JP2000007101A - 折り畳み可能なごみ箱 - Google Patents

折り畳み可能なごみ箱

Info

Publication number
JP2000007101A
JP2000007101A JP17696798A JP17696798A JP2000007101A JP 2000007101 A JP2000007101 A JP 2000007101A JP 17696798 A JP17696798 A JP 17696798A JP 17696798 A JP17696798 A JP 17696798A JP 2000007101 A JP2000007101 A JP 2000007101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trash
fixed
bottom plate
movable
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17696798A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Suzuki
鈴木三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17696798A priority Critical patent/JP2000007101A/ja
Publication of JP2000007101A publication Critical patent/JP2000007101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 底板を簡単な機構によって、折曲するか持ち
上げることができるごみ箱を提供する。 【解決手段】 移動支柱を固定支柱の方へ移動させるこ
とによって折り畳み可能に構成したごみ箱において、前
板若しくは後板を両移動支柱若しくは固定支柱に回動し
得るように連結し、該前板若しくは後板下部に底板持ち
上げ具を連設し、前板若しくは後板を外側へ所定の角度
倒すことによって、底板持ち上げ具を所定の角度回転さ
せて、底板を山形に折曲させるかスロープ状に上昇させ
て、ごみ箱を折り畳むように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ごみを収容した
ごみ袋を、一時的に収容するコンパクトに折り畳み可能
で且つ安価に形成することができる折畳み可能なごみ箱
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ごみ、残飯等をごみ袋に
収容し、これを、所定の日に道路の所定の集積場所に放
置して置くと、ごみ運搬車がこれを収集運搬していくよ
うになっている。
【0003】しかして、ポリのごみ袋に残飯などを収容
した場合は、カラス、ネコ等がごみ袋を破って、路上に
ごみが散乱し、道路の美観を損ねると共に、散乱したご
みの収集に非常に手間がかかる等の問題があった。
【0004】このような問題を解決するため、本出願人
は、コンパクトに折り畳み可能なごみ箱を開発し、現在
市販している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記ごみ箱は、大変便
利なものであったが、底板を持ち上げるか折曲する機構
が複雑であったので、コスト高になる欠点があった。
【0006】底板を不要とするかネット等で形成すれ
ば、上記欠点は解消されるが、それではごみ袋が地面に
ついて汚れるとか、ごみが地面にこぼれる場合がある等
の点で、商品価値が損なわれる。
【0007】この発明のうち請求項1に記載の発明は、
底板を簡単な機構によって、折曲するか持ち上げること
ができるごみ箱を提供することを目的とする。
【0008】請求項7に記載の発明は、ごみ箱を折り畳
んだ状態に容易に維持させることができるようにして、
ごみ箱の形成と折畳みを容易としたごみ箱を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
うちで請求項1に記載の発明は、四隅に支柱を立設して
箱体を形成し、対向する一方の支柱を移動支柱とし、対
向する他方の支柱を固定支柱とし、底板は山形に折曲す
るか、スロープ状に上昇し得るように形成し、前記移動
支柱を前記固定支柱の方へ移動させることによって折り
畳み可能に構成したごみ箱において、前板若しくは後板
を前記両移動支柱若しくは固定支柱に回動し得るように
連結し、該前板若しくは後板下部に底板持ち上げ具を連
設し、前記前板若しくは後板を外側へ所定の角度倒すこ
とによって、前記底板持ち上げ具を所定の角度回転させ
て、底板を山形に折曲させるかスロープ状に上昇させ
て、ごみ箱を折り畳むように構成したことを特徴とす
る。
【0010】要するに本発明は、底板持ち上げ具を連設
した前板若しくは後板を、両移動支柱若しくは固定支柱
に所定の角度回動し得るように連結して、前板若しくは
後板を倒すようにすることによって、底板持ち上げ具で
底板を折曲するか持ち上げるようにしたことを要旨とす
るものである。
【0011】請求項7記載の発明は、前記屋根部両側部
の枠体を、折曲し得るように形成し、ごみ箱を折り畳ん
だ時は、下方に折曲させてごみ箱を折曲状態に維持する
ように構成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、固定支柱2
(2′)間には、梁3が連結固定され、移動支柱1
(1′)間には、前板が回動し得るように連結されてい
る。
【0013】前板の両側部のパイプからなる枠体7下部
を、軸8によって、移動支柱1(1′)と回動し得るよ
うに連結している。移動支柱1(1′)下端には、容易
に移動し得るように、脚車4が固定されている。
【0014】底板5は、蝶番(図示せず)によって連結
され、中央部から山形に折曲するようになっている。前
板の枠体7下端には、横長の板体からなる底板持ち上げ
具9が連設され、該持ち上げ具9は、底板5の下端に接
している。
【0015】上記のように構成されているので、移動支
柱1,1′と前板の枠体とを連結する紐11をほどい
て、前板を外方に倒すと、底板持ち上げ具9は回転して
底板5を下方から突き上げる。
【0016】その結果、底板は山形に屈曲するので、移
動支柱1,1′を固定支柱2,2′の方向へ押すことに
よって、ごみ箱は図3に示すように折り畳まれる。
【0017】屋根部の両側部の枠体12は、固定支柱
2,2′に回動し得るように連結されている。従って、
屋根部は自在に開閉できるようになっている。
【0018】屋根部の両側部の枠体12は、図2に示す
ように、ロッド12aとロッド12bとを連結すること
により構成され、連結部は段部に形成され、両段部を合
わせてピン14を挿通し、折曲し得るように連結してい
る。
【0019】図3に示すように、ごみ箱を折り畳んだ後
に、ロッド12bを折曲させて、ごみ箱を折り畳んだ状
態に維持する。このように形成することによって、簡単
にごみ箱が開くのを防止することができる。
【0020】移動支柱1(1′)と固定支柱2(2′)
との間には、第2の移動支柱10,10′が立設してい
る。この第2の移動支柱10,10′は、底板5を支持
するように、下端が水平方向に折曲し、該折曲部先端が
更に垂直に折曲して、脚部15(15′)を形成してい
る。
【0021】移動支柱1(1′)と第2の移動支柱1
0,10′及び第2の移動支柱10,10′と固定支柱
2(2′)とは、クロス状リンクで、移動支柱と固定支
柱との間を伸縮し得るように連結している。
【0022】クロス状リンクは、図1に示すように、ク
ロスするリンク16,16′の交差する中央部を螺子1
7によって回動自在に連結したリンクを、移動支柱1,
1′と第2の移動支柱10,10′及び第2の移動支柱
10,10′と固定支柱2,2′との間に連結してい
る。
【0023】リンク16,16′の第2の移動支柱1
0,10′との連結は、それぞれピン18を挿通して回
動自在に固定している。
【0024】リンク16,16′の移動支柱1(1′)
及び固定支柱2(2′)下部とは、移動支柱1(1′)
及び固定支柱2(2′)に固定した板体19に回動自在
に連結している。
【0025】リンク16,16′の移動支柱1(1′)
及び固定支柱2(2′)上部とは、移動支柱1(1′)
及び固定支柱2(2′)に固定した板体に形成した長孔
20に、リンク16,16′から螺子を挿通することに
よって、長孔20に案内されて、リンク16,16′が
上下動するように連結されている。
【0026】上記実施例では、第2の移動支柱10,1
0′を設けている。これは、移動支柱と固定支柱との間
が或る程度以上の長さになると、クロス状リンクが開き
過ぎて、ロックが掛かった状態となり、容易に折り畳め
なくなるからである。
【0027】リンクを開いた場合に、リンク16,1
6′が45°以上の傾斜を維持していれば、移動支柱1
(1′)と固定支柱2(2′)とを、直接クロス状リン
クで連結しても良い。
【0028】移動支柱と固定支柱とを直接連結する場合
は、リンク16,16′は、移動支柱及び固定支柱の上
方と下方にそれぞれ嵌合させた筒体に、固定すると良
い。このように形成すれば、坂道等の傾斜面にごみ箱を
固定した場合でも、底板を下方の筒体に支持するように
すれば、水平状態とすることができる。
【0029】即ち、このように形成してごみ箱を坂道に
載置した場合(移動支柱が坂道の下方になる)は、移動
支柱1(1′)は下降し、リンクの移動支柱との連結部
は、相対的に上方に移動し、移動支柱1(1′)及び固
定支柱2(2′)は、垂直立設状態を維持する。
【0030】この状態で螺子を下部の筒体にネジ込ん
で、下部の筒体を底板が水平になるように固定すれば、
当然底板は水平状態となる。
【0031】移動支柱1,1′と固定支柱2,2′と
は、伸縮自在の部材、例えばネット、シ−ト状物または
アコ−デオンカ−テンのようなジャバラ状部材で連結さ
れて、箱体の側壁を形成している。
【0032】箱体の後板、前板及び屋根部は、ネット状
若しくは布状部材のような伸縮自在の部材で形成すると
良い。上記実施例では、底板以外はネット状部材で形成
されている。
【0033】屋根部を形成する前部の枠体22は、移動
支柱1,1′上端に固定した凹状の係止部材(図示せ
ず)に嵌合係止するようになっている。
【0034】次に、図1〜図3に示す本発明のごみ箱を
使用する方法を、図面に基づいて説明する。まず、移動
支柱1,1′と固定支柱2,2′とが折り畳まれた図3
に示す状態から、屋根部ロッド12bを持ち上げて、ロ
ッド12aと12bとを水平状態とする。
【0035】それから、移動支柱1(1′)を引き出す
と、移動支柱1(1′)と固定支柱2(2′)との間の
対向するクロス状リンクが×状に開いて図1に示す状態
となる。
【0036】このようにして、ごみ箱が形成されたら、
図1の、開口部(ごみ袋投入口)24からゴミを収容し
たポリ袋を投入する。尚、開口部24の上の網状体25
は、ノレンのように形成されている。
【0037】ごみ箱を大きく形成する場合は、後板を容
易に取り外しできるようにし、後板を取り外して、作業
員が内部に入って、ごみ袋を取り出すようにすれば良
い。
【0038】ごみ箱を折り畳む時は、移動支柱と前板の
枠体とを連結する紐をほどいて、前板を外方に倒すと、
底板持ち上げ具9は回転して底板5を下方から突き上
げ、底板を山形にする。それから、移動支柱を固定支柱
の方へ移動させれば良い。
【0039】図3に示すように、ごみ箱を折り畳んだ後
に、屋根部のロッド12bを折曲させて、ごみ箱を折り
畳んだ状態に維持する。
【0040】図4は、本発明の他の実施例を示すもので
ある。底板5′は、蝶番27によって、移動支柱1
(1′)に連結されている。底板5′の他端は、両端に
球体28,29を連結したロッド30を介して、固定支
柱2(2′)に連結されている。
【0041】球体28と底板5′とは、折曲し得るよう
に連結され、球体29と移動支柱1(1′)とは、球体
29が移動支柱に形成した案内溝31に案内されて、上
下動し得るように連結されている。
【0042】前板7′を矢印で示すように外方に倒す
と、底板持ち上げ具9′が底板5′を突き上げ、球体2
9は案内溝31内を上昇する。
【0043】それから、移動支柱1を固定支柱2の方向
へ押すと、底板5′は上昇し、移動支柱1と固定支柱2
とは、近接した位置となる。この状態で図1の実施例と
同様に、屋根部を折曲させて、ごみ箱を折り畳んだ状態
に維持する。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、この発明のうち請求
項1に記載の発明は、非常に簡単な機構によって、底板
を折り畳むことができるので、折畳み可能のごみ箱を極
めて低コストで供することができる。
【0045】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、ごみ箱を折り畳んだ状態
に維持することができ、ごみ箱の形成と折畳みを容易と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の屋根部の枠体を示す一部平面図であ
る。
【図3】本発明のごみ箱を折り畳んだ状態を示す側面図
である。
【図4】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,1′ 移動支柱 2,2′ 固定支柱 5,5′ 底板 7 前板両側部の枠体 9,9′ 底板持ち上げ具 10,10′ 第2の移動支柱 12,12a,12b 屋根部両側部の枠体 16,16′ クロスするリンク

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、対向
    する一方の支柱を移動支柱とし、対向する他方の支柱を
    固定支柱とし、底板は山形に折曲するか、スロープ状に
    上昇し得るように形成し、前記移動支柱を前記固定支柱
    の方へ移動させることによって折り畳み可能に構成した
    ごみ箱において、前板若しくは後板を前記両移動支柱若
    しくは固定支柱に回動し得るように連結し、該前板若し
    くは後板下部に底板持ち上げ具を連設し、前記前板若し
    くは後板を外側へ所定の角度倒すことによって、前記底
    板持ち上げ具を所定の角度回転させて、底板を山形に折
    曲させるかスロープ状に上昇させて、ごみ箱を折り畳む
    ように構成したことを特徴とする折り畳み可能なごみ
    箱。
  2. 【請求項2】前記固定支柱同士を梁で連結し、前記前板
    を前記移動支柱間に回動し得るように連結してなる請求
    項1に記載のごみ箱。
  3. 【請求項3】前記移動支柱と前記固定支柱との両側部
    を、クロス状リンクで連結してなる請求項2に記載のご
    み箱。
  4. 【請求項4】前記移動支柱と前記固定支柱との間に、第
    2の移動支柱を位置させ、前記移動支柱と前記第2の移
    動支柱との間及び前記第2の移動支柱と前記固定支柱と
    の間を、クロス状リンクで連結してなる請求項3に記載
    のごみ箱。
  5. 【請求項5】後壁、前壁、両側壁及び屋根部を、伸縮自
    在の部材で形成してなる請求項4に記載のごみ箱。
  6. 【請求項6】前記伸縮自在の部材が、ネット状物である
    請求項5に記載のごみ箱。
  7. 【請求項7】前記屋根部両側部の枠体を、折曲し得るよ
    うに形成し、ごみ箱を折り畳んだ時は、下方に折曲させ
    てごみ箱の折曲状態を維持するように構成してなる請求
    項5又は6に記載のごみ箱。
JP17696798A 1998-06-24 1998-06-24 折り畳み可能なごみ箱 Pending JP2000007101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17696798A JP2000007101A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 折り畳み可能なごみ箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17696798A JP2000007101A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 折り畳み可能なごみ箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007101A true JP2000007101A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16022850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17696798A Pending JP2000007101A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 折り畳み可能なごみ箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000007101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025399A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ochi Kogyosho:Kk 折畳式水槽
JP2013023089A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Houshou Co Ltd 物品積載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025399A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Ochi Kogyosho:Kk 折畳式水槽
JP2013023089A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Houshou Co Ltd 物品積載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104797763B (zh) 能扩展的建筑物组件、建筑物及改变屋顶状态的方法
JPH0613121Y2 (ja) 袋吊下式廃棄物入れ
US8162159B2 (en) Modular garage storage
CN110481932A (zh) 可折叠储存间隔体及用于折叠和打开该间隔体的方法
JPH07504003A (ja) 垂直方向に圧潰可能な壁仕切り体
AU9564598A (en) A storage system
JP2000007101A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JPH0118225B2 (ja)
CN217088682U (zh) 一种自动升降折叠集草箱
JP2946026B2 (ja) 折り畳み可能なごみ袋収容箱
JPH05148902A (ja) 展開可能な移動式構造物
JP3828535B2 (ja) 開閉自立体及び収容カート
CN108092214B (zh) 一种固定于土建平台上可翻转的堆顶电缆桥架
JP3337668B2 (ja) ごみ集積ボックス
JPH10167401A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
CN115387477B (zh) 一种可快速拼接式集装箱房屋
JPH1053301A (ja) ゴミ収集箱装置
JP2000044002A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JP3475210B2 (ja) 傾斜地対応パネルゲート
JP3546390B2 (ja) カバーネットロール付折り畳み可能な塵箱
JP2980571B2 (ja) 折畳み式ごみ集積ネット
JPH0720081Y2 (ja) 折畳み式収納箱
JP3748476B2 (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JPH09216626A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH0995335A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080327