JP2000006397A - インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000006397A
JP2000006397A JP17788598A JP17788598A JP2000006397A JP 2000006397 A JP2000006397 A JP 2000006397A JP 17788598 A JP17788598 A JP 17788598A JP 17788598 A JP17788598 A JP 17788598A JP 2000006397 A JP2000006397 A JP 2000006397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic film
pressure
recording head
ink jet
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17788598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620293B2 (ja
Inventor
Tomoaki Takahashi
智明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17788598A priority Critical patent/JP3620293B2/ja
Publication of JP2000006397A publication Critical patent/JP2000006397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620293B2 publication Critical patent/JP3620293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通インク室のサイズを変更することなくコ
ンプライアンスを高める。 【解決手段】 ノズルプレート9と、ノズルプレートの
一方の面に積層され、隔壁部によって区画することによ
り、共通インク室13と複数の圧力室14とインク供給
部15とを形成した流路形成板8と、弾性シート10と
を重ねて流路ユニット5を構成したインクジェット式記
録ヘッド2において、弾性シートの弾性体膜19の共通
インク室に対応する部分に、塑性変形によって形成した
撓みを持たせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体にインク
滴を吐出して記録画像を形成するインクジェット式記録
ヘッドおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェット式記録ヘッド、例
えば圧電振動子を加圧手段として用いたインクジェット
式記録ヘッドにおいては、複数のノズル開口部を有する
ノズルプレートの上に流路形成板と弾性板とを積層して
流路ユニットを構成し、この流路ユニットをケースに接
合する。すなわち、流路形成板には、ノズル開口部とぞ
れぞれ連通する圧力室と、各圧力室に供給するインクを
貯留する共通インク室と、共通インク室とそれぞれの圧
力室との間を連通するインク供給部などを隔壁部によっ
て区画することにより形成してあり、この流路形成板の
一方の面にノズルプレートを、他方の面に弾性板を接着
することにより流路ユニットを構成する。そして、圧力
室に対応させて圧電振動子をケース側に配置固定し、上
記流路ユニットをケースに取り付けることにより各圧電
振動子を対応した圧力室の弾性板に当接して固定する。
この様に構成されたヘッドは、共通インク室からインク
を各圧力室内に供給し、圧電振動子の作用により弾性板
を押圧して圧力室内を加圧し、この圧力によりノズルか
らインク滴を吐出する。
【0003】ところで、前記弾性板は、厚さが2〜10
μmのPPS(ポリフェニレンサルファイト)やポリイ
ミドなどの高分子膜と厚さが数十μmのステンレス板と
の二重構造であり、ステンレス板をエッチング加工して
圧電振動子を当接固定するための厚肉部を形成するとと
もに、共通インク室に対応する部分のステンレス板を除
去する。共通インク室に対応する部分のステンレス板を
除去して高分子膜だけにする理由は、隣接ノズル間のク
ロストークを防止するとともに、印字濃淡の発生を防止
するためである。
【0004】すなわち、圧電振動子の押圧により圧力室
内の圧力を高めるとノズル開口部からインク滴が吐出す
るだけでなく、圧力室と共通インク室とを連通している
インク供給部から共通インク室側にもインク噴流が流
れ、共通インク室内の圧力が変動し、これにより隣接し
たノズルの圧力室に圧力が伝播して吐出特性が変化して
しまい、クロストークが発生する。そこで、共通インク
室を弾性膜である高分子膜で封止して共通インク室のコ
ンプライアンスを大きくして、前記インク噴流による共
通インク室内の圧力変動を吸収し、これによりクロスト
ークの発生を防止しようとしている。
【0005】また、吐出ノズル数や吐出周波数が急激に
変化した場合、インクの流量が急激に変化するためにイ
ンク供給管内に水撃作用による圧力波が発生する。この
圧力波は共通インク室からインク供給部を介して圧力室
内にも伝播するので、吐出特性にも影響を及ぼす。この
ため、前記圧力波の振動周期に応じて印字濃度の濃淡と
なって現れてしまう。そこで、共通インク室を弾性膜で
ある高分子膜で封止することにより共通インク室のコン
プライアンスを大きくして前記圧力波による共通インク
室内の圧力変動を吸収し、また流量変化を緩和し、これ
により印字濃度の濃淡の安定化を図ろうとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インクジェット式記録ヘッドにおいては、共通インク室
のコンプライアンスが実際にはまだ不足しており、クロ
ストークや印字濃度の濃淡を確実に防止することができ
なかった。
【0007】金属板に比べて薄い膜を容易に作成可能で
あってコンプライアンスを大きくすることができる弾性
体膜としてPPS等の高分子膜を採用するが、この高分
子膜は、流路形成板を構成しているシリコンウエハーや
弾性板上に厚肉部を形成するステンレスと比較すると、
線膨張係数が大きい。このため、流路形成板と弾性板を
高温で接着した後、室温に戻ると高分子膜に張力が作用
してしまう。さらに、ほとんどの高分子膜は、ある温度
以上になると収縮し、温度が戻っても元の大きさに戻ら
ない特性がある。これらに起因して、接着した後の高分
子膜に張力が作用するとコンプライアンスが低下してし
まい、これがクロストークや印字濃度のむらの原因であ
ると推測される。このため、所定のコンプライアンスを
確保するためには共通インク室のサイズを大きくしなけ
ればならないと考えられていた。
【0008】ところが、共通インク室のサイズをより大
きくすると、ヘッドが大型化して重くなってしまい、記
録の高速化、装置の小型化などに不都合が生じる。特
に、カラー印字用に各色に対応した多数のノズル列を有
するヘッドの場合、共通インク室の幅によってヘッド全
体の大きさが左右されてしまうので、共通インク室の大
型化は好ましくない。
【0009】具体的に説明すると、接着工程を含む流路
ユニットの製造においては100°C以上にも及ぶ工程
があり、この場合には高分子膜は約1%収縮する。
【0010】共通インク室内の最大許容圧力は印字濃淡
の発生を防止するためには2000Pa以下であるの
で、この2000Pa時のコンプライアンスを評価の基
準とするが、この2000Pa時に、高分子膜に1%の
収縮が発生しないとすればコンプライアンスが1%収縮
時の約16倍となり、逆に、1%収縮した状態で16倍
のコンプライアンスを確保しようとすると、コンプライ
アンスは幅の三乗に概ね比例するので、共通インク室の
幅を約2.5倍に増大しなければならない。
【0011】本発明は、上記した問題点に鑑みなされた
ものであり、その目的は、共通インク室のサイズを変更
することなくコンプライアンスを高めることができ、隣
接ノズル間のクロストークを防止するとともに、印字濃
淡の発生を防止することができるインクジェット式記録
ヘッドを提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1に記載のもの
は、複数のノズル開口部と、隔壁部によって区画するこ
とにより、共通インク室と、上記ノズル開口部とそれぞ
れ連通する複数の圧力室と、上記共通インク室と各圧力
室とをそれぞれ連通するインク供給部とを形成した流路
形成板と、少なくとも上記圧力室の一方の開口面を封止
する封止板と、少なくとも共通インク室の一方の開口面
を封止する弾性体膜と、圧力室のそれぞれに対応して設
けられて圧力室内の圧力を変化させる圧力発生手段と、
を備えたインクジェット式記録ヘッドにおいて、上記弾
性体膜に、塑性変形によって形成した撓みを持たせたこ
とを特徴とするインクジェット式記録ヘッドである。
【0013】請求項2に記載のものは、前記封止板と弾
性体膜とを同一材により一連に構成したことを特徴とす
る請求項1に記載のインクジェット式記録ヘッドであ
る。
【0014】請求項3に記載のものは、前記ノズル開口
部が開設されたノズルプレートと、ノズルプレートの一
方の面に積層された流路形成板と、ノズルプレートとは
反対側になる流路形成板の他方の面に積層された封止板
と、弾性体膜とを一体化して流路ユニットとし、この流
路ユニットを、インク供給管を有するケースに接合した
ことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェ
ット式記録ヘッドである。
【0015】請求項4に記載のものは、共通インク室の
前記一方の開口面に対応する弾性体膜の一部を前記ケー
スに対して非固定状態とし、共通インク室の外周部分と
複数のインク供給部を区画分離している隔壁部を、弾性
体膜を介してケースに固定したことを特徴とする請求項
3に記載のインクジェット式記録ヘッドである。
【0016】請求項5に記載のものは、前記流路ユニッ
トを固定するケースの表面のうち、共通インク室に対応
した部分に凹部を形成して、この凹部側に弾性体膜が変
形できるようにしたことを特徴とする請求項3または4
に記載のインクジェット式記録ヘッドである。
【0017】請求項6に記載のものは、前記凹部とケー
ス外部をつなぎ、凹部を大気圧に開放する連通孔を有す
ることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット式
記録ヘッドである。
【0018】請求項7に記載のものは、前記弾性体膜が
高分子材料により構成されていることを特徴とする請求
項1から6のいずれかに記載のインクジェット式記録ヘ
ッドである。
【0019】請求項8に記載のものは、前記圧力発生手
段が圧電振動子であることを特徴とする請求項1から7
のいずれかに記載のインクジェット式記録ヘッドであ
る。
【0020】請求項9に記載のものは、前記圧力発生手
段が発熱素子であることを特徴とする請求項1から7の
いずれかに記載のインクジェット式記録ヘッドである。
【0021】請求項10に記載の製造方法は、複数のノ
ズル開口部と、隔壁部によって区画することにより、共
通インク室と、上記ノズル開口部とそれぞれ連通する複
数の圧力室と、上記共通インク室と各圧力室とをそれぞ
れ連通するインク供給部とを形成した流路形成板と、少
なくとも上記圧力室の一方の開口面を封止する封止板
と、少なくとも共通インク室の一方の開口面を封止する
弾性体膜と、圧力室のそれぞれに対応して設けられて圧
力室内の圧力を変化させる圧力発生手段と、を備えたイ
ンクジェット式記録ヘッドの製造方法において、前記流
路形成板と弾性体膜とを接合した後に、共通インク室に
対応する部分の弾性体膜に外力を加え、この外力による
塑性変形により弾性体膜に撓みを付与することを特徴と
するインクジェット式記録ヘッドの製造方法である。
【0022】請求項11に記載のものは、機械的スタン
プにより弾性体膜に外力を加えて塑性変形することを特
徴とする請求項10に記載のインクジェット式記録ヘッ
ドの製造方法である。
【0023】請求項12に記載のものは、弾性体膜の一
方の面を真空吸引することにより外力を加えて塑性変形
することを特徴とする請求項10に記載のインクジェッ
ト式記録ヘッドの製造方法である。
【0024】請求項13に記載のものは、流路形成板と
弾性体膜とを接合することにより形成される流路内の圧
力を加圧して弾性体膜に外力を加えることを特徴とする
請求項10に記載のインクジェット式記録ヘッドの製造
方法である。
【0025】請求項14に記載のものは、流路形成板と
弾性体膜とを接合することにより形成される流路内の圧
力を減圧して弾性体膜に外力を加えることを特徴とする
請求項10に記載のインクジェット式記録ヘッドの製造
方法である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0027】図1は圧力発生手段として圧電振動子1を
用いたインクジェット式記録ヘッド2(以下、ヘッド2
という。)の一実施形態の断面図、図2は図1に示すヘ
ッド2の要部を示す拡大断面図である。
【0028】ヘッド2は、図1に示すように、例えばプ
ラスチックからなる箱体状のケース3の収納室4内に圧
電振動子1を一方の開口から挿入して櫛歯状先端1aを
他方の開口に臨ませ、この開口側のケース3の表面(下
面)に流路ユニット5を接合するとともに、圧電振動子
1の櫛歯状先端1aをそれぞれ流路ユニット5の所定部
位に当接固定することにより概略構成されている。な
お、図中、6はフレキシブルケーブル、7は固定基板で
ある。
【0029】流路ユニット5は、流路形成板8を間に挟
んでノズルプレート9と弾性シート10を両側に積層す
ることにより構成されている。
【0030】ノズルプレート9は、ドット形成密度に対
応したピッチで複数のノズル開口部11を列状に開設し
たプレートである。
【0031】このノズルプレート9の一方の面に積層す
る流路形成板8は、隔壁部12によって区画することに
より細長い共通インク室13と、上記ノズル開口部11
とそれぞれ連通する複数の圧力室14と、共通インク室
13と各圧力室14とをそれぞれ連通するインク供給部
15とを形成した板材である。本実施形態では、図3に
示すように、シリコンウエハーをエッチング加工するこ
とにより細長い共通インク室13を2本所定の間隔を空
けて形成し、各共通インク室13の長手方向に沿って圧
力室14をノズル開口部11のピッチに合わせて形成
し、各圧力室14と共通インク室13との間に溝状のイ
ンク供給部15を形成してある。なお、圧力室14の一
端にインク供給部15が接続し、このインク供給部15
とは反対側の端部近傍でノズル開口部11が位置するよ
うに配置してある。また、共通インク室13の端部に
は、インク供給管16との連通口17を開設してある。
このインク供給管16は、インクカートリッジに貯留さ
れたインクを共通インク室13に供給するための流路で
ある。
【0032】弾性シート10は、本実施形態では、ノズ
ルプレート9とは反対側になる流路形成板8の他方の面
に積層され、少なくとも上記圧力室14の一方の開口面
を封止する封止板と、同じく流路形成板8の他方の面に
積層され、少なくとも共通インク室13の一方の開口面
を封止する弾性体膜とを兼ねており、ステンレス板18
上にPPS等の高分子膜を弾性体膜19としてラミネー
トした二重構造である。そして、同一材により封止板と
弾性体膜19とを構成するので、封止板として機能する
部分、すなわち圧力室14に対応した部分のステンレス
板18をエッチング加工して圧電振動子1を当接固定す
るための厚肉部(アイランド部)20を形成し、また、
弾性体膜19として機能する部分、すなわち共通インク
室13に対応する部分のステンレス板18をエッチング
加工で除去して弾性体膜19だけにする。
【0033】上記した構成からなるノズルプレート9、
流路形成板8、および弾性シート10を積層して流路ユ
ニット5とする場合には、流路形成板8を間に挟んで、
ノズル開口部11の小さい口が外側に向く状態でノズル
プレート9を流路形成板8の一方の面に接着するととも
に、ステンレス板18が外側に位置する状態で弾性シー
ト10を流路形成板8の他方の面に接着する。この様に
して流路ユニット5を組み立てると、流路形成板8の各
圧力室14および共通インク室13の一方の開口面がそ
れぞれ弾性体膜19により封止されるとともに、溝状イ
ンク供給部15の上面開口が弾性体膜19で覆われ、ま
た、各圧力室14および共通インク室13の他方の開口
面がノズルプレート9により閉塞される。
【0034】この様にして流路ユニット5を組み立てる
と、室温に戻っても弾性体膜19に僅かな張力が作用し
ており、この張力が弾性体膜19のコンプライアンスを
低下している。そこで、本発明では、流路ユニット5を
組み立てた後に共通インク室13に対応した部分の弾性
体膜19に外力を加え、この外力による塑性変形によっ
て形成した撓みを弾性体膜19に持たせる。
【0035】次に、弾性体膜19に撓みを持たせる加工
について説明する。
【0036】図4は、機械的スタンプにより外力を加え
る第1の加工方法を説明する図である。この第1の加工
方法では、先端を丸めた円柱状のスタンプ治具21を用
いている。そして、共通インク室13に対応した部分の
弾性体膜19にスタンプ治具21の先端を、ノズルプレ
ート9とは反対側である封止板側から押し当てて、ノズ
ルプレート9側に押し込んで弾性体膜19を塑性変形さ
せる。弾性体膜19を塑性変形させたならば、スタンプ
治具21から取り外す。この押し込み時における押圧力
は、弾性体膜19が薄いので、弾性体膜19の弾性限界
点を少し越えた圧力とすることが望ましい。これによ
り、スタンプ治具21から外した状態においても弾性体
膜19の塑性変形が維持され、元の形状に戻ることがな
い。したがって、共通インク室13の壁面を構成してい
る弾性体膜19に撓みが残り、これによりコンプライア
ンスが増大される。
【0037】なお、スタンプ治具21は、先端を丸めた
角柱状のもの等、任意の形状のものを用いることができ
る。
【0038】図5は、弾性体膜19の一方の面を真空吸
引することにより外力を加える第2の加工方法を説明す
る図である。この第2の加工方法では、共通インク室1
3に対応した部分の弾性体膜19の面積よりも少し小さ
い径の吸引パイプ22を用い、この吸引パイプ22の先
端を封止板側から押し当てて、吸引パイプ22の基端側
に接続した真空吸引装置を作動させる。この真空吸引装
置の作動により吸引パイプ22内が減圧され、弾性体膜
19が吸引パイプ22内に引き込まれて塑性変形する。
なお、この吸引時における吸引力もまた、弾性体膜19
の弾性限界点を少し越えた程度の力にすることが望まし
く、例えば0.5気圧で10秒間吸引する。また、吸引
パイプ22は、円筒パイプや角パイプ等適当な形状のも
のを用いることができる。
【0039】以上のようにして弾性体膜19に撓みを持
たせたならば、続いて、この流路ユニット5をケース3
の表面に接合してヘッド2を組み立てる。この場合、弾
性シート10の封止板とケース3の表面とを接着剤によ
り接合する。流路ユニット5を接合するケース3の表面
のうち、共通インク室13に対応した部分に凹部23を
形成して、弾性体膜19の撓みを持たせた部分をケース
3に対して非固定状態とし、共通インク室13の外周部
分と複数のインク供給部15を区画分離している隔壁部
12を、弾性体膜19を介してケース3に固定する。な
お、凹部23は弾性体膜19が膨張側に変形した場合に
おける移動空間として機能する空部である。
【0040】また、弾性体膜19が変形するとき、凹部
23が閉じられている場合は、凹部23内の空気が圧縮
または膨張し、凹部23内の空気もコンプライアンスと
して作用する。このとき、弾性体膜19のコンプライア
ンスと凹部23内の空気のコンプライアンスが直列接続
となりトータルのコンプライアンスを小さくしてしま
う。一方、凹部23とケース3の外部をつなぐ連通孔2
4を有する場合は、凹部23内の空気コンプライアンス
は無限大となり、弾性体膜19のコンプライアンスを有
効に作用させることができる。
【0041】また、弾性体膜19に撓みを持たせる加工
方法は、流路ユニット5をケース3に接合した後であっ
てもよい。例えば、図6に示す第3の加工方法は、流路
ユニット5の流路内を減圧して、弾性体膜19に外力を
加える加工方法である。この第3の加工方法では、ま
ず、インク供給管16側の流路乃至開口を閉塞し、ノズ
ルプレート9に吸引パイプの一端を押し付けて、全ての
ノズル開口部11を吸引パイプの内径側に位置させる。
そして、この状態から吸引パイプの他端に接続した真空
吸引装置を作動させて吸引パイプ内を減圧する。吸引パ
イプ内の減圧に伴って流路ユニット5の流路の一部を構
成する共通インク室13が減圧され、この共通インク室
13に位置する弾性体膜19がノズルプレート9側に引
き込まれて塑性変形する。そして、弾性体膜19が塑性
変形したならば、真空吸引装置の作動を停止する。な
お、吸引は、例えば0.5気圧で10秒間継続し、その
後で大気開放する。
【0042】図7は、流路ユニット5の流路内を加圧し
て弾性体膜19に外力を加える第4の加工方法を説明す
る図である。この第4の加工方法では、まず、インク供
給管16等を塞いだ状態で、ノズルプレート9に加圧パ
イプの一端を押し付けて、全てのノズル開口を加圧パイ
プの内径側に位置させる。そして、この状態から加圧パ
イプの他端に接続した加圧機構、例えば、加圧ポンプを
作動させて、ノズル開口から流路ユニット5の流路側に
向けて空気等の流体を圧送する。この圧送された加圧流
体によって共通インク室13内の圧力が高められ、弾性
体膜19がケース3の凹部23側に膨張して塑性変形す
る。そして、弾性体膜19が塑性変形したならば、加圧
ポンプの作動を停止して加圧を止める。なお、圧力が強
すぎるとインク供給管16や流路ユニット5の各シール
部などを破損する虞れもあるので、弾性限界点を少し越
えた圧力、例えば1.2気圧で1分間加圧する。
【0043】以上のようにして弾性体膜19に撓みを持
たせたヘッド2を備えたインクジェット式記録装置で
は、インクカートリッジに貯留されたインクは、インク
供給管16を通じて共通インク室13に流入する。この
共通インク室13内のインクは、インク供給部15を通
って各圧力室14内に流入し、圧力室14を満たす。
【0044】そして、このヘッド2においては、共通イ
ンク室13に対応する部分の弾性体膜19が塑性変形に
よる撓みがあり、しかもケース3側には凹部23が形成
されていて非固定なので、弾性体膜19が容易に変形し
易い状態を維持することができ、これにより共通インク
室13のサイズを変更しなくても、必要なコンプライア
ンスを確保することができる。このため、圧電振動子1
の押圧により圧力室14内の圧力を高めてノズル開口部
11からインク滴が吐出した際に、圧力室14内のイン
クがインク供給部15から共通インク室13側に噴流し
たり上昇した圧力が共通インク室13内に伝播しても、
共通インク室13の壁面を構成している弾性体膜19が
変形することにより圧力変動を吸収することができる。
したがって、隣接したノズルの圧力室14に圧力が伝播
することを防止してクロストークの発生を確実に防止す
ることができる。
【0045】また、吐出ノズルの数や吐出周波数が急激
に変化してインクの流量が急激に変化した場合にインク
供給管16内に水撃作用による圧力波が発生することが
あるが、この圧力波が共通インク室13内に伝播する
と、共通インク室13の壁面を構成している弾性体膜1
9が容易に膨張乃至収縮変形することにより前記圧力波
による共通インク室13内の圧力変動を吸収することが
でき、また流量変化を緩和する。したがって、これによ
り印字濃度の濃淡を安定化することができる。
【0046】なお、前記した実施形態においては圧電振
動子1を用いて圧力室14内の圧力を高めたが、本発明
における圧力発生手段はこれに限定されるものではな
く、例えば圧力室14内のインクを加熱する発熱素子を
圧力室14内に設けてもよい。この場合には、発熱素子
の熱により圧力室14内に気泡が発生し、これにより圧
力室14内の圧力が高められてノズル開口部11からイ
ンク滴が吐出する。
【0047】また、前記した実施形態においては、ノズ
ルプレート9、流路形成板8、弾性シート10を積層し
て流路ユニット5を構成したが、ノズルプレートが流路
形成板の端面に接合されているものや、ノズル開口部が
直接流路形成板に形成されているインクジェット式記録
ヘッドにおいても、前記実施形態における効果と同様の
効果を奏する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果を奏する。
【0049】すなわち、請求項1および請求項10の発
明によれば、共通インク室の壁面を構成している弾性体
膜に、塑性変形によって形成した撓みを持たせたので、
共通インク室のサイズを変えることなくコンプライアン
スを大きくすることができる。したがって、クロストー
クの発生を確実に防止することができ、また、印字濃度
の濃淡を確実に安定化させることができる。
【0050】請求項2の発明によれば、封止板と弾性体
膜とを同一材により一連に構成したので、製造工程の簡
略化を図ることができる。
【0051】請求項3の発明によれば、ノズルプレート
と流路形成板と封止板と弾性体膜とを一体化して流路ユ
ニットとし、この流路ユニットを、インク供給管を有す
るケースに接合したので、製造工程のさらなる合理化を
図ることができる。
【0052】請求項4の発明によれば、共通インク室に
対応する弾性体膜の一部をケースに対して非固定状態と
し、共通インク室の外周部分と複数のインク供給部を区
画分離している隔壁部を、弾性体膜を介してケースに固
定したので、共通インク室の弾性体膜が変形し易くな
り、コンプライアンスを確実に大きくすることができ
る。
【0053】請求項5の発明によれば、流路ユニットを
接合するケースの表面のうち、共通インク室に対応した
部分に凹部を形成し、請求項6の発明ではさらに凹部を
大気圧に開放する連通孔を設けたので、この凹部という
変形空間の確保により弾性体膜が一層変形し易くなり、
コンプライアンスを一層確実に大きくすることができ
る。
【0054】請求項7の発明によれば、弾性体膜が高分
子材料により構成されているので、薄い膜を容易に作成
でき、また、塑性変形による撓みも付与し易い。したが
って、コンプライアンスを大きくすることも容易であ
る。
【0055】請求項8の発明によれば、圧力発生手段が
圧電振動子であるので、応答性に優れたヘッドを提供す
ることができる。
【0056】請求項9の発明によれば、圧力発生手段が
発熱素子であるので、構造の簡素化を図ることができ
る。
【0057】請求項11の発明によれば、機械的スタン
プにより弾性体膜に外力を加えて塑性変形するので、高
い精度で塑性変形させることができる。
【0058】請求項12から請求項14の発明によれ
ば、流体の圧力を利用して弾性体膜を塑性変形するの
で、外力の限界を制御し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット式記録ヘッドの断面図である。
【図2】図1に示すヘッドの要部の拡大断面図である。
【図3】共通インク室および圧力室等の配置を示す説明
図である。
【図4】機械的スタンプにより弾性体膜を塑性変形する
第1の加工方法の概略説明図である。
【図5】弾性体膜の一方の面を真空吸引することにより
外力を加える第2の加工方法の説明図である。
【図6】流路ユニットの流路内を減圧して弾性体膜に外
力を加える第3の加工方法の説明図である。
【図7】流路ユニットの流路内を加圧して弾性体膜に外
力を加える第4の加工方法の説明図である。
【符号の説明】
1 圧電振動子 2 インクジェット式記録ヘッド 3 ケース 4 収納室 5 流路ユニット 6 フレキシブルケーブル 7 固定基板 8 流路形成板 9 ノズルプレート 10 弾性シート 11 ノズル開口部 12 隔壁部 13 共通インク室 14 圧力室 15 インク供給部 16 インク供給管 17 インク供給管との連通口 18 ステンレス板 19 弾性体膜 20 厚肉部 21 スタンプ治具 22 吸引パイプ 23 凹部 24 連通孔

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズル開口部と、 隔壁部によって区画することにより、共通インク室と、
    上記ノズル開口部とそれぞれ連通する複数の圧力室と、
    上記共通インク室と各圧力室とをそれぞれ連通するイン
    ク供給部とを形成した流路形成板と、 少なくとも上記圧力室の一方の開口面を封止する封止板
    と、 少なくとも共通インク室の一方の開口面を封止する弾性
    体膜と、 圧力室のそれぞれに対応して設けられて圧力室内の圧力
    を変化させる圧力発生手段と、を備えたインクジェット
    式記録ヘッドにおいて、 上記弾性体膜に、塑性変形によって形成した撓みを持た
    せたことを特徴とするインクジェット式記録ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記封止板と弾性体膜とを同一材により
    一連に構成したことを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェット式記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ノズル開口部が開設されたノズルプ
    レートと、ノズルプレートの一方の面に積層された流路
    形成板と、ノズルプレートとは反対側になる流路形成板
    の他方の面に積層された封止板と、弾性体膜とを一体化
    して流路ユニットとし、この流路ユニットを、インク供
    給管を有するケースに接合したことを特徴とする請求項
    1または2に記載のインクジェット式記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 共通インク室の前記一方の開口面に対応
    する弾性体膜の一部を前記ケースに対して非固定状態と
    し、共通インク室の外周部分と複数のインク供給部を区
    画分離している隔壁部を、弾性体膜を介してケースに固
    定したことを特徴とする請求項3に記載のインクジェッ
    ト式記録ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記流路ユニットを接合するケースの表
    面のうち、共通インク室に対応した部分に凹部を形成し
    て、この凹部側に弾性体膜が変形できるようにしたこと
    を特徴とする請求項3または4に記載のインクジェット
    式記録ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記凹部とケース外部をつなぎ、凹部を
    大気圧に開放する連通孔を有することを特徴とする請求
    項5に記載のインクジェット式記録ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記弾性体膜が高分子材料により構成さ
    れていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに
    記載のインクジェット式記録ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記圧力発生手段が圧電振動子であるこ
    とを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のイン
    クジェット式記録ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記圧力発生手段が発熱素子であること
    を特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のインク
    ジェット式記録ヘッド。
  10. 【請求項10】 複数のノズル開口部と、 隔壁部によって区画することにより、共通インク室と、
    上記ノズル開口部とそれぞれ連通する複数の圧力室と、
    上記共通インク室と各圧力室とをそれぞれ連通するイン
    ク供給部とを形成した流路形成板と、 少なくとも上記圧力室の一方の開口面を封止する封止板
    と、 少なくとも共通インク室の一方の開口面を封止する弾性
    体膜と、 圧力室のそれぞれに対応して設けられて圧力室内の圧力
    を変化させる圧力発生手段と、を備えたインクジェット
    式記録ヘッドの製造方法において、 前記流路形成板と弾性体膜とを接合した後に、共通イン
    ク室に対応する部分の弾性体膜に外力を加え、この外力
    による塑性変形により弾性体膜に撓みを付与することを
    特徴とするインクジェット式記録ヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 機械的スタンプにより弾性体膜に外力
    を加えて塑性変形することを特徴とする請求項10に記
    載のインクジェット式記録ヘッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 弾性体膜の一方の面を真空吸引するこ
    とにより外力を加えて塑性変形することを特徴とする請
    求項10に記載のインクジェット式記録ヘッドの製造方
    法。
  13. 【請求項13】 流路形成板と弾性体膜とを接合するこ
    とにより形成される流路内の圧力を加圧して弾性体膜に
    外力を加えることを特徴とする請求項10に記載のイン
    クジェット式記録ヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】 流路形成板と弾性体膜とを接合するこ
    とにより形成される流路内の圧力を減圧して弾性体膜に
    外力を加えることを特徴とする請求項10に記載のイン
    クジェット式記録ヘッドの製造方法。
JP17788598A 1998-06-24 1998-06-24 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3620293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17788598A JP3620293B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17788598A JP3620293B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000006397A true JP2000006397A (ja) 2000-01-11
JP3620293B2 JP3620293B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=16038769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17788598A Expired - Fee Related JP3620293B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620293B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070263B2 (en) 2001-10-04 2006-07-04 Seiko Epson Corporation Liquid jet head
JP2006256006A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2008087488A (ja) * 2007-12-25 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2009051104A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010194901A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8070268B2 (en) 2007-02-26 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2013028184A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2017001214A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
CN110962461A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 精工爱普生株式会社 液体喷射头和液体喷射系统
US10981383B2 (en) 2018-12-10 2021-04-20 Seiko Epson Corpoation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7367522B2 (ja) 2019-12-25 2023-10-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825475B2 (ja) * 2011-08-04 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192007B2 (en) 2001-10-04 2012-06-05 Seiko Epson Corporation (HQ) Liquid jet head
US9156271B2 (en) 2001-10-04 2015-10-13 Seiko Epson Corporation (HQ) Liquid jet head
US7070263B2 (en) 2001-10-04 2006-07-04 Seiko Epson Corporation Liquid jet head
US8783840B2 (en) 2001-10-04 2014-07-22 Seiko Epson Corporation (HQ) Liquid jet head
US7984982B2 (en) 2001-10-04 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet head
US7631964B2 (en) 2001-10-04 2009-12-15 Seiko Epson Corporation (HQ) Liquid jet head
US7229162B2 (en) 2001-10-04 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Liquid jet head
US8876271B2 (en) 2001-10-04 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Liquid jet head
US8376540B2 (en) 2001-10-04 2013-02-19 Seiko Epson Corporation (HQ) Liquid jet head
US7934813B2 (en) 2005-03-16 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head
JP2006256006A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
US8070268B2 (en) 2007-02-26 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2009051104A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2008087488A (ja) * 2007-12-25 2008-04-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2010194901A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2013028184A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2017001214A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
CN110962461A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 精工爱普生株式会社 液体喷射头和液体喷射系统
US10850516B2 (en) 2018-09-28 2020-12-01 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting system with a sealing member
CN110962461B (zh) * 2018-09-28 2021-03-16 精工爱普生株式会社 液体喷射头和液体喷射系统
US10981383B2 (en) 2018-12-10 2021-04-20 Seiko Epson Corpoation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7367522B2 (ja) 2019-12-25 2023-10-24 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620293B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988799A (en) Ink-jet head having ink chamber and non-ink chamber divided by structural element subjected to freckling deformation
JP3620293B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
JP2007203733A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド
KR19980063513A (ko) 잉크젯 헤드
JP2001353871A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3371331B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
JP3262075B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6390851B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP3552024B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH0999557A (ja) インクジェット式印字ヘッド
JP4453965B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、および記録装置
JP2001246748A (ja) インクジェツト式記録ヘッド
JP3562564B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3334752B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3070625B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びその駆動方法
JP3945097B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3129090B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2008126583A (ja) インクジェットヘッド
JP3235630B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3213861B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2001162792A (ja) インクジェット式記録ヘッド
US20040114005A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP3182915B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3170943B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3733224B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees