JPH0995335A - 折り畳み可能な物品収容箱 - Google Patents

折り畳み可能な物品収容箱

Info

Publication number
JPH0995335A
JPH0995335A JP27515395A JP27515395A JPH0995335A JP H0995335 A JPH0995335 A JP H0995335A JP 27515395 A JP27515395 A JP 27515395A JP 27515395 A JP27515395 A JP 27515395A JP H0995335 A JPH0995335 A JP H0995335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
column
bottom plate
movable
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27515395A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Suzuki
鈴木三郎
Kenji Yokohama
横浜健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27515395A priority Critical patent/JPH0995335A/ja
Publication of JPH0995335A publication Critical patent/JPH0995335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ごみを収容したごみ袋とか品物等を、一時的に
収容するコンパクトに折り畳み可能な物品収容箱を提供
する。 【構成】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、底板5は
2枚の板体を上方に向かって山形に折曲し得るように連
結することにより形成し、対向する少なくとも一方の支
柱を移動支柱1b,1b′とし、該移動支柱同士及び他
方の支柱1a,1a′同士を梁4,4′で連結し、該梁
と前記底板とを底板が起立し得るように回動自在に連結
し、底板と梁との連結部の少なくとも一方には、底板が
折曲するように付勢するバネ26を介装し、前記移動支
柱を他方の支柱の方向に移動させることによって、底板
を折曲し得るように構成して、収容箱をコンパクトに折
り畳み可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ごみを収容した
ごみ袋とか品物等を、一時的に収容するコンパクトに折
り畳み可能な物品収容箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ごみ、残飯等をごみ袋に
収容し、これを、所定の日に道路の所定の集積場所に放
置して置くと、ごみ運搬車がこれを収集運搬していくよ
うになっている。しかして、ポリのごみ袋に残飯などを
収容した場合は、カラス、ネコ等がごみ袋を破って、路
上にごみが散乱し、道路の美観を損ねると共に、散乱し
たごみの収集に非常に手間がかかる等の問題があった。
【0003】しかして、このようなごみ袋を、カラス、
ネコ等によって破られないようにし、しかもゴミ収集日
以外は、車両や通行人の邪魔にならないようにしたごみ
袋収容箱は、従来全く知られていないし、このような発
想も全く知られていない。また、パレットに品物を積ん
で、これを車で目的場所に運んで、置き去りにしていた
が、これは後日品物をパレットから降ろした後、パレッ
トを回収するか、そのまま廃棄しなければならないの
で、余計な手間がかかるとか、不経済となる、問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ごみ袋
を、カラス、ネコ等によって破られないようにし、しか
もゴミ収集日以外は、車両や通行人の邪魔にならないよ
うにしたごみ袋収容箱を提供することを目的とする。ま
た、この発明は、品物をパレットから降ろした後、パレ
ットをコンパクトに折り畳んで、容易に回収することが
できるパレット(物品収容箱)を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
構成は、四隅に支柱を立設して箱体を形成し、底板は2
枚の板体を上方に向かって山形に折曲し得るように連結
することにより形成し、対向する少なくとも一方の支柱
を移動支柱とし、該移動支柱同士及び他方の支柱同士を
梁で連結し、該梁と前記底板とを底板が起立し得るよう
に回動自在に連結し、底板と梁との連結部の少なくとも
一方には、底板が折曲するように付勢するバネを介装
し、前記移動支柱を他方の支柱の方向に移動させること
によって、底板を折曲し得るように構成したことを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1に示すように、箱体の四隅には、
固定支柱1a,1a′と移動支柱1b,1b′が立設
し、固定支柱1aと移動支柱1bとの間及び固定支柱1
a′と移動支柱1b′との間には、それぞれ移動支柱1
c及び1c′を設けている。固定支柱1a,1a′は、
板体2に立設し、移動支柱1b,1b′及び1c,1
c′には、脚車3が固定されている。固定支柱1aと1
a′及び移動支柱1bと1b′とは、それぞれ梁4,
4′で連結されている。
【0007】移動支柱1c(1c′)と移動支柱1b
(1b′)及び移動支柱1c(1c′)と固定支柱1a
(1a′)とは、ブレ−シングで自在に伸縮し得るよう
に連結されている。ブレ−シングは、図1及び図2に示
すように、リンク10,10′の中央部を螺子11によ
って、回動自在に連結し、リンク10,10′の下端を
それぞれ支柱1b,1c,1aに固定した板体12a,
12b,12c,12dに、回動自在に固定されてい
る。
【0008】リンク10,10′の上端は、それぞれ支
柱1b,1c,1dに固定したガイド枠13a,13
b,13c,13dに形成した長孔14a,14b,1
4c,14dに、リンク10,10′から螺子15a,
15b,15c,15dを挿入することにより、リンク
が長孔に案内されて自在に上下動するように支持されて
いる。移動支柱1c′と移動支柱1b′及び移動支柱1
c′と固定支柱1a′とも、上記と同様に、ブレ−シン
グで自在に伸縮し得るように連結されている。
【0009】底板5は、中央を蝶番16で上方に向かっ
て山形に折曲し得るように、2枚の板体を連結するよう
に構成されている。底板5の一端は、図1及び図3に示
すように、梁4′の両側に固定したL字形部材17,1
7′の上端に固定したパイプ18,18′と、底板側部
に固定したパイプ19,19′とを、パイプ18,19
及びパイプ18′,19′の貫通孔がそれぞれ一致する
ようにして、それぞれスタッド20,20′を嵌挿する
ことにより、梁4′に起倒自在に連結されている。
【0010】底板5の他端は、梁4に起倒自在に連結さ
れ、底板5が上方に向かって山形に折曲し得るようにバ
ネの力によって付勢されている。図1、図3及び図4に
示すように、梁4の内面には、L字形部材21,21′
が固定され、該L字形部材21,21′の上端には、パ
イプ22,22′が溶接固定され、底板5の側面には、
板体23を介してパイプ24が溶接固定されている。
【0011】パイプ22,24及び22′の貫通孔に
は、スタッド25が嵌挿され、パイプ24と22′の間
には、コイル状のねじりバネ26が嵌合され、スタッド
25の両端には、ナット27,27′が螺合されてい
る。ねじりバネ26の一端は、底板5の側部から底板枠
体と補強板27を貫挿し、ねじりバネ26の他端は、梁
4に固定した板体28に弾性当接している。
【0012】移動支柱1b,1b′を押すことによっ
て、底板5を山形に折曲するには、底板5は、多少の山
形にしておく必要がある。このようにするには、図5に
示すように、ねじりバネ26のトルクを強くし、荷物を
積み込んだ状態では、Hが0に近付き、底板5から荷物
を取り除いた状態では、底板5は、水平位置よりHだけ
上がるようにしておけばよい。図5に示す状態で、移動
支柱を矢印で示す方向に押せば、底板5は、山形に折曲
して折り畳まれる。尚、図中、29は、底板両側部に固
定した先端を水平に屈曲させた板体からなるストッパ−
であり、荷物を積み込んで底板5が水平状態になると、
先端水平部が地面に接するようになっている。
【0013】また、図6に示すように、ねじりバネ26
のトルクが弱い場合は、底板5から荷物を取り除いた状
態で、ストッパー29により、底板5は水平位置よりH
だけ上がるようにしておけば良い。ねじりバネ26のト
ルクが弱い場合は、ストッパー29の長さを短くすれ
ば、図7に示すように、水平位置に保たれる。この場合
は、図7及び図8に示すように、4角形の枠体を若干谷
形に屈曲した形状に形成し、屈曲部に板体30,30′
を回動自在に固定し、該板体30,30′を梁4′の底
面に溶接固定し、先端に軸着したロ−ラ−31を底板5
裏面に当接させ、他端を矢印で示すように押し下げるこ
とによって、先端のロ−ラ−31を上昇させて、底板5
を上昇させ、若干山形に形成すれば良い。
【0014】側板は、図1に示すように、固定支柱1
a,1a′の側部に固定される小さな固定側板32に、
大きな可動側板33を、蝶番34によって折曲自在に連
結することにより構成されている。小さな固定側板32
と大きな可動側板33には、それぞれ金網35が張設さ
れている。小さな固定側板32は、固定支柱1aと1
a′にそれぞれ固定され、下端は板体2,36に固定さ
れている。
【0015】箱体の前部には、図1に示すように、上部
を除いて、観音開きの扉37が取着され、該扉に金網3
5が張設されている。図9に示すように、扉37は、扉
両側部の上下に固定した鉤形の金具56を、移動支柱1
b(1b′)の対応位置に固定したパイプ57に差し込
むことにより、回動自在に固定されている。2枚の扉3
7の当接部裏面の梁4′に対向する位置には、それぞれ
図9及び図10に示すように、梁4′を着脱自在に掴持
する断面L字形の掴持部材38,38′が固定されてい
る。図10に示すように、両掴持部材38,38′間
で、梁4′を着脱自在に掴持するようになっている。
【0016】後板、上蓋及び扉37の上段には、伸展及
び折り畳み自在に形成した網状若しくは布状体39a,
39b,39cが張設されている。網状若しくは布状体
39a,39b,39cは、ロッド40を介して連設し
ておくようにすると良い。網状若しくは布状体39に
は、ロッド40が間隔付けて固定され、該ロッド40の
両端には、前記側板32、33の外枠をスライド自在に
掴持する掴持部41が形成されている。掴持部41は、
凹状に形成され、該凹状部で側板上面をスライド自在に
掴持するようになっている。
【0017】箱体後面の支柱1a,1a′下端には、鉤
状の係止具42が固定され、該係止具42に網状若しく
は布状体39aを張設した下端のロッド40を係止する
ようになっている。上蓋の前端、即ちロッド40の支柱
1b,1b′当接部は、図11に示すように、支柱1
b′(1b)に固定したパイプ43に、ロッド40に固
定した棒状体44を差し込むことにより固定されてい
る。
【0018】図11に示すように、ロッド40両端に
は、ナット47が固定され、該ナット47に掴持部41
がワッシャ−45を介してボルト46で螺合固定されて
いる。網状若しくは布状体39a,39b,39cは、
掴持部41とワッシャ−45との間に挟持固定されるよ
うになっている。箱体前面の扉37に近接した上方の支
柱1b(1b′)には、鉤状の係止具48が固定されて
いる。網状若しくは布状体39cを張設した先端のロッ
ド40が、この係止具48に係止するようになってい
る。
【0019】本発明の収容箱は、平坦でない道路に置く
場合もあるので、脚車3は、高さ調整のため、上下動自
在に螺合させておくと良い。また、平坦でない道路でも
スム−ズに移動支柱1b、1b′及び移動支柱1c、1
c′を移動させるため、固定側板32にガイドレ−ルを
連設し、移動支柱1b、1b′及び移動支柱1c、1
c′は、このガイドレ−ル上をスライドさせるようにす
ると良い。
【0020】上記実施例に於いては、底板5は、ストッ
パ−29で支持しているが、これは必ずしもこのようで
なくとも良い。図12は、ストッパ−29を使用しない
例を示すものであり、底板枠体の折曲部両側下端に、板
体50,50′を固定し、該板体50,50′間に、長
孔52を形成したガイド板51を、螺子54で板体5
0′に回動自在に固定し、板体50に固定した螺子(突
起)53を長孔52に移動自在に支持した例を示す。
【0021】図12の実線で示す状態は、底板5が水平
線55からθ1だけ上昇し、螺子53は、長孔52の左
端に係止した状態、即ち、底板5に荷物を積んで最下端
に達した状態を示すものであり、この状態で長孔52は
ストッパ−の役割をしている。底板5から荷物を取り除
くと、バネの戻りトルクにより、図12の破線で示すよ
うに、水平線55からθ2だけ上昇した状態となる。こ
の状態では、螺子53は、長孔52の左端から若干右方
向に移動している。図12の破線で示す状態で、移動支
柱1b,1b′を移動させると、螺子53は図12に於
いて右方向に移動し、板体50,50′とガイド板51
とは回動しながら、前記実施例と同じように底板5は折
り畳まれる。
【0022】次に、上記のように構成された本発明の収
容箱をごみ箱として使用する方法を図1に基づいて説明
する。まず、大きな側板33を、破線の折り畳んだ状態
から開いて図1に示す状態とする。ついで、移動支柱1
b、1b′を引き出すと、移動支柱1c、1c′も引き
出され、対向する移動支柱間のブレ−シングが×状に開
いて図1に示す状態となる。移動支柱の動きと連動し
て、底板5は、山形の折曲状態から平面状態に開き、図
1に示す状態となり、ゴミ袋収容箱が形成される。
【0023】この状態では、箱体後面には、網状若しく
は布状体39aが張設されているが、上蓋及び扉37の
上段は開口しているので、この開口部からゴミを収容し
たポリ袋を投入する。ゴミ袋を投入しないときは、ロッ
ド40を引っ張って、側板上枠上の掴持部41をスライ
ドさせ上蓋を閉じておく。扉37の上段は、網状若しく
は布状体39cを張設したロッド40の掴持部41を、
支柱1b,1b′に固定した係止具48に係止させて閉
じる。ゴミを収集回収する時は、最初に扉上段の網状若
しくは布状体39cを開口して、ポリ袋を取り出す。つ
いで、下段の扉37も開口して全面開口とし、作業員が
内部に入ってポリ袋を全て取り出す。
【0024】ゴミ収集回収時、上段の網状若しくは布状
体39cを開口し、蓋体を形成する網状若しくは布状体
39bをロッド40をスライドさせることにより、後方
にスライドさせて、収容箱を開いた状態とする。この状
態で、網状若しくは布状体39a及び39bは、固定側
板32上に折り畳まれて、積層される。ゴミ収集回収後
は、移動支柱1b,1b′を、固定支柱1a,1a′の
方向に移動させて、ブレ−シングを閉じて、移動支柱1
b,1b′及び1c,1c′を、固定側板32内に収容
する。ついで、側板33を図1の破線に示す状態に折り
畳んで、収容箱をコンパクトな状態に折り畳む。上記実
施例に於いては、ごみ箱として説明したが、パレットし
ても同様に使用することができる。しかしながら、パレ
ットの場合は、特に蓋体は設けなくとも良い。
【0025】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、残
飯等を収容したゴミ袋を、カラスや猫等に食い荒らされ
ないように、しかも整然と道路の美観を損ねることなく
収容することができるほか、ゴミ回収日以外は、極めて
容易にコンパクトに折り畳むことができるので、車両や
通行人の邪魔にならないようにすることができる。ま
た、本発明の収容箱は、パレットとして使用することも
でき、コンパクトに容易に折り畳むことができるので、
パレットの回収が容易となる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の支柱を示す側面図である。
【図3】本発明の底板を示す断面図である。
【図4】本発明の底板と梁との結合を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の折り畳む前の底板の状態を示す断面図
である。
【図6】本発明の折り畳む前の底板の状態の他の例を示
す断面図である。
【図7】本発明の折り畳む前の底板の状態の他の例を示
す断面図である。
【図8】本発明の底板を持ち上げる機構を示す斜視図で
ある。
【図9】本発明の収容箱の扉を示す正面図である。
【図10】本発明の扉を梁に係止した状態を示す断面図
である。
【図11】本発明の側板上面がスライドする状態を示す
断面図である。
【図12】本発明底板のストッパ−の他の実施例を示す
側面図である。
【符号の説明】
1a,1a′ 固定支柱 1b,1b′ 移動支柱 4,4′ 梁 5 底板 26 バネ 32 固定側板 33 可動側板 35 金網 37 扉 41 ロッド両端の掴持部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、底板
    は2枚の板体を上方に向かって山形に折曲し得るように
    連結することにより形成し、対向する少なくとも一方の
    支柱を移動支柱とし、該移動支柱同士及び他方の支柱同
    士を梁で連結し、該梁と前記底板とを底板が起立し得る
    ように回動自在に連結し、底板と梁との連結部の少なく
    とも一方には、底板が折曲するように付勢するバネを介
    装し、前記移動支柱を他方の支柱の方向に移動させるこ
    とによって、底板を折曲し得るように構成したことを特
    徴とする折り畳み可能な物品収容箱。
  2. 【請求項2】前記移動支柱を移動させる前に、前記底板
    を若干山形になるように構成してなる請求項1に記載の
    収容箱。
  3. 【請求項3】前記対向する一方の支柱を移動支柱とし、
    他方の支柱を固定支柱とし、該移動支柱と固定支柱とを
    ブレ−シングで自在に伸縮し得るように連結してなる請
    求項1に記載の収容箱。
  4. 【請求項4】前記対向する一方の支柱を移動支柱とし、
    他方の支柱を固定支柱とし、該移動支柱と固定支柱との
    間に第2の移動支柱を設け、前記移動支柱と第2の移動
    支柱との間及び第2の移動支柱と固定支柱との間をブレ
    −シングで自在に伸縮し得るように連結してなる請求項
    1に記載の収容箱。
  5. 【請求項5】前記ブレ−シングが、リンクを中央部で回
    動自在に連結し、前記リンクの一端を、それぞれ一方の
    支柱に回動自在に固定し、前記リンクの他端をそれぞれ
    他方の支柱に固定したガイド枠に形成した長孔に上下動
    自在に支持してなる請求項3または4に記載の収容箱。
  6. 【請求項6】前記固定支柱の側部に固定する側板は、前
    記固定支柱に固定される固定側板と、該固定側板に折曲
    し得るように連結される可動側板とからなる請求項4に
    記載の収容箱。
  7. 【請求項7】前記箱体の前部に、観音開きの扉を回動自
    在に取着し、該扉の先端裏面に前記移動支柱同士を連結
    する梁を装着、脱着自在に掴持する掴持部を設けてなる
    請求項1に記載の収容箱。
  8. 【請求項8】蓋体及び後板を網状若しくは布状体で伸展
    及び折り畳み自在に形成し、該網状若しくは布状体にロ
    ッドを間隔付けて固定し、該ロッドの両端に前記側板を
    スライド自在に掴持する掴持部を設けてなる請求項1に
    記載の収容箱。
  9. 【請求項9】前記箱体の前部を上下の2段に形成し、下
    段を前記観音開きの扉で形成し、上段を前記蓋体に連設
    した網状若しくは布状体にロッドを間隔付けて固定し、
    該ロッドの両端に設けた掴持部で前記側板をスライド自
    在に掴持するように構成してなる請求項8に記載の収容
    箱。
  10. 【請求項10】前記物品収容箱が、ごみ箱である請求項
    1〜8に記載の収容箱。
JP27515395A 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱 Pending JPH0995335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515395A JPH0995335A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27515395A JPH0995335A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995335A true JPH0995335A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17551419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27515395A Pending JPH0995335A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882014B1 (ko) * 2007-07-23 2009-02-04 창선이엔지 주식회사 부품 저장용 팔레트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882014B1 (ko) * 2007-07-23 2009-02-04 창선이엔지 주식회사 부품 저장용 팔레트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2043899B1 (en) Portable container
US5765892A (en) Extension apparatus for a vehicle cargo area
EP0832825B1 (en) Folding container
US20060118203A1 (en) Yard waste collection system
US4795304A (en) Pickup truck loading ramp
EP0043873A1 (de) Zusammenklappbarer Einkaufswagen
US10968038B2 (en) Collapsible tilt truck
EP0444620B1 (de) Müllsammelelement
US5829842A (en) Recyclables collecting truck
JPH0995335A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH0995334A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH09216626A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH0952601A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JP3748476B2 (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JPH08310601A (ja) 折り畳み可能なごみ袋収容箱
GB2236719A (en) Roll cage
JP3337668B2 (ja) ごみ集積ボックス
JP2000226101A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JP3239370U (ja) ごみ袋収集設備
JP3044214U (ja) 袋用スタンド
JPH09309601A (ja) 組み立て分解容易なごみ袋収容箱
JPH10167401A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JP2737648B2 (ja) 折畳み式ゴミ箱
CA2608810A1 (en) Foldable cart for recyclables
JPH085122Y2 (ja) ごみ収納庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060303