JPH0624337B2 - 無線電話装置の着呼信号送出方式 - Google Patents

無線電話装置の着呼信号送出方式

Info

Publication number
JPH0624337B2
JPH0624337B2 JP60218527A JP21852785A JPH0624337B2 JP H0624337 B2 JPH0624337 B2 JP H0624337B2 JP 60218527 A JP60218527 A JP 60218527A JP 21852785 A JP21852785 A JP 21852785A JP H0624337 B2 JPH0624337 B2 JP H0624337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wireless telephone
incoming call
call signal
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60218527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277728A (ja
Inventor
和弘 吉澤
明夫 四津谷
伸 三枝
伊藤  公一
庄司 布施
明夫 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16721322&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0624337(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60218527A priority Critical patent/JPH0624337B2/ja
Priority to CA000519344A priority patent/CA1262756A/en
Priority to US06/912,540 priority patent/US4802201A/en
Priority to EP86307497A priority patent/EP0218450B2/en
Priority to AU63292/86A priority patent/AU584464B2/en
Priority to DE3689350T priority patent/DE3689350T3/de
Publication of JPS6277728A publication Critical patent/JPS6277728A/ja
Publication of JPH0624337B2 publication Critical patent/JPH0624337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72508Radio link set-up procedures using a control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、コードレス電話装置に代表される無線電話装
置の着呼信号送出方式に関するものである。
[発明の技術的背景] 周知のように、コードレス電話装置に代表される無線電
話装置は、送受話器を有する無線電話機と、有線電話回
線に接続され、この有線電話回線と無線電話機との間の
通話信号の授受を無線回線で仲介する親装置とから構成
されている。そして、親装置および無線電話機にはそれ
ぞれ対応する1対の送信機および受信機が配置され、有
線電話回線に呼出し信号が到来すると、親装置の送信機
から通話路形成のために所定の制御チャンネルを用いて
着呼信号が送信され、有線電話回線からの呼出しがあっ
たことが無線電話機に知らされる。すると、無線電話機
は送信機を起動し、通話路形成のための制御チャンネル
を用いて搬送波の送信を開始することによって着呼信号
に応答する。
これに対して親装置は、一定の電界強度の搬送波の受信
確認に基づいて着呼信号の送信を停止した後、無線電話
機との間の無線回線を制御チャンネルから通話チャンネ
ルに切替え、ベル鳴動信号の送信の後、無線電話機から
のオフフック信号の到来を待って有線電話回線と無線電
話機間を通話状態にする。
従来の無線電話装置は、概略、上記のような手順で有線
電話回線と無線電話機との間での通話路が形成される。
[背景技術の問題点] ところが、従来の無線電話装置においては、親装置は着
呼信号の送信に対して一定電界強度以上の何らかの搬送
波を受信すると、この搬送波受信に基づき着呼応答と判
断し、着呼信号の送信を停止するように構成されている
ため、例えば第1,第2の2組の無線電話装置が存在す
る場合に、各装置の有線電話回線に同時に呼出し信号が
到来し、例えば第1の無線電話機が先に応答すると、こ
の第1の無線電話機の着呼応答信号によって第2の無線
電話装置における親装置の着呼信号の送信も停止され、
第2の無線電話機は全く応答することができなくなると
いう問題があった。これは、工場における生産過程にお
いて無線電話機から送信する搬送波と同様の妨害電波の
発信源が存在する場合にも、呼出したはずの無線電話機
が応答できないという問題点となって現われている。そ
して、いずれの場合でも無線電話機の動作用電池の電力
消費を節約するために、受信機を間欠的に動作させるバ
ッテリセービィング方式の装置において特に問題となっ
ていた。
[発明の目的] 本発明は上記欠点を除去し、有線電話回線から呼出しの
あった無線電話機を確実に呼出して応答させることがで
きる無線電話装置の着呼信号送出方式を提供することを
目的としている。
[発明の概要] 本発明は、呼出した無線電話機から搬送波が受信された
ことと、当該無線電話機の識別信号が与め割当てた識別
信号と一致したことの2つの条件が成立したときに親装
置からの着呼信号の送信を停止し、少なくとも識別信号
が一致しない場合は着呼信号を一定時間継続して送信す
ることにより、上記の目的を達成している。
[発明の実施例] 以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、親
装置1は無線電話機2と無線回線を介して接続されると
共に、有線電話回線3と接続されている。
親装置1は、ハイブリッド回路4,送信機5,送信アン
テナ6および受信アンテナ7,受信機8,シンセサイザ
9,受信電界検出回路10,識別信号検出回路11,制
御回路12および呼出し信号検出回路13とから構成さ
れている。一方、無線電話機2は、受信機14,受信機
15および送話機16,送信機17および送信アンテナ
18,シンセサイザ19,受信電界検出回路20,識別
信号検出回路21および受信アンテナ22とから構成さ
れている。
この構成において、有線電話回線3から送られてきた信
号はハイブリット回路4を介して送信機5の変調入力と
なり、シンセサイザ9から供給される通話チャンネルに
応じた周波数の搬送波を変調し、通信アンテナ6から無
線電話機2に向けて送信される。
一方、無線電話機2から送信された信号は受信アンテナ
7で受信され、受信機8において復調された後、ハイブ
リット回路4を介して有線電話回線3に送出される。ま
た、受信機8の復調信号は受信電界検出回路10および
識別信号検出回路11に入力され、検出回路10におい
て受信電界強度の検出に用いられると共に、検出回路1
1において無線電話機2に固有に割当てられた識別信号
の判定に用いられる。さらに、受信機8の復調信号は制
御回路12に入力され復調信号の中に含まれる通話路形
成のための制御信号の解読に用いられる。
一方、呼出し信号検出回路13は有線電話回線3から送
られてきた信号の中から呼出し信号を検出し、呼出し信
号が到来したことを制御回路12に知らせる。
制御回路12は、この呼出し信号検出回路13および受
信電界検出回路10,識別信号検出回路11の出力信号
および受信機8で復調された通話路形成のための制御信
号に基づき、シンセサイザ9から出力する搬送波の周波
数を設定したり、送信機5に対して通話路形成に必要な
制御信号を変調入力として与えるなどの制御を行う。
一方、無線電話機2において、親装置1から送信された
信号は受信アンテナ23で受信され、受信機14におい
て復調された後、受話器15に入力される。また、受信
機14の復調信号は親装置1の場合と同様に受信電界検
出回路20,識別信号検出回路21および制御回路22
に入力される。制御回路22はこれら検出回路の出力信
号および受信機14で復調された通話路形成のための制
御信号に基づき、シンセサイザ19から出力する搬送波
の周波数を設定したり、通話路形成に必要な制御信号を
送信機17に変調入力として与える他、ベル信号の受信
時にはスピーカ25からベル音を発音させる。
なお、送話器16から入力された音声は送信機17に変
調入力として入力され、シンセサイザ19から出力され
る搬送波を変調し、送信アンテナ18から親装置2に向
けて送信される。
以上は無線電話装置としての概略の動作説明であるが、
次に本発明の要部に関する呼出し信号到来時の着呼信号
送出動作について第2図のフローチャートを参照して詳
細に説明する。
まず、親装置1は待機状態において有線電話回線3から
の呼出し信号を呼出し信号検出回路13で検出すると、
すなわち回線3からの着呼を検出すると(ステップ2
4)、シンセサイザ9の搬送波周波数を制御チャンネル
に対応した周波数に設定した後、送信機5を起動して着
呼信号を送信する(ステップ25)。この場合、着呼信
号の中には通話チャンネルを指定する制御信号が含まれ
ている。
これに対し、無線電話機2は待機状態において一定時間
t1 だけ受信機14を起動し(ステップ26)、親装置
1からの着呼信号が到来したか否かを監視し、着呼信号
がt1 時間内に到来しなければ受信機14を停止させ、
再び待機状態に戻る動作を繰返している。すなわち、間
欠受信動作を繰返している。しかし、親装置1から着呼
信号が到来すると、送信機17を起動して制御チャンネ
ルにおいて搬送波の送信を開始し、続いて自己に予め割
当てられた識別信号(ID信号)を着呼応答信号として
送信し(ステップ29)、この後、制御チャンネルを親
装置1から指定された通話チャンネル(S-ch)に切換え
る(ステップ35)。なお、ここで、識別信号(ID信
号)は複数ビットからなるディジタル信号であってもよ
いし、所定周波数のトーン信号から構成してもよい。
一方、親装置1は無線電話機2からの搬送波を受信電界
検出回路10で検出すると(ステップ31)、着呼信号
の送信を停止する(ステップ32)。この場合、搬送波
が検出されなければ、着呼信号の送出回数がm回に達し
たか否かを判定し(ステップ33)、m回に達している
ならば有線電話回線3からの呼出し信号が終了した条件
(ステップ35)で待機状態に復帰し、m回に達してい
ないならばステップ25,33の動作を繰返し、着呼信
号の送信を継続する。このように着呼信号をm回送信す
るのは、無線電話機2がt 2時間の休止時間を介して間
欠受信動作を行っているためであり、mは無線電話機2
における着呼信号の受信回線が少なくとも2回存在する
ように設定すればよく、余り大きく設定すると制御チャ
ンネルを長時間占有する結果を招き、好ましくない。
すなわち、着呼信号長をa(sec)、無線電話機2の
起動時間をt 1,休止時間をt 2とすれば、mは axm≧2(t 1+t 2)+a…(1) を満足するような回数に設定すればよい。
親装置1がこのようにして着呼信号を送信している間
に、無線電話機2から搬送波が到来し、次いで無線電話
機2の識別信号が到来すると、親装置1は識別信号が予
め割当てられている識別信号と一致するか否かを判定し
(ステップ34)、一致すれば制御チャンネルを通話チ
ャンネル(S−CH)へ切替た後、ベル鳴動信号を送信
する(ステップ37)。これに対し、無線電話機2はベ
ル鳴動信号を受信すると、スピーカ25からベル音を発
生させる。
ベル音の発生によって被呼者が受話器15および送話器
16を含むハンドセットを持ち上げるオフフック操作を
行うと(ステップ41)、無線電話機2はオフフック信
号を送信した後(ステップ42)、通話状態となる。
一方、親装置1はオフフック信号を受信すると(ステッ
プ43)、ベル鳴動信号の送信を停止した後(ステップ
44)、通話状態となる。
ところが、親装置1が着呼信号を送信している際に、一
定電界レベルの搬送波を受信し、さらに識別番号を受信
したとしても、その識別信号が無線電話機2に予め割当
てられている識別信号と一致しない場合は、制御チャン
ネルでの搬送波が受信されなくなったことを条件に(ス
テップ46)、待機状態に復帰する。そして、未だ有線
電話回線3からの呼出しが継続していれば、再び同様の
着呼動作に移り着呼信号の送信をその送信回数がm回に
達するまで継続する。
従って、例えば第1,第2の2組の無線電話装置が存在
する場合に、各装置の有線電話回線に同時に呼出し信号
が到来し、例えば第1の無線電話機が先に応答したとし
ても、第2の無線電話装置においては識別信号が一致し
ないために着呼動作が再び繰返される。このため、第2
の無線電話装置における無線電話機の応答が可能にな
る。
第3図は本発明の他の実施例を示す着呼動作の要部のフ
ローチャートであり、第2図におけるステップ32と3
4の順序を入替えた点が異なる。これは、制御チャンネ
ルでの送受信を全2重とした場合に可能なもので、着呼
信号を送信しながら着呼応答信号の受信を行い、識別信
号が一致するまで着呼信号を一時停止することなく送信
し続けるようにしたものである。
このようにすることによっても呼出した無線電話機を確
実に応答させることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、無線電話機から搬送波が
受信されたことと、無線電話機に予め割当てた識別信号
と一致した識別信号が受信されたことの2つの条件が成
立したときに親装置からの着呼信号の送信を停止し、少
なくとも識別信号が受信しない場合は着呼信号を一定時
間継続して送信するようにしたため、2組以上の無線電
話装置に同時に呼出したあったり、妨害電波が存在した
としても、確実に呼出し対象の無線電話機を呼出して応
答させることができるという効果があり、特にバッテリ
ーセービィング方式の装置に適用した場合に顕著な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
着呼動作を示すフローチャート、第3図は着呼動作の他
の実施例を示すフローチャートである。 1……親装置、2……無線電話機、3……有線回線電話
回線、5,17……送信機、8,14……受信器、1
0,20……受信電界検出回路、11,21……識別信
号検出回路、12,22……制御回路、13……呼出し
信号検出回路、15……受話器、16……送話器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉澤 和弘 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 四津谷 明夫 東京都港区芝5丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 三枝 伸 東京都港区芝5丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 伊藤 公一 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 布施 庄司 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 土岐 明夫 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (56)参考文献 特開 昭60−182825(JP,A) 特開 昭57−190432(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有線回線に接続される親装置と、 この親装置と無線回線で接続される無線電話機とからな
    る無線電話装置において、 前記親装置は、 前記有線回線からの呼出し信号に対応して着呼信号を前
    記無線電話機に送信する着呼信号送信手段と、 前記着呼信号に応答して前記無線電話機から送信される
    搬送波を検出する搬送波検出手段と、 前記着呼信号に応答して前記無線電話機から送信される
    前記無線電話機の識別信号を検出する識別信号検出手段
    と、 前記搬送波検出手段の検出出力があり、かつ前記識別信
    号検出手段により検出された識別信号が予め割り当てら
    れた識別信号と一致した場合は前記着呼信号送信手段に
    より発生された前記着呼信号を停止し、一致しない場合
    は前記着呼信号の送信を一定時間継続させる着呼信号制
    御手段と を具備したことを特徴とする着呼信号送出方式。
  2. 【請求項2】前記無線電話機は、親装置からの着呼信号
    を間欠受信し、その間欠周期は前記着呼信号の送信時間
    内に少なくとも2回受信期間が存在するように設定され
    る特許請求の範囲第(1)項記載の無線電話装置の着呼
    信号送出方式。
JP60218527A 1985-09-30 1985-09-30 無線電話装置の着呼信号送出方式 Expired - Lifetime JPH0624337B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218527A JPH0624337B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 無線電話装置の着呼信号送出方式
CA000519344A CA1262756A (en) 1985-09-30 1986-09-29 Control system of a radio telephone apparatus
US06/912,540 US4802201A (en) 1985-09-30 1986-09-29 Control system of a radio telephone apparatus
EP86307497A EP0218450B2 (en) 1985-09-30 1986-09-30 Control system of a radio telephone apparatus
AU63292/86A AU584464B2 (en) 1985-09-30 1986-09-30 Control system of a radio telephone apparatus
DE3689350T DE3689350T3 (de) 1985-09-30 1986-09-30 Steuersystem für ein Funktelefongerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218527A JPH0624337B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 無線電話装置の着呼信号送出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277728A JPS6277728A (ja) 1987-04-09
JPH0624337B2 true JPH0624337B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16721322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218527A Expired - Lifetime JPH0624337B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 無線電話装置の着呼信号送出方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4802201A (ja)
EP (1) EP0218450B2 (ja)
JP (1) JPH0624337B2 (ja)
AU (1) AU584464B2 (ja)
CA (1) CA1262756A (ja)
DE (1) DE3689350T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815347B2 (ja) * 1985-08-27 1996-02-14 日本電信電話株式会社 無線電話方式
JPS62107542A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nec Corp 無線通信方式
JPH0716264B2 (ja) * 1987-07-10 1995-02-22 株式会社東芝 無線電話装置
JPS6486724A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Radio telephone system
JPH01143529A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Toshiba Corp 無線電話装置
JP2642380B2 (ja) * 1988-02-16 1997-08-20 日本電信電話株式会社 無線通信装置
JPH0243855A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Toshiba Corp 無線電話装置
JPH0271623A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Seiko Instr Inc 無線通信システム
SE500289C2 (sv) * 1989-08-11 1994-05-30 Ericsson Telefon Ab L M Metod att övervaka telefonabonnemang i ett mobiltelefonsystem
JPH0356243U (ja) * 1989-10-02 1991-05-30
JP2936602B2 (ja) * 1989-10-31 1999-08-23 日本電気株式会社 コードレス電話装置
GB8925552D0 (en) * 1989-11-11 1990-01-04 Plessey Telecomm A method of an air registration of a cordless telephone with a base station
JP3093243B2 (ja) * 1990-07-12 2000-10-03 株式会社東芝 移動無線通信システム
US5077790A (en) * 1990-08-03 1991-12-31 Motorola, Inc. Secure over-the-air registration of cordless telephones
AU655219B2 (en) * 1990-11-26 1994-12-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for paging in a communication system
US6006107A (en) * 1991-10-16 1999-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus and method having stored system identification numbers
US5260988A (en) * 1992-02-06 1993-11-09 Motorola, Inc. Apparatus and method for alternative radiotelephone system selection
AU676202B2 (en) * 1992-10-14 1997-03-06 Nec Corporation Paging receiver and radio frequency channel searching method for the same
JP3807477B2 (ja) * 1999-10-04 2006-08-09 富士写真フイルム株式会社 情報記録装置及びその通信方法、電子カメラ、並びに通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906166A (en) * 1973-10-17 1975-09-16 Motorola Inc Radio telephone system
US4467141A (en) * 1981-09-08 1984-08-21 Portaphone Ag Telecommunication system with radio line
SE430013B (sv) * 1981-12-21 1983-10-10 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande och anleggning for overforing av telefonsamtal till en berbar, tradlos telefonapparat
US4471167A (en) * 1982-12-16 1984-09-11 Gte Automatic Electric Inc. Wireless extension telephone
US4654481A (en) * 1983-10-04 1987-03-31 Cellutron Corporation Security system for cordless extension telephones
US4574163A (en) * 1983-11-22 1986-03-04 Zenith Electronics Corporation Digital radio telephone
EP0165294B1 (en) * 1983-12-05 1992-03-11 Motorola, Inc. Portable telephone id code transfer system
DE3485534D1 (de) * 1983-12-22 1992-04-09 Texas Instruments Deutschland Schnurloses telefon.
JPS60182825A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 無線電話方式
JPS60260239A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Sony Corp 送受信装置
JPS61105138A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp 無線電話装置
JPS61205029A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Nec Corp 無線電話装置
US4802200A (en) * 1985-08-27 1989-01-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio telephone system control apparatus and method
JPH0815347B2 (ja) * 1985-08-27 1996-02-14 日本電信電話株式会社 無線電話方式
JPS6248131A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0218450B1 (en) 1993-12-01
CA1262756A (en) 1989-11-07
DE3689350D1 (de) 1994-01-13
JPS6277728A (ja) 1987-04-09
AU6329286A (en) 1987-04-02
DE3689350T2 (de) 1994-03-17
EP0218450A3 (en) 1989-03-29
EP0218450B2 (en) 2000-10-18
US4802201A (en) 1989-01-31
DE3689350T3 (de) 2001-02-22
AU584464B2 (en) 1989-05-25
EP0218450A2 (en) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0624337B2 (ja) 無線電話装置の着呼信号送出方式
US4802200A (en) Radio telephone system control apparatus and method
US4744101A (en) Cordless telephone system
JPH0327632A (ja) 電気通信システム
JPH0545102B2 (ja)
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
KR940000849B1 (ko) 무선 전화기
JP2642380B2 (ja) 無線通信装置
JPH0568895B2 (ja)
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JPH0815349B2 (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH06244792A (ja) Tdmaコードレス電話機
JPH0815346B2 (ja) 無線電話方式
JP2510034B2 (ja) コ―ドレス電話機の接続制御方法
JP2569985B2 (ja) 一斉通報・通話方式
AU658539B2 (en) Cordless telephone apparatus
JPH0238024B2 (ja)
JP2609664B2 (ja) 無線電話装置
JPS6022831A (ja) セレコ−ル付無線電話装置
JPS6130822A (ja) 自動割込通信装置
JPH0815348B2 (ja) 無線電話装置の制御方法
JPH01160123A (ja) 携帯無線電話装置
JPH0344223A (ja) 単信通話移動通信方式
JPS62266928A (ja) 無線通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term