JP2000007815A - 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 - Google Patents
発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体Info
- Publication number
- JP2000007815A JP2000007815A JP17355498A JP17355498A JP2000007815A JP 2000007815 A JP2000007815 A JP 2000007815A JP 17355498 A JP17355498 A JP 17355498A JP 17355498 A JP17355498 A JP 17355498A JP 2000007815 A JP2000007815 A JP 2000007815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- foam
- weight
- parts
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 (A)ポリ乳酸系樹脂100重量部を基
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、(B)
増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発型発泡
剤0.1〜20重量部を、含有してなることを特徴とす
る、ポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組成物。 【効果】 本発明に係るポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組
成物は、溶融発泡成形法に極めて好適であり、品質のよ
い樹脂発泡体に成形することができる。
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、(B)
増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発型発泡
剤0.1〜20重量部を、含有してなることを特徴とす
る、ポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組成物。 【効果】 本発明に係るポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組
成物は、溶融発泡成形法に極めて好適であり、品質のよ
い樹脂発泡体に成形することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリ乳酸系発泡性
樹脂発泡体製造用組成物に関する。さらには、発泡体を
得る方法、成形加工品である発泡体、シートに関する。
樹脂発泡体製造用組成物に関する。さらには、発泡体を
得る方法、成形加工品である発泡体、シートに関する。
【0002】
【従来の技術分野】通常、発泡材料はポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等の樹脂から製造されてお
り、軽量、断熱性、防音性、クッション性などの性能を
生かし他分野にわたり使用されている。しかしながら、
これらの発泡材料は、使用後の回収や再利用が困難であ
り、自然環境下でほとんど分解されないために、半永久
的に地中に残留する。また投棄されたプラスチック類に
より、景観が損なわれ、海洋生物の生活環境が破壊され
るなどの問題が起こっている。
リプロピレン、ポリスチレン等の樹脂から製造されてお
り、軽量、断熱性、防音性、クッション性などの性能を
生かし他分野にわたり使用されている。しかしながら、
これらの発泡材料は、使用後の回収や再利用が困難であ
り、自然環境下でほとんど分解されないために、半永久
的に地中に残留する。また投棄されたプラスチック類に
より、景観が損なわれ、海洋生物の生活環境が破壊され
るなどの問題が起こっている。
【0003】これに対し、熱可塑性樹脂で生分解性を有
するポリマーとして、ポリ乳酸及び乳酸と他の脂肪族ヒ
ドロキシカルボン酸とのコポリマー等の乳酸系ポリマ
ー、脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸から
誘導される脂肪族ポリエステル等が開発されている。こ
れらのポリマーの中には、動物の体内で数カ月から1年
以内に100%生分解し、又は、土壌や海水中に置かれ
た場合、湿った環境下では数週間で分解を始め、約1年
から数年で消滅する。さらに、分解生成物は、人体に無
害な乳酸と二酸化炭素と水になるという特性を有してい
る。
するポリマーとして、ポリ乳酸及び乳酸と他の脂肪族ヒ
ドロキシカルボン酸とのコポリマー等の乳酸系ポリマ
ー、脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸から
誘導される脂肪族ポリエステル等が開発されている。こ
れらのポリマーの中には、動物の体内で数カ月から1年
以内に100%生分解し、又は、土壌や海水中に置かれ
た場合、湿った環境下では数週間で分解を始め、約1年
から数年で消滅する。さらに、分解生成物は、人体に無
害な乳酸と二酸化炭素と水になるという特性を有してい
る。
【0004】特にポリ乳酸は、近年、原料のL−乳酸が
発酵法により大量且つ安価に製造されるようになってき
た事や、堆肥中での分解速度が速く、カビに対する抵抗
性、食品に対する耐着臭性や耐着色性等、優れた特徴を
有することより、その利用分野の拡大が期待されてい
る。しかしながら、ポリ乳酸は一般に溶融張力が低いた
め、発泡成形のような成形方法には不十分な点が残され
ている。すなわち、溶融成形する際に十分な溶融張力が
ないため、高倍率の発泡成形体を得るのが困難であり、
また、適切な発泡成形条件を見出すのが困難であるとか
いう問題点である。
発酵法により大量且つ安価に製造されるようになってき
た事や、堆肥中での分解速度が速く、カビに対する抵抗
性、食品に対する耐着臭性や耐着色性等、優れた特徴を
有することより、その利用分野の拡大が期待されてい
る。しかしながら、ポリ乳酸は一般に溶融張力が低いた
め、発泡成形のような成形方法には不十分な点が残され
ている。すなわち、溶融成形する際に十分な溶融張力が
ないため、高倍率の発泡成形体を得るのが困難であり、
また、適切な発泡成形条件を見出すのが困難であるとか
いう問題点である。
【0005】特開平4−304244号公報、特開平5
−140361号公報、特開平6−287347号公報
等にはポリ乳酸系樹脂組成物の発泡に関する成形技術が
記載されているが、ポリ乳酸をはじめとする脂肪族ポリ
エステルの発泡成形を効果的に行う方法としてはまだ不
十分なものである。
−140361号公報、特開平6−287347号公報
等にはポリ乳酸系樹脂組成物の発泡に関する成形技術が
記載されているが、ポリ乳酸をはじめとする脂肪族ポリ
エステルの発泡成形を効果的に行う方法としてはまだ不
十分なものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、発泡成形に際し、優れた発泡性、成形加工
性を有するポリ乳酸系発泡体の製造方法、発泡体、シー
トを提供することである。
する課題は、発泡成形に際し、優れた発泡性、成形加工
性を有するポリ乳酸系発泡体の製造方法、発泡体、シー
トを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリ乳酸
系樹脂について鋭意検討した結果、ポリ乳酸系樹脂に特
定の増粘剤を添加して溶融時の粘性をアップすることに
より、上記の課題を満足するポリ乳酸系発泡体の製造方
法を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は以下の[1]〜[8]に記載した事項により特定
される。
系樹脂について鋭意検討した結果、ポリ乳酸系樹脂に特
定の増粘剤を添加して溶融時の粘性をアップすることに
より、上記の課題を満足するポリ乳酸系発泡体の製造方
法を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は以下の[1]〜[8]に記載した事項により特定
される。
【0008】[1] (A)ポリ乳酸系樹脂100重量
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
(B)増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発
型発泡剤0.1〜20重量部を、含有してなることを特
徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組成物。
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
(B)増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発
型発泡剤0.1〜20重量部を、含有してなることを特
徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組成物。
【0009】[2] (A)ポリ乳酸系樹脂100重量
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
及び、(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してな
る樹脂組成物、並びに、(C)揮発型発泡剤0.1〜2
0重量部を、含有してなることを特徴とする、ポリ乳酸
系樹脂発泡体製造用組成物。
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
及び、(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してな
る樹脂組成物、並びに、(C)揮発型発泡剤0.1〜2
0重量部を、含有してなることを特徴とする、ポリ乳酸
系樹脂発泡体製造用組成物。
【0010】[3] (A)ポリ乳酸系樹脂100重量
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
(B)増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発
型発泡剤0.1〜20重量部を含有してなる組成物を、
溶融発泡成形することを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発
泡体の製造方法。
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
(B)増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発
型発泡剤0.1〜20重量部を含有してなる組成物を、
溶融発泡成形することを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発
泡体の製造方法。
【0011】[4] (A)ポリ乳酸系樹脂100重量
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
及び、(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してな
る樹脂組成物、並びに、(C)揮発型発泡剤0.1〜2
0重量部を含有してなる組成物を、溶融発泡成形するこ
とを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
及び、(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してな
る樹脂組成物、並びに、(C)揮発型発泡剤0.1〜2
0重量部を含有してなる組成物を、溶融発泡成形するこ
とを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
【0012】[5] (A)ポリ乳酸系樹脂100重量
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
及び、(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してな
る樹脂組成物を溶融成形する際に、(C)揮発型発泡剤
0.1〜20重量部を添加して、発泡させることを特徴
とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
部を基準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、
及び、(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してな
る樹脂組成物を溶融成形する際に、(C)揮発型発泡剤
0.1〜20重量部を添加して、発泡させることを特徴
とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
【0013】[6] [1]又は[2]に記載した組成
物を溶融発泡成形することを特徴とする、ポリ乳酸系発
泡体の製造方法。
物を溶融発泡成形することを特徴とする、ポリ乳酸系発
泡体の製造方法。
【0014】[7] [3]乃至[6]の何れかに記載
した製造方法により得られたポリ乳酸系発泡体。
した製造方法により得られたポリ乳酸系発泡体。
【0015】[8] [3]乃至[6]の何れかに記載
した製造方法により得られたポリ乳酸系発泡シート。
した製造方法により得られたポリ乳酸系発泡シート。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】[増粘剤の種類]本発明で使用される増粘剤
としては、(1)多価イソシアナート化合物、(2)多
塩基酸無水物、(3)環状イミノエステル類、(4)環
状イミノエーテル類、(5)芳香族ヒドロキシカルボン
酸、(6)多価アミン化合物、(7)多価アルコール
類、(8)エポキシ化合物、(9)多官能アジリジン化
合物、(10)ラクタム類、(11)ラクトン類、(1
2)ジエチレングリコールビスクロロフォーメート、
(13)アルカリ土類金属化合物、(14)アルカリ金
属塩、(15)水溶性高分子、(16)セルロース誘導
体、(17)天然ゴム、(18)熱可塑性樹脂 等が挙
げられる。これらは目的を損なわない範囲であれば、単
独で用いても2種類以上混合して用いてもよい。
としては、(1)多価イソシアナート化合物、(2)多
塩基酸無水物、(3)環状イミノエステル類、(4)環
状イミノエーテル類、(5)芳香族ヒドロキシカルボン
酸、(6)多価アミン化合物、(7)多価アルコール
類、(8)エポキシ化合物、(9)多官能アジリジン化
合物、(10)ラクタム類、(11)ラクトン類、(1
2)ジエチレングリコールビスクロロフォーメート、
(13)アルカリ土類金属化合物、(14)アルカリ金
属塩、(15)水溶性高分子、(16)セルロース誘導
体、(17)天然ゴム、(18)熱可塑性樹脂 等が挙
げられる。これらは目的を損なわない範囲であれば、単
独で用いても2種類以上混合して用いてもよい。
【0018】本発明で使用される多価イソシアナート
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,4
−トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソ
シアナートと2,6−トリレンジイソシアナートとの混
合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、
キシレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナー
ト、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジ
イソシアナート、ペンタメチレンジイソシアナート、
1,2−プロピレンジイソシアナート、2,3−ブチレ
ンジイソシアナート、1,3−ブチレンジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、ドデカメチレンジイソシアナート、2,6−ジ
イソシアナートメチルカプロエート、1,3−シクロペ
ンタンジイソシアナート、1,4−シクロヘキサンジイ
ソシアナート、1,3−シクロヘキサンジイソシアナー
ト、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ナート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシア
ナート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアナ
ート、1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘ
キサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロ
ヘキサン、ジシクロヘキシル−4,4−メタン−ジイソ
シアナート、フェニレンジイソシアナート、4,4’−
ジフェニルジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアナート、3,3,5−トリメチル−1−イソシア
ナート−3−イソシアナートメチルシクロヘキサン、ジ
(2−イソシアナートエチル)ビシクロ[2,2,1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、4,
4’−トルイジンジイソシアナート、ジアニシジンジイ
ソシアナート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシ
アナート、ω,ω’−ジイソシアナート−1,4−ジエ
チルベンゼン、1,3−テトラメチルキシリレンジイソ
シアナート、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシ
アナート、水素化ジフェニルメタンジイソシアナート、
水素化トリレンジイソシアナート、水素化キシリレンジ
イソシアナート等があげられ、これらのうち3量体に成
り得るものはビューレット結合タイプ、アダクトタイ
プ、ヌレートタイプのような3量体も使用できる。
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,4
−トリレンジイソシアナート、2,4−トリレンジイソ
シアナートと2,6−トリレンジイソシアナートとの混
合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、
キシレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナー
ト、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジ
イソシアナート、ペンタメチレンジイソシアナート、
1,2−プロピレンジイソシアナート、2,3−ブチレ
ンジイソシアナート、1,3−ブチレンジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、ドデカメチレンジイソシアナート、2,6−ジ
イソシアナートメチルカプロエート、1,3−シクロペ
ンタンジイソシアナート、1,4−シクロヘキサンジイ
ソシアナート、1,3−シクロヘキサンジイソシアナー
ト、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシア
ナート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシア
ナート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアナ
ート、1,4−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘ
キサン、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロ
ヘキサン、ジシクロヘキシル−4,4−メタン−ジイソ
シアナート、フェニレンジイソシアナート、4,4’−
ジフェニルジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアナート、3,3,5−トリメチル−1−イソシア
ナート−3−イソシアナートメチルシクロヘキサン、ジ
(2−イソシアナートエチル)ビシクロ[2,2,1]
ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート、4,
4’−トルイジンジイソシアナート、ジアニシジンジイ
ソシアナート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシ
アナート、ω,ω’−ジイソシアナート−1,4−ジエ
チルベンゼン、1,3−テトラメチルキシリレンジイソ
シアナート、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシ
アナート、水素化ジフェニルメタンジイソシアナート、
水素化トリレンジイソシアナート、水素化キシリレンジ
イソシアナート等があげられ、これらのうち3量体に成
り得るものはビューレット結合タイプ、アダクトタイ
プ、ヌレートタイプのような3量体も使用できる。
【0019】本発明で使用される多塩基酸無水物は、例
えば無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、
無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水フタル酸、無水
シトラコン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,
4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3−ジカ
ルボキシフェニル−フェニル−エーテル無水物、3,4
−ジカルボキシフェニル−フェニル−エーテル無水物、
3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカ
ルボキシフェニル−フェニル−スルホン酸無水物、2,
3−ジカルボキシフェニル−フェニル−スルフィド、
1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカル
ボン酸無水物、2,3−アントラセンジカルボン酸無水
物、1,9−アントラセンジカルボン酸無水物、エチレ
ンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3´,4,4´−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2´,3,3´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2´−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン酸二無水物、1,1−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン二無水
物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二
無水物、3,4,9,10−ベリレンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,6,7−アントラセンカルボン酸二
無水物、1,2,7,8−フェナントレンカルボン酸二
無水物等があげられる。
えば無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、
無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水フタル酸、無水
シトラコン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,
4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3−ジカ
ルボキシフェニル−フェニル−エーテル無水物、3,4
−ジカルボキシフェニル−フェニル−エーテル無水物、
3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカ
ルボキシフェニル−フェニル−スルホン酸無水物、2,
3−ジカルボキシフェニル−フェニル−スルフィド、
1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカル
ボン酸無水物、2,3−アントラセンジカルボン酸無水
物、1,9−アントラセンジカルボン酸無水物、エチレ
ンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3´,4,4´−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,2´,3,3´−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3´,
4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2´,3,3´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2´−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン酸二無水物、1,1−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン二無水
物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二
無水物、3,4,9,10−ベリレンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,6,7−アントラセンカルボン酸二
無水物、1,2,7,8−フェナントレンカルボン酸二
無水物等があげられる。
【0020】本発明で使用される環状イミノエステル類
としては、イミノエステル環が5員環であるオキサゾロ
ン化合物、イミノエステル環が6員環であるオキサジノ
ン化合物あるいはベンゾオキサジノン化合物等があげら
れる。
としては、イミノエステル環が5員環であるオキサゾロ
ン化合物、イミノエステル環が6員環であるオキサジノ
ン化合物あるいはベンゾオキサジノン化合物等があげら
れる。
【0021】オキサゾロン化合物としては、例えば、2
−オキサゾリン−5−オン、3−オキサゾリン−5−オ
ン、2−オキサゾリン−4−オン、3−オキサゾリン−
2−オン、4−オキサゾリン−2−オン、4−メチル−
2−オキサゾリン−5−オン、2−メチル−3−オキサ
ゾリン−5−オン、5−メチル−2−オキサゾリン−4
−オン、5−メチル−3−オキサゾリン−2−オン、
2,2´−ビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2
´−メチレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,
2´−エチレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、
2,2´−テトラメチレンビス(5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−ヘキサメチレンビス(5(4H)−
オキサゾロン)、2,2´−デカメチレンビス(5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−p−フェニレンビス
(5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−m−フェニ
レンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ナ
フタレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2´
−ジフェニレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、
2,2´−(1,4−シクロヘキシレン)ビス(5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−ビス(4−メチル−
5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−メチレンビス
(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´
−エチレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−テトラメチレンビス(4−メチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ヘキサメチレン
ビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,
2´−デカメチレンビス(4−メチル−5(4H)−オ
キサゾロン)、2,2´−p−フェニレンビス(4−メ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−m−フ
ェニレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ナフタレンビス(4−メチル−5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−ジフェニレンビス
(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´
−(1,4−シクロヘキシレン)ビス(4−メチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ビス(4、4−
ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−メ
チレンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−エチレンビス(4、4−ジメチル−
5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−テトラメチレ
ンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ヘキサメチレンビス(4、4−ジメチ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−オクタメ
チレンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−デカメチレンビス(4、4−ジメチ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−p−フェ
ニレンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−m−フェニレンビス(4、4−ジメ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ナフタ
レンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ジフェニレンビス(4、4−ジメチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−(1,4−
シクロヘキシレン)−ビス(4、4−ジメチル−5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−ビス(4−イソプロ
ピル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−メチレ
ンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−エチレンビス(4−イソプロピル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2´−テトラメチレン
ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ヘキサメチレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−p−フェ
ニレンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−m−フェニレンビス(4−イソプロ
ピル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ナフタ
レンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ビス(4−イソブチル−5(4H)−
オキサゾロン)、2,2´−メチレンビス(4−イソブ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−エチレ
ンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−テトラメチレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ヘキサメチ
レンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−p−フェニレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−m−フェニ
レンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−m−ナフタレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)等があげられ、、特に2
−オキサゾリン−5−オン、2,2´−ビス(5(4
H)−オキサゾロン)が好ましい。
−オキサゾリン−5−オン、3−オキサゾリン−5−オ
ン、2−オキサゾリン−4−オン、3−オキサゾリン−
2−オン、4−オキサゾリン−2−オン、4−メチル−
2−オキサゾリン−5−オン、2−メチル−3−オキサ
ゾリン−5−オン、5−メチル−2−オキサゾリン−4
−オン、5−メチル−3−オキサゾリン−2−オン、
2,2´−ビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2
´−メチレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,
2´−エチレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、
2,2´−テトラメチレンビス(5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−ヘキサメチレンビス(5(4H)−
オキサゾロン)、2,2´−デカメチレンビス(5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−p−フェニレンビス
(5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−m−フェニ
レンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ナ
フタレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、2,2´
−ジフェニレンビス(5(4H)−オキサゾロン)、
2,2´−(1,4−シクロヘキシレン)ビス(5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−ビス(4−メチル−
5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−メチレンビス
(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´
−エチレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−テトラメチレンビス(4−メチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ヘキサメチレン
ビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,
2´−デカメチレンビス(4−メチル−5(4H)−オ
キサゾロン)、2,2´−p−フェニレンビス(4−メ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−m−フ
ェニレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ナフタレンビス(4−メチル−5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−ジフェニレンビス
(4−メチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´
−(1,4−シクロヘキシレン)ビス(4−メチル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ビス(4、4−
ジメチル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−メ
チレンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−エチレンビス(4、4−ジメチル−
5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−テトラメチレ
ンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ヘキサメチレンビス(4、4−ジメチ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−オクタメ
チレンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−デカメチレンビス(4、4−ジメチ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−p−フェ
ニレンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−m−フェニレンビス(4、4−ジメ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ナフタ
レンビス(4、4−ジメチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ジフェニレンビス(4、4−ジメチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−(1,4−
シクロヘキシレン)−ビス(4、4−ジメチル−5(4
H)−オキサゾロン)、2,2´−ビス(4−イソプロ
ピル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−メチレ
ンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−エチレンビス(4−イソプロピル−5
(4H)−オキサゾロン)、2,2´−テトラメチレン
ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ヘキサメチレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−p−フェ
ニレンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾ
ロン)、2,2´−m−フェニレンビス(4−イソプロ
ピル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ナフタ
レンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−ビス(4−イソブチル−5(4H)−
オキサゾロン)、2,2´−メチレンビス(4−イソブ
チル−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−エチレ
ンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−テトラメチレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−ヘキサメチ
レンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−p−フェニレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)、2,2´−m−フェニ
レンビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサゾロ
ン)、2,2´−m−ナフタレンビス(4−イソブチル
−5(4H)−オキサゾロン)等があげられ、、特に2
−オキサゾリン−5−オン、2,2´−ビス(5(4
H)−オキサゾロン)が好ましい。
【0022】オキサジノン化合物としては、例えば、
2,2´−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2´−メチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2,2´−エチレンビス(3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−テトラメチ
レンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
2,2´−ヘキサメチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2,2´−デカメチレンビス(3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−p−フ
ェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2´−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2,2´−ナフタレンビス
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−
(4,4´−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、2,2´−ビス(4,5−ジヒド
ロ−1,3,6H−オキサジン6−オン)、2,2´−
メチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキ
サジン6−オン)、2,2´−エチレンビス(4,5−
ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン6−オン)、2,
2´−テトラメチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,
3,6H−オキサジン6−オン)、2,2´−p−フェ
ニレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサ
ジン6−オン)、2,2´−m−フェニレンビス(4,
5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン6−オン)、
2,2´−ビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,6
H−オキサジン−6−オン)、2,2´−ビス(4−メ
チル−5−ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オ
ン)、2,2´−エチレンビス(4−メチル−5−ヒド
ロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2,2´
−p−フェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,
3,6H−オキサジン−6−オン)、2,2´−m−フ
ェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,6H
−オキサジン−6−オン)、2,2´−p−フェニレン
ビス(4−ヒドロ−5−メチル−1,3,6H−オキサ
ジン−6−オン)、2,2´−m−フェニレンビス(4
−ヒドロ−5−メチル−1,3,6H−オキサジン−6
−オン)等があげられ、2,2´−ビス(3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)が最も好ましい。
2,2´−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2´−メチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2,2´−エチレンビス(3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−テトラメチ
レンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
2,2´−ヘキサメチレンビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2,2´−デカメチレンビス(3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−p−フ
ェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、2,2´−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、2,2´−ナフタレンビス
(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2´−
(4,4´−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)、2,2´−ビス(4,5−ジヒド
ロ−1,3,6H−オキサジン6−オン)、2,2´−
メチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキ
サジン6−オン)、2,2´−エチレンビス(4,5−
ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン6−オン)、2,
2´−テトラメチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,
3,6H−オキサジン6−オン)、2,2´−p−フェ
ニレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサ
ジン6−オン)、2,2´−m−フェニレンビス(4,
5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン6−オン)、
2,2´−ビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,6
H−オキサジン−6−オン)、2,2´−ビス(4−メ
チル−5−ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オ
ン)、2,2´−エチレンビス(4−メチル−5−ヒド
ロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2,2´
−p−フェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,
3,6H−オキサジン−6−オン)、2,2´−m−フ
ェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ−1,3,6H
−オキサジン−6−オン)、2,2´−p−フェニレン
ビス(4−ヒドロ−5−メチル−1,3,6H−オキサ
ジン−6−オン)、2,2´−m−フェニレンビス(4
−ヒドロ−5−メチル−1,3,6H−オキサジン−6
−オン)等があげられ、2,2´−ビス(3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)が最も好ましい。
【0023】ベンゾオキサジノン化合物としては、例え
ば2,8−ジメチル−4H,6H−ベンゾ[1,2−
d:5,4−d´]ビス−[1,3]−オキサジン−
4,6−ジオン、2,7−ジメチル−4H,9H−ベン
ゾ[1,2−d:4,5−d´]ビス−[1,3]−オ
キサジン−4,9−ジオン、2,8−ジフェニル−4
H,8H−ベンゾ[1,2−d:5,4−d´]ビス−
[1,3]−オキサジン−4,6−ジオン、2,7−ジ
フェニル−4H,9H−ベンゾ[1,2−d:4,5−
d´]ビス−[1,3]−オキサザン−4,6−ジオ
ン、6,6´−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、6,6´−ビス(2−エチ
ル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
6,6´−ビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、6,6´−メチレンビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6´−メチレンビス(2−フェニル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´−エ
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、6,6´−エチレンビス(2−フェ
ニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
6,6´−ブチレンビス(2−メチル−4H,3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´−ブチレンビ
ス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン)、6,6´−オキシビス(2−メチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´
−オキシビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、6,6´−スルホニルビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6´−スルホニルビス(2−フェニル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´
−カルボニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、6,6´−カルボニルビス
(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、7,7´−メチレンビス(2−メチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7´
−メチレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、7,7´−ビス(2−メチル
−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,
7´−エチレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、7,7´−オキシビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、7,7´−スルホニルビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7´−カ
ルボニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)等があげられ、2,8−ジメチル−
4H,6H−ベンゾ[1,2−d:5,4−d´]ビス
−[1,3]−オキサジン−4,6−ジオンが最も好ま
しい。
ば2,8−ジメチル−4H,6H−ベンゾ[1,2−
d:5,4−d´]ビス−[1,3]−オキサジン−
4,6−ジオン、2,7−ジメチル−4H,9H−ベン
ゾ[1,2−d:4,5−d´]ビス−[1,3]−オ
キサジン−4,9−ジオン、2,8−ジフェニル−4
H,8H−ベンゾ[1,2−d:5,4−d´]ビス−
[1,3]−オキサジン−4,6−ジオン、2,7−ジ
フェニル−4H,9H−ベンゾ[1,2−d:4,5−
d´]ビス−[1,3]−オキサザン−4,6−ジオ
ン、6,6´−ビス(2−メチル−4H,3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、6,6´−ビス(2−エチ
ル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
6,6´−ビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、6,6´−メチレンビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6´−メチレンビス(2−フェニル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´−エ
チレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、6,6´−エチレンビス(2−フェ
ニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、
6,6´−ブチレンビス(2−メチル−4H,3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´−ブチレンビ
ス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン)、6,6´−オキシビス(2−メチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´
−オキシビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオ
キサジン−4−オン)、6,6´−スルホニルビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、6,6´−スルホニルビス(2−フェニル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、6,6´
−カルボニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、6,6´−カルボニルビス
(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン)、7,7´−メチレンビス(2−メチル−4
H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7´
−メチレンビス(2−フェニル−4H,3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン)、7,7´−ビス(2−メチル
−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,
7´−エチレンビス(2−メチル−4H,3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)、7,7´−オキシビス(2
−メチル−4H,3,1−ベンゾオキサジン−4−オ
ン)、7,7´−スルホニルビス(2−メチル−4H,
3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、7,7´−カ
ルボニルビス(2−メチル−4H,3,1−ベンゾオキ
サジン−4−オン)等があげられ、2,8−ジメチル−
4H,6H−ベンゾ[1,2−d:5,4−d´]ビス
−[1,3]−オキサジン−4,6−ジオンが最も好ま
しい。
【0024】本発明で使用される環状イミノエーテル類
にはイミノエーテル環が5員環であるオキサゾリン化合
物やイミノエーテル環が6員環であるオキサジン化合物
等が挙げられる。
にはイミノエーテル環が5員環であるオキサゾリン化合
物やイミノエーテル環が6員環であるオキサジン化合物
等が挙げられる。
【0025】オキサゾリン化合物としては、例えば、2
−オキサゾリン、4−メチル−2−オキサゾリン、5−
メチル−2−オキサゾリン、4,5−ジメチル−2−オ
キサゾリン、2,2´−ビス(2−オキサゾリン)、
2,2´−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、
2,2´−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、
2,2´−ビス(4,4´−ジエチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−ビス(4−プロピル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−ビス(4−ブチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−ビス(4−ヘキシル−2−オキサゾリ
ン)、2,2−ビス(4−シクロヘキシル−2−オキサ
ゾリン)、2,2´−ビス(4−フェニル−2−オキサ
ゾリン)、2,2´−ビス(4−ベンジル−2−オキサ
ゾリン)、2,2´−o−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2,2´−m−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2,2´−p−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2,2´−o−フェニレンビス(4−メチル
−2−オキサゾリン)、2,2´−m−フェニレンビス
(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2´−p−フ
ェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,
2´−o−フェニレンビス(4,4´−ジメチル−2−
オキサゾリン)、2,2´−m−フェニレンビス(4,
4´−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2´−p−
フェニレンビス(4,4´−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−エチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2´−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2´−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,
2−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、
2,2´−テトラメチレンビス(4,4´−ジメチル−
2−オキサゾリン)、2,2´−9,9´−ジフェノキ
シエタンビス(4,4´−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾ
リン)等をあげることができるが、2,2´−ビス(2
−オキサゾリン)が最も好ましい。オキサジン化合物と
しては、例えば、1,2−オキサジン、2,2´−ビス
(5,6−ジヒドロ−4H−1、3−オキサジン)、
2,2´−メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−
1,3−オキサジン)、2,2´−エチレンビス(5,
6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´
−プロピレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−
オキサジン)、2,2´−ブチレンビス(5,6−ジヒ
ドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´−ヘキサ
メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキ
サジン)、2,2´−p−フェニレンビス(5,6−ジ
ヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´−m−
フェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オ
キサジン)、2,2´−ナフチレンビス(5,6−ジヒ
ドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´−p,p
´−ジフェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,
3−オキサジン)等をあげることができるが、2,2´
−ビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジ
ン)が最も好ましい。
−オキサゾリン、4−メチル−2−オキサゾリン、5−
メチル−2−オキサゾリン、4,5−ジメチル−2−オ
キサゾリン、2,2´−ビス(2−オキサゾリン)、
2,2´−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、
2,2´−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、
2,2´−ビス(4,4´−ジエチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−ビス(4−プロピル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−ビス(4−ブチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−ビス(4−ヘキシル−2−オキサゾリ
ン)、2,2−ビス(4−シクロヘキシル−2−オキサ
ゾリン)、2,2´−ビス(4−フェニル−2−オキサ
ゾリン)、2,2´−ビス(4−ベンジル−2−オキサ
ゾリン)、2,2´−o−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2,2´−m−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2,2´−p−フェニレンビス(2−オキサ
ゾリン)、2,2´−o−フェニレンビス(4−メチル
−2−オキサゾリン)、2,2´−m−フェニレンビス
(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2´−p−フ
ェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,
2´−o−フェニレンビス(4,4´−ジメチル−2−
オキサゾリン)、2,2´−m−フェニレンビス(4,
4´−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2´−p−
フェニレンビス(4,4´−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−エチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2´−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2´−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、
2,2−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,
2−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、
2,2´−テトラメチレンビス(4,4´−ジメチル−
2−オキサゾリン)、2,2´−9,9´−ジフェノキ
シエタンビス(4,4´−ジメチル−2−オキサゾリ
ン)、2,2´−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾ
リン)等をあげることができるが、2,2´−ビス(2
−オキサゾリン)が最も好ましい。オキサジン化合物と
しては、例えば、1,2−オキサジン、2,2´−ビス
(5,6−ジヒドロ−4H−1、3−オキサジン)、
2,2´−メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−
1,3−オキサジン)、2,2´−エチレンビス(5,
6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´
−プロピレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−
オキサジン)、2,2´−ブチレンビス(5,6−ジヒ
ドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´−ヘキサ
メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキ
サジン)、2,2´−p−フェニレンビス(5,6−ジ
ヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´−m−
フェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オ
キサジン)、2,2´−ナフチレンビス(5,6−ジヒ
ドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2´−p,p
´−ジフェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,
3−オキサジン)等をあげることができるが、2,2´
−ビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジ
ン)が最も好ましい。
【0026】本発明で使用される芳香族ヒドロキシカル
ボン酸は、例えばo−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロ
キシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−カルボキ
シ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−3−
ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−4−ヒドロキ
シナフタレン、1−カルボキシ−5−ヒドロキシナフタ
レン、1−カルボキシ−6−ヒドロキシナフタレン、1
−カルボキシ−7−ヒドロキシナフタレン、1−カルボ
キシ−8−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2
−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−3−カルボ
キシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフ
タレン、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、
2−カルボキシ−3−ヒドロキシナフタレン、2−カル
ボキシ−6−ヒドロキシナフタレン、2−カルボキシ−
7−ヒドロキシナフタレン、3−カルボキシ−3´−ヒ
ドロキシビフェニル、3−カルボキシ−4´−ヒドロキ
シビフェニル、3−ヒドロキシ−4´−カルボキシビフ
ェニル、4−カルボキシ−4´−ヒドロキシビフェニル
等があげられる。
ボン酸は、例えばo−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロ
キシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−カルボキ
シ−2−ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−3−
ヒドロキシナフタレン、1−カルボキシ−4−ヒドロキ
シナフタレン、1−カルボキシ−5−ヒドロキシナフタ
レン、1−カルボキシ−6−ヒドロキシナフタレン、1
−カルボキシ−7−ヒドロキシナフタレン、1−カルボ
キシ−8−ヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシ−2
−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−3−カルボ
キシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフ
タレン、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、
2−カルボキシ−3−ヒドロキシナフタレン、2−カル
ボキシ−6−ヒドロキシナフタレン、2−カルボキシ−
7−ヒドロキシナフタレン、3−カルボキシ−3´−ヒ
ドロキシビフェニル、3−カルボキシ−4´−ヒドロキ
シビフェニル、3−ヒドロキシ−4´−カルボキシビフ
ェニル、4−カルボキシ−4´−ヒドロキシビフェニル
等があげられる。
【0027】本発明で使用される多価アミン化合物は、
例えば、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノ
ベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、2,3−ジアミ
ノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジア
ミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、1,2−ジ
アミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジア
ミノ−2−メチルプロパン、4,4´−ジアミノビフェ
ニル、3,4−ジアミノビフェニル、3,3´−ジアミ
ノビフェニル、ビス(3−アミノフェノキシ)メタン、
ビス(4−アミノフェノキシ)メタン、ビス(3−アミ
ノフェノキシ)エタン、ビス(4−アミノフェノキシ)
エタン、2,2−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、
ビス(3−アミノフェノキシ)エーテル、ビス(4−ア
ミノフェノキシ)エーテル、ビス(3−アミノフェノキ
シ)ケトン、ビス(4−アミノフェノキシ)ケトン、ビ
ス(3−アミノフェノキシ)スルホン、ビス(4−アミ
ノフェノキシ)スルホン、ビス(3−アミノフェノキ
シ)スルフィド、ビス(4−アミノフェノキシ)スルフ
ィド、ビス(3−アミノフェノキシ)スルホキシド、ビ
ス(4−アミノフェノキシ)スルホキシド、メラミン、
1,2,3−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリア
ミノベンゼン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,
2,3−トリアミノシクロヘキサン、1,2,4−トリ
アミノシクロヘキサン、1,3,5−トリアミノシクロ
ヘキサン、1,2,3−トリアミノナフタレン、1,
2,4−トリアミノナフタレン、1,2,5−トリアミ
ノナフタレン、1,2,6−トリアミノナフタレン、
1,2,7−トリアミノナフタレン、1,2,8−トリ
アミノナフタレン、1,3,5−トリアミノナフタレ
ン、1,3,6−トリアミノナフタレン、1,3,7−
トリアミノナフタレン、1,3,8−トリアミノナフタ
レン、1,4,5−トリアミノナフタレン、1,4,6
−トリアミノナフタレン、1,4,7−トリアミノナフ
タレン、1,6,7−トリアミノナフタレン、1,6,
8−トリアミノナフタレン、2,3,6−トリアミノナ
フタレン、2,3,7−トリアミノナフタレン、3,3
´−ジアミノベンジジン、1,2,3,4−テトラアミ
ノベンゼン、1,2,3,5−テトラアミノベンゼン、
1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3´,
4,4´−テトラアミノフェニルエーテル、3,3´,
4,4´−テトラアミノフェニルスルホン、3,3´,
4,4´−テトラアミノフェニルケトン等があげられ
る。
例えば、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノ
ベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、2,3−ジアミ
ノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジア
ミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、1,2−ジ
アミノエタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジア
ミノ−2−メチルプロパン、4,4´−ジアミノビフェ
ニル、3,4−ジアミノビフェニル、3,3´−ジアミ
ノビフェニル、ビス(3−アミノフェノキシ)メタン、
ビス(4−アミノフェノキシ)メタン、ビス(3−アミ
ノフェノキシ)エタン、ビス(4−アミノフェノキシ)
エタン、2,2−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、
ビス(3−アミノフェノキシ)エーテル、ビス(4−ア
ミノフェノキシ)エーテル、ビス(3−アミノフェノキ
シ)ケトン、ビス(4−アミノフェノキシ)ケトン、ビ
ス(3−アミノフェノキシ)スルホン、ビス(4−アミ
ノフェノキシ)スルホン、ビス(3−アミノフェノキ
シ)スルフィド、ビス(4−アミノフェノキシ)スルフ
ィド、ビス(3−アミノフェノキシ)スルホキシド、ビ
ス(4−アミノフェノキシ)スルホキシド、メラミン、
1,2,3−トリアミノベンゼン、1,2,4−トリア
ミノベンゼン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,
2,3−トリアミノシクロヘキサン、1,2,4−トリ
アミノシクロヘキサン、1,3,5−トリアミノシクロ
ヘキサン、1,2,3−トリアミノナフタレン、1,
2,4−トリアミノナフタレン、1,2,5−トリアミ
ノナフタレン、1,2,6−トリアミノナフタレン、
1,2,7−トリアミノナフタレン、1,2,8−トリ
アミノナフタレン、1,3,5−トリアミノナフタレ
ン、1,3,6−トリアミノナフタレン、1,3,7−
トリアミノナフタレン、1,3,8−トリアミノナフタ
レン、1,4,5−トリアミノナフタレン、1,4,6
−トリアミノナフタレン、1,4,7−トリアミノナフ
タレン、1,6,7−トリアミノナフタレン、1,6,
8−トリアミノナフタレン、2,3,6−トリアミノナ
フタレン、2,3,7−トリアミノナフタレン、3,3
´−ジアミノベンジジン、1,2,3,4−テトラアミ
ノベンゼン、1,2,3,5−テトラアミノベンゼン、
1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3´,
4,4´−テトラアミノフェニルエーテル、3,3´,
4,4´−テトラアミノフェニルスルホン、3,3´,
4,4´−テトラアミノフェニルケトン等があげられ
る。
【0028】本発明で使用される多価アルコール類とし
ては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジ
オール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタ
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサ
ンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,3−ヘキ
サンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,3−ヘ
キサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、2,5−
ヘキサンジオール、3,5−ヘキサンジオール、1,1
0−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,
2,4−トリメチル−1、3−ペンタンジオール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチル
−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール、ポリメ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、
ポリヒドロキシプロピルメタクリレート、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールブタン、トリメチロールペンタン、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、ひまし油、水素化ビスフ
ェノールA、ビスフェノールジヒドロキシプロピルエー
テル、1,3,5−トリ(ヒドロキシメチル)ペンタ
ン、1、3、3、5−テトラ(ヒドロキシメチル)ペン
タン、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,
2,6−テトラヒドロキシヘキサン等があげられ、他に
もアラビノース、リボース、デオキシリボース、キシロ
ース、グルコース、フラクトース、マンノース、ガラク
トース等の糖類またはこれらの縮合体である二糖類、オ
リゴ糖、多糖類があげられ、光学活性を有するものにつ
いてはD体、L体、DL体のいずれであってもよい。
ては、例えばエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジ
オール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタ
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサ
ンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,3−ヘキ
サンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,3−ヘ
キサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、2,5−
ヘキサンジオール、3,5−ヘキサンジオール、1,1
0−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2,
2,4−トリメチル−1、3−ペンタンジオール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチル
−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノール、ポリメ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルアルコール、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、
ポリヒドロキシプロピルメタクリレート、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールブタン、トリメチロールペンタン、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、ひまし油、水素化ビスフ
ェノールA、ビスフェノールジヒドロキシプロピルエー
テル、1,3,5−トリ(ヒドロキシメチル)ペンタ
ン、1、3、3、5−テトラ(ヒドロキシメチル)ペン
タン、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、1,2,
2,6−テトラヒドロキシヘキサン等があげられ、他に
もアラビノース、リボース、デオキシリボース、キシロ
ース、グルコース、フラクトース、マンノース、ガラク
トース等の糖類またはこれらの縮合体である二糖類、オ
リゴ糖、多糖類があげられ、光学活性を有するものにつ
いてはD体、L体、DL体のいずれであってもよい。
【0029】本発明で使用されるエポキシ化合物として
は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、スチレンオキシド、ブチルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル、エピクロロヒドリン、シクロヘキサンビニルモ
ノオキシド、ジペンテンモノオキシド、クレジルグリシ
ジルエーテル、α−ピネンオキシド、グリシジルメタク
リレート、ブタジエンモノエポキシド、1,2−エポキ
シ−7−オクテン、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルウンデシレート、メチルビニルグリシジルアミン、ビ
ニル−3,4−エポキシシクロヘキサン、アリル−3,
4−エポキシシクロヘキサン、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルアクリレート、2,3−エポキシプロピル−4
−ビニルフェニルエーテル、2,3−エポキシシンナミ
ルアクリレート、9,10−エポキシオレイルアクリレ
ート、2,3−エポキシブチルメタクリレート、メチル
グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAグリシジ
ルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ア
リールグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチルメタクリレート、グリセロールジグリシジ
ルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾ
ルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、アジピン
酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエ
ステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ソルビト
ールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジ
ルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールポリグリシジルエーテルトリ、メチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコール
ジグリシジルエーテル等があげられる。これらエポキシ
化合物の中で、扱い易さ、低価格、混和性、低蒸気圧と
いう点から、グリシジルアクリレートとグリシジルメタ
クリレートが特に好ましい。
は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、スチレンオキシド、ブチルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル、エピクロロヒドリン、シクロヘキサンビニルモ
ノオキシド、ジペンテンモノオキシド、クレジルグリシ
ジルエーテル、α−ピネンオキシド、グリシジルメタク
リレート、ブタジエンモノエポキシド、1,2−エポキ
シ−7−オクテン、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルウンデシレート、メチルビニルグリシジルアミン、ビ
ニル−3,4−エポキシシクロヘキサン、アリル−3,
4−エポキシシクロヘキサン、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルアクリレート、2,3−エポキシプロピル−4
−ビニルフェニルエーテル、2,3−エポキシシンナミ
ルアクリレート、9,10−エポキシオレイルアクリレ
ート、2,3−エポキシブチルメタクリレート、メチル
グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAグリシジ
ルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ア
リールグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチルメタクリレート、グリセロールジグリシジ
ルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾ
ルシンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、アジピン
酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエ
ステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、ソルビト
ールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジ
ルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジ
グリセロールポリグリシジルエーテルトリ、メチロール
プロパンポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコール
ジグリシジルエーテル等があげられる。これらエポキシ
化合物の中で、扱い易さ、低価格、混和性、低蒸気圧と
いう点から、グリシジルアクリレートとグリシジルメタ
クリレートが特に好ましい。
【0030】本発明で使用される多官能アジリジン化合
物としては、例えば、2,2−ビスヒドロキシメチルブ
タノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネ
ート]、エチレングリコール−ビス[3−(1−アジリ
ジニル)プロピオネート]、ポリエチレングリコール−
ビス−[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、
プロピレングリコール−ビス[3−(1−アジリジニ
ル)プロピオネート]、ポリプロピレングリコール−ビ
ス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、テト
ラメチレングリコール−ビス[3−(1−アジリジニ
ル)プロピオネート]、ポリテトラメチレングリコール
−ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]等
があげられる。
物としては、例えば、2,2−ビスヒドロキシメチルブ
タノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネ
ート]、エチレングリコール−ビス[3−(1−アジリ
ジニル)プロピオネート]、ポリエチレングリコール−
ビス−[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、
プロピレングリコール−ビス[3−(1−アジリジニ
ル)プロピオネート]、ポリプロピレングリコール−ビ
ス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、テト
ラメチレングリコール−ビス[3−(1−アジリジニ
ル)プロピオネート]、ポリテトラメチレングリコール
−ビス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]等
があげられる。
【0031】本発明で使用されるラクタム類としては、
例えば、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、2
−ピロリドン、2−ピペリドン、2−アザシクロブタノ
ン、2−アザシクロオクタノン、2−アザシクロノナノ
ン、グリコシアミジン、オキシンドール、イサチン、
N,N´−テレフタリルビスカプロラクタム等があげら
れる。
例えば、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、2
−ピロリドン、2−ピペリドン、2−アザシクロブタノ
ン、2−アザシクロオクタノン、2−アザシクロノナノ
ン、グリコシアミジン、オキシンドール、イサチン、
N,N´−テレフタリルビスカプロラクタム等があげら
れる。
【0032】本発明で使用されるラクトン類としては、
例えば、グリコリド、ラクチド、1,4−ジオキサノ
ン、ε−カプロラクトン、1,5−ジオキシセパン2−
オン、トリメチレンカーボネート、β−ブチロラクト
ン、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、γ−
ブチロラクトン、エナントラクトン、カプリロラクト
ン、β−メチルプロピオラクトン、β−ジメチルプロピ
オラクトン、δ−カプロラクトン、エチレンオキサレー
ト、エチレンマロネート、エチレンサクシネート、エチ
レンアジペート、プロピレンオキサレート、プロピレン
マロネート、プロピレンサクシネート、プロピレンアジ
ペート、テトラメチレンオキサレート、テトラメチレン
マロネート、テトラメチレンサクシネート、テトラメチ
レンアジペート、{o−α−D−グルコピラノシル−
(1→4)}4−D´−グルコノ−1,5−ラクトン、
β−メチル−δ−バレロラクトン等があげられる。他に
ジエチレングリコルビスクロロフォーメートが、増粘剤
として有効である。
例えば、グリコリド、ラクチド、1,4−ジオキサノ
ン、ε−カプロラクトン、1,5−ジオキシセパン2−
オン、トリメチレンカーボネート、β−ブチロラクト
ン、β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、γ−
ブチロラクトン、エナントラクトン、カプリロラクト
ン、β−メチルプロピオラクトン、β−ジメチルプロピ
オラクトン、δ−カプロラクトン、エチレンオキサレー
ト、エチレンマロネート、エチレンサクシネート、エチ
レンアジペート、プロピレンオキサレート、プロピレン
マロネート、プロピレンサクシネート、プロピレンアジ
ペート、テトラメチレンオキサレート、テトラメチレン
マロネート、テトラメチレンサクシネート、テトラメチ
レンアジペート、{o−α−D−グルコピラノシル−
(1→4)}4−D´−グルコノ−1,5−ラクトン、
β−メチル−δ−バレロラクトン等があげられる。他に
ジエチレングリコルビスクロロフォーメートが、増粘剤
として有効である。
【0033】本発明で使用されるアルカリ土類金属化合
物としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸カルシウム、その他珪酸塩等が挙げられる。
物としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸カルシウム、その他珪酸塩等が挙げられる。
【0034】アルカリ金属塩としては、ポリアクリル酸
ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸
リチウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリメタクリ
ル酸カリウム、ポリメタクリル酸リチウム、アルギン酸
ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸リチウム
等が挙げられる。
ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸
リチウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリメタクリ
ル酸カリウム、ポリメタクリル酸リチウム、アルギン酸
ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸リチウム
等が挙げられる。
【0035】水溶性高分子としては、ノリウツギ、ラポ
ナイト、オキサイド、トロロアオイ、グルテン、ビロウ
ドアオイ等が挙げられる。
ナイト、オキサイド、トロロアオイ、グルテン、ビロウ
ドアオイ等が挙げられる。
【0036】その他、熱可塑性樹脂として、アクリル樹
脂、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ジエンブロック共重合体、カルボキシル
含有ビニルコポリマー、ポリアルキルメタクリレート等
が挙げられる。
脂、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ジエンブロック共重合体、カルボキシル
含有ビニルコポリマー、ポリアルキルメタクリレート等
が挙げられる。
【0037】その他として、天然ゴム、カルボキシメチ
ルセルロースやヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、澱粉、ホウ酸、ホウ砂、グリオキサール、
テレフタルイルビス、ビスオキロイド、ヒドロキシシル
キ、ポリオールエステル、パラトルエンスルホン酸、ラ
ジカル発生剤等も増粘剤としての効果がある。
ルセルロースやヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、澱粉、ホウ酸、ホウ砂、グリオキサール、
テレフタルイルビス、ビスオキロイド、ヒドロキシシル
キ、ポリオールエステル、パラトルエンスルホン酸、ラ
ジカル発生剤等も増粘剤としての効果がある。
【0038】[増粘剤の添加量]増粘剤の添加量は、ポリ
乳酸系樹脂100重量部に対して0.01〜20重量部
の範囲である。好ましくは、0.1〜15重量部、より
好ましくは1〜10重量部の範囲である。0.01重量
部未満では、増粘剤としての効果が十分でない。20重
量部を超えると、増粘剤の種類によっては粘度が高くな
りすぎて溶融成形できない場合がある。
乳酸系樹脂100重量部に対して0.01〜20重量部
の範囲である。好ましくは、0.1〜15重量部、より
好ましくは1〜10重量部の範囲である。0.01重量
部未満では、増粘剤としての効果が十分でない。20重
量部を超えると、増粘剤の種類によっては粘度が高くな
りすぎて溶融成形できない場合がある。
【0039】[揮発型発泡剤の種類]本発明で使用される
揮発型発泡剤としては、例えばエタン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、エチレン、プロピレン、石油
エーテル等の炭化水素、塩化メチル、モノクロルトリフ
ルオロメタン、ジクロルジフルオロメタン、ジクロルテ
トラフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素や炭酸ガ
ス、水等が挙げられる。
揮発型発泡剤としては、例えばエタン、ブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、エチレン、プロピレン、石油
エーテル等の炭化水素、塩化メチル、モノクロルトリフ
ルオロメタン、ジクロルジフルオロメタン、ジクロルテ
トラフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素や炭酸ガ
ス、水等が挙げられる。
【0040】[揮発型発泡剤の添加量]揮発型発泡剤の
添加量は、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対して0.1
〜20重量部の範囲である。好ましくは、0.5〜15
重量部、より好ましくは1.0〜10重量部の範囲であ
る。0.1重量部未満では、分解型発泡剤としての効果
が十分でない。20重量部を超えると、外観不良を起こ
す場合がある。
添加量は、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対して0.1
〜20重量部の範囲である。好ましくは、0.5〜15
重量部、より好ましくは1.0〜10重量部の範囲であ
る。0.1重量部未満では、分解型発泡剤としての効果
が十分でない。20重量部を超えると、外観不良を起こ
す場合がある。
【0041】[ポリ乳酸系樹脂]本発明におけるポリ乳
酸系樹脂とは、ポリ乳酸単独、ポリ乳酸と脂肪族ポリエ
ステルとのコポリマー、ポリ乳酸と脂肪族ポリエステル
とのブレンドまたはアロイのことをいう。
酸系樹脂とは、ポリ乳酸単独、ポリ乳酸と脂肪族ポリエ
ステルとのコポリマー、ポリ乳酸と脂肪族ポリエステル
とのブレンドまたはアロイのことをいう。
【0042】[ポリ乳酸]本発明において、ポリ乳酸の
原料である乳酸の具体例としては、L−乳酸、D−乳
酸、DL−乳酸又はそれらの混合物、又は、乳酸の環状
2量体であるラクタイドを挙げることができる。本発明
において使用されるポリ乳酸の製造方法の具体例として
は、例えば、 乳酸又は乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の混合
物を原料として、直接脱水重縮合する方法(例えば、米
国特許 5,310,865号に示されている製造方
法)、 乳酸の環状二量体(ラクタイド)を溶融重合する開
環重合法(例えば、米国特許2,758,987号に開
示されている製造方法)、 乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状2量体、
例えば、ラクタイドやグリコライドとε一カプロラクト
ンを、触媒の存在下、溶融重合する開環重合法(例え
ば、米国特許4,057,537号に開示されている製
造方法)、 乳酸、脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸の混
合物を、直接脱水重縮合する方法(例えば、米国特許
5,428,126号に開示されている製造方法)、 ポリ乳酸と脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸
とのポリマーを、有機溶媒存在下に縮合する方法(例え
ば、欧州特許公報0712880 A2号に開示されて
いる製造方法)等を挙げることができるが、その製造方
法には、特に限定されない。また、少量のグリセリンの
ような脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸
のような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコ
ール類を共存させて、共重合させても良く、又ジイソシ
アネート化合物等のような結合剤(高分子鎖延長剤)を
用いて分子量を上げてもよい。
原料である乳酸の具体例としては、L−乳酸、D−乳
酸、DL−乳酸又はそれらの混合物、又は、乳酸の環状
2量体であるラクタイドを挙げることができる。本発明
において使用されるポリ乳酸の製造方法の具体例として
は、例えば、 乳酸又は乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の混合
物を原料として、直接脱水重縮合する方法(例えば、米
国特許 5,310,865号に示されている製造方
法)、 乳酸の環状二量体(ラクタイド)を溶融重合する開
環重合法(例えば、米国特許2,758,987号に開
示されている製造方法)、 乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状2量体、
例えば、ラクタイドやグリコライドとε一カプロラクト
ンを、触媒の存在下、溶融重合する開環重合法(例え
ば、米国特許4,057,537号に開示されている製
造方法)、 乳酸、脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸の混
合物を、直接脱水重縮合する方法(例えば、米国特許
5,428,126号に開示されている製造方法)、 ポリ乳酸と脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸
とのポリマーを、有機溶媒存在下に縮合する方法(例え
ば、欧州特許公報0712880 A2号に開示されて
いる製造方法)等を挙げることができるが、その製造方
法には、特に限定されない。また、少量のグリセリンの
ような脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸
のような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコ
ール類を共存させて、共重合させても良く、又ジイソシ
アネート化合物等のような結合剤(高分子鎖延長剤)を
用いて分子量を上げてもよい。
【0043】[脂肪族ポリエステル]本発明におけるポ
リ乳酸は、必要に応じて脂肪族ポリエステルとのコポリ
マーやブレンド物であっても差し支えない。脂肪族ポリ
エステルは、脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族二価
アルコール及び脂肪族二塩基酸を種々組み合わせて製造
できる生分解性を有するポリマーである。脂肪族ポリエ
ステルやポリ乳酸とのコポリマーの製造方法としては、
ポリ乳酸の製造方法と同様な方法を用いる事もできる
が、その方法に限定されない。
リ乳酸は、必要に応じて脂肪族ポリエステルとのコポリ
マーやブレンド物であっても差し支えない。脂肪族ポリ
エステルは、脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族二価
アルコール及び脂肪族二塩基酸を種々組み合わせて製造
できる生分解性を有するポリマーである。脂肪族ポリエ
ステルやポリ乳酸とのコポリマーの製造方法としては、
ポリ乳酸の製造方法と同様な方法を用いる事もできる
が、その方法に限定されない。
【0044】[脂肪族ヒドロキシカルボン酸]脂肪族ヒ
ドロキシカルボン酸の具体例としては、グリコール酸、
3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロ
キシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカ
プロン酸等を挙げることができ、さらに、脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸の環状エステル、例えば、グリコール酸
の2量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン
酸の環状エステルであるε−カプロラクトンを挙げるこ
とができる。これらは、単独で又は二種以上組合せて使
用することができる。
ドロキシカルボン酸の具体例としては、グリコール酸、
3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロ
キシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカ
プロン酸等を挙げることができ、さらに、脂肪族ヒドロ
キシカルボン酸の環状エステル、例えば、グリコール酸
の2量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン
酸の環状エステルであるε−カプロラクトンを挙げるこ
とができる。これらは、単独で又は二種以上組合せて使
用することができる。
【0045】[脂肪族二価アルコール]脂肪族二価アル
コールの具体例としては、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
−ル、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,
4−ベンゼンジメタノール等が挙げられる。これらは、
単独で又は二種以上の組合せて使用することができる。
コールの具体例としては、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
−ル、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,
4−ベンゼンジメタノール等が挙げられる。これらは、
単独で又は二種以上の組合せて使用することができる。
【0046】[脂肪族二塩基酸]脂肪族二塩基酸の具体
例としては、例えば、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二
酸、フェニルコハク酸、1,4−フェニレンジ酢酸等が
挙げられる。これらは、単独で又は二種以上の組合せて
使用することができる。本発明において、脂肪族ポリエ
ステルは、前記した脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪
族二価アルコール及び脂肪族二塩基酸を種々組み合わせ
て製造できる40℃〜250℃の融点を有する、生分解
性を有する脂肪族ポリエステルであれば何ら制限はな
い。特に、結晶性を有し、軟質の脂肪族ポリエステルが
好ましい。脂肪族ポリエステルの融点が40℃より低く
なると、得られるポリ乳酸系樹脂組成物の耐熱性が低下
し、逆に250℃より高くなるとペレット化時の溶融温
度が高くなるためポリ乳酸成分が劣化したり、着色する
傾向に有るので好ましくない。好ましい脂肪族ポリエス
テルとしては、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレ
ンオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリネオペンチ
ルグリコールオキサレート、ポリエチレンサクシネー
ト、ポリブチレンサクシネート、ポリヒドロキシ酪酸及
びβ−ヒドロキシ酪酸とβ−ヒドロキシ吉草酸とのコポ
リマー等が挙げられ、特にポリエチレンサクシネート及
びポリブチレンサクシネートが好ましい。
例としては、例えば、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二
酸、フェニルコハク酸、1,4−フェニレンジ酢酸等が
挙げられる。これらは、単独で又は二種以上の組合せて
使用することができる。本発明において、脂肪族ポリエ
ステルは、前記した脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪
族二価アルコール及び脂肪族二塩基酸を種々組み合わせ
て製造できる40℃〜250℃の融点を有する、生分解
性を有する脂肪族ポリエステルであれば何ら制限はな
い。特に、結晶性を有し、軟質の脂肪族ポリエステルが
好ましい。脂肪族ポリエステルの融点が40℃より低く
なると、得られるポリ乳酸系樹脂組成物の耐熱性が低下
し、逆に250℃より高くなるとペレット化時の溶融温
度が高くなるためポリ乳酸成分が劣化したり、着色する
傾向に有るので好ましくない。好ましい脂肪族ポリエス
テルとしては、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレ
ンオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリネオペンチ
ルグリコールオキサレート、ポリエチレンサクシネー
ト、ポリブチレンサクシネート、ポリヒドロキシ酪酸及
びβ−ヒドロキシ酪酸とβ−ヒドロキシ吉草酸とのコポ
リマー等が挙げられ、特にポリエチレンサクシネート及
びポリブチレンサクシネートが好ましい。
【0047】また、これらの脂肪族ポリエステルは、ジ
イソシアネート等の結合剤によってポリマー鎖が延長さ
れたものであってもよく、また、少量のグリセリンのよ
うな脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸の
ような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコー
ル類を共存させて、共重合させても良い。ポリ乳酸及び
脂肪族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)や分子量
分布は、実質的に、成形加工が可能であれば特に制限さ
れない。本発明で使用するポリ乳酸及び脂肪族ポリエス
テルの重量平均分子量は、実質的に充分な機械物性を示
すものであれば特に制限されないが、一般的には、重量
平均分子量(Mw)で、1〜100万が好ましく、3〜
50万がより好ましく、5〜30万がさらに好ましい。
一般的には、重量平均分子量(Mw)が1万より小さい
場合、発泡させ得られた発泡成形体の機械物性が十分で
なかったり、逆に分子量が100万を越える場合、取扱
い困難となったり、不経済となったりする場合がある。
イソシアネート等の結合剤によってポリマー鎖が延長さ
れたものであってもよく、また、少量のグリセリンのよ
うな脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸の
ような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコー
ル類を共存させて、共重合させても良い。ポリ乳酸及び
脂肪族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)や分子量
分布は、実質的に、成形加工が可能であれば特に制限さ
れない。本発明で使用するポリ乳酸及び脂肪族ポリエス
テルの重量平均分子量は、実質的に充分な機械物性を示
すものであれば特に制限されないが、一般的には、重量
平均分子量(Mw)で、1〜100万が好ましく、3〜
50万がより好ましく、5〜30万がさらに好ましい。
一般的には、重量平均分子量(Mw)が1万より小さい
場合、発泡させ得られた発泡成形体の機械物性が十分で
なかったり、逆に分子量が100万を越える場合、取扱
い困難となったり、不経済となったりする場合がある。
【0048】[発泡押出成形]押出発泡成形で発泡体や
発泡シートを得るのに使用される発泡押出装置として
は、単軸押出装置、二軸押出装置、単軸を2台連結した
タンデム型発泡押出装置が挙げられる。本発明の発泡体
や発泡シートの製造にたいしては、効率の面からタンデ
ム型発泡押出装置がより好ましい。押出機に用いるスク
リューとしては、通常の押出成形に用いるものを用いれ
ばよく、L/Dは通常、28〜35の範囲のものが良好
である。押出機に用いるダイは、サーキュラーダイ、キ
ャピラリーダイ、Tダイ等、所望の発泡体の形状に応じ
ていずれを使用してもよい。ランド長は、通常、5〜1
00mmの範囲である。ダイ圧は通常、2〜10MPa
の範囲である。ダイ温度は通常、130〜150℃の範
囲である。
発泡シートを得るのに使用される発泡押出装置として
は、単軸押出装置、二軸押出装置、単軸を2台連結した
タンデム型発泡押出装置が挙げられる。本発明の発泡体
や発泡シートの製造にたいしては、効率の面からタンデ
ム型発泡押出装置がより好ましい。押出機に用いるスク
リューとしては、通常の押出成形に用いるものを用いれ
ばよく、L/Dは通常、28〜35の範囲のものが良好
である。押出機に用いるダイは、サーキュラーダイ、キ
ャピラリーダイ、Tダイ等、所望の発泡体の形状に応じ
ていずれを使用してもよい。ランド長は、通常、5〜1
00mmの範囲である。ダイ圧は通常、2〜10MPa
の範囲である。ダイ温度は通常、130〜150℃の範
囲である。
【0049】押出機には、通常、ガス漏洩防止リングを
取り付ける。リング付近のシリンダー温度は、170〜
200℃程度で、樹脂が完全に溶融していることが必須
である。押出温度は用いるポリ乳酸系樹脂組成物の種類
や分子量、増粘剤の種類や量にもよるが、通常、150
〜250℃の範囲である。より好ましくは160〜23
0℃の範囲、最も好ましくは170〜200℃の範囲で
ある。ダイから押出された樹脂を発泡化する時点で急冷
し、発泡剤の散逸を防ぐことが好ましい。このために
は、押出機の後に冷却装置を設置することが望ましく、
エアー等を吹きかける方法、水中に通す方法、それらを
散布する方法等により冷却する。押出した発泡体はマン
ドレル、カッター、引き取り機及び巻き取り機を設置し
てロール状に巻き取ることができる。
取り付ける。リング付近のシリンダー温度は、170〜
200℃程度で、樹脂が完全に溶融していることが必須
である。押出温度は用いるポリ乳酸系樹脂組成物の種類
や分子量、増粘剤の種類や量にもよるが、通常、150
〜250℃の範囲である。より好ましくは160〜23
0℃の範囲、最も好ましくは170〜200℃の範囲で
ある。ダイから押出された樹脂を発泡化する時点で急冷
し、発泡剤の散逸を防ぐことが好ましい。このために
は、押出機の後に冷却装置を設置することが望ましく、
エアー等を吹きかける方法、水中に通す方法、それらを
散布する方法等により冷却する。押出した発泡体はマン
ドレル、カッター、引き取り機及び巻き取り機を設置し
てロール状に巻き取ることができる。
【0050】[その他添加剤]本発明においては、目的
を損なわなければ滑剤、フィラー、着色剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
を損なわなければ滑剤、フィラー、着色剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0051】[発泡シート]本発明で得られる発泡シート
は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形等の二次加工を
することが可能である。
は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形等の二次加工を
することが可能である。
【0052】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明するが、本発明の技術範囲を越えない限り、これに限
定されるものではない。ポリ乳酸系樹脂の重量平均分子
量(Mw)、実施例中の賦形性、強度を以下に示す方法
により測定した。
明するが、本発明の技術範囲を越えない限り、これに限
定されるものではない。ポリ乳酸系樹脂の重量平均分子
量(Mw)、実施例中の賦形性、強度を以下に示す方法
により測定した。
【0053】 重量平均分子量(Mw) ポリスチレンを標準としてゲルバーミエーシヨンクロマ
トグラフィー(GPC)により、カラム温度40℃、ク
ロロホルム溶媒で測定した。
トグラフィー(GPC)により、カラム温度40℃、ク
ロロホルム溶媒で測定した。
【0054】製造例1 L−ラクタイド400gおよびオクタン酸第一スズ0.
04gと、ラウリルアルコール0.12gを、攪拌機を
備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ封入し、真
空で2時間脱気した。窒素ガスで置換した後、200℃
/10mmHgで2時間加熱攪拌した。反応終了後、下
部取り出し口からポリ乳酸の溶融物を抜き出し、空冷
し、ペレタイザーにてカットした。得られたポリ乳酸
は、収量340g、収率85%、重量平均分子量(M
w)13.8万であった。
04gと、ラウリルアルコール0.12gを、攪拌機を
備えた肉厚の円筒型ステンレス製重合容器へ封入し、真
空で2時間脱気した。窒素ガスで置換した後、200℃
/10mmHgで2時間加熱攪拌した。反応終了後、下
部取り出し口からポリ乳酸の溶融物を抜き出し、空冷
し、ペレタイザーにてカットした。得られたポリ乳酸
は、収量340g、収率85%、重量平均分子量(M
w)13.8万であった。
【0055】製造例2 Dien−Starkトラップを設置した反応器に、9
0%L−乳酸10kg、錫末45gを装入し、150℃
/50mmHgで3時間攪拌しながら水を留出させた
後、150℃/30mmHgでさらに2時間攪拌してオ
リゴマー化した。このオリゴマーにジフェニルエーテル
21.1kgを加え、150℃/35mmHg共沸脱水
反応を行い、留出した水と溶媒を水分離器で分離して溶
媒のみを反応機に戻した。2時間後、反応機に戻す有機
溶媒を4.6kgのモレキュラシーブ3Aを充填したカ
ラムに通してから反応機に戻るようにして、130℃/
17mmHgで20時間反応を行い、重量平均分子量
(Mw)15.0万のポリ乳酸溶液を得た。この溶液に
脱水したジフェニルエーテル44kgをを加え希釈した
後、40℃まで冷却して、析出した結晶を瀘過した。こ
の結晶に0.5N−HCl12kgとエタノール12k
gを加え、35℃で1時間撹拌した後瀘過し、60℃/
50mmHgで乾燥して、ポリ乳酸粉末6.1kg(収
率85%)を得た。この粉末を押出機で溶融しペレット
化し、ポリ乳酸を得た。このポリマ一の重量平均分子量
(Mw)は14.7万であった。
0%L−乳酸10kg、錫末45gを装入し、150℃
/50mmHgで3時間攪拌しながら水を留出させた
後、150℃/30mmHgでさらに2時間攪拌してオ
リゴマー化した。このオリゴマーにジフェニルエーテル
21.1kgを加え、150℃/35mmHg共沸脱水
反応を行い、留出した水と溶媒を水分離器で分離して溶
媒のみを反応機に戻した。2時間後、反応機に戻す有機
溶媒を4.6kgのモレキュラシーブ3Aを充填したカ
ラムに通してから反応機に戻るようにして、130℃/
17mmHgで20時間反応を行い、重量平均分子量
(Mw)15.0万のポリ乳酸溶液を得た。この溶液に
脱水したジフェニルエーテル44kgをを加え希釈した
後、40℃まで冷却して、析出した結晶を瀘過した。こ
の結晶に0.5N−HCl12kgとエタノール12k
gを加え、35℃で1時間撹拌した後瀘過し、60℃/
50mmHgで乾燥して、ポリ乳酸粉末6.1kg(収
率85%)を得た。この粉末を押出機で溶融しペレット
化し、ポリ乳酸を得た。このポリマ一の重量平均分子量
(Mw)は14.7万であった。
【0056】製造例3 Dien−Starkトラップを設置した反応器に、
1,4一ブタンジオール50.5kgとコハク酸66.
5kg、錫末45gを装入し、100℃で3時間攪拌し
ながら水を留出させた後、150℃/50mmHgでさ
らに2時間攪拌してオリゴマー化した。このオリゴマー
にジフェニルエーテル385kgを加え、150℃/3
5mmHg共沸脱水反応を行い、留出した水と溶媒を水
分離器で分離して溶媒のみを反応機に戻した。2時間
後、反応機に戻す有機溶媒を50kgのモレキュラシー
プ3Aを充填したカラムに通してから反応機に戻るよう
にして、130℃/17mmHgで15時間反応を行
い、重量平均分子量(Mw)14.0万のポリブチレン
サクシネート(以下PSBと略す)溶液を得た。この溶
液に脱水したジフェニルエーテル180kgを加え希釈
した後、40℃まで冷却して、析出した結晶を瀘過し
た。この粉末に0.5N−HCl20Okgとエタノー
ル200kgを加え、25℃で1時間攪拌した後瀘過
し、60℃/50mmHgで乾燥して、PSB 91.
5kg(収率94.8%)を得た。このPSBの重量平
均分子量(Mw)は13.8万であった。
1,4一ブタンジオール50.5kgとコハク酸66.
5kg、錫末45gを装入し、100℃で3時間攪拌し
ながら水を留出させた後、150℃/50mmHgでさ
らに2時間攪拌してオリゴマー化した。このオリゴマー
にジフェニルエーテル385kgを加え、150℃/3
5mmHg共沸脱水反応を行い、留出した水と溶媒を水
分離器で分離して溶媒のみを反応機に戻した。2時間
後、反応機に戻す有機溶媒を50kgのモレキュラシー
プ3Aを充填したカラムに通してから反応機に戻るよう
にして、130℃/17mmHgで15時間反応を行
い、重量平均分子量(Mw)14.0万のポリブチレン
サクシネート(以下PSBと略す)溶液を得た。この溶
液に脱水したジフェニルエーテル180kgを加え希釈
した後、40℃まで冷却して、析出した結晶を瀘過し
た。この粉末に0.5N−HCl20Okgとエタノー
ル200kgを加え、25℃で1時間攪拌した後瀘過
し、60℃/50mmHgで乾燥して、PSB 91.
5kg(収率94.8%)を得た。このPSBの重量平
均分子量(Mw)は13.8万であった。
【0057】実施例1〜4、比較例1 表1に示すようにポリ乳酸系樹脂、増粘剤をヘンシェル
ミキサーを用いて混合し、単軸押出機を用いて揮発性発
泡剤を注入しながら溶融混練した。シリンダー温度は1
70〜180℃、ガス漏洩防止リング付近の温度は18
0℃、Tダイの温度は140℃で行った。樹脂混練物を
スリットより大気中に放出して650mm巾の発泡シー
トを得た。得られたシートの発泡倍率、脆さを評価し
た。結果は表1にまとめた。
ミキサーを用いて混合し、単軸押出機を用いて揮発性発
泡剤を注入しながら溶融混練した。シリンダー温度は1
70〜180℃、ガス漏洩防止リング付近の温度は18
0℃、Tダイの温度は140℃で行った。樹脂混練物を
スリットより大気中に放出して650mm巾の発泡シー
トを得た。得られたシートの発泡倍率、脆さを評価し
た。結果は表1にまとめた。
【0058】
【表1】 HDI:ヘキサメチレンジイソシアナート
【0059】
【発明の効果】本発明のポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組
成物は発泡成形に適しており、発泡倍率が向上する。得
られた成形体、シートは従来のポリ乳酸よりも発泡成形
性が向上したものである。
成物は発泡成形に適しており、発泡倍率が向上する。得
られた成形体、シートは従来のポリ乳酸よりも発泡成形
性が向上したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 孝行 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 相原 久 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 中田 智之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA68 AC19 AC33 AD13 AG20 BA31 BA32 CA22 DA02 4J029 AA02 AA03 AB07 AC01 AC02 AD01 AD10 AE03 AE18 BA02 BA03 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BB06A BD07A BF09 BF10 BF18 BF25 CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA09 EA02 EA03 EA05 EG09 EH01 EH02 FC03 FC14 HA01 HB01 JA093 JA283 JA303 JB023 JB063 JB123 JB163 JB183 JB233 JB243 JB253 JB263 JB273 JB283 JB303 JC043 JC063 JC152 JC153 JC233 JC263 JC283 JC343 JC373 JE013 JE033 JE043 JE053 JE083 JE093 JE153 JE182 JF023 JF033 JF043 JF133 JF143 KH01 KH03
Claims (8)
- 【請求項1】 (A)ポリ乳酸系樹脂100重量部を基
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、(B)
増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発型発泡
剤0.1〜20重量部を、含有してなることを特徴とす
る、ポリ乳酸系樹脂発泡体製造用組成物。 - 【請求項2】 (A)ポリ乳酸系樹脂100重量部を基
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、及び、
(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してなる樹脂
組成物、並びに、(C)揮発型発泡剤0.1〜20重量
部を、含有してなることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂
発泡体製造用組成物。 - 【請求項3】 (A)ポリ乳酸系樹脂100重量部を基
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、(B)
増粘剤0.01〜20重量部、及び、(C)揮発型発泡
剤0.1〜20重量部を含有してなる組成物を、溶融発
泡成形することを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の
製造方法。 - 【請求項4】 (A)ポリ乳酸系樹脂100重量部を基
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、及び、
(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してなる樹脂
組成物、並びに、(C)揮発型発泡剤0.1〜20重量
部を含有してなる組成物を、溶融発泡成形することを特
徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。 - 【請求項5】 (A)ポリ乳酸系樹脂100重量部を基
準として、(A)ポリ乳酸系樹脂100重量部、及び、
(B)増粘剤0.01〜20重量部を含有してなる樹脂
組成物を溶融成形する際に、(C)揮発型発泡剤0.1
〜20重量部を添加して、発泡させることを特徴とす
る、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1又は2に記載した組成物を溶融
発泡成形することを特徴とする、ポリ乳酸系発泡体の製
造方法。 - 【請求項7】 請求項3乃至6の何れかに記載した製造
方法により得られたポリ乳酸系発泡体。 - 【請求項8】 請求項3乃至6の何れかに記載した製造
方法により得られたポリ乳酸系発泡シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17355498A JP2000007815A (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17355498A JP2000007815A (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000007815A true JP2000007815A (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=15962705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17355498A Pending JP2000007815A (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000007815A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507572A (ja) * | 2000-07-14 | 2004-03-11 | メタボリックス,インコーポレイテッド | ヒドロキシアルカノエート及びイソシアネ―トから得られるポリウレタン |
WO2004033528A1 (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-22 | Kureha Chemical Industry Company, Limited | 高分子量脂肪族ポリエステル及びその製造方法 |
JP2005105097A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Kanebo Ltd | 発泡体 |
EP1528079A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-04 | Coopbox Europe S.P.A. | Polylactic acid-based degradable foams and process for their production |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP17355498A patent/JP2000007815A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004507572A (ja) * | 2000-07-14 | 2004-03-11 | メタボリックス,インコーポレイテッド | ヒドロキシアルカノエート及びイソシアネ―トから得られるポリウレタン |
WO2004033528A1 (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-22 | Kureha Chemical Industry Company, Limited | 高分子量脂肪族ポリエステル及びその製造方法 |
JP2005105097A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Kanebo Ltd | 発泡体 |
EP1528079A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-04 | Coopbox Europe S.P.A. | Polylactic acid-based degradable foams and process for their production |
WO2005042627A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-12 | Coopbox Europe S.P.A. | Pla-based degradable foams and process for their production |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kervran et al. | Thermal degradation of polylactic acid (PLA)/polyhydroxybutyrate (PHB) blends: A systematic review | |
JP5291461B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法 | |
RU2005112230A (ru) | Жевательная резинка, содержащая, по крайней мере, два различных биологически разлагаемых полимера | |
JPH08503723A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JP2003096285A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品 | |
BRPI0611457A2 (pt) | poliésteres alifáticos-aromáticos biodegradáveis | |
KR20060127996A (ko) | 생분해성 랩 필름 | |
JP2001335623A (ja) | 耐衝撃性付与剤及び該剤を含むポリエステル組成物 | |
US20170183494A1 (en) | Polyester mixture | |
KR20140059778A (ko) | 필름 | |
EP2625221A1 (fr) | Plastification de polyesters aliphatiques par des esters alkyliques de dianhydrohexitols | |
JP2001172488A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂組成物とその用途 | |
JP2000007815A (ja) | 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 | |
JP2003171544A (ja) | 乳酸系樹脂組成物、過酸化物変性乳酸系樹脂組成物、並びに、それらの成形体 | |
JP2000007812A (ja) | 発泡体製造用組成物、発泡体の製造方法、及び、発泡体 | |
JPH08193124A (ja) | ポリ乳酸の製造方法 | |
JP4146625B2 (ja) | 生分解性軟質フィルム | |
JP4511099B2 (ja) | 乳酸系樹脂組成物とそのシート状物、及び袋状製品 | |
JP2000248164A (ja) | 乳酸系組成物、及びその成形品 | |
JPH10114833A (ja) | ポリグリコール酸発泡体 | |
JP2004323742A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法 | |
JP2003286360A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP2004352873A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法 | |
JP2004352987A (ja) | 水蒸気バリヤー性が改善された生分解性フィルムおよび水蒸気バリヤー性のコントロール方法 | |
JP2002020525A (ja) | 無架橋の樹脂発泡性粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050906 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |