JPS6248133A - 無線電話方式 - Google Patents

無線電話方式

Info

Publication number
JPS6248133A
JPS6248133A JP60187761A JP18776185A JPS6248133A JP S6248133 A JPS6248133 A JP S6248133A JP 60187761 A JP60187761 A JP 60187761A JP 18776185 A JP18776185 A JP 18776185A JP S6248133 A JPS6248133 A JP S6248133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
telephone
signal
radio
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60187761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815347B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Murata
嘉利 村田
Kazuhiro Yoshizawa
吉澤 和弘
Akio Yotsuya
四津谷 昭夫
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60187761A priority Critical patent/JPH0815347B2/ja
Priority to AU61883/86A priority patent/AU584456B2/en
Priority to DE8686306616T priority patent/DE3687203T2/de
Priority to CA000516933A priority patent/CA1262755A/en
Priority to EP86306616A priority patent/EP0214810B1/en
Publication of JPS6248133A publication Critical patent/JPS6248133A/ja
Priority to US07/178,844 priority patent/US4897864A/en
Priority to US07/443,334 priority patent/US5140628A/en
Publication of JPH0815347B2 publication Critical patent/JPH0815347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72508Radio link set-up procedures using a control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は有線電話回線に接続される親装置と、該親装
置に無線回線を介して接続される無線電話機とからなる
無線電話方式に関し、特に一台の親装置によって複数台
の無線電話機との接続制御を可能にした方式に関する。
[発明の技術的背景] 有線電話色線に接続される親装置と該親装置に無線回線
を介して接続される無線電話機とからなる無線電話方式
としては、例えばコードレス電話装置といわれるものが
おる。コードレス電話装置は有線電話回線に接続される
親装置(接続装置)とこの親装置に対して1対1に対応
して設けられる無線電話機とから構成され、無線電話機
から親装置に至る上りの無線回線は周波数f1の信号、
親装置から無線電話機に至る下りの無線回線は周波数f
2の信号というように固定的に設定されている。したが
って2台の無線電話機を使用する場合は2台の親装置を
設ける必要があった。
[背景技術の問題点] しかし、このような2台の無線電話機及び親装置を有す
る無線電話装置の場合、一般的に2台の無線電話機を同
時に使用することはあまりなく、2つの親装置を保有す
ることは経済的にみて得策とはいえなかった。
また、親装置と無線電話機との間の無線回線は周波数資
源の有効利用をはかるために近年複数の親装置間で共通
の制御チャネルを用いて使用周波数を決定し、その後当
該周波数に対応する通話チャネルに移行する、いわゆる
マルチチャネルアクセス方式を採用して確立する構成が
とられるようになっている。しかし、このマルチチャネ
ルアクセス方式を採用した場合、上記2台の無線電話機
に対応してそれぞれ親装置を設ける構成では有線電話回
線から着呼がおると2台の親装置は制御チャネルを用い
た接続制御を同時に開始することになり、この場合お互
いの制御チャネルの電波が干渉し、接続制御が不能にな
ることがおった。
[発明の目的] この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、1台の
親装置を用いて複数の無線電話機との接続制御を可能に
する無線電話装置を提供することを目的とする。
[発明の概要コ この発明によれば、有線電話回線に接続される親装置と
、無線回線を介して前記親装置と接続される複数の無線
電話機と、前記有線電話回線を介した着呼を検出した場
合、前記複数の無線電話機からの応答信号が同時に送信
されぬよう前記親装置または前記複数の無線電話機を制
御し、前記複数の無線電話機の中から選択された1つの
無線電話機と前記親装置との間で双方向通話が可能なよ
うに前記無線回線を確立すると共に、前記無線電話機か
ら所定のキー操作に基づく信号を検出した場合、前記親
装置を介して前記所定キー操作のなされた前記無線電話
機と他の前記無線電話機との間で単方向通信が可能なよ
うに前記無線回線を確立する制御手段とを具え、単一の
親装置によって複数の無線電話機との間の接続を行なう
ようにしたことを特徴とする。
[発明の実施例] 第1図はこの発明に係わる無線電話装置の一実施例をブ
ロック図で示したものである。この実施例の無線電話装
置は1台の親装置4と2台の無線電話機5,5′から構
成される。なお、この実施例では以下の説明を容易にす
るために無線電話機を2台としたが、3台以上の場合も
同様に構成することができる。親装置4は端子3を介し
て図示しない有線電話回線と接続される。端子3から入
力される有線電話回線からの信号はラインリレー接点2
3、ハイブリッド回路22を介して送信機16に加えら
れ、送信は16の出力はアンテナ共用器13を介してア
ンテナ12から送出される。
またアンテナ12から受信した信号はアンテナ共用器1
3を介して受信′a14に加えられ、受信機14の出力
はハイブリッド回路22、ラインリレー接点23、端子
3を介して有線電話回線に出力される。シンセザイ(ア
21は送信機16および受信機14の無線周波数を決定
づるものでおり、制御部15は送信機16、受信)幾1
4およびシンセサイザ21を制御する。なお、リードオ
ンリメもり(ROM>18.18’ は後述する無線電
話機5.5′ との接続制御のために用いられる識別情
報が格納されているもので、制御部15で使用される。
無線電話機5,5′ は親装置4と無線回線を介して接
続されており、それぞれリードオンリメモリ(ROM)
17.17’の格納情報が異なることを除いて同一構成
からなる。すなわち第1図で破線で囲んだ部分6は同一
構成からなり、以下無線電話機5′について説明する場
合便宜上無線電話機5について用いた符号にダラシを付
したものを用いる。親装置4から発信された信号はアン
テナ11で受信し、アンテナ共用器10を介して受信機
19に入力され、受信機の出力は受話器29に加えられ
て、発音される。またマイクロホン30から入力された
信号は送信機8、アンテナ共用器10、アンテナ11を
介して親装置4に送出される。シンセサイザア20は受
信機19および送信機8の無線周波数を決定するもので
あり、制御部9は受信機19、送信機8およびシンセサ
イザ20の制御を行なう。またシンセサイザ20に接続
されたスピーカ31は呼出音発音用のスピーカであり、
フックスイッチ7は発呼または上記スピーカ31から発
音される呼出音に応答するために用いられるものである
なおリードオンリメモリ17.17’の格納情報は親装
置4のリードオンリメモリ18.18’の格納情報に対
応している。
またインタホンスイッチ32は1劃ホするインタホン動
作を行なうためのものである。
さて、この実施例では1つの制御チャネル(C−CI−
1>と複数、例えば45の通話チャネル(S−CI−1
>を用いたマルチチャネルアクセス方式が採用されてい
る。すなわち1つの制御チャネルを複数の装置で共用し
て通話チャネルの設定を行なう。
以下、この実施例の動作を第2図から第6図に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。
第2図は無線電話機5から発呼があった場合の動作フロ
ーを示したものである。無線電話機5のフックスイッチ
7がオフフック状態にされると(ステップ201 ) 
、この状態変化は制御部9で検出され、制御部9は送信
FA8をオン(送信状態)にしくステップ202> 、
その後発呼信号をアンテナ共用器10、アンテナ11を
介して親装置4に送出する(ステップ203)。この無
線電話機5から親装置4への発呼信号の送出は、制御チ
ャネル(C−CH)を用いて行なわれる。なお、制u1
1部9は発呼信号の送出を終了すると送信機8をオフ(
非送信状態)にする(ステップ204)。
親装置4は無線電話機5からの発呼信号をアンテナ12
、アンテナ共用器13を介して受信機14で受信しくス
テップ205> 、その復調出力は制御部15に加えら
れる。これにより制御部15は送信機16をオンにしく
ステップ206)、無線電話11ff15’ に対して
呼出信号を送出する(ステップ207)。この親装置4
から無線電話機5′への呼出信号の送出は制御チャネル
(C−CH)を用いて行なわれるのであるが、呼出信号
の送出を無線電話機5′に対して選択的に行なうために
この呼出信号にはリードオンリメモリ18′に格納され
た識別情報が含まれている。すなわち無線電話機5′は
この呼出信号を受信すると、これに含まれる識別情報を
リードオンリメモリ17の格納情報と照合し、一致して
いればこれを受入れるという処理を行なうのである。な
お、以下に示すフローにおいて、信号のあとに示される
数字「2」はリードオンリメモリ18′ に格納された
識別情報を含む信号であることを示し、数字「1」はリ
ードオンリメモリ18に格納された識別情報を含む信号
であることを示す。なお、リードオンリメモリ18.1
8’および17.17’に格納される識別情報は無線電
話機5,5′に共通な識別コードと、無線電話機5.5
′にそれぞれ個別に割当てられた個別派別コードを含ん
でいる。ここで共通識別コードは他の無線電話装置との
識別を11なうものでおる。
無線電話機5′は親装置4から送信された呼出信号2を
アンテナ11′、アンテナ共用器10’を介して受信機
19′で受信ηる(ステップ208)。受信機19′の
復調出力は制御部9′に加えられ、これにより制御部9
′は送信機8′ をオンにして(ステップ209>、呼
出応答信号2を親装置4に送出する(ステップ210)
0ここで呼出応答信号2は前)ホしたように1ノードオ
ンリメモリ17′の格納識別情報を含むものである。無
線電話+a5′ の制御部9′は吐出応答信号2の送出
を終了すると送信機8′をオフにする(ステップ211
)。
親装置4は呼出信号2の送信(ステップ207)後、所
定時間が経過したか否かをステップ212で判断する。
ここで所定時間が経過していない、すなわらタイムアウ
トしていないと判断されるとステップ213に移行し、
受信機14で無線電話機5′からの呼出応答信号2を受
信したか否かの判断がなされる。ステップ213で未だ
呼出応答信号2を受信していないと判断されるとステッ
プ212に戻る。ステップ212でタイムアラ1〜と判
断された場合およびステップ213で呼出応答信号2を
受信したと判断された場合はステップ214に移行する
。すなわら、12装置4から呼出信号2を送出後一定時
間経過したか、または無線電話機5′ から呼出応答信
@2を受信するとステップ214に移行する。
ステップ214では制御チャネルを用いて所定の通話チ
ャネルを指定するためのチVネル指定信号1を無線電話
機5に送出する。無線電話機5においてチャネル指定信
@1を受信したか否かの判断はステップ215でなされ
、チャネル指定信号1を受信したと判断されると制御部
9はシンセサイIJ’20を制御して送信機8および受
信機19の無線周波数を所定の通話チVネル(S−CI
−11>に対応するものに切換える(ステップ216)
続いてタイマを動作させ(ステップ217)、所定時間
経過すると送信機8をオンにさせる(ステップ218)
親装置4はチャネル指定信号1の送出(ステップ214
〉に続いてステップ219においてチャネル指定信号2
を制御チャネルを用いて無線電話機5′に送出する。こ
こでチャネル指定信号2はチャネル指定信号1と同一の
通話チャネルを指定するものである。親装置4はチャネ
ル指定信号の送出を終了すると送信機16をオフにしく
ステップ220)、シンセ丈イザ21を制御することに
より送受信無線周波数を通話チャネル(S−CHl)に
対応するものに切換え(ステップ221)、その後送信
機16をオンにする(ステップ222)。これにより通
話チャネル<3−CFll)を用いた親装置4と無線電
話機5との間での通話か可能になったのである。
親装置4から送出されたチャネル指定信号2を受信した
か否かの判断は無線電話機5′において、ステップ22
3でなされる。ステップ223でチャネル指定信号2を
受信したと判断されるとステップ224に移行し、送受
信周波数を通話チャネル(S−CHl)に対応するもの
に切換え、ステップ225の特別状態になる。この侍は
状(mにおいて無線電話機5′ の送信機8′はオフで
必るので無線電話シ5′ は親装置4から通話チャネル
<S−0H1)を用いた受信のみ可能となる。
無線電話機5は送信は8をオンにした(ステップ218
)後送信機8および受信機19のオーディオ周波数回路
をオンにしくステップ226>1装置4は送信機16を
オンにした(ステップ222)後ラインリレーをオンに
しくステップ227)、その接点23をオンにする。こ
れにより無線電話機5は受話器29、マイクロホン30
を用いて親装置4の端子3に接続される有線電話回線を
介する通話が可能になる。この状態において待機状態に
ある無線電話機5′はフックスイッチ7′をオフにすれ
ば受話のみ可能となるが送話はできない。
次に有線電話回線から親装置4に着呼があった場合の動
作について説明する。
第3図は有線電話回線から親装置4に着呼が必った場合
の動作フローである。このような着呼の検出は、図示せ
ぬ有線電話回線に接続されている検出回路の検出出力信
号に基づき制御部15が着呼の有無を判断することによ
り行なわれる。親装置4に対して着呼、すなわち有線電
話回線から呼び出しがあると(ステップ301) 、親
装置4は送信機16をオンにしくステップ302) 、
所定の通話チャネルを指定するチャネル指定信号を含む
着呼信号の送出を行なう(ステップ303〉。
この着呼信号の送出は各無線電話機に対して所定の優先
順位にしたがって送出される。ここで所定の優先順位は
、例えばリードオンリメーしり18゜18′を差込むI
Cソケットの順番、またはり−ドオンリメモリ18.1
8’ に予め格納された情報にもとづいて決定される。
またこの優先順位は別に設けたスイッチ等によって設定
してもよいし、適当な乱数を発生して、これにもとづき
ランダムに設定してもよい。また有線電話回線との接続
の履歴にもとづき、例えば最後に使用した無線電話機ま
たは使用頬度の最も高い無線電話機を最上位に設定する
ようにしてもよい。
第3図に示す動作フローにおいては無線電話機5の方が
無線電話13N 5 ’ よりも優先順位が上位に設定
されており、ステップ303において、まず無線電話機
5に対する着呼信号1が送出される。
無線電話機5はこの肴呼信@1を受信すると(ステップ
304)、送信v18をオンにしくステップ305) 
、着呼応答信号1を親装置4に送出する(ステップ30
6)。
12装置4はこの着呼応答信号1を監視し、着呼信号1
送出(ステップ303)から所定時間内に着呼応答信号
1を受信すると、すなわち、ステツプ307でタイムア
ラ1〜でないと判断され、ステップ308で着呼応答信
号1受信と判断されると、ステップ309に移行して送
信機16をオフにし、ステップ310て無線チャネルを
通話チャネル(S−CH2>に切換え、次いでステップ
311で送信FA16をオンにする。
また無線電話機5は着呼応答信号1の送出(ステップ3
06〉を終了すると送信機8をオフにしくステップ31
2)、無線チャネルを通話チャネル(S−CH2)に切
1灸え(ステップ313)、その後送信数8を再びオン
にする(ステップ314)。これにより親装置4と無線
電話機5との間で通話チャネル(S−CI−12>を用
いた通話回線が確立される。
親装置4は送信機16のオン(ステップ311〉に続い
てベル鳴動信号を上記通話チャネル(S−CH2)を用
いて送出する(ステップ315)。
無線電話機5はこのベル鳴動信号を受信すると(ステッ
プ319Lスピーカ31から呼出音を送出しくステップ
320) 、この呼出音に応答してフックスイッチ7が
オフフック状態となると(ステップ318)、オフフッ
ク信号を通話チャネル(S−CI−(2>を用いて親装
置4に送出しくステップ321 ) 、その後オーディ
オ周波数回路をオンにする(ステップ322)。
親装置4は無線電話機5からのオフフック信号を受信す
ると(ステップ316)、ラインリレー23をオンにす
る(ステップ317)。これにより、無線電話機5は親
装置4を介する有線電話回線との通話が可能になる。
ステップ307においてタイムアウトと判断された場合
、すなわち着呼信号1の送出後所定時間経過しても無線
電話機5から着呼応答信号1が返送されない場合は、次
の優先順位でおる無線電話機5′ に対する着呼信号2
の送出か行なわれる(ステップ323)。無線電話機5
′はこの着呼信号2を受信するとくステップ324) 
、送信機8′をオンにして(ステップ325) 、着呼
応答信号2を送出する(ステップ326)。この着呼応
答信号2が親装置4によって上記着呼信号2の送出から
所定時間内に受信されると、ステップ309に移行し、
送信機16をオフにした俊、通話チャネル(S−C1−
42)に切換えられ、再び送信機16がオンにされ、ベ
ル鳴動信号が送出される(ステップ315)。
また無線電話機5′ は着呼応答信号2の送出後、無線
電話機5に関して破線で囲んだ部分、ずなわちブロック
24で示すフローと同様の動作を行なう。すなわら、ま
ず送信機8′をオフにして通話チャネル(S−CI−1
2)への切換えを行ない、再び送信+a8′をオンにし
、親装置4からのベル鳴動信号を受信すると呼出音を送
出し、これに応答してフックスイッチ7′がオフにされ
るとオフフック信号を送出し、その後オーディオ周波数
回路をオンにする。
親装置4は無線電話機5′からのオフフック信号を受信
すると(ステップ316)、ラインリレーをオンにしく
ステップ317)これにより無線電話IXu 5 ’ 
は親装置4を介して有線電話回線と接続される。
なお、ステップ327でタイムアウトと判断された場合
、すなわち着呼信号2を送出したにもかかわらず所定時
間内に無線電話機5′から着呼応答信号2の返送がない
場合はステップ329に移行し、親装置4は待ち受は状
態となる。
第4図は有線電話回線から親装置に着呼があった場合の
別の動作フローを示すものでおる。この動作フローから
明らかになる実施例においては無線電話115.5’ 
はそれぞれ異なる周期で間欠受信しており、親装置4は
共通識別コードのみを含む着呼信号を送出し、これに無
線電話機5,5′のいずれかか(動作フローでは無線電
話機5′が)応答すると、無線電話機5,5′をともに
所定の通話チャネル(S−CH3)に導き、無線電話機
5′に呼出音を発生させ、これに応答してオフフック状
態となった無線電話機5′を有線電話回線に接続し、無
線電話機5は待機状態になる。
親装置4において、有線回線からの呼出しがおると(ス
テップ401)、送信機16をオンにしくステップ40
2)、着呼信号を制御チャネル(C−CH)を用いて送
出する(ステップ403)。ここで、この着呼信号は上
述したように共通識別コードのみ含むものである。
さて、無線電話15.5’ は全く信号を受信しない状
態において、それぞれ所定の周期で間欠受信している(
バッテリーセービング動作)。すなわち、無線電話機5
はステップ404で受信機19をオフにし、タイマ1の
設定時間が経過すると(ステップ405) 、受信機1
9をオンにし、信号受信がなく(ステップ407) 、
タイマ2の設定時間が経過すると(ステップ408)、
再び受信機19をオフにする。同様に無線電話機5′は
ステップ409で受信機19′をオフにし、゛タイマ3
の設定時間を経過するとくステップ410)、受信機1
9′をオンにし、信号受信がなく(ステップ412)、
タイマ4の設定時間が経過するとくステップ413)再
び受信機19′をオフにする。
今、親装置4からステップ403において送出された着
呼信号か無線電話機5′により受信され、この受信がス
テップ412において判断されたとする。この場合ステ
ップ414に移行し、上記受信した信号が着呼信号か否
かの判断がなされ、着呼信号でおると送信機8′をオン
にしくステップ415)、着呼応答信号を送出しくステ
ップ416)、送信機8′をオフにする(ステップ41
7)。この着呼応答信号が上記着呼信号送出(ステップ
403)から所定時間以内に(ステップ418)親装置
4によって受信されると(ステップ419)、親装置4
から所定の通話チャネルを指定づるチャネル指定信号が
送出される(ステップ42Q)。
その後送信は16はオフにされる(ステップ421)。
このチャネル指定信号が無線電話装置5において、着呼
応答信号送出(ステップ416)から所定の時間以内(
ステップ423)に受信され、これがチャネル指定信号
であると判断されると(ステップ423)、その後破線
のブロック24で示されるフローに移行する。このフロ
ーは前述した第3図のブロック24のフローと同一であ
る。
親装置4から送出されたチャネル指定信号は、無線電話
機5において、ステップ407で判断されて、ステップ
424に移行し、この場合着呼信号ではないので通話チ
ャネル(S−CH3)への切換えを行なった(ステップ
425)後、待機状態となる(ステップ426)。
また親装置4は送信機16をオフにした(ステー  ツ
ブ421)後、通話チャネル(S−CH3)への切換え
を行ない(ステップ427)、その後ブロック25で示
されるフローに移行する。このブロック25で示される
フローは前述した第3図にブロック25で示したフロー
と同一である。なお、第4図においてブロック26.2
7で示すフローはそれぞれ同一のフローを示す。
第5図は有線電話回線から着呼があった場合の更に別の
動作フローを示すものでおる。なJ3、この第5図に示
す動作フローは、例えば上述した第4図のフローのよう
にして親装置4および無線電話[5,5’ がともに同
一の通話チャネルに導かれた後のフローを示す。親装置
4は有線電話回線から@呼、すなわら呼び出し信号が有
りか否かの判断を行ない(ステップ501)、呼び出し
信号がおると判断する・とベル鳴動信号を送出しくステ
ップ502> 、ないと判断するとベル非鳴動信号を送
出する(ステップ503)。ベル鳴動信号またはベル非
鳴動信号の受信は例えば無線電話機5のステップ504
で判断され、この受信した信号がベル鳴動信号でおると
(ステップ505) 、呼出音を送出しくステップ50
6) 、この呼出音に応答してフックスイッチ7がオフ
にされると(ステップ507> 、送信は8をオンにし
くステップ508) 、オフフック信号を送出する(ス
テップ509)。このオフフック信号は親装置4で受信
され(ステップ510)、これにより親装置4はライン
リレー23をオンにする(ステップ511〉。また無線
電話機5はオフフック信号送出(ステップ509)後、
オーディオ周波数回路をオンにしくステップ512)、
通話状態となる(ステップ513)。
なお、ステップ505でベル非鴫動信号受信と判断され
た場合、ずなわらベル鳴動信号を受信していないと判断
された場合およびステップ507オンフツクであると判
断された場合、すなわち未だオフフックされていないと
判断された場合は、ステップ504に戻る。また、ステ
ップ510で未だオフフック信号を受信していないと判
断された場合はステップ501に戻る。また、ステップ
504でいずれの信号も受信していないと判断されると
、ステップ514に移行し待機状態となる。
すなわち、第5図の構成においては、有線電話回線を介
した着呼があると、無線電話Ja5および無線電話Ia
5’ において、ともに呼出し音が発生され、先にオフ
フックした無線電話機が通話状態となり他方の無線電話
機は受信信号がなくなったことにより待機状態となる。
この場合、ベル鳴動信号のみを用いて一定時間このベル
鳴動信号が来ないことにより待機状態となるように構成
してもよい。
第6図はこの発明の無線電話装置にお【プる無線電話期
間のインターホン動作を説明するものである。今無線電
話機5が通話中にあり、無線電話機5′が待機中におる
とする。この状態で無線電話機5のインタホンスイッチ
32をオンにするとくステップ601) 、無線電話t
tA5は通話チャネルを用いてインタホン信号を送出す
る(ステップ602)。このインタホン信号を親装置4
が受信すると(ステップ603)、I装置4は通話チャ
ネルを用いてベル鳴動信号を送出しくステップ604)
、このベル鳴動信号を無線電話機5′が受信するとくス
テップ605)、無線電話機5′ は呼出音を送出し、
これに応答してオフフック状態となると(ステップ60
7)受信機19′のオーディオ周波数回路がオンとなり
(ステップ608)無線電話機5′は受話可能となる。
一方無線電話機5はインタホンスイッチ32をオンして
いる間送話可能となっている。この状態で無線電話機5
′のインタホンスイッチ32′をオンにすると(ステッ
プ609)、無線電話機5′の送信1a8′はオンにな
り(ステップ610)、無線電話機5′は送話可能とな
る。また無線電話機5はインタホンスイッチ32をオフ
にすると(ステップ611 > 、無線電話機5の送信
機8はオフとなつくステップ612>、受話のみ可能と
なる。このようにインタホン状態においては、インタホ
ンスイッチ32.32’をブレストークスイッチとして
無線電話5と5′ との間で単信方式による通話が可能
になる。
また、このインタホン信号を転送信号とし、例えば第5
図に示した方式を採用すれば、無線電話機5から5′へ
の転送も可能となる。このようにして転送を可能とした
場合、転送時その旨を報知する特別な鳴動音を発するよ
うにしてもよい。また、秘話ボタンスイッチを股【プ、
このスイッチ操作により双方向通話可能な無線電話機以
外の電話機の受信機をオフどじ、秘話通話を可能として
もよい。
[発明の効果1 以上説明したようにこの発明によれば1台の親装置によ
り複数の無線電話機の接続制御が可能になるので非常に
経済的であり、しかも使用する無線チャネル数も増大し
ないので周波数の有効利用の而からも好しい効果が期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す詳細ブロック図、第
2図から第6図はこの発明の実施例の動作を示すフロー
チャートである。 ゛ 4・・・親装置、5,5′・・・無線電話機、7・
・・フックスイッチ、8,16・・・送信機、9.15
・・・制御部、10.13・・・アンテナ共用器、11
.12・−・アンテナ、14.19・・・受信機、17
.17’ 、18.18’ ・・・リードオンリメモリ
、20.21・・・シンセサイザ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有線電話回線に接続される親装置と、無線回線を
    介して前記親装置と接続される複数の無線電話機と、 前記有線電話回線を介した着呼を検出した場合、前記複
    数の無線電話機からの応答信号が同時に送信されぬよう
    前記親装置または前記複数の無線電話機を制御し、前記
    複数の無線電話機の中から選択された1つの無線電話機
    と前記親装置との間で双方向通話が可能なように前記無
    線回線を確立すると共に、前記無線電話機から所定のキ
    ー操作に基づく信号を検出した場合、前記親装置を介し
    て前記所定キー操作のなされた前記無線電話機と他の前
    記無線電話機との間で単方向通信が可能なように前記無
    線回線を確立する制御手段とを具え、単一の親装置によ
    って複数の無線電話機との間の接続を行なうようにした
    ことを特徴とする無線電話方式。
  2. (2)制御手段は、前記複数の無線電話機に対して所定
    の優先順位にしたがって順次着呼信号を送出し、該着呼
    信号に対して応答があると、該応答があった無線電話機
    との間に通話無線回線を確立することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の無線電話方式。
  3. (3)制御手段は前記複数の無線電話機に対して所定の
    優先順位にしたがって順次着呼信号を送出し、該着呼信
    号に対して応答があると、該応答のあった無線電話機と
    の間に通話無線回線を確立し、該通話無線回線を介して
    当該無線電話機に対してベル鳴動信号を送出し、該ベル
    鳴動信号に応答してオフフック信号が返送されると当該
    通話無線回線を介して前記有線電話回線と当該無線電話
    機との通話路を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)記載の無線電話方式。
  4. (4)優先順位は各無線電話機に対して固定的に設定さ
    れる順位であることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項または第(3)項記載の無線電話方式。
  5. (5)優先順位は前記有線電話回線から着呼がある毎に
    ランダムに設定される順位であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項または第(3)項記載の無線電話
    方式。
  6. (6)優先順位は前記親装置と前記無線電話機との通話
    無線回線確立の履歴にしたがって設定される順位である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項または第(
    3)項記載の無線電話方式。
  7. (7)優先順位は前記親装置との間で前回通話無線回線
    が確立された無線電話機が最上位に設定される順位であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項または第
    (3)項記載の無線電話方式。
  8. (8)着呼信号は前記複数の無線電話機に共通の第1の
    識別コードと各無線電話機に対応する第2の識別コード
    とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項ま
    たは第(3)項記載の無線電話方式。
  9. (9)着呼信号は所定の通話無線回線を確立するための
    チャネル指定信号を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項または第(3)項記載の無線電話方式。
  10. (10)複数の無線電話機はそれぞれ非同期で間欠受信
    しており、制御手段は前記複数の無線電話機に対して着
    呼信号を同時に送出し、いずれか1つの無線電話機から
    応答があると、前記複数の無線電話機に対して同一のチ
    ャネル指定信号を送出することにより全ての無線電話機
    を同一の通話回線に導き、該通話回線を介して前記応答
    のあった無線電話機にベル鳴動信号を送出し、これに応
    答してオフフック信号が返送されると前記通話回線を介
    して前記有線電話回線と当該オフフック信号の返送のあ
    った無線電話機との通話路を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の無線電話方式。
  11. (11)着呼信号およびチャネル指定信号は前記間欠受
    信の周期より長い持続時間をもつて送出されることを特
    徴とする特許請求の範囲第10項記載の無線電話方式。
JP60187761A 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式 Expired - Lifetime JPH0815347B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187761A JPH0815347B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式
AU61883/86A AU584456B2 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
DE8686306616T DE3687203T2 (de) 1985-08-27 1986-08-27 Funktelefonsystemsteuergeraet.
CA000516933A CA1262755A (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
EP86306616A EP0214810B1 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus
US07/178,844 US4897864A (en) 1985-08-27 1988-04-07 Control method and appartus for a radio telephone system
US07/443,334 US5140628A (en) 1985-08-27 1989-11-30 Radio telephone system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187761A JPH0815347B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248133A true JPS6248133A (ja) 1987-03-02
JPH0815347B2 JPH0815347B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16211739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187761A Expired - Lifetime JPH0815347B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4897864A (ja)
EP (1) EP0214810B1 (ja)
JP (1) JPH0815347B2 (ja)
AU (1) AU584456B2 (ja)
CA (1) CA1262755A (ja)
DE (1) DE3687203T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236427A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Masatoshi Shimada コ−ドレス電話機
JPH01229550A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Uniden Corp コードレス電話システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140628A (en) * 1985-08-27 1992-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone system control method
US4802200A (en) * 1985-08-27 1989-01-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio telephone system control apparatus and method
JPH0624337B2 (ja) * 1985-09-30 1994-03-30 日本電信電話株式会社 無線電話装置の着呼信号送出方式
JPH0824388B2 (ja) * 1987-01-16 1996-03-06 日本電信電話株式会社 コ−ドレス電話装置の接続制御方式
JP2557889B2 (ja) * 1987-07-03 1996-11-27 株式会社東芝 無線通信方式
JP2642380B2 (ja) * 1988-02-16 1997-08-20 日本電信電話株式会社 無線通信装置
US5210785A (en) * 1988-02-29 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system
JP2692863B2 (ja) * 1988-06-24 1997-12-17 株式会社東芝 無線電話装置
US5014295A (en) * 1988-10-28 1991-05-07 Sony Corporation Multi-channel access cordless telephone system
JPH0773387B2 (ja) * 1989-12-26 1995-08-02 日本電気株式会社 携帯電話装置
JP3025712B2 (ja) * 1991-05-20 2000-03-27 パイオニアコミュニケーションズ株式会社 コードレス電話の子機間通話方式
JP2954389B2 (ja) * 1991-06-06 1999-09-27 パイオニアコミュニケーションズ株式会社 コードレス電話の子機間転送装置
DE4138886C1 (ja) * 1991-11-27 1993-04-08 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De
KR19990082059A (ko) * 1996-11-29 1999-11-15 요트.게.아. 롤페즈 전기 통신 시스템, 채널 확장 프로토콜, 및 무선 스테이션
DE69732481D1 (de) * 1996-11-29 2005-03-17 Koninkl Philips Electronics Nv Ein telekommunikationssystem, ein kanalauswahlprotokoll und eine funkstation
US8131308B2 (en) * 2001-02-07 2012-03-06 Agere Systems Inc. Active-call intercom-enabled cordless telephone
US8036343B2 (en) * 2005-03-25 2011-10-11 Schulein Robert B Audio and data communications system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026361A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586978A (en) * 1969-04-15 1971-06-22 Gte Automatic Electric Lab Inc Touch calling radio telephone terminal
JPS5411605A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Fujitsu Ltd Radio communication system
JPS5411606A (en) * 1977-06-27 1979-01-27 Fujitsu Ltd Radio communication system
DE2906438A1 (de) * 1979-02-20 1980-08-28 Bosch Gmbh Robert Sprechfunksystem mit mehreren von der betriebsart bedingtes gegensprechen auf die betriebsart wechselsprechen umschaltbaren sprechfunkgeraeten
JPS6032371B2 (ja) * 1981-06-19 1985-07-27 三洋電機株式会社 コ−ドレス電話の送受信装置
SE430013B (sv) * 1981-12-21 1983-10-10 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande och anleggning for overforing av telefonsamtal till en berbar, tradlos telefonapparat
JPS58206244A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Sanyo Electric Co Ltd コ−ドレス電話の送受信装置
US4468540A (en) * 1982-12-16 1984-08-28 Gte Automatic Electric Inc. Wireless telephone system with combination filter/oscillator circuit
US4741019A (en) * 1984-03-15 1988-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Cordless telephone
US4640987A (en) * 1984-04-23 1987-02-03 Keizo Tsukada Cordless telephone
US4706274A (en) * 1984-05-11 1987-11-10 Southwestern Bell Telecommunications, Inc. Cordless telephone system
JPS60242738A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Sony Corp コ−ドレステレホン
US4802200A (en) * 1985-08-27 1989-01-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio telephone system control apparatus and method
JPS6248131A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方式
JPH0624337B2 (ja) * 1985-09-30 1994-03-30 日本電信電話株式会社 無線電話装置の着呼信号送出方式
US4672658A (en) * 1985-10-16 1987-06-09 At&T Company And At&T Bell Laboratories Spread spectrum wireless PBX

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026361A (ja) * 1973-07-10 1975-03-19
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236427A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Masatoshi Shimada コ−ドレス電話機
JPH01229550A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Uniden Corp コードレス電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU6188386A (en) 1987-03-05
DE3687203T2 (de) 1993-04-01
CA1262755A (en) 1989-11-07
US4897864A (en) 1990-01-30
EP0214810A2 (en) 1987-03-18
JPH0815347B2 (ja) 1996-02-14
EP0214810A3 (en) 1988-10-05
EP0214810B1 (en) 1992-12-02
AU584456B2 (en) 1989-05-25
DE3687203D1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
EP0214809B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JPH0327632A (ja) 電気通信システム
US5140628A (en) Radio telephone system control method
EP0363492B1 (en) Radio communication system and its control method
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JPS6248136A (ja) 無線電話装置の制御方式
JPH01147930A (ja) 無線通信装置
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPS6248134A (ja) 無線電話装置における会議通話方式
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JP2836203B2 (ja) 無線電話方式
JPS62204631A (ja) 不在着呼検出方式
JPH04165723A (ja) コードレスボタン電話装置
JP2571297B2 (ja) 無線電話装置
JPH04150443A (ja) コードレスボタン電話装置の回線使用状態情報伝達方式
JPH08181651A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0289442A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPH04293325A (ja) 無線電話装置
JPS6248135A (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH0738489A (ja) デジタルコードレス電話装置