JP2000007939A - モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト - Google Patents

モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト

Info

Publication number
JP2000007939A
JP2000007939A JP11157776A JP15777699A JP2000007939A JP 2000007939 A JP2000007939 A JP 2000007939A JP 11157776 A JP11157776 A JP 11157776A JP 15777699 A JP15777699 A JP 15777699A JP 2000007939 A JP2000007939 A JP 2000007939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
metal particles
molybdate
pigment
molybdate pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157776A
Other languages
English (en)
Inventor
Craig B Keemer
クレイグ・ビー・キーマー
William G Jenkins
ウィリアム・ジー・ジェンキンス
Taylor H Lamborn
テイラー・エイチ・ランボーン
Robert E Souerwine
ロバート・イー・サウワーワイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silberline Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Silberline Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silberline Manufacturing Co Inc filed Critical Silberline Manufacturing Co Inc
Publication of JP2000007939A publication Critical patent/JP2000007939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/006Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/622Comminution, shaping or abrasion of initially uncoated particles, possibly in presence of grinding aids, abrasives or chemical treating or coating agents; Particle solidification from melted or vaporised metal; Classification
    • C09C1/625Comminution, shaping or abrasion of initially uncoated particles, possibly in presence of grinding aids, abrasives or chemical treating or coating agents; Particle solidification from melted or vaporised metal; Classification the particles consisting of zinc or a zinc alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/642Aluminium treated with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/66Copper alloys, e.g. bronze
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーティング組成物にとって好ましい特性を
有する金属粒子への水性担体からの攻撃に対して耐性を
付与する。 【構成】 コーティング組成物、特に水性コーティング
組成物に適した金属粒子が、該金属粒子をモリブデン酸
塩ピグメントで処理することによって製造される。この
モリブデン酸塩ピグメントは、金属粒子の表面と反応す
るものであり、モリブデン酸塩、ホスホモリブデン酸塩
又はシリコモリブデン酸塩などの塩であればよい。かか
る塩は、例えばカルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、マグネシウム、亜鉛やアルミニウムなどの多価カチ
オンを含んでいてもよい。このような金属粒子は、水か
らの攻撃に対して改善された抵抗性有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーティング組成
物を形成するために使用される金属粒子に関する。この
ような粒子は、例えば自動車用および一般的な保守・保
全作業、工業用や屋根用コーティングシステムにおける
金属コーティング材を製造するために使用される。この
ような金属粒子は、典型的にはフレーキの形状を呈する
ものであり、コーティング材を製造するのに適したビヒ
クルまたは担体と混合できるペーストの形状で提供され
る。
【0002】
【従来の技術】従来、有機溶媒ベースのビヒクルが、コ
ーティング組成物には使用され、良好な結果が得られて
いた。しかしながら、このような有機溶媒ベースのコー
ティング組成物を使用すると、大量の揮発性有機物質が
大気に放出されることになり、環境にとって有害である
ことがすでに決定されており、従って有機排出物に対し
て一層厳格な規制が実施されている。有機組成物をこの
ような新たな規制に対応させる一つの手段は、かかる組
成物の有機質ベースのビヒクルを水性ベースのビヒクル
に転換することである。その理由は、このような場合、
揮発性の有機物質の代わりに水が大気に放出されるから
である。
【0003】金属コーティング組成物の場合、水性ビヒ
クルの使用は、水が金属粒子と反応して水素ガスを生成
するため問題が多い。このことは特に、亜鉛およびアル
ミニウム粒子について当てはまる。アルミニウム粒子と
水との反応は、一例として下記のように示される。 2Al + 6H2O → 2Al(OH)3 + 3H2 発生するガスの量は、安全上危険となり得るものであ
り、組成物容器の圧力が高くなる。さらには、水による
反応は、金属粒子の審美的価値を大幅に低減させるので
ある。
【0004】水性コーティングシステムにおいて金属粒
子との水の反応に係る問題を解決するためにこれまでに
多くの技法が提案されている。その一例は、金属粒子を
有機リン酸塩で不動態化することであり(アメリカ合衆
国特許第4、565、716号)、また別の例は、六価
クロムまたは五価バナジウム化合物を使用することであ
る(アメリカ合衆国特許第4、693、754号)。そ
の他の技法としては、有機亜りん酸を使用すること(ア
メリカ合衆国特許第4、808、231号)やニトロパ
ラフィン溶媒を使用すること、またニトロパラフィン溶
媒を有機りん酸塩、有機亜りん酸塩または五価バナジウ
ム化合物とを組合せ使用すること(アメリカ合衆国特許
第5、215、579号)が挙げられる。処理剤として
ヘテロポリアニオンおよびりんけい酸塩を単独または組
合せて使用することもまた考慮されている(アメリカ合
衆国特許第5、296、032号、第5、348、57
9号および第5、356、469号)。上記した特許の
それぞれの明細書は、参照文献として本明細書と合体さ
せるものとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの処理法によっ
てある程度の成功が達成されているものの、コーティン
グ組成物にとって好ましい特性を有する金属粒子への水
性担体からの攻撃に対して耐性を付与するうえで更なる
一層の改善が、要望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、コーテ
ィング組成物に有用である金属粒子を腐食防止モリブデ
ン酸塩ピグメントで処理するのである。このモリブデン
酸塩ピグメントは、金属粒子に対して水性媒体からの攻
撃に抗する極めて好ましい防御を提供しながら、而も当
該コーティングシステムの成分として金属粒子の諸特性
に対しては重大な副作用は及ぼすことはないのである。
かくして処理された金属粒子は、水素ガス発生に対して
抵抗性を有し、有用な審美的価値のみならず塗膜内での
塗りコート層間や塗りコート層内の密着値を維持するの
である。このモリブデン酸塩ピグメント処理物は、金属
粒子が提供・含有される場合が多いペースト状に容易に
適合せしめられ、かくしてかかるモリブデン酸ピグメン
ト処理物は、実務での適用に充分に適しているのであ
る。かかるモリブデン酸塩ピグメントは、ピグメントの
表面と化学反応を受けるものと信じられている。本発明
の一つの好ましい局面においては、かかるモリブデン酸
塩ピグメントとしては、塩の形状を呈するが、多価カチ
オンとのモリブデン酸塩、ホスホモリブデン酸塩または
シリコモリブデン酸塩が好ましい例である。本発明のそ
の他の目的、利点および特徴は、下記する詳細な説明と
組合せて考慮すると一層容易に認識されかつ理解される
であろう。
【0007】
【発明の実施の態様】本発明は、コーティング組成物を
形成するために使用される金属粒子の処理法に関する。
このような金属粒子は通常は、フレーク状で提供される
が、場合によっては球状(またその他の形状)でも使用
してもよい。かかる金属粒子は普通は、粒径がほぼ1−
500ミクロン、好ましくは5−100ミクロンであ
り、自動車コ−ティングシステム(乗用車やトラックに
金属様仕上げを付与するため)を含む極めて広範なコー
ティング組成物、および一般的な保守・保全、工業用や
屋根用のコーティングシステムにおいて使用される。本
発明は、例えばアルミニウム、亜鉛またはブロンズ(青
銅)の金属粒子と一緒に使用されるが、アルミニウムが
恐らくは最も広範に使用されるであろう。
【0008】本発明に従えば、かかる金属粒子は、本金
属粒子が水性媒体−例えば水性コーティング組成物中の
ビヒクルや担体−からの攻撃に対する抵抗性を増大させ
るためにモリブデン酸塩ピグメントで処理されるのであ
る。即ち、本発明に従って処理された金属粒子は、水性
コーティング組成物に使用するのに適しており、この際
水素ガス発生が大幅に減少抑制され、而も塗りコート層
間や塗りコート層内の密着性を喪失することがなく、然
も光学的特性を悪化させることはないのである。
【0009】このモリブデン酸塩ピグメントは、腐食防
止性であると考えることができ、この種のピグメント
は、通常はプライマーや保守・保全塗料に使用して下地
の腐食を防御するのに適しているものと考えられてき
た。かかるモリブデン酸塩ピグメントは、通常は無機塩
の形状を呈しており、一つの例として、かかる塩として
はカルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウ
ム、亜鉛やアルミニウムなどの多価カチオンが挙げられ
る。複数のカチオンを含んでいてもよい。かかるモリブ
デン酸塩は例えば、モリブデン酸塩、りんモリブデン酸
塩またはけいモリブデン酸塩の形状であってもよい。具
体的で且つ限定されない例としては、カルシウム−亜鉛
モリブデン酸塩、マグネシウム−亜鉛けいモリブデン酸
塩、カリシウム−亜鉛りんモリブデン酸塩や亜鉛モリブ
デン酸塩が挙げられる。かかるモリブデン酸塩ピグメン
トは、金属粒子の表面と化学的に反応して水性の破壊作
用に対する耐性を増大させるものと信じられる。かかる
金属粒子は、液状媒体中においてモリブデン酸塩ピグメ
ントで処理することができる。金属粒子をコーティング
組成物として形成するために、かかる金属粒子は、金属
粒子をほぼ40−90重量%の量だけ含有するペースト
の形状で提供される。モリブデン酸塩ピグメントでの処
理は、金属粒子を含有するペーストを形成するのに良好
に適している。
【0010】一つの例として、腐食防止モリブデン酸塩
ピグメントは、液体に分散させれば、モリブデン酸塩ピ
グメントの粒径は、乾燥塗膜内部で結晶核種の生成を回
避するのに充分なレベルにまで低下させることができ
る。モリブデン酸塩ピグメントの粒径が10ミクロン以
下、好ましくは5ミクロン以下でであれば、実用上有用
である。前記液体は、モリブデン酸塩ピグメントおよび
後刻使用予定のコーティング組成物と混和性を有する液
体であれば、如何なるものでもよい。そのいくつかの例
としては、具体的なコーティングシステムに依存して選
択すればよいのであるが、ニトロパラフィン類、ミネラ
ルスピリット類、高引火点ナフサ類、グリコールエステ
ル類、グリコールエーテルアセテート類、水、エステル
類、ケトン類およびこれらの組合せが挙げられる。界面
活性剤、消泡剤や分散剤などの付加的成分は、所望によ
り使用すればよい。ニトロパラフィン類のなかでも、同
族列で炭素数の少ない低級員、例えばニトロメタン、ニ
トロエタンや1−ニトロプロパンなどが、毒物学的性質
や入手可能性が有利であるので望ましい。グリコールエ
ーテルなどの極性溶媒は通常は、ピグメントの分散特性
を最善にする。
【0011】モリブデン酸塩ピグメントは、高剪断力装
置、例えば高速分散機、ボールミル、メディアミル、摩
擦ミル、ロータ・ステータホモジナイザーなどを使用し
て溶媒に分散化させればよい。通常は、溶媒/ピグメン
トの比率は、重量比で4:1ないし1:4、好ましくは
2:1ないし1;2の範囲である。この比率は、必要に
応じて変えることによって、摩砕時間のバランス、即ち
効率と流動性を最善とすることができる。
【0012】かかるモリブデン酸塩ピグメントの分散液
は、次にペースト希釈化プロセスに使用すればよい。即
ち、モリブデン酸塩ピグメントを液体に分散させた分散
液を使用して金属粒子ペーストを希釈させるのである。
かかるペーストは、例えばミネラルスピリット中に金属
粒子を60−95重量%(好ましくは65−82重量
%)を含めばよい。ペーストをミキサーに投入し、モリ
ブデン酸塩ピグメントの分散液をこれに加えるのであ
る。モリブデン酸塩ピグメント分散液の量は、金属粒子
を基準としてピグメントが1−50重量%、好ましくは
5−30重量%となるような量とすればよい。他の有機
溶媒も、必要に応じて添加することができる。ペースト
に添加する液体の全量は、通常は得られる混合物に対し
て最終不揮発物含量がほぼ60−72重量%となるよう
にする。得られた混合物を次いで、適当な温度におい
て、例えば常温ないし100℃において適当な時間、典
型的には5分ないし8時間機械的に混合する。この混合
条件は、モリブデン酸塩ピグメント分散液と金属粒子と
が確実に均質に分布するに充分なものでなくてはならな
いが、金属粒子の諸特性、特に光学的特性に悪影響を及
ぼすものであってはならない。
【0013】腐食防止モリブデン酸塩ピグメントで金属
粒子を処理する方法のもう一つの例としては、金属粒子
ペーストを溶媒と混合し、金属粒子をほぼ1−50重量
%、好ましくは10−30重量%を含むスラリーを生成
させる。腐食防止モリブデン酸塩ピグメントの分散液
を、金属粒子に対して上記したピグメント量が得られる
に充分な量を添加する。この混合物を次に攪拌して、再
度金属粒子に悪影響を及ぼすことなく均質に分布させる
ことを確保するのであるが、この場合、攪拌は例えば常
温ないし100℃において5分ないし24時間、好まし
くは30分ないし2時間行えばよい。次いで液体を混合
物から例えば濾過によって除去し、所望のペーストとす
るが、このペーストは金属粒子含量が40−90重量%
である。かかるモリブデン酸塩ピグメントは、フィルタ
ーケーキとして残留する。
【0014】かかる金属粒子は摩砕工程によって形成さ
れることが多い。また、金属粒子を摩砕する過程でイン
シツでモリブデン酸塩ピグメントによる処理を行うこと
も可能である。例えば、モリブデン酸塩ピグメントは、
液状でボールミル内に投入し、金属粒子を摩砕する。こ
のようなモリブデン酸塩ピグメントは通常は、公知の摩
砕潤滑システムで使用するのに適しているものであり、
かかる金属粒子の表面は、粒子の製造に応じて安定化さ
れる。
【0015】上記した金属粒子の処理を処理する方法の
何れにおいても、例えば界面活性剤、分散剤、消泡剤、
レオロジー制御剤など付加的原料を必要に応じて使用す
ることができる。
【0016】本発明の金属粒子およびかかる金属粒子を
含有するペーストは、種々広範な公知のコーティングシ
ステムにおいて現行の製品の代替製品として使用するこ
とができる。その例として、保全・保守、全般工業用、
屋根コーティングや自動車コーティングシステムが挙げ
られる。このようなコーティングシステムには、これに
限定されない例として、アクリルポリマーエマルジョ
ン、水希釈型アルキド樹脂システム、水希釈型アルキド
/メラミン架橋システム、水性エポキシシステム、ポリ
エステルエマルジョンおよび水希釈型ポリエステルメラ
ミンコーティングが挙げられる。かかる金属粒子は、水
性コーティングビヒクルを混合した後で処理することも
可能である。即ち、かかるモリブデン酸塩ピグメント
は、単独でまたはニトロパラフィン、有機りん酸塩、有
機亜りん酸塩、ヘテロポリアニオン、りんけい酸塩、ク
ロームやバナジウムによる処理物など他の処理物質と組
合せて水性の担体それ自体に添加するが、このような添
加は、当該金属粒子をコーティング組成物に加える前か
またはその後のいずれでも実施することができる。当該
金属粒子をコーティング組成物に加えた後このモリブデ
ン酸塩ピグメントを添加する場合は、その間の時間的猶
予を長くしてはだめであって、普通は30分以下であ
る。その理由は、時間的余裕が長い場合水性担体が当該
金属粒子を攻撃腐食することが可能となるからである。
かかる添加をコーティング組成物に行った場合は、モリ
ブデン酸塩ピグメントの量は、処理粒子をペースト状で
製造する場合について上記した量と同じであってもよ
い。
【0017】本発明に従った腐食防止モリブデン酸塩ピ
グメントを用いた処理法は、例えばニトロパラフィン、
有機りん酸塩、有機亜りん酸塩、ヘテロポリアニオン、
りんけい酸塩、クロームやバナジウムによる処理法など
他の処理法と組合せることができる。このような組合せ
処理法は、それぞれ個別の処理法で得られる結果と比較
して改善された結果が得られる。
【0018】
【実施例】本発明を下記する、単に例示的で制限を課す
るものではない実施例によってさらに詳細に記述する。
【0019】実施例1 Heubachから販売されている亜鉛カチオンおよびモリブ
デン酸塩とりん酸塩アニオンを含有した腐食防止ピグメ
ントであるHeucophos ZMPを高剪断力を掛けてプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル中に分散させる。この
分散液をSilberlineSPARKLE SILVER 5475アルミニウム
ペーストを入れたミキサーに加えて、ピグメント量をア
ルミニウムの重量を基準として10重量%とする。得ら
れた混合物をほぼ80分間攪拌して均一なペーストを得
る。
【0020】比較実施例1 ZMPピグメントを一切加えることなく実施例1を繰り
返した。
【0021】実施例2 Sherwin Williamsから販売されているカルシウムと亜鉛
カチオンおよびモリブデン酸塩アニオンを含有した腐食
防止ピグメントであるMolyWhite 212を腐食防止ピグメ
ントとして使用しまたSilberline TUFFLAKE(TM) 3645を
アルミニウムペーストとして使用した以外は、実施例1
を繰り返した。
【0022】実施例3 Sherwin Williamsから販売されているマグネシウムと亜
鉛カチオンおよびモリブデン酸塩とけい酸塩アニオンを
含有した腐食防止ピグメントであるMolyWhite92を腐食
防止ピグメントとして使用しまたSilberline TUFFLAKE
(TM) 3645をアルミニウムペーストとして使用した以外
は、実施例1を繰り返した。
【0023】実施例4 Sherwin Williamsから販売されているカルシウムと亜鉛
カチオンおよびモリブデン酸塩アニオンとりん酸塩を含
有した腐食防止ピグメントであるMolyWhite 212を腐食
防止ピグメントとして使用しまたSilberline TUFFLAKE
(TM) 3645をアルミニウムペーストとして使用した以外
は、実施例1を繰り返した。
【0024】比較実施例2 MolyWhite 212ピグメントを一切使用しなかった以外
は、実施例2を繰り返した。
【0025】実施例5 Sherwin Williamsから販売されている亜鉛カチオンおよ
びモリブデン酸塩アニオンを含有した腐食防止ピグメン
トであるMolyWhite ZNPを腐食防止ピグメントとして使
用しまたSilberline TUFFLAKE SSP554をアルミニウムペ
ーストとして使用した以外は、実施例1を繰り返した。
【0026】実施例6 Sherwin Williamsから販売されている亜鉛カチオンおよ
びモリブデン酸塩とリン酸塩アニオンを含有した腐食防
止ピグメントであるMolyWhite ZNPを腐食防止ピグメン
トとして使用しまたSSP 554をアルミニウムペー
ストとして使用した以外は、実施例1を繰り返した。
【0027】比較実施例3 MolyWhite 151ピグメントを一切使用しなかった以外
は、実施例5を繰り返した。
【0028】上記実施例で得られたペーストのそれぞれ
を下記する手順に従って典型的な水性の汎用工業用コー
ティング処方物に混入した。20.5グラムのアルミニ
ウムが得られるだけのペーストを秤量した。このペース
ト、41.2グラムのグリコールエーテルEB、5.1
グラムのTEXANOL(Eastmann社から販売)、1.03グ
ラムのPatcoat(Patcote社から販売)、0.62グラム
のDow Corning 14 (Dow Corning社から販売)、73.
5グラムの脱イオン水および313.7グラムのJoncry
l 537樹脂(Johnson Wax社から販売されているアクリル
エマルジョン)を混合し、均質な組成物を形成させた。
各組成物の200グラムのアリコートを二系列を52℃
の定温槽に漬けた。発生したガスを168時間の間水を
満たし、転倒させたビュレットに捕集した。得られたデ
ータを表1にまとめて示す。
【表1】
【0029】実施例7 ペーストの溶媒の半量をニトロエタンとした以外は、実
施例1を繰り返した。
【0030】比較実施例5 ZMPピグメントを一切使用しなかった以外は、実施例
7を繰り返した。実施例7と比較実施例5で得られたペ
ーストを実施例1−6および比較実施例1−4における
と同じ方法でガス発生量につき評価を行った。得られた
結果を表2に示す。
【0031】実施例8 アルミニウムペーストもアメリカ合衆国特許第4、56
5、716号に従って輪酸イソオクチルエステルで処理
した以外は、実施例2を繰り返した。
【0032】比較実施例6 Moly White 212を一切添加しなかった以外は、実施例2
を繰り返した。
【0033】実施例8と比較実施例6で得られたペース
トを実施例7および比較実施例5−4におけると同じ方
法でガス発生量につき評価を行った。但し、自動車OE
Mコーティング処方を使用した。得られた結果を表2に
示す。
【表2】
【0034】モリブデン酸塩ピグメントでの処理を行っ
た結果、水素ガス発生量が顕著に低減さたことが判る。
二次防止システムとの共同処理によって更なる改善が達
成出来たが二次防止剤のみではモリブデン酸塩ピグメン
ト単独に際して認められたと同様の保護効果を得ること
が出来なかったことも明らかである。
【0035】本発明の詳細な記載を上記において行った
が、本発明は、本発明の精神または本質的特徴から逸脱
することなくその他の形態においても実施することが可
能である。本願書において開示された実施態様は、全て
の点において例示的であって、制限的ではないものと考
えられるべきであり、本発明の範囲は、添付した特許請
求の範囲各項で定義される通りである。特許請求の範囲
各項の有する均等の意味と範囲に該当する全ての変更
は、特許請求の範囲に包含されるべきである。
フロントページの続き (72)発明者 クレイグ・ビー・キーマー アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 19601、リーディング、エス・タルフェホ ッケン・ロード、412番 (72)発明者 ウィリアム・ジー・ジェンキンス アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 18704、レイクスビル、サンドラ・ドライ ブ、7番 (72)発明者 テイラー・エイチ・ランボーン アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 19607、リーディング、フリーマンスビ ル・ロード、876番 (72)発明者 ロバート・イー・サウワーワイン アメリカ合衆国、ペンシルバニア州 18080、スレイティングトン、ヒルクレス ト・レイン、7339番

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腐食防止性モリブデン酸塩ピグメント及
    び一種の溶媒を用いて処理された金属粒子を含んでな
    る、コーティング組成物を形成するための金属粒子ペー
    スト。
  2. 【請求項2】 金属粒子がアルミニウムである、請求項
    1のペースト。
  3. 【請求項3】 金属粒子が亜鉛である、請求項1のペー
    スト。
  4. 【請求項4】 金属粒子が青銅である、請求項1のペー
    スト。
  5. 【請求項5】 金属粒子が、ペースト中において該ペー
    ストのほぼ40−90重量%含まれる、請求項1のペー
    スト。
  6. 【請求項6】 モリブデン酸塩ピグメントが、金属粒子
    のほぼ1−50重量%含まれる、請求項1のペースト。
  7. 【請求項7】 モリブデン酸塩ピグメントの量が、金属
    粒子の5−30重量%である、請求項7のペースト。
  8. 【請求項8】 モリブデン酸塩ピグメントが、金属粒子
    の表面と化学的な反応を行う、請求項1のペースト。
  9. 【請求項9】 モリブデン酸塩ピグメントが、無機塩で
    ある、請求項1のペースト。
  10. 【請求項10】 該塩が、モリブデン酸塩、ホスホモリ
    ブデン酸塩及びシリコモリブデン酸塩からなる群から選
    択された少なくとも一種である、請求項9のペースト。
  11. 【請求項11】 該塩が、多価カチオンを含有する、請
    求項9のペースト。
  12. 【請求項12】 該塩が、カルシウム、ストロンチウ
    ム、バリウム、マグネシウム、亜鉛及びアルミニウムか
    らなる群から選択された少なくとも一種である、請求項
    11のペースト。
  13. 【請求項13】 溶媒が、水性コーティング組成物を形
    成するのに適している、請求項1のペースト。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載された金属粒子含有ペ
    ースト及び水性担体とを含んでなる、水性コーティング
    組成物。
  15. 【請求項15】 金属粒子を液状媒体中においてモリブ
    デン酸塩ピグメントに接触させることからなる、請求項
    1に記載されたペーストを製造する方法。
  16. 【請求項16】 金属粒子のペーストをモリブデン酸塩
    ピグメントの液体分散液と混合して、所望の金属粒子含
    有量を有する最終ペーストとする、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 金属粒子をペースト状とし、このペー
    ストをモリブデン酸塩ピグメントの液体分散液と混合
    し、次いで得られた混合物から液体を除去して所望の金
    属粒子含有量を有する最終ペーストとする、請求項15
    の方法。
  18. 【請求項18】 金属粒子をボールミルで製造し、次い
    で得られた金属粒子を該金属粒子の製造過程においてボ
    ールミル内に存在させたモリブデン酸塩ピグメントと接
    触させる、請求項15の方法。
  19. 【請求項19】 塗装処理された製品において、モリブ
    デン酸塩ピグメントで処理された金属粒子を含んでなる
    コーティング組成物で当該製品を塗装することからなる
    改良。
  20. 【請求項20】 該製品が自動車である、請求項15の
    塗装処理された製品。
  21. 【請求項21】 モリブデン酸塩ピグメントで化学的に
    処理された表面を有する、コーティング組成物に使用す
    るのに適した金属粒子。
JP11157776A 1998-06-05 1999-06-04 モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト Pending JP2000007939A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/092385 1998-06-05
US09/092,385 US5993523A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Inhibited metal pigment pastes containing molybdate pigments and suitable for aqueous coating compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007939A true JP2000007939A (ja) 2000-01-11

Family

ID=22232951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157776A Pending JP2000007939A (ja) 1998-06-05 1999-06-04 モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5993523A (ja)
EP (1) EP0962505B1 (ja)
JP (1) JP2000007939A (ja)
KR (1) KR100651616B1 (ja)
CN (1) CN1205283C (ja)
AU (1) AU769577B2 (ja)
BR (1) BR9901773B1 (ja)
CA (1) CA2272641C (ja)
DE (1) DE69930601T2 (ja)
ES (1) ES2259828T3 (ja)
HK (1) HK1023785A1 (ja)
TW (1) TW517077B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247811A (ja) * 2000-01-15 2001-09-14 Eckart Werke Standard Bronzpulver Werke Carl Eckart Gmbh & Co 塗料やラッカーの製造のための流動可能でポンプ操作可能な金属顔料半製品、安定化された金属顔料ペースト及びこれらの製造方法
WO2008059839A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition
JP2008120932A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
US9017475B2 (en) 2008-07-02 2015-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872440B1 (en) 1999-11-30 2005-03-29 Elk Premium Building Products, Inc. Heat reflective coated structural article
FR2816641B1 (fr) * 2000-11-13 2003-08-01 Dacral Sa UTILISATION DE MoO3, COMME AGENT ANTICORROSION, ET COMPOSITION DE REVETEMENT CONTENANT UN TEL AGENT
DE102008047572A1 (de) 2008-09-16 2010-04-15 Eckart Gmbh Metalleffektpigmentpräparation in kompaktierter Form, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
US20130011639A1 (en) * 2010-03-30 2013-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic pigment composition
CN102911532B (zh) * 2012-09-29 2014-04-02 惠州市华阳光学技术有限公司 一种水性pvd铝颜料的制备方法
WO2017207025A1 (de) * 2016-05-31 2017-12-07 Eckart Gmbh Verfahren zur herstellung von plastisch verformten metallpartikeln
EP3315563B1 (de) * 2016-10-28 2020-04-29 Ewald Dörken Ag Korrosionsschutzpigment und seine verwendung
US11135449B2 (en) 2017-05-04 2021-10-05 Intraop Medical Corporation Machine vision alignment and positioning system for electron beam treatment systems
CN109749484B (zh) * 2017-11-03 2020-07-24 北京化工大学 一种抗菌型的水性铝颜料的制备方法及铝颜料
IT202100024460A1 (it) 2021-09-23 2023-03-23 Ezio Reverberi Composizione di rivestimento protettivo per superfici

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423229A (en) * 1965-05-17 1969-01-21 Teleflex Inc Coating with zinc and aluminum powder in potassium silicate
US3969127A (en) * 1972-07-07 1976-07-13 The Sherwin-Williams Company Molybdate corrosion inhibiting pigment and method for preparing same
US4017315A (en) * 1975-06-27 1977-04-12 Amax Inc. Molybdate-phosphate corrosion inhibiting pigment
DE2840820A1 (de) * 1978-09-20 1980-04-03 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung phosphorhaltiger korrosionsschutzpigmente
US4370382A (en) * 1980-06-19 1983-01-25 Union Carbide Corporation Modified zinc-rich coatings
US4693754A (en) * 1982-09-20 1987-09-15 Tom Kondis Aluminum particles resistant to reaction with water
US4565716A (en) * 1983-07-05 1986-01-21 Aluminum Company Of America Water resistant aluminum particles and coating
US4808231A (en) * 1984-09-21 1989-02-28 Silberline Manufacturing Co., Inc. Inhibitive treatment for aluminum pigments
DE3520109A1 (de) * 1985-06-05 1986-12-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Pigmente, deren herstellung und deren verwendung
DE3605526A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Heubach Hans Dr Gmbh Co Kg Neue korrosionsschutzpigmente und ihre herstellung und anwendung
JPH0680152B2 (ja) * 1986-04-04 1994-10-12 東洋アルミニウム株式会社 水性塗料用アルミフレ−ク顔料組成物
US4861379A (en) * 1986-12-23 1989-08-29 Kao Corporation Spherical fine particulate pigment and process for preparing the same
US5236983A (en) * 1988-06-16 1993-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polyurethane self-priming topcoats
DE4021086A1 (de) * 1990-07-03 1992-01-09 Heubach Hans Dr Gmbh Co Kg Korrosionsschutzpigmente auf der basis von tertiaeren erdalkali-aluminium-phosphaten und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0598194A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Nippon Paint Co Ltd ジンクリツチペイント組成物
US5215579A (en) * 1991-12-26 1993-06-01 Silberline Manufacturing Co., Inc. Water resistant metal pigment particles
US5348579A (en) * 1993-08-11 1994-09-20 Silberline Manufacturing Co., Inc. Water resistant metal pigment-containing paste and method for making
US5356469A (en) * 1993-10-15 1994-10-18 Silberline Manufacturing Co., Inc. Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
US5296032A (en) * 1993-08-11 1994-03-22 Silberline Manufacturing Co., Inc. Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
US5322560A (en) * 1993-08-31 1994-06-21 Basf Corporation Aluminum flake pigment treated with time release corrosion inhibiting compounds and coatings containing the same
GB9621954D0 (en) * 1996-10-22 1996-12-18 Silberline Ltd Metal pigment composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247811A (ja) * 2000-01-15 2001-09-14 Eckart Werke Standard Bronzpulver Werke Carl Eckart Gmbh & Co 塗料やラッカーの製造のための流動可能でポンプ操作可能な金属顔料半製品、安定化された金属顔料ペースト及びこれらの製造方法
WO2008059839A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition
JP2008120932A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JPWO2008059839A1 (ja) * 2006-11-14 2010-03-04 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
US7767018B2 (en) 2006-11-14 2010-08-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition
JP5197377B2 (ja) * 2006-11-14 2013-05-15 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
US9017475B2 (en) 2008-07-02 2015-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0962505B1 (en) 2006-03-29
US5993523A (en) 1999-11-30
TW517077B (en) 2003-01-11
KR20000005924A (ko) 2000-01-25
AU769577B2 (en) 2004-01-29
CA2272641A1 (en) 1999-12-05
AU3231199A (en) 1999-12-16
CN1205283C (zh) 2005-06-08
DE69930601T2 (de) 2007-01-18
HK1023785A1 (en) 2000-09-22
ES2259828T3 (es) 2006-10-16
DE69930601D1 (de) 2006-05-18
BR9901773B1 (pt) 2009-01-13
CA2272641C (en) 2008-12-16
BR9901773A (pt) 2000-07-11
CN1238359A (zh) 1999-12-15
EP0962505A1 (en) 1999-12-08
KR100651616B1 (ko) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200473B2 (ja) アルミニウム顔料
RU2182161C2 (ru) Композиция покрытия, премикс, подложка с покрытием, способ получения подложки, способ получения композиции покрытия
DE60206784T2 (de) Beschichtungszusammensetzung für metallsubstrate
DE602004002633T2 (de) Chromfreies Mittel zur Behandlung von Metalloberflächen
DE602004008078T2 (de) Verwendung von yttrium, zirkonium, lanthan, cer, praseodym und/oder neodym als verstärkungsmittel für eine antikorrosion-beschichtung
JP3403813B2 (ja) アルミニウム顔料
JP2000007939A (ja) モリブデン酸塩ピグメントを含有した、水性コ―ティング組成物に適したさび止め金属ピグメントペ―スト
EP0668894B1 (en) Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
JP4031361B2 (ja) アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物
KR100903284B1 (ko) 금속 박편을 포스폰산 유도체로 처리하는 방법
JP2574642B2 (ja) 耐水性金属顔料粒子
DE60104359T2 (de) Behandlungsmittel zur Verbesserung der Hydrophilie und Verfahren zu seiner Herstellung
DE2245959B2 (de) Zusammengesetztes Pigment und Verfahren zu seiner Herstellung
US5348579A (en) Water resistant metal pigment-containing paste and method for making
EP0741171A2 (de) Pigmentzubereitung
DE3223411A1 (de) Zinkreicher lack unter verwendung von mangan(ii,iii)-oxid als pigment
DE3605526A1 (de) Neue korrosionsschutzpigmente und ihre herstellung und anwendung
DE3223410C2 (de) Lösungsmittelhaltiger Lack mit Farbpigment
DE10327365B4 (de) Gegenstand mit einer Korrosionsschutzschicht und dessen Verwendung
DE4034596A1 (de) Verfahren zur aufarbeitung von lackkoagulaten und deren verwendung
MXPA99005233A (es) Pastas de pigmentos de metales inhibidos que contienen pigmentos de molibdato y que son adecuadas para composiciones de revestimiento acuosas
CN115838544B (zh) 改性层状硅酸盐新颖阻隔屏蔽颜料及其制备方法
JPS6166766A (ja) 防腐食塗料
MXPA94006096A (en) Paste containing water resistant metal pigment and method for making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129