JP2000006359A - 枚葉紙輪転印刷機 - Google Patents

枚葉紙輪転印刷機

Info

Publication number
JP2000006359A
JP2000006359A JP11167953A JP16795399A JP2000006359A JP 2000006359 A JP2000006359 A JP 2000006359A JP 11167953 A JP11167953 A JP 11167953A JP 16795399 A JP16795399 A JP 16795399A JP 2000006359 A JP2000006359 A JP 2000006359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
sheet
printing press
fed rotary
rotary printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11167953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450890B2 (ja
JP2000006359A5 (ja
Inventor
Rudolf Leib
ライプ ルドルフ
Guenter Stephan
シュテファン ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2000006359A publication Critical patent/JP2000006359A/ja
Publication of JP2000006359A5 publication Critical patent/JP2000006359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450890B2 publication Critical patent/JP4450890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/08Print finishing devices, e.g. for glossing prints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F22/00Means preventing smudging of machine parts or printed articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枚葉紙輪転印刷機の印刷ユニットもしくはニ
ス引きユニットに枚葉紙を裏移りなしに通すことを可能
にすることである。 【解決手段】 相前後して配置されている印刷ユニット
またはニス引きユニットは、枚葉紙を運搬する圧胴22
と、これと向き合うゴムブランケット胴もしくはニスブ
ランケット胴23とを有している。停止した印刷ユニッ
トもしくはニス引きユニットを通って運搬する際に直前
に印刷された枚葉紙の裏移りを防ぐために、ゴムブラン
ケット胴もしくはニスブランケット胴の外側に位置する
部分領域、たとえば溝内部品29または胴外套面のセグ
メントが取り外され、または胴内部28に移動されるこ
とによって圧胴22とゴムブランケット胴もしくはニス
ブランケット胴23との間の間隔が拡大され、通過する
枚葉紙の裏移りの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相前後して配置さ
れている複数のユニットを有していて、少なくとも1つ
のユニットがオフセット印刷ユニットまたはニス引きユ
ニットであって、枚葉紙を運搬する第1の胴とこの胴と
向き合う別の胴とを有しており、第1の胴と別の胴とが
互いに離間可能に支承されている枚葉紙輪転印刷機に関
する。
【0002】
【従来の技術】場合によってニス引きユニットが後ろに
配置されているこのような多色刷印刷機において、枚葉
紙はしばしば第1の印刷ユニットにおいてのみインキで
印刷される。当該印刷注文で要請された場合、すなわち
機械に装備されている最大数のインキが必要とされない
か、顧客がニス引きを所望しない場合には、後続の印刷
ユニットまたはニス引きユニットは無負荷で一緒に回転
する。
【0003】この「無負荷運転」では、たとえばオフセ
ット印刷ユニットのゴムブランケット胴またはニス引き
ユニットのニスブランケット胴が対応する圧胴から離間
されている間に、直前に印刷された枚葉紙が後続のユニ
ットを通過搬送される。すなわち、枚葉紙は圧胴に設け
られたくわえ爪によって前端部を把持され、圧胴に接し
ながらこのとき生じた圧胴とゴムブランケット胴もしく
はニスブランケット胴との間の小さい隙間を通って搬送
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高い機械速度
のため、枚葉紙はその都度の圧胴から持ち上がり、枚葉
紙の直前に印刷された側がゴムブランケットまたはニス
ブランケットに接触して、そこに塗布されているインキ
が付着して汚れる。このことは、印刷物がある程度の剛
性を有している場合には比較的低い速度でも起こり得
る。なぜならば、重い紙種は遠心力により、また剛性の
ある厚紙の場合にはさらに伸展位置を取ろうとする結果
として圧胴から持ち上がり、圧胴とゴムブランケット胴
との間の約5mmの狭い隙間内でゴムブランケット胴に
より裏移りする傾向がある。
【0005】この問題を回避するために、たとえばドイ
ツ発明明細書4318777C2号では、印刷隙間の通
過時に直前に印刷された枚葉紙を送風空気で押さえ付け
ることが提案された。ドイツ発明明細書689632号
および同4443493号では、曲がりにくい材料が圧
胴から持ち上がる問題を一般的に扱い、印刷されるべき
枚葉紙の縁部に機械的に作用する円錐体またはシリンダ
ローラを設け、それによって印刷されるべき枚葉紙を押
さえ付けることを提案する。しかしこれらの手段は決定
的な箇所に、すなわちゴムブランケットまたはニスブラ
ンケットを離間させて取りのけた後に生じる圧胴とゴム
ブランケット胴もしくはニスブランケット胴との間の約
5mmの狭い隙間に問題なく配置することはできない。
【0006】本発明の課題は、枚葉紙輪転印刷機の停止
した印刷ユニットもしくはニス引きユニットを枚葉紙が
裏移りしないように通過することを可能にすることであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は請求項1に
記載した特徴を有する枚葉紙輪転印刷機もしくは請求項
15に記載された方法によって解決される。有利な実施
形態が従属請求項に記載され、添付の図面に基づいて説
明されている。
【0008】本発明は、第1の胴、すなわち圧胴と、こ
の胴に対応している別の胴、すなわちたとえばゴムブラ
ンケット胴またはニスブランケット胴との間の隙間を胴
の離間時、所定の寸法を越えて拡大すると、非常に簡単
に裏移りを回避できるという認識から出発している。こ
のことは、別の胴、すなわちゴムブランケット胴または
ニスブランケット胴が停止させられ、および場合によっ
てはゴムブランケットもしくはニスブランケットを取り
除いた後で胴のセグメントまたは部分領域が移動させら
れることによって行われることが好都合である。この移
動は、胴の当該部分領域もしくは当該セグメントを取り
除くことによって、すなわち取り外すか、または特に合
理的には単純に胴内部に移動させることによって行うこ
とができる。このことは、上記の胴のセグメントもしく
は部分領域を相応に回動させることによって、あるいは
またセグメントを圧胴から離れてゴムブランケット胴も
しくはニスブランケット胴の内部に移動させる直線運動
によって行うことができる。この場合、後に続く印刷に
おいて、この別のゴムブランケット胴もしくはニスブラ
ンケット胴は、たとえば連結器によって印刷機の駆動手
段から解離されて、取り除かれたセグメントまたは移動
したセグメントが圧胴と向き合う位置に留まっている。
このように構成することによって、圧胴とゴムブランケ
ット胴もしくはニスブランケット胴との間の間隔は、裏
移りの危険が著しく減少し、もしくは印刷速度および印
刷物の剛性に応じて十分に回避される程に大きく拡大す
ることができる。
【0009】この目的のためにゴムブランケットもしく
はニスブランケットを張るために必要な張設手段が当該
胴の張設溝内に移動されると有利である。これは、溝内
部品を取り除くか、または特に合理的には、胴軸線に対
して平行な軸線を中心にして胴内部に旋回させることに
よって行われる。合理的と言うのは、後者の措置は、適
当な構成であれば迅速かつ簡単に実施もしくは自動化で
きるからである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
1〜6に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1には、直列構造の枚葉紙オフセット印
刷機が概略示されており、参照符号1を付けている。こ
の印刷機は給紙装置2を有しており、この給紙装置2に
よってパイル3の枚葉紙が第1の印刷ユニット6に運搬
される。この印刷ユニット6と後続の3つの印刷ユニッ
ト7、8および9とで、枚葉紙が順次に4色刷りされ、
次いでニス引きユニット10に到達し、ここで全面的な
ニス皮膜が塗布され、それからここには示されていない
乾燥・パウダースプレーユニットを通過後、排紙装置4
によって排紙パイル5上に載せられる。
【0012】印刷ユニット6〜9およびニス引きユニッ
ト10で枚葉紙を搬送する胴は、ここでは図示されてい
ない平歯車によって互いに結合され、主駆動モータ42
によって一緒に駆動される。
【0013】図2のやや詳細な表現に見られるように、
印刷ユニット9はオフセット印刷ユニットであり、版胴
16およびゴムブランケット胴15を有している。渡し
胴11および12により運搬され圧胴17に供給された
枚葉紙は、このゴムブランケット胴15によってインキ
を印刷される。版胴16上の刷版にインキを塗る働きを
するインキユニットは、ここでは図示されていない。印
刷ユニット9内の圧胴17の後ろには別の3つの渡し胴
13、14および21が続き、枚葉紙をさらに運搬して
ニス引きユニット10内の圧胴22に渡す。枚葉紙はこ
こでニスブランケット胴23に張設されたニスブランケ
ットによって全面的にニス引きされ、それから排紙装置
4の搬送チェーンに設けられたくわえ爪ブリッジ18に
渡される。胴23に張設されたニスブランケットへのニ
ス着けは、2つのローラ24および25によって行わ
れ、ローラ24はニス着けローラであり、ローラ25は
ニス壷内で回転するニス出しローラである。2つのロー
ラの間の隙間でインキ量を調節する。
【0014】図3にはニス引きユニット10のニスブラ
ンケット胴23が、枚葉紙40へのニス着けに適した構
成において拡大した断面図で示されている。胴23はリ
ブで補強した金属鋳造体からなり、その胴外套面は28
で示された箇所でいわゆる張設溝により中断されてい
る。上記の実施例では、この張設溝は以下に説明する理
由から、同様にほぼ胴の形状を有しているが、胴23の
外套面より直径が小さい。しかしそうでなくともよく、
本質的なのは張設溝28が組み込み部品の旋回のための
十分な場所を提供することである。張設溝28によって
形成されたニスブランケット胴23のこの部分領域で
は、そこに組み付けられている支持体33上に2つの張
設レール35および36が固定されている。これらの張
設レール35、36にはニスブランケット26の端部
が、使用されるニスブランケットのタイプに応じて、図
3に示されているように締付け具37および38によっ
て把持されるか、または張設レール36、37の溝58
および59内に吊設されている。
【0015】支持体33は胴23の両端面で、対応する
軸ジャーナルによって34で示した軸線を中心にして旋
回可能に支承されている。支持体33は次の目的を有し
ている。
【0016】図3に略示されているのとは異なり、くわ
え爪39によって圧胴22上で保持され印刷ユニット6
〜9で4色刷りされた枚葉紙40に全面的にニス引きし
ない場合には、以下に図4に基づいて説明するように、
枚葉紙は離間したニス引きユニット10において圧胴2
2とニスブランケット胴23との間の隙間を通される。
この隙間をできるだけ大きく拡大するために、予め胴2
3が胴22から離間されてニスブランケット26が取り
除かれた後に、印刷機1の主駆動装置42の停止時にニ
スブランケット胴23の張設溝28が圧胴22の溝62
と向き合う位置(図3)で、溝内部品29が支持体33
と一緒に軸線34を中心にして旋回する。次に、胴23
は連結器41を介して印刷機1の歯車列47から駆動上
分離される。このとき胴23は図4に示す位置に留まっ
ている。この際に、張設レール35および36のための
支持体33の下側に固定された枚葉紙誘導部材30は、
圧胴22の表面に対して同軸に配置されている2つの固
着された枚葉紙誘導板32と31との間のブリッジを形
成する。
【0017】枚葉紙誘導部材30の半径は、胴22の半
径より少し大きく、かつ胴22とほぼ同軸で向き合うよ
うに寸法設計されている。約180°回転した図示の位
置で、支持体33は図7に43で示した機構によってロ
ックされる。このロックは、作業員が、たとえば印刷機
の側壁46内の開口部44から手を入れて内部品を回す
ことによって行うか、あるいは適当なアクチュエータを
設けている場合には機械の方から自動的に行うことがで
きる。図4に示す位置では、圧胴22上の枚葉紙40と
枚葉紙誘導部材30の同軸面との間には、従来慣用のよ
うに単に胴23が離間されたにすぎない場合、すなわち
全体で約2mm移動されてニスブランケットが取り外さ
れたにすぎない場合と比べてはるかに多くのスペースが
ある。さらに、溝内部品の代わりに配置された枚葉紙誘
導部材30を枚葉紙誘導板31および32と組み合わせ
ることにより、枚葉紙40から数センチメートルの間隔
を置いて事実上連続した平滑な対向表面が生じるので、
圧胴22から持ち上がる傾向のある比較的剛性のある枚
葉紙、たとえば厚紙においても、直前に印刷された枚葉
紙40の表面の裏移りは事実上排除されている。なぜな
らば、この場合、枚葉紙誘導板と枚葉紙誘導部材とによ
って形成された上記連続面は、枚葉紙の持ち上げられた
後縁部を印刷されていない縁部範囲で案内するので、枚
葉紙が印刷された箇所でどこかに当たる可能性がないか
らである。
【0018】上記の実施例では、支持体33は溝内部品
と一緒に回動もしくは旋回する。上述のように溝内部品
を旋回によって胴の内部に移動させる代わりに、これに
対して代案として溝内部品を完全に取り除くことも可能
である。これは例えば、支持体33を張設溝から取り外
して、適当に成形された枚葉紙誘導部材で置き換えるこ
とによって行われる。
【0019】図5には、さらに別の実施例が示されてい
る。ここでは溝内部品はニスブランケット126を張る
ために慣用の位置に留まっているか、もしくはそこで張
設溝内に固定して組み付けられている。その代わりに、
ニスブランケット胴123の胴外套のセグメント129
が、図3および図4に示す支持体33と類似に、軸線1
34を中心にして旋回可能に支承されている。軸線13
4は胴123の軸線160に対して平行に延びており、
胴外套面127もしくはその延長部と胴123の回転軸
線160との間に配置されている。セグメント129が
180°旋回した後では、通常は外側に位置しているセ
グメントの凸状の胴表面147が内側に向かって胴12
3の中空室128内に移動し、その代わりに凹状の枚葉
紙誘導面130がセグメントの別の側に位置を取る。こ
の枚葉紙誘導面130はその半径r2で同様に圧胴12
2の表面の半径r1に対して同軸に位置調整されてお
り、r1とr2との差によって達成可能な圧胴の表面と
ニスブランケット胴との間の大きな間隔により、ニス引
きしないで運搬される枚葉紙140がニス引きユニット
を通過することを保証する。その他の点では、図3と同
じ部材は図5では100多い参照符号を付けており、こ
こでは再度説明しない。図5に示された位置で胴123
を位置決めするまでの個々の段階が、図3に示す胴23
の位置決めの場合と同じであることは明らかである。
【0020】さらに枚葉紙とニスブランケット胴との間
にスペースを作るために、セグメント129は別の仕方
で、たとえば図6に示されているような仕方で移動でき
る。ここではニスブランケット胴223の胴外套面22
7の229で示したセグメントは、直線ガイド231a
/231bを利用して胴223の内部に数センチメート
ル引き戻される。これは、たとえばギアードモータとし
て形成されたアクチュエータを用いて行われ、このアク
チュエータは印刷機の操作卓から対応する命令によって
操作される。同じことは図3に示す実施例における支持
体33にも当てはまる。すなわち、これも電動により1
80°回転させることができる。
【0021】この実施例では本発明は図1に示す印刷機
のニス引きユニット10に準拠して示されている。しか
し同様に印刷ユニット7、8または9が停止している場
合でも、ニスブランケット胴23の代りにニス引きユニ
ット23について説明した措置を当該印刷ユニットにお
けるゴムブランケット胴15に対して、あるいはニスブ
ランケット胴23に加えてゴムブランケット胴15に対
しても講じることによって、たとえば印刷ユニット6で
印刷された枚葉紙は裏移りせずに通過することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の印刷ユニットと1つのニス引きユニット
とを有する直列構造の印刷機の概略的な側面図である。
【図2】紙運搬もしくは印刷のために用いる胴を有す
る、図1に示す印刷機のユニット9および10の詳細な
側面図である。
【図3】図2に示すニス引きユニット10のニスブラン
ケット胴23の横断面図である。
【図4】図3と同じ横断面図であるが、ニスブランケッ
ト胴は離間し、ニスブランケットは取り除かれ、そして
溝内部品は旋回している。
【図5】図2に示すニス引きユニット10の第2の実施
例によるニスブランケット胴の横断面図である。
【図6】図2に示すニス引きユニット10の第3の実施
例によるニスブランケット胴の横断面図である。
【図7】ニスブランケット胴と圧胴との間の印刷隙間の
範囲における図2に示すニス引きユニット10の著しく
概略化された縦断面図である。
【符号の説明】
1 枚葉紙印刷機 2 給紙装置 3 給紙パイル 4 排紙装置 5 排紙パイル 6、7、8、9 印刷ユニット 10 ニス引きユニット 11、12、13、14 渡し胴 15 ゴムブランケット胴 16 版胴 17 圧胴 18 くわえ爪ブリッジ 21 渡し胴 22、122、222 圧胴 23、123、223 ニスブランケット胴 24 ニス引きローラ 25 ニス調量ローラ 26、126、226 ニスブランケット表面 27、127、227 ニスブランケット胴表面 28、128 ニスブランケット胴張設溝 29、129 溝内部品 30、130 枚葉紙誘導部材 31、32 枚葉紙誘導板 33 支持体 34 134 旋回軸線 35、36、135、136 張設レール 37、38 締付け具 39、139、239 くわえ爪 40、140、240 枚葉紙 41 連結器 42 主駆動モータ 44 側壁内の穴 45、46 機械側壁 47 歯車列 48、49、50、51 胴ジャーナル 58、59 溝 60、160、260 圧胴回転軸線 62、162、262 圧胴溝 147 胴外套セグメントの表面 231a、231b ガイド 250 アクチュエータ
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ギュンター シュテファン ドイツ連邦共和国 69168 ヴィースロッ ホ フーフシュミートシュトラーセ 1 /3

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相前後して配置されているユニット
    (6、7、8、9、10)を有していて、少なくとも1
    つのユニット(10)が枚葉紙を運搬する第1の胴(2
    2)とこの胴(22)と向き合う別の胴(23)とを有
    している枚葉紙輪転印刷機において、 第1の胴(22)と別の胴(23)とが互いに離間可能
    に支承されており、 別の胴(23)が停止可能で、かつ、胴(23、12
    3、223)の外側に位置している部分領域(29、1
    29、229)を移動可能にする装置を有していること
    を特徴とする枚葉紙輪転印刷機。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのユニットが印刷ユニッ
    ト(9)またはニス引きユニット(10)である、請求
    項1記載の枚葉紙輪転印刷機。
  3. 【請求項3】 オフセット印刷ユニットまたはニス引き
    ユニットの有する、枚葉紙を運搬する胴(22、12
    2、222)が圧胴であり、別の胴(23)がゴムブラ
    ンケット胴またはニスブランケット胴である、請求項1
    または2記載の枚葉紙輪転印刷機。
  4. 【請求項4】 別の胴(23、123、223)が連結
    器(41)によって印刷ユニットまたはニス引きユニッ
    ト(10)の駆動手段(46、47)から解離可能であ
    る、請求項1ないし3のいずれか1項記載の枚葉紙輪転
    印刷機。
  5. 【請求項5】 別の胴(23、123、223)は、外
    側に位置している移動可能な部分領域(29、129、
    229)が第1の胴(22、122、222)と向き合
    う位置で停止可能である、請求項1ないし4のいずれか
    1項記載の枚葉紙輪転印刷機。
  6. 【請求項6】 別の胴(23)の移動した部分領域(2
    9)が胴(23)の胴張り(26、126、226)の
    ための張設手段(35、36)を有している、請求項1
    ないし5のいずれか1項記載の枚葉紙輪転印刷機。
  7. 【請求項7】 別の胴(123、223)の移動可能な
    部分領域(129、229)が胴(123、223)の
    円形の胴外套面(127、227)の一部である、請求
    項1ないし5のいずれか1項記載の枚葉紙輪転印刷機。
  8. 【請求項8】 別の胴(23)の移動可能な部分領域が
    この胴(23)に取り外し可能に固定されている、請求
    項1ないし7のいずれか1項記載の枚葉紙輪転印刷機。
  9. 【請求項9】 別の胴(23、123、223)の外側
    に位置している部分領域(29、129、229)が胴
    内部に移動可能である、請求項1ないし7のいずれか1
    項記載の枚葉紙輪転印刷機。
  10. 【請求項10】 別の胴(23、123)の移動可能な
    部分領域(29、129)が胴の回転軸線(60、16
    0)に対して平行に位置調整されている第2の軸線(3
    4、134)を中心にして旋回可能に支承されている、
    請求項9記載の枚葉紙輪転印刷機。
  11. 【請求項11】 移動した部分領域(29、129)が
    外方に旋回可能な枚葉紙案内部材(30、130)を備
    えている、請求項10記載の枚葉紙輪転印刷機。
  12. 【請求項12】 枚葉紙案内部材(30、130)の表
    面が外方に移動した位置で第1の胴(22、122)の
    表面に対して同軸に延びている、請求項11記載の枚葉
    紙輪転印刷機。
  13. 【請求項13】 別の胴(223)の部分領域(22
    9)が第2の胴の内部に向かって直線的に移動可能であ
    る、請求項9記載の枚葉紙輪転印刷機。
  14. 【請求項14】 別の胴(223)の部分領域(22
    9)が第2の胴の内部に向かって直線的に移動可能であ
    る、請求項6記載の枚葉紙輪転印刷機。
  15. 【請求項15】 枚葉紙輪転印刷機(1)の離間可能な
    印刷ユニットまたはニス引きユニット(10)を通して
    枚葉紙(40、140)を運搬するための方法におい
    て、 枚葉紙(40、140)を運搬する第1の胴(22、1
    22、222)と向き合う別の胴(23、123、22
    3)を、別の胴(23、123、223)の外側に位置
    している可動な部分領域(29、129、229)が第
    1の胴(22、122、222)と向き合う位置で停止
    させ、 別の胴(23、123、223)の外側に位置している
    可動な部分領域(29、129、229)を取り除く
    か、または胴内部に向かって移動させることを特徴とす
    る方法。
  16. 【請求項16】 別の胴が、オフセット印刷ユニット
    (9)またはニス引きユニット(10)のブランケット
    張設手段(35、36)を有するゴムブランケット胴ま
    たはニスブランケット胴(15、27)であり、このブ
    ランケット張設手段(35、36)が取り外されるか、
    または、胴内部に移動されもしくは引き戻される、請求
    項15記載の枚葉紙輪転印刷機。
  17. 【請求項17】 別の胴の凹状の胴外套面(127)か
    らセグメント(129)が取り外されるか、または内方
    に移動される、請求項15記載の枚葉紙輪転印刷機。
  18. 【請求項18】 まずゴムブランケットもしくはニスブ
    ランケット(26、126)が別の胴(23、123)
    から取り外され、 次に別の胴(23、123)は、胴の外側に位置する可
    動な部分領域(29、129)が第1の胴(22、12
    2)内の溝(62、162)と向き合うように位置決め
    され、 最後に外側に位置する可動な部分領域(29、129)
    が別の胴(23、123)の回転軸線(60、160)
    に対して平行な軸線(34、134)を中心にして旋回
    させられる、請求項16記載の枚葉紙輪転印刷機。
JP16795399A 1998-06-17 1999-06-15 枚葉紙輪転印刷機 Expired - Fee Related JP4450890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19826891A DE19826891A1 (de) 1998-06-17 1998-06-17 Bogenrotationsdruckmaschine
DE19826891/2 1998-06-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000006359A true JP2000006359A (ja) 2000-01-11
JP2000006359A5 JP2000006359A5 (ja) 2006-06-29
JP4450890B2 JP4450890B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=7871105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16795399A Expired - Fee Related JP4450890B2 (ja) 1998-06-17 1999-06-15 枚葉紙輪転印刷機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6286425B1 (ja)
EP (1) EP0968821B1 (ja)
JP (1) JP4450890B2 (ja)
DE (2) DE19826891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179933A (ja) * 1999-12-16 2001-07-03 Heidelberger Druckmas Ag 胴位置調節方法、およびこの胴位置調節方法を実施する印刷機
JP2006051683A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセットロールを用いた印刷機による印刷方法と印刷機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29818343U1 (de) * 1998-10-14 2000-02-24 Heidelberger Druckmasch Ag Bogendruckmaschine
DE10256320A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-09 Weitmann & Konrad Gmbh & Co Kg Einrichtung zum Bestäuben von Druckbogen
DE102004009100B4 (de) * 2004-02-25 2011-07-07 KOENIG & BAUER Aktiengesellschaft, 97080 Verfahren und Vorrichtung zur abschmierfreien Führung biegesteifer Bogen in einem nicht aktiven Werk einer Bogenrotationsdruckmaschine
DE102004009703A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Maschine zum Verarbeiten von Bogen aus Bedruckstoff
DE102004021109A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-24 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zur Führung biegesteifer Bogen in einem nicht aktiven Werk einer Bogenrotationsdruckmaschine
CN104512101B (zh) * 2013-10-04 2018-07-10 海德堡印刷机械股份公司 用于输送和对齐页张的方法和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1191591A (en) * 1968-01-05 1970-05-13 Gestetner Ltd Improvements in or relating to Printing Apparatus.
GB1230314A (ja) * 1969-10-23 1971-04-28
US3800698A (en) * 1973-06-28 1974-04-02 Harris Intertype Corp Disconnect arrangement for multi-unit printing press
DE2520920C3 (de) * 1975-05-10 1978-06-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Herausnehmbare Schutzvorrichtung an Zylindern von Druckmaschinen
DE2632243C3 (de) * 1976-07-17 1979-08-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Auf variable Bogenlängen einstellbare Umführtrommel für Druckmaschinen
DE2804556C2 (de) * 1978-02-03 1983-11-24 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Abnehmbare Kanalabdeckung von Zylinderkanälen bei Druckmaschinen
DE3220364C2 (de) * 1982-05-29 1985-02-21 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Fördern von Bogen
DE3229829A1 (de) * 1982-08-11 1984-02-16 Alfred Linden KG, 5882 Meinerzhagen Druckmaschine und verfahren zu ihrer einrichtung
DE3447596A1 (de) * 1984-12-28 1986-07-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Bogenuebertragungszylinder fuer bogenrotationsdruckmaschinen
DE3730386C1 (de) * 1987-09-10 1989-04-13 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Foerdern von Bogen durch die Druckzone von Gummituchzylinder und Druckzylinder einer Bogenrotationsdruckmaschine
US5088404A (en) * 1989-05-09 1992-02-18 Macconnell Edward P Delivery apparatus for printing press
DE3926087C1 (ja) 1989-08-07 1990-10-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
DE3926088C1 (de) * 1989-08-07 1990-10-31 Heidelberger Druckmasch Ag Rotationsdruckmaschine mit Einrichtung zur Zu- und Abstellung des Lackier-/Gummituchzylinders zum Druckzylinder und/oder Dosier-/Plattenzylinder
DE4223555A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Koenig & Bauer Ag Trommel zum transportieren von bogen
DE4318777C2 (de) * 1993-06-05 1996-04-04 Kba Planeta Ag Einrichtung zur Unterstützung der Bogenführung
DE4443493C2 (de) * 1994-12-07 2002-06-06 Koenig & Bauer Ag Leiteinrichtung für biegesteife Materialien
DE19513378A1 (de) * 1995-04-08 1996-10-10 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Druckan- und -abstellung
DE19537421C1 (de) * 1995-10-07 1997-03-27 Koenig & Bauer Albert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ankuppeln eines Zylinders
DE19627478C2 (de) * 1996-07-08 1998-04-23 Windmoeller & Hoelscher Druckmaschine
DE19640649A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-16 Roland Man Druckmasch Antrieb für eine Bogendruckmaschine
DE19719624C1 (de) * 1997-05-09 1998-06-10 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenrotationsdruckmaschine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179933A (ja) * 1999-12-16 2001-07-03 Heidelberger Druckmas Ag 胴位置調節方法、およびこの胴位置調節方法を実施する印刷機
JP4647775B2 (ja) * 1999-12-16 2011-03-09 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 胴位置調節方法、およびこの胴位置調節方法を実施する印刷機
JP2006051683A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセットロールを用いた印刷機による印刷方法と印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450890B2 (ja) 2010-04-14
EP0968821B1 (de) 2002-09-04
US6286425B1 (en) 2001-09-11
EP0968821A3 (de) 2000-05-03
DE19826891A1 (de) 1999-12-23
EP0968821A2 (de) 2000-01-05
DE59902525D1 (de) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050188A (en) Sheet-fed rotary press
JP3048980B2 (ja) 枚葉紙印刷機のための駆動装置
JP4275211B2 (ja) 枚葉紙輪転機
US8925453B2 (en) Intaglio printing press
US4414896A (en) Sheet-fed rotary prime and verso offset printing machine & method
US4815379A (en) Sheet transfer cylinder between printing units of a rotary printing machine
US4732084A (en) Sheet-fed rotary printing machine for single-side multicolor printing and perfector printing
JPH11320832A (ja) 枚葉紙輪転印刷機に設けられた送り出し装置
JPS60255434A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
CZ14898A3 (cs) Ofsetový rotační tiskový stroj pro potiskování archů
US6684774B2 (en) Sheet-fed rotary printing press
US6598872B1 (en) Sheet braking device with replaceable support element
JP2000006359A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
US6490974B1 (en) Sheet-guiding device for a sheet-fed printing machine
US6705221B2 (en) Device for turning or reversing flat copies in half-revolution sheet-processing machines
EP0547753B1 (en) Offset press
JP2000006359A5 (ja)
US6352027B1 (en) Printing machine with a finger protector
JP3935797B2 (ja) 枚葉印刷機
US6457407B2 (en) Method and apparatus for adjusting cylinders in a printing machine
JPS60232957A (ja) 枚葉紙輪転印刷機
US6089158A (en) Printing press with delivery including independently mounted sprockets
JP3188428B2 (ja) 印刷機の用紙反転法および装置
US6264190B1 (en) Suction unit in sheet-fed rotary printing press
US5341738A (en) Device for transporting sheets within a printing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees