JP2000001357A - 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品及びその製造方法 - Google Patents

産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000001357A
JP2000001357A JP18153198A JP18153198A JP2000001357A JP 2000001357 A JP2000001357 A JP 2000001357A JP 18153198 A JP18153198 A JP 18153198A JP 18153198 A JP18153198 A JP 18153198A JP 2000001357 A JP2000001357 A JP 2000001357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneaded
cement
industrial waste
kneading
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18153198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364158B2 (ja
Inventor
Tadashi Goto
正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOTO TEKKOSHO KK
Original Assignee
GOTO TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOTO TEKKOSHO KK filed Critical GOTO TEKKOSHO KK
Priority to JP18153198A priority Critical patent/JP3364158B2/ja
Publication of JP2000001357A publication Critical patent/JP2000001357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364158B2 publication Critical patent/JP3364158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋立て処分では環境汚染を阻止できない。 【解決手段】 第1に乾燥状態の産業廃棄物類を粉砕
し、第2にかかる粉砕体、骨材、成型後のコンクリート
製品から産業廃棄物類に含有された有害物質を溶出させ
ない様にする廃棄物処理剤及び水を一次混練機に投入し
混練し、第3にかかる一次混練材及びセメント、必要で
あれば水、セメント混和剤を二次混練機に投入し混練
し、最後にかかる二次混練材を型に充填しコンクリート
製品を成型して、産業廃棄物類を安全にリサイクル使用
したコンクリート製品とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼成灰、フライア
ッシュ、焼成残渣、高炉スラブ、汚泥、ペーパースラッ
ジ、廃ガラス、建設残土、火山灰、その他の産業廃棄物
(本明細書中、産業廃棄物類と称する)を、タイル、レ
ンガ、インターロッキング、舗道用レンガブロック等の
建材や、テトラポット、魚礁の様なセメント一般製品の
原材料としてリサイクル可能にした産業廃棄物類をリサ
イクル使用したコンクリート製品及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した産業廃棄物類の処理方法
としては、埋立てが一般的であり、掘削した埋立穴の底
に樹脂シートを敷き詰めて、産業廃棄物類中に高濃度で
含有されている、PCB、重金属等の有害物質の地盤へ
の滲出を防止する構造にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法にあ
っては、埋立てに適した処分地に限りがあり、而も滲出
防止処理も完全に安全とは言えず、土壌汚染及びそれに
伴う地下水汚染、河川汚染等の環境汚染が拡大する危険
性を孕んでいた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
に基づく、埋立て処分地の確保が困難で、埋立処分自体
の危険性等の課題に鑑み、第1に乾燥状態の産業廃棄物
類を粉砕し、第2にかかる粉砕体、骨材、成型後のコン
クリート製品から産業廃棄物類に含有された有害物質を
溶出させない様にする廃棄物処理剤、水、及びセメン
ト、必要であればセメント混和剤を混練機に投入し混練
したり、或いは産業廃棄物類の粉砕体、骨材、成型後の
コンクリート製品から産業廃棄物類に含有された有害物
質を溶出させない様にする廃棄物処理剤及び水を一次混
練機に投入し混練しすると共に、かかる一次混練材及び
セメント、必要であれば水、セメント混和剤を二次混練
機に投入し混練し、最後に前者の混練材或いは後者の二
次混練材を型に充填しコンクリート製品を成型すること
によって、産業廃棄物類を安全にリサイクル使用したコ
ンクリート製品として使用可能にして、上記課題を解決
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。産業廃棄物類Wをリサイクル使用し
たコンクリート製品Aの製造ライン1にあっては、図1
に示す様に、産業廃棄物類Wを粉砕する一次処理部1a、
産業廃棄物類Wの粉砕体、バインダー固化剤、凝結剤、
重金属安定剤等の廃棄物処理剤及びセメント等を混練す
る二次処理部1b、該二次処理部1bからの混練材を成型す
る三次処理部1cにより構成されている。
【0006】先ず、一次処理部1aにあっては、産業廃棄
物類Wのストックホッパー2と、産業廃棄物類Wの乾燥
機3と、乾燥状態の産業廃棄物類Wのストックホッパー
4と、産業廃棄物類Wの粉砕機5及び粉砕された産業廃
棄物類Wのふるい機6とにより構成されている。次に、
二次処理部1bにあっては、一次処理部1aより搬出された
産業廃棄物類Wの粉砕体ストックホッパー10と、砂、砂
利等の骨材ストックホッパー11と、バインダー固化剤、
凝結剤、重金属安定剤等の廃棄物処理剤ストックホッパ
ー12と、水ストックホッパー13と、各ストックホッパー
10、11、12、13から投入された粉砕体、骨材、廃棄物処
理剤及び水の一次混練機14と、セメントストックホッパ
ー20と、水ガラス等のセメント混和剤ストックホッパー
21と、顔料ストックホッパー22と、水ストックホッパー
23と、各ストックホッパー20、21、22、23及び一次混練
機14より投入された、セメント、セメント混和剤、顔
料、水及び一次混練材の二次混練機24により構成されて
いる。又、二次処理部1bにあっては、一次混練機14を使
用せずに、粉砕体ストックホッパー10、骨材ストックホ
ッパー11、廃棄物処理剤ストックホッパー12、セメント
ストックホッパー20、セメント混和剤ストックホッパー
21、顔料ストックホッパー22及び水ストックホッパー23
から直接二次混練機24に各種原料を投入する様にしてい
る。次に、三次処理部1cにあっては、二次処理部1bの二
次混練機24からの二次混練材のプレス機30により構成さ
れている。尚、図4に示す様に、二次処理部1bに水スト
ックホッパー13及び一次混練機14を設けずに、粉砕体ス
トックホッパー10、骨材ストックホッパー11及び廃棄物
処理剤ストックホッパー12から直接二次混練機24に各原
料を投入する様にしても良い。又、三次処理部1cにおけ
る二次混練機24を複数設け、複数色の顔料ストックホッ
パー22を設けて、複数色の二次混練材を準備し、未着色
混練材と着色混練材を2層以上に積層させる様に、プレ
ス成型機30の型に充填してコンクリート製品Aをプレス
成型する様にしても良い。
【0007】次に本発明に係る産業廃棄物類をリサイク
ル使用したコンクリート製品の製造方法について説明す
る。第1工程として、図2、3、4に示す様に、ストッ
クホッパー2内に投入された産業廃棄物類Wを定量毎に
乾燥機3へ供給し、産業廃棄物類Wを乾燥させる。その
後、乾燥状態の産業廃棄物類Wをストックホッパー4に
投入し、かかる産業廃棄物類Wを定量毎に粉砕機5へ供
給して粉砕し、ふるい機6により粉砕された産業廃棄物
類Wを整粒すると共に、異物を除去する。尚、産業廃棄
物類Wが既に乾燥状態であれば、乾燥工程を省略して粉
砕工程に直行させる様にしている。
【0008】第2工程として、図2、4に示す様に、産
業廃棄物類Wの粉砕体をストックホッパー10内に投入
し、ストックホッパー10、骨材ストックホッパー11、廃
棄物処理剤ストックホッパー12、セメントストックホッ
パー20、セメント混和剤ストックホッパー21及び水スト
ックホッパー23から二次混練機24内に、産業廃棄物類
W、骨材、廃棄物処理剤、セメント及び水、必要であれ
ばセメント混和剤を適量毎に一度に投入し混練するか、
或いは2回以上に分けて投入、混練を繰り返す。或い
は、図3に示す様に、産業廃棄物類Wの粉砕体をストッ
クホッパー10内に投入し、ストックホッパー10、骨材ス
トックホッパー11、廃棄物処理剤ストックホッパー12、
水ストックホッパー13から一次混練機14内に、産業廃棄
物類W、骨材、廃棄物処理剤及び水を適量投入し混練し
た後、一次混練機14、セメントストックホッパー20、セ
メント混和剤ストックホッパー21及び水ストックホッパ
ー23から二次混練機24内に、一次混練材、その量に応じ
たセメント、必要であれば混和剤及び水を投入し、二次
混練する。混練時に、産業廃棄物類Wの粉砕体と廃棄物
処理剤を万遍なく混ざり合わせ、化学反応させて、産業
廃棄物類Wの含有有害物質を封じ込める。尚、前者の混
練材或いは後者の二次混練材を着色する場合、顔料スト
ックホッパー22から顔料を二次混練機24内に投入して混
練する。
【0009】第3工程として、図2、3、4に示す様
に、混練材或いは二次混練材をプレス成型機30の型内に
充填しプレス成型すると共に、初期養生後脱型し養生し
て、コンクリート製品Aを成型する。そして、セメント
だけでは固化しない産業廃棄物類Wも、セメントと廃棄
物処理剤を併用、混合することで固化し、而も産業廃棄
物類Wにより成型後のコンクリート製品Aから産業廃棄
物類Wの含有有害物質が溶出しない。又、着色したコン
クリート製品Aを成型する場合、第3工程時に、未着色
混練材と着色混練材を、前者を相当厚くして型内に積層
状に充填する様にしている。
【0010】
【発明の効果】要するに本発明は、乾燥状態の産業廃棄
物類Wを粉砕し、次にかかる粉砕体、骨材、廃棄物処理
剤、セメント及び水、必要であればセメント混和剤を順
次混練し混練材とし、該混練材を型に充填して成型する
様にしたので、コンクリート製品A内に産業廃棄物類W
の含有有害物質を封じ込めることが出来、且つかかるコ
ンクリート製品Aの使用中に含有有害物質が溶出するこ
とを防止することが出来、よって周辺環境に悪影響を及
ぼさないコンクリート製品Aの原料として産業廃棄物類
Wをリサイクル使用することが出来る。
【0011】又、セメントは水と反応して硬化すること
から、産業廃棄物類Wの粉砕体、骨材、廃棄物処理剤、
水、セメント、セメント混和剤、顔料などの全ての材料
を一度に混練すると、産業廃棄物類Wの粉砕体と廃棄物
処理剤を十分に混ぜ合わせることが困難になる可能性が
高くなるが、乾燥状態の産業廃棄物類Wを粉砕し、次に
かかる粉砕体、骨材、廃棄物処理剤及び水を混練し一次
混練材とした後、該一次混練材及びセメント、必要であ
れば水、セメント混和剤を混練し二次混練材とし、該二
次混練材を型に充填して成型する様にしたので、一次混
練時に産業廃棄物類Wの含有有害物質と廃棄物処理剤を
十分に化学反応させた後、二次混練が行われるため、含
有有害物質を更に確実に封じ込めることが出来ると共
に、含有有害物質の溶出を更に確実に防止出来、より安
全に産業廃棄物類Wをリサイクル使用することが出来
る。
【0012】又、使用状態におけるコンクリート製品A
は、表面側だけが外部露出していることから、顔料を加
えた混練材或いは二次混練材を、未着色の混練材或いは
二次混練材とは別個に混練し、未着色の混練材或いは二
次混練材を型に充填後、着色した混練材或いは二次混練
材を型に充填して、表面側を着色したコンクリート製品
Aを成型する様にしたので、使用する顔料の量を必要最
低限に抑えることが出来、よって着色したコンクリート
製品Aの製造コストを削減することが出来る等その実用
的効果甚だ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート製品の製造ラインの
概略図である。
【図2】全ての原料を1箇所で混練してコンクリート製
品を成型する場合の図1の製造ラインの概略図である。
【図3】原料を2段階に分けて2箇所で混練してコンク
リート製品を成型する場合の図1の製造ラインの概略図
である。
【図4】全ての原料を1箇所で混練してコンクリート製
品を成型する製造ラインの概略図である。
【符号の説明】
A コンクリート製品 W 産業廃棄物類

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥状態の産業廃棄物類の粉砕材、骨
    材、廃棄物処理剤、及びセメントを順次混練した混練材
    で成型したことを特徴とする産業廃棄物類をリサイクル
    使用したコンクリート製品。
  2. 【請求項2】 表面側を着色した混練材としたことを特
    徴とする請求項1の産業廃棄物類をリサイクル使用した
    コンクリート製品。
  3. 【請求項3】 乾燥状態の産業廃棄物類を粉砕し、次に
    かかる粉砕体、骨材、廃棄物処理剤、セメント及び水、
    必要であればセメント混和剤を順次混練し混練材とし、
    該混練材を型に充填して成型する様にしたことを特徴と
    する産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製
    品の製造方法。
  4. 【請求項4】 乾燥状態の産業廃棄物類を粉砕し、次に
    かかる粉砕体、骨材、廃棄物処理剤及び水を混練し一次
    混練材とした後、該一次混練材及びセメント、必要であ
    れば水、セメント混和剤を混練し二次混練材とし、該二
    次混練材を型に充填して成型する様にしたことを特徴と
    する産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製
    品の製造方法。
  5. 【請求項5】 乾燥状態の産業廃棄物類を粉砕し、次に
    かかる粉砕体、骨材、廃棄物処理剤、セメント及び水、
    必要であればセメント混和剤を順次混練し混練材とした
    り、或いは乾燥状態の産業廃棄物類を粉砕し、次にかか
    る粉砕体、骨材、廃棄物処理剤及び水を混練し一次混練
    材とした後、該一次混練材及びセメント、必要であれば
    水、セメント混和剤を混練し二次混練材とし、他方前者
    の混練材或いは後者の二次混練材に顔料を加えて別個に
    混練し、未着色の混練材或いは二次混練材を型に充填
    後、着色した混練材或いは二次混練材を型に充填する様
    にしたことを特徴とする産業廃棄物類をリサイクル使用
    したコンクリート製品の製造方法。
JP18153198A 1998-06-12 1998-06-12 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン Expired - Fee Related JP3364158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153198A JP3364158B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18153198A JP3364158B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001357A true JP2000001357A (ja) 2000-01-07
JP3364158B2 JP3364158B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16102409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18153198A Expired - Fee Related JP3364158B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356360A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Natsuki Kitao コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム
CN109133863A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 宁波振和新型墙体材料有限公司 一种利用江河淤泥制砖的方法
CN114230294A (zh) * 2021-08-17 2022-03-25 巢湖市树杰水泥制品有限公司 一种利用生物质炭制备环保免烧砖的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356360A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Natsuki Kitao コンクリート二次製品を用いたリサイクルシステム
CN109133863A (zh) * 2018-09-10 2019-01-04 宁波振和新型墙体材料有限公司 一种利用江河淤泥制砖的方法
CN114230294A (zh) * 2021-08-17 2022-03-25 巢湖市树杰水泥制品有限公司 一种利用生物质炭制备环保免烧砖的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364158B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100842769B1 (ko) 건축자재용 혼합골재 제조방법
KR100382665B1 (ko) 산업폐기물을 이용한 건축자재 제조방법 및 제조장치
KR100879247B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 고기능성 건축자재의 제조방법
JP3364158B2 (ja) 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン
JP2002020155A (ja) コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン
KR20060016431A (ko) 폐기물을 이용한 고형화 제품 제조 방법과 제조 시스템
Goldstein Not your father's concrete
KR19990064880A (ko) 산업폐기 암석재를 이용한 건축용 벽돌의 제조방법
JP2005041750A (ja) 産業廃棄物再生骨材及びその製造方法
KR200165087Y1 (ko) 폐유리를 이용한 보도블럭
JP2003171160A (ja) 産業廃棄物再生骨材
KR20020051443A (ko) 폐석회와 건축폐자재를 이용한 토목, 건축자재 제조방법
JP4420582B2 (ja) 砂状粒状化物及びその製造方法
KR20150009652A (ko) 순환골재 및 폐콘크리트 미분말을 이용한 경량 보도블록 및 그 제조방법
KR0162028B1 (ko) 폐기물의 재활용 방법
KR102631822B1 (ko) 무기성 폐조성물을 포함하는 혼합조성물 및 상기 혼합조성물로 제조된 자재
KR100357524B1 (ko) 지정 폐기물 재활용을 위한 고화제 및 이를 이용하여 제조된 압축강도가 우수한 경화체
DE2701385A1 (de) Verfahren zur aufbereitung von muell
JP2005179163A (ja) 一般廃棄物焼却から排出される溶融スラグ及び下水道汚泥溶融スラグを主骨材とした透水性コンクリートおよびその製造方法
KR20010007824A (ko) 하수처리 오니(스러지)이용 콘크리트 제품
JP2003073161A (ja) 建設用エコ型枠材の製造方法
JPH09278508A (ja) 焼却灰を利用した建築用ブロックの製造方法
JP2023104419A (ja) ブロック及びその製造方法
EP4309815A1 (de) Verfahren zur anwendung von definierten anorganischen feinsten festen partikeln
KR19990064390A (ko) 무기성 폐기물을 이용한 방괴 블럭의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees