JP2000009276A - ダクト接続装置 - Google Patents

ダクト接続装置

Info

Publication number
JP2000009276A
JP2000009276A JP10176791A JP17679198A JP2000009276A JP 2000009276 A JP2000009276 A JP 2000009276A JP 10176791 A JP10176791 A JP 10176791A JP 17679198 A JP17679198 A JP 17679198A JP 2000009276 A JP2000009276 A JP 2000009276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
ring
piece
receiving bracket
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10176791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumetaro Sakamoto
久米太郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto KK
Original Assignee
Sakamoto KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto KK filed Critical Sakamoto KK
Priority to JP10176791A priority Critical patent/JP2000009276A/ja
Priority to CA 2275018 priority patent/CA2275018A1/en
Priority to CN 99109210 priority patent/CN1239761A/zh
Publication of JP2000009276A publication Critical patent/JP2000009276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で、円形ダクトの近接端部同士を
接続する。 【解決手段】 接続しようとする円形ダクト1、1の対
向端部に設けた外向フランジ2の外方より嵌合しうる内
向V形に拡開する案内片3aを有する欠円状の締付リン
グ3の両端部外方に、それぞれ受支金具4を固着し、か
つ両受支金具4へ貫挿したねじ棒5へ螺合した締付ナッ
ト6をねじ込むことにより、締付リング3を縮径させ
て、対向する前記外向フランジ2、2を同時に締着す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円形ダクトの接続
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同径の円形ダクトの端部同士を接続する
一般的な方法は、各ダクトの接続しようとする端部の外
周に、複数の取付孔をあけた外向フランジを溶接等によ
り固着し、対向する外向フランジの取付孔にボルトを挿
入して、ナット止めすることである。
【0003】また、対向する上記外向フランジにまたが
って、断面内向V形の欠円状締付リングを被せ、締付リ
ングとほぼ同一円弧をもって湾曲するとともに、基端を
締付リングの一端に止着したねじ棒の先端部を、締付リ
ングの他端に止着した筒状の受支金具へ嵌挿し、その受
支金具から突出するねじ棒の端部にナットを螺合するこ
とにより、締付リングを縮径させて、対向する外向フラ
ンジを締付けるようにしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の手法の中の
前者では、加工及び取付け取外しに多大の手数を要す
る。
【0005】また後者では、ねじ棒が湾曲しているた
め、その製造が面倒であるとともに、ナットの締付けや
取外しに手間がかかる。
【0006】さらに後者では、ねじ棒や受支金具は、締
付リングの外周面に溶接されているため、締付けに伴
い、また使用中に他物体が当接する等した際に、ねじ棒
や受支金具が溶接部より外れ、ダクトが落下するなどし
て、危険を招くおそれがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の円形ダ
クトの接続金具における上記した問題点の一部もしくは
すべてを解消することを目的とするもので、その特徴と
するところは次の如くである。
【0008】(1)端部同士を互いに接続しようとする
円形ダクトの対向端部に設けた外向フランジの外方より
嵌合しうる内向V形に拡開する案内片を有する欠円状の
締付リングの両端部外方に、それぞれ受支金具を固着
し、かつ両受支金具へ貫挿したねじ棒へ螺合した締付ナ
ットをねじ込むことにより、締付リングを縮径させて、
対向する前記外向フランジを同時に締着するようにす
る。
【0009】(2)(1)項において、締付リングの両端
部付近において、その頂部に、それぞれ、保持孔を穿設
し、受支金具におけるねじ棒挿入部を、この保持孔の内
方から挿入して、締付リングの外方へ突出させ、かつ受
支金具の一部を締付リングの内向案内片に、溶接等によ
り固着する。
【0010】(3)(1)または(2)項において、受止金
具におけるねじ棒挿入部を内方を向く半筒部とし、この
半筒部の側片の外側端下部に、後方へ突出する停止片を
連設し、この側片と停止片との連設角部に、外側方へ向
かって凸状に湾曲する湾曲座金の下縁を当接させ、かつ
左右の湾曲座金と受支金具の半筒部とにまたがって、ね
じ棒を貫挿する。
【0011】(4)(1)または(2)項において、受支金
具の半筒部の外側端を外向円弧状とし、この部分に平座
金を当接するとともに、左右の平座金と受支金具の半筒
部とにまたがって、ねじ棒を貫挿する。
【0012】(5)(4)項において、平座金の一部を受
支金具に設けた停止片に当接させる。
【0013】(6)上記各項のいずれかにおいて、締付
リングにおける内方を向いてV状に拡開する案内片を、
内方へ行くほどより大きく拡開するものとし、かつ締付
リングの頂壁を、接続される円形ダクトの互いに重合さ
れる外向フランジと、その間に挟まれる圧縮されたパッ
キンの厚さの合計よりもやや広幅の平面からなるものと
する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例を示す
もので、同径の円形ダクト(1)(1)の近接端部同士は、
本発明に係る円形ダクトの接続状態(A)によって接続さ
れようとしている。
【0015】図2〜図5は、この接続装置(A)の詳細を
示す。接続装置(A)は、円形ダクト(1)(1)の近接端に
一体的に形成された外向フランジ(2)(2)にまたがって
被せうる断面内向V形の欠円状締付リング(3)と、締付
リング(3)の各端部の外側面に取付けられた受支金具
(4)(4)と、両受支金具(4)(4)へ貫挿された頭付きね
じ棒(5)と、頭付きねじ棒(5)の先端へ螺合された締付
ナット(6)とを、主要部材として構成されている。
【0016】締付リング(3)の全長は、外向フランジ
(2)の外周長より僅かに短かく、その曲率は、外向フラ
ンジ(2)の外周のそれより若干大としてある。
【0017】締付リング(3)の断面は、図4、図5に示
すように、両側片である案内片(3a)(3a)が、段階的もし
くは無段階的に拡開する内向V形をなしている。しかし
てその頂壁(3b)は平面とされている。これは、後述する
外向フランジ(2)(2)を効果的にさそい込み、かつ頂壁
(3b)の内面で安定よく整列させるためである。
【0018】受支金具(4)は、図4に示すように、下向
U字形に折り曲げた金属片からなる半筒部(4a)の両側片
(4b)の下縁に、後部が後方へ突出する停止片(4c)を連設
し、かつ停止片(4c)の下縁に、後部が後方へ突出すると
ともに、締付リング(3)の側片(3a)の内面とほぼ同じ角
度で外向きに傾斜する当接片(4d)を連設して形成されて
いる。
【0019】受支金具(4)は、その半筒部(4a)および停
止片(4c)を、締付リング(3)の端部付近において、その
頂部に穿設された角形の保持孔(3b)の内方から挿入して
外方へ突出させ、かつ当接片(4d)を締付リング(3)の側
片(3a)に重合させて、スポット溶接(7)またはプロジェ
クション溶接することにより、締付リング(3)に固着さ
れている。
【0020】ねじ棒(5)は、一端に頭(5a)を有し、かつ
他端よりナット(6)を螺合しうるようになっている。頭
(5a)の代わりに、別のナットを螺合してもよい。
【0021】方形をなし、外側方へ向って円弧状に湾曲
するとともに、中央部に透孔(8a)を有する湾曲座金(8)
を、各受支金具(4)の半筒部(4a)の外側端面に当接さ
せ、各湾曲座金(8)の上縁を受支金具(4)の側片(4b)の
外側端面の上部に、また同じく下縁を、受支金具(4)の
側片(4b)の外側端面の下端と停止片(4c)との連設角部に
当接させ、かつ左右の受支金具(4)(4)の半筒部(4a)(4
a)と左右の湾曲座金(8)(8)の透孔(8a)(8a)にねじ棒
(5)を貫挿し、ねじ棒(5)の先端に締付ナット(6)を螺
合してある。
【0022】左右に直線状に並ぶ円形ダクト(1)(1)に
おける対向する外向フランジ(2)(2)の間にリング状の
パッキン(9)を配し、これら外向フランジ(2)(2)に、
拡開させた状態の締付リング(3)を被せた後、締付ナッ
ト(6)を締め込んで行くと、受支金具(4)(4)が接近す
るのに伴って、締付リング(3)の径は小となり、その案
内片(3a)(3a)は、対向する外向フランジ(2)(2)を引き
寄せて圧着させ、円形ダクト(1)(1)はシール状態で接
続される。
【0023】この際、方形の湾曲座金(8)は、その下縁
が受支金具(4)の側片(4b)と停止片(4c)との連設角部へ
当接係止することにより、回転が阻止され、かつ透孔(8
a)の位置が正しく保たれて、ねじ棒(5)を正しい位置に
保持する。
【0024】図6〜図8は、本発明の第2の実施形態を
示す。なお図6〜図8における図1〜図5との対応個所
には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0025】受支金具(10)は、下向U字形に折り曲げた
金属片からなる半筒部(10a)の両側片(10b)の外側端縁(1
0b')を円弧状に凸曲させるとともに、両側片(10b)の下
縁に、後部が後方へ突出する停止片(10c)を連設し、か
つ停止片(10c)の下縁に、後部が後方へ突出するととも
に、下部を締付リング(3)の側片(3a)の内面とほぼ同じ
角度で拡開するように傾斜する当接片(10d)を連設して
形成されている。
【0026】受支金具(10)の締付リング(3)への取付要
領は、前記第1の実施形態と同様である。
【0027】座金としては、平型角座金(11)とばね座金
(12)を使用する。平型角座金(11)の寸法は、その下縁が
受支金具(10)の停止片(10c)の上縁に当接係止したと
き、その透孔(11a)を所要の高さに保持するように定め
られている。
【0028】第2の実施形態によると、締付ナット(6)
を締付けると、平型角座金(11)は、受支金具(10)の側片
(10b)の外側端縁(10b')に沿って回転しうるため、締付
ナット(6)の締付度に関係なく、ねじ棒(5)に曲げ力が
作用することはない。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、ねじ棒は
締付リングには固着されておらず、左右の受支金具へ挿
入するだけでよいので、加工および締付操作が簡単かつ
容易である。
【0030】請求項2記載の発明によると、受支金具の
一部を締付リングに設けた保持孔内へ嵌入してあるか
ら、受支金具の締付リングに対する溶接等による固着部
が剥がれたとしても、受支金具は簡単に締付リングから
外れて落ちる心配はなく、安全である。
【0031】請求項3記載の発明によると、湾曲座金に
よりねじ棒の位置が自動的に定められ、かつ湾曲座金は
弾性による回り止め作用を発揮するので好都合である。
【0032】請求項4記載の発明によると、締付ナット
を螺じ込んで行く全過程において、平座金は受支金具の
円弧状をなす外側端面に、ほぼ一定の状態で当接する。
【0033】請求項5記載の発明によると、平座金の一
部は、受支金具における後方へ突出する停止片に当接係
止するので、平座金の透孔ひいてはねじ棒の位置が、常
に一定に保たれる。
【0034】請求項6記載の発明によれば、互いに重合
される円形ダクトの外向ダクトが、円滑に締付リングの
奥へ案内され、その頂壁の下面に誘い込まれる(もし締
付リングの頂壁が平面ではなく湾曲していると、双方の
外向フランジが、同時に締付リングの奥へ案内されるこ
とは困難である)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続装置の第1の実施の形態の使用状
態を示す斜視図である。
【図2】図1の接続装置の締付バンドを締付ける前の要
部拡大正面図である。
【図3】同じく、締付バンド締付後における要部拡大正
面図である。
【図4】同じく、受支金具と、締付バンドにおける受支
金具取付部とを示す拡大分解斜視図である。
【図5】図3におけるV−V線拡大縦断面図である。
【図6】本発明の接続装置の第2の実施の形態の締付バ
ンドを締付ける前の要部拡大正面図である。
【図7】同じく締付ベルト締付後における要部拡大正面
図である。
【図8】図6、図7に示す受支金具と座金の斜視図であ
る。
【符号の説明】
(A)接続装置 (1)円形ダクト (2)外向フランジ (3)締付リング (3a)案内片 (3b)保持孔 (4)受支金具 (4a)半筒部 (4b)側片 (4c)停止片 (4d)当接片 (5)ねじ棒 (6)締付ナット (7)スポット溶接 (8)湾曲座金 (8a)透孔 (9)パッキン (10)受支金具 (10a)半筒部 (10b)側片 (10b')外側端縁 (10c)停止片 (11)平型角座金 (11a)透孔 (12)ばね座金
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月2日(1999.6.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ダクト接続装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに対向する
形ダクト同士の接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】互いに対向する同径の円形ダクトの端部
同士を接続する一般的な方法は、各ダクトの接続しよう
とする端部の外周に、複数の取付孔をあけた外向フラ
ンジを溶接等により固着し、対向する外向フランジの取
付孔にボルトを挿入して、ナット止めすることである。
【0003】また、対向する上記外向フランジにまたが
って、断面内向V形の欠円状締付リングを被せ、締付リ
ングとほぼ同一円弧をもって湾曲し、かつ基端を締付リ
ングの一端に止着したねじ棒の先端部を、締付リングの
他端に止着した筒状の受支金具へ嵌挿し、その受支金具
から突出するねじ棒の端部にナットを螺合することによ
り、締付リングを縮径させて、対向する外向フランジを
締付けることもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の手段の中の
前者では、外向フランジの加工及び外向フランジのダ
クト端部への溶接、並びに対向する外向フランジ同士の
締付けや取外しに、多大の手数を要する。
【0005】また後者では、ねじ棒が湾曲しているた
め、その製造が面倒であるとともに、ナットの締付けや
取外しに手間がかかる。
【0006】さらに後者では、ねじ棒や受支金具は、締
付リングの外周面に溶接されているため、締付けに伴
い、また使用中に他物体が当接する等した際に、ねじ棒
や受支金具が溶接部より外れ、ダクトが落下して、危険
を招くおそれがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の円形ダ
クトの接続金具における上記した問題点の一部もしくは
すべてを解消することを目的とするもので、その特徴と
するところは次の如くである。
【0008】(1)端部同士を互いに対向させて接続し
ようとする2本の円形ダクトの対向端部に、それぞれ外
向フランジを設け、互いに対向する上記外向フランジに
またがって外方より嵌合しうる内向V形断面の欠円状の
締付リングの両端部外に、それぞれ受支金具を固着
し、かつ両受支金具へねじ棒を貫挿するとともに、この
ねじ棒に締付ナットをねじ込むことにより、締付リング
を縮径させて、対向する前記外向フランジを同時に締着
するようにする。
【0009】(2)(1)項において、締付リングの両端
部付近において、その頂部に、それぞれ、保持孔を穿設
し、受支金具におけるねじ棒挿入部を、この保持孔の内
方から挿入して、締付リングの外方へ突出させ、かつ受
支金具の一部を締付リングの側片に、溶接等により固着
する。
【0010】(3)(1)または(2)項において、受止金
具におけるねじ棒挿入部を内方を向く半筒部とし、この
半筒部の側片の側下部に、後方へ突出する停止片を連
設し、この側片と停止片との連設角部に、方へ向かっ
て凸状に湾曲する湾曲座内側縁を当接させ、かつ左
右の湾曲座と受支金具の半筒部とにまたがって、ねじ
棒を貫挿する。
【0011】(4)(1)または(2)項において、受支金
具の半筒部の後側縁を、後方へ突出する円弧状とし、こ
の部分に平座を当接するとともに、左右の平座
と受支金具の半筒部とにまたがって、ねじ棒を貫挿す
る。
【0012】(5)(4)項において、平座の一部を
受支金具に設けた停止片に当接させる。
【0013】(6)上記各項のいずれかにおいて、締付
リングにおける内方を向いてV状に拡開する片を、内
方へ行くほどより大きく拡開するものとし、かつ締付リ
ングの頂壁を、接続される円形ダクトの互いに重合され
る外向フランジと、その間に挟まれる圧縮されたパッキ
ンの厚さの合計よりもやや広幅の平面からなるものとす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例を示す
もので、同径の2本の円形ダクト(1)(1)の互いに対向
する端部同士は、本発明に係る円形ダクトの接続装置
(A)によって接続されようとしている。なお以下の説明
において、内外とは、円形ダクト(1)の求心方向および
遠心方向、側方とは、円形ダクト(1)の軸線方向、前後
とは、接続装置(A)における締付方向および離隔方向を
言う。
【0015】図2〜図5は、接続装置(A)の詳細を示
す。接続装置(A)は、円形ダクト(1)(1)の互いに対向
する端部にそれぞれ一体的に形成された外向フランジ
(2)(2)と、これら対向する外向フランジ(2)(2)にま
たがって被せうる断面内向V形の欠円状締付リング(3)
と、締付リング(3)の両端部の外側面に取付けられた受
支金具(4)(4)と、受支金具(4)(4)へ貫挿された
線状の頭付きねじ棒(5)と、頭付きねじ棒(5)の先端へ
螺合された締付ナット(6)とを、主要部材として構成さ
れている。
【0016】締付リング(3)の全長は、外向フランジ
(2)の外周長より僅かに短かく、かつその曲率は、外向
フランジ(2)の外周の曲率より若干大としてある。
【0017】締付リング(3)の断面は、図4、図5に示
すように、両側片(3a)(3a)が、段階的もしくは無段階的
に拡開する内向V形をなしている。両側片(3a)(3a)を連
結する頂壁(3b)は平面となっている。これは、互いに対
する外向フランジ(2)(2)を効果的にさそい込み、か
つ頂壁(3b)の内面で安定よく整列させるためである。
【0018】受支金具(4)は、図4に示すように、
U字形に折り曲げた金属片からなる半筒部(4a)の両側片
(4b)(4b)の内端に、後部が後方へ突出する停止片(4c)を
連設し、かつ停止片(4c)の内端に、締付リング(3)の
側片(3a)(3a)の内面とほぼ同じ角度で側方に傾斜する
ともに、後部が後方へ突出する当接片(4d)を連設して形
成されている。
【0019】受支金具(4)は、その半筒部(4a)および停
止片(4c)(4c)を、締付リング(3)の端部付近において、
その頂部に穿設された角形の保持孔(3b)内方から挿入
して外方へ突出させ、かつ当接片(4d)を締付リング
(3)の側片(3a)の内面に重合させて、スポット溶接(7)
またはプロジェクション溶接することにより、締付リン
グ(3)に固着されている。
【0020】ねじ棒(5)は、一端に頭(5a)を有し、かつ
他端よりナット(6)を螺合しうるようになっている。頭
(5a)の代わりに、別のナットを螺合してもよい。
【0021】方形をなし、方へ向って状に湾曲する
とともに、中央部に透孔(8a)を有する方形の湾曲座
(8)を、受支金具(4)の半筒部(4a)の端面に当接さ
せ、かつ各湾曲座(8)の外側縁を受支金具(4)の側片
(4b)の端面の外側部に、また湾曲座板(8)の内側
を、受支金具(4)の側片(4b)の端面の端と停止片(4
c)との連設角部に当接させてある。円周方向に並ぶ受支
金具(4)(4)の半筒部(4a)(4a)と湾曲座(8)(8)の
透孔(8a)(8a)にねじ棒(5)を貫挿し、ねじ棒(5)の先端
に締付ナット(6)を螺合する。
【0022】図5に示すように、直線状に並ぶ円形ダク
ト(1)(1)における対向する外向フランジ(2)(2)の間
にリング状のパッキン(9)を挟み込み、これら外向フラ
ンジ(2)(2)に、拡開させた状態の締付リング(3)を
周より被せた後、締付ナット(6)を締め込む。すると、
受支金具(4)(4)が接近するのに伴って、締付リング
(3)の径は小となり、その片(3a)(3a)は、対向する外
向フランジ(2)(2)を引き寄せて圧着させ、円形ダクト
(1)(1)はシール状態で接続される。
【0023】この際、方形の湾曲座(8)の内側
支金具(4)の側片(4b)と停止片(4c)との連設角部へ当接
係止するため、湾曲座板(8)の回転阻止され、かつ透
孔(8a)の位置正しく保たれて、ねじ棒(5)は正しい位
置に保持される。
【0024】図6〜図8は、本発明の第2の実施形態を
示す。なお図6〜図8における図1〜図5との対応
個所には、同一の符号を付して、その説明を省略す
る。
【0025】受支金具(10)は、図8に示すように、内
U字形に折り曲げた金属片からなる半筒部(10a)の両側
片(10b)(10b)後側縁(10b')を円弧状に凸曲させるとと
もに、両側片(10b)(10b)の内側縁に後部が後方へ突出す
る停止片(10c)を連設し、かつ停止片(10c)の縁に、後
部が後方へ突出するとともに、締付リング(3)の側片(3
a)の内面とほぼ同じ角度で拡開するように傾斜する当接
片(10d)を連設して形成されている。
【0026】受支金具(10)の締付リング(3)への取付要
領は、前記第1の実施形態と同様である。
【0027】座金としては、平角座(11)とばね座金
(12)を使用する。平角座(11)の寸法は、その内側
が受支金具(10)の停止片(10c)の外側縁に当接係止した
とき、その透孔(11a)所要の高さとなるように定めら
れている。
【0028】第2の実施形態によると、締付ナット(6)
を締付けると、平角座(11)は、受支金具(10)の側片
(10b)の後側縁(10b')に沿って回転しうるため、締付ナ
ット(6)の締付度に関係なく、ねじ棒(5)に曲げ力が作
用することはない。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、ねじ棒
は、締付リングには固着されておらず、円周方向に並ぶ
受支金具へ挿入して締付けるだけでよいので、加工およ
び締付操作が簡単かつ容易である。
【0030】請求項2記載の発明によると、受支金具の
一部を締付リングに設けた保持孔内へ嵌入してある
め、万一、受支金具の締付リングに対する溶接等による
固着部が剥がれても、受支金具は簡単に締付リングから
外れて落ちる心配はなく、安全である。
【0031】請求項3記載の発明によると、湾曲座
よりねじ棒の位置が自動的に定められ、かつ湾曲座
弾性による回り止め作用を発揮するので好都合である。
【0032】請求項4記載の発明によると、締付ナット
を螺じ込んで行く全過程において、平座受支金
具の円弧状をなすに、ほぼ一定の状態で当接す
る。
【0033】請求項5記載の発明によると、平座
一部は、受支金具における後方へ突出する停止片に当接
して係止するので、平座の透孔ひいてはねじ棒の
位置が、常に一定に保たれる。
【0034】請求項6記載の発明によれば、互いに接続
しようとする円形ダクトの外向フランジが、円滑に締付
リングの奥へ案内され、その頂壁の面に誘い込まれる
(もし締付リングの頂壁が平面ではなく湾曲している
と、双方の外向フランジが、同時に締付リングの奥へ案
内されることは困難である)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続装置の第1の実施の形態における
締付バンドを締付ける前の状態における斜視図である。
【図2】図1における接続装置の要部拡大正面図であ
る。
【図3】同じく、締付バンド締付後における要部拡大正
面図である。
【図4】同じく、受支金具と、締付バンドにおける受支
金具取付部とを示す拡大分解斜視図である。
【図5】図3におけるV−V線拡大縦断面図である。
【図6】本発明の接続装置の第2の実施の形態における
締付バンドを締付ける前の状態における要部拡大正面図
である。
【図7】同じく締付ベルト締付後における要部拡大正面
図である。
【図8】図6、図7に示す受支金具と座板とばね座金の
分解斜視図である。
【符号の説明】 (A)接続装置 (1)円形ダクト (2)外向フランジ (3)締付リング (3a)側片 (3b)保持孔 (4)受支金具 (4a)半筒部 (4b)側片 (4c)停止片 (4d)当接片 (5)ねじ棒 (6)締付ナット (7)スポット溶接 (8)湾曲座板 (8a)透孔 (9)パッキン (10)受支金具 (10a)半筒部 (10b)側片 (10b')後側縁 (10c)停止片 (11)偏平角座板 (11a)透孔 (12)ばね座金
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部同士を互いに接続しようとする円形
    ダクトの対向端部に設けた外向フランジの外方より嵌合
    しうる内向V形に拡開する案内片を有する欠円状の締付
    リングの両端部外方に、それぞれ受支金具を固着し、か
    つ両受支金具へ貫挿したねじ棒へ螺合した締付ナットを
    ねじ込むことにより、締付リングを縮径させて、対向す
    る前記外向フランジを同時に締着するようにしたことを
    特徴とするダクト接続装置。
  2. 【請求項2】 締付リングの両端部付近において、その
    頂部に、それぞれ、保持孔を穿設し、受支金具における
    ねじ棒挿入部を、この保持孔の内方から挿入して、締付
    リングの外方へ突出させ、かつ受支金具の一部を締付リ
    ングの内向案内片に、溶接等により固着したことを特徴
    とする請求項1記載のダクト接続装置。
  3. 【請求項3】 受止金具におけるねじ棒挿入部を内方を
    向く半筒部とし、この半筒部の側片の外側端下部に、後
    方へ突出する停止片を連設し、この側片と停止片との連
    設角部に、外側方へ向かって凸状に湾曲する湾曲座金の
    下縁を当接させ、かつ左右の湾曲座金と受支金具の半筒
    部とにまたがって、ねじ棒を貫挿したことを特徴とする
    請求項1または2記載のダクト接続装置。
  4. 【請求項4】 受支金具の半筒部の外側端を外向円弧状
    とし、この部分に平座金を当接するとともに、左右の平
    座金と受支金具の半筒部とにまたがって、ねじ棒を貫挿
    したことを特徴とする請求項1または2記載のダクト接
    続装置。
  5. 【請求項5】 平座金の一部を受支金具に設けた停止片
    に当接させてなる請求項4記載のダクト接続装置。
  6. 【請求項6】 締付リングにおける内方を向いてV状に
    拡開する案内片を、内方へ行くほどより大きく拡開する
    ものとし、かつ締付リングの頂壁を、接続される円形ダ
    クトの互いに重合される外向フランジと、その間に挟ま
    れる圧縮されたパッキンの厚さの合計よりもやや広幅の
    平面からなるものとしてある請求項1〜5項のいずれか
    に記載のダクト接続装置。
JP10176791A 1998-06-24 1998-06-24 ダクト接続装置 Withdrawn JP2000009276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176791A JP2000009276A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ダクト接続装置
CA 2275018 CA2275018A1 (en) 1998-06-24 1999-06-15 Duct connector
CN 99109210 CN1239761A (zh) 1998-06-24 1999-06-21 管连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176791A JP2000009276A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ダクト接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000009276A true JP2000009276A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16019920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176791A Withdrawn JP2000009276A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 ダクト接続装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000009276A (ja)
CN (1) CN1239761A (ja)
CA (1) CA2275018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017444A (ja) * 2004-05-14 2011-01-27 Victaulic Co 一対の管要素の対向端における連結方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8245733B2 (en) * 2009-11-12 2012-08-21 E I Du Pont De Nemours And Company Clip for a pipe or duct
FR2972781B1 (fr) * 2011-03-18 2013-04-19 Caillau Ets Collier de serrage serre par une tige filetee et deux ecrous
EP2729708B1 (en) * 2011-07-04 2019-04-17 Norma U.S. Holding LLC V-band clamp with v-insert segments
US20130091832A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 GM Global Technology Operations LLC Reinforced v-band clamp
CN103940123A (zh) * 2013-01-21 2014-07-23 吴水森 超大型太阳能真空管生产组装方法
CN104653559A (zh) * 2015-01-04 2015-05-27 刘青建 一种管体连接套
CN107327457A (zh) * 2017-08-08 2017-11-07 哈尔滨电气动力装备有限公司 应用于旋转部件法兰把合的径向定位销结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017444A (ja) * 2004-05-14 2011-01-27 Victaulic Co 一対の管要素の対向端における連結方法
JP2012137191A (ja) * 2004-05-14 2012-07-19 Victaulic Co 一対の管要素の対向端における固定方法
JP2013155877A (ja) * 2004-05-14 2013-08-15 Victaulic Co 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
CA2275018A1 (en) 1999-12-24
CN1239761A (zh) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531953A (ja) Tボルトクランプのクイックアタッチラッチ
US5339500A (en) Holding clamp for connecting sheets having different expansion characteristics
JP2000009276A (ja) ダクト接続装置
JP2002031282A (ja) 管継手
US5738386A (en) Lightweight pipe clamp
JPH06337082A (ja) スプリンクラー用配管の固定装置
JP3207818B2 (ja) 鉄骨用連結金具
JP2007187301A (ja) パイプクランプ構造及びそのためのスリーブ部材
JP2006200551A (ja) 分岐管継ぎ手の固定装置
JP2780617B2 (ja) スプリンクラー用配管の固定装置
JP4296882B2 (ja) ホースクランプ
JPH11201356A (ja) 可撓ホースの連結装置
JP4061605B2 (ja) 板ナット体
JP3587801B2 (ja) 取付け金具用脱落防止具
JP2561820Y2 (ja) ホースクリップ
JP3650225B2 (ja) クランプ用金具
JPH06201071A (ja) スプリンクラーヘッド取付管固定装置
JPH10185002A (ja) 棒状懸吊部材用ケーブル支持具
JP3982202B2 (ja) 線材連結金具
JP3022894U (ja) 溶接用裏当材支持治具
TWM311839U (en) Clamp for light pipe
JPH07198068A (ja) 配管用クリップ装置
JPH0539244Y2 (ja)
JP3668734B2 (ja) クランプ用金具の支持部材
JPH11294656A (ja) ダクト用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906