JP2000002266A - 摩擦円板減衰装置 - Google Patents

摩擦円板減衰装置

Info

Publication number
JP2000002266A
JP2000002266A JP11112815A JP11281599A JP2000002266A JP 2000002266 A JP2000002266 A JP 2000002266A JP 11112815 A JP11112815 A JP 11112815A JP 11281599 A JP11281599 A JP 11281599A JP 2000002266 A JP2000002266 A JP 2000002266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
spring
damping device
friction disk
disk damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11112815A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Rohs
ウルリッヒ・ロース
Hans Rohs
ハンス・ロース
Dietmar Heidingsfeld
デイートマール・ハイデイングスフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Original Assignee
Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH filed Critical Rohs Voigt Patentverwertungs GmbH
Publication of JP2000002266A publication Critical patent/JP2000002266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1202Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the damping action being at least partially controlled by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1214Folded springs, i.e. made of band-like material folded in an enclosing space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1238Wound springs with pre-damper, i.e. additional set of springs between flange of main damper and hub

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減衰バネに対して充分なスペースがあり、回
転数に依存する摩擦制御部を備え、摩擦装置を介して相
互に作用する一次部材と二次部材を備えた摩擦円板装置
を提供する。 【解決手段】 回転数に依存する摩擦制御部を備え、摩
擦装置3',3''を介して互いに相互作用する一次部材1
と二次部材2を備えた摩擦円板減衰装置にあって、摩擦
装置3',3''がほぼ半径方向に当たるべき少なくとも一
つの当接個所9',9''を有し、摩擦制御部が回転数に依
存する力でほぼ半径方向に当接個所9',9''に作用する
少なくとも一つのバネ部材7を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転数に依存す
る摩擦制御部のあり、摩擦装置により互いに相互作用す
る一次部材と二次部材を備えた摩擦円板減衰装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の摩擦円板減衰装置は、取り分け
ドイツ特許出願公開第 196 11 268 号明細書により周知
である。この摩擦円板減衰装置では、一次部品が軸方向
に順次配置された移動可能な多数の積層リングを担持し
ている。これ等の積層リングは二次部品に軸方向に移動
可能に連結した積層リングの間にそれぞれ嵌まってい
る。その場合、積層リングは軸方向に押圧された板バネ
により互いに押圧されている。これ等の板バネの軸方向
の外部端部には幾つかの遠心重りが設けてある。これ等
の重りにより、回転数が増加すると減少する押圧力が積
層リングに作用するので、押圧力および摩擦も臨界回転
数を越えると零になる。
【0003】しかし、遠心重りには比較的大きな空間が
必要である。そのため、減衰バネに必要な場所が低減さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】その限りでは、この発
明の課題は、減衰バネに対して充分なスペースがあり、
回転数に依存する摩擦制御部を備え、摩擦装置を介して
相互に作用する一次部材と二次部材を備えた摩擦円板装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、回転数に依存する摩擦制御部を備え、摩擦装置
3',3''を介して互いに相互作用する一次部材1と二次
部材2を備えた摩擦円板減衰装置にあって、摩擦装置
3',3''がほぼ半径方向に当たるべき少なくとも一つの
当接個所9',9''を有し、摩擦制御部が回転数に依存す
る力でほぼ半径方向に当接個所9',9''に作用する少な
くとも一つのバネ部材7を有することによって解決され
ている。
【0006】この発明による他の有利な構成は特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0007】
【発明の実施の形態】軸方向に当たる当接個所により摩
擦を制御する周知の装置とは異なり、この発明による方
法は、場所をとり、複雑で、半径方向に作用し、遠心力
を軸方向の力に変換する機構を省くことができる。むし
ろ、バネ部材が直接当接個所に作用し、その押圧力が遠
心力により、他の処置なしに回転数に依存する。
【0008】好ましくは、この当接個所は、摩擦円板減
衰装置の回転数が小さい場合、半径方向に外側からバネ
部材を介して当たる。これは、回転数が小さい場合、大
きな摩擦力を与え、一次部材と二次部材の間に、特に共
振過程で回転加速度が異常に上昇することを防止するた
めに必要な大きな減衰を与える。
【0009】回転数が高いとバネ部材に遠心力が作用す
るので、当接個所に作用する力と摩擦も低減する。こう
して、回転数が高い場合、減衰が望むように低減し、一
次部材と二次部材の間の相対運動をできる限り摩擦なし
にする。
【0010】摩擦装置が少なくとも回転数の低い場合に
二次部材に摩擦相互作用し、一次部材に駆動れけつする
なら、この装置は特にコンパクトに構成される。その場
合、摩擦装置と一次部材との間の駆動連結は強固な連結
であることは必ずしも必要はない。これは、主にバネ装
置、例えば減衰バネ、あるいは回転数に依存する連結部
材でも行われる。
【0011】その限りでは、この発明は前記課題に対す
る解決策として、更に摩擦装置が二次部材に摩擦で相互
作用し、一次部材に対して回転運動可能に少なくとも小
さな角度で支承され、摩擦制御部が一次部材と摩擦装置
の間の回転数に依存する結合部材を有する、冒頭に述べ
た種類の摩擦円板減衰装置を提示している。
【0012】この種の配置は、残りの前記構成に無関係
に摩擦円板減衰装置のコンパクトな構造も保証する。従
来の技術による配置では摩擦制御部により摩擦に必要な
力を発生するが、回転数に依存するこの発明による結合
部材は摩擦装置を連行するのに必要な力のみを与える必
要がある。この理由から結合部材を非常にコンパトに形
成できる。
【0013】摩擦装置を一次部材に対して回転可能な支
承は、回転数に依存する結合部材が一次部材と摩擦装置
の間の結合を切り離すと、一次部材に対する摩擦装置の
自由度を可能にする。
【0014】回転数に依存する結合部材が半径方向に作
用するバネ部材を有すると好ましい。こうして、この発
明による配置は特に簡単に実現できる。
【0015】半径方向に作用するバネ部材が摩擦装置お
よび/または一次部材の当接個所に外部から半径方向に
接触すると、回転数が大きくなると切り離しとなる回転
数に依存する結合が行われる。これにより、回転数が小
さい時に大きな減衰を、また回転数が大きい時に小さな
減衰を比較的簡単に保証でき、これは、上で既に説明し
たように、この種の摩擦円板減衰装置にとって望まし
い。
【0016】一次部材と摩擦装置の間に許される駆動連
結を保証するため、半径方向に作用するバネ部材が一次
部材あるいは摩擦装置の連行体により一次部材あるいは
摩擦装置に回転駆動連結している。
【0017】この発明では、一次部材あるいは二次部材
が摩擦円板の減衰装置の駆動部材であるか被駆動部材で
あるかは何ら問題でないことは自明である。更に、この
発明は他のタイプの捩じり振動減衰装置に対しても有利
に利用できることは当然である。
【0018】摩擦を制御することは、摩擦円板が少なく
とも一方方向で摩擦装置と二次部材の間の相対的な回転
を制限する手段を有することにより簡単に実現されてい
る。こうして、この時点迄で摩擦装置と二次部材の間の
一定の間圧が生じるが、一次部材と二次部材の間のそれ
を越えた回転を、それ以外に、従って他の摩擦係数でも
対処できる。
【0019】制限手段が摩擦装置へのストッパーと二次
部材へのストッパーを有し、一定の回転角度でこれ等の
ストッパーが相互に当接するなら、相対回転を制限する
簡単な配置となる。
【0020】半径方向に作用するバネ部材はほぼ半径方
向に当たる当接個所に摩擦で嵌まると有利である。この
利点は、対応する回転数でバネ部材が当接個所から僅か
に持ち上がる点にある。特に、この配置ではバネ部材と
当接個所の間の摩擦移動も可能である。例えば、比較的
大きいトルクが加わり、摩擦装置と二次部材の間の相対
回転が制限されると、摩擦装置は接触しているバネ部材
にもかかわらず、一次部材に対してずれる。これは、比
較的大きな抵抗で行われ、回転数が高く、トクルの大き
い場合に減衰が大きくなるという要請に相当する。回転
数が一定を越えると、バネ部材が緩み、摩擦装置と一次
部材の間の摩擦が望ましい低い値に低下する。
【0021】摩擦装置が半径方向の面で二次部材に摩擦
する摩擦円板を有するなら、この発明による摩擦円板減
衰装置の特にコンパクトな配置となる。このような配置
では、摩擦円板の外側の縁部分が半径方向に当たる当接
個所として使用される。
【0022】摩擦円板は長手方向に柔に形成されている
ので、二次部材への当たりが良好で摩擦が良好になる。
【0023】バネ部材が半径方向に伸びるバネリングを
保有すれば場所を節約した構造になる。このようなバネ
リングはほぼ半径方向に当たる一つまたはそれ以上の当
接個所に半径方向に一周して接触する。このようなリン
グバネは僅かなスペースのみ占有し、摩擦円板減衰装置
の減衰バネのスペースの外にも設けることができる。従
って、このような配置により減衰バネのためにあるスペ
ースは制限されないか、あるいは殆ど制限されない。
【0024】特に、リングバネはスリットを付けた、好
ましくは金属のリングを有するとよい。更に、このリン
グバネに一つのバネがあり、このバネをスリットの両側
でリングに取り付け、スリットを制限する端部にリング
を縮めるなら、それでも必要なバネ力もしくは押圧力を
与える特に低コストの配置となる。
【0025】他方、スリット付きのリングは回転するバ
ネ、好ましくはコイルバネまたは板バネで半径方向に外
向きにも取り囲まれているとよい。更に、このリングバ
ネは、スリット付きのリングの存在に無関係にも蛇行状
のバンドあるいは蛇行状の正方形ループを有していても
よい。その場合、このバンドあるいは正方形ループに、
コイルバネあるいは板バネのような他のバネ部材があっ
てもよい。
【0026】バネリングは少なくとも一つの真鍮製の部
材群を有するか、あるいはこの材料で全て形成すると有
利である。この利点は、真鍮の比重が高いので、回転数
が低くても、十分大きな遠心力を使用できる点にある。
真鍮の代わりに、似たような大きさあるいはそれ以上の
比重の他の材料も選択できることは自明である。これ
は、特に鋼の比重より大きくあるべきである。
【0027】バネリングの組立を容易にするため、この
バネリングが断面で半径方向に内向きに凸状の表面があ
るとよい。こうして、バネリングを納める部材群、例え
ば当接個所のような部材群にバネリングを簡単に入れる
ことができる。同じ理由から、摩擦装置の当接個所に半
径方向に外向きの凹状の面があると有利である。つま
り、組立時にバネリングは凹状の面により形成される二
分割シェルに入れ、当接個所で安定させるとよい。
【0028】用語「凸状または凹状の表面」はこの関連
では非常に広く理解すべきである。これ等の表面は、特
に凸状または凹状に配置された、もしくはそのように向
けた表面領域と多角形の面構造も有する。
【0029】その外、当接するバネ部材または回転数に
依存する結合部材および摩擦装置の当接個所を変えるこ
とにより、摩擦装置の当接個所とバネ部材または回転数
に依存する結合部材の間の摩擦を要求に合わせることが
できる。これは、特に当接個所の表面の傾斜を変えて行
われる。
【0030】更に、摩擦装置と一次部材の間にも一定の
摩擦があるので、バネ部材あるいは回転数に依存する結
合部材が緩んだ時でも一次部材と摩擦装置の間の一定の
基礎摩擦ががある。
【0031】
【実施例】以下、図面に示す好適実施例に基づきこの発
明をより詳しく説明する。
【0032】図面に示す摩擦円板減衰装置には、クラッ
チ円板10に固定されている一次部材1がある。この一
次部材1は二つの摩擦円板3' と3''および4つの減衰
バネ4と4つの前減衰バネ5を介して二次部材2と相互
作用する。この二次部材2は伝達機構21のハブ20に
装着されている。
【0033】この場合、二次部材2はほぼ円板状に形成
され、摩擦円板3' と3''の各々一つにより両側で軸方
向に取り囲まれている。一次部材1にも二つの円板があ
る。これ等の円板は両方の摩擦円板3' と3''をスリー
ブ状に取り囲んでいる。
【0034】特に図2〜4から分かるように、円板4の
各々に窓があり、この窓に4つの減衰バネ4が配置され
ている。
【0035】更に、二次部材2には4つの前減衰バネ5
に嵌まる連行体6があり、前記前減衰バネ5は右の摩擦
円板3''の切欠の中に配置されている。
【0036】減衰バネ4の摩擦円板窓の二つには、第二
部材2の対応する切欠31に嵌まるストッパー30があ
る(図3と4を参照)。その外、これ等のストッパー3
0は対応する減衰バネ4が丁度緩んだ状態でその間の場
所にあるように間隔を保持して配置されている。同じこ
とは一次部材1の全体の窓に対しても当てはまる。残り
の窓は大きく形成されているので、図5〜11に基づき
以下に説明する力の配分は一次部材1と二次部材2が互
いに回転した場合に生じる。
【0037】これにより、一次部材1のストッパー30
と窓は、その大きさを緩んだ減衰バネ4に相当する。摩
擦円板減衰装置にトルクにより負荷が加わらないなら、
摩擦円板3' と3''は一次部材1に対して中性位置に向
いている。同じことは、二次部材2と摩擦円板3',3''
との間で前減衰バネ5により生じる。その限りでは、摩
擦円板減衰装置はトルクが加わっていないなら図5に示
す初期位置にある。
【0038】図6と9に示すように、摩擦円板3',3''
は二次部材2に対して引きで8°と押しで−3°の間を
往復運動する。これ等の角度では、ストッパー30は二
次部材2の切欠31で当接し、更に摩擦円板3',3''と
二次部材2の間の捩じれは阻止される。従って、この角
度以降では摩擦円板3',3''と二次部材2の間で作用す
る前減衰バネ5も有効になる。
【0039】捩じれ角度が大きくなると減衰バネ4は圧
縮される(図7,8,10と11を参照)。この場合、
窓は先ず減衰バネ4の二つだけが圧縮するように構成さ
れている(図7と10を参照)。一次部材1と二次部材
2の間の捩じれ角度が非常に大きくなると、減衰バネ4
全体が圧縮する(図8と11を参照)。これにより、一
次部材1と二次部材2の間の有効バネ定数は要請に特に
正確に合わせることができ、対応する段階に上昇させる
ことができる。
【0040】摩擦の対応する微調整は主軸でバネリング
7により行われる(図1を参照)。このバネリング7は
回転数に依存する結合部材として摩擦円板3' と3''を
一次部材1に結合する。このため、バネリング7は摩擦
円板3' と3''のほぼ半径方向に当たるべき二つの当接
個所9' と9''に接触する。両方の当接個所9' と9''
はバネリング7の留まる凹面の全当接個所を形成するよ
うに向いている。バネリング7自体には凸状の断面があ
るので、バネリング7は当接個所9' と9''に安定に当
たり、簡単に組立できる。
【0041】その外、一次部材1にはバネリング7に嵌
まる連行体8がある。
【0042】回転数が低い場合、バネリング7は摩擦円
板3' と3''の当接個所9' と9''に摩擦接触し、こう
して摩擦円板3' と3''を一次部材1に結合させる。そ
の限りでは、回転数が低く、捩じれ角度が−3°と+8
°の間の場合、摩擦円板減衰装置の減衰特性は摩擦円板
3',3''と二次部材2の間の摩擦により、および前減衰
バネ5により支配される。これに反して、捩じれ角度が
大きいがそれにもかかわらず回転数が低い場合、減衰バ
ネ4,一次部材1もしくはバネリング7と摩擦円板3',
3''の間の摩擦が減衰特性を支配する。
【0043】これとは逆に、回転数が高くなると、バネ
リング7は当接個所9' と9''から持ち上がる。従っ
て、一次部材1と摩擦円板3',3''は外れる。回転数が
高く、捩じれ角度が−3°と+8°の間の場合には、減
衰バネ4や前減衰バネ5も一次部材と摩擦円板3',3''
の間の摩擦係数を小さくする。捩じれ角度が大きいと、
前減衰バネ5のみはこの特異な特性に寄与しない。この
限りでは、回転数が大きいと、この種の摩擦円板減衰装
置によっても要求されるように、摩擦が著しく小さくで
き、減衰を著しく小さくすることができる。
【0044】図1と12に示すバネリングは、実質上凸
状表面を持つ蛇行状の正方形ループから成る。
【0045】他方、バネリング7としては、図13に示
すように、蛇行状のバンドも使用できる。このバネリン
グ7を作製するため、蛇行状のバンドの端部を図13の
ように溶接個所70で互いに連結する。
【0046】バネの作用を強くするため、バネリング7
は複数の付加的なバネを有する。これ等は、例えば互い
に平行に配置され、バネリング7を取り囲むコイルバネ
71(図14を参照)であるか、あるいは板バネ72
(図15を参照)であってもよい。
【0047】図16に示すバネリング7の実施例にはス
リットを付けた金属バンド73がある。この実施例で
は、スリットを限定する端部はコイルバネ74により縮
んでいる。この最後のバネリング7は特に低価格の作製
とバネ定数を良好に合わせる点で優れている。バネリン
グ7のバネ定数は、一方でコイルバネ74を可変して、
また他方で更にスリットやコイルバネを設けて合わせる
ことができる。
【0048】
【発明の効果】以上、説明したように、一次部材と二次
部材を備えたこの発明による摩擦円板装置を用いると、
減衰バネに対して充分なスペースがあり、回転数に依存
する摩擦制御部を備え、一次部材と二次部材が摩擦装置
を介して相互に作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の線分I−Iから見た摩擦円板減衰装置
の断面図、
【図2】 図1の摩擦円板減衰装置の一次部材の模式側
面図、
【図3】 図1の摩擦円板減衰装置の二次部材の模式側
面図、
【図4】 図1の摩擦円板減衰装置の右摩擦円板の模式
側面図、
【図5】 一次部材と二次部材の間の回転角度0°の摩
擦円板減衰装置の模式側面図、
【図6】 一次部材と二次部材の間の回転角度8°の摩
擦円板減衰装置の模式側面図、
【図7】 一次部材と二次部材の間の回転角度 12 °の
摩擦円板減衰装置の模式側面図、
【図8】 一次部材と二次部材の間の回転角度 23 °の
摩擦円板減衰装置の模式側面図、
【図9】 一次部材と二次部材の間の回転角度−3°の
摩擦円板減衰装置の模式側面図、
【図10】 一次部材と二次部材の間の回転角度−7°
の摩擦円板減衰装置の模式側面図、
【図11】 一次部材と二次部材の間の回転角度−15°
の摩擦円板減衰装置の模式側面図、
【図12】 図1に示すバネリングの斜視図、
【図13】 他のバネリングの平面図、
【図14】 第三のバネリングの断面図、
【図15】 第四のバネリングの断面図、
【図16】 第五のバネリングの模式図である。
【符号の説明】
1 一次部材 2 二次部材 3',3'' 摩擦装置(摩擦円板) 4 減衰バネ 5 前減衰バネ 6 連行体 7 バネ部材(バネリング) 8 連行体 9',9'' 当接個所 10 クラッチ摩擦円板 20 ハブ 21 変速機構 30 ストッパー 31 切欠 70 溶接個所 71,74 コイルバネ 72 板バネ 73 金属バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス・ロース ドイツ連邦共和国、52351デユーレン、ロ ーンストラーセ、11 (72)発明者 デイートマール・ハイデイングスフエルト ドイツ連邦共和国、52078アーヒエン、ド クトル・ベルンハルト・クライン・ストラ ーセ、4

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転数に依存する摩擦制御部を備え、摩
    擦装置(3',3'')を介して互いに相互作用する一次部
    材(1)と二次部材(2)を備えた摩擦円板減衰装置に
    おいて、摩擦装置(3',3'')がほぼ半径方向に当たる
    べき少なくとも一つの当接個所(9',9'')を有し、摩
    擦制御部が回転数に依存する力でほぼ半径方向に当接個
    所(9',9'')に作用する少なくとも一つのバネ部材
    (7)を有することを特徴とする摩擦円板減衰装置。
  2. 【請求項2】 当接個所(9',9'')は少なくとも摩擦
    円板減衰装置の回転数が低い場合、バネ部材(7)によ
    り半径方向に外側から力を受けることを特徴とする請求
    項1に記載の摩擦円板減衰装置。
  3. 【請求項3】 摩擦装置(3',3'')は少なくとも回転
    数が低い場合、二次部材(2)に摩擦で相互作用し、一
    次部材(1)に駆動連結していることを特徴とする請求
    項1または2に記載の摩擦円板減衰装置。
  4. 【請求項4】 特に請求項1〜3の何れか1項により、
    回転数に依存する摩擦制御部を備え、摩擦装置(3',
    3'')を介して互いに相互作用する一次部材(1)と二
    次部材(2)を備えた摩擦円板減衰装置において、摩擦
    装置(3',3'')は二次部材(2)に摩擦で相互作用
    し、少なくとも小さな角度だけ一次部材(1)に対して
    回転可能に支承され、摩擦制御部は一次部材(1)と摩
    擦装置(3',3'')の間に回転数に依存する少なくとも
    一つの結合部材(7)を有することを特徴とする摩擦円
    板減衰装置。
  5. 【請求項5】 回転数に依存する結合部材(7)は半径
    方向に作用するバネ部材(7)を有することを特徴とす
    る請求項4に記載の摩擦円板減衰装置。
  6. 【請求項6】 半径方向に作用するバネ部材(7)は摩
    擦装置(3',3'')および/または一次部材(1)の当
    接個所(9',9'')に半径方向に外側から接することを
    特徴とする請求項5に記載の摩擦円板減衰装置。
  7. 【請求項7】 半径方向に作用するバネ部材(7)は一
    次部材(1)または摩擦装置(3',3'')の連行体
    (8)により一次部材(1)または摩擦装置(3',
    3'')の何れかに回転駆動連結していることを特徴とす
    る請求項1〜3,5と6の何れか1項に記載の摩擦円板
    減衰装置。
  8. 【請求項8】 半径方向に作用するバネ部材(7)はほ
    ぼ半径方向に当たるべき当接個所(9',9'')に摩擦で
    係合することを特徴とする請求項1〜3,5〜7の何れ
    か1項に記載の摩擦円板減衰装置。
  9. 【請求項9】 バネ部材(7)は半径方向に延びるバネ
    リングを有することを特徴とする請求項1〜3,5〜8
    の何れか1項に記載の摩擦円板減衰装置。
  10. 【請求項10】 バネリングはスリットを付けた好まし
    くは金属のリング(73)を有することを特徴とする請
    求項9に記載の摩擦円板減衰装置。
  11. 【請求項11】 リングバネはバネ(74)を有し、こ
    のバネはスリットの両側でリング(73)に装着され、
    スリットを制限する端部でリング(73)を縮めること
    を特徴とする請求項10に記載の摩擦円板減衰装置。
  12. 【請求項12】 スリットを付けたリング(73)は半
    径方向に外に一周するバネ、好ましくはコイルバネ(7
    1)または板バネ(72)で取り囲まれていることを特
    徴とする請求項10または11に記載の摩擦円板減衰装
    置。
  13. 【請求項13】 バネリングは蛇行状のバンドあるいは
    蛇行状の正方形のループを有することを特徴とする請求
    項9〜12の何れか1項に記載の摩擦円板減衰装置。
  14. 【請求項14】 バネリングは一周するバネ、好ましく
    はコイルバネ(71)あるいは板バネ(72)を有する
    ことを特徴とする請求項9〜13の何れか1項に記載の
    摩擦円板減衰装置。
  15. 【請求項15】 バネリングは真鍮製であるか、あるい
    は鋼鉄より比重の大きい材料から成る少なくとも一つの
    部材群であることを特徴とする請求項9〜14の何れか
    1項に記載の摩擦円板減衰装置。
  16. 【請求項16】 バネリングは半径方向に内向きに凸状
    の表面を有することを特徴とする請求項9〜15の何れ
    か1項に記載の摩擦円板減衰装置。
  17. 【請求項17】 摩擦装置(3',3'')の当接個所
    (9',9'')は半径方向に外に対して凹状の表面を有す
    ることを特徴とする請求項9〜16の何れか1項に記載
    の摩擦円板減衰装置。
  18. 【請求項18】 摩擦円板減衰装置には、摩擦装置
    (3',3'')と二次部材(2)の間の相対回転を少なく
    とも一方方向に制限する手段(30,31)があること
    を特徴とする請求項1〜17の何れか1項に記載の摩擦
    円板減衰装置。
  19. 【請求項19】 相対回転を制限する手段(30,3
    1)は摩擦装置(3',3'')のところのストッパー(3
    0)と二次部材(2)のところのストッパー(31)で
    あり、これ等のストッパーは一定の回転角度で互いに当
    接することを特徴とする請求項18に記載の摩擦円板減
    衰装置。
  20. 【請求項20】 一次部材(1)と摩擦装置(3',
    3'')はバネ装置(4)を介して相互作用し、このバネ
    装置は摩擦装置(3',3'')を一次部材(1)に対して
    初期位置に傾けるように設計されていることを特徴とす
    る請求項1〜19の何れか1項に記載の摩擦円板減衰装
    置。
  21. 【請求項21】 摩擦装置(3',3'')は摩擦円板を有
    することを特徴とする請求項1〜20の何れか1項に記
    載の摩擦円板減衰装置。
  22. 【請求項22】 摩擦円板は半径面で二次部材(2)に
    摩擦することを特徴とする請求項21に記載の摩擦円板
    減衰装置。
  23. 【請求項23】 摩擦円板は長手方向に柔に形成されて
    いることを特徴とする請求項21または22に記載の摩
    擦円板減衰装置。
  24. 【請求項24】 摩擦円板は摩擦面内で剛に形成されて
    いることを特徴とする請求項21または23に記載の摩
    擦円板減衰装置。
JP11112815A 1998-04-22 1999-04-20 摩擦円板減衰装置 Withdrawn JP2000002266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817907A DE19817907A1 (de) 1998-04-22 1998-04-22 Reibscheibendämpfer
DE19817907:3 1998-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000002266A true JP2000002266A (ja) 2000-01-07

Family

ID=7865392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112815A Withdrawn JP2000002266A (ja) 1998-04-22 1999-04-20 摩擦円板減衰装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6299539B1 (ja)
EP (1) EP0952373A3 (ja)
JP (1) JP2000002266A (ja)
DE (1) DE19817907A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052726A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Aisin Aw Industries Co Ltd ロックアップダンパ装置
JP2015232358A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両のダンパ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19964590B4 (de) * 1998-10-28 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
EP1916441B1 (de) * 2006-10-26 2011-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3058556A (en) * 1958-02-14 1962-10-16 Joseph A Marland Transmission
FR1598557A (ja) * 1968-12-20 1970-07-06
DE2932531A1 (de) * 1979-08-10 1981-02-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsscheibe
FR2499183B1 (fr) * 1981-02-04 1986-03-07 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment friction d'embrayage pour vehicule automobile
DE3107371C2 (de) * 1981-02-27 1986-01-30 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Drehschwingungsgedämpfte Kupplungsscheibe für Kraftfahrzeuge
DE3418671C2 (de) * 1983-10-24 1996-05-23 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dämpfungseinrichtung zum Aufnehmen bzw. Ausgleichen von Drehstößen
JPS612920A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Daikin Mfg Co Ltd ダンパ−デイスク
DE3501466C2 (de) * 1985-01-18 1994-10-06 Fichtel & Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit im Verdrehwinkelbereich des Leerlaufsystems wirksamer, drehzahlabhängiger Reibeinrichtung
DE3610735A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-09 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Einrichtung mit zwischen mindestens zwei relativ zueinander verdrehbaren schwungmassen vorgesehener daempfungseinrichtung und schlupfkupplung
DE3542491C2 (de) * 1985-11-30 1996-03-21 Fichtel & Sachs Ag Kupplungsscheibe für eine Kraftfahrzeug-Reibungskupplung
GB2189865B (en) * 1986-04-30 1989-11-29 Automotive Products Plc Torsional vibration damper
JPS63149420A (ja) * 1986-12-10 1988-06-22 Daikin Mfg Co Ltd ダンパ−デイスク
DE3800566C2 (de) * 1987-02-07 2003-04-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Schwungrad
DE3718848C2 (de) * 1987-06-05 1995-11-23 Fichtel & Sachs Ag Kupplungsscheibe mit Leerlaufdämpfeinrichtung und reibschlüssiger, fliehkraftabhängiger Überbrückung
DE3743801A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Daimler Benz Ag Geteiltes schwungrad
DE3806013A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Voith Gmbh J M Kupplung fuer wechselnde betriebszustaende, insbesondere zweimassenschwungrad
JP3052212B2 (ja) * 1991-02-05 2000-06-12 アイシン精機株式会社 クラッチディスク
DE4433467C2 (de) * 1993-09-28 2003-04-17 Luk Lamellen & Kupplungsbau Torsionsschwingungsdämpfer
FR2715447B1 (fr) * 1994-01-26 1996-06-07 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE19544832C2 (de) * 1995-12-01 1998-01-22 Patentverwertung Ag Kupplung
DE19611268A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-25 Patentverwertung Ag Reibscheibendämpfer für Torsionsschwingungen
JPH1026185A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Exedy Corp フライホイール組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052726A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Aisin Aw Industries Co Ltd ロックアップダンパ装置
JP2015232358A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両のダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0952373A2 (de) 1999-10-27
EP0952373A3 (de) 2002-11-06
DE19817907A1 (de) 1999-10-28
US6299539B1 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140966B2 (en) Torsional vibration damper
JP3347956B2 (ja) 1つの回転軸を中心として互いに相対回動可能な少なくとも2つのはずみ質量体を有する装置
GB2297602A (en) Torsional vibration damper
JPH05240307A (ja) 回転衝撃力を補償する装置
CN108223689B (zh) 扭矩变动吸收装置
GB2361509A (en) Clutch disc with dynamic damper
JPH0768978B2 (ja) 回転弾性継手
JPS62155349A (ja) 内燃機関の回転衝撃を補償する装置
CN110325766A (zh) 过滤带轮
JPS60241524A (ja) 自動車の摩擦デイスククラツチ用のクラツチデイスク
US6296096B1 (en) Shaft coupling with a dampening device
JP2005172216A (ja) ねじれ振動ダンパー
GB2282210A (en) Torsion vibration damper
JPH09105424A (ja) 連結摩擦板付きクラッチディスク
JP6188699B2 (ja) 改良型デュアルマスフライホイール
US5885160A (en) Torsion damping device having circumferentially acting resilient members of different stiffness
FR2559860A1 (fr) Disque d'embrayage
KR100683315B1 (ko) 자동차용 이중 질량 댐핑 플라이휠
JP3054377B2 (ja) ねじり振動ダンパ
JP7266027B2 (ja) 作動可能な摩擦装置を有するトーションダンパー装置
JP2000002266A (ja) 摩擦円板減衰装置
JP2000046111A (ja) ねじれ振動を減衰させる方法およびねじれ振動減衰装置
EP1686285B1 (en) A torsional vibration damper
EP3601828B1 (en) Isolation device with selected angle between spring stop and damping member
JPH09100874A (ja) ダンパーディスク組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704