JP2000007610A - ラセミカルボン酸の製造法 - Google Patents

ラセミカルボン酸の製造法

Info

Publication number
JP2000007610A
JP2000007610A JP17137698A JP17137698A JP2000007610A JP 2000007610 A JP2000007610 A JP 2000007610A JP 17137698 A JP17137698 A JP 17137698A JP 17137698 A JP17137698 A JP 17137698A JP 2000007610 A JP2000007610 A JP 2000007610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
optically active
base
chloride
active carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17137698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiho Iwata
志穂 岩田
Haruyo Sato
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17137698A priority Critical patent/JP2000007610A/ja
Publication of JP2000007610A publication Critical patent/JP2000007610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便な操作で光学活性カルボン酸からラセミカ
ルボン酸の製造法を提供する。 【解決手段】光学活性カルボン酸に少量のスルホニルク
ロリド或いはカルボニルクロリド、及び塩基を混合・加
熱することにより、ラセミカルボン酸を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性カルボン
酸からラセミカルボン酸を製造する方法である。
【0002】特に、医薬や農薬原料として工業的に有用
な光学活性カルボン酸を製造する方法として光学分割法
が知られているが、目的の光学活性カルボン酸を製造し
た残りの光学異性体であるもう一方の光学活性カルボン
酸をリサイクル使用する為に、光学活性カルボン酸から
ラセミカルボン酸を製造する方法である。
【0003】
【従来の技術】光学活性カルボン酸からラセミカルボン
酸を製造する方法として、水酸化ナトリウム等の強塩基
共存下で加熱する方法(特公昭55−49059号公
報)や、エステル化してからアルカリ金属アルコラート
と溶媒の存在下で反応させる方法(特公昭39−159
77号公報)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者は
高温や長時間の反応が必要なため、熱に不安定なカルボ
ン酸の場合には回収率が悪く、適用できない。後者は多
くの反応工程を要すること、またエステル中にカルボン
酸が残ると、アルカリ金属アルコラートを分解する為に
ラセミ化が進行しないので、エステル化を100%にす
るか、或いはアルカリ金属使用量を多くする必要があ
る。更に、カルボン酸が残留していると、このカルボン
酸はラセミ化されないのでラセミ化率が低くなる等、工
業的に実施するには種々の問題がある。即ち、本発明は
簡便な操作で光学活性カルボン酸からラセミカルボン酸
を製造する方法を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは光学活性カ
ルボン酸からラセミカルボン酸を製造する方法について
鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、光学活性
カルボン酸と一般式(1)
【化4】 (ここで、R1は無置換、或いは炭素数1から12のア
ルキル基、炭素数1から5のアルコキシル基、ハロゲン
で置換された炭素数1から12のアルキル基、炭素鎖が
1から6のアラルキル基、フェニル基を示す。)で表さ
れるスルホニルクロリド、または一般式(2)
【化5】 (ここで、R1は無置換、或いは炭素数1から12のア
ルキル基、炭素数1から5のアルコキシル基、ハロゲン
で置換された炭素数1から12のアルキル基、炭素鎖が
1から6のアラルキル基、フェニル基を示す。)で表さ
れるカルボニルクロリドを混合し、塩基の存在下で加熱
することにより達成できることを見出し、本発明を完成
させた。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明でのラセミカルボン酸と
は、原料に使用した光学活性カルボン酸より光学純度が
低いものを意味する。本発明の原料として使用する光学
活性カルボン酸は、不斉炭素に水素とカルボキシル基が
結合している光学活性カルボン酸であれば何れでも使用
できる。例えば2ーメチル酪酸や2ーメチルシクロヘキ
サンカルボン酸、2ーメチル−4−クロロヘキサンカル
ボン酸酸等のアルキルカルボン酸、テトラヒドロフラン
ー2ーカルボン酸、テトラヒドロピラン−2−カルボン
酸等の複素環式カルボン酸、2ーフェニルヘキサン酸、
2−(4ークロロフェニル)プロピオン酸、2ーフェニ
ルプロピオン酸、2−(4ーメチルフェニル)プロピオ
ン酸等のアラルキルカルボン酸が使用できる。但し、ス
ルホニルクロリドやカルボニルクロリドと反応する置換
基、例えばアミノ基等を持つ場合には、予め置換基を化
学修飾して反応性をなくせば使用することが出来る。例
えば2−(4ーアミノフェニル)プロピオン酸は予め無
水酢酸と反応させて2ー(4ーアセチルアミノフェニ
ル)プロピオン酸に変換すれば、前記ラセミ化原料とし
て使用することが出来る。
【0007】もう一方の原料である一般式(1)のスル
ホニルクロリドは、例えばメタンスルホニルクロリド等
のアルキルスルホニルクロリド、ベンジルスルホニルク
ロリド等のアラルキルスルホニルクロリド、或いはベン
ゼンスルホニルクロリドやパラトルエンスルホニルクロ
リド等のアリルスルホニルクロリド等が使用できる。
【0008】また、一般式(2)のカルボニルクロリド
は、例えばアセチルクロリド、クロロプロピオニルクロ
リド等のアルキルカルボニルクロリド類、ベンジルカル
ボニルクロリド、メトキシベンジルクロリド等のアラル
キルカルボニルクロリド類、ベンゾイルクロリド、クロ
ロベンゾイルクロリド等のアリルカルボニルクロリド類
が使用できる。
【0009】使用量は光学活性カルボン酸に対して0.
01〜1.2当量が好ましく、さらに好ましくは0.0
5〜0.4当量である。この範囲であれば、ラセミ化率
や薬品コストの面から好ましい結果となる。
【0010】ここで、共存させる塩基は、光学活性カル
ボン酸と反応しない塩基、光学活性カルボン酸と水を副
生して光学活性カルボン酸の中和塩を生成しない塩基が
好ましい。例えば、トリエチルアミン等のアルキル3級
アミンやジアザビシクロウンデセン(DBU)等のスル
ホニルクロリドやカルボニルクロリドと反応しない脂環
式アミンが使用できる。また、スルホン酸、或いはカル
ボン酸のアルカリ金属、或いはアルカリ土類金属塩が使
用できる。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プ
ロピオン酸カルシウム、安息香酸ナトリウム等が使用で
きる。延期の使用量は添加するスルホニルクロリドやカ
ルボニルクロリドに対して2当量以上が好ましく、さら
に好ましくは3.0〜5.0当量である。この範囲であ
れば、適度な反応時間でラセミ化を遂行する事ができ、
更に薬品コストや後処理も効果的に実施できる。
【0011】反応形態は、光学活性カルボン酸とスルホ
ニルクロリド或いはカルボニルクロリド、及び塩基を一
挙に加えてから加熱しても良いし、光学活性カルボン酸
とスルホニルクロリド、或いはカルボニルクロリドを予
め混合・加熱処理した後に、塩基を添加して反応させて
もよい。ここで、光学活性カルボン酸やスルホニルクロ
リド、或いはカルボニルクロリドと反応しない有機溶媒
を共存させることもできる。光学活性カルボン酸の種類
にもよるが、例えばトルエン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン等の脂肪族炭化水素、アセトン等のケトン、
アセトニトリル等のニトリル、クロロベンゼン等の芳香
族ハロゲン化物、ジクロロメタン等の脂肪族ハロゲン化
物等が使用できる。
【0012】反応温度は光学活性カルボン酸やスルホニ
ルクロリド、或いはカルボニルクロリドの種類、スルホ
ニルクロリド、或いはカルボニルクロリドや塩基の添加
量、更に共存させる溶媒の種類にもよるが、通常は室温
〜200℃、好ましくは50〜150℃である。
【0013】反応時間は実質的に光学活性カルボン酸が
ラセミカルボン酸に変換される時間でよいが、通常は1
〜20時間になるようスルホニルクロリド、或いはカル
ボニルクロリドや塩基の種類、添加量等で調整する。ま
た、反応は加圧、常圧、減圧の何れでも実施可能であ
る。反応終了後、そのまま単離するか、場合によっては
水を加えて加水分解してから単離する。水を添加する場
合、添加量は使用したスルホニルクロリド、或いはカル
ボニルクロリドの当量以上あればよい。水の添加は反応
終了後に引き続いて行っても良いし、冷却してから添加
しても良いが、好ましくは40〜80℃である。加水分
解時間は光学活性カルボン酸やスルホニルクロリド、或
いはカルボニルクロリド、塩基、溶媒の種類や添加量、
加水分解温度にもよるが、通常は0.1〜3時間であ
る。
【0014】反応液からラセミカルボン酸を単離するの
は、通常の方法が採用できる。例えば、反応溶液に硫酸
等の酸を添加してラセミカルボン酸を遊離状態にしてか
ら、抽出、或いは晶析でラセミカルボン酸を回収する事
ができる。ここで、添加する酸は硫酸や塩酸等の無機
酸、蟻酸や酢酸等の有機酸が使用できる。添加量は、ラ
セミ化反応で使用した塩基が中和されるに十分な量あれ
ば良い。また、加水分解時に酸と水を同時に添加しても
良い。
【0015】本発明のラセミカルボン酸の製造法は、ジ
アステレオマー塩分割等の光学分割法による光学活性体
製造法に組み入れることで、より効果的に使用できる。
例えば、ラセミカルボン酸と分割剤を使用してジアステ
レオマー塩分割することで目的の光学活性カルボン酸が
得られる。ここで、経済効率を高めるには回収した光学
異性体を再度原料のラセミカルボン酸としてリサイクル
使用することが必要となるが、本発明はここで回収した
光学異性体を原料のラセミカルボン酸にリサイクルする
方法として効果的に使用することができる
【0016】
【実施例】以下、詳細は実施例で説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。尚、ラセミ
化率はHPLCによる光学純度分析法で求めた。
【0017】
【数1】 また、実施例で使用した光学活性カルボン酸は、市販の
ラセミカルボン酸を光学分割して得たものを使用した。
その他の試薬は、市販の試薬1級グレード品を使用し
た。
【0018】実施例1 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌器を装着した5
0mlのフラスコに(R)−テトラヒドロフランー2ーカ
ルボン酸(99.2%ee)11.6g(0.1モル)、ベンゼ
ンスルホニルクロリド1.8g(10ミリモル)、及び
トリエチルアミン3.0g(30ミリモル)を混合し、
100℃にて10時間加熱攪拌した。次いで、5規定塩
酸11mlを添加し、更に30分間加熱攪拌した。室温
まで冷却してからクロロホルム100mlで3回抽出し
てテトラヒドロフランー2ーカルボン酸10.8g得
た。回収率93%、ラセミ化率99.5% 実施例2 実施例1と同様にして、添加するトリエチルアミンの量
を5.1g(50ミリモル)に増加してから100℃で
加熱すると、約2時間でラセミ化率は99.5%となっ
た。
【0019】実施例3 実施例1と同様に仕込み、更にメチルエチルケトン10
gを溶媒として添加してから10時間加熱還流した結
果、ラセミ化率は98.9%であった。
【0020】実施例4 実施例1と同様の装置に、2ー(4−メチルフェニル)
プロピオン酸(60%ee)16.4g(0.1モル)、ト
ルエンスルホニルクロリド3.8g(20ミリモル)、
DBU4.5g(30ミリモル)を仕込み、120℃に
て5時間反応させた。ラセミ化率は99.8%であっ
た。
【0021】実施例5 温度計、ジムロートコンデンサー、攪拌器を装着した5
0mlのフラスコに(R)−テトラヒドロフランー2ーカ
ルボン酸(60.2%ee)11.6g(0.1モル)、ベンゾ
イルクロリド1.4g(10ミリモル)、及びトリエチ
ルアミン3.0g(30ミリモル)を混合し、100℃
にて10時間加熱攪拌した。次いで、5規定塩酸7ml
を添加し、更に30分間加熱攪拌した。室温まで冷却し
てからクロロホルム100mlで3回抽出してテトラヒ
ドロフランー2ーカルボン酸11.0g得た。回収率9
5%、ラセミ化率99.5% 実施例6 実施例5と同様にして、添加するトリエチルアミンを酢
酸ナトリウム4.1g(50ミリモル)に換え、150
℃で加熱すると、約2時間でラセミ化率は99.5%と
なった。
【0022】実施例7 実施例5と同様にして、ベンゾイルクロリドを酢酸クロ
リド0.9g(10ミリモル)に換え、150℃で加熱
すると、約2時間でラセミ化率は99.5%となった。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、少量の試薬、簡単な操
作で、光学活性カルボン酸から容易にラセミカルボン酸
を製造することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基が不斉炭素と結合している
    光学活性カルボン酸と、一般式(1) 【化1】 (ここで、R1は無置換、或いは炭素数1から12のア
    ルキル基、炭素数1から5のアルコキシル基、ハロゲン
    で置換された炭素数1から12のアルキル基、炭素鎖が
    1から6のアラルキル基、フェニル基を示す。)で表さ
    れるスルホニルクロリド、または一般式(2) 【化2】 (ここで、R1は無置換、或いは炭素数1から12のア
    ルキル基、炭素数1から5のアルコキシル基、ハロゲン
    で置換された炭素数1から12のアルキル基、炭素鎖が
    1から6のアラルキル基、フェニル基を示す。)で表さ
    れるカルボニルクロリドを混合し、塩基の存在下で加熱
    することを特徴とするラセミカルボン酸の製造法。
  2. 【請求項2】塩基が、光学活性カルボン酸と反応しない
    塩基であることを特徴とする請求項1記載のラセミカル
    ボン酸の製造法。
  3. 【請求項3】塩基が、光学活性カルボン酸と水を副生し
    て光学活性カルボン酸の中和塩を生成しない塩基である
    ことを特徴とする請求項1記載のラセミカルボン酸の製
    造法。
  4. 【請求項4】塩基が3級アミンであることを特徴とする
    請求項1記載のラセミカルボン酸の製造法。
  5. 【請求項5】光学活性カルボン酸が、一般式(3) 【化3】 (ここで、R2、R3は無置換、或いはアルキル基、アル
    コキシル基、ハロゲンで置換されたアルキル基、アラル
    キル基、フェニル基で、同一ではない。また、R2、R3
    は結合して環状化合物や、複素環状化合物を形成しても
    良いが、対称ではない。)で示される光学活性カルボン
    酸であることを特徴とする請求項1から4のいずれか記
    載のラセミカルボン酸の製造法。
  6. 【請求項6】一般式(1)で示されるスルホニルクロリ
    ドまたは一般式(2)のカルボニルクロリドの使用量が
    光学活性カルボン酸に対して0.01当量〜0.9当量
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の
    ラセミカルボン酸の製造法。
  7. 【請求項7】一般式(1)で示されるスルホニルクロリ
    ドまたは一般式(2)のカルボニルクロリドの使用量が
    光学活性カルボン酸に対して0.01当量〜0.4当量
    であることを特徴とする請求項6記載のラセミカルボン
    酸の製造法。
JP17137698A 1998-06-18 1998-06-18 ラセミカルボン酸の製造法 Pending JP2000007610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137698A JP2000007610A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ラセミカルボン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137698A JP2000007610A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ラセミカルボン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007610A true JP2000007610A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15922040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17137698A Pending JP2000007610A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ラセミカルボン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050042461A (ko) 디옥산아세트산 에스테르의 제조 방법
US20140039219A1 (en) Method of Making 6-Aminocaproic Acid As Active Pharmaceutical Ingredient
EP0640589A1 (en) Process for manufacturing compounds containing two or more vinyl sulfone groups
JP2000007610A (ja) ラセミカルボン酸の製造法
JP2000016962A (ja) ラセミカルボン酸の製造法
JP2001233854A (ja) N−ヒドロキシ環状イミドの製造方法
US20230027871A1 (en) Method for preparing lifitegrast
JP3333184B2 (ja) 光学活性を有する(s)−3,4−エポキシ酪酸塩の製造方法
JPH10330313A (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
JP4475862B2 (ja) ヒドロキシラクトンの製造方法
JP2517836B2 (ja) 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法
JP3669398B2 (ja) 還元試薬
KR100348100B1 (ko) 2-[(2,6-디클로로페닐)아미노]페닐아세톡시아세트산의제조방법
JP3282338B2 (ja) ヘリオトロピンの製法
JPH10218868A (ja) 5ーメチルテトラゾールの製造方法
EP0976733A1 (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
JPH1192435A (ja) ベンゼン誘導体およびその製造方法
JP2014031372A (ja) 高純度ミチグリニドを調製するための効率的な方法
JPH09110784A (ja) フタル酸誘導体の製造方法
JP2021004232A (ja) エステル化合物の製造方法
JP2001089431A (ja) タートラニル酸類の製造法
JPH11292865A (ja) 医薬品の中間体の製造方法
JPH0977724A (ja) アミノ酸ターシャリーブチルエステルおよびその塩酸塩の製造法
CN106278968A (zh) 一种合成硫代氨基酸衍生物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109