JP2000011551A - 記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法 - Google Patents

記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法

Info

Publication number
JP2000011551A
JP2000011551A JP10186856A JP18685698A JP2000011551A JP 2000011551 A JP2000011551 A JP 2000011551A JP 10186856 A JP10186856 A JP 10186856A JP 18685698 A JP18685698 A JP 18685698A JP 2000011551 A JP2000011551 A JP 2000011551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
data
synchronization signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10186856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204217B2 (ja
Inventor
Tetsushi Itoi
哲史 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18685698A priority Critical patent/JP3204217B2/ja
Priority to US09/333,740 priority patent/US6477209B1/en
Publication of JP2000011551A publication Critical patent/JP2000011551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204217B2 publication Critical patent/JP3204217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1,7記録符号において、PLLの安定なロ
ックを目的として、最高繰り返し周波数である2Ts連
続パターンの繰り返し数を制限する。 【解決手段】 4パターンの2データビットのうち3パ
ターンに対してチャンネルビット“00×”、“01
0”、“10×”を割り当て、残り1パターンに対して
さらに2ビット加えた4パターンの4データビットに対
して“000010”、“00000×”、“1000
10”、“10000×”を割り当て(ただし、×は不
確定ビットであり、それに続く次のチャンネルビットが
“0”のとき“1”となり、それに続く次のチャンネル
ビットが“1”のとき“0”となる)、チャンネルビッ
ト“010”を発生させるデータビットとチャンネルビ
ット“10×”を発生させるデータビットとが交互に3
パターン連続した6ビットのデータビットに対して、特
殊パターンとして“100000010”を割り当て
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルVT
R、光ディスク、磁気ディスクなどにディジタルデータ
を記録する場合や、データを伝送する場合に使用される
記録符号変換技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルデータを高密度に記録媒体に
記録したり、伝送系に伝送する際、従来から1,7符号
が使用されている。従来の1,7符号変換テーブルの一
例を図9に示す。
【0003】この1,7符号変換テーブルは、データビ
ットとチャンネルビットとの対応関係を7種類持ってお
り、下記の変換を行うことを示している。データビット
“00”をチャンネルビット“00×”に変換し、以
下、“01”を“010”、“10”を“10×”、
“1100”を“000010”、“1101”を“0
0000×”、“1110”を“100010”、“1
111”を“10000×”に変換する。ここで、×は
不確定ビットであり、それに続く次のチャンネルビット
が“0”のとき“1”となり、それに続く次のチャンネ
ルビットが“1”のとき“0”となる。また、1,7符
号の記録/伝送は、NRZIルールで行われる。即ち、
チャンネルビットを連続して並べ、“1”を反転、
“0”を非反転として最終的に記録/伝送する。
【0004】この従来の1,7記録符号は以下の特徴を
持つ。チャンネルビットレベルで、“1”とそれに隣接
する“1”との間に存在する“0”の数は、1個以上、
7個以下である。従って、NRZIルールで記録再生を
行ったとき、反転と反転の間に非反転が1ビット以上7
ビット以下存在することになり、変調後の周期Tsに対
して、最小反転間隔は2Ts、最大反転間隔は8Tsと
なる。但し、もともと2ビットを3ビットに変換すると
いうように、ビット数を1.5倍しているため、変調前
の周期Tbに対しては、 Tmin=1.33Tb(最小反転間隔) Tmax=5.33Tb(最大反転間隔) Twin=0.67Tb(検出窓幅) となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】1,7符号は、前述の
ような特徴を持ち、Tmin、Twin、Tmin×T
winが比較的大きく、高密度記録に優れた記録方式で
あるものの、次のような課題を持つ。
【0006】図9の1,7符号変換テーブルに従って符
号変換を行った場合、データビット“10”と“01”
が連続する、即ち、“100110011001100
1・・・・”というデータが繰り返して入力すると、チ
ャンネルビットは、“101010101010101
010101010・・・・”というような“1”と
“0”の繰り返しとなる。これは、前述した2Tsパタ
ーンの連続である。2Tsパターンは、1,7符号では
最高繰り返し周波数となるパターンである。2Tsパタ
ーンが連続すると再生データレベルが低下し、PLLが
非常に外れやすくなるという問題がある。従って、2T
sパターンが長時間連続して発生するという事態はでき
るだけ避けなければならないが、従来の1,7符号で
は、そのようなことは不可能であった。
【0007】尚、PLL外れによるダメージを最小限に
くい止めるため、データ中に再同期信号を周期的に挿入
するという技術が従来から知られているが(例えば、特
開平6−195893号公報)、2Tsパターンが長時
間連続して発生することを防ぐための技術でないため、
再同期信号の挿入位置によっては、2Tsパターンが長
時間連続して発生してしまい、PLLが外れてしまう場
合があるという問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、2Tsパターン
が長時間連続して発生しないようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の記録符号変換方
法は、上記目的を達成するため、後続のチャンネルビッ
トが“0”のとき“1”となり、後続のチャンネルビッ
トが“1”のとき“0”となる不確定ビットを×で表し
たとき、4パターンの2ビットのデータビットの内の3
パターンに対してチャンネルビット“00×”、“01
0”、“10×”を割り当て、残りの1パターンに更に
2ビットを加えた4パターンの4ビットのデータビット
に対してそれぞれ“000010”、“00000
×”、“100010”、“10000×”を割り当
て、チャンネルビット“010”を発生させるデータビ
ットとチャンネルビット“10×”を発生させるデータ
ビットとが交互に3パターン連続した6ビットのデータ
ビットに対して、特殊パターンとして“1000000
10”を割り当てる。
【0010】本発明の復号方法は、上記した記録符号変
換方法によって記録符号化されたデータを復号するた
め、復号対象となる3ビットのチャンネルビットと、そ
の前の6ビットのチャンネルビットと、その後に続く5
ビットのチャンネルビットから、復号後の2ビットのデ
ータビットを求める。
【0011】また、本発明の記録符号変換方法は、直流
成分を除去したり、ジッターの影響を受けにくくするた
め、後続のチャンネルビットが“0”のとき“1”とな
り、後続のチャンネルビットが“1”のとき“0”とな
る不確定ビットを×で表したとき、4パターンの2ビッ
トのデータビットの内の3パターンに対してチャンネル
ビット“00×”、“010”、“10×”を割り当
て、残りの1パターンに更に2ビットを加えた4パター
ンの4ビットのデータビットに対して“00001
0”、“00000×”、“100010”、“100
00×”を割り当て、チャンネルビット“010”を発
生させるデータビットとチャンネルビット“10×”を
発生させるデータビットとが交互に3パターン連続した
6ビットのデータビットに対して、特殊パターンとして
“000000010”ないし“100000010”
を割り当てて変換時に最適な方を選択する。
【0012】例えば、直流成分を除去する場合には、1
つのデータビットに対して複数割り当てられているチャ
ンネルビットの中から、記録ないし伝送系列のDSVが
最も小さくなるものを選択すれば良い。また、直流成分
を除去し、且つジッターの影響を受けにくくするために
は、最大反転間隔の制限を満足させるものの中から、D
SVが最も小さくなるものを選択するようにすれば良
い。
【0013】また、本発明の同期信号挿入方法は、上記
した記録符号変換方法で記録符号化するデータビット列
に好適な同期信号を挿入するため、“10000000
100000001”を含み、最後は“010”で終了
し、最初は“010”から開始する同期信号をデータビ
ット列中に挿入する。
【0014】また、本発明の同期信号挿入方式は、1セ
クターが複数の同期信号ブロックからなるとき、各同期
信号ブロックがセクター内の何番目の同期信号ブロック
であるのかを確実に判定できるようにするため、1セク
ターが複数の同期信号ブロックから成るとき、前記各同
期信号ブロックに異なる同期信号を挿入する。
【0015】また、本発明の同期信号挿入方法は、直流
成分を除去するため、複数の同期信号を許可しておき、
同期信号を挿入する際、DSVを最も減少させる同期信
号を選択する。
【0016】更に、本発明の同期信号挿入方法は、直流
成分を除去し、且つジッターの影響を受けにくくするた
め、1セクターが複数の同期信号ブロックからなると
き、各同期信号ブロックに、その同期信号ブロックの前
記セクター中の順番に応じた複数の同期信号を許可して
おき、同期信号ブロックに同期信号を挿入する際、前記
同期信号ブロックに対して許可されている同期信号の内
のDSVを最も減少させる同期信号を選択する。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図1〜図8を参照して実施例を説明する。
【0019】図1は、請求項1における実施例であり、
記録符号変換テーブルの一例を示している。
【0020】図1に示す記録符号変換テーブルは、通常
変換テーブルと、特殊変換テーブルとから構成される。
通常変換テーブルは、データビットとチャンネルビット
との対応関係を7種類持つ。この通常変換テーブルは、
データビット“00”をチャンネルビット“00×”に
変換し、以下、“01”を“010”、“10”を“1
0×”、“1100”を“000010”、“110
1”を“00000×”、“1110”を“10001
0”、“1111”を“10000×”に変換すること
を示している。ここで、×は不確定ビットであり、それ
に続く次のチャンネルビットが“0”のとき“1”とな
り、それに続く次のチャンネルビットが“1”のとき
“0”となる。
【0021】ここで、データビット“10”と“01”
(チャンネルビット“10×”,“010”を発生させ
るデータビット)が連続すると、それを変換したチャン
ネルビットは“101010・・・”が連続する。これ
を2Tパターンといい、1,7符号では最高繰り返し周
波数となるパターンである。2Tパターンが連続すると
再生データレベルが低下し、PLLが非常に外れやすく
なるため、2Tパターンの長時間の連続は避けなければ
ならない。そこで、特殊変換テーブルを設け、データビ
ット“100110”に対しては、特別に、チャンネル
ビット“100000010”を割り当てるものとす
る。これにより、2Tパターンの繰り返し回数の最大値
は、データビット“00”“01”“10”“01”
“1110”を変換したチャンネルビット“001”
“010”“101”“010”“100010”にお
ける“10”の繰り返し数「6回」と制限される。記録
/伝送はNRZIルールで行う。即ち、チャンネルビッ
トを連続して並べ、“1”を反転、“0”を非反転とし
て最終的に記録/伝送する。
【0022】図2は、請求項2における実施例であり、
図1における記録符号変換テーブルを実現する記録符号
変換表の一例を示している。
【0023】変換はデータビットを2ビットずつ区切
り、チャンネルビット3ビットに割り当てる。ここで、
その2ビットが図1における第1,2ビット目か、第
3,4ビット目か、第5,6ビット目かを示すパラメー
タ(ビット位置フラグ)を定義し、変換前をri、変換
後をroで示す。
【0024】図2における1行目は、ri=0のとき、
データビット“00”は、その次のデータビットが
“0”、または“110”と続くとき、チャンネルビッ
ト“001”に変換され、変換後、ro=0となる、と
いうことを示している。
【0025】以下、ri=0のとき、“00”は、その
次が“10”、または“111”と続くとき、“00
0”に変換され、ro=0となる。“01”は、“01
0”に変換され、ro=0となる。“10”は、その次
が“00”、“010”、“0111”、または“11
0”と続くとき、“101”に変換され、ro=0とな
る。“10”は、その次が“0110”と続くとき、
“100”に変換され、ro=1となる。“10”は、
その次が“10”、または“111”と続くとき、“1
00”に変換され、ro=0となる。“11”は、その
次が“0”と続くとき、“000”に変換され、ro=
1となる。“11”は、その次が“1”と続くとき、
“100”に変換され、ro=1となる。
【0026】また、ri=1のとき、“00”は、“0
10”に変換され、ro=0となる。“01”は、その
前のビットが“1”、かつその次のビットが“0”また
は“110”と続くとき、“001”に変換され、ro
=0となる。“01”は、その前のビットが“1”、か
つその次のビットが“10”または“111”と続くと
き、“000”に変換され、ro=0となる。“01”
は、その前のビットが“0”のとき、“000”に変換
され、ro=2となる。“10”は、“010”に変換
され、ro=0となる。“11”は、その次が“0”、
または“110”と続くとき、“001”に変換され、
ro=0となる。“11”は、その次が“10”、また
は“111”と続くとき、“000”に変換され、ro
=0となる。
【0027】また、ri=2のとき、“10”は、“0
10”に変換され、ro=0となる。
【0028】図3は、請求項3における実施例であり、
図1における記録符号変換テーブルの復号を実現する、
記録符号復号(逆変換)表の一例を示している。
【0029】復号はチャンネルビットを3ビットずつ区
切り、データビット2ビットに割り当てる。
【0030】図3における1行目は、チャンネルビット
“000”は、その次のチャンネルビットが“00”の
とき、データビット“11”に復号される、ということ
を示している。
【0031】以下、チャンネルビット“000”は、そ
の前のビットが“1”、かつその次のビットが“01”
と続くとき、“11”に復号される。その前のビットが
“10”、かつその次のビットが“01”と続くとき、
“11”に復号される。その前のビットが“100”、
かつその次のビットが“01”と続くとき、“01”に
復号される。その前のビットが“1”、かつその次のビ
ットが“1”と続くとき、“00”に復号される。その
前のビットが“10”、かつその次のビットが“1”と
続くとき、“00”に復号される。その前のビットが
“000”、かつその次のビットが“1”と続くとき、
“01”に復号される。その前のビットが“100”、
かつその次のビットが“1”と続くとき、“11”に復
号される。
【0032】また、チャンネルビット“001”は、そ
の前のビットが“1”のとき、“00”に復号される。
その前のビットが“10”のとき、“00”に復号され
る。その前のビットが“000”のとき、“01”に復
号される。その前のビットが“100”のとき、“1
1”に復号される。
【0033】また、チャンネルビット“010”は、そ
の前のビットが“1”のとき、“01”に復号される。
その前のビットが“10”のとき、“01”に復号され
る。その前のビットが“100”のとき、“10”に復
号される。その前のビットが“1000”のとき、“0
0”に復号される。その前のビットが“10000”の
とき、“00”に復号される。その前のビットが“10
0000”のとき、“10”に復号される。
【0034】また、チャンネルビット“100”は、そ
の次のビットが“01”と続くとき、“11”に復号さ
れる。その次のビットが“001”と続くとき、“1
1”に復号される。その次のビットが“0001”と続
くとき、“11”に復号される。その次のビットが“0
0001”と続くとき、“10”に復号される。
【0035】また、チャンネルビット“101”は、
“10”に復号される。
【0036】また、上記以外の値のときは、反則コード
として、“11”に復号される。
【0037】図2、図3を実現する回路ブロックを図
4、図5に示す。
【0038】図4は、1,7変調回路の構成例を示すブ
ロック図である。
【0039】入力線41から2ビット単位で入力したデ
ータは、D−フリップフロップ42−1〜42−4で順
次ディレーされ、4クロック分まとめられる。ここで、
2ビットの変換対象データビットをD−フリップフロッ
プ42−3の出力43とし、その前の1ビット、その次
に続く4ビットを合わせた計7ビットが、信号線44を
介して1,7変調用ROM45に入力する。また、この
1,7変調用ROM45には、2ビットの変換対象ビッ
ト43が図1における第1,2ビット目か、第3,4ビ
ット目か、第5,6ビット目かを示すパラメータである
ri47も同時に入力される。1,7変調用ROM45
は図2を実現するROMであり、2ビットのri47
と、信号線44を介して送られてくる7ビットのデータ
ビットを入力し、2ビットのro46と3ビットのチャ
ンネルビット48を出力する。そして、これらはD−フ
リップフロップ49でラッチされ、3ビットのチャンネ
ルビット50のみが出力される。実際の記録は、チャン
ネルビット50を、図示していない回路により並/直列
変換し、NRZIルールのときはNRZ/NRZI変換
した後に行う。
【0040】1,7変調用ROM45は、もちろんRO
Mでなくてもよく、図2を実現する論理回路であればい
い。
【0041】図5は、1,7復調回路の構成例を示すブ
ロック図である。
【0042】信号線51からは、図示していない回路に
より、NRZIルールで記録されているときはNRZI
/NRZ変換が行われ、直/並列変換されたチャンネル
ビットが、3ビット単位で入力する。このチャンネルビ
ットは、D−フリップフロップ52−1〜52−5で順
次ディレーされ、5クロック分まとめられる。ここで、
3ビットの復調対象チャンネルビットをD−フリップフ
ロップ52−3の出力53とし、その前の6ビット、そ
の次に続く5ビットを合わせた計14ビットが、信号線
54を介して1,7復調用ROM55に入力する。1,
7復調用ROM55は図3を実現するROMであり、1
4ビットのチャンネルビット54を入力し、2ビットの
データビット56を出力する。そして、これらはD−フ
リップフロップ57でラッチされ、2ビットのデータビ
ット58が出力される。
【0043】1,7復調用ROM55は、もちろんRO
Mでなくてもよく、図3を実現する論理回路であればい
い。
【0044】図6は請求項4における実施例であり、記
録符号変換テーブルの一例を示している。
【0045】この記録符号変換テーブルは、通常変換テ
ーブルと、特殊変換テーブルとから構成されている。通
常変換テーブルは、データビットとチャンネルビットと
の対応関係を7種類持つ。通常変換テーブルにおいて
は、チャンネルビットは、主変換テーブル(テーブル
A)のみに存在する。
【0046】通常変換テーブルは、データビット“0
0”をチャンネルビット“00×”に変換し、以下、
“01”を“010”、“10”を“10×”、“11
00”を“000010”、“1101”を“0000
0×”、“1110”を“100010”、“111
1”を“10000×”に変換する。ここで、×は不確
定ビットであり、それに続く次のチャンネルビットが
“0”のとき“1”となり、それに続く次のチャンネル
ビットが“1”のとき“0”となる。
【0047】特殊変換テーブルは、2Tパターンの長時
間の連続を避けるために設けたテーブルであり、データ
ビット“100110”に対しては、特別に、チャンネ
ルビット“000000010”(テーブルA)、ない
し“100000010”(テーブルB)を割り当てて
いる。データビット“100110”の変換は、テーブ
ルA,Bの内の何れか一方をその時の状況に応じて選択
し、選択したテーブルの内容に従って行う。例えば、テ
ーブルBが選択された場合には、2Tパターンの繰り返
し回数の最大値は「6回」と制限される。
【0048】テーブルAとテーブルBの選択に関して
は、直流成分が減少するように、DSV(Digita
l Sum Value)が最も低減するように選択し
てもいいし、他の条件で選択してもいい。DSVは、最
終的な記録信号の”H”を+1、”L”を−1としたと
き、これを積算していった値を示し、DSVが0に収束
する符号をDCフリーコードと呼ぶ。記録符号は、記録
再生特性からDCフリーコードが望ましい。DSVが最
も低減する選択を行った場合、“0”が最大8ビット連
続する可能性があり、最大反転間隔は9Tとなる。
【0049】図7は請求項5における実施例であり、記
録符号変換テーブルの一例を示している。
【0050】この記録符号変換テーブルは、データビッ
トとチャンネルビットとの対応関係を10種類持つ。こ
のうち9種類は主変換テーブル(テーブルA)のみにチ
ャンネルビットが存在し、残りの1種類は主変換テーブ
ル(テーブルA)と副変換テーブル(テーブルB)にチ
ャンネルビットが存在する。
【0051】データビット“00”をチャンネルビット
“00×”に変換し、以下、“01”を“010”、
“10”を“10×”、“1101”を“00000
×”、“1110”を“10000×”に変換する。そ
して、“1100”はチャンネルビット“00001
0”(テーブルA)、ないし“100010”(テーブ
ルB)を割り当てる。データビット“1100”の変換
は、テーブルA,Bの内の何れか一方をその時の状況に
応じて選択し、選択したテーブルの内容に従って行う。
【0052】また、データビット“111100”をチ
ャンネルビット“000000010”、“11110
1”を“00000000×”、“111110”を
“100000010”、“111111”を“100
00000×”に変換する。ここで、×は不確定ビット
であり、それに続く次のチャンネルビットが“0”のと
き“1”となり、それに続く次のチャンネルビットが
“1”のとき“0”となる。
【0053】テーブルAとテーブルBの選択に関して
は、DSVが最も低減するように選択してもいいし、他
の条件で選択してもいい。DSVが最も低減するような
選択を行った場合、“0”が最大10ビット連続する可
能性があり、最大反転間隔は11Tとなる。
【0054】図8は請求項6における実施例であり、記
録符号変換テーブルの一例を示している。
【0055】この記録符号変換テーブルは、通常変換テ
ーブルと、特殊変換テーブルとから構成されている。通
常変換テーブルは、データビットとチャンネルビットと
の対応関係を7種類持つ。通常変換テーブルにおいて
は、チャンネルビットは、主変換テーブル(テーブル
A)のみに存在する。
【0056】この通常変換テーブルは、データビット
“00”をチャンネルビット“00×”に変換し、以
下、“01”を“010”、“10”を“10×”、
“1100”を“000010”、“1101”を“0
0000×”、“1110”を“100010”、“1
111”を“10000×”に変換する。ここで、×は
不確定ビットであり、それに続く次のチャンネルビット
が“0”のとき“1”となり、それに続く次のチャンネ
ルビットが“1”のとき“0”となる。
【0057】特殊変換テーブルは、2Tパターンの長時
間の連続を避けるために設けたテーブルであり、データ
ビット“100110”に対しては、特別に、チャンネ
ルビット“000000010”(テーブルA)、“0
0000000×”(テーブルB)、“1000000
10”(テーブルC)、“10000000×”(テー
ブルD)を割り当てている。データビット“10011
0”の変換は、テーブルA〜Dの内の1つのその時の状
況に応じて選択し、選択したテーブルの内容に従って行
う。例えば、テーブルCが選択された場合は、2Tパタ
ーンの繰り返し回数の最大値は「6回」と制限される。
【0058】テーブルA〜テーブルDの選択に関して
は、DSVが最も低減するように選択してもいい。DS
Vが最も低減する選択を行った場合、“0”が最大10
ビット連続する可能性があり、最大反転間隔は11Tと
なる。
【0059】また、最大反転間隔が大きくなると、ビッ
トクロックの抽出が困難になり、ジッターに弱くなると
いう事態が発生するので、このようなことを防ぐため、
最大反転間隔をある程度制限し、その制限を満たすテー
ブルの中からDSVを最も小さくするテーブルを選択し
てもいい。例えば最大反転間隔の制限を9T以下とした
場合は、“0”の連続を最大8ビットに抑えなければな
らないため、テーブルBは、その前のチャンネルビット
が“1”、かつ、その次に続くチャンネルビットが
“0”のときのみ、選択対象となる。
【0060】さて、データの記録/伝送を行うとき、P
LLのロック外れ等によるエラー伝搬を有限値以下に抑
えるため、記録符号の途中に、定期的に同期信号を挿入
することが必要である。
【0061】本特許の1,7符号において、同期信号は
以下に示す特徴を持つことが望ましい。
【0062】・同期信号の中に、通常パターンでは出現
しない8Tsの連続パターン、即ち、“1000000
0100000001”を含む。 ・同期信号の次のチャンネルビットとの接続点で2Ts
以上、8Ts以下のルールを満足するため、同期信号の
最後は、“010”で終了する。 ・同期信号の直前のチャンネルビットからの接続点で2
Ts以上、8Ts以下のルールを満足するため、同期信
号の最初は、“010”から開始する。
【0063】これらを考慮し、同期信号を24ビットと
すると、“0101 0010 0000 0010
0000 0010”、または、“0100 1010
0000 0010 0000 0010”、また
は、“0100 0010 0000 0010 00
00 0010”、または、“0100 1000 0
000 1000 0000 1010”、または、
“0101 0000 0001 0000 0001
0010”、または、“0100 0000 010
0 0000 0101 0010”、または、“01
00 0000 0100 0000 0100 10
10”、または、“0100 0000 0100 0
000 0100 0010”などが考えられる。
【0064】1セクターが複数の同期信号ブロック、即
ち同期信号を先頭に持つ複数のデータブロックから成る
とき、上記同期信号を使い分けることにより、セクター
中何番目の同期信号ブロックかを判定することができ
る。
【0065】例えば、セクター中、8n(n:整数)番
目の同期信号ブロックのときは、前記第1番目の同期信
号、8n+1(n:整数)番目の同期信号ブロックのと
きは、前記第2番目の同期信号、以下同様とし、8n+
7(n:整数)番目の同期信号ブロックのときは、前記
第8番目の同期信号を採用するなどである。
【0066】このように、セクター中の各同期信号ブロ
ックに異なる同期信号を割り当てるようにすることによ
り、その同期信号ブロックがセクター中の何番目のもの
なのかを確実に判定することが可能になる。この結果、
例えば、同期信号ブロック中のビデオオーディオデータ
を、同期信号ブロックの順番に従ってRAMに書き込む
場合、誤ったアドレスに書き込んでしまうというような
ことがなくなるので、大きな絵崩れ,クリックノイズの
発生等を確実に防ぐことが可能になる。
【0067】また、前記の同期信号のうち複数の同期信
号を許可しておき、DSVが最も減少するものを選択す
るということも可能である。
【0068】例えば、前記同期信号のうち、“0101
0010 0000 0010 0000 001
0”“0100 0010 0000 0010 00
00 0010”を選択可能とし、その同期信号ブロッ
クの終了点において、DSVが減少する方のパターンを
採用するなどである。
【0069】また、前記の組み合わせも可能である。
【0070】例えば、同期信号のうち、偶数番目の同期
信号ブロックでは、“0101 0010 0000
0010 0000 0010”“0100 0010
0000 0010 0000 0010”を選択可
能とし、奇数番目の同期信号ブロックでは、“0100
0000 0100 0000 0100 101
0”“0100 0000 0100 0000 01
00 0010”を選択可能とし、それぞれの同期信号
ブロックの終了点において、DSVが減少する方のパタ
ーンを採用するなどである。
【0071】ところで、同期信号の直前のデータビット
が同期信号の位置に相当するデータビットと合わせて4
ビット以上としないとチャンネルビットへ変換できない
ことがある。例えば、図1において、同期信号の直前
で、2データビットを残して、変換の区切りがつき(図
2においてro=0になったとき)、且つその次のデー
タビットが“11”のとき、このデータビット“11”
は、更に次の2ビットデータがないとチャンネルビット
に変換できない。このような場合、同期信号の位置に相
当するデータビットを“00”として変換する。即ち、
“1100”として“000010”に変換し、前半3
ビット“000”のみを使用する。ここで、同期信号は
“010”から開始するため、変換後は“00001
0”となり、結局、前記変換結果と同様になる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録符号変
換方法は、4パターンの2ビットのデータビットの内の
3パターンに対してチャンネルビット“00×”、“0
10”、“10×”を割り当て、残りの1パターンに更
に2ビットを加えた4パターンの4ビットのデータビッ
トに対してそれぞれ“000010”、“00000
×”、“100010”、“10000×”を割り当
て、チャンネルビット“010”を発生させるデータビ
ットとチャンネルビット“10×”を発生させるデータ
ビットとが交互に3パターン連続した6ビットのデータ
ビットに対して、特殊パターンとして“1000000
10”を割り当てるようにしたので、最小反転間隔2T
s,最大反転間隔8Tsの記録符号において“10”の
連続が有限値に制限される。この結果、データビット列
がどのようなものであっても、PLLロックを安定した
ものにすることができる。
【0073】また、本発明の記録符号変換方法は、4パ
ターンの2ビットのデータビットの内の3パターンに対
してチャンネルビット“00×”、“010”、“10
×”を割り当て、残りの1パターンに更に2ビットを加
えた4パターンの4ビットのデータビットに対して“0
00010”、“00000×”、“100010”、
“10000×”を割り当て、チャンネルビット“01
0”を発生させるデータビットとチャンネルビット“1
0×”を発生させるデータビットとが交互に3パターン
連続した6ビットのデータビットに対して、特殊パター
ンとして“000000010”ないし“100000
010”を割り当てて変換時に最適な方を選択するよう
にしているので、直流成分を除去したり、ジッターの影
響を受けにくくすることができる。
【0074】また、本発明の同期信号挿入方式は、1セ
クターが複数の同期信号ブロックから成るとき、前記各
同期信号ブロックに異なる同期信号を挿入するようにし
たので、各同期信号ブロックがセクター内の何番目の同
期信号ブロックであるのかを確実に判定できる。
【0075】更に、本発明の同期信号挿入方法は、1セ
クターが複数の同期信号ブロックから成るとき、各同期
信号ブロックに、その同期信号ブロックの前記セクタ中
の順番に応じた複数の同期信号を許可しておき、同期信
号ブロックに同期信号を挿入する際、前記同期信号ブロ
ックに対して許可されている同期信号の内のDSVを最
も減少させる同期信号を選択するようにしているので、
直流成分を除去し、且つジッターの影響を受けにくくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に対応する変換テーブルの一例を示す
図である。
【図2】請求項2に対応する符号変換表の一例を示す図
である。
【図3】請求項3に対応する記録符号復号(逆変換)表
の一例を示す図である。
【図4】1,7変調回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図5】1,7復調回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図6】請求項4に対応する変換テーブルの一例を示す
図である。
【図7】請求項5に対応する変換テーブルの一例を示す
図である。
【図8】請求項6に対応する変換テーブルの一例を示す
図である。
【図9】従来の1,7符号変換表の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
42−1〜42−4,49…D−フリップフロップ 45…1,7変調用ROM 52−1〜52−5,57…D−フリップフロップ 55…1,7復調用ROM

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後続のチャンネルビットが“0”のとき
    “1”となり、後続のチャンネルビットが“1”のとき
    “0”となる不確定ビットを×で表したとき、4パター
    ンの2ビットのデータビットの内の3パターンに対して
    チャンネルビット“00×”、“010”、“10×”
    を割り当て、残りの1パターンに更に2ビットを加えた
    4パターンの4ビットのデータビットに対してそれぞれ
    “000010”、“00000×”、“10001
    0”、“10000×”を割り当て、 チャンネルビット“010”を発生させるデータビット
    とチャンネルビット“10×”を発生させるデータビッ
    トとが交互に3パターン連続した6ビットのデータビッ
    トに対して、特殊パターンとして“10000001
    0”を割り当てることを特徴とする記録符号変換方法。
  2. 【請求項2】 2ビットを3ビットに、4ビットを6ビ
    ットに、6ビットを9ビットに変換する際、変換対象と
    なる2ビットのデータビットが、2ビットないし4ビッ
    トないし6ビットにおける最初の2ビットデータか、4
    ビットないし6ビットにおける最初の2ビットデータの
    次の2ビットデータか、6ビットにおける最後の2ビッ
    トデータかを示すビット位置フラグと、変換対象となる
    2ビットのデータビットと、その前の1ビットのデータ
    ビットと、その後に続く4ビットのデータビットから、
    次のビット位置フラグと変換後の3ビットのチャンネル
    ビットを求めることを特徴とする請求項1記載の記録符
    号変換方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の符号変換方法により記録
    符号化されたデータを復号する復号方法であって、 復号対象となる3ビットのチャンネルビットと、その前
    の6ビットのチャンネルビットと、その後に続く5ビッ
    トのチャンネルビットから、復号後の2ビットのデータ
    ビットを求めることを特徴とする復号方法。
  4. 【請求項4】 後続のチャンネルビットが“0”のとき
    “1”となり、後続のチャンネルビットが“1”のとき
    “0”となる不確定ビットを×で表したとき、4パター
    ンの2ビットのデータビットの内の3パターンに対して
    チャンネルビット“00×”、“010”、“10×”
    を割り当て、残りの1パターンに更に2ビットを加えた
    4パターンの4ビットのデータビットに対して“000
    010”、“00000×”、“100010”、“1
    0000×”を割り当て、 チャンネルビット“010”を発生させるデータビット
    とチャンネルビット“10×”を発生させるデータビッ
    トとが交互に3パターン連続した6ビットのデータビッ
    トに対して、特殊パターンとして“00000001
    0”ないし“100000010”を割り当てて変換時
    に最適な方を選択することを特徴とする記録符号変換方
    法。
  5. 【請求項5】 後続のチャンネルビットが“0”のとき
    “1”となり、後続のチャンネルビットが“1”のとき
    “0”となる不確定ビットを×で表したとき、4パター
    ンの2ビットのデータビットの内の3パターンに対して
    チャンネルビット“00×”、“010”、“10×”
    を割り当て、残りの1パターンに更に2ビットを加えた
    4パターンの4ビットのデータビットの内の1パターン
    に対して“000010”ないし“100010”を割
    り当てて変換時に最適な方を選択するものとし、他の2
    パターンに対して“00000×”、“10000×”
    を割り当て、残りの1パターンに更に2ビット加えた4
    パターンの6ビットのデータビットに対して“0000
    00010”、“00000000×”、“10000
    0010”、“10000000×”を割り当てること
    を特徴とする記録符号変換方法。
  6. 【請求項6】 後続のチャンネルビットが“0”のとき
    “1”となり、後続のチャンネルビットが“1”のとき
    “0”となる不確定ビットを×で表したとき、4パター
    ンの2ビットのデータビットの内の3パターンに対して
    チャンネルビット“00×”、“010”、“10×”
    を割り当て、残りの1パターンに更に2ビットを加えた
    4パターンの4ビットのデータビットに対して“000
    010”、“00000×”、“100010”、“1
    0000×”を割り当て、 チャンネルビット“010”を発生させるデータビット
    とチャンネルビット“10×”を発生させるデータビッ
    トとが交互に3パターン連続した6ビットのデータビッ
    トに対して、特殊パターンとして“00000001
    0”ないし“00000000×”ないし“10000
    0010”ないし“10000000×”を割り当てて
    変換時に最適なものを選択することを特徴とする記録符
    号変換方法。
  7. 【請求項7】 1つのデータビットに対して複数割り当
    てられているチャンネルビットの中から最適なものを選
    択する際、記録ないし伝送系列のDSV(Digita
    l Sum Value)が最も小さくなるものを選択
    することを特徴とする請求項4,5または6記載の記録
    符号変換方法。
  8. 【請求項8】 1つのデータビットに対して複数割り当
    てられているチャンネルビットの中から最適なものを選
    択する際、記録ないし伝送系列の最大反転間隔の制限を
    満足させるものの中から、DSVが最も小さくなるもの
    を選択することを特徴とする請求項4,5または6記載
    の記録符号変換方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の記録符号変換方法で記録
    符号化するデータビット列に同期信号を挿入する同期信
    号挿入方法であって、 “10000000100000001”を含み、最後
    は“010”で終了し、最初は“010”から開始する
    同期信号を前記データビット列中に挿入することを特徴
    とする同期信号挿入方法。
  10. 【請求項10】 1セクターが複数の同期信号ブロック
    から成るとき、前記各同期信号ブロックに異なる同期信
    号を挿入することを特徴とする請求項9記載の同期信号
    挿入方法。
  11. 【請求項11】 複数の同期信号を許可しておき、同期
    信号を挿入する際、DSVを最も減少させる同期信号を
    選択することを特徴とする請求項9記載の同期信号挿入
    方法。
  12. 【請求項12】 1セクターが複数の同期信号ブロック
    からなるとき、各同期信号ブロックに、その同期信号ブ
    ロックの前記セクター中の順番に応じた複数の同期信号
    を許可しておき、同期信号ブロックに同期信号を挿入す
    る際、前記同期信号ブロックに対して許可されている同
    期信号の内のDSVを最も減少させる同期信号を選択す
    ることを特徴とする請求項9記載の同期信号挿入方法。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の同期信号挿入方法で同
    期信号が挿入されたデータビット列を記録符号化する記
    録符号変換方法であって、 同期信号の直前のデータビットが同期信号の位置に相当
    するデータビットと合わせて4ビット以上としないとチ
    ャンネルビットへ変換できないとき、同期信号の位置に
    相当するデータビットを“00”として変換することを
    特徴とする記録符号変換方法。
JP18685698A 1998-06-17 1998-06-17 記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法 Expired - Fee Related JP3204217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18685698A JP3204217B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法
US09/333,740 US6477209B1 (en) 1998-06-17 1999-06-15 Method for encoding and decoding recording codes and method for inserting synchronization signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18685698A JP3204217B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000011551A true JP2000011551A (ja) 2000-01-14
JP3204217B2 JP3204217B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=16195859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18685698A Expired - Fee Related JP3204217B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6477209B1 (ja)
JP (1) JP3204217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060912A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Sony Corporation Appareil de modulation et procede associe
JP2007133978A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 変調テーブル、変調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9323625B2 (en) * 2013-11-12 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for lost synchronization data set reprocessing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797751B2 (ja) 1986-10-09 1995-10-18 株式会社東芝 逐次符号化方法
JPH04302865A (ja) 1991-03-30 1992-10-26 Toshiba Corp 符号化方法及び装置
JP3158556B2 (ja) * 1991-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH05159462A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Canon Inc 情報伝送または記録方法、情報記録再生装置および情報伝送装置
JPH05314661A (ja) 1992-05-08 1993-11-26 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPH06197024A (ja) 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
JP3083011B2 (ja) 1992-12-28 2000-09-04 キヤノン株式会社 データ記録方法及び装置
JPH087492A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Sony Corp 光学式データ記録再生装置
JP3243138B2 (ja) 1995-02-13 2002-01-07 パイオニア株式会社 データ変換方式及び復号方法
JP3313928B2 (ja) 1995-04-03 2002-08-12 松下電器産業株式会社 データ変調方法及びその装置
US5729517A (en) * 1995-10-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Data detecting circuit
US5850382A (en) * 1996-04-11 1998-12-15 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Optical disk having a rewritable area and a read-only area
JPH10149635A (ja) 1996-11-15 1998-06-02 Toshiba Corp デジタルデータ変調システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003060912A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Sony Corporation Appareil de modulation et procede associe
US7256718B2 (en) 2002-01-16 2007-08-14 Sony Corporation Modulation apparatus and method
CN100449946C (zh) * 2002-01-16 2009-01-07 索尼株式会社 调制设备及方法
JP2007133978A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 変調テーブル、変調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4692234B2 (ja) * 2005-11-10 2011-06-01 ソニー株式会社 変調テーブル、変調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6477209B1 (en) 2002-11-05
JP3204217B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753966B1 (ko) 연속 최소 런 길이 제한이 있는 변조/복조 장치 및 방법
EP0162558B1 (en) Method and apparatus for generating a run length limited code
KR100675029B1 (ko) 변조장치 및 방법, 복조장치 및 방법, 및 제공매체
RU2089045C1 (ru) Дешифратор импульсных последовательностей
JP3957679B2 (ja) 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体
US6127951A (en) Modulating device, modulating device, demodulating device, demodulating device, and transmission medium run length limited coder/decoder with restricted repetition of minimum run of bit sequence
WO1996019044A1 (fr) Procede de codage de donnees et procede de decodage de donnees
EP0557130B1 (en) Data conversion method and recording/reproducing apparatus using the same
JPH0127510B2 (ja)
JP3935217B2 (ja) mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換
EP1087532B1 (en) Digital modulation method, digital modulation circuit, digital demodulation circuit and digital demodulation method
JP3204217B2 (ja) 記録符号変換方法及び復号方法並びに同期信号挿入方法
JP3757918B2 (ja) 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置
JP3858392B2 (ja) 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置
JP2003536315A (ja) バイナリのソース信号のデータビットのストリームをバイナリのチャネル信号のデータビットのストリームに符号化するデバイス、メモリ手段、情報を記録するデバイス、記録担体、符号化するデバイス、および再生するデバイス
JP3239663B2 (ja) 変調方法、変調装置及び復調装置
JPH0578110B2 (ja)
JP2600156B2 (ja) 2値信号の符号化方法
JP3134500B2 (ja) 符号化方法ならびに符号化装置および復号化装置
JP3882308B2 (ja) 符号分割方法
KR100271550B1 (ko) 변조 방법 및 복조 방법과 변조 장치 및 복조 장치
KR100752880B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JPS60248025A (ja) 2進デ−タ変換・復号方式
JP2794719B2 (ja) 符号変換装置
JP2000068847A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees