる
と、フィラメントの延性が低下し、伸線加工性が劣化す
るため実際的ではない。さらにまた、スチールコードの
切断時全伸びを4.0 %以上とすることが、より一層の耐
衝撃破壊性を向上させる上で好ましい。
【0023】
【実施例】実施例1 図1に示した構造のトラック・バス用ラジアルタイヤの
カーカス2に、表1に示す仕様の下に作製したスチール
コードを適用し、サイズ11R22.5 14PRのタイヤを試作
した。なお、スチールコードには、図2に示す3+9+
1構造を採用した。また、ベルト3は、カーカス2上
に、タイヤの赤道面に対して1+6構造のスチールコー
ドを用いた、4層構造に成る。
【0024】かくして得られたタイヤについて、耐衝撃
破壊性、カーカスプライにおけるコード折れ性および耐
プライエンドセパレーション性、そして伸線加工性につ
いて調査した。これらの調査結果を表1に併記する。
【0025】ここで、耐衝撃破壊性は、カーカスに用い
るスチールコードをゴム中に並列に埋め込んだ、厚さ:
3mm、幅:50mmおよび長さ300 mmの試料に、スチールコ
ード強力×打ち込み数の1割の引張り力をコードの軸方
向に付与し、試料の上方から重さ20kgの刃型を、コード
の軸方向と直角の向きに自然落下させ、試料が切断する
刃型の落下高さを測定し、次式にて求めた耐衝撃破壊指
数にて評価した。 (耐衝撃破壊指数)=(各試料の切断時の重り高さ)/
(比較例の切断時の重り高さ)×100
【0026】コード折れ性は、上記の供試タイヤを標準
リムに組み込み、内圧100kPaを充填してから、ドラム上
にタイヤを配置し、該タイヤに1000kgの荷重を負荷した
後、60km/hの速度で1万km走行させ、しかる後タイヤ
を解剖してカーカスからコード10本を取り出し、破断し
たフィラメント本数を測定し、その破断本数をコード10
本分のフィラメント総本数で除した値(フィラメント破
断率)を、比較例の値を100 としたときの指数で表示し
た。この指数が小さいほど、フィラメントの破断本数が
少なく、耐コード折れ性に優れることを示している。
【0027】耐プライエンドセパレーション性は、カー
カスプライの端部における亀裂長さに支配されるから、
この亀裂長さを耐プライエンドセパレーション性の指標
とした。すなわち、上記の供試タイヤを標準リムに組み
込み、内圧800kPaを充填してから実車に装着し、最大負
荷能力に対応する負荷の下に、一般路を10万km走行さ
せ、しかる後タイヤを解剖してタイヤ周上の等分4箇所
のカーカスプライの両端において、それぞれコード10本
分の端面、従ってプライの両側で合計80端面にて観察
し、コード間で亀裂が連続した端面の80端面における割
合を亀裂つながり率として求め、比較例の亀裂つながり
率を100 としたときの指数で表示した。この指数が小さ
いほど亀裂長さが小さく、耐プライエンドセパレーショ
ン性に優れることを示している。
【0028】伸線加工性は、フィラメントの伸線時に発
生した断線回数を測定し、比較例の値を100 としたとき
の指数で表示した。この指数が小さいほど断線回数が少
なく、伸線加工性に優れることを示している。
【0029】
【表1】
【0030】表1における発明例と比較例との比較か
ら、この発明に従って破断伸びが3.5%以上のフィラメ
ントによるコードでコーカスを構成することによって、
特に衝撃に対する耐性が向上することがわかる。なお、
比較例のスチールコードでは、そのフィラメントの破断
伸びが1.6 %程度であったが、この発明では、比較例の
スチールコードを構成するのと同じフィラメントにブル
ーイング処理を施すことによって、その破断伸びを格段
に上昇させて3.5 %以上とした。また、発明例2は、フ
ィラメント径が0.08mmの例、発明例3はフィラメント径
が0.44mmの例、発明例4は炭素含有量が0.50wt%の例、
そして発明例5は炭素含有量が1.10wt%の例である。
【0031】実施例2 図3に示す、1対のビードコア1間でトロイド状に延び
るカーカス2、このカーカス2のクラウン部のタイヤ径
方向外側に配置した、6層のベルト3およびこのベルト
3のタイヤ径方向外側に配置したトレッド4から成る、
建設車両用ラジアルタイヤのカーカス2に、表2に示す
仕様の下に作製したスチールコードを適用し、サイズ2
1.00 R35のタイヤを試作した。なお、スチールコード
には、図4に示す7×7+1構造を採用した。また、ベ
ルト3は、カーカス2上に、タイヤの赤道面に対して7
×7+1構造のスチールコードを用いた、6層構造に成
る。
【0032】かくして得られたタイヤについて、耐衝撃
破壊性および伸線加工性について、実施例1と同様に調
査した。また、カーカスプライにおけるコード折れ性
は、21.00 R35の建設車両用タイヤでは評価が困難であ
るから、11R22.5 14PRのトラック・バス用タイヤのカ
ーカスに各コードを適用し、実施例1と同様の条件にて
評価を行った。さらに、耐プライエンドセパレーション
性は、試作タイヤの内圧を500kPaに調整し、悪路を5万
km走行させた以外は実施例1と同様の評価を行った。こ
れらの調査結果を表2に併記する。
【0033】
【表2】
【0034】表2における発明例と比較例との比較か
ら、この発明に従って破断伸びが3.5%以上のフィラメ
ントによるコードでコーカスを構成することによって、
特に衝撃に対する耐性が向上することがわかる。なお、
比較例のスチールコードでは、そのフィラメントの破断
伸びが1.6 %程度であったが、この発明では、比較例の
スチールコードを構成するのと同じフィラメントにブル
ーイング処理を施すことによって、その破断伸びを格段
に上昇させて3.5 %以上とした。また、発明例2は、フ
ィラメント径が0.08mmの例、発明例3はフィラメント径
が0.44mmの例、発明例4は炭素含有量が0.50wt%の例、
そして発明例5は炭素含有量が1.10wt%の例である。
【0035】
【発明の効果】この発明は、乗用車用タイヤは勿論、特
に重荷重用空気入りラジアルタイヤにおける、耐久性、
とくにカーカスプライの衝撃破壊に対する耐久性の改善
を有利に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従うトラック・バス用タイヤの構
造を示した図である。
【図2】 層撚り構造の一例を示した図である。
【図3】 この発明に従う建設車両用タイヤの構造を示
した図である。
【図4】 複撚り構造の一例を示した図である。
【符号の説明】
1 ビードコア 2 カーカス 3 ベルト 4 トレッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対のビード部間でトロイド状に延びる
    ラジアル配列コードのプライからなるカーカスを骨格と
    する空気入りラジアルタイヤであって、該カーカスは、
    破断伸びが3.5 %以上のスチールフィラメントを含むフ
    ィラメントの複数本から構成した、コードを用いて成る
    ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、コードの、切断時全
    伸びが4.0 %以上である空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、コードは層
    撚り構造または複撚り構造である空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、スチー
    ルフィラメントが伸線後にブルーイング処理を施したも
    のである空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、スチールフィラメントの炭素含有量が0.6 〜1.0 wt
    %である空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項におい
    て、スチールフィラメントの径が0.10〜0.40mmである空
    気入りラジアルタイヤ。
JP11109192A 1998-04-30 1999-04-16 空気入りラジアルタイヤ Pending JP2000016016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109192A JP2000016016A (ja) 1998-04-30 1999-04-16 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12141898 1998-04-30
JP10-121418 1998-04-30
JP11109192A JP2000016016A (ja) 1998-04-30 1999-04-16 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016016A true JP2000016016A (ja) 2000-01-18

Family

ID=26448982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109192A Pending JP2000016016A (ja) 1998-04-30 1999-04-16 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150757A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2015121005A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150757A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2015121005A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8601782B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic tire
US5858137A (en) Radial tires having at least two belt plies reinforced with steel monofilaments
WO2012081624A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4565562B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3709551B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2001334809A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07242102A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000062410A (ja) 空気入りタイヤ
JP3434100B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4467107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001328406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002019414A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2000016016A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6849703B2 (ja) タイヤ
JP5837399B2 (ja) トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2000016021A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000071713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05186976A (ja) タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP2003226112A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000071717A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000085311A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08170282A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH11217005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08170281A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH11247077A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ