JPH0995334A - 折り畳み可能な物品収容箱 - Google Patents

折り畳み可能な物品収容箱

Info

Publication number
JPH0995334A
JPH0995334A JP27511495A JP27511495A JPH0995334A JP H0995334 A JPH0995334 A JP H0995334A JP 27511495 A JP27511495 A JP 27511495A JP 27511495 A JP27511495 A JP 27511495A JP H0995334 A JPH0995334 A JP H0995334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
storage box
movable
bottom plate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27511495A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Suzuki
鈴木三郎
Kenji Yokohama
横浜健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27511495A priority Critical patent/JPH0995334A/ja
Publication of JPH0995334A publication Critical patent/JPH0995334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ごみを収容したごみ袋とか品物等を、一時的に
収容するコンパクトに折り畳み可能な物品収容箱を提供
する。 【構成】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、対向する
一方の支柱を移動支柱1b,1b′とし、該移動支柱若
しくは移動支柱同士を連結した梁4′にア−ム16,1
6′を回動自在に連結し、該ア−ムの他端を底板5に回
動自在に連結し、前記移動支柱を移動させることによっ
て、前記ア−ムで底板を上昇させるように構成して、収
容箱をコンパクトに折り畳み可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ごみを収容した
ごみ袋とか品物等を、一時的に収容するコンパクトに折
り畳み可能な物品収容箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ごみ、残飯等をごみ袋に
収容し、これを、所定の日に道路の所定の集積場所に放
置して置くと、ごみ運搬車がこれを収集運搬していくよ
うになっている。しかして、ポリのごみ袋に残飯などを
収容した場合は、カラス、ネコ等がごみ袋を破って、路
上にごみが散乱し、道路の美観を損ねると共に、散乱し
たごみの収集に非常に手間がかかる等の問題があった。
【0003】しかして、このようなごみ袋を、カラス、
ネコ等によって破られないようにし、しかもゴミ収集日
以外は、車両や通行人の邪魔にならないようにしたごみ
袋収容箱は、従来全く知られていないし、このような発
想も全く知られていない。また、パレットに品物を積ん
で、これを車で目的場所に運んで、置き去りにしていた
が、これは後日品物をパレットから降ろした後、パレッ
トを回収するか、そのまま廃棄しなければならないの
で、余計な手間がかかるとか、不経済となる、問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ごみ袋
を、カラス、ネコ等によって破られないようにし、しか
もゴミ収集日以外は、車両や通行人の邪魔にならないよ
うにしたごみ袋収容箱を提供することを目的とする。ま
た、この発明は、品物をパレットから降ろした後、パレ
ットをコンパクトに折り畳んで、容易に回収することが
できるパレット(物品収容箱)を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
構成は、四隅に支柱を立設して箱体を形成し、対向する
一方の支柱を移動支柱とし、該移動支柱若しくは移動支
柱同士を連結した梁にア−ムを回動自在に連結し、該ア
−ムの他端を底板に回動自在に連結し、前記移動支柱を
移動させることによって、前記ア−ムで底板を上昇させ
るように構成したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1及び図4に示すように、箱体の四
隅には、固定支柱1a,1a′と移動支柱1b,1b′
が立設し、固定支柱1a,1a′は、基台2に立設し、
移動支柱1b,1b′には、脚車3が固定されている。
固定支柱1aと1a′、移動支柱1bと1b′との間に
は、梁4,4′が連結されている。
【0007】底板5は、1枚の底板枠体を中央部で補強
枠41で補強し、底板枠体内には、金網42が張設され
ている。底板5の一端は、梁4に起倒自在に連結され、
底板5の他端は梁4′の上方に断面L字形の支持部材
6,6′を介して載置されている。底板5と梁4とは、
底板5が上方に向かって斜設状態から立設状態となるよ
うに、底板と梁との当接部両側に固定したバネの力によ
って付勢されている。図4及び図6に示すように、梁4
の内面には、間隔付けてL字形固定部材7,7′が固定
され、該L字形固定部材の上端には、パイプ8,8′が
溶接固定され、底板5の側面には、板体9を介してパイ
プ10が溶接固定されている。
【0008】パイプ8,8′及び10の貫通孔には、ス
タッド11が嵌挿され、パイプ8と9の間には、コイル
状のねじりバネ12が嵌合され、スタッド11の両端に
は、ナット13,13′が螺合されている。ねじりバネ
12の一端は、底板5の側部から底板枠体と補強板43
を貫挿し、ねじりバネ12の他端は、梁4に固定した板
体に弾性当接している。
【0009】梁4′両側部下端には、図3に示すよう
に、断面L字形の固定部材14,14′が固定され、該
固定部材14,14′には、ア−ム16,16′の一端
が螺子15,15′によって回動自在に固定されてい
る。ア−ム16,16′の他端は、底板側部に螺子1
7,17′によって回動自在に連結されている。従っ
て、移動支柱1b,1b′を梁4′と共に前方に移動さ
せることによって、ア−ム16,16′は底板5と共に
徐々に起立状態になる。
【0010】移動支柱1b(1b′)と固定支柱1a
(1a′)とは、ブレ−シングで自在に伸縮し得るよう
に連結されている。ブレ−シングは、図1に示すよう
に、リンク18,18′の中央部を螺子19によって回
動自在に連結し、リンク18,18′の下端を、それぞ
れ支柱1a,1bに固定した板体20,20′に回動自
在に固定し、リンク18,18′の上端は、それぞれ支
柱1a,1bに固定したガイド枠21,21′に形成し
た長孔22,22′に、リンク18,18′から螺子2
3,23′を挿入することにより、リンクが長孔に案内
されて自在に上下動するように構成されている。
【0011】固定支柱1a′と移動支柱1b′とも、上
記と同様に、ブレ−シングで自在に伸縮し得るように連
結されている。側板は、図2に示すように、固定支柱1
a,1a′の側部に固定される小さな固定側板24に、
大きな可動側板25を、蝶番26によって折曲自在に連
結することにより構成されている。小さな固定側板24
と大きな可動側板25には、それぞれ金網27が張設さ
れている。小さな固定側板24は、固定支柱1aと1
a′にそれぞれ固定され、下端は板体2,28に固定さ
れている。
【0012】箱体の前部には、図3及び図4に示すよう
に、上部を除いて、観音開きの扉29が取着され、該扉
には金網30が張設されている。扉29は、扉両側部の
上下に固定した鉤形の金具31を、移動支柱1b(1
b′)の対応位置に固定したパイプ32に差し込むこと
により、回動自在に固定されている。2枚の扉29の当
接部裏面の梁4に対向する位置には、それぞれ図5に示
すように、梁4′を装脱着自在に掴持する断面L字形の
掴持部材33,33′が固定されている。図5に示すよ
うに、両掴持部材33,33′間で、梁4′を着脱自在
に掴持するようになっている。
【0013】後板、上蓋及び扉29の上段には、伸展及
び折り畳み自在に形成した網状若しくは布状体が張設さ
れている。網状若しくは布状体39には、ロッド35が
間隔付けて固定され、該ロッド35の両端には、前記側
板24、25の外枠上面をスライド自在に掴持する掴持
部36,36′が形成されている。掴持部36,36′
は、凹状に形成され、該凹状部で側板上面をスライド自
在に掴持するようになっている。
【0014】箱体後面の支柱1a,1a′下端には、図
1に示すように、鉤状の係止具37が固定され、該係止
具37に網状若しくは布状体の後端に固定したロッド3
5の両端部を係止するようになっている。上蓋の前端、
即ちロッド35の支柱1b,1b′当接部は、図3に示
すように、支柱1b,1b′に固定したパイプ34,3
4′に、ロッド35の両側部に固定した棒状体38,3
8′を差し込むことにより固定されている。
【0015】図3に示すように、ロッド35両端には、
ナットが固定され、該ナットに掴持部36,36′がワ
ッシャ−を介してボルトで螺合固定されている。網状若
しくは布状体は、掴持部36,36′とワッシャ−との
間に挟持固定されるようになっている。箱体前面の扉2
9に近接した上方の支柱1b(1b′)には、図3に示
すように、鉤状の係止具40,40′が固定されてい
る。前記上蓋に連設した網状若しくは布状体39を張設
したロッド35の両端部が、この係止具40,40′に
係止するようになっている。
【0016】次に、上記のように構成された本発明の収
容箱をごみ箱として使用する方法を図面に基づいて説明
する。まず、箱体両側部の大きな側板25を、内方に向
かって折り畳んだ状態から開いて図2に示す状態とす
る。ついで、移動支柱1b、1b′を引き出すと、移動
支柱1b、1b′と固定支柱1a、1a′との間のブレ
−シングが×状に開いて図1に示す状態となる。移動支
柱の動きと連動して、ア−ム16,16′の先端が底板
5と共に下降し、底板5は立設状態から斜設状態を経て
平面状態に開き、図1に示す状態となり、ゴミ袋収容箱
が形成される。
【0017】この状態では、上蓋後面には、網状若しく
は布状体が張設されているが、上蓋及び扉29の上段は
開口しているので、この開口部からゴミを収容したポリ
袋を投入する。ゴミ袋を投入しないときは、上蓋のロッ
ド35を引っ張って、側板上枠上の掴持部36,36′
をスライドさせ上蓋を閉じておく。扉29の上段は、図
3に示すように、先端のロッド35の両端部を支柱1
b,1b′に固定した係止具40,40′に係止させて
閉じる。ゴミを収集回収する時は、最初に上段の網状若
しくは布状体39を開口して、ポリ袋を取り出す。つい
で、下段の扉29も開口して全面開口とし、作業員が内
部に入ってポリ袋を全て取り出す。
【0018】ゴミ収集回収時、扉29の上段の網状若し
くは布状体を開口し、上蓋を形成する網状若しくは布状
体をロッド35をスライドさせることにより、後方にス
ライドさせて、収容箱を開口した状態とする。この状態
で、網状若しくは布状体は、両固定側板24上に折り畳
まれて、積層される。ゴミ収集回収後は、移動支柱1
b,1b′を固定支柱1a,1a′の方向に移動させ
て、ブレ−シングを閉じながら底板5を立設状態とし、
移動支柱1b,1b′を、固定側板24内に収容する。
ついで、側板25を内方に折り畳んで、収容箱をコンパ
クトな状態に折り畳む。上記実施例に於いては、ごみ箱
として説明したが、パレットとしても同様に使用するこ
とができる。しかしながら、パレットの場合は、特に上
蓋は設けなくとも良い。
【0019】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、残
飯等を収容したゴミ袋を、カラスや猫等に食い荒らされ
ないように、しかも整然と道路の美観を損ねることなく
収容することができるほか、ゴミ回収日以外は、極めて
容易にコンパクトに折り畳むことができるので、車両や
通行人の邪魔にならないようにすることができる。ま
た、本発明の収容箱は、パレットとして使用することも
でき、コンパクトに容易に折り畳むことができるので、
パレットの回収が容易となる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の底板を折り畳む機構を示す側面図であ
る。
【図2】本発明の側板を示す側面図である。
【図3】本発明の実施例を示す正面図である。
【図4】本発明の実施例を示す平面図である。
【図5】図3のA−A矢視図である。
【図6】図4のB−B矢視図である。
【符号の説明】
1a,1a′ 固定支柱 1b,1b′ 移動支柱 4,4′ 梁 5 底板 16,16′ ア−ム 24 固定側板 25 可動側板 29 扉 39 網状若しくは布状体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、対向
    する一方の支柱を移動支柱とし、該移動支柱若しくは移
    動支柱同士を連結した梁にア−ムを回動自在に連結し、
    該ア−ムの他端を底板に回動自在に連結し、前記移動支
    柱を移動させることによって、前記ア−ムで底板を上昇
    させるように構成したことを特徴とする折り畳み可能な
    物品収容箱。
  2. 【請求項2】前記底板の一端は、前記ア−ムを固定する
    側の梁に、直接若しくは支持部材を介して載置し、前記
    底板の他端は、前記梁に対向する梁との連結部に、底板
    が折曲するように付勢するバネを介装して、底板と梁と
    を回動自在に連結してなる請求項1に記載の収容箱。
  3. 【請求項3】前記ア−ムを固定する側の支柱を移動支柱
    とし、該移動支柱に対向する他方の支柱を固定支柱と
    し、該移動支柱と固定支柱とをブレ−シングで自在に伸
    縮し得るように連結してなる請求項1に記載の収容箱。
  4. 【請求項4】前記ブレ−シングが、リンクを中央部で回
    動自在に連結し、前記リンクの一端を、それぞれ前記移
    動支柱及び固定支柱に回動自在に固定し、前記リンクの
    他端をガイド枠に形成した長孔に上下動自在に支持して
    なる請求項3に記載の収容箱。
  5. 【請求項5】前記固定支柱の側部に固定する側板は、前
    記固定支柱に固定される固定側板と、該固定側板に折曲
    し得るように連結される可動側板とからなる請求項3に
    記載の収容箱。
  6. 【請求項6】前記箱体の前部に、観音開きの扉を取着
    し、該扉の先端裏面に前記移動支柱同士を連結する梁を
    装着脱着自在に掴持する掴持部を設けてなる請求項3に
    記載の収容箱。
  7. 【請求項7】上蓋を網状若しくは布状体で伸展及び折り
    畳み自在に形成し、該網状若しくは布状体にロッドを間
    隔付けて固定し、該ロッドの両端に前記側板枠体上面を
    スライド自在に掴持する掴持部を設けてなる請求項1に
    記載の収容箱。
  8. 【請求項8】後板を、前記上蓋に連設した網状若しくは
    布状体で形成し、該網状若しくは布状体の下端にロッド
    を固定し、該ロッドの両端に前記支柱に係止する係止具
    を固定してなる請求項7に記載の収容箱。
  9. 【請求項9】前記箱体の前部を上下の2段に形成し、下
    段を前記観音開きの扉で形成し、上段を前記上蓋に連設
    した網状若しくは布状体で形成し、該網状若しくは布状
    体の下端にロッドを固定し、該ロッドの両端を前記支柱
    に係止してなる請求項7に記載の収容箱。
  10. 【請求項10】前記物品収容箱が、ごみ箱である請求項
    1〜9に記載の収容箱。
JP27511495A 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱 Pending JPH0995334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27511495A JPH0995334A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27511495A JPH0995334A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995334A true JPH0995334A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17550926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27511495A Pending JPH0995334A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 折り畳み可能な物品収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011637A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fukumoto Body:Kk 折畳み式電動リヤカー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011637A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fukumoto Body:Kk 折畳み式電動リヤカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029312A (en) Organic material collection and transport device
JPH0613121Y2 (ja) 袋吊下式廃棄物入れ
US20060118203A1 (en) Yard waste collection system
US20070221516A1 (en) Collapsible container for air shipment of cargo and method of use
US8424815B2 (en) Bag support
EP2043899B1 (en) Portable container
US10968038B2 (en) Collapsible tilt truck
JPH0995334A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH0995335A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JP4015971B2 (ja) 枠式ゴミ袋体保持具
JPH09216626A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH0952601A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
CN211253927U (zh) 一种可折叠自动套袋开袋垃圾桶
JP3748476B2 (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JPH08310601A (ja) 折り畳み可能なごみ袋収容箱
ATE81327T1 (de) Klappbehaelter fuer getrenntes sammeln unterschiedlicher materialien.
JP3044214U (ja) 袋用スタンド
JP2002347883A (ja) 脱着式コンテナ
KR20200085128A (ko) 다목적 신축가능한 수거함
JP2000226101A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
US20090166357A1 (en) Wast receptacle
JPH09309601A (ja) 組み立て分解容易なごみ袋収容箱
JPH1053301A (ja) ゴミ収集箱装置
CN218907312U (zh) 便携推车
JP2931767B2 (ja) 組立式ごみ箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02