JP2000013028A - 多層配線板の製造方法 - Google Patents
多層配線板の製造方法Info
- Publication number
- JP2000013028A JP2000013028A JP17347598A JP17347598A JP2000013028A JP 2000013028 A JP2000013028 A JP 2000013028A JP 17347598 A JP17347598 A JP 17347598A JP 17347598 A JP17347598 A JP 17347598A JP 2000013028 A JP2000013028 A JP 2000013028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- foil
- wiring board
- insulator layer
- conductor foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
き、信頼性の高い多層配線板を歩留まりよく得られる製
造方法の提供。 【解決手段】 導電体箔1の一主面に導電性突起2を設
ける工程と、剥離性支持体4の一主面に熱溶融ないし熱
軟化が可能な絶縁体層3を形成する工程と、前記導電体
箔1の導電性突起2形成面に、絶縁体層3を対向させて
剥離性支持体4を積層配置する工程と、前記積層体に加
熱加圧処理を施し、溶融化ないし軟化した絶縁体層3を
導電性突起2の先端部を貫挿させ、対向する剥離性支持
体4面に対接させる工程と、前記剥離性支持体4を剥離
除去し、互いに絶縁隔離する導電性突起2の先端部を露
出させる工程と、前記導電性突起2先端部の露出面に導
電体箔1′を積層配置し、加熱加圧処理を施して一体化
して両面接続型の導電体箔張り板6を形成する工程と、
前記両面導電体箔1,1′を配線パターニングする工程
とを有することを特徴とする多層配線板の製造方法であ
る。
Description
方法に係り、さらに詳しくは配線パターン層間を貫通型
ビアで接続する多層配線板の製造方法に関する。
・一体的に配設された配線パターン層間の電気的な接続
は、一般的に、絶縁体層に厚さ方向に貫通する孔を穿設
し、この孔の内壁面に導電性のメッキ層を設け、いわゆ
るスルホール接続もしくはビア接続で行っている。ま
た、層間接続工程の簡略化のため、絶縁体層に穿設した
貫通孔内に、導電性ペーストを充填して行うことも試み
られている。すなわち、前記配線パターン層間の電気的
な接続箇所に、層間絶縁体層を貫通(貫挿)する孔を設
け、この孔内壁面に導電性のメッキ層を成長させ、スル
ホール接続を形成する代りに、孔内に導電性ペーストを
充填・埋め込み、所要のスルホール接続を形成すること
が知られている。
に、次のような手順で製造されている。先ず、ガラス布
にエポキシ樹脂を含浸・付着させた(ガラス・エポキシ
樹脂系)プリプレグ層の両主面側に、予め、所定位置に
導電性バンプ(導電性突起)を設けてある電解銅箔と、
導電性バンプを設けてない電解銅箔とを重ね・配置し、
加熱・加圧成型して両面銅張り積層板を製造する。
さは、両面型配線板の設計仕様(配線板の厚さ、配線パ
ターン幅・配線密度)などによって選択・設定される。
また、前記加熱・加圧成型の過程で、層間絶縁体層を成
すガラス・エポキシ樹脂系プリプレグ層中の樹脂は、軟
化溶融状態を採るので、導電性バンプの先端部がプリプ
レグ層を貫通し、対向する電解銅箔面に対接して電気的
な接続が形成される。
に、フォトエッチング処理を施して配線パターニングす
ることにより、所望の配線パターンを有する両面型配線
板が製造される。
両面型配線板を含む各種配線板においても、軽薄化など
が要求されており、配線板の薄型化、配線の多層化、配
線の微細化ないし配線の高密度化などが図られている。
電性バンプの層間絶縁体層の貫通によって、配線パター
ン層間のスルホール接続を行う方式の場合、次ぎのよう
な不具合が認められる。たとえば、厚さ 0.2mm程度の仕
様で、ガラス・エポキシ樹脂系プリプレグ層(絶縁体
層)および電解銅箔(導電体層)の厚さを選択・設定し
ても、それら素材の品質のバラツキによって、製造歩留
まりの低下が懸念される。また、製造工程・作業操作の
煩雑化などによって、製造コストの大幅なアップを招来
し易いなどの問題もある。
どは、層間接続部の分布や層間絶縁体層の厚さなどによ
って予め設定されるが、層間絶縁体層の組成や厚さのバ
ラツキ(不均質・不均一性)により、対向する導電体層
面に対する接続不良などを生じることもある。そして、
積層・一体化後においては、前記層間接続が所定通りに
成されているものとして、次工程の配線パターニングが
行われる。したがって、ビア接続が不十分な場合もあっ
て、配線板としての信頼性や歩留まりが損なわれる恐れ
がある。
て、たとえばコア配線板の両主面に、導電性バンプによ
って層間接続を行う方式で、配線パターン層を多層化し
て行くとき、片面ごとに行うと層間絶縁体層の熱収縮性
などが影響して反りが生じ易く、良質な多層配線板を得
ることが困難である。
もので、配線パターン層間の接続状態を容易に視認で
き、信頼性の高い多層配線板を歩留まりよく得られる製
造方法の提供を目的とする。
体箔の一主面に導電性突起を設ける工程と、剥離性支持
体の一主面に熱溶融ないし熱軟化が可能な絶縁体層を形
成する工程と、前記導電体箔の導電性突起形成面に、絶
縁体層を対向させて剥離性支持体を積層配置する工程
と、前記積層体に加熱加圧処理を施し、溶融化ないし軟
化した絶縁体層を導電性突起の先端部を貫挿させ、対向
する剥離性支持体面に対接させる工程と、前記剥離性支
持体を剥離除去し、互いに絶縁隔離する導電性突起の先
端部を露出させる工程と、前記導電性突起先端部の露出
面に導電体箔を積層配置し、加熱加圧処理を施して一体
化して両面接続型の導電体箔張り板を形成する工程と、
前記両面導電体箔を配線パターニングする工程とを有す
ることを特徴とする多層配線板の製造方法である。
線板の製造方法において、導電体箔が電解銅箔であるこ
とを特徴とする。
線パターンが設けられているコア配線板の、前記配線パ
ターンの所定位置に導電性突起を設ける工程と、剥離性
支持体の一主面に熱溶融ないし熱軟化が可能な絶縁体層
を形成する工程と、前記コア配線板の導電性突起形成面
に、絶縁体層を対向させて剥離性支持体を積層配置する
工程と、前記積層体に加熱加圧処理を施し、溶融化ない
し軟化した絶縁体層を導電性突起の先端部を貫挿させ、
対向する剥離性支持体面に対接させる工程と、前記剥離
性支持体を剥離除去し、互いに絶縁隔離する導電性突起
の先端部を露出させる工程と、前記導電性突起先端部の
露出面に導電体箔を積層配置し、加熱加圧処理を施して
一体化して層間接続型の導電体箔張り板を形成する工程
と、前記導電体箔を配線パターニングする工程とを有す
ることを特徴とする多層配線板の製造方法である。
線板の製造方法において、導電体箔が電解銅箔であるこ
とを特徴とする。
えば厚さ12〜35μm 程度の電解銅箔やアルミ箔などが挙
げられ、その材質および厚さは、製造する多層配線板の
用途や厚さなどによって適宜選択する。また、コア配線
板は、製造する多層配線板の厚さの制御、および機械的
な強度に寄与するものであり、一般的に、厚さ 0.1〜1.
0mm程度であり、たとえばガラス・エポキシ樹脂系、ポ
リイミド樹脂系、ビスマレイミドトリアジン樹脂系、フ
ェノール樹脂系、ポリエステル樹脂系、メラミン樹脂
系、ポリカーボネート樹脂系のシート類(もしくはフィ
ルムないし薄板)などを絶縁体とした配線板が挙げられ
る。
主面に対する導電性突起(導電性バンプ)の形成は、た
とえばメタルマスクを用い、導電性樹脂ペーストをスク
リーン印刷、印刷後の乾燥を適宜繰り返すことによっ
て、所定寸法(底面径,高さ)の円錐状もしくは角錐状
に形成できる。なお、上記導電性突起の大きさ・形状
は、前記例示の形状に限定されない。ここで、導電性樹
脂ペーストとしては、たとえば銀,金,銅,半田粉など
の導電性粉末、これらの合金粉末もしくは複合(混合)
金属粉末と、樹脂バインダー成分とを混合して調製され
たペースト類が挙げられる。
たとえばポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポ
リエステル樹脂、フェノキシ樹脂などの熱可過塑性樹
脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂な
どの熱硬化性樹脂などが一般的に挙げられる。その他、
メチルメタアクリレート、ジエチルメチルメタアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジエ
チレングリコールジエチルアクリレート、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ジエチレングリコ
ールエトキシレート、ε−カプロラクトン変性ジペンタ
エリスリトールのアクリレートなどのアクリル酸エステ
ル、メタアクリル酸エステルなどの紫外線硬化型樹脂も
しくは電子線照射硬化型樹脂などが挙げられる。
縁体層を形成する樹脂との相対的なもので、要するに層
間絶縁体層を転写できる程度の剥離性が要求され、たと
えば光沢面を有する銅箔、アルミニウム箔などが挙げら
れる。また、前記剥離性支持体面に担持される絶縁体層
としては、たとえば熱可塑性樹脂が挙げられ、その厚さ
は、一般的に、30〜 100μm 程度が好ましい。
ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、熱可塑性ポ
リイミド樹脂、4フッ化ポリエチレン樹脂、6フッ化ポ
リプロピレン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂な
どのシート類が挙げられる。また、硬化前の状態に保持
される熱硬化性樹脂(プリプレグ)としては、エポキシ
樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹
脂、あるいはブタジェンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、
ネオプレンゴム、シリコーンゴムなどの生ゴムのシート
類が挙げられる。これら合成樹脂は、単独でもよいが絶
縁性無機物や有機物系の充填物を含有してもよく、さら
にガラスクロスやマット、有機合成繊維布やマット、あ
るいは紙などの補強材と組み合わせた組成物であっても
よい。
接続を成す導電体先端部が、層間絶縁体層を確実に貫挿
し、かつ一定の接続用平坦面化が成されているか否かが
確認された状態で、配線パターン層を形成する導電体層
を配置・一体化する。つまり、十分かつ信頼性の高い層
間接続の形成可能を確認しながら、多層配線化が進行さ
れるため、高品質な多層配線板が歩留まりよく提供され
る。
請求項1〜2の発明の場合に加え、コア配線板の面に層
間接続された配線パターンが形成される。つまり、予
め、厚さが制御・規定され、かつ所定の機械的強度を保
証する配線板をコアとし、このコア配線板面に層間絶縁
体層を介して配線パターンが形成されるため、ほぼ一定
厚で、かつ適度の機械的な強度を有する多層配線板が歩
留まりよく製造される。
(a) 〜(h) を参照して実施例を説明する。
層配線板の製造工程を模式的に示す断面図である。
所定位置に、メタルスクリーン版を介して、銀粉末−フ
ェノール樹脂系の導電性ペーストをスクリーン印刷し
て、図1(a) に要部を断面的に示すごとく、高さ約 120
μm の円錐状導電性バンプ2を形成した。ここで、メタ
ルスクリーン版は、厚さ約0.15mmのステンレス鋼板製
で、厚さ約0.15mm径の孔が穿設されたもであり、また、
円錐状導電性バンプ2の形成は、スクリーン印刷および
乾燥を5回繰り返して行った。
セミキュア(半硬化状態)層3を厚さ35μm の銅箔4の
光沢面に塗布/形成したものを用意した。次いで、図1
(b)に要部を断面的に示すごとく、前記電解銅箔1の円
錐状導電性バンプ2形成面に、エポキシ系樹脂セミキュ
ア層3を対向させて銅箔4を積層配置した。
/cm2 のラミネータを送り速度0.5m/sec.で通過させて
一体化した。このラミネータ通過により、図1(c) に要
部を断面的に示すごとく、導電性バンプ2の先端部は、
熱軟化ないし溶融化したエポキシ系樹脂セミキュア層3
を貫挿し、対向する銅箔4の光沢面に対接する。冷却
後、前記エポキシ系樹脂セミキュア層3から銅箔4を剥
離すると、図1(d) に要部を断面的に示すごとく、エポ
キシ系樹脂セミキュア層3と同一平坦面をなし、かつ互
いに絶縁隔離して導電性バンプ2先端部が露出した銅箔
張り板5を得た。次に、図1(d) に要部を断面的に示す
ごとく、前記銅箔張り板5の導電性バンプ2先端部露出
面に、粗化面を対向させて厚さ35μm の電解銅箔1′を
積層し、加熱加圧して、図1(e) に要部を断面的に示す
ような、電解銅箔1,1′が導電性バンブ2で電気的に
接続した両面銅箔張板6を製造した。その後、前記両面
銅箔張板6の銅箔1,1′面にスクリーン印刷法で、所
要のエッチングパターンを印刷し、塩化第二鉄の水溶液
をエッチング液として不要部分銅箔をエッチング除去し
てから、エッチンクレジストを除去することにより、所
要のスルホール接続部を有する両面型の配線板を得た。
が良好であり、両面配線パターン層の接続抵抗は、たと
えば 2.1Ωで、この値は、銅箔のパターン抵抗(バンプ
1個当たりの銅箔パターン抵抗分1mΩ)を考慮すると、
スルホール接続抵抗の平均が1mΩとなって、ビア接続抵
抗および銅箔パターン抵抗ともバラツキが少ないもので
あった。また、半田耐熱試験( 288℃×10sec.)後にお
ける抵抗値の変化率も10%以下であった。
層配線板の製造工程を模式的に示す断面図である。
な、両主面に配線パターン7a,7bが設けられたコア配線
板8を用意し、一方の配線パターン7aの所定位置に、上
記第1の実施例の場合と同様にして、高さ 230μm 程度
の円錐状導電性バンプ2を形成した。また、厚さ約80μ
m 程度のエポキシ系樹脂セミキュア(半硬化状態)層3
を厚さ35μm の銅箔4の光沢面に塗布/形成したものを
用意した。
とく、前記コア配線板8の円錐状導電性バンプ2形成面
に、エポキシ系樹脂セミキュア層3を対向させて銅箔4
を積層配置した。
/cm2 のラミネータを送り速度0.5m/sec.で通過させて
一体化した。このラミネータ通過により、図2(c) に要
部を断面的に示すごとく、導電性バンプ2の先端部は、
熱軟化ないし溶融化したエポキシ系樹脂セミキュア層3
を貫挿し、対向する銅箔4の光沢面に対接する。冷却
後、図2(d) に要部を断面的に示すごとく、コア配線板
8の他の配線パターン7b形成面に、円錐状導電性バンプ
2を形成し、さらに、この円錐状導電性バンプ2を形成
面に、エポキシ系樹脂セミキュア層3を対向させて銅箔
4を積層配置する。 その後、上記と同様にラミネート
処理を行い、図2(e) に要部を断面的に示すような、積
層板を製造してから、前記両エポキシ系樹脂セミキュア
層3面の銅箔4を剥離すると、図1(f) に要部を断面的
に示すごとく、エポキシ系樹脂セミキュア層3と同一平
坦面をなし、かつ互いに絶縁隔離して導電性バンプ2先
端部が露出した配線素板5′を得た。
先端部露出面に、粗化面を対向させて厚さ35μm の電解
銅箔1′を積層し、加熱加圧して、図1(g) に要部を断
面的に示すような、電解銅箔1′が導電性バンブ2で電
気的に接続した両面銅箔張板6′を製造した。その後、
所定位置に、たとえばドリル加工によって貫通孔を穿設
し、この穿設孔内壁面のメッキ導通化し、スルホール接
続を行った。次いで、両面銅箔張板6′の両銅箔1′面
にスクリーン印刷法で、所要のエッチングパターンを印
刷し、塩化第二鉄の水溶液をエッチング液として不要部
分銅箔をエッチング除去してから、エッチンクレジスト
を除去して、図1(h) に要部を断面的に示すような、ス
ルホール接続部9を有する多層配線板を得た。
配線パターン層の接続抵抗は、たとえば 2.1Ωで、この
値は、銅箔のパターン抵抗(バンプ 1個当たりの銅箔パ
ターン抵抗分1mΩ)を考慮すると、スルホール接続抵抗
の平均が1mΩとなって、ビア接続抵抗および銅箔パター
ン抵抗ともバラツキが少ないものであった。
20sec.)後における抵抗値の変化率も10%以下であっ
た。
ものでなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、いろいろ
の変形を採ることができる。たとえば層間絶縁体層は、
エポキシ樹脂系プリプレグの代りに、熱可塑性樹脂であ
ってもよいし、また、導電性突起は銀粉末−フェノール
樹脂以外の他の導電性組成物で形成することができる。
さらに、コア配線板は、たとえば第1の実施例で製造し
た層間接続を有する配線板であってもよい。
部を形成する導電性突起の先端部が他の配線パターンを
形成する面に、確実に、また絶縁隔離して導出いるかを
製造工程において、用意に確認することができるので、
製造歩留まりの向上など図ることができる。特に、多層
配線板の高密度化、層間接続部の微小化などが要求され
つつある現状において、当を得た製造方法の提供といえ
る。
ア配線板面をベースとした多層配線板化であるため、厚
さを一定に制御し易いし、また機械的な強度も良好な多
層配線板を歩留まりよく提供できる。
実施例に係る多層配線板の製造方法の実施態様を実施順
に従い模式的に示す断面図。
(h) は第2の実施例に係る多層配線板の製造方法の実施
態様を実施順に従い模式的に示す断面図。
Claims (4)
- 【請求項1】 導電体箔の一主面に導電性突起を設ける
工程と、 剥離性支持体の一主面に熱溶融ないし熱軟化が可能な絶
縁体層を形成する工程と、 前記導電体箔の導電性突起形成面に、絶縁体層を対向さ
せて剥離性支持体を積層配置する工程と、 前記積層体に加熱加圧処理を施し、溶融化ないし軟化し
た絶縁体層を導電性突起の先端部を貫挿させ、対向する
剥離性支持体面に対接させる工程と、 前記剥離性支持体を剥離除去し、互いに絶縁隔離する導
電性突起の先端部を露出させる工程と、 前記導電性突起先端部の露出面に導電体箔を積層配置
し、加熱加圧処理を施して一体化して両面接続型の導電
体箔張り板を形成する工程と、 前記両面導電体箔を配線パターニングする工程と、を有
することを特徴とする多層配線板の製造方法。 - 【請求項2】 導電体箔が電解銅箔であることを特徴と
する請求項1記載の多層配線板の製造方法。 - 【請求項3】 少なくとも一主面に配線パターンが設け
られているコア配線板の、前記配線パターンの所定位置
に導電性突起を設ける工程と、 剥離性支持体の一主面に熱溶融ないし熱軟化が可能な絶
縁体層を形成する工程と、 前記コア配線板の導電性突起形成面に、絶縁体層を対向
させて剥離性支持体を積層配置する工程と、 前記積層体に加熱加圧処理を施し、溶融化ないし軟化し
た絶縁体層を導電性突起の先端部を貫挿させ、対向する
剥離性支持体面に対接させる工程と、 前記剥離性支持体を剥離除去し、互いに絶縁隔離する導
電性突起の先端部を露出させる工程と、 前記導電性突起先端部の露出面に導電体箔を積層配置
し、加熱加圧処理を施して一体化して層間接続型の導電
体箔張り板を形成する工程と、 前記導電体箔を配線パターニングする工程と、を有する
ことを特徴とする多層配線板の製造方法。 - 【請求項4】 導電体箔が電解銅箔であることを特徴と
する請求項3記載の多層配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17347598A JP2000013028A (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 多層配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17347598A JP2000013028A (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 多層配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000013028A true JP2000013028A (ja) | 2000-01-14 |
Family
ID=15961185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17347598A Pending JP2000013028A (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 多層配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000013028A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657409B1 (ko) | 2006-02-15 | 2006-12-14 | 삼성전기주식회사 | 다층 인쇄회로기판 제조방법 |
JP2008036994A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Namics Corp | 帯電防止性絶縁材フィルム及びその製造方法 |
JP2009051151A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 両面金属箔張り積層板の製造方法 |
US7651940B2 (en) | 2002-12-02 | 2010-01-26 | Tdk Corporation | Electronic part producing method and electronic part |
US8794499B2 (en) | 2009-06-01 | 2014-08-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing substrate |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP17347598A patent/JP2000013028A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7651940B2 (en) | 2002-12-02 | 2010-01-26 | Tdk Corporation | Electronic part producing method and electronic part |
KR100657409B1 (ko) | 2006-02-15 | 2006-12-14 | 삼성전기주식회사 | 다층 인쇄회로기판 제조방법 |
JP2008036994A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Namics Corp | 帯電防止性絶縁材フィルム及びその製造方法 |
JP2009051151A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 両面金属箔張り積層板の製造方法 |
US8794499B2 (en) | 2009-06-01 | 2014-08-05 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075673B2 (ja) | 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法 | |
WO2006118141A1 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2006114621A (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JP3654982B2 (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JP4436946B2 (ja) | 片面回路基板の製造方法、および多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH08139450A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP3600317B2 (ja) | 多層印刷配線板およびその製造方法 | |
JPH06342977A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP3428070B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JPH08335759A (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2009152496A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2000013028A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
JP3609126B2 (ja) | 印刷配線板および印刷配線板製造用部材の製造方法 | |
JP3956087B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
JPH1187912A (ja) | 両面型配線板の製造方法 | |
JP3705370B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3474897B2 (ja) | 印刷配線板及びその製造方法 | |
JPH10117066A (ja) | 多層配線板および多層配線板の製造方法 | |
JPH0946041A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2001266643A (ja) | 導電性ペースト | |
JP2004281668A (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP2007266165A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3549063B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP2000261151A (ja) | 多層配線板およびその製造方法 | |
JPH07249864A (ja) | プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050511 |