JPH0243855A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0243855A
JPH0243855A JP63194850A JP19485088A JPH0243855A JP H0243855 A JPH0243855 A JP H0243855A JP 63194850 A JP63194850 A JP 63194850A JP 19485088 A JP19485088 A JP 19485088A JP H0243855 A JPH0243855 A JP H0243855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
telephone
telephone set
circuit
radio telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194850A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Toki
土岐 明夫
Masanori Toba
鳥羽 正徳
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63194850A priority Critical patent/JPH0243855A/ja
Priority to US07/388,038 priority patent/US4972454A/en
Priority to AU39281/89A priority patent/AU617503B2/en
Priority to EP89307932A priority patent/EP0354049B1/en
Priority to DE68926196T priority patent/DE68926196T2/de
Priority to KR1019890011149A priority patent/KR920003814B1/ko
Publication of JPH0243855A publication Critical patent/JPH0243855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72513On hold, intercom or transfer communication modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数の無線チャンネルのうち空きの無線チャ
ンネルを検出して音声あるいはデータ等の送受信を行う
マルチチャンネルアクセス方式の無線電話機に関するも
のである。
(従来の技術) 第2図は、この種の無線通信システムの従来構成を示す
ブロック図である。同図において、親装置1は無線電話
機2と無線回線を介して接続されると共に、有線電話回
線3と接続されている。
有線電話回線3から送られてきた信号はハイブリット回
路4を介して送信橢5の変調入力となる。
送信Fjs5で変調された電波はアンテナ共用器6を介
してアンテナ7より無S電話機2に送信される。
一方、無線電話12より送信された電波はアンテナ7で
受信され、アンテナ共用器6を介して受信機8で復調さ
れる。復調された信号はハイブリット回路4を介して有
S電話回a3に送出される。
シンセサイザ9は無線チャンネル(通話チャンネルおよ
び制御チャンネル)に応じた周波数の信号を送信vs5
および受信118に出力する。
受信機8の出力の一つは受信電界検出回路10に入力さ
れ、電界強度の判定のために使用される。
この回路10は、一般にはキャリアスケルチ回路あるい
はノイズスケルチ回路などと呼ばれる。また、受信償8
のもう一つの出力は受信復調波に含まれるデータ信号と
して出力され、親装置1と無線電話機2の組み合わせに
より決められる識別信号を照合する識別信号検出回路1
1に入力される。
この識別信号は一般には10コードと呼ばれる。
これら検出回路10.11の出力およびデータ信号の復
調出力は制御回路12に入力され、接続制御に用いられ
る。制御回路12はシンセサイザ9を制御することによ
り無線チャンネルの切替え制御を行なったり、送信tE
15に送信データ信号を変調入力として送出するなどの
制御を行なう。
また、保留回路13はハイブリッド回路4を通して有線
電話回線3に保留音を送出する。さらに、自動保留解除
回路14は親装置1に併設された電話機27のオフフッ
クを検出し、その検出出力を制御回路12に入力するこ
とにより、保留状態を解除させる。
一方、無線電話機2にも同揉にアンテナ15゜アンテナ
共用器16.受信機17が設けられており、受信機17
の復調出力は受話器18に出力される。また、送話器1
9より入力された音声は送信120の変調入力となり、
アンテナ15より送信される。
シンセサイザ21.受信電界検出回路22.識別信号検
出回路23は親装置1内のものと同等であり、制御回路
24が無線電話機2の制御を行なう。スピーカ25は着
呼時呼出音を発するサウンダである。ダイヤルユニット
26は、発呼、終話の操作やダイヤル番号を入力したり
、保留操作をを行うものである。
ここで、第3図のフローチャートを参照して保留動作に
ついて説明する。
無線電話機2での通話者が相手に待ってもらうために、
ダイヤルユニット26の保留ボタン26aを押下すると
、無線電話機2の制御回路24がこのことを検出し、送
信1120に保留信号を入力し、送受共用器16を介し
てアンテナ15から電波として送信させる。親装置1は
、この保留信号をアンテナ7で受け、アンテナ共用器6
を介して受信纒8で復調したならば、制御回路12に入
力する。制御回路12は保留信号が受信されると(ステ
ップ101)、保留回路13を動作させ、保留音を有線
電話回s3に向けて送出し、保留状態とする(ステップ
102,103)。
この保留状態を解除するには、無線電話機2のダイヤル
ユニット26の保留ボタン26aを再度押下するか、親
装置1に併設された電話機27の送受話器28をオフフ
ックすることが必要である。
そこで、親装置1の制御回路12は、保留ボタン26a
の再押下による保留信号が再度受信された時(ステップ
104)、または併設電話l1327のオフフックが行
なわれ、このことを自動保留解除回路14が検出し、保
留状態を解除すべき旨の信号が入力された時(ステップ
105.106)に、保留回路13に対して制御信号を
与え、保留状態を解除させ、通話状態に復帰させる(ス
テップ107)。なお、自動保留解除回路14のオフフ
ックの判定は有線電話回線3の電圧変化や電流の変化に
より判定している。上述のように、併設電話機27のオ
フフック操作のみで保留を解除される橢能を一般に自動
保留解除と呼んでいる。
(発明が解決しようとする課題) 前述のように従来の無線電話装置では、保留状態を無線
電話機2の保留ボタン26aの再押下、または併設電話
機27のオフフックによって解除することが可能である
。ところが、無線電話機2の通話者Aがその通話相手C
に少し待ってもらい、もう−度同じ無線電話機2で通話
をしたい時に、それを知らない人Bが親装置1に併設さ
れている電話v127の受話器28を上げると、急に相
手Cが出ることになり、混乱を招く恐れがある。
本発明の目的は、無線電話機の通話者の意思を尊重した
保留解除を行うことができる無線電話装置を歴世するこ
とにある。
[発明の構成1 (課題を解決するための手段) 本発明は、併設の電話機のオフフックによる保留状態の
解除橢能を無線電話橢側から有効または無効に制御する
手段を設けたことにより、上記目的を達成するものであ
る。
(作用) 無線電話掘側から併設電話機のオフフックによる保留解
除は能を無効にするような指示を行うと、併設電話機の
オフフックを行ったとしてもそのオフフック操作は無視
される。この結果、保留状態は解除されない。
(実施例) 第1図は本発明による保留解除制御の一実施例を示すフ
ローチャートであり、第2図のハードウェア構成と同じ
構成で実施されるものである。従って、以下では第2図
の構成を参照し、かつ従来と相違する点についてのみ動
作を説明する。
まず、無I!i!電話d2の通話者が自分の用事のため
、回線を一時保留し、再度無線電話機2を用いた通話に
戻りたい場合は、無線電話機2のダイヤルユニット26
の保留ボタン26aのみを押下する。この保留の仕方を
自己保留と呼ぶ。
すると、制御回路24は自己保留であると判断し、その
旨を送信機20、アンテナ共用器16、アンテナ15を
通して親装置1に送信する。親装置1の制御回路12は
、アンテナ7、アンテナ共用器6、受信tE18を介し
て自己保留信号を受信すると(ステップ101)、保留
回路13を動作させ、回線3に保留音を送出させる(ス
テップ102)。次に、終話信号を受信したか否かを調
べ(ステップ109)、受信していなければ自己保留で
あると断定し、自動保留解除回路14が動作してもこれ
を無視をする(ステップ112゜113)。従って、併
設用電話橢27の送受話器28がオフフックされても保
留状態は191!続するものとなる。
保留状態を解除するためには、無線電話機2のダイヤル
ユニット26の保留ボタン26aの再押下する。すると
、無P!電話橢2から親装置1の制御回路12に保留信
号が送られ、保留解除となり(ステップ104,107
.108>、通話状態に復帰する。従って、保留状態は
無線電話機2の通話者のみが解除することができる。
次に、無線電話12の通話者が併設電話機27の利用者
に通話を交替してもらうために保留する場合には、無線
電話橢2のダイヤルユニツ1〜26の保留ボタン26a
を押し、その後終話ボタン26bを押下する。この保留
の仕方を完全保留と呼ぶ。すると、無線電話機2の制御
回路24は保留信号と終話信号をこれらのボタン26a
26bの押された直後に親装置1に送信する。親装置1
の制御回路12では、保留信号を受信したことにより、
自己保留、続いて終話信号を受信したことにより、完全
保留状態として認識する(ステップ110)。この時、
終話ボタン26bが押されたため、親装置1との間の無
線回線は断となるが(ステップ111)、有線電話回線
3は保留状態となっている。この間に、無線電話12の
通話者は併設電話機27でオフフックするように連絡し
、この連絡に応答して併設電話機でオフフックが行なわ
れると(ステップ105)、制御回路12は保留解除回
路14を動作させ、さらに保留回路13を停止させる(
ステップ106゜107)。従って、完全保留となった
状態(無線回線断で有線電話回線に保留)では、併設電
柵27の送受話器28をオフフックによる保留解除n能
も有効となり、通話可能となる。
ただし、併設電話[27でだれも応答せず、再度無線電
話機2で応答する場合には、無線回線を再度接続し、保
留ボタン26aを押し、親装置1の制御回路12に保留
信号を送る。すると、親装置1の制御回路12では保留
中の保留信号受信により保留解除とする。従って、完全
保留状態は、併設電話機27でオフフックするか、保留
ボタン26aを再度押下することにより解除できる。こ
の場合、保留ボタン26aを押下せずに無線回線の成立
のみで保留解除としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、親装置に併設の電
話機のオフフックによる保留状態の解除機能を無PiI
7F、話機側から有効または無効に制御するように構成
したため、無線電話別の通話者の意思に反して併設電話
側で保留解除とされてしまうことを未然に防ぐことがで
き、有線回線側の話者に混乱を与えることもなくなる。
また、通話中に無IIJ電話機の電池が消耗した時に、
完全保留にした状態で電池を取り替え、再度無線回線を
接続して通話を継続したり、併設電話橢で通話を継続し
たりできるので、電池駆動の宿命である電池切れ対策の
ひとつとしても極めて有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回線保留解除の一実施例を示すフ
ローチャート、第2図は烈S電話装置の一般的構成を示
すブロック図、第3図は従来の回線保留制御と保留解除
制御を示すフローチャートである。 1・・・親装置、2・・・無線電話機、3・・・有8電
話回線、5,20・・・送信曙、8.17・・・受信機
、9゜21・・・シンセサイザ、10.22・・・受信
電解検出回路、11.23・・・識別信号検出回路、1
2゜24・・・制御回路、13・・・保留回路、14・
・・自動保留解除回路、18・・・受話器、19・・・
送話器、25・・・スピーカ、26・・・ダイヤルユニ
ット、26a・・・保留ボタン、26b・・・終話ボタ
ン、27・・・併設の電話機。 第1図 第3図 ノ 第2図 6a 6b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有線回線に接続された親装置と、この親装置に無線回線
    で接続される無線電話機とから成り、前記有線回線には
    親装置に併設の電話機が接続され、前記無線電話機側で
    設定した有線回線への保留状態を無線電話機側の保留解
    除操作または前記併設の電話機のオフフックによって解
    除するように構成された無線電話装置において、 前記併設の電話機のオフフックによる保留状態の解除機
    能を無線電話機側から有効または無効に制御する手段を
    設けたことを特徴とする無線電話装置。
JP63194850A 1988-08-04 1988-08-04 無線電話装置 Pending JPH0243855A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194850A JPH0243855A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 無線電話装置
US07/388,038 US4972454A (en) 1988-08-04 1989-08-01 Radio telephone apparatus and a method of controlling same
AU39281/89A AU617503B2 (en) 1988-08-04 1989-08-03 Radio telephone apparatus
EP89307932A EP0354049B1 (en) 1988-08-04 1989-08-03 Radio telephone apparatus
DE68926196T DE68926196T2 (de) 1988-08-04 1989-08-03 Funktelefon
KR1019890011149A KR920003814B1 (ko) 1988-08-04 1989-08-04 무선전화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194850A JPH0243855A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243855A true JPH0243855A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16331320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194850A Pending JPH0243855A (ja) 1988-08-04 1988-08-04 無線電話装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4972454A (ja)
EP (1) EP0354049B1 (ja)
JP (1) JPH0243855A (ja)
KR (1) KR920003814B1 (ja)
AU (1) AU617503B2 (ja)
DE (1) DE68926196T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243855A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Toshiba Corp 無線電話装置
US5247565A (en) * 1989-05-10 1993-09-21 Motorola, Inc. Cellular telephone with keypad controller
JPH0344222A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Toshiba Corp 無線電話装置
US5148471A (en) * 1989-11-20 1992-09-15 Motorola, Inc. Communications device with voice recognition and movable element control interface
EP0435775B1 (en) * 1989-12-27 1998-12-09 Sony Corporation Cordless telephone
JP2806589B2 (ja) * 1990-01-23 1998-09-30 日本電気株式会社 移動電話装置
KR940001430B1 (ko) * 1991-04-23 1994-02-23 삼성전자 주식회사 무선전화기에서 정전대피 회로 및 방법
US5285495A (en) * 1991-08-27 1994-02-08 Winbond Electronic Corp. Push-button telephone dialing device with telephone hold function circuit
JP2846815B2 (ja) * 1994-05-18 1999-01-13 キヤノン株式会社 電話装置
TWI254237B (en) * 2003-06-11 2006-05-01 Benq Corp Telephone and method of controlling a light source of a telephone keypad
US20060068852A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Doyle Matthew J System for reducing power consumption of a wireless terminal and increasing capacity of a wireless communication system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640987A (en) * 1984-04-23 1987-02-03 Keizo Tsukada Cordless telephone
US4656660A (en) * 1984-05-10 1987-04-07 Nitsuko Limited Office line holding circuit with an automatic release function for direct connection telephone system
JPS6182560A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
JPS6248131A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話方式
JPH0624337B2 (ja) * 1985-09-30 1994-03-30 日本電信電話株式会社 無線電話装置の着呼信号送出方式
JPS6281133A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置の連続送信禁止方式
JPS62257228A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 保留方式
JPH0815353B2 (ja) * 1986-10-30 1996-02-14 日本電気株式会社 コ−ドレス電話装置
US4803718A (en) * 1987-03-06 1989-02-07 Tree Technologies Corporation Hold detecting and control circuit for a key telephone system
JPH0738744B2 (ja) * 1987-03-23 1995-04-26 株式会社東芝 無線電話装置
JPH0243855A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Toshiba Corp 無線電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354049A3 (en) 1991-11-21
KR900004125A (ko) 1990-03-27
EP0354049A2 (en) 1990-02-07
US4972454A (en) 1990-11-20
KR920003814B1 (ko) 1992-05-15
DE68926196D1 (de) 1996-05-15
EP0354049B1 (en) 1996-04-10
AU3928189A (en) 1990-08-02
DE68926196T2 (de) 1996-10-02
AU617503B2 (en) 1991-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015443B2 (ja) 無線電話装置
US6400814B1 (en) Telephone with ringer silencer screening feature
JPH09149120A (ja) 発信電話番号表示コードレス電話機
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
JP2974709B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
US8688149B2 (en) Cordless telephone active-call enabled intercom
JP3062836B2 (ja) 無線電話装置
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
KR200212970Y1 (ko) 무선전화기에서 콜러아이디 수신기능을 이용한 단말기전용호출장치
JPH06284081A (ja) 無線電話機
JPH0224294Y2 (ja)
JP3475103B2 (ja) 電話機
JP5010779B2 (ja) コードレス電話機及び入電通話処理方法
JP2768757B2 (ja) コードレス電話機
KR100464373B1 (ko) 사설교환시스템에서 긴급 호출방법
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0662108A (ja) 電話装置
JPH05160784A (ja) 携帯無線電話装置
JP2748357B2 (ja) 有線接続機能付携帯電話機
JP3088379B2 (ja) スピーカホン通話機能を備えた通信端末装置
JP2964763B2 (ja) 電話装置
JPH07321888A (ja) 電話機
JPH0319554A (ja) ボタン電話装置
JPH1079777A (ja) 携帯用通信機器及びその着信制御方法
JPH05183613A (ja) コ−ドレス電話装置および通話中デ−タ伝送方法