JP2000003076A - トナ―用樹脂の製造方法 - Google Patents

トナ―用樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2000003076A
JP2000003076A JP10082099A JP10082099A JP2000003076A JP 2000003076 A JP2000003076 A JP 2000003076A JP 10082099 A JP10082099 A JP 10082099A JP 10082099 A JP10082099 A JP 10082099A JP 2000003076 A JP2000003076 A JP 2000003076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
resin
toner
molecular weight
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10082099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214609B2 (ja
Inventor
Hideyo Ishigaki
秀世 石垣
Daisuke Kayaba
大介 萱場
Takashige Watanabe
恭成 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP10082099A priority Critical patent/JP4214609B2/ja
Publication of JP2000003076A publication Critical patent/JP2000003076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214609B2 publication Critical patent/JP4214609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量のトナー用樹脂を得ることができ、
かつそれを用いて製造したトナーは定着性、耐オフセッ
ト性、耐ブロッキング性が優れているトナー用樹脂の製
造方法を提供する。 【解決手段】 重合開始剤を用いてスチレンと(メタ)
アクリル酸エステルとを共重合するトナー用樹脂の製造
方法において、重合開始剤としてジシンナモイルペルオ
キシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペルオキシシ
ンナメートからなる群から選ばれる1種以上を用いる
か、又はそれとベンゼン中における半減期が10時間で
ある温度が65〜130℃である他の重合開始剤とを併
用することを特徴とするトナー用樹脂の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高分子量のトナ
ー用樹脂を得ることができ、かつそれを用いて製造した
トナーは定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性が
優れているトナー用樹脂の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より乾式のトナー用樹脂に関しては
数多くの発明がなされている。しかしながら、最近では
処理情報の増大に伴う処理速度の高速化から、複写機及
び記録装置に対し、そのスピードの向上が一段と望まれ
ている。そのためトナー用樹脂についても、従来以上に
高い性能を持つものが要望されるようになってきた。即
ち、定着性、耐オフセット性及び耐ブロッキング性を高
めるために、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルと
の共重合体を主成分とし、かつ分子量分布の広いトナー
用樹脂が求められている。そのような樹脂を得る方法と
しては、低分子量のトナー用樹脂及び高分子量のトナー
用樹脂をそれぞれ製造し、得られた樹脂をブレンドする
方法、あるいは低分子量のトナー用樹脂を溶解したビニ
ル単量体を重合させる方法等が知られている。その際
に、低分子量のトナー用樹脂を製造する方法は比較的容
易であるが、高分子量のトナー用樹脂を経済的に製造す
ることが技術的な課題となっている。トナー用樹脂の高
分子量化については、例えば特開平2−32108号公
報及び特開平2−67302号公報には重合開始剤とし
て2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシ
クロヘキシル)プロパンを用いる方法が開示されてい
る。また一方ではトナー用樹脂の臭気による環境悪化の
改善も要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記特開
平2−32108号公報等に記載の方法では、効率的に
高分子量体を製造するという点ではまだ不十分であるた
め、より改善された方法が求められている。本発明の目
的は、高分子量のトナー用樹脂を得ることができ、かつ
それを用いて製造したトナーが定着性、耐オフセット
性、耐ブロッキング性の点で優れているトナー用樹脂の
製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
法の問題点を長期にわたって研究した結果、特定のペル
オキシドを重合開始剤として用いることにより、前記問
題点を解決できることがわかり、本発明を完成するに至
った。第一の発明は、重合開始剤を用いてスチレンと
(メタ)アクリル酸エステルとを共重合するトナー用樹
脂の製造方法において、重合開始剤としてジシンナモイ
ルペルオキシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペル
オキシシンナメートからなる群から選ばれる1種以上を
用いることを特徴とするトナー用樹脂の製造方法であ
る。第二の発明は、重合開始剤を用いてスチレンと(メ
タ)アクリル酸エステルとを共重合するトナー用樹脂の
製造方法において、重合開始剤としてジシンナモイルペ
ルオキシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペルオキ
シシンナメートからなる群から選ばれる1種以上とベン
ゼン中における半減期が10時間である温度が65〜1
30℃である他の重合開始剤とを併用することを特徴と
するトナー用樹脂の製造方法である。第三の発明は、重
合開始剤を用いてスチレンと(メタ)アクリル酸エステ
ルとを共重合するトナー用樹脂の製造方法において、重
合開始剤としてジシンナモイルペルオキシド及び炭素数
4〜8の第3級アルキルペルオキシシンナメートからな
る群から選ばれる1種以上を用いて重合温度60〜14
0℃で重合転化率10〜70%の範囲になるまで一段目
の重合を行い、次いでベンゼン中における半減期が10
時間である温度が65〜130℃である他の重合開始剤
の存在下、又は他の重合開始剤を添加せずに、70〜1
80℃の範囲でかつ一段目の重合温度より高い重合温度
で二段目の重合を行うことを特徴とするトナー用樹脂の
製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて、詳細に説明する。第一の発明は、重合開始剤を
用いてスチレンと(メタ)アクリル酸エステルとを共重
合するトナー用樹脂の製造方法において、重合開始剤と
してジシンナモイルペルオキシド及び炭素数4〜8の第
3級アルキルペルオキシシンナメートからなる群から選
ばれる1種以上を用いることを特徴とするトナー用樹脂
の製造方法である。前記炭素数4〜8の第3級アルキル
ペルオキシシンナメートは一般式(1)
【0006】
【化1】
【0007】(式中、Rは炭素数1〜5の分枝ないし直
鎖のアルキル基を表す。)で示される化合物が好まし
い。その具体例を示すと、例えばt−ブチルペルオキシ
シンナメート、t−アミルペルオキシシンナメート、t
−ヘキシルペルオキシシンナメート、t−オクチルペル
オキシシンナメートが挙げられる。これらの中で高分子
量化の効率が高いため、t−ブチルペルオキシシンナメ
ートはさらに好ましいものである。以下、ジシンナモイ
ルペルオキシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペル
オキシシンナメートから選ばれる1種以上のペルオキシ
ドをジシンナモイルペルオキシド等と略記する。
【0008】第二の発明は、重合開始剤を用いてスチレ
ンと(メタ)アクリル酸エステルとを共重合するトナー
用樹脂の製造方法において、重合開始剤としてジシンナ
モイルペルオキシド及び炭素数4〜8の第3級アルキル
ペルオキシシンナメートからなる群から選ばれる1種以
上とベンゼン中における半減期が10時間である温度が
65〜130℃、好ましくは70〜120℃である他の
重合開始剤とを併用することを特徴とするトナー用樹脂
の製造方法である。
【0009】前記他の重合開始剤の具体例を示すと、例
えばジベンゾイルペルオキシド、ジトルイルペルオキシ
ド等のジアシルペルオキシド類、t−ブチルペルオキシ
アセテート、t−ヘキシルペルオキシアセテート、ジ−
t−ブチルペルオキシイソフタレート、ジ−t−ブチル
−シクロヘキサン−1,4−ジペルオキシカルボキシレ
ート、t−ブチルペルオキシラウレート、t−ヘキシル
ペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペル
オキシベンゾエート、t−ヘキシルペルオキシベンゾエ
ート、t−オクチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペ
ルオキシ)ヘキサン等のペルオキシエステル類、t−ブ
チルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブ
チルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネー
ト、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネ
ート、1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボニル
オキシ)ヘキサン、1,1,1−トリス(t−ブチルペ
ルオキシカルボニルオキシメチル)プロパン等のペルオ
キシモノカーボネート類、1,1−ビス−t−ブチルペ
ルオキシシクロヘキサン、2,2−ビス−t−ブチルペ
ルオキシブタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチ
ルペルオキシ)バレレート、1,1−ジ−t−ブチルペ
ルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシク
ロヘキシル)プロパン等のペルオキシケタール類、ジ−
t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシ
ド、2,5−ジ−t−ブチルペルオキシ−2,5−ジメ
チルヘキサン、ジクミルペルオキシド等のアルキルペル
オキシド類が挙げられる。
【0010】これらのうち、得られるトナー樹脂の分子
量増大の効果が大きいという理由で、分子内に2つ以上
のペルオキシ結合を有する多官能重合開始剤がさらに好
ましい。具体的には、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、1,6−ビス(t
−ブチルペルオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、1,
1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン等の2官能重合開始剤、1,1,1−
トリス(t−ブチルペルオキシカルボニルオキシメチ
ル)プロパン等の3官能重合開始剤、2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)
プロパン等の4官能重合開始剤などである。
【0011】第三の発明は、重合開始剤を用いてスチレ
ンと(メタ)アクリル酸エステルとを共重合するトナー
用樹脂の製造方法において、重合開始剤としてジシンナ
モイルペルオキシド及び炭素数4〜8の第3級アルキル
ペルオキシシンナメートからなる群から選ばれる1種以
上を用いて重合温度60〜140℃、好ましくは70〜
130℃で重合転化率10〜70%、好ましくは20〜
50%の範囲になるまで一段目の重合を行い、次いでベ
ンゼン中における半減期が10時間である温度が65〜
130℃、好ましくは70〜120℃である他の重合開
始剤の存在下、又は他の重合開始剤を添加せずに、70
〜180℃、好ましくは80〜170℃、より好ましく
は90〜160℃の範囲でかつ一段目の重合温度より高
い重合温度で二段目の重合を行うことを特徴とするトナ
ー用樹脂の製造方法である。このことにより、高分子量
の分岐状重合体をより効率的に製造することができる。
【0012】その際、併用される他の重合開始剤は、重
合初期に添加しても、また途中で添加しても良いが、実
質的に重合初期はジシンナモイルペルオキシド等により
単量体の重合が開始され、重合後半は併用した他の重合
開始剤により重合が開始されるようにすることが好まし
い。
【0013】前記一段目の重合の重合温度は60℃未満
では重合速度が小さく、また140℃を越えると重合体
の高分子量化の効率が小さくなり好ましくない。また、
その際の重合転化率が10%未満でも、また70%を越
えても重合体の高分子量化の効率が小さくなり好ましく
ない。そして二段目の重合において、他の重合開始剤を
用いる場合、そのベンゼン中の半減期が10時間である
温度が65℃未満ないし130℃を越える場合のいずれ
も重合体の高分子量化の効率が低下するため好ましくな
い。また他の重合開始剤を添加せずに熱重合だけで行う
場合においても、その温度が70℃未満ないし180℃
を越えた場合のいずれも重合体の高分子量化の効率が小
さくなり好ましくない。
【0014】前記第1〜3の発明において、ジシンナモ
イルペルオキシド等の使用量は、単量体100重量部に
対して通常0.001〜10重量部、好ましくは0.0
03〜5重量部、より好ましくは0.01〜3重量部で
ある。このジシンナモイルペルオキシド等の使用量が
0.001重量部未満では、高分子量化の効果が小さく
なる傾向にある。また、ジシンナモイルペルオキシド等
の使用量が10重量部を越えると、ジシンナモイルペル
オキシド等が重合系において高濃度で存在し、それが誘
発分解して重合開始効率が低下し、分子量を低下させる
傾向にある。
【0015】またベンゼン中における半減期が10時間
である温度が65〜130℃である重合開始剤が併用さ
れる場合、その使用量は、ジシンナモイルペルオキシド
等と共に作用して目的の重合転化率を達成できる量が用
いられる。通常その量は単量体100重量部に対して、
0.001〜20重量部、好ましくは0.005〜10
重量部、より好ましくは0.01〜5重量部の範囲で用
いられる。この重合開始剤の使用量が0.001重量部
未満では重合開始剤としての使用効果がなく、20重量
部を越えると得られる重合体の分子量が低下する。
【0016】本発明において用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステルはアクリル酸エステルとメタアクリル酸エ
ステルの総称である。アクリル酸エステルの具体例とし
ては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、sec−
ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、ラウロイルアクリレートが挙げられる。またメタア
クリル酸エステルの具体例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタク
リレート、イソブチルメタクリレート、n−オクチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラ
ウロイルメタクリレート等が挙げられる。
【0017】これらの中でn−ブチルアクリレートはト
ナー用樹脂の定着性と耐オフセット性のバランスが良い
ため好ましいものである。本発明においてスチレンと
(メタ)アクリル酸エステルとの使用比率はスチレン1
モルに対して(メタ)アクリル酸エステルは通常0.1
〜0.5モル、好ましくは0.15〜0.3モルの範囲
である。0.1モル未満ではトナー用樹脂の定着性が低
下し、また0.5モルを越えるとトナー用樹脂の耐ブロ
ッキング性が低下する傾向にある。尚、スチレンと(メ
タ)アクリル酸エステルとを共重合してトナー用樹脂と
する際、両者よりなる低分子量の樹脂が含まれていても
よい。その際、低分子量の樹脂は単量体に対して最大で
200重量%であり、好ましくは150%以下である。
200重量%を越えると樹脂の単量体の初期粘度が高く
なり良好な重合状態が維持できない。また前記低分子量
の樹脂の重量平均分子量は通常30000以下、好まし
くは20000以下である。30000を越えるとトナ
ーの定着性が低下する傾向にある。
【0018】また本発明の重合方法としては、塊状重合
法、溶液重合法、懸濁重合法又は沈澱重合法が採用され
る。また、それらの重合方法の組み合わせも採用され
る。工業的にはビニル芳香族系重合体の生産効率の良い
連続重合法が有利である。この連続重合法においては、
重合槽を1基以上、好ましくは2基以上有する重合装置
を用い、それぞれの重合槽の温度を所定温度あるいは必
要により異なる温度に設定する方法が採用される。例え
ば、1基の重合槽で所定の温度、所定の滞留時間で重合
する方法や第1及び第2の重合槽でそれぞれ異なる所定
の温度、所定の滞留時間に設定し、第1の重合槽で重合
した後、第2の重合槽で重合を行う方法が挙げられる。
【0019】重合槽を2基以上使用する場合、重合開始
剤としてジシンナモイルペルオキシド等は第1の重合槽
に添加される。また併用される他の重合開始剤は第1の
重合槽に添加されるか、或いは第2の重合槽以降の重合
槽に添加されても良い。連続重合法において、重合温度
は通常70〜180℃、好ましくは80〜170℃、よ
り好ましくは90〜160℃である。70℃未満では重
合速度が小さく、また180℃を越えるとスチレンへの
連鎖移動が多く起こり、高分子量体の生成が少なくなる
傾向にある。
【0020】本発明の方法で得られた高分子量のトナー
用樹脂は通常低分子量のトナー用樹脂と混合されて使用
される。その際、2種類のトナー用樹脂の混合方法とし
ては、(1)通常の方法で製造された低分子量のトナー
用樹脂と本発明の方法で製造された高分子量のトナー用
樹脂を機械的に混合して使用する方法、(2)予め製造
された低分子量のトナー用樹脂存在下で本発明の方法に
より高分子量のトナー用樹脂を製造する方法、(3)本
発明の方法で製造された高分子量のトナー用樹脂の存在
下で低分子量のトナー用樹脂を製造する方法等が実施可
能である。
【0021】
【発明の効果】本発明のトナー用樹脂の製造方法は、特
定の重合開始剤を用いることにより、高分子量のトナー
用樹脂を得ることができる。そしてそれを用いて製造し
たトナーは定着性、耐オフセット性、耐ブロッキング性
が優れているため工業的利用価値は極めて高い。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明する。なお、各例中の%は特に断わらな
い限り重量%を示しており、また略号は次の化合物を意
味している。また()内のT10の値は有機過酸化物の
ベンゼン中における半減期が10時間である温度を示
す。 RYCI:ジシンナモイルペルオキシド(純度99%)
(T10:60℃) BuCI:t−ブチルペルオキシシンナメート(純度9
7%)(T10:95℃) BuI:t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト(純度95%)(T10:99℃) Bu3M:1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン(純度95%)(T
10:90℃) BBCP:2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペル
オキシシクロヘキシル)プロパン(純度20%)(T1
0:95℃) BPO:ジベンゾイルペルオキシド(純度99%)(T
10:74℃) BuBH:1,6−ビス(t−ブチルペルオキシカルボ
ニルオキシ)ヘキサン(純度99%)(T10:101
℃) BBzH:2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイ
ルペルオキシ)ヘキサン(純度95%)(T10:10
0℃) St:スチレン BA:n−ブチルアクリレート
【0023】実施例1 スチレンとブチルアクリレートの混合物(スチレン:ブ
チルアクリレートの重量比率は80:20である)中
に、RYCIを891ppm(純分換算で過酸化結合と
して0.003モル/kg)およびBuIを1298p
pm(純分換算で過酸化結合として0.007モル/k
g)となるように溶解させた。それを内径4mm、長さ
300mmのガラスアンプルに2ml入れた。次に、窒
素置換後封管し、恒温槽に浸し、60℃から150℃ま
で1時間に10℃の割合で昇温させながら塊状重合反応
を総計9時間行った。重合後、残存単量体量のガスクロ
マトグラフ(以下、GLCと略記)による定量分析から
重合転化率を求め、またゲルパーミエーションクロマト
グラフ(以下、GPCと略記)による分析から重合物の
数平均分子量(表中、Mnと略記)と重量平均分子量
(表中、Mwと略記)を求めた。その結果を表1に示し
た。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2〜7及び比較例1〜3 表1に示す重合開始剤を実施例1と同じ当量(純分換算
で過酸化結合として総計0.01モル/kg)になる量
を使用した以外は実施例1に準じて実施し、そして各種
分析を行った。その結果を表1に示した。実施例1〜7
と比較例1〜3から、本発明の重合方法によれば従来の
方法と比較して高分子量のトナー用樹脂が得られること
が明らかとなった。
【0026】実施例8 5リットルオートクレーブにイオン交換水2リットル、
リン酸カルシウム10g、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ0.4g、RYCI 1.6g、BPO2.0
g、St 800g及びBA 200gを入れた。次に
空間部を窒素置換した後、攪拌しながら90℃から12
0℃まで1時間当たり10℃昇温させながら3時間重合
を続けた。冷却後、内容物を取り出し、塩酸で洗浄し、
水洗し、そして乾燥して高分子量のトナー用樹脂を得
た。その樹脂を用いてGLCにより残存単量体を定量し
た結果、重合転化率は99.7%であった。またGPC
で分子量を測定した結果、数平均分子量は211000
であり、重量平均分子量は503000であった。
【0027】比較例4 実施例8において重合開始剤としてRYCI 1.6g
とBPO 2.0gを併用する代わりにBPO 3.6
gを使用した以外は実施例1に準じて実施し、そして各
種分析を行った。その結果、重合転化率は99.5%で
あった。また数平均分子量は110000であり、重量
平均分子量は214000であった。
【0028】実施例9 実施例8において、重合対象としてSt 800gおよ
びBA 200gの代わりに、溶液重合法により製造し
た重量平均分子量11000のスチレン・ブチルアクリ
レート共重合体(スチレン:ブチルアクリレートの重量
比率は80:20である)1000gをSt 800g
とBA 200gの単量体混合物に溶解した溶液を用
い、重合開始剤としてRYCI 1.6g及びBPO
2.0gの代わりに、RYCI 0.8g及びBPO
1.0gに変えた他は実施例8に準じて実施し、そして
各種分析を行った。その結果、重合転化率は99.9%
であった。またGPCで分子量を測定した結果、ピーク
は2山になり高分子量側の重量平均分子量は45600
0であった。
【0029】実施例10 実施例8と同じ反応装置を用い、イオン交換水2リット
ル、リン酸カルシウム10gドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0.4g、RYCI 0.6g、BBzH
3.2g、ST 800g及びBA 200gを入れた。
次に空間部を窒素置換した後、攪拌しながら100℃ま
で昇温させ、重合温度を100℃一定に保ちながら5時
間重合を続けた。 反応器を冷却してから内容物の一部
を採取して重合転化率を測定した結果、23.2%であ
った。その後、重合物にBuI 2.0gを追加添加し
てから加温して90℃まで速やかに昇温し、その後90
℃から120℃まで1時間当たり10℃昇温させながら
3時間重合を続けた。冷却後、内容物を取り出し、塩酸
で洗浄し、水洗、乾燥して高分子量のトナー用樹脂を得
た。その樹脂を用いてGLCにより残存単量体を定量し
た結果、重合転化率は99.2%であった。またGPC
で分子量を測定した結果、数平均分子量は24800
0、重量平均分子量は728000であった。
【0030】実施例11 実施例8と同じ反応装置を用い、イオン交換水2リット
ル、リン酸カルシウム10g、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ0.4g、RYCI 2.0g、St 80
0g及びBA 200gを入れた。次に空間部を窒素置
換した後、撹拌しながら60℃から90℃まで1時間当
たり10℃昇温させながら3時間重合を続けた。反応器
を冷却してから内容物の一部を採取して重合転化率を測
定した結果、23.2%であった。その後、重合物にB
uI 2.0gを追加添加してから加温して90℃まで
速やかに昇温し、その後90℃から120℃まで1時間
当たり10℃昇温させながら3時間重合を続けた。冷却
後、内容物を取り出し、塩酸で洗浄し、水洗、乾燥して
高分子量のトナー用樹脂を得た。その樹脂を用いてGL
Cにより残存単量体を定量した結果、重合転化率は9
9.5%であった。また、GPCで分子量を測定した結
果、数平均分子量は334000、重量平均分子量は8
11000であった。
【0031】実施例12 実施例11において2段目の重合開始剤として追加添加
したBuI 2.0gの代わりにBuBH 2.0gを
使用した以外は実施例11に準じて実施し、各種分析を
行なった。その結果、重合転化率は99.3%であっ
た。また、数平均分子量は332000であり、重量平
均分子量は887000であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合開始剤を用いてスチレンと(メタ)
    アクリル酸エステルとを共重合するトナー用樹脂の製造
    方法において、重合開始剤としてジシンナモイルペルオ
    キシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペルオキシシ
    ンナメートからなる群から選ばれる1種以上を用いるこ
    とを特徴とするトナー用樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 重合開始剤を用いてスチレンと(メタ)
    アクリル酸エステルとを共重合するトナー用樹脂の製造
    方法において、重合開始剤としてジシンナモイルペルオ
    キシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペルオキシシ
    ンナメートからなる群から選ばれる1種以上とベンゼン
    中における半減期が10時間である温度が65〜130
    ℃である他の重合開始剤とを併用することを特徴とする
    トナー用樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 重合開始剤を用いてスチレンと(メタ)
    アクリル酸エステルとを共重合するトナー用樹脂の製造
    方法において、重合開始剤としてジシンナモイルペルオ
    キシド及び炭素数4〜8の第3級アルキルペルオキシシ
    ンナメートからなる群から選ばれる1種以上を用いて重
    合温度60〜140℃で重合転化率10〜70%の範囲
    になるまで一段目の重合を行い、次いでベンゼン中にお
    ける半減期が10時間である温度が65〜130℃であ
    る他の重合開始剤の存在下、又は他の重合開始剤を添加
    せずに、70〜180℃の範囲でかつ一段目の重合温度
    より高い重合温度で二段目の重合を行うことを特徴とす
    るトナー用樹脂の製造方法。
JP10082099A 1998-04-17 1999-04-08 トナー用樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4214609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082099A JP4214609B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-08 トナー用樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-107413 1998-04-17
JP10741398 1998-04-17
JP10082099A JP4214609B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-08 トナー用樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003076A true JP2000003076A (ja) 2000-01-07
JP4214609B2 JP4214609B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=26441781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082099A Expired - Lifetime JP4214609B2 (ja) 1998-04-17 1999-04-08 トナー用樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214609B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004104129A1 (ja) * 2003-05-22 2006-07-20 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性シート状成形体および該成形体の製造方法
US8067140B2 (en) 2007-01-31 2011-11-29 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic image and method of producing the same
US8173345B2 (en) 2005-07-19 2012-05-08 Zeon Corporation Toner and process of production of the same
JP2015085220A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 サンノプコ株式会社 造粒助剤
WO2018110179A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日油株式会社 ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
JP2019073582A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社日本触媒 有機微粒子及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004104129A1 (ja) * 2003-05-22 2006-07-20 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性シート状成形体および該成形体の製造方法
US8173345B2 (en) 2005-07-19 2012-05-08 Zeon Corporation Toner and process of production of the same
US8067140B2 (en) 2007-01-31 2011-11-29 Zeon Corporation Toner for developing electrostatic image and method of producing the same
JP2015085220A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 サンノプコ株式会社 造粒助剤
WO2018110179A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日油株式会社 ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
CN109689624A (zh) * 2016-12-13 2019-04-26 日油株式会社 过氧化肉桂酸酯衍生物、含有该化合物的聚合性组合物
JPWO2018110179A1 (ja) * 2016-12-13 2019-10-24 日油株式会社 ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
CN109689624B (zh) * 2016-12-13 2021-10-12 日油株式会社 过氧化肉桂酸酯衍生物、含有该化合物的聚合性组合物
JP7031605B2 (ja) 2016-12-13 2022-03-08 日油株式会社 ペルオキシシンナメート誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
JP2019073582A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社日本触媒 有機微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214609B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670582A (en) Process for halogenation of isomonoolefin/para-alkylstyrene copolymers
EP0308916B1 (en) Styrene-based polymers and process for production thereof
US6518368B2 (en) Brominated polystyrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
JP2000003076A (ja) トナ―用樹脂の製造方法
CN1244600C (zh) 热塑性含氢氟聚合物的制备方法
US5847061A (en) Process for producing polymers having terminal functional group which may be protected
JPH07224103A (ja) トナー樹脂の製造方法
JPS6234765B2 (ja)
JP3144055B2 (ja) スチレン系単量体の重合方法
JP4453160B2 (ja) ペルオキシエステル基を有するポリジメチルシロキサン化合物及びその用途
JP7375418B2 (ja) 化合物の製造方法、及び重合体の製造方法
JP2000248013A (ja) スチレン系樹脂及びその製造方法
JP2010065184A (ja) ビニル芳香族系重合体の製造方法、及びポリスチレンの製造方法
JPH11279224A (ja) ビニル芳香族系重合体およびその製造方法
JPH1025310A (ja) 重合開始剤組成物及びそれを用いるビニル系単量体の重合方法
TWI257398B (en) Polymer with methyl methacrylate as main component
JPH0689079B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP3275714B2 (ja) ペルオキシド、ビニル系単量体の重合開始剤及びそれを用いる重合方法
JPH0819170B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS5930166B2 (ja) 含フツ素エラストマ−共重合体の製造方法
JP3298298B2 (ja) ポリマレイン酸水溶液の製造方法
JPS61192705A (ja) アミノ化高分子化合物の製造方法
WO2010043636A1 (en) Hydroxyl-functionalized peroxides, their preparation, and their use
JPH11263808A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term