JPH05186976A - タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ - Google Patents

タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH05186976A
JPH05186976A JP3359991A JP35999191A JPH05186976A JP H05186976 A JPH05186976 A JP H05186976A JP 3359991 A JP3359991 A JP 3359991A JP 35999191 A JP35999191 A JP 35999191A JP H05186976 A JPH05186976 A JP H05186976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
strand
strands
steel cord
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3359991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimako Oohama
シマ子 大浜
Tomoyuki Uryu
知幸 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP3359991A priority Critical patent/JPH05186976A/ja
Publication of JPH05186976A publication Critical patent/JPH05186976A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 「3×4」の複撚り構造のスチールコード1
の任意のコード横断面において、各ストランド2内の4
本の素線3が少なくとも1か所で相互に離反し且つ少な
くとも1か所で実質的に相互に密着している。そのスチ
ールコード1により、ラジアルタイヤのベルトおよびサ
イドウォールの少なくとも一方が補強される。そのスチ
ールコード1のストランド2とコード1の撚り方向が同
一とされる。 【効果】 スチールコードのゴム引きシートの平坦性を
良好なものとできる。ストランド内部にゴムを侵入させ
てコードの錆付きを防止できる。小型車両用ラジアルタ
イヤとして好適なものである。素線のフレッチング磨耗
を防止して耐久性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、「3×4」の複撚り構
造のタイヤ用スチールコードと、ベルトおよびサイドウ
ォール部の少なくとも一方が「3×4」の複撚り構造の
スチールコードで補強されたラジアルタイヤであって、
特に乗用車、軽トラック等の小型車両用として好適に使
用されるものに関する。
【0002】
【従来の技術】4本の素線を互いに撚り合わせてストラ
ンドとし、このストランドを3本互いに撚り合わせるこ
とで構成される「3×4」の複撚り構造の複数のスチー
ルコードがタイヤを補強するために用いられている。こ
のようなスチールコードにあっては、各ストランドを構
成する4本の素線がコード横断面においてすべて相互に
密着していると、ストランド内部にゴムが充分に侵入せ
ず空域が存在することになる。そのような空域がある
と、タイヤが釘等を踏んで損傷した場合、その損傷部分
から侵入する水によりコードに錆が生じ、タイヤの耐久
性が低下するという問題があった。
【0003】そこで、図6に示すようにストランド10
1内の全ての素線102が相互に離反する横断面部分を
有するタイヤ用スチールコードが提案されている(特開
平2‐104785号公報参照)。これにより素線10
2間に隙間Sを形成し、ストランド101内にゴムを侵
入させてコードの錆び付き防止を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
のようにストランド内の全ての素線が相互に離反する横
断面部分を有する場合、カレンダーによりスチールコー
ドをゴム引きして得たシートの平坦性が良くない。その
ため、そのゴム引きシートを用いてタイヤを補強する場
合、そのシート表面と隣接する部材表面との間に空気が
溜まって不良品が発生して生産性が低下するという問題
がある。このようにゴム引きシートの平坦性が良くない
のは、ストランド内の4本の素線全てが相互に離反する
横断面部分では、カレンダーにより一旦圧縮された後に
その圧縮から解放される際の反発力が大きいため、スチ
ールコードの径のバラツキが大きくなってゴム引きシー
トの凹凸が大きくなるからである。
【0005】また、ストランド内の全ての素線が相互に
離反する横断面部分を有する場合、カレンダーによるゴ
ム引きの際にストランド内にゴムを充分侵入させること
ができない。これは、カレンダー工程においてスチール
コードに作用する張力により4本の素線が同時に引張ら
れるため、素線相互の隙間が小さくなってしまうからで
ある。
【0006】本発明は上記従来技術の問題を解決するこ
とのできるタイヤ用スチールコードおよびラジアルタイ
ヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本件第1発明の特徴は、
「3×4」の複撚り構造のスチールコードであって、任
意のコード横断面において各ストランド内の4本の素線
が少なくとも1か所で相互に離反し且つ少なくとも1か
所で実質的に相互に密着している点にある。
【0008】本件第2発明の特徴は、ベルトおよびサイ
ドウォールの少なくとも一方が「3×4」の複撚り構造
のスチールコードで補強されたラジアルタイヤであっ
て、そのスチールコードの任意の横断面において各スト
ランド内の4本の素線が少なくとも1か所で相互に離反
し且つ少なくとも1か所で実質的に相互に密着している
点にある。
【0009】本件第3発明の特徴は、ベルトおよびサイ
ドウォールの少なくとも一方が「3×4」の複撚り構造
のスチールコードで補強されたラジアルタイヤであっ
て、そのスチールコードのストランドとコードの撚り方
向が同一とされ、任意のコード横断面において各ストラ
ンド内の4本の素線が少なくとも1か所で相互に離反し
且つ少なくとも1か所で実質的に相互に密着している点
にある。
【0010】
【作用】本件各発明の構成においてスチールコードの構
造を「3×4」にしたのは以下の理由による。ストラン
ドの本数を2本にして「2×4」の構造にすると、素線
径がもとのままではコード強力が2/3に低下するた
め、補強強度を維持するためにはコード本数を1.5倍
にする必要があり、カレンダーによるゴム引き前のコー
ドリールのクリール掛け工数が増し不利だからである。
また、「2×4」の構造で「3×4」の構造と同じコー
ド強力を維持すると、素線径を太くする必要があってコ
ードの曲げ剛性が大きくなり、タイヤの接地形状変化が
大きくなって高速操縦安定性と乗り心地が低下するため
である。また、「4×4」、「5×4」の構造のように
ストランドの本数を4本以上にすると、素線径がもとの
ままではコード強力および太さが増すため、補強強度を
維持するために必要なタイヤ中でのコード打ち込み本数
の密度は減少させることができるが、タイヤの肉厚が増
してタイヤ重量が大きくなるためである。また、ストラ
ンドを4本以上にした場合でも、素線径を細くすること
で「3×4」の構造と同じコード強力を維持できるが、
この場合はスチール素線の伸線工程が増して製造コスト
が増大するためである。
【0011】ストランドを構成する素線の本数を4本と
したのは以下の理由による。素線の本数を3本にして
「3×3」の構造にすると、素線径がもとのままではコ
ード強力が3/4に低下するため、補強強度を維持する
ためにはコード本数を4/3倍にする必要があり、カレ
ンダーによるゴム引き前のコードリールのクリール掛け
工数が増し不利だからである。また、「3×3」の構造
で「3×4」の構造と同じコード強力を維持すると、素
線径を太くする必要があってコードの曲げ剛性が大きく
なり、タイヤの接地形状変化が大きくなって高速操縦安
定性と乗り心地が低下するためである。また、「3×
5」、「3×6」の構造のように素線を5本以上にする
と、素線径がもとのままではコード強力および太さが増
すため、補強強度を維持するために必要なタイヤ中での
コード打ち込み本数の密度は減少させることができる
が、タイヤの肉厚が増してタイヤ重量が大きくなるため
である。また、素線を5本以上にした場合でも、素線径
を細くすることで「3×4」の構造と同じコード強力を
維持できるが、この場合はスチール素線の伸線工程が増
して製造コストが増大するためである。
【0012】各ストランドを構成する4本の素線は、ス
トランド内部にゴムを侵入させるための隙間を形成する
ため、任意のコード横断面において少なくとも1か所で
相互に離反している。これによりストランドの内部に空
域が生じることはなく、タイヤの損傷部分から水が侵入
してもコードが錆びてしまうのを防止することができ
る。
【0013】各ストランドを構成する4本の素線は、任
意のコード横断面において少なくとも1か所で実質的に
相互に密着している。これにより、ストランド内の全て
の素線が相互に離反する横断面部分を有するスチールコ
ードに比べ、ゴム引きの際のカレンダー通過時の圧縮か
ら解放される際の反発力が小さくなってスチールコード
の径のバラツキが小さくなるので、ゴム引きシートは凹
凸が小さくなって平坦性が向上する。また、カレンダー
工程においてスチールコードに作用する張力は素線の密
着部により支えられて4本の素線が同時に引っ張られる
ことはないため、素線相互の隙間が小さくなることはな
く、ストランド内にゴムを充分に侵入させることができ
る。
【0014】なお、各ストランドを構成する4本の素線
を少なくとも1か所で相互に離反させ且つ少なくとも1
か所で実質的に相互に密着させるには、図4に示すよう
な波状にくせ付けした素線3を用いる。すなわち、4本
の素線をくせ付けすることなく撚り合わせると、その横
断面では図5において実線で示すように素線3は相互に
密着する。これに対し素線3を波状にくせ付けした後に
撚り合わせることで、図5において破線で示すように素
線3を相互に離反させることができる。よって、4本の
素線の一部をくせ付けした後に撚り合わせることで、各
素線3は少なくとも1か所で相互に離反し且つ少なくと
も1か所で実質的に密着する。なお、コードの任意の横
断面において稀に全ての素線が離反する部分が存在する
場合があるが、そのような部分のコードの長手方向に沿
う長さは僅かであり、しかも存在自体が稀であるため、
上記構成による作用には何らの影響もなく実質的には無
視できるものである。そのため、本件各発明において4
本の素線が任意のコード横断面において少なくとも1か
所で実質的に密着するとは、そのような全ての素線が離
反する部分が作用効果上無視できる程度に稀に存在する
場合を含むものである。
【0015】本件第2発明の構成によれば、ラジアルタ
イヤのベルトあるいはサイドウォールの少なくとも一方
が上記構成のスチールコードにより補強される。
【0016】本件第3発明の構成において、スチールコ
ードの撚り方向とストランドの撚り方向が同一方向とさ
れることにより、素線相互の接触面積が大きくなって素
線に作用する応力が分散され、素線のフレッチング磨耗
による強力低下を防止することができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0018】図2は、本発明の実施例に係るラジアルタ
イヤの赤道面に直交すると共に回転軸を含む断面を示す
もので、1はトレッド、2はカーカスプライ、3、4は
2層のスチールベルト、5はビードコア、6はビードフ
ィラー、7はサイドウォール、8はサイドスチール、9
はベルト3、4の中央部と両端部とを覆う1層のキャッ
ププライ、10はキャッププライ9の各端部を覆う1層
のエッジプライを示す。各スチールベルト3、4は複数
のスチールコードをゴム引きしたシートにより構成さ
れ、そのスチールコードのタイヤ周方向に対する角度は
15°前後から30°前後の範囲とされる。そのサイド
スチール8はスチールコードをゴム引きしたシートによ
り構成され、ビードフィラー6の外側面に貼り合わされ
ることでサイドウォール7を補強する。そのキャッププ
ライ9とエッジプライ10はナイロンコードをゴム引き
したもので、タイヤ周方向に対するコード角度は略0°
とされる。
【0019】図1は、上記ベルト3およびサイドウォー
ル7を補強するスチールコード1の横断面を示す。この
スチールコード1は「3×4」の複撚り構造であって、
ストランド2を3本撚り合わせることにより構成され、
各ストランド2は素線3を4本撚り合わせることにより
構成されている。
【0020】図3に模式的に示すように、各ストランド
2を構成する4本の素線2は、任意のコード横断面にお
いて少なくとも1か所で相互に離反し且つ少なくとも1
か所で実質的に相互に密着している。すなわち、各スト
ランド2は任意の横断面において、図3の(1)に示す
ように素線3が1か所で実質的に相互に密着して3か所
の隙間sが形成された状態、図3の(2)に示すように
素線3が2か所で実質的に相互に密着して2か所の隙間
sが形成された状態、あるいは、図3の(3)に示すよ
うに素線が3か所で実質的に相互に密着して1か所での
み隙間sが形成された状態のいずれかとなっている。
【0021】また、コード1の撚り方向と各ストランド
2の撚り方向とは全て同1方向とされ、いわゆるS撚り
あるいはZ撚りのいずれかとされている。
【0022】各素線3の径dは0.10mm≦d≦0.
20mmとされている。各ストランド2を構成する素線
3の相互間の隙間は、平均0.03mm以上とされてい
る。各素線3を撚り合わせてストランド2とする際の撚
りピッチPsは4.0mm≦Ps≦12.0mmとされ
ている。各ストランド2を撚り合わせてスチールコード
1とする場合の撚りピッチPcは8.0mm≦Pc≦1
2.0mmとされている。
【0023】以下の表1に実施例のデータを示し、以下
の表2に比較例と従来例のデータを示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】上記表1、表2における耐錆テストは、未
使用タイヤのスチールベルトから取り出したスチールコ
ードを、20wt%の塩化ナトリウム水溶液に1ヵ月浸
漬後の強力保持率の測定結果を示す。湿熱ベルト疲労ラ
イフは、スチールベルトを、温度80℃、湿度95%の
雰囲気下で直径1インチのプーリーに沿わせて往復運動
させた場合に、屈曲疲労により破断するまでの往復サイ
クルを表す。なお、そのサイクル数の上段に、ベルトの
幅方向に沿う断面に表れる1インチあたりのスチールコ
ード端の数(E.P.I.)を示す。10万km走行後
のコード強力保持率は、スチールベルトにより補強した
サイズ225/50R16のラジアルタイヤを車両に装
着し、10万km走行後に測定した値を示す。その10
万km走行の際、タイヤはリトレッドを2回行なった。
フィーリングテストは、スチールベルトにより補強した
ラジアルタイヤを装着した車両を用い、時速140km
〜160kmでサーキットを走行した場合の乗り心地と
高速操縦安定性について、7人のドライバーのフィーリ
ング評価の平均値を指数により表したもので、指数が大
きい程良好であることを示す。なお、テストに用いたタ
イヤサイズは225/50R16とした。
【0027】また、以下の表3、表4に、上記表1、表
2の各実施例、比較例および従来例のスチールコードの
撚り構造、素線径d、ストランドの撚りピッチPs、コ
ードの撚りピッチPc、コード強力を示す。なお、表
3、表4においてストランドの撚りピッチPsとコード
の撚りピッチPcの前に、ストランドの撚り方向とコー
ドの撚り方向がS撚りかZ撚りかを併せて示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】上記表1の実施例A〜Iによれば、耐錆テ
ストによる強力保持率、湿熱ベルト疲労ライフ、10万
km走行後のコード強力保持率、乗り心地、高速操縦安
定性のいずれも良好なものである。これに対し、表2に
示された素線間の隙間が0.3mm未満の0.02mm
である比較例Jにあっては、ストランド内部に充分にゴ
ムが侵入しないため、耐錆テストによる強力保持率、湿
熱ベルト疲労ライフ、10万km走行後のコード強力保
持率が低下している。また、ストランドの撚りピッチP
s、コードの撚りピッチPcが12.0mmを超える比
較例Kにおいては、素線に作用する軸方向力が大きくな
るため、湿熱ベルト疲労ライフが低下している。素線径
dが0.20mmを超える比較例Lにあっては、素線の
曲げ歪が大きくなって湿熱ベルト疲労ライフが低下して
いると共に、コード曲げ剛性が大きくなって乗り心地と
高速操縦安定性が低下している。ストランドの撚りピッ
チPsが12.0mmを超える比較例Mとストランドの
撚りピッチPcが12.0mmを超える比較例Nにあっ
ては、素線に作用する軸方向力が大きくなるために湿熱
ベルト疲労ライフが低下している。ストランドの撚り方
向がS方向とされ、コードの撚り方向がZ方向とされた
比較例Oと比較例Pでは、素線のフレッチングにより1
0万km走行後のコード強力保持率が低下している。な
お、素線間の隙間sを0.03mmとして他の実施例よ
りも小さくした実施例Iにあっては、耐錆テストによる
強力保持率がやや低下しているが、実用上の問題はな
い。
【0031】そして従来例Qは、各ストランド内の全て
の素線が相互に離反する横断面部分を有するスチールコ
ードを示す。この従来例Qでは、ストランド内部に充分
にゴムが侵入しないため、耐錆テストによる強力保持
率、湿熱ベルト疲労ライフ、10万Km走行後のコード
強力保持率が、素線間の隙間が小さい比較例Jと同様に
大きく低下している。また、スチールベルトの平坦性が
良くないため、不良品の発生率が高かった。
【0032】なお、上記実施例と比較例のデータより、
各素線の径dは0.10mm以上とされることで製造コ
ストの増加が防止され、0.20mm以下とされること
で曲げ剛性の増大が防止されてタイヤの接地形状変化が
小さくなり高速操縦安定性と乗り心地が向上する。
【0033】また、各ストランドの撚りピッチPsが
4.0mm以上とされることで、コードの伸縮性低下が
防止されて乗り心地が向上すると共に生産性が向上し、
12.0mm以下とされることで素線に作用する軸方向
力が低減されてコードの耐疲労性が向上する。
【0034】また、各コードの撚りピッチPcが8.0
mm以上とされることで、コードの伸縮性低下が防止さ
れて乗り心地が向上すると共に生産性が向上し、12.
0mm以下とされることで素線に作用する軸方向力が低
減されてコードの耐疲労性が向上する。
【0035】また、各ストランドにおいて相互に隣接す
る素線間の隙間が平均0.03mm以上とされることに
より、ストランド内へのゴムの侵入が良好に行なわれ
る。
【0036】
【発明の効果】本件第1発明のタイヤ用スチールコード
によれば、ゴム引きして得たシートの平坦性を良好なも
のとしてタイヤの生産性を向上することができ、また、
ストランド内部にゴムを侵入させてコードの錆付きを防
止できる。本件第2発明のラジアルタイヤによれば、本
件第1発明のスチールコードによりベルトおよびサイド
ウォール部の少なくとも一方が補強されるので、小型車
両用ラジアルタイヤとして好適なものである。また、本
件第3発明のラジアルタイヤによれば、そのスチールコ
ードとストランドの撚り方向を全て同一方向とすること
で素線のフレッチング磨耗を防止して耐久性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】スチールコードの横断面構造を示す図
【図2】ラジアルタイヤの断面構造を示す図
【図3】本発明の実施例に係るストランドの横断面構造
を示す図
【図4】素線の屈曲状態を示す図
【図5】スチールコードの製造方法の説明図
【図6】従来のストランドの横断面構造を示す図
【符号の説明】
1 スチールコード 2 ストランド 3 素線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 「3×4」の複撚り構造のスチールコー
    ドであって、任意のコード横断面において各ストランド
    内の4本の素線が少なくとも1か所で相互に離反し且つ
    少なくとも1か所で実質的に相互に密着していることを
    特徴とするタイヤ用スチールコード。
  2. 【請求項2】 ベルトおよびサイドウォールの少なくと
    も一方が「3×4」の複撚り構造のスチールコードで補
    強されたラジアルタイヤであって、そのスチールコード
    の任意の横断面において各ストランド内の4本の素線が
    少なくとも1か所で相互に離反し且つ少なくとも1か所
    で実質的に相互に密着していることを特徴とするラジア
    ルタイヤ。
  3. 【請求項3】 ベルトおよびサイドウォールの少なくと
    も一方が「3×4」の複撚り構造のスチールコードで補
    強されたラジアルタイヤであって、そのスチールコード
    のストランドとコードの撚り方向が同一とされ、任意の
    コード横断面において各ストランド内の4本の素線が少
    なくとも1か所で相互に離反し且つ少なくとも1か所で
    実質的に相互に密着していることを特徴とするラジアル
    タイヤ。
JP3359991A 1991-12-28 1991-12-28 タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ Withdrawn JPH05186976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359991A JPH05186976A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359991A JPH05186976A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186976A true JPH05186976A (ja) 1993-07-27

Family

ID=18467335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359991A Withdrawn JPH05186976A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186976A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913289A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Tokyo Seiko Co Ltd 建設車両用スチールコード及び建設車両用タイヤ
WO2007094222A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Bridgestone Corporation スチールコード、ゴム-スチールコード複合体およびタイヤ
WO2008126643A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2012106568A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2024045308A1 (zh) * 2022-08-31 2024-03-07 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢丝帘线、其生产方法及轮胎

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913289A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Tokyo Seiko Co Ltd 建設車両用スチールコード及び建設車両用タイヤ
WO2007094222A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Bridgestone Corporation スチールコード、ゴム-スチールコード複合体およびタイヤ
JP2007217807A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Bridgestone Corp スチールコード、ゴム−スチールコード複合体およびタイヤ
WO2008126643A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Bridgestone Corporation 空気入りラジアルタイヤ
JP2012106568A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2024045308A1 (zh) * 2022-08-31 2024-03-07 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢丝帘线、其生产方法及轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053727B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3538205B2 (ja) タイヤのカーカス用のスチールコード、タイヤのフィラー用のスチールコード、及びそれを用いたタイヤ
KR100247517B1 (ko) 공기 레이디얼 타이어
US8146339B2 (en) Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
US6530410B1 (en) Pneumatic radial tire
EP0542567A1 (en) Pneumatic tyre
EP1344864B1 (en) Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same
JP4565562B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000062410A (ja) 空気入りタイヤ
JP3179915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2538868B2 (ja) 運動性能及び耐久性に優れた乗用車用ラジアルタイヤ
JP3759292B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JPH05186976A (ja) タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH1193087A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP3205390B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3964495B2 (ja) ゴムとスチ−ル補強材との複合体、及びこれをベルト部に使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3191123B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6849703B2 (ja) タイヤ
JPH044162B2 (ja)
JPH05278411A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11310005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3167816B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001171311A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH10329509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000225806A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311