JP2003073161A - 建設用エコ型枠材の製造方法 - Google Patents

建設用エコ型枠材の製造方法

Info

Publication number
JP2003073161A
JP2003073161A JP2001261146A JP2001261146A JP2003073161A JP 2003073161 A JP2003073161 A JP 2003073161A JP 2001261146 A JP2001261146 A JP 2001261146A JP 2001261146 A JP2001261146 A JP 2001261146A JP 2003073161 A JP2003073161 A JP 2003073161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
manufacturing
eco
ash
coal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001261146A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ishino
秋雄 石野
Yasumichi Fukuda
泰倫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHINO KENSETSU KK
Original Assignee
ISHINO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHINO KENSETSU KK filed Critical ISHINO KENSETSU KK
Priority to JP2001261146A priority Critical patent/JP2003073161A/ja
Publication of JP2003073161A publication Critical patent/JP2003073161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】建設用型枠材としては、木製、鋼製、樹脂製、
コンクリート製等が一般的であるが、建設用エコ型枠材
は資源の有効利用及び廃棄物の再資源化の促進を図り、
コスト低減と建設工事の工期短縮を実現することを目的
とする。 【解決手段】石炭灰および廃棄タイヤの焼却灰に水硬性
材料を混練りし、これを所要の型枠注入、硬化して、建
設用エコ型枠材を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は石炭灰などの焼却
灰を主原料としたコンクリート製品の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】大量に発生する石炭灰は、大部分埋立用
として廃棄物処理されているのが実状である。一部水硬
性材料の原料或いは補助材、混和材料として使われてい
るが、石炭灰廃棄物の全体から比較すると少ないものと
なっている。石炭灰と水硬性材料の混練りによる従来の
方法は材料全体に占める石炭灰の割合が少なく、再資源
化の促進及び資源の有効利用の拡大が環境保全上求めら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】石炭の焼却灰及び石炭
と廃棄タイヤとの混合物の焼却灰の再資源化の促進を図
る。建設工事においては、工期の短縮並びに建設コスト
の低減を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】建設用エコ型枠材の原材
料の質量比構成は50〜70%が石炭の焼却灰及び石炭
と廃棄タイヤとの混合物の焼却灰で占められ再資源化の
促進が図られる。建設用エコ型枠材は建設工事において
回収をしない埋め殺し型枠として使うことにより工期の
短縮及びコストの低減が図れることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】それぞれ所要単位量となる石炭の
焼却灰及び石炭と廃棄タイヤとの混合物から発生する焼
却灰に普通ボルトランドセメント又は早強ボルトランド
セメント、水、コンクリート用化学混和剤をワーカブル
な状態に混練りしこの水硬性混練物を型枠に注入する。
この際、振動機等により十分な締め固めを行う。また型
枠の形状寸法によって要求される作業性が異なるため、
軟らかさ等を変化させることが重要となる。その方法と
しては調合の修正及び適切なコンクリート用化学混和剤
を使用する。所要の強度を得るためには十分な湿潤養生
が必要となり、また脱型等養生期間を短縮するためには
早強ボルトランドセメントを使用することが有効とな
る。
【0006】
【発明の効果】本発明は埋立用として廃棄物処理されて
いる大部分の石炭等から発生する焼却灰の再資源化促進
並びに資源の有効利用の一助となるものであり、さらに
建設用エコ型枠材を使った建設工事においては工事期間
の短縮など工事費低減も図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04G 9/02 E04G 9/02 Fターム(参考) 2D046 BA11 4D004 AA36 BA02 CA45 CC13 DA03 DA10 4G012 PA26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭の焼却灰及び石炭と廃棄タイヤとの
    焼却灰を主原料とし、これにセメント、水、コンクリー
    ト用化学混和剤を混練りし、これを型枠に注入及び締め
    固めを行うことを特徴とした建設用エコ型枠材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前項の焼却灰は廃棄物の再資源化の促進
    を図る為、焼却灰を骨材として100%使用することを
    特徴とした建設用エコ型枠材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の焼却灰の単位量は、質量比で
    50〜70%であることを特徴とした建設用エコ型枠材
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に混合する水硬性材料は、普通
    ボルトランドセメント及び早強ボルトランドセメントで
    あることを特徴とした建設用エコ型枠材の製造方法。
  5. 【請求項5】 建設資材打設後は基礎、地中壁において
    脱型を必要としないことを特徴とした建設用エコ型枠材
    の製造方法。
JP2001261146A 2001-08-30 2001-08-30 建設用エコ型枠材の製造方法 Pending JP2003073161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261146A JP2003073161A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 建設用エコ型枠材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261146A JP2003073161A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 建設用エコ型枠材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073161A true JP2003073161A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19088235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261146A Pending JP2003073161A (ja) 2001-08-30 2001-08-30 建設用エコ型枠材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234737B1 (ko) * 2012-07-02 2013-02-19 주식회사 대웅 아스팔트 포장용 채움재 조성물
KR101237710B1 (ko) * 2012-07-02 2013-02-27 주식회사 대웅 아스팔트 포장용 채움재 조성물
JP2018144440A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 岡本興産株式会社 火力発電所から排出される石炭灰の廃材を主成分としたコンクリート型枠材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101234737B1 (ko) * 2012-07-02 2013-02-19 주식회사 대웅 아스팔트 포장용 채움재 조성물
KR101237710B1 (ko) * 2012-07-02 2013-02-27 주식회사 대웅 아스팔트 포장용 채움재 조성물
JP2018144440A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 岡本興産株式会社 火力発電所から排出される石炭灰の廃材を主成分としたコンクリート型枠材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879247B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 고기능성 건축자재의 제조방법
JP2003073161A (ja) 建設用エコ型枠材の製造方法
JP2004292174A (ja) セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
KR100404614B1 (ko) 소각잔재물, 슬러지, 연소재를 이용한 토목건축 소재의 제법
US20210002174A1 (en) Method for obtaining recycled aggregates, materials and products for construction by the recycling of construction and demolition waste
Karolina et al. The effectiveness of stone ash and volcanic ash of mount Sinabung as a filler on the initial strength of self-compacting concrete
JP2002020155A (ja) コンクリート廃材・ガラス入り生コン及び瓦・陶磁器入り生コン
KR100784231B1 (ko) 습식혼합방식의 황토레미콘의 제조방법
JP3364158B2 (ja) 産業廃棄物類をリサイクル使用したコンクリート製品の製造ライン
KR20020051443A (ko) 폐석회와 건축폐자재를 이용한 토목, 건축자재 제조방법
RU2010020C1 (ru) Способ приготовления бетона, способ изготовления конструкций из бетона или железобетона, способ возведения, восстановления или реконструкции зданий, сооружений, способ подбора состава бетона
JP2000143316A (ja) コンクリート構造物の構築方法およびコンクリート構造物
JP2005179163A (ja) 一般廃棄物焼却から排出される溶融スラグ及び下水道汚泥溶融スラグを主骨材とした透水性コンクリートおよびその製造方法
JPH11240743A (ja) コンクリート材料、コンクリートブロック、及びコンクリートブロックの製造方法
JP3371225B2 (ja) クリンカー利用製品とその製造方法
JPH09278508A (ja) 焼却灰を利用した建築用ブロックの製造方法
KR20010007824A (ko) 하수처리 오니(스러지)이용 콘크리트 제품
JP2001048628A (ja) 高強度ブロックおよびその製造方法
JP6602228B2 (ja) スリップフォーム工法用コンクリートの製造方法及びスリップフォーム工法
JP3998059B2 (ja) 固形状汚泥組成物および汚泥固形化方法
KR20010009600A (ko) 건축 폐기물과 석폐기물을 이용한 보강재 제조방법
KR19980041700A (ko) 구조물용 소재와 그의 제조방법
JP2000033399A (ja) 建設汚泥のリサイクル
JP2002201060A (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
DK200000140U3 (da) Mursten og mørtel fremstillet af nedknust byggeaffald