JP2000012237A - 有機電界発光表示素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000012237A
JP2000012237A JP10179216A JP17921698A JP2000012237A JP 2000012237 A JP2000012237 A JP 2000012237A JP 10179216 A JP10179216 A JP 10179216A JP 17921698 A JP17921698 A JP 17921698A JP 2000012237 A JP2000012237 A JP 2000012237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
layer
aluminum
anode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10179216A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Tanaka
泰三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10179216A priority Critical patent/JP2000012237A/ja
Priority to KR1019990023942A priority patent/KR20000006418A/ko
Publication of JP2000012237A publication Critical patent/JP2000012237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機電界発光表示素子が完全なダイオード特
性を持たない場合、選択画素以外にも周辺部で発光して
しまうことになり、コントラスト低下の要因、画素欠陥
の要因となる。 【解決手段】 陰極と陽極との間に有機層を積層して構
成され、複数の前記陰極と複数の前記陽極とが相互に交
差し、各交差部における両電極間の電位差によって所定
の表示を行う有機電界発光表示素子において、陰極と有
機層との間に、酸素を含有する層を挿入した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽極から注入され
た正孔と陰極から注入された電子とが、蛍光能を有する
発光層内で再結合し、励起状態から失活する際に光を放
射する現象を利用して発光させる有機電界発光表示素
子、ならびにこの有機電界発光表示素子を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機電界発光表示素子(以下、「有機E
L素子」と略記する)は、陽極から注入された正孔と陰
極から注入された電子とが、蛍光能を有する発光層内で
再結合し、励起状態から失活する際に光を放射する現象
を利用する発光素子である。このように有機EL素子
は、電気エネルギーを光エネルギーに変換する自発光型
の表示デバイスとして広く利用される可能性を秘めてい
るに止まらず、有機層の膜厚が1μm以下という特徴を
生かした、従来にない薄型表示装置としての可能性をも
秘めており、近年、活発な研究開発が進められている。
【0003】このような性質を持つ有機EL素子を複数
個集合させ、それぞれを画素とするマトリクス型ディス
プレイとしては、平行な電極を直交させてなるパッシブ
マトリクス型や、平行な画素に薄膜トランジスタ(TF
T)などを設けてなるアクティブマトリクス型を挙げる
ことができる。
【0004】図1は、有機EL素子が単純マトリクスで
ある場合の概略平面図である。図のように、同一支持基
板上にライン電極である陽極層とコラム電極である陰極
層とが互いに直角に交差しており、この交差部が1画素
を形成していることになる。このようなパネルに制御回
路、駆動回路を配することによって、ディスプレイやそ
の他表示装置として使用可能となる。さらに、各交差部
を赤、青、緑と各色毎に塗り分けると、フルカラーディ
スプレイやマルチカラーディスプレイ用として構成する
こともできる。
【0005】有機EL素子は、上述のように、陽極より
注入された正孔と、陰極から注入された電子との再結合
によって発光する現象を利用するものである。
【0006】図2はこの発光過程を模式的に示したエネ
ルギーダイアグラム図である。陽極から正孔注入層へ、
陰極から電子輸送層へ正孔、電子がそれぞれ注入される
過程において、その注入障壁は小さく、数ボルトの電圧
印加で容易に注入されるように分子構造の設計がなされ
ている。一方、逆バイアス印加時、すなわち陽極側を低
電位に、陰極側を高電位になるよう極性を反転させた場
合、陽極からの電子注入、陰極からの正孔注入は、図2
からも分かるように高い障壁となり、注入は理論的に困
難となり、このような理由から、有機EL素子は一般に
ダイオード特性を持つと考えられてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし実際には、素子
に逆バイアスを印加すると漏れ電流が観測されるが、そ
の詳細な原因については未だ判明していない。ここで、
ダイオード特性を持つ素子をマトリクス化した場合の電
流パスを示したものを図3に示す。この場合、図のよう
に、順方向を通るただ1回だけのパスが存在し、選択画
素のみを発光させることができる。しかし、素子が完全
なダイオード特性を持たない場合、図4に示したよう
な、逆方向を流れる電流パスが本来通るべき順方向電流
以外にも流れることになる。したがって、選択画素以外
にも周辺部で発光してしまうことになり、コントラスト
低下の要因、画素欠陥の要因となりうる。
【0008】このような不具合に対して、特開平9−1
02395号公報には、陰極材料にアルミニウムを主体
とする材料で解決する方法が示されている。しかし、こ
の方法では十分再現性よく整流性を改善することができ
ない。また、アルミニウムのみで構成される陰極の順方
向特性は従来のマグネシウム−銀電極や、アルミニウム
−リチウム電極よりも劣っていることから実用的である
とは言えない。
【0009】本発明者は、このような整流特性の不具合
を解決する為、鋭意検討を行った結果、整流性と陰極材
料、特に原子半径の小さいリチウムやナトリウムおよび
銀などとの相関性を見いだした。このような材料は、特
にバイアス時にイオン化しやすい物質であり、陰極/電
子輸送層界面での移動が整流特性に影響する。
【0010】本発明は、このようなイオン化に伴う物質
移動を抑制し、整流特性に優れた素子構造ならびにその
製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、陰極と陽極と
の間に有機層を積層して構成され、複数の前記陰極と複
数の前記陽極とが相互に交差し、各交差部における両電
極間の電位差によって所定の表示を行うことを特徴とす
る有機電界発光表示素子において、前記陰極と前記有機
層との間に、酸素を含有する層を挿入したことを特徴と
する。
【0012】好ましい陰極材料はアルミニウム、および
アルミニウム−リチウム合金である。また陰極層の厚み
は好ましくは1000Å以下である。
【0013】本発明はさらに、上記の構成を有する有機
電界発光表示素子を製造する方法を提供する。すなわち
陰極と陽極との間に有機層を積層して構成され、複数の
前記陰極と複数の前記陽極とが相互に交差し、各交差部
における両電極間の電位差によって所定の表示を行うこ
とを特徴とする有機電界発光表示素子の製造方法におい
て、前記陰極と前記有機層との間に、酸素を含有する層
を挿入することを特徴とする。
【0014】陰極と有機層との間に酸素を含有する層を
挿入する工程は、好ましくは沸点2000℃以下の酸化
物を抵抗加熱法にて100Å以下成膜することにより行
われる。
【0015】また陰極と有機層との間に酸素を含有する
層を挿入する工程は、好ましくは有機層形成後に水分が
10ppm以下、かつ酸素濃度90%以上の雰囲気下に
曝した後に陰極を形成することにより、あるいは素子を
酸素濃度50%以上の雰囲気で封止することにより行わ
れる。
【0016】陰極成膜時の蒸発速度は、好ましくは15
Å/sec以上30Å/sec以下である。陰極材料
は、好ましくはアルミニウムであり、この場合、アルミ
ニウムは20Å/secの成膜速度で成膜される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の有機電界発光表示素子
は、簡単に一例を示すと、図5に示すように、陽極付き
支持基板1上に設けられた電子輸送層である有機層2と
陰極層3との間に、酸素を含有する界面酸化層を介在さ
せることを特徴とする。
【0018】このような構成の有機電界発光表示素子を
得る手段として、図6に示すように、酸化物からなる界
面修飾層4’を電子輸送層である有機層2と陰極層3と
の界面に成膜すること、図7に示すように、有機層2形
成後に酸素雰囲気にて1時間以上曝し、その後に陰極層
3を形成すること、等が挙げられる。また図8に示すよ
うに、素子を覆うキャップ5を設け、そのガス充填領域
6の封止ガスを酸素濃度50%以上のガスで構成するこ
とにより上記の構成とすることもできる。図9に示すよ
うに、陰極層3の膜厚は、好ましくは1000Å以下で
ある。
【0019】本発明の第1の実施の形態においては、有
機層と電子注入電極との界面に酸化物を挿入する。従
来、有機EL素子の電子注入電極は特開平5−2511
85号公報や特開平4−230997号公報に記載のよ
うに、LiやCaもしくはMgなどの低仕事関数材料
と、Al、In、Agなどの金属との混合物や合金から
なっている。
【0020】しかし、これらの材料は有機物と比較して
沸点が高く、真空中での成膜とはいうものの、500℃
以上の温度を必要とする場合がほとんどである。したが
って、有機層形成後に陰極を成膜する場合、少なくとも
蒸発源からの輻射熱と蒸発粒のエネルギーの双方に曝さ
れることになる。
【0021】特に、蒸発粒が基板上で凝結する際のエネ
ルギーは、有機層にダメージを与えるだけでなく、陰極
材料そのものの有機層内拡散へのエネルギーに転化され
る場合があり、図2のようなバンド構造をとることがで
きなくなってしまう。このような傾向は、上記金属すべ
てに共通に発生するが、特にアルカリ金属では顕著であ
る。このような蒸着に伴う拡散を防ぎ、素子の整流特性
を向上、安定化するため本発明者は、酸化層が有効であ
り、この酸化層が蒸着粒凝結のエネルギーを断熱する効
果があることを見いだした。
【0022】また、断熱効果をもたらす有効な酸化層の
厚みは、10Å程度で発現し、これ以上であればよい
が、酸化層が厚すぎると、有機EL素子自体の順方向で
の発光特性が悪化するため、100Å以下とすることが
望ましい。この条件範囲内に酸化層の厚みをコントロー
ルするためには、100Å以下の酸化層を抵抗加熱法な
どの手法によって膜厚を制御すればよく、さらに基板の
温度上昇による素子への悪影響を考慮して、酸化物の沸
点は3000℃以下であることが望ましい。
【0023】また酸素雰囲気中にて1時間程度酸化させ
た場合には、酸化層厚みが10Å程度となり、酸化層を
形成したものと同様の効果が得られる。あるいは酸素封
止ガスを素子の側面から入れ、界面を酸化させることが
可能である。酸素ガスの純度は90%以上が望ましく、
さらに99%以上であれば好適であり、ダークスポット
を低減するためにも水分は10ppm以下であることが
望ましい。
【0024】アルミニウムのような金属膜を酸化させる
場合、膜厚が薄いほど表面からの酸素導入が容易にな
り、酸化層形成もそれに伴い生成されていくために、で
きるだけ薄い方が好適であるが、電極の断線を考慮して
500Å以上とした方がより好適である。アルミニウム
の成膜速度を上げると、蒸発源温度もそれに伴い上昇す
る。
【0025】アルミニウムは真空中に微量存在する酸素
を取り込みながら蒸発するために、界面には酸化層を形
成することになる。酸化層形成するための最低の成膜速
度は約15Å/secであるが、30Å/sec以上の
成膜速度になると、薄膜の構造が島状構造となり、空隙
が大きくなるため異物混入の要因になりうる。したがっ
て、成膜速度は15Å/secから25Å/secの範
囲内が好適である。
【0026】本発明の有機EL素子の構造については、
以下の4構造を挙げることができる。 (1)陽極/発光層/陰極 (2)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極 (3)陽極/発光層/電子輸送層/陰極 (4)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極 また、本発明に係る有機EL素子に用いられる正孔輸送
材料は特に限定されず、通常正孔輸送材料として使用さ
れる化合物であれば、いかなる化合物でも使用可能であ
る。例えば、ビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)
−1,1−シクロヘキサン,N,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル
−N−N−ビス(1−ナフチル)−(1,1’−ビフェ
ニル)−4,4’−ジアミン、スターバースト型分子等
が挙げられる。
【0027】また、本発明に係る有機EL素子に用いら
れる電子輸送材料は特に限定されず、通常、電子輸送材
料として使用されている化合物であればいかなる電子輸
送材料でも使用可能である。例えば、2−(4−ビフェ
ニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール、ビス{2−(4−t−ブチルフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニ
レン等のオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、オキシン金属錯体等を挙げることができる。さらに
発光材料に使用される化合物としては、固体状態で蛍光
を示すものであれば、各種のものを、もしくはそれらを
混合したものを使用することができる。例えば、クマリ
ン系、フタロペリノン系、ベンゾオキサゾリル系または
ベンゾチアゾール系、金属キレート化オキシノイド化合
物、スチルベン系化合物、ペリレン系化合物を挙げるこ
とができるがこの限りではない。
【0028】
【実施例】ここで、図6〜図9にそれぞれ示した手法に
したがって酸化層を導入した実施例について説明する。
【0029】(実施例1)この実施例では、図6の手段
が適用される。
【0030】透明ガラス基板上にITOを1000Åと
なるようスパッタ法により成膜した。このときのシート
抵抗は10Ω/□であった。次に、所定のパターンとな
るようにITOをエッチングし、ITOパターン付ガラ
スを用意した。この基板を純水、IPAで洗浄したあ
と、UVオゾン洗浄を行い、表面を十分に洗浄した。
【0031】次に、正孔輸送材料として、α−NPD
(N、N'−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチ
ル)−(1、1'−ビフェニル)−4、4'−ジアミン)
をタンタル製のボートに100mg、また発光材料とし
てAlq3をタンタル製のボートに100mgそれぞれ
別々に用意し、別の蒸発源となるように真空蒸着装置内
にセットした。
【0032】先に用意した基板を同一の真空蒸着装置内
にセットした後、装置内を2×10 -4Paの真空度とな
るまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボー
トを加熱していった。α−NPDが蒸発速度3Å/se
cの一定速度になるまで温度をコントロールした後、上
部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、5
00Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq 3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【0033】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウム、および酸化ア
ルミニウムをそれぞれ別々のタングステン製ボートに1
gづつ入れ、再度真空排気した。4×10-4Paまで排
気した時点で、酸化アルミニウムが入ったボートを加熱
し、蒸発速度0.2Å/secで安定するように加熱条
件を設定した。安定したところで上部シャッターを開放
し、10Åの膜厚となるまで成膜した。
【0034】次に、アルミニウムが入ったボートを加熱
していき、成膜速度10Å/secとなるよう温度を設
定し、安定したところで再度、上部シャッターを開放し
た。膜厚3000Åになったところで蒸着を終了し、I
TO/α−NPD/Alq3/Al23/Al構造、発
光エリア4mm2の素子を作製した(図6)。
【0035】この素子にITOを陽極、アルミニウムを
陰極として15Vの電圧を印加すると、1100μAの
電流が流れた。
【0036】また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極
として15Vの電圧を印加すると30nAの電流が流れ
た。15V印加時の整流比を計算すると、3.8×104
であった。
【0037】(実施例2)酸化アルミニウム(Al
23)をGeOとする以外は実施例1と同様な方法で作
製した素子に、ITOを陽極、アルミニウムを陰極とし
て15Vの電圧を印加すると、1300μAの電流が流
れた。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として
15Vの電圧を印加すると20nAの電流が流れた。1
5V印加時の整流比を計算すると、3.8×104であっ
た。
【0038】(実施例3)酸化アルミニウム(Al
23)をSiOとする以外は実施例1と同様な方法で作
製した素子にITOを陽極、アルミニウムを陰極として
15Vの電圧を印加すると、1300μAの電流が流れ
た。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として1
5Vの電圧を印加すると20nAの電流が流れた。15
V印加時の整流比を計算すると、3.8×104であっ
た。
【0039】(実施例4)酸化アルミニウム(Al
23)をGeO2とする以外は実施例1と同様な方法で
作製した素子にITOを陽極、アルミニウムを陰極とし
て15Vの電圧を印加すると、1600μAの電流が流
れた。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として
15Vの電圧を印加すると18nAの電流が流れた。1
5V印加時の整流比を計算すると、8.8×104であっ
た。
【0040】(実施例5)酸化アルミニウム(Al
23)をSrTiO3とする以外は実施例1と同様な方法
で作製した素子にITOを陽極、アルミニウムを陰極と
して15Vの電圧を印加すると、1300μAの電流が
流れた。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極とし
て15Vの電圧を印加すると9nAの電流が流れた。1
5V印加時の整流比を計算すると、1.4×105であっ
た。
【0041】(実施例6)アルミニウムをアルミニウム
−リチウム合金とする以外は実施例1と同様な方法で作
製した素子にITOを陽極、アルミニウム−リチウム合
金層を陰極として15Vの電圧を印加すると、10mA
の電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウム−
リチウム合金層を陽極として15Vの電圧を印加すると
100pAの電流が流れた。15V印加時の整流比を計
算すると、1.0×108であった。
【0042】(実施例7)アルミニウムをマグネシウム
と銀の2元同時蒸着膜とする以外は実施例1と同様な方
法で作製した素子にITOを陽極、マグネシウム銀電極
を陰極として15Vの電圧を印加すると、8mAの電流
が流れた。また、ITOを陰極、マグネシウム銀電極を
陽極として15Vの電圧を印加すると130pAの電流
が流れた。15V印加時の整流比を計算すると、6.2
×107であった。
【0043】(実施例8)この実施例では、図7の手段
が適用される。
【0044】透明ガラス基板上にITOを1000Åと
なるようスパッタ法により成膜した。このときのシート
抵抗は10Ω/□であった。次に、所定のパターンとな
るようにITOをエッチングし、ITOパターン付ガラ
スを用意した。この基板を純水、IPAで洗浄したあ
と、UVオゾン洗浄を行い、表面を十分に洗浄した。
【0045】次に、正孔輸送材料として、α−NPD
(N、N'−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチ
ル)−(1、1'−ビフェニル)−4、4'−ジアミン)
をタンタル製のボートに100mg、また発光材料とし
てAlq3をタンタル製のボートに100mgそれぞれ
別々に用意し、別の蒸発源となるように真空蒸着装置内
にセットした。先に用意した基板を同一の真空蒸着装置
内にセットした後、装置内を2×10-4Paの真空度と
なるまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボ
ートを加熱していった。α−NPDが蒸発速度3Å/s
ecの一定速度になるまで温度をコントロールした後、
上部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、
500Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【0046】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウムをそれぞれタン
グステン製ボートに1g入れ、再度真空排気した。4×
10-4Paまで排気した時点で、アルミニウムが入った
ボートを加熱し、蒸発速度4.0Å/secで安定する
ように加熱条件を設定した。安定したところで上部シャ
ッターを開放し、50Åの膜厚となるまで成膜した。次
に、真空層に酸素ガスを導入することで真空状態を大気
圧まで戻した。そして、そのままの状態で約2時間放置
し、アルミニウム層を酸化した。
【0047】次に再度真空引きを行い、2×10-4Pa
の圧力となった時点で、アルミニウムが入ったボートを
加熱していき、成膜速度10Å/secとなるよう温度
を設定し、安定したところで再度、上部シャッターを開
放した。膜厚3000Åになったところで蒸着を終了
し、ITO/α−NPD/Alq3/Al酸化層/Al
構造、発光エリア4mm2の素子を作製した(図7)。
【0048】この素子にITOを陽極、アルミニウムを
陰極として15Vの電圧を印加すると、1000μAの
電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽
極として15Vの電圧を印加すると5nAの電流が流れ
た。15V印加時の整流比を計算すると、1.1×105
であった。また、ESCAを用いてアルミニウム層の分
析を行った結果、有機層と陰極界面でのアルミニウム酸
化層の厚みは約30Åであり、酸化層形成を確認するこ
とができた。
【0049】(実施例9)酸素雰囲気中に暴露する時間
が5時間であること以外は実施例8と同様な方法で作製
した素子にITOを陽極、アルミニウムを陰極として1
5Vの電圧を印加すると、1080μAの電流が流れ
た。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として1
5Vの電圧を印加すると8nAの電流が流れた。15V
印加時の整流比を計算すると、1.3×105であった。
【0050】(実施例10)アルミニウムをアルミニウ
ム−リチウム合金とする以外は実施例8と同様な方法で
作製した素子にITOを陽極、アルミニウム−リチウム
合金層を陰極として15Vの電圧を印加すると、20m
Aの電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウム
−リチウム合金層を陽極として15Vの電圧を印加する
と60pAの電流が流れた。15V印加時の整流比を計
算すると、3.3×108であった。
【0051】(実施例11)この実施例では、図8の手
段が適用される。
【0052】透明ガラス基板上にITOを1000Åと
なるようスパッタ法により成膜した。このときのシート
抵抗は10Ω/□であった。次に、所定のパターンとな
るようにITOをエッチングし、ITOパターン付ガラ
スを用意した。この基板を純水、IPAで洗浄したあ
と、UVオゾン洗浄を行い、表面を十分に洗浄した。次
に、正孔輸送材料として、α−NPD(N、N'−ジフ
ェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−(1、1'−
ビフェニル)−4、4'−ジアミン)をタンタル製のボ
ートに100mg、また発光材料としてAlq3をタン
タル製のボートに100mgそれぞれ別々に用意し、別
の蒸発源となるように真空蒸着装置内にセットした。
【0053】先に用意した基板を同一の真空蒸着装置内
にセットした後、装置内を2×10 -4Paの真空度とな
るまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボー
トを加熱していった。α−NPDが蒸発速度3Å/se
cの一定速度になるまで温度をコントロールした後、上
部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、5
00Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq 3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【0054】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウムをタングステン
製ボートに1g入れ、再度真空排気した。4×10-4
aまで排気した時点で、アルミニウムが入ったボートを
加熱し、蒸発速度5.0Å/secで安定するように加
熱条件を設定した。安定したところで上部シャッターを
開放し、3000Åの膜厚となるまで成膜しITO/α
−NPD/Alq3/Al構造、発光エリア4mm2の素
子を作製した(図8)。
【0055】この素子を99.9%の酸素が充填された
グローブボックス中に移動し、ガラスキャップにてこの
素子の発光部を覆うように封止した。封止後、約24時
間放置し、ITOを陽極、アルミニウムを陰極として1
5Vの電圧を印加すると、1140μAの電流が流れ
た。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として1
5Vの電圧を印加すると60nAの電流が流れた。15
V印加時の整流比を計算すると、1.9×104であっ
た。
【0056】(実施例12)アルミニウムをアルミニウ
ム−リチウム合金とする以外は実施例11と同様な方法
で作製した素子にITOを陽極、アルミニウム−リチウ
ム合金層を陰極として15Vの電圧を印加すると、25
mAの電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウ
ム−リチウム合金層を陽極として15Vの電圧を印加す
ると55pAの電流が流れた。15V印加時の整流比を
計算すると、4.5×108であった。
【0057】(実施例13)この実施例では、図9の手
段が適用される。
【0058】透明ガラス基板上にITOを1000Åと
なるようスパッタ法により成膜した。このときのシート
抵抗は10Ω/□であった。次に、所定のパターンとな
るようにITOをエッチングし、ITOパターン付ガラ
スを用意した。この基板を純水、IPAで洗浄したあ
と、UVオゾン洗浄を行い、表面を十分に洗浄した。次
に、正孔輸送材料として、α−NPD(N、N'−ジフ
ェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−(1、1'−
ビフェニル)−4、4'−ジアミン)をタンタル製のボ
ートに100mg、また発光材料としてAlq3をタン
タル製のボートに100mgそれぞれ別々に用意し、別
の蒸発源となるように真空蒸着装置内にセットした。
【0059】先に用意した基板を同一の真空蒸着装置内
にセットした後、装置内を2×10 -4Paの真空度とな
るまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボー
トを加熱していった。α−NPDが蒸発速度3Å/se
cの一定速度になるまで温度をコントロールした後、上
部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、5
00Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq 3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【0060】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウムをタングステン
製ボートに1g入れ、再度真空排気した。4×10-4
aまで排気した時点で、アルミニウムが入ったボートを
加熱し、蒸発速度5.0Å/secで安定するように加
熱条件を設定した。安定したところで上部シャッターを
開放し、600Åの膜厚となるまで成膜し、ITO/α
−NPD/Alq3/Al構造、発光エリア4mm2の素
子を作製した(図9)。
【0061】この素子のITOを陽極、アルミニウムを
陰極として15Vの電圧を印加すると、1200μAの
電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽
極として15Vの電圧を印加すると10nAの電流が流
れた。15V印加時の整流比を計算すると、1.2×1
5であった。また、ESCAを用いてアルミニウム層
の分析を行った結果、有機層と陰極界面でのアルミニウ
ム酸化層の厚みは約15Åであり、酸化層形成を確認す
ることができた。
【0062】(実施例14)アルミニウムをアルミニウ
ム−リチウム合金とする以外は実施例13と同様な方法
で作製した素子にITOを陽極、アルミニウム−リチウ
ム合金層を陰極として15Vの電圧を印加すると、17
mAの電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウ
ム−リチウム合金層を陽極として15Vの電圧を印加す
ると450pAの電流が流れた。15V印加時の整流比
を計算すると、3.7×107であった。
【0063】(実施例15)透明ガラス基板上にITO
を1000Åとなるようスパッタ法により成膜した。こ
のときのシート抵抗は10Ω/□であった。次に、所定
のパターンとなるようにITOをエッチングし、ITO
パターン付ガラスを用意した。この基板を純水、IPA
で洗浄したあと、UVオゾン洗浄を行い、表面を十分に
洗浄した。次に、正孔輸送材料として、α−NPD
(N、N'−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチ
ル)−(1、1'−ビフェニル)−4、4'−ジアミン)
をタンタル製のボートに100mg、また発光材料とし
てAlq3をタンタル製のボートに100mgそれぞれ
別々に用意し、別の蒸発源となるように真空蒸着装置内
にセットした。
【0064】先に用意した基板を同一の真空蒸着装置内
にセットした後、装置内を2×10 -4Paの真空度とな
るまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボー
トを加熱していった。α−NPDが蒸発速度3Å/se
cの一定速度になるまで温度をコントロールした後、上
部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、5
00Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq 3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【0065】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウムをタングステン
製ボートに1g入れ、再度真空排気した。4×10-4
aまで排気した時点で、アルミニウムが入ったボートを
加熱し、蒸発速度30Å/secで安定するように加熱
条件を設定した。安定したところで上部シャッターを開
放し、3000Åの膜厚となるまで成膜しITO/α−
NPD/Alq3/Al構造、発光エリア4mm2の素子
を作製した。この素子のITOを陽極、アルミニウムを
陰極として15Vの電圧を印加すると、1400μAの
電流が流れた。
【0066】また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極
として15Vの電圧を印加すると40nAの電流が流れ
た。15V印加時の整流比を計算すると、3.5×104
であった。
【0067】(実施例16)アルミニウムをアルミニウ
ム−リチウム合金とする以外は実施例15と同様な方法
で作製した素子にITOを陽極、アルミニウム−リチウ
ム合金層を陰極として15Vの電圧を印加すると、20
mAの電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウ
ム−リチウム合金層を陽極として15Vの電圧を印加す
ると650pAの電流が流れた。15V印加時の整流比
を計算すると、3.1×107であった。
【0068】(比較例1)酸化アルミニウムを成膜しな
い以外は実施例1と同様な方法で作製した素子にITO
を陽極、アルミニウムを陰極として15Vの電圧を印加
すると、2080μAの電流が流れた。また、ITOを
陰極、アルミニウムを陽極として15Vの電圧を印加す
ると800nAを中心として不安定な電流が観測され
た。15V印加時の整流比を計算すると、2.6×10
2であった。
【0069】(比較例2)10Åの厚みでアルミニウム
を成膜した後に、酸素雰囲気に曝すことなく引き続き再
度アルミニウムを成膜する以外は実施例2と同様な方法
により作製した有機EL素子にITOを陽極、アルミニ
ウムを陰極として15Vの電圧を印加すると、2100
μAの電流が流れた。また、ITOを陰極、アルミニウ
ムを陽極として15Vの電圧を印加すると690nAを
中心として不安定な電流が観測された。15V印加時の
整流比を計算すると、3.0×103であった。
【0070】(比較例3)実施例11と同様に有機EL
素子を作製し、素子を窒素雰囲気のグローブボックス内
で、発光部を覆うようにガラスキャップにて封止した。
この素子のITOを陽極、アルミニウムを陰極として1
5Vの電圧を印加すると、2000μAの電流が流れ
た。また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として1
5Vの電圧を印加すると990nAを中心として不安定
な電流が観測された。15V印加時の整流比を計算する
と、2.1×102であった。
【0071】(比較例4)アルミニウムの膜厚を200
0Å成膜する以外は実施例13と同様な方法で作製した
素子にITOを陽極、アルミニウムを陰極として15V
の電圧を印加すると、2200μAの電流が流れた。ま
た、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として15Vの
電圧を印加すると900nAを中心として不安定な電流
が観測された。15V印加時の整流比を計算すると、
2.4×102であった。
【0072】(比較例5)アルミニウムの成膜速度を
5.0Åとした以外は実施例15と同様な方法で作製し
た素子にITOを陽極、アルミニウムを陰極として15
Vの電圧を印加すると、2200μAの電流が流れた。
また、ITOを陰極、アルミニウムを陽極として15V
の電圧を印加すると800nAを中心として不安定な電
流が観測された。15V印加時の整流比を計算すると、
2.8×102であった。
【0073】
【発明の効果】以上のような、構造もしくは、方法を施
した素子の第一の効果は、従来と比較しても約2桁程度
の整流特性の改善が見られることにある。これは、陰極
材料が有機層内へ拡散することなく界面に集約している
ために理想的なショトキー障壁が形成され、その結果、
リーク電流を抑制することができることを要因としてい
る。
【0074】また、第二の効果として、この理想的ショ
ットキー障壁形成にともない、順方向電圧約3V付近に
見られる異常電流をも抑制することができる。これらの
効果により、単純マトリクス型の表示素子を作製した場
合に、非選択画素の点灯は無く、コントラストの向上に
繋がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単純マトリクスである有機EL素子の概略平面
図。
【図2】図1の有機EL素子の発光過程を模式的に示し
たエネルギーダイアグラム図。
【図3】ダイオード特性を持つ素子をマトリクス化した
場合の電流パスを示す説明図。
【図4】素子が完全なダイオード特性を持たない場合、
逆方向を流れる電流パスが順方向電流以外にも流れる状
態を示す説明図。
【図5】本発明による有機EL素子の一例を示す縦断面
図。
【図6】本発明による他の有機EL素子の一例を示す縦
断面図。
【図7】本発明の有機EL素子を製造する工程を示す説
明図。
【図8】本発明によるさらに他の有機EL素子の一例を
示す縦断面図。
【図9】本発明による別の有機EL素子の一例を示す縦
断面図。
【符号の説明】
1 陽極付き支持基板 2 有機層 3 陰極層 4 界面酸化層 5 キャップ 6 ガス充填領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月30日(1999.4.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】有機電界発光表示素子の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項2】 前記陰極と前記有機層との間に酸素を含
有する層を挿入する工程が、沸点2000℃以下の酸化
物を抵抗加熱法にて100Å以下成膜することにより行
われる請求項記載の方法。
請求項3】 前記陰極成膜時の成膜速度が15Å/s
ec以上30Å/sec以下である請求項記載の方
法。
請求項4】 陰極材料がアルミニウムであり、アルミ
ニウムの成膜速度が20Å/secである請求項記載
の方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、陰極と陽極と
の間に有機層を積層して構成され、複数の前記陰極と複
数の前記陽極とが相互に交差し、各交差部における両電
極間の電位差によって所定の表示を行うことを特徴とす
る有機電界発光表示素子の製造方法において、前記有機
上に、まず酸化物を蒸着し、ついでアルミニウムを蒸
着することを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】陰極成膜時の成膜速度は、好ましくは15
Å/sec以上30Å/sec以下である。陰極材料
は、好ましくはアルミニウムであり、この場合、アルミ
ニウムは20Å/secの成膜速度で成膜される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の方法によって得られる
機電界発光表示素子は、簡単に一例を示すと、図5に示
すように、陽極付き支持基板1上に設けられた電子輸送
層である有機層2と陰極層3との間に、酸素を含有する
界面酸化層在する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】先に用意した基板を同一の真空蒸着装置内
にセットした後、装置内を2×10 -4Paの真空度とな
るまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボー
トを加熱していった。α−NPDが成膜速度3Å/se
cの一定速度になるまで温度をコントロールした後、上
部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、5
00Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq 3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウム、および酸化ア
ルミニウムをそれぞれ別々のタングステン製ボートに1
gづつ入れ、再度真空排気した。4×10-4Paまで排
気した時点で、酸化アルミニウムが入ったボートを加熱
し、成膜速度0.2Å/secで安定するように加熱条
件を設定した。安定したところで上部シャッターを開放
し、10Åの膜厚となるまで成膜した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】次に、正孔輸送材料として、α−NPD
(N、N'−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチ
ル)−(1、1'−ビフェニル)−4、4'−ジアミン)
をタンタル製のボートに100mg、また発光材料とし
てAlq3をタンタル製のボートに100mgそれぞれ
別々に用意し、別の蒸発源となるように真空蒸着装置内
にセットした。先に用意した基板を同一の真空蒸着装置
内にセットした後、装置内を2×10-4Paの真空度と
なるまで排気し、到達した時点でα−NPDが入ったボ
ートを加熱していった。α−NPDが成膜速度3Å/s
ecの一定速度になるまで温度をコントロールした後、
上部に設けられたシャッターを開放し、成膜を開始し、
500Å成膜した時点でシャッターを閉じ蒸着を終了し
た。同様の要領でAlq3を成膜速度3Å/sec、膜
厚550Å成膜し、有機層形成を終了した。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】次に、この有機層が成膜された基板を真空
を破らずに別の真空層へ待避させ、成膜した真空層内を
大気雰囲気まで戻した後、先ほど成膜した有機成膜用ボ
ートを取り除き、代わりにアルミニウムをそれぞれタン
グステン製ボートに1g入れ、再度真空排気した。4×
10-4Paまで排気した時点で、アルミニウムが入った
ボートを加熱し、成膜速度4.0Å/secで安定する
ように加熱条件を設定した。安定したところで上部シャ
ッターを開放し、50Åの膜厚となるまで成膜した。次
に、真空層に酸素ガスを導入することで真空状態を大気
圧まで戻した。そして、そのままの状態で約2時間放置
し、アルミニウム層を酸化した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】削除

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極と陽極との間に有機層を積層して構
    成され、複数の前記陰極と複数の前記陽極とが相互に交
    差し、各交差部における両電極間の電位差によって所定
    の表示を行うことを特徴とする有機電界発光表示素子に
    おいて、前記陰極と前記有機層との間に、酸素を含有す
    る層を挿入したことを特徴とする有機電界発光表示素
    子。
  2. 【請求項2】 前記陰極層の厚みを1000Å以下に成
    膜した請求項1記載の有機電界発光表示素子。
  3. 【請求項3】 前記陰極材料がアルミニウムとリチウム
    の合金によって構成されている請求項1または2に記載
    の有機電界発光表示素子。
  4. 【請求項4】 陰極材料がアルミニウムであり、アルミ
    ニウムの膜厚が500Å以上1500Å以下である請求
    項3記載の有機電界発光表示素子。
  5. 【請求項5】 陰極と陽極との間に有機層を積層して構
    成され、複数の前記陰極と複数の前記陽極とが相互に交
    差し、各交差部における両電極間の電位差によって所定
    の表示を行うことを特徴とする有機電界発光表示素子の
    製造方法において、 前記陰極と前記有機層との間に、酸素を含有する層を挿
    入することを特徴とする有機電界発光表示素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記陰極と前記有機層との間に酸素を含
    有する層を挿入する工程が、沸点2000℃以下の酸化
    物を抵抗加熱法にて100Å以下成膜することにより行
    われる請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記陰極と前記有機層との間に酸素を含
    有する層を挿入する工程が、有機層形成後に水分が10
    ppm以下、かつ酸素濃度90%以上の雰囲気下に曝し
    た後に陰極を形成することにより行われる請求項5記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記陰極と前記有機層との間に酸素を含
    有する層を挿入する工程が、素子を酸素濃度50%以上
    の雰囲気で封止することにより行われる請求項5記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記陰極成膜時の蒸発速度が15Å/s
    ec以上30Å/sec以下である請求項5記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 陰極材料がアルミニウムであり、アル
    ミニウムの成膜速度が20Å/secである請求項5記
    載の方法。
JP10179216A 1998-06-25 1998-06-25 有機電界発光表示素子の製造方法 Pending JP2000012237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179216A JP2000012237A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 有機電界発光表示素子の製造方法
KR1019990023942A KR20000006418A (ko) 1998-06-25 1999-06-24 유기전계발광디스플레이소자제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179216A JP2000012237A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 有機電界発光表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000012237A true JP2000012237A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16061976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179216A Pending JP2000012237A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 有機電界発光表示素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000012237A (ja)
KR (1) KR20000006418A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030052048A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 실링 방법
WO2005011332A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子の作製方法
JP2005510025A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 ネオビューコロン カンパニー リミテッド 高発光効率を有する有機発光装置
KR100552955B1 (ko) * 2000-10-17 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
US7059928B2 (en) 2003-01-10 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and method for manufacturing the same
WO2006132407A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Showa Denko K.K. Organic electro-luminescence light-emitting device and process for producing the same
JP2008077843A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子
JP2008098137A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Lg Electron Inc 表示素子及びその製造方法
JP2009009792A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2010157389A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2023021370A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 マスク用有機金属化合物、層、有機半導体層の加工方法、および有機半導体デバイスの作製方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552955B1 (ko) * 2000-10-17 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 장치 및 그 제조 방법
US7042152B2 (en) 2000-10-17 2006-05-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device including oxygen in an interface between organic layer and cathode
JP2005510025A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 ネオビューコロン カンパニー リミテッド 高発光効率を有する有機発光装置
KR20030052048A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 실링 방법
US7416464B2 (en) 2003-01-10 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting emitting element and method for manufacturing the same
US7059928B2 (en) 2003-01-10 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and method for manufacturing the same
WO2005011332A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子の作製方法
US7247983B2 (en) 2003-07-24 2007-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting element
WO2006132407A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Showa Denko K.K. Organic electro-luminescence light-emitting device and process for producing the same
JP2008077843A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子
JP2008098137A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Lg Electron Inc 表示素子及びその製造方法
JP2009009792A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kyocera Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2010157389A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2023021370A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 マスク用有機金属化合物、層、有機半導体層の加工方法、および有機半導体デバイスの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000006418A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507314B2 (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
US6551725B2 (en) Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
US6278236B1 (en) Organic electroluminescent devices with electron-injecting layer having aluminum and alkali halide
KR101328767B1 (ko) 적층 oled 구조
JP3290375B2 (ja) 有機電界発光素子
US20080305360A1 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
US8227816B2 (en) Organic light emitting display device
US6259204B1 (en) Organic electroluminescent device
JP2010108949A (ja) 有機電界発光表示装置
JP2004031324A (ja) 有機電界発光素子
JPH10275680A (ja) 有機el素子
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
JP2002367780A (ja) 有機el装置及びその製造方法
JP2000012237A (ja) 有機電界発光表示素子の製造方法
KR20070079926A (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
JPH08222373A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US6359384B1 (en) Organic electroluminescent device with electron injecting electrode containing ALLi alloy
JP3492535B2 (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
US20060220535A1 (en) Organic electroluminescent element and display device
JPH09245964A (ja) 光学的素子の製造方法
JP2006190654A (ja) 電子シャワー処理された正孔注入層を備える有機電界発光素子及びその製造方法
JPH09232079A (ja) 有機el素子
WO2000057446A1 (en) High efficiency electrodes for organic light emitting diode devices
US20050122041A1 (en) Organic electroluminescent device