JPS6248137A - 無線電話装置の制御方法 - Google Patents

無線電話装置の制御方法

Info

Publication number
JPS6248137A
JPS6248137A JP60187765A JP18776585A JPS6248137A JP S6248137 A JPS6248137 A JP S6248137A JP 60187765 A JP60187765 A JP 60187765A JP 18776585 A JP18776585 A JP 18776585A JP S6248137 A JPS6248137 A JP S6248137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
telephone
signal
radio
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60187765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815349B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Murata
嘉利 村田
Kazuhiro Yoshizawa
吉澤 和弘
Akio Yotsuya
四津谷 昭夫
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60187765A priority Critical patent/JPH0815349B2/ja
Priority to US06/900,590 priority patent/US4802200A/en
Priority to CA000516932A priority patent/CA1264357A/en
Priority to DE3650777T priority patent/DE3650777T2/de
Priority to EP86306617A priority patent/EP0213929B1/en
Priority to EP94115033A priority patent/EP0631417B1/en
Priority to DE3650452T priority patent/DE3650452T2/de
Priority to AU61884/86A priority patent/AU583653B2/en
Publication of JPS6248137A publication Critical patent/JPS6248137A/ja
Publication of JPH0815349B2 publication Critical patent/JPH0815349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は有線電話回線に接続される親装置と、該親装
置に無線回線を介して接続される無線電話機とからなる
無線電話方式に関し、特に親装置によって複数台の無線
電話機との接続制御を可能にした方式に関する。
[発明の技術的背景] 有線電話回線に接続される親装置と該親装置に無線回線
を介して接続される無線電話機とからなる無線電話方式
としては、例えばコードレス電話装置といわれるものが
ある。コードレス電話装置は有線電話回線に接続される
親装置く接続装置)とこの親装置に対して1対1に対応
して設けられる無線電話機とから構成され、無線電話機
から親装置に至る上りの無線回線は周波数f1の信号、
親装置から無線電話機に至る下りの無線回線は周波数f
2の信号というように固定的に設定されている。したが
って2台の無線電話機を使用する場合は2台の親装置を
設ける必要がおった。
[背景技術の問題点] しかし、このような2台の無線電話機及び親装置を有す
る無線電話装置の場合、一般的に2台の無線電話機を同
時に使用することはあまりなく、2つの親装置を保有す
ることは経済的にみて得策とはいえなかった。
また、親装置と無線電話機との間の無線回線は周波数資
源の有効利用をはかるために近年複数の親装置間で共通
の制御チャネルを用いて使用周波数を決定し、その後当
該周波数に対応する通話チャネルに移行する、いわゆる
マルチチャネルアクセス方式を採用して確立する構成が
とられるようになっている。しかし、このマルチチャネ
ルアクセス方式を採用した場合、上記2台の無線電話機
に対応してそれぞれ親装置を設ける構成では有線電話回
線から着呼が必ると2台の親装置は制御チャネルを用い
た接続制御を同時に開始することになり、この場合お互
いの制御チャネルの電波が干渉し、接続制御が不能にな
ることがあった。
[発明の目的] この発明は上)ホした点に鑑みてなされたもので、親装
置を用いて複数の無線電話機との接続制御を可能にする
無線電話方式を提供することを目的とする。
F発明の概要] この発明によれば、有線電話回線に接続される親装置に
対して、この親装置と無線回線を介して接続される複数
の無線電話機を設けるとともに、上記有線電話回線から
着呼があった場合は、前記複数の無線電話機からの応答
信号がそれぞれ時間差をもつように前記親装置または前
記複数の無線電話機を制御する手段を設け、この親装置
によって複数の無線電話機との間の確実な接続111徨
11を可能にしている。
[発明の実施例] 第1図はこの発明に係わる無線電話装置の一実施例をブ
ロック図で示したもので必る。この実施例の無線電話装
置は1台の親装置4と2台の無線電話機5,5′から構
成される。なお、この実施例では以下の説明を容易にす
るために無線電話)幾を2台としたが、3台以上の場合
も同様に構成することができる。親装置4は端子3を介
して図示しない有線電話回線と接続される。端子3から
入力される有線電話回線からの信号はラインリレー接点
23、ハイブリッド回路22を介して送信機16に加え
られ、送信機16の出力はアンテナ共用器13を介して
アンテナ12から送出される。
またアンテナ12から受信した信号はアンテナ共用器1
3を介して受信機14に加えられ、受信機14の出力は
ハイブリッド回路22、ラインリレー接点23、端子3
を介して有線電話回線に出力される。シンセサイザ21
は送信機16および受信機14の無線周波数を決定する
ものであり、制御部15は送信機16、受信機14およ
びシンセサイザ21を制御する。なお、リードオンリメ
モリ(ROM>18.18’ は後述する無線電話機5
.5′ との接続制御のために用いられる識別情報が格
納されているもので、制御部15で使用される。
無線電話機5,5′ は親装置4と無線回線を介して接
続されてあり、それぞれリードオンリメモリ(ROM>
17.17’の格納情報が異なることを除いて同一構成
からなる。すなわち第1図で破線で囲/Vだ部分6は同
一114成からなり、以下無線電話機5′について説明
づる場合便宜上無線電話機5について用いた符号にダラ
シを付したものを用いる。親装置4から発信された信号
はアンテナ11で受信し、アンテナ共用器10を介して
受信機19に入力され、受信機の出力は受話器29に加
えられて、発音される。またマイクロホン30から入力
された信号は送信懇8、アンテナ共用器10、アンテナ
11を介し−C親装置4に送出される。シンセサイザ2
0は受信VJ19および送信機8の無線周波数を決定す
るものであり、制御部9は受信機19、送信機8および
シンセサイザ20の制御を行なう。またシンセサイザ2
0に接続されたスピーカ31は呼出音発音用のスピーカ
でおり、フックスイッチ7は発呼または上記スピーカ3
1から発音される呼出音に応答するために用いられるも
のでおる。
なおリードオンリメモリ17.17’ の格納情報は親
装置4のリードオンリメモリ18.18’の格納情報に
対応している。
またインタホンスイッチ32は後述するインタホン動作
を行なうためのものである。
さて、この実施例では1つの制御チャネル(C−CH)
と複数、例えば45の通話チャネル(S−CI−1”)
を用いたマルチヂ(7ネルアクセス方式が採用されてい
る。すなわち1つの制御チャネルを複数の装置で共用し
て通話チャネルの設定を行なう。
以下、この実施例の動作を第2図から第6図に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。
第2図は無線電話機5から発呼があった場合の動作フロ
ーを示したものである。無線電話機5のフックスイッチ
7がオフフック状態にされると(ステップ201> 、
この状態変化は制御部9で検出され、制御部9は送信機
8をオン(送信状態)にしくステップ202) 、その
後発呼信号をアンテナ共用器10、アンテナ11を介し
て親装置4に送出する(ステップ203)。この無線電
話機5から親装置4への発呼信号の送出は、制御チャネ
ル(C−CH)を用いて行なわれる。なお、制御部9は
発呼信号の送出を終了すると送信機8をオフ(非送信状
態)に覆る(ステップ204)。
親装置4は無線電話機5からの発呼信号をアン、テナ1
2、アンテナ共用器13を介して受信機14で受信しく
ステップ205>、その復調出力は制御部15に加えら
れる。これにより制御部15は送信殿16をオンにしく
ステップ206)、無線電話機5′に対して呼出信号を
送出する(ステップ207)。この親装置4から無線電
話機5′への呼出信号の送出(よ制御チャネル(C,−
CH)を用いて行なわれるのであるが、呼出信号の送出
を無線電話機5′ に対して選択的に行なうためにこの
呼出信号にはリードオンリメモリ18′に格納された識
別情報が含まれている。すなわち無線電話機5′はこの
呼出信号を受信すると、これGζ含まれる識別情報をリ
ードオンリメモリ17の格納情報と照合し、一致してい
ればこれを受入れるという処理を行なうのでおる。なお
、以下に示すフローにおいて、信号の必とに示される数
字「2・」はり−ドオンリメモリ18′に格納された識
別情報を含む信号であることを示し、数字「1」はり−
ドオンリメモリ18に格納された識別情報を含む信号で
あることを示す。なお、リードオンリメモリ18.18
’および17.17’に格納される識別情報は無線電話
機5,5′に共通な識別コードと、無線電話機5.5′
 にそれぞれ個別に割当てられた個別識別コードを含ん
でいる。ここで共通識別コードは他の無線電話装置との
識別を行なうものである。
無線電話機5′は親装置4から送信された呼出信号2を
アンテナ11′、アンテナ共用器10’を介して受信機
19′で受信する(ステップ208)。受信機19′の
復調出力は制御部9′に加えられ、これにより制御部9
′は送信殿8′をオンにして(ステップ209)、呼出
応答信号2を親装置4に送出するくステップ210)。
ここで呼出応答信号2は前述したようにリードオンリメ
モリ17′の格納識別情報を含むものである。無線電話
機5′の制御部9′は呼出応答信号2の送出を終了する
と送信機8′をオフにする(ステップ211)。
親装置4は呼出信号2の送信くステップ207)後、所
定時間が経過したか否かをステップ212で判断する。
ここで所定時間が経過していない、すなわちタイムアウ
トしていないと判断されるとステップ213に移行し、
受信機14で無線電話機5′からの呼出応答信号2を受
信したか否かの判断がなされる。ステップ213で未だ
呼出応答信号2を受信していないと判断されるとステッ
プ212に戻る。ステップ212でタイムアウトと判断
された場合およびステップ213で呼出応答信号2を受
信したと判断された場合はステップ214に移行する。
すなわち、親装置4から呼出信@2を送出後一定時間経
過したか、または無線電話機5′から呼出応答信@2を
受信するとステップ214に移行する。
ステップ214では制御チャネルを用いて所定の通話チ
ャネルを指定するためのチャネル指定信号1を無線電話
機5に送出する。無線電話機5においてチャネル指定信
号1を受信したか否かの判断はステップ215でなされ
、チャネル指定信号1を受信したと判断されると制御部
9はシンセサイザ20を制御して送信機8および受信機
1つの無線周波数を所定の通話チャネル(S−CHl)
に対応するものに切換える(ステップ216〉。
続いてタイマを動作させ(ステップ2’17>、所定時
間経過すると送信機8をオンにさせる(ステップ21B
)。
親装置4はチャネル指定信号1の送出(ステッブ214
)に続いてステップ219においてチャネル指定信号2
を制御チャネルを用いて無線電話機5′に送出する。こ
こでチャネル指定信号2はチャネル指定信号1と同一の
通話チャネルを指定するものである。11Il装置4は
チャネル指定信号の送出を終了すると送信機16をオフ
にしくステップ220) 、シンセサイザ21を制御す
ることにより送受信無線周波数を通話チャネル(S−C
Hl)に対応するものに切換え(ステップ221)、そ
の後送信機16をオンにする(ステップ222)。これ
により親装置4と無線電話機5との間で通話チャネル(
S−CHl)を用いた通話が可能になったのである。
親装置4から送出されたチャネル指定信号2を受信した
か否かの判断は無線電話機5′において、ステップ22
3でなされる。ステップ223でチャネル指定信号2を
受信したと判断されるとステップ224に移行し、送受
信周波数を通話チャネル(S−CHl)に対応するもの
に切換え、ステップ225の待機状態になる。この待機
状態において無線電話機5′の送信機8′はオフでおる
ので無線電話機5′は通話チャネル(S−CI−11>
を用いた親装置4からの受信のみ可能となる。
無線電話機5は送信機8をオンにしたくステップ218
)後送信機8および受信機19のオーディオ周波数回路
をオンにしくステップ226)親装置4は送信機16を
オンにしたくステップ222)後ラインリレーをオンに
しくステップ227)、その接点23をオンにする。こ
れにより無線電話機5は受話器29.71′クロホン3
0を用いて親装置4の端子3に接続される有線電話回線
を介する通話が可能になる。この状態において待機状態
にある無線電話機5′はフックスイッチ7′をオフにす
れば受話のみ可能となるが送話はできない。
次に有線電話回線から親装置4に着呼が必った場合の動
作について説明する。
第3図は有線電話回線から親装置4に着呼があった場合
の動作フローである。このような着呼の検出は、図示せ
ぬ有線電話回線に接続されている検出回路の検出出力信
号に基づき制御部15が着呼の有無を判断することによ
り行なわれる。親装置4に対して着呼、すなわち有線電
話回線から呼び出しがあると(ステップ301)、籾袋
@4は送信機16をオンにしくステップ302) 、所
定の通話チャネルを指定するチャネル指定信号を含む着
呼信号の送出を行なう(ステップ303)。
この着呼信号の送出は各無線電話機に対して所定の優先
順位にしたがって送出される。ここで所定の優先順位は
、例えばリードオンリメモリ18゜18′ を差込むI
Cソケットの順番、またはり一ドオンリメモリ18.1
8’ に予め格納された情報にもとづいて決定される。
またこの優先順位は別に設けたスイッチ等によって設定
してもよいし、適当な乱数を発生して、これにもとづき
ランダムに設定してもよい。また有線電話回線との接続
の履歴にもとづき、例えば最後に使用した無線電話機ま
たは使用頻度の最も高い無線電話機を最上位に設定する
ようにしてもよい。
第3図に示ず動作フローにおいては無線電話機5の方が
無線電話機5′よりも優先順位が上1位に設定されてお
り、ステップ303において、まず無線電話機5に対す
る着呼信号1が送出される。
無線電話機5はこの着呼信号1を受信するとくステップ
304)、送信機8をオンにしくステップ305) 、
着呼応答信号1を親装置4に送出するくステップ306
)。
親装置4はこの着呼応答信号1を監視し、着呼信@1送
出(ステップ303)から所定時間内に着呼応答信号1
を受信すると、ずなわら、ステップ307でタイムアウ
トでないと判断され、ステップ308で着呼応答信号1
受信と判断されると、ステップ309に移行して送信機
16をオフにし、ステップ310で無線チャネルを通話
チャネル(S−CI−f2 )に切換え、次いでステッ
プ311で送信機16をオンにする。
また無線電話機5は着呼応答信号1の送出(ステップ3
06)を終了すると送信機8をオフにしくステップ31
2)、無線チャネルを通話チャネル(S−CH2>に切
換え(ステップ313)、その俊送信機8を再びオンに
する(ステップ314)。これにより通話チャネル(S
−CH2)を用いた親装置4と無線電話機5との間での
通話回線か確立される。
親装置4は送信機16のオン(ステップ311)に続い
てベル鳴動信号を上記通話チャネル(S−CI−12>
を用いて送出する(ステップ315)。
無線電話機5はこのベル鳴動信号を受信すると(ステッ
プ319>、スピーカ31から呼出音を送出しくステッ
プ320) 、この呼出音に応答してフックスイッチ7
がオフフック状態となると(ステップ3.18)、通話
チャネル(S−CI−12>を用いてオフフック信号を
親装置4に送出しくステップ321)、その後オーディ
オ周波数回路をオンにする(ステップ322)。
親装置4は無線電話機5からのオフフック信号を受信す
ると(ステップ316)、ラインリレー23をオンにす
る(ステップ317)。これにより、無線電話機5は親
装置4を介する有線電話回線との通話が可能になる。
ステップ307においてタイムアウトと判断された場合
、すなわち着呼信号]の進出後所定時間経過しても無線
電話!rA5から着呼応答信号1が返送されない場合は
、次の優先順位でおる無線電話機5′に対する着呼信号
2の送出が行なわれる(ステップ323)。無線電話機
5′はこの着呼信号2を受信するとくステップ324)
 、送信機8′をオンにして(ステップ325) 、着
呼応答信号2を送出する(ステップ326)。この着呼
応答信号2が親装置4によって上記着呼信号2の送出か
ら所定時間内に受信されると、ステップ309に移行し
、送信機16をオフにした復、通話チャネル(S−CH
2)に切換えられ、再び送信機16がオンにされ、ベル
鳴動信号が送出される(ステップ315)。
また無線電話機5′は着呼応答信号2の送出後、無線電
話機5に関して破線で囲んだ部分、づなわちブロック2
4で示すフローと同様の動作を行な ′う。すなわち、
まず送信機8′をオフにして通話チャネル(S−CH2
)への切換えを行ない、再び送信機8′をオンにし、親
装置4からのベル鳴動信号を受信すると呼出音を送出し
、これに応答してフックスイッチ7′がオフにされると
オフフック信号を送出し、その後オーディオ周波数回路
をオンにする。
親装置4は無線電話機5′からのオフフック信号を受信
すると(ステップ316)、ラインリレーをオンにしく
ステップ317〉これにより無線電話lX15’iは親
装置4を介して有線電話回線と接続される。
なあ、ステップ327でタイムアウトと判断された場合
、すなわち着呼信号2を送出したにもかかわらず所定時
間内に無線電話機5′から着呼応答信号2の返送がない
場合はステップ329に移行し、vA装置4は待ち受は
状態となる。
第4図は有線電話回線から親装置に着呼がめった場合の
別の動作フローを示すものである。この動作フローから
明らかになる実施例においては無線電話+a5.5’ 
はそれぞれ異なる周期で間欠受信しており、親装置4は
共通識別コードのみを含む着呼信号を送出し、これに無
線電話機5,5′のいずれかが(動作フローでは無線電
話機5′が)応答″9−ると、無線電話機5.5′をと
もに所定の通話チャネル(S−CH3)に導き、無線電
話機5′に呼出音を発生させ、これに応答してオフフッ
ク状態となった無線電話機5′を有線電話回線に接続し
、無線電話機5は待機状態になる。
親装置4において、有線回線からの呼出しが必ると(ス
テップ401) 、送信機16をオンにしくステップ4
02>、着呼信号を制御チャネル(C−CH)を用いて
送出する(ステップ403)。ここで、この着呼信号は
上述したように共通識別コードのみ含むものでおる。
さて、無線電話機5,5′ は全く信号を受信しない状
態において、それぞれ所定の周期で間欠受信している(
バッテリーセービング動作)。すなわち、無線電話機5
はステップ404で受信術19をオフにし、タイマ10
設定時間が経過すると(ステップ405)、受信1幾1
9をオンにし、信号受信がなく(ステップ407) 、
タイマ2の設定時間が経過すると(ステップ408)、
再び受信機19をオフにする。同様に無線電話機5′は
ステップ409で受信機19′をオフにし、タイマ3の
設定時間を経過するとくステップ410)、受信機19
′をオンにし、信号受信がなく(ステップ412>、タ
イマ4の設定時間が経過すると(ステップ413)再び
受信機19′をオフにする。
今、親装置4からステップ403において送出された着
呼信号が無線電話機5′により受信され、この受信がス
テップ412において判断されたとする。この場合ステ
ップ414に移行し、上記受信した信号が着呼信号か否
かの判断がなされ、着呼信号であると送信Ia8 ’を
オンにしくステップ415)、着呼応答信号を送出しく
ステップ416)、送信機8′をオフにする(ステップ
417)。この着呼応答信号が上記着呼信号送出(ステ
ップ403)から所定時間以内に(ステップ418)親
装置4によって受信されるとくステップ419)、親装
置4から所定の通話チャネルを指定するチA・ネル指定
信号か送出される(ステップ420)。
その後送信機16はオフにされる(ステップ421)。
このチャネル指定信号が無線電話装置5において、着呼
応答信号送出(ステップ416)から所定の時間以内(
ステップ423)に受信され、これがチャネル指定信号
であると判断されると(ステップ423)、その後破線
のブロック24で示されるフローに移行する。このフロ
ーは前述した第3図のブロック24のフローと同一であ
る。
親装置4から送出されたチャネル指定信号は、無線電話
機5において、ステップ407で判断されて、ステップ
424に移行し、この場合着呼信号ではないので通話チ
ャネル(S−CH3)への切換えを行なった(ステップ
425)後、待機状態となる(ステップ426)。
また親装置4は送信機16をオフにした(ステップ42
1)後、通話チャネル(S−CH3”)への切換えを行
ない(ステップ427) 、その後ブロック25で示さ
れるフローに移行する。このブロック25で示されるフ
ローは前述した第3図にブロック25で示したフローと
同一である。なあ、第4図においてブロック26.27
で示ずフローはそれぞれ同一のフローを示す。
第5図は有線電話回線から着呼があった場合の更に別の
動作フローを示すものである。なお、この第5図に示ず
動作フローは、例えば上述した第4図のフローのように
して親装置4および無線電話機5,5′がともに同一の
通話チャネルに導かれた後のフローを示す。親装置4は
有線電話回線から着呼、すなわち呼び出し信号が有りか
否かの判断を行ない(ステップ501)、呼び出し信号
があると判断するとベル鳴動信号を送出しくステップ5
02>、ないと判断するとベル非鳴動信号を送出する(
ステップ503)。ベル鳴動信号またはベル非鳴動信号
の受信は例えば無線電話機5のステップ504で判断さ
れ、この受信した信号がベル鳴動信号であると(ステッ
プ505)、呼出音を送出しくステップ506) 、こ
の呼出音に応答してフックスイッチ7がオフにされると
(ステップ507) 、送信機8をオンにしくステップ
508)、オフフック信号を送出する(ステップ509
)。このオフフック信号は親装置4で受信され(ステッ
プ510)、これにより親装置4はラインリレー23を
オンにする(ステップ511)。また無線電話機5はオ
フフック信号送出(ステップ509)後、オーディオ周
波数回路をオンにしくステップ512)、通話状態とな
る(ステップ513)。
なお、ステップ505でベル非鳴動信号受信と判断され
た場合、すなわちベル鳴動信号を受信していないと判断
された場合およびステップ507オンフツクであると判
断された場合、すなわち未だオフフックされていないと
判断された場合は、ステップ504に戻る。また、ステ
ップ510で未だオフフック信号を受信していないと判
断された場合はステップ50”Iに戻る。また、ステッ
プ504でいずれの信号も受信していないと判断される
と、ステップ514に移行し待機状態となる。
すなわら、第5図の構成においては、有線電話回線を介
した着呼があると、無線電話機5および無線型詰機5′
において、ともに呼出し音が発生され、先にオフフック
した無線電話機が通話状態となり他方の無線電話機は受
信信号かなくなったことにより待機状態となる。この場
合、ベル鳴動信号のみを用いて一定時間このベル鳴動信
号が来ないことにより待機状態となるように構成しても
よい。
第6図はこの発明の無線電話装置における無線電話期間
のインターホン動作を説明覆るものである。今無線電話
機5が通話中におり、無線電話機5′が待機中にあると
する。この状態で無線電話機5のインタホンスイッチ3
2をオンにすると(ステップ601)、無線電話機5は
通話チャネルを用いてインタホン信号を送出する(ステ
ップ602)。このインタホン信号を親装置4が受信す
ると(ステップ603)、親装置4は通話チャネルを用
いてベル鳴動信号を送出しくステップ604)、このベ
ル鳴動信号を無線電話機5′が受信すると(ステップ6
05)、無線電話機5′は呼出音を送出し、これに応答
してオフフック状態となると(ステップ607〉受信機
19′のオーディオ周波数回路がオンとなり(ステップ
608)無線電話機5′は受話可能となる。一方無線電
話機5はインタホンスイッチ32をオンしている間送話
可能となっている。この状態で無線電話機5′のインタ
ホンスイッチ32′をオンにすると(ステップ609)
、無線電話機5′の送信機8′はオンになり(ステップ
610)、無線電話機5′は送話可能となる。また無線
電話機5はインタホンスイッチ32をオフにするとぐス
テップ6”j 1 > 、無線電話機5の送信機8はオ
フとなり(ステップ612)、受話のみ可能となる。こ
のようにインタホン状態においては、インタホンスイッ
チ32.32’ をブレストークスイッチとして無線電
話5と5′との間で単信方式による通話が可能になる。
また、このインタホン信号を転送信号とし、例えば第5
図に示した方式を採用すれば、無線電話機5から5′へ
の転送も可能となる。このようにして転送を可能とした
場合、転送時その旨を報知する特別な鳴動音を発するよ
うにしてもよい。また、秘話ボタンスイッヂを設け、こ
のスイッチ操作により双方向通話可能な無線電話機以外
の電話機の受信機をオフとし、秘話通話を可能としても
よい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば親装置により複数
の無線電話機の接続制御が可能になるので非常に経済的
であり、しかも使用する無線チャネル数も増大しないの
で周波数の有効利用の面からも好しい効果が期待てきる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す詳細ブロック図、第
2図から第6図はこの発明の実施例の動作を示すフロー
チψ−1へでおる。 4・・・親装置、5,5′・・・無線電話機、7・・・
フックスイッチ、8,16・・・送信機、9.15・・
・制御部、10.13・・・アンテナ共用器、11、1
2・・・アンテナ、14.19・・・受信機、17.1
7’ 、18.18’・・・リードオンリメモリ、20
.21・・・シンセサイザ。 第5図 ←埋釦−51競予忌4   釦課し磯5第6図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有線電話回線に接続される親装置と、無線回線を
    介して前記親装置と接続される複数の無線電話機と、 前記有線電話回線を介した着呼を検出した場合、前記複
    数の無線電話機からの応答信号が同時に送信されぬよう
    前記親装置または前記複数の無線電話機を制御し、少な
    くとも前記複数の無線電話機の中から選択された1つの
    無線電話機と前記親装置との間で双方向通話が可能なよ
    うに前記無線回線を確立する制御手段とを具え、 この親装置によって複数の無線電話機との間の接続を行
    なうようにしたことを特徴とする無線電話方式。
  2. (2)制御手段は、前記複数の無線電話機に対して所定
    の優先順位にしたがって順次着呼信号を送出し、該着呼
    信号に対して応答があると、該応答があつた無線電話機
    との間に通話無線回線を確立することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の無線電話方式。
  3. (3)制御手段は前記複数の無線電話機に対して所定の
    優先順位にしたがって順次着呼信号を送出し、該着呼信
    号に対して応答があると、該応答のあつた無線電話機と
    の間に通話無線回線を確立し、該通話無線回線を介して
    当該無線電話機に対してベル鳴動信号を送出し、該ベル
    鳴動信号に応答してオフフック信号が返送されると当該
    通話無線回線を介して前記有線電話回線と当該無線電話
    機との通話路を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の無線電話方式。
  4. (4)優先順位は各無線電話機に対して固定的に設定さ
    れる順位であることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項または第(3)項記載の無線電話方式。
  5. (5)優先順位は前記有線電話回線から着呼がある毎に
    ランダムに設定される順位であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項または第(3)項記載の無線電話
    方式。
  6. (6)優先順位は前記親装置と前記無線電話機との通話
    無線回線確立の履歴にしたがって設定される順位である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項または第(
    3)項記載の無線電話方式。
  7. (7)優先順位は前記親装置との間で前回通話無線回線
    が確立された無線電話機が最上位に設定される順位であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項または第
    (3)項記載の無線電話方式。
  8. (8)着呼信号は前記複数の無線電話機に共通の第1の
    識別コードと各無線電話機に対応する第2の識別コード
    とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項ま
    たは第(3)項記載の無線電話方式。
  9. (9)着呼信号は所定の通話無線回線を確立するための
    チャネル指定信号を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第(2)項または第(3)項記載の無線電話方式。
  10. (10)複数の無線電話機はそれぞれ非同期で間欠受信
    しており、制御手段は前記複数の無線電話機に対して着
    呼信号を同時に送出し、いずれか1つの無線電話機から
    応答があると、前記複数の無線電話機に対して同一のチ
    ャネル指定信号を送出することにより全ての無線電話機
    を同一の通話回線に導き、該通話回線を介して前記応答
    のあった無線電話機にベル鳴動信号を送出し、これに応
    答してオフフック信号が返送されると前記通話回線を介
    して前記有線電話回線と当該オフフック信号の返送のあ
    った無線電話機との通話路を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の無線電話方式。
  11. (11)着呼信号およびチャネル指定信号は前記間欠受
    信の周期より長い持続時間をもって送出されることを特
    徴とする特許請求の範囲第(10)項記載の無線電話方
    式。
JP60187765A 1985-08-27 1985-08-27 無線電話装置の制御方法 Expired - Lifetime JPH0815349B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187765A JPH0815349B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話装置の制御方法
US06/900,590 US4802200A (en) 1985-08-27 1986-08-26 Radio telephone system control apparatus and method
CA000516932A CA1264357A (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
DE3650777T DE3650777T2 (de) 1985-08-27 1986-08-27 Verfahren und Steuereinrichtung für ein Funktelefonsystem
EP86306617A EP0213929B1 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
EP94115033A EP0631417B1 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method
DE3650452T DE3650452T2 (de) 1985-08-27 1986-08-27 Verfahren und Steuereinrichtung für ein Funktelefonsystem
AU61884/86A AU583653B2 (en) 1985-08-27 1986-08-27 Radio telephone system control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187765A JPH0815349B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248137A true JPS6248137A (ja) 1987-03-02
JPH0815349B2 JPH0815349B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16211814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187765A Expired - Lifetime JPH0815349B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 無線電話装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815349B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159836A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Sony Corp コードレステレホン
JPH02179131A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sony Corp コードレステレホン
JPH03242051A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Toshiba Corp 無線電話装置および接続装置
US5136629A (en) * 1988-02-16 1992-08-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio communication system having control method for shortening call response time
JPH08330722A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp 電子部品のはんだ付け方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Nec Corp 無線電話システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136629A (en) * 1988-02-16 1992-08-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Radio communication system having control method for shortening call response time
JPH02159836A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Sony Corp コードレステレホン
JPH02179131A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sony Corp コードレステレホン
JPH03242051A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Toshiba Corp 無線電話装置および接続装置
JPH08330722A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp 電子部品のはんだ付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815349B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0631417B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
EP0214809B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
JPH0327632A (ja) 電気通信システム
JPH0531859B2 (ja)
US5140628A (en) Radio telephone system control method
JP2557889B2 (ja) 無線通信方式
JPS6277728A (ja) 無線電話装置の着呼信号送出方式
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
EP0363492B1 (en) Radio communication system and its control method
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JP2602856B2 (ja) 無線通信装置
JPH0746878B2 (ja) 無線電話装置の制御方式
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JPH08186872A (ja) デジタルコードレス電話システム
JP2836203B2 (ja) 無線電話方式
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPS6158341A (ja) 無線端末機器接続制御方式
JPH07114514B2 (ja) 無線電話装置における会議通話方式
JP2858693B2 (ja) 受信機及び伝送装置
JPH04293325A (ja) 無線電話装置
JPH08181651A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0289442A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPH04150443A (ja) コードレスボタン電話装置の回線使用状態情報伝達方式
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term