JP6626992B2 - 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6626992B2
JP6626992B2 JP2018556629A JP2018556629A JP6626992B2 JP 6626992 B2 JP6626992 B2 JP 6626992B2 JP 2018556629 A JP2018556629 A JP 2018556629A JP 2018556629 A JP2018556629 A JP 2018556629A JP 6626992 B2 JP6626992 B2 JP 6626992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller device
vibrating body
correction
control signal
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110433A1 (ja
Inventor
佑輔 中川
佑輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2018110433A1 publication Critical patent/JPWO2018110433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626992B2 publication Critical patent/JP6626992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/215Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising means for detecting acoustic signals, e.g. using a microphone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/22Setup operations, e.g. calibration, key configuration or button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/424Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving acoustic input signals, e.g. by using the results of pitch or rhythm extraction or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/02Feature extraction for speech recognition; Selection of recognition unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1018Calibration; Key and button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1081Input via voice recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/302Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device specially adapted for receiving control signals not targeted to a display device or game input means, e.g. vibrating driver's seat, scent dispenser
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/02Feature extraction for speech recognition; Selection of recognition unit
    • G10L2015/025Phonemes, fenemes or fenones being the recognition units
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、振動制御方法、及びプログラムに関する。
家庭用ゲーム機等の情報処理装置に接続して使用されるコントローラデバイスなどのように、ユーザが自身の体に装着したり保持したりして使用するコントローラデバイスの中には、そのコントローラデバイスの一部又は全部を振動させるための振動機構を備えるものがある。家庭用ゲーム機等の情報処理装置は、このような振動機構に対して、振動振幅の時間変化を表す波形情報を出力し、当該波形情報に基づく振動を行わせる。これにより、任意のタイミングでそのコントローラデバイスを振動させて、ユーザに振動を提示することができる。
しかしながら、出力する波形情報によっては、振動の周期がコントローラデバイスが備える筐体等や、当該筐体が接している物体(机等)の固有振動数に一致し、共振音を発生させてしまう場合がある。また、振動機構がリニアアクチュエータ等、錘の位置を移動させて振動を発生させるものであると、例えばコントローラデバイスの姿勢により錘が重力の影響で振動方向に予め移動してしまっていることがあり、この移動後の位置から振動を開始すると、錘が振動機構の外装等に当たることでカチカチというメカ当たり音が発生してしまう場合もある。
こうした振動に伴う、意図しない音声(以下、異音と呼ぶ)の鳴動は、ユーザに対して意図しない感覚を提示することとなって好ましくない場合がある。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、振動に伴う異音の発生を抑制できる情報処理システム、振動制御方法、及びプログラムを提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決する本発明は、少なくとも一つの振動体を備えるコントローラデバイスと、当該コントローラデバイスに対して前記振動体の制御信号を出力する情報処理装置とを含む情報処理システムであって、前記振動体の振動中に、前記コントローラデバイスの振動状態を検出する検出手段と、前記検出された振動状態を表す情報を用い、前記コントローラデバイスにて異音が生じているか否かを判断する判断手段と、を含み、前記情報処理装置が、コントローラデバイスにて異音が生じていると判断されたときに、前記振動体の制御信号に対して補正処理を行って、当該補正処理により補正された制御信号を出力することとしたものである。
本発明によると、振動に伴う異音の発生を抑制できる。
本発明の実施の形態に係るコントローラデバイスの例を表す概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係るコントローラデバイスの回路部の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置の例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置が保持する補正記録テーブルの例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムの動作例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システムにおける補正試行処理の例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置が行う補正の内容例を表す説明図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において各部の大きさやその比、配置等は一例であり、本実施の形態の例は、図示等した大きさや比率、配置に限られるものではない。
本発明の実施の形態の一例に係る情報処理システム1は、情報処理装置10と、コントローラデバイス20とを含んで構成されている。ここで情報処理装置10は、例えば家庭用ゲーム機等のコンピュータ機器であり、コントローラデバイス20は、この情報処理装置10に接続される。
本発明の実施の形態に係るコントローラデバイス20は、ユーザの左手または右手に装着されて固定される。以下の説明において、ユーザの左手に固定されるコントローラデバイス20と、右手に固定されるコントローラデバイス20とを区別する必要がある場合は、ユーザの左手に固定されるコントローラデバイス20をコントローラデバイス20L、ユーザの右手に固定されるコントローラデバイス20をコントローラデバイス20RとそれぞれL,Rの符号を付して区別する。
このコントローラデバイス20の一例は、図1にその概要を例示するように、デバイス本体210と、このデバイス本体210に固定された固定具220とを含んで構成される。また、このコントローラデバイス20は、デバイス本体210内に、図2に示すように、制御部21と、記憶部22と、操作インタフェース23と、センサ部24と、振動体25と、通信部26とを含んだ回路部を備えて構成される。
デバイス本体210は、ユーザの左手に装着されるものと、右手に装着されるものとで、いずれもその形状が同一となっていてよい。本実施の形態の例では、固定具220は例えば可撓性あるベルトとバックルとを有し、ベルトとバックルとにより直径が調整可能な環状部を形成するものとする。そしてユーザは、この環状部に人差指から小指までを通し、デバイス本体210がユーザの親指の付根(人差指から小指のMP関節に相当する位置)に当接させた位置に固定されるように環状部の直径を適宜調整し、バックルで固定する。
デバイス本体210は、ユーザにより把持される把持部211と、操作部212と、位置提示部213とを含む。把持部211は、本実施の形態の一例では実質的に多角形柱状をなしている。操作部212は、把持部211から連続して形成されており、図1の例では、ボタン操作部231を含む。
位置提示部213は、デバイス本体210の上側(ユーザの手に固定した際、親指側)背面に配され、例えばLED等の発光素子を少なくとも一つ含んで構成される。この位置提示部213は、コントローラデバイス20の動作中はコントローラデバイス20ごとに固有の、予め指定された色の光を発光するものとする。またこの位置提示部213は、コントローラデバイス20ごとに固有な色のマーカー等、各コントローラデバイス20の位置をそれぞれ外部から検出できればよく、必ずしも発光素子でなくてもよい。
またこのコントローラデバイス20の大きさは、ユーザが自然にデバイス本体210を把持したときに、その一方端がユーザの親指の先端が到達する位置よりやや外側に位置し、その他方端が、小指の付け根(MP関節に相当する位置)からやや突出する位置にある程度の大きさとする。なおコントローラデバイス20は、コントローラデバイス20を装着した状態でユーザが手を開いても、固定具220によりユーザの手に固定されるので、落下することはない。
本実施の形態の制御部21は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部22に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態ではこの制御部21は、操作インタフェース23からユーザが操作部212においてした操作の内容を表す情報の入力を受け、当該操作の内容を表す情報を、通信部26を介して情報処理装置10へ出力する。またこの制御部21は、センサ部24に含まれるセンサが出力する情報を、通信部26を介して情報処理装置10へ出力する。
記憶部22は、メモリデバイス等であり、制御部21によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、コンピュータ可読かつ、非一時的な記憶媒体に格納されて提供され、この記憶部22に複写されたものであってもよい。またこの記憶部22は、制御部21のワークメモリとしても動作する。
操作インタフェース23は、操作部212にてユーザが行った操作の内容を表す情報を制御部21に出力する。センサ部24は、少なくとも一つのセンサを含み、当該センサが出力する情報を制御部21に出力する。本実施の形態の一例では、このセンサ部24は、コントローラデバイス20のデバイス本体210の傾きを検出する傾きセンサ241や、コントローラデバイス20の動きを検出する加速度センサ242を含む。さらにこのセンサ部24は、握力センサ243を含んでもよい。
ここでコントローラデバイス20の長手方向をZ軸とし、このZ軸を法線とする面内で、ユーザの指が位置するべき方向をX軸、上記面内でX軸に直交する方向をY軸とするなどして予め定めておく。そして傾きセンサ241は、デバイス本体210の上記X,Y,Zの各軸まわりの回転角の情報を検出して出力する。加速度センサ242は、コントローラデバイス20に加えられる上記X,Y,Zの各軸方向の加速度を検出し、当該検出の結果を出力する。
振動体25は、制御部21から制御信号としての振動振幅の時間変化を表す波形情報の入力を受けて、当該指示された波形情報に基づいて振動する。本実施の形態ではこの振動体25は、リニアアクチュエータや、偏心錘を回転させることで振動を得るバイブレータ、スピーカー等である。この振動体25は、デバイス本体210を一つの軸方向に振動させるものであってもよいし、多軸方向に複数のリニアアクチュエータを備えるなどして、多方向に振動させるものであってもよい。また本実施の形態では、コントローラデバイス20は、複数の振動体25を、デバイス本体210内に備えてもよい。
通信部26は、USBインタフェース等の有線インタフェースや、ブルートゥース(登録商標)等の無線インタフェースであり、制御部21から入力される指示に従い、種々の情報を情報処理装置10に対して出力している。
情報処理装置10は、図3に例示するように、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13と、撮像部14と、集音部15と、出力部16とを含んで構成されている。制御部11は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。
記憶部12は、メモリデバイス等であり、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、コンピュータ可読かつ、非一時的な記憶媒体に格納されて提供され、この記憶部12に複写されたものであってもよい。またこの記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
インタフェース部13は、コントローラデバイス20に無線又は有線にて接続され、コントローラデバイス20からユーザの操作の内容を表す情報や、センサ部24が出力する情報を受信して、制御部11に出力する。
撮像部14は、ユーザの位置する範囲を撮像範囲として設置されたカメラ等であり、ユーザを含む画像を所定のタイミングごとに繰り返して撮像し、当該画像のデータを制御部11に出力する。集音部15は、本発明におけるコントローラデバイス20の振動状態を検出する手段の一例を実現するものである。この集音部15は、マイクであり、ユーザの位置する周囲の音声を集音し、音声信号として出力する。この集音部15によりコントローラデバイス20が振動するときに発する音(振動状態を表す情報)が集音される。
出力部16は、例えばHDMI(登録商標)インタフェース等、家庭用テレビジョンに対して映像等を出力するインタフェースを有する。この出力部16は、制御部11から入力される指示に従い、表示するべき映像の情報を出力する。
本実施の形態の一例では、情報処理装置10の制御部11は、ゲーム等のアプリケーションプログラムから、コントローラデバイス20に対する振動の指示を受け入れ、制御信号を生成する。この制御信号は、例えば、音声信号と同様に、振動振幅の時間変化を表す波形情報である。このような制御信号の生成処理については、広く知られた方法を用いることができるので、ここでの詳しい説明を省略する。なお、コントローラデバイス20が振動体25を複数備える場合は、振動体25ごとに制御信号を生成する。また、ユーザの左右の手にそれぞれ別のコントローラデバイス20L,Rが装着される場合は、それぞれのコントローラデバイス25L,Rの各振動体25ごとに、制御信号をそれぞれ生成する。
制御部11は、生成した波形情報を保持する。またこの制御部21は、集音部15にて集音された音声の信号を用い、コントローラデバイス20にて異音が生じているか否かを判断する。制御部21は、コントローラデバイス20にて異音が生じていると判断されたときに、上記保持している制御信号である波形情報に対して補正処理を行って、当該補正処理により補正された制御信号である、補正された波形情報を出力する。この制御部11は、機能的には、図4に例示するように、波形情報入力部41と、判断部42と、補正制御部43と、補正処理部44と、出力部45とを含んで構成される。
波形情報入力部41は、ゲームアプリケーション等による、コントローラデバイス20に対する振動の指示を受け入れて生成した、振動体25の制御信号である波形情報の入力を受け入れる。
判断部42は、コントローラデバイス20において振動体25が振動している間(振動体25が複数ある場合は、いずれかの振動体25が振動している間)に、集音部15が出力する音声信号を用い、コントローラデバイス20にて異音が生じているか否かを判断する。具体的にこの判断部42は、コントローラデバイス20において振動体25が振動している間の、集音部15が出力する音声信号の音量変化を調べ、当該音量変化が予め定めた条件を満足する場合に、コントローラデバイス20にて意図しない音声(異音)が生じていると判断する。
ここで、予め定めた条件は、例えば、音量変化が周期的ないし継続的であり、かつ、最大音量が所定の音量を超えている等、実験的にコントローラデバイス20の筐体、またはコントローラデバイス20の筐体が接している机等の物体が、振動体25の振動に共振する際に発生する音の音量変化に相当するものとして規定しておく。
補正制御部43は、図5に例示する補正記録テーブルを記憶部12に格納している。この補正記録テーブルは、コントローラデバイス20ごと(左右の手に装着される場合はそれぞれのコントローラデバイス20ごと。また、複数のユーザが使用している場合はユーザごと、つまり情報処理装置10との間で通信しているコントローラデバイス20ごと)の各振動体25を特定する情報(振動体識別情報)について、
過去に制御信号の補正をしていない(未補正)、
現在制御信号を補正するか否かを試行している(試行中)、
補正をするか否かの試行を終了した(試行終了)、
現在制御信号を補正している(補正中)、
過去に制御信号を補正したが現在は補正していない(補正試行済)、
のいずれかを表すフラグ情報を関連付けて記録したデータテーブルである。なお、情報処理装置1の電源投入時や、アプリケーションプログラムの切り替え時等の予め定めたタイミングでリセットされ、すべての振動体識別情報に関連付けられたフラグが「未補正」に設定される。
補正制御部43は、また、判断部42がコントローラデバイス20にて異音が生じていると判断すると、次のように動作する。すなわち、補正制御部43は、異音が生じていると判断部42が判断した時点で振動している振動体25を特定する。具体的にはその時点で制御信号を出力している振動体25がどれであるかを判断する。
補正制御部43は、補正記録テーブルを参照し、異音が生じていると判断部42が判断した時点で「試行終了」のフラグ情報に関連付けられた振動体識別情報があれば、当該振動体識別情報で特定される振動体25に対する補正を取りやめさせる指示を、補正処理部44に出力し、さらに当該振動体識別情報に関連付けられたフラグ情報を「補正試行済」に変更して、補正記録テーブルを更新する。
補正制御部43は、また補正記録テーブルを参照し、異音が生じていると判断部42が判断した時点で振動しているものとして特定された振動体25のうち、「未補正」のフラグ情報に関連付けられた振動体識別情報を抽出する。この振動体識別情報は、当該振動体25を備えるコントローラデバイス20を特定する情報と、当該情報で特定されるコントローラデバイス20内での当該振動体25の識別情報とを含む。
そして補正制御部43は、補正試行処理を開始する。補正試行処理では補正制御部43は、ここで抽出した振動体識別情報のうち一つを順次(予め定めた方法で決められる順序で)選択(抽出した振動体識別情報が一つだけであれば、当該振動体識別情報を選択)し、選択した振動体25に関連付けて補正記録テーブルに格納されているフラグ情報を「試行中」に変更する。そして補正制御部43は、当該選択した振動体識別情報を、補正を行うべき旨の指示とともに補正処理部44に出力する。
補正制御部43は、未だ異音が生じていると判断部42が判断しているか否かを調べる。補正制御部43は、ここで異音が生じていると、判断部42が判断していなければ、補正記録テーブルを参照し、その時点で「試行中」となっているフラグ情報を「補正中」に変更して、補正記録テーブルを更新し、補正試行処理を終了する。
一方、補正制御部43は、ここで未だ異音が生じていると判断部42が判断していれば、補正記録テーブルを参照して、次の処理を行う。すなわち、補正制御部43は、未だ異音が生じていると判断部42が判断した時点で「試行中」となっているフラグ情報が補正記録テーブルに含まれていれば、当該フラグ情報に関連付けられている振動体識別情報で特定される振動体25に対し、さらに補正を行うべき旨の指示を、補正処理部44に出力する。
また、補正制御部43は、未だ異音が生じていると判断部42が判断した時点で「試行終了」となっているフラグ情報が補正記録テーブルに含まれていれば、当該フラグ情報を「補正試行済」に変更して、補正記録テーブルを更新する。また「補正試行済」に変更したフラグ情報に関連付けられている振動体識別情報で特定される振動体25に対する補正を取りやめさせる指示を、補正処理部44に出力する。そして補正制御部43は、先に抽出した振動体識別情報のうち、未選択の振動体識別情報があればそのうち一つを選択する処理に戻って処理を続ける。
また、先に抽出した振動体識別情報のうち、未選択の振動体識別情報がない場合は、補正制御部43は補正試行処理を終了する。この場合、異音の発生は抑えられなかったものとなる。
補正処理部44は、例えば電源投入時等の所定のタイミングにおいて、補正記録テーブルを参照し、「補正中」または「試行中」のフラグに関連付けられた振動体識別情報のリストを、補正対象振動体識別情報として記憶する。
また補正処理部44は、補正制御部43から補正をすべき旨の指示とともに、振動体識別情報の入力を受けると、当該振動体識別情報を、補正対象振動体識別情報リストに追記する。また、補正制御部43から補正を取りやめるべき旨の指示とともに、振動体識別情報の入力を受けると、当該振動体識別情報を、補正対象振動体識別情報リストから除去する。
補正処理部44は、波形情報入力部41から、各振動体25に対する制御信号の入力を受け入れる。そして補正処理部44は、補正対象振動体識別情報リストを参照し、このリストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号を、予め定められた方法で補正し、補正後の制御信号を出力部45に出力する。また、このリストに含まれない振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号については、そのまま出力部45に出力する。
具体的に、この補正処理部44が行う補正の方法は、例えば、制御信号である波形情報が表す波形の振幅を減衰させる補正とすることができる。
補正処理部44は、補正制御部43からさらに補正を行うべき旨の指示を受け入れたときには、補正記録テーブルを参照し、「試行中」のフラグを「試行終了」に変更する。
またここでの説明では、一つの補正方法を試行したときに異音が抑制できなかった場合に、「試行終了」とすることとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。
すなわち、予め複数の互いに異なる補正の方法を定めておき、補正処理部44は、補正制御部43から補正を行うべき旨の指示を受け入れるごとに、当該予め定められた複数の方法のいずれかの方法で補正を行うこととしてもよい。
この例では、補正処理部44は、補正制御部43からさらに補正を行うべき旨の指示を受け入れると、補正対象振動体識別情報リストを参照し、このリストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号を、それまでに試行した補正の方法とは異なる方法で補正し、補正後の制御信号を出力部45に出力する。
こうした複数の互いに異なる補正方法は、例えば互いに異なる減衰率で、制御信号である波形情報が表す波形の振幅を減衰させる補正とすることができる。この例では具体的に、補正処理部44は、補正制御部43から、補正試行中の振動体25に対する制御信号を、さらに補正するべき旨の指示を受け入れると、それまでの減衰率よりも高い減衰率で波形の振幅を減衰させることとする。
また複数の互いに異なる補正方法は、制御信号である波形情報が表す波形の振幅の減衰率を異ならせる補正と、振幅を補正する代わりに周波数を変更する補正と、…などというように、補正の態様自体を異ならせるものであってもよい。
補正処理部44は、さらに、補正制御部43からさらに補正を行うべき旨の指示を受け入れたときに、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号に対して、既に予め定められたすべての補正の方法を試行しており、それまでの補正の方法とは異なる方法で補正することができない場合は、補正記録テーブルを参照し、「試行中」のフラグを「試行終了」に変更する。
出力部45は、各振動体25に対する制御信号の入力を受け入れる。この制御信号には、補正処理部44により補正された制御信号が含まれ得る。出力部45は、これら制御信号を、対応する振動体25を識別する振動体識別情報とともに、対応するコントローラデバイス20宛に送出する。
[動作]
本実施の形態は、例えば以上のような構成を備えており、次のように動作する。情報処理装置10が、図6に例示するように、ゲーム等のアプリケーションプログラムに従って、コントローラデバイス20を振動させる制御信号を生成する。そして情報処理装置10は、当初はコントローラデバイス20に対して、この制御信号をそのまま送出する(S1)。ここでは制御信号は、例えば最長0.5秒間の振動を指示するものであり、0.5秒を超える振動を指示する場合は、複数の制御信号を逐次的に生成して送出することとなるものとする。図6では、この状態を、振動動作(S2,S11)の間に破線を記述することで表している。コントローラデバイス20は、制御信号である波形情報に従い、振動体25を振動させる(S2)。
情報処理装置10は、コントローラデバイス20において振動体25が振動している間に集音部15にて集音された周囲の音声信号を参照し、異音が生じているか否かを判断する(S3)。
ここで異音が生じていないと判断されたならば(S3:No)、そのまま処理を継続する(S4)。一方、処理S3にて異音が生じていると判断されたならば(S3:Yes)、当該判断の時点で振動している振動体25を特定する(S5)。
ここで情報処理装置10では、補正記録テーブルを参照し、異音が生じていると判断された時点で「試行中」のフラグ情報に関連付けられた振動体識別情報を検索するが、当初は「試行中」のフラグとはなっていないので、ここでは何も行われない。
情報処理装置10は、補正記録テーブルを参照し、異音が生じていると判断された時点で振動しているものとして特定された振動体25のうち、「未補正」のフラグ情報に関連付けられた振動体識別情報を抽出する(S6)。情報処理装置10は、補正試行処理を開始する(S7)。
この補正試行処理を図7に例示する。補正試行処理では、情報処理装置10は、図6の処理S6にて抽出した振動体識別情報のうち一つを予め定めた順序で順次選択し(S21)、選択した振動体25に関連付けて補正記録テーブルに格納されているフラグ情報を「試行中」に変更する(S22)。
情報処理装置10は、処理S21で選択した振動体識別情報を、補正対象振動体識別情報リストに追記する。そして、生成した振動体25に対する制御信号のうち、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号を所定の方法で補正し(S23)、コントローラデバイス20に対して送出する(S24)。なお、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号については補正せずにそのまま送出する。
これにより、コントローラデバイス20では、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25については、補正された制御信号が表す波形情報に従って振動する。一例として処理S23での補正が、波形情報の表す波形の振幅を減衰させる補正である場合は、コントローラデバイス20では、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25については、ゲームアプリケーション等が指示した強度よりも減衰された強度で振動することとなる。
情報処理装置10は、集音部15にて集音された周囲の音声信号を参照し、異音が生じているか否かを判断する(S25)。ここで異音が生じていると判断されていなければ(S25:No)、情報処理装置10は、補正記録テーブルを参照し、その時点で「試行中」となっているフラグ情報を「補正中」に変更して、補正記録テーブルを更新し(S26)、補正試行処理を終了する。
一方、情報処理装置10は、処理S25で未だ異音が生じていると判断したときには(S25:Yes)、補正記録テーブルを参照し、その時点で「試行中」となっているフラグ情報を「試行終了」に変更して、補正記録テーブルを更新する(S27)。また「試行終了」に変更したフラグ情報に関連付けられている振動体識別情報で特定される振動体25に対する補正を取りやめ(S28)、当該振動体識別情報を、補正対象振動体識別情報リストから削除する。
そして情報処理装置10は、処理S21にて未選択の振動体識別情報があれば、処理S21に戻り、当該未選択の振動体識別情報の一つを選択する処理に戻って処理を続ける。また、処理S21にて未選択の振動体識別情報がなければ、補正試行処理を終了する。
補正試行処理から戻った情報処理装置10は、その後、ゲームアプリケーションプログラム等の実行中に、コントローラデバイス20を振動させる制御信号を生成するべき旨の指示を受けると、図6に例示しているように、コントローラデバイス20を振動させる制御信号を生成する(S8)。そして情報処理装置10は、生成した振動体25に対する制御信号のうち、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号を所定の方法で補正し(S9)、コントローラデバイス20に対して送出する(S10)。なお、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25に対する制御信号については補正せずにそのまま送出する。
これより、コントローラデバイス20では、補正対象振動体識別情報リストに含まれる振動体識別情報で識別される振動体25については、補正された制御信号が表す波形情報に従って振動する(S11)。以下、情報処理装置10は、処理S3に戻って処理を続ける。
[周波数による判断]
ここまでの説明において、情報処理装置10が異音が生じているか否かを判断する条件は、音量変化が周期的ないし継続的であり、かつ、最大音量が所定の音量を超えている等の条件としたが、本実施の形態はこれに限られない。
例えば情報処理装置10は、上記条件に代えて、またはこの条件とともに、予め定めた周波数の音が所定の音量を超えているとの条件で、異音が生じていると判断してもよい。この周波数は例えば振動中の振動体25の筐体やコントローラデバイス20の筐体など、コントローラデバイス20において振動する可能性のある部材の固有振動数等として予め定めておく。
[錘の衝突による異音]
さらに異音が生じる原因は、コントローラデバイス20において振動する可能性のある部材やコントローラデバイス20が接している物体が共振する場合に限られない。
リニアアクチュエータ等の振動体25では、コントローラデバイス20が傾けられると、内部で移動可能となっている錘が、振動前に既に重力により引かれて筐体内の一方側へ偏っている場合がある。このときに振動制御が行われると、錘の移動量によっては振動体25の筐体内壁に錘が衝突して(いわゆる「メカあたり」して)、「カチカチ…」という周期的な金属音が発生する場合がある。このような金属音も意図しない音であり異音となる。
このような場合、リニアアクチュエータ自体の固有振動(錘を振動させる機構自体の固有振動)周波数付近の振動が過大となって、振動体25の筐体内壁への錘の衝突が生じることがある。そこで、この例の異音に対しては、上述のように振幅を減衰させる補正に代えて、制御信号である波形情報が表す波形の、上記固有振動数f0付近(f0±Δfの帯域)の成分を減衰させる(図8に例示するように帯域減衰フィルタリングする)補正を行うことが好適である。ここで当該f0近傍の帯域の減衰量は100%に近い値でなくてもよく、経験的に定めればよい。
そこで、この例に対応するためには、判断部42がコントローラデバイス20にて異音が生じているか否かを判断するにあたり、上記の共振による異音に関する条件(第1の条件とする)とともに、「カチカチ…」という周期的な金属音が発生しているか否か(該当する波形信号が集音部15にて集音された音声信号に含まれているか否か)という、メカあたりによる異音に関する条件(第2の条件とする)を用いる。
そしてこの例における判断部42は、集音部15にて集音された音声信号が第1の条件を満足したか否かを表す情報と、第2の条件を満足したか否かを表す情報とを出力する。
補正制御部43は、判断部42が、第1の条件を満足したことを表す情報または第2の条件を満足したことを表す情報を出力しているときに、判断部42がコントローラデバイス20にて異音が生じていると判断したものとする。
そしてこの例の補正制御部43は、いずれかの補正記録テーブルに格納されているフラグ情報を「試行中」に変更する際に、当該フラグ情報に、判断部42が出力した情報が第1の条件を満足したことを表す情報であったか、第2の条件を満足したことを表す情報であったかを表す情報を含める。つまり、共振による異音が生じているか、メカあたりによる異音が生じているかを表す情報を含めることとする。
さらに補正制御部43は、「試行中」となっているフラグ情報を「補正中」に変更して、補正記録テーブルを更新するときにも、「補正中」のフラグ情報に、判断部42が出力した情報が第1の条件を満足したことを表す情報であったか、第2の条件を満足したことを表す情報であったかを表す情報を含める。つまり、共振による異音が生じているか、メカあたりによる異音が生じているかを表す情報を含めることとする。
補正処理部44は、補正を行う際に、補正するべき対象となっている振動体25の振動体識別情報に関連付けて補正記録テーブルに格納されているフラグ情報を参照し、共振による異音が生じているか、メカあたりによる異音が生じているかを表す情報を読み出す。そして補正処理部44は、共振による異音が生じているとの情報に関連付けられた振動体識別情報の振動体25への制御信号については、既に述べたように、制御信号である波形情報が表す波形の振幅を減衰させる補正を行う。
また、メカあたりによる異音が生じているとの情報に関連付けられた振動体識別情報の振動体25への制御信号については、固有振動数f0付近の成分を減衰させる(f0近傍の周波数の信号を帯域減衰フィルタリングする)補正を行うことが好適である。この、所定の帯域を減衰させる処理については広く知られた信号処理の方法を採用できるので、ここでの詳しい説明を省略する。
この例によると、共振による異音を生じさせる振動体25に対する制御信号については、共振を抑制するべく、振幅を減衰させる補正が行われ、メカあたりによる異音を生じさせる振動体25に対する制御信号については、固有振動数近傍の帯域を減衰させる補正が行われることとなる。つまり、それぞれの異音発生の原因に対応した補正が行われることとなる。
[異音の発生位置の判断]
またコントローラデバイス20が複数の振動体25を備える場合、あるいは、複数のコントローラデバイス20がある場合に、情報処理装置10の制御部11は、判断部42の処理として、いずれかのコントローラデバイス20にて異音が生じているか否かを判断するとともに、当該異音の発生源の位置を推定してもよい。この推定は例えば、次のようにして行う。
すなわち、この例では情報処理装置10の集音部15が、互いに離れている、予め定めた位置に配される複数のマイクを備える。そして、各マイクで集音された音声信号に含まれる異音の比により、各マイクと、異音の発生源とのそれぞれの距離が推定され、当該複数の距離の情報から異音が生じているコントローラデバイス20の位置、あるいは当該コントローラデバイス20内の振動体25の位置を定位する。このような低位の処理は広く知られた音声信号の分析処理を用いることができるので、ここでの詳しい説明を省略する。
また、集音部15の各マイクに対し、どのコントローラがどの位置にいるかは、撮像部14にて撮像される映像に基づいて判断してもよい。この場合、集音部15が備える各マイクも、その位置が認識できるよう、所定の色またはパターンで発光する発光素子を備えてもよい。
そしてこの例では、情報処理装置10が補正制御部43において、補正試行処理を実行するとき、補正の試行の対象とする振動体識別情報のうち一つずつ選択する順序を、上記推定された位置から近い順とする。これにより、比較的迅速に補正を行うことが可能となる。
[学習]
また、ここまでの説明では、一旦は振動を開始し、異音の発生を検知したときに振動の補正を行うこととしていたが、本実施の形態はこれに限られない。
本実施の形態の情報処理装置10の制御部11は、過去に、振動体25の振動中に異音が発生した際の条件(異音発生条件)と、そのときに異音を抑制した補正の状況情報(どの振動体25への制御信号をどのように補正したかを表す情報)とを関連付けて記憶しておいてもよい。そして制御部11は、当該記憶している条件のいずれかを満足する状況となったときに、当該満足された条件に関連付けられている、補正の状況情報を取得する。制御部11は、当該取得した補正の状況情報が表す各振動体25に対して送出する制御信号を、それぞれ当該補正の状況情報が表す、対応する補正の内容で補正する。
具体的に、ここでの異音発生条件の一例は、コントローラデバイス20の姿勢の情報に基づく条件を含む。この例では、情報処理装置10は、過去にメカあたりの異音が発生したときに、異音の発生源であったコントローラデバイス20(補正により異音がおさまった振動体25を備えるコントローラデバイス20)の傾きセンサ241が検出していたX,Y,Z軸回りの回転角度(θ,φ,ψ)と、そのときに異音を発生させていた振動体25を表す振動体識別情報とを関連付けて蓄積して記憶していく。
情報処理装置10は、蓄積して記憶している情報を、情報に含まれる振動体識別情報ごとに、当該振動体識別情報に関連付けられたθ,φ,ψをそれぞれ例えば1度ごとのビンに分類して出現頻度を調べる(ヒストグラムの生成)。そして情報処理装置10は、この振動体識別情報ごとの、θ,φ,ψのそれぞれの出現頻度のうち、所定の閾値(例えば蓄積して記憶している情報の数Nに対して、所定の比rを乗じた値)を上回る出現頻度となっているθ,φ,ψのビンをそれぞれ特定する。そして振動体識別情報ごとに特定されたθのビンと、φのビンと、ψのビンとを、当該振動体識別情報で識別される振動体25にて異音の発生が予測される角度の情報(異音発生角度情報)として記憶しておく。
情報処理装置10は、振動体25を振動させる際に、そのときのコントローラデバイス20の姿勢の情報として、傾きセンサ241が検出しているX,Y,Z軸回りの回転角度(θ,φ,ψ)を取得する。情報処理装置10は、振動させようとする振動体25の振動体識別情報に関連付けられた異音発生角度の情報の表すビンに、上記取得した回転角度θ,φ,ψが、それぞれ含まれるか否かを判断する。ここでθ,φ,ψのすべてが、それぞれ振動させようとする振動体25の振動体識別情報に関連付けられた異音発生角度情報の表すビンに含まれると、情報処理装置10は当該振動体識別情報で識別される振動体25で異音が発生すると予測し、当該振動体25への制御信号を、所定の方法で補正する。ここでは、異音発生条件がコントローラデバイス20の姿勢(メカあたりの異音が発生する条件)としたので、この場合の補正は、上述のように、異音が発生すると予測された振動体25の固有振動数近傍の周波数帯域を減衰させる補正とする。
また、異音発生条件は上記のものに限られず、握力センサ243が検出している、コントローラデバイス20を握る握力としてもよい。この例では、コントローラデバイス20の共振周波数がずれることが考えられるため、握力に応じていずれかの振動体25の振動による異音が発生すると予測されるときには、当該振動体25に対する制御信号である波形情報の振幅を減衰させる補正を行う。
本実施の形態の情報処理装置10は、この予測による補正の処理を、既に説明した、一旦振動させてから補正するか否かを判断する処理と組み合わせて用いてもよい。
[振動状態の検出の別の例]
また、ここまでの説明において、異音の検出は、集音部15において行うものとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、加速度センサ242を用いて、振動体25に対する制御信号である波形情報により、コントローラデバイス20に対して与えられる振動とは異なる加速度が検出された場合(例えば定期的に衝撃が検出されるなどした場合)に、異音が生じていると判断してもよい。
[変形例]
また、ここまでの説明において、異音が発生しているか否かの判断や補正の処理動作は情報処理装置10にて行うものとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。すなわちコントローラデバイス20がマイク等の集音手段を備える場合、コントローラデバイス20の制御部21が判断部42としての動作を行ってもよい。この場合は、コントローラデバイス20が当該判断の結果を情報処理装置10に送出することとしてもよい。
つまり、本実施の形態では、情報処理装置10またはコントローラデバイス20のいずれかが、振動体の振動中に、周囲の音声を集音する集音手段と、集音された音声の信号を用い、コントローラデバイスにて異音が生じているか否かを判断する判断手段と、して機能する。
さらに、本実施の形態では、コントローラデバイス20の制御部21が、補正制御部43,補正処理部44としての動作を行ってもよい。
[補正制御の別の例]
なお、本実施の形態において、振動体25が複数ある場合は、複数の振動体25に対して補正の方法の組み合わせにより補正の試行を行い、もっとも異音が減衰する組み合わせを見いだすように制御してもよい。
このような補正の方法は、各振動体25を順次選択しつつ、当該振動体25の振動による異音が最も小さくなる補正方法を検出し、当該補正方法での補正を行うようにする(異音がなくならない場合も、試行した補正方法のうち、異音が最も小さくなる補正方法での補正を継続する)こととしていく方法などが考えられる。
また、過去の補正例により、異音発生条件や、発生している異音の特徴量(異音の振幅や発生場所の情報等)に応じた各振動体25の補正の状況情報を機械学習しておき、当該機械学習の結果を用いて、検出した異音に対応するための各振動体25の補正方法を定めてもよい。
[複数のコントローラデバイスがある場合]
さらに一人のユーザが利用するコントローラデバイス20が複数ある場合には、次のような処理を行ってもよい。
すなわち、当該一人のユーザが利用する複数のコントローラデバイス20a,b…のうち、異音が生じているコントローラデバイス20aについて補正の試行を行った結果、異音の発生が抑えられなかった場合に、そのユーザが利用する他のコントローラデバイス20b…の少なくとも一部に対して出力する振動の指示に、本来コントローラデバイス20aに対して出力する振動の指示を含める。具体的に制御信号が、振動振幅の時間変化を表す波形情報であれば、コントローラデバイス20bに対して出力する波形情報が表す波形Vb′(t)を、本来コントローラデバイス20bに対して出力する波形情報が表す波形Vb(t)に、本来コントローラデバイス20aに対して出力する波形情報が表す波形Va(t)を合成して、Vb′(t)=Vb(t)+Va(t)とする。ここでtは時間、V(t)は波形の振幅を表すものとする。このとき、コントローラデバイス20aに対しては、波形情報の出力をしないよう制御する。
また別の方法として、異音の発生が抑えられなかったコントローラデバイス20aに対して出力する波形情報が表す波形Va′(t)を、本来コントローラデバイス20aに対して出力する波形情報が表す波形Va(t)を減衰させたものとし、(Va′(t)=α・Va(t)(ただし、−1<α<1、ここでαが負である場合は、本来出力する波形の逆位相の波形を出力することに相当する)としてもよい。このときにも、コントローラデバイス20bに対して出力する波形情報が表す波形Vb′(t)は、本来コントローラデバイス20bに対して出力する波形情報が表す波形Vb(t)に、本来コントローラデバイス20aに対して出力する波形情報が表す波形Va(t)を合成して、Vb′(t)=Vb(t)+Va(t)としてもよいし、−1<β<1を用いて、Vb′(t)=Vb(t)+β・Va(t)としてもよい。ここで|β|=1−|α|となるようにβを定めてもよい。なお、|x|は、xの絶対値を意味する。
[ユーザの指示による補正]
またここまでの説明では、異音の発生が検出されたときに、補正を試行するものとしているが、補正の試行の処理は、ユーザの明示的な指示によって行われてもよい。
この場合、補正制御部43は、ユーザの指示を受けて補正試行処理を開始し、予め定められた振動指示を用いてコントローラデバイス20を振動させつつ、補正を試行する。この例では、ユーザに対してコントローラデバイス20の把持方法を案内してもよい。具体的には、補正試行前に、「コントローラを水平に持ってください」との案内(画像や文字列)をユーザに示してもよい。
またこの例では、補正制御部43は、コントローラデバイス20の種々の把持方法をユーザに案内しつつ、補正を試行する処理を繰り返し行ってもよい。このようにすると、例えばコントローラデバイス20の姿勢に応じた異音の発生の状況と、異音を抑制可能な補正の方法とを学習できるようになる。
[補正しない指示]
またユーザから予め補正を行うか否かの指示を受け入れておいてもよい。この場合、補正を行わない旨の指示があったときには、補正試行処理や補正処理を実行する制御部11または制御部21は、補正の試行処理や、補正の処理を行わないよう制御する。
10 情報処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 インタフェース部、14 撮像部、15 集音部、16 出力部、20 コントローラデバイス、21 制御部、22 記憶部、23 操作インタフェース、24 センサ部、25 振動体、26 通信部、41 波形情報入力部、42 判断部、43 補正制御部、44 補正処理部、45 出力部、210 デバイス本体、211 把持部、212 操作部、213 位置提示部、220 固定具、231 ボタン操作部、241 傾きセンサ、242 加速度センサ、243 握力センサ。

Claims (7)

  1. 少なくとも一つの振動体を備えるコントローラデバイスと、当該コントローラデバイスに対して前記振動体の制御信号を出力する情報処理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記振動体の振動中に、前記コントローラデバイスの振動状態を検出する検出手段と、
    前記検出された振動状態を表す情報を用い、前記コントローラデバイスにて異音が生じているか否かを判断する判断手段と、を含み、
    前記情報処理装置が、コントローラデバイスにて異音が生じていると判断されたときに、前記振動体の制御信号に対して補正処理を行って、当該補正処理により補正された制御信号を出力する情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記検出手段は、前記コントローラデバイスの振動状態を表す情報として、前記コントローラデバイスの周囲の音声を集音し、
    前記判断手段は、前記集音された音声の信号に、予め定められた周波数の信号が含まれているときに、前記コントローラデバイスにて異音が生じていると判断する情報処理システム。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理システムであって、
    前記コントローラデバイスが複数の振動体を備え、
    前記判断手段が、コントローラデバイスにて異音が生じているか否かを判断するとともに、当該異音の発生源の位置を推定し、
    前記情報処理装置が、前記判断手段が異音が生じていると判断している間は、前記コントローラデバイスの複数の振動体のいずれかを、当該推定された位置から近い順に、順次選択し、選択した振動体に対して出力する制御信号に対して補正処理を行う情報処理システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、前記補正された制御信号を出力した後に、前記判断手段が異音が生じていると判断しているときには、当該制御信号に対する補正処理をとりやめる情報処理システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、制御信号の出力時に、過去、振動体の振動中に異音が生じた際の前記コントローラデバイスの姿勢の情報に基づいて、当該出力する制御信号により異音が発生するか否かを予測し、異音が発生すると予測されるときに、前記振動体の制御信号を補正して出力する情報処理システム。
  6. 少なくとも一つの振動体を備えるコントローラデバイスに対し、前記振動体の制御信号を出力するコンピュータを用い、
    受入手段が、前記振動体の振動の状態を表す情報を用い、前記コントローラデバイスにて異音が生じているか否かを判断した結果を受け入れる工程と、
    出力手段が、コントローラデバイスにて異音が生じていると判断されたときに、前記振動体の制御信号に対して補正処理を行って、当該補正処理により補正された制御信号を出力する工程と、
    を含む振動制御方法。
  7. 少なくとも一つの振動体を備えるコントローラデバイスに対し、前記振動体の制御信号を出力するコンピュータを、
    前記振動体の振動中に取得された、前記コントローラデバイスの振動状態を表す情報を用い、前記コントローラデバイスにて異音が生じているか否かを判断した結果を受け入れる手段と、
    コントローラデバイスにて異音が生じていると判断されたときに、前記振動体の制御信号に対して補正処理を行って、当該補正処理により補正された制御信号を出力する手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2018556629A 2016-12-15 2017-12-07 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム Active JP6626992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243640 2016-12-15
JP2016243640 2016-12-15
PCT/JP2017/044073 WO2018110433A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-07 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110433A1 JPWO2018110433A1 (ja) 2019-06-24
JP6626992B2 true JP6626992B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62558544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556629A Active JP6626992B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-07 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10963054B2 (ja)
JP (1) JP6626992B2 (ja)
WO (1) WO2018110433A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626992B2 (ja) * 2016-12-15 2019-12-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム
US10969867B2 (en) 2016-12-15 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, controller device, controller device control method and program
US10963055B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration device and control system for presenting corrected vibration data
WO2018193514A1 (ja) 2017-04-18 2018-10-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
JP6833018B2 (ja) 2017-04-18 2021-02-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
JP6887011B2 (ja) 2017-04-19 2021-06-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
US11458389B2 (en) 2017-04-26 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11738261B2 (en) 2017-08-24 2023-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
WO2019038888A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
US11198059B2 (en) 2017-08-29 2021-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus, vibration control method, and program
JPWO2020079854A1 (ja) * 2018-10-19 2021-09-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント コントローラ装置、その制御方法、及びプログラム
US11813518B2 (en) 2018-10-19 2023-11-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, controller apparatus, information processing apparatus, and program
WO2020111155A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889670A (en) 1991-10-24 1999-03-30 Immersion Corporation Method and apparatus for tactilely responsive user interface
JPH0884858A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Sega Enterp Ltd コントローラ保持具
US7091948B2 (en) 1997-04-25 2006-08-15 Immersion Corporation Design of force sensations for haptic feedback computer interfaces
JPH11226265A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Human Kk 振動ゲーム装置
EP0999518A4 (en) 1998-05-19 2005-07-27 Sony Computer Entertainment Inc IMAGE PROCESSING DEVICE AND METHOD, AND ASSOCIATED MEDIUM
JPH11356008A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Mitsumi Electric Co Ltd 振動発生用モータにおける騒音防止装置
US6563487B2 (en) 1998-06-23 2003-05-13 Immersion Corporation Haptic feedback for directional control pads
DE20080209U1 (de) * 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
US6766299B1 (en) * 1999-12-20 2004-07-20 Thrillionaire Productions, Inc. Speech-controlled animation system
US6864877B2 (en) 2000-09-28 2005-03-08 Immersion Corporation Directional tactile feedback for haptic feedback interface devices
JP3556194B2 (ja) 2000-10-13 2004-08-18 松下電器産業株式会社 音楽再生機能を有する携帯電話機、音楽再生機能を有する携帯電話機による音楽データ再生方法およびそのプログラム
WO2002073385A1 (fr) 2001-03-08 2002-09-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede et unite servant a presenter une force interieure au moyen d'un gyroscope
US7010488B2 (en) * 2002-05-09 2006-03-07 Oregon Health & Science University System and method for compressing concatenative acoustic inventories for speech synthesis
JP3988608B2 (ja) 2002-10-07 2007-10-10 日本電気株式会社 バイブレータ制御機能付き無線電話機及び無線電話機のバイブレータ制御方法
JP3972800B2 (ja) 2002-11-08 2007-09-05 株式会社デンソー 入力装置
JP2005058404A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Family Co Ltd マッサージ機
JP4111278B2 (ja) 2003-11-20 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 触力覚情報提示システム
US7742036B2 (en) 2003-12-22 2010-06-22 Immersion Corporation System and method for controlling haptic devices having multiple operational modes
US20080204266A1 (en) 2004-02-03 2008-08-28 Jussi Malmberg Method and Device For Implementing Vibration Output Commands in Mobile Terminal Devices
JP2005332063A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2007071782A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 位置姿勢計測システム及びその計測方法、並びに制御プログラム
US8249276B2 (en) * 2005-09-15 2012-08-21 Sony Computer Entertainment Inc. Information processor and controller device
JP2007324829A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 振動体感再生装置及び振動体感再生方法
JP4961904B2 (ja) 2006-08-30 2012-06-27 株式会社島津製作所 ヘッドモーショントラッカ装置
JP5228307B2 (ja) 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
WO2008078523A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Konica Minolta Holdings, Inc. 手書き電子入力システム
JP3132531U (ja) 2007-03-22 2007-06-14 株式会社バンダイナムコゲームス 装着具
US7596795B2 (en) 2007-04-17 2009-09-29 Seagate Technology Llc Vibration compensation based on identification of vibration frequency
JP4892443B2 (ja) 2007-07-09 2012-03-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲームコントローラ
EP2014341B8 (en) 2007-07-09 2017-08-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Game Controller
GB2467461B (en) 2007-09-14 2012-03-07 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Virtual reality environment generating apparatus and controller apparatus
WO2009035100A1 (ja) 2007-09-14 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology バーチャルリアリティ環境生成装置及びコントローラ装置
US8325144B1 (en) 2007-10-17 2012-12-04 Immersion Corporation Digital envelope modulator for haptic feedback devices
US8727878B2 (en) * 2008-07-18 2014-05-20 Disney Enterprises, Inc. Video game controller
JP5594944B2 (ja) 2008-08-05 2014-09-24 株式会社島津製作所 モーショントラッカ装置
JP5156571B2 (ja) 2008-10-10 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
US9070282B2 (en) * 2009-01-30 2015-06-30 Altorr Corp. Smartphone control of electrical devices
KR101613939B1 (ko) 2009-08-12 2016-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법
US8487759B2 (en) 2009-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Self adapting haptic device
US9436280B2 (en) 2010-01-07 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Simulation of three-dimensional touch sensation using haptics
JP2011183374A (ja) 2010-02-10 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
WO2012052803A1 (en) 2010-10-19 2012-04-26 Nokia Corporation A display apparatus
JP2012103852A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Tokai Rika Co Ltd タッチ式入力装置
JP5887830B2 (ja) 2010-12-10 2016-03-16 株式会社ニコン 電子機器及び振動方法
CN103620928A (zh) 2011-03-17 2014-03-05 联合活跃驱动公司 多个同步振动致动器的非对称总体振动波形
JP5738052B2 (ja) 2011-04-18 2015-06-17 京セラ株式会社 携帯情報端末、触覚サーバ、触覚サービスシステム、及び通信方法
JP2013052046A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Panasonic Corp 触力覚的情報提示装置
WO2013036614A1 (en) 2011-09-06 2013-03-14 Immersion Corporation Haptic output device and method of generating a haptic effect in a haptic output device
JP2013054645A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
CN103828252B (zh) * 2011-09-09 2016-06-29 接合技术公司 用于言语和语言训练的口内触觉生物反馈方法、装置以及系统
JP5912191B2 (ja) 2012-02-22 2016-04-27 アセルサン・エレクトロニク・サナイ・ヴェ・ティジャレット・アノニム・シルケティAselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi 追跡システムを最適化するためのシステムおよび方法
JP6055612B2 (ja) 2012-05-22 2016-12-27 京セラ株式会社 電子機器
US9128523B2 (en) 2012-12-20 2015-09-08 Amazon Technologies, Inc. Dynamically generating haptic effects from audio data
US9098984B2 (en) 2013-03-14 2015-08-04 Immersion Corporation Haptic effects broadcasting during a group event
WO2014200779A2 (en) 2013-06-09 2014-12-18 Sony Computer Entertainment Inc. Head mounted display
US10101789B2 (en) 2013-08-08 2018-10-16 Honeywell International Inc. Battery management in wireless mesh networks
US20150059086A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Altorr Corporation Multisensory control of electrical devices
US10599218B2 (en) 2013-09-06 2020-03-24 Immersion Corporation Haptic conversion system using frequency shifting
JP6037252B2 (ja) 2013-10-25 2016-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2015116508A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士通株式会社 筐体の振動装置及び振動装置を備える電子機器
JP2015118605A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 キヤノン株式会社 触感制御装置、制御方法及びプログラム
JP2015121983A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 京セラ株式会社 触感呈示装置
WO2015121971A1 (ja) 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 触感提供装置、及び、システム
JP6237326B2 (ja) 2014-02-25 2017-11-29 富士通株式会社 姿勢推定装置、姿勢推定方法及び姿勢推定用コンピュータプログラム
JP2015185137A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10394326B2 (en) 2014-03-31 2019-08-27 Sony Corporation Tactile sense presentation apparatus, signal generation device, tactile sense presentation system, and tactile sense presentation method
JP6119658B2 (ja) 2014-04-07 2017-04-26 株式会社デンソー タッチ式入力システム
US10022622B2 (en) 2014-04-21 2018-07-17 Steelseries Aps Programmable actuation inputs of an accessory and methods thereof
JP6322830B2 (ja) 2014-05-09 2018-05-16 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
FR3021442B1 (fr) 2014-05-21 2018-01-12 Airbus Group Sas Procede de traitement d'informations locales
JP6167068B2 (ja) 2014-05-28 2017-07-19 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置
JP6108624B2 (ja) 2014-05-30 2017-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6323182B2 (ja) 2014-06-03 2018-05-16 富士通株式会社 電子書籍装置および電子書籍プログラム
JP2015231098A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 振動装置、および振動方法
JP2016002797A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 アイシン精機株式会社 車両機器制御装置及び制御方法
JP6361872B2 (ja) 2014-07-09 2018-07-25 任天堂株式会社 振動生成システム、振動生成装置、振動信号生成プログラム、および振動生成方法
US10055018B2 (en) 2014-08-22 2018-08-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Glove interface object with thumb-index controller
US10635171B2 (en) 2014-09-10 2020-04-28 Sony Corporation Detection device, detection method, control device, and control method
US9977573B2 (en) 2014-10-31 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Facilitating interaction between users and their environments using a headset having input mechanisms
US9846484B2 (en) 2014-12-04 2017-12-19 Immersion Corporation Systems and methods for controlling haptic signals
JP6527339B2 (ja) 2015-01-27 2019-06-05 任天堂株式会社 振動信号生成プログラム、振動生成装置、振動生成システム、および振動信号生成方法
JP6445921B2 (ja) 2015-04-21 2018-12-26 任天堂株式会社 振動信号生成プログラム、振動信号生成システム、振動信号生成装置、振動信号生成方法、およびデータ出力プログラム
WO2016186041A1 (ja) 2015-05-15 2016-11-24 フィールズ株式会社 振動式入力装置
JP6222186B2 (ja) 2015-08-11 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
US10109161B2 (en) 2015-08-21 2018-10-23 Immersion Corporation Haptic driver with attenuation
US20170061784A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Altorr Corporation Sip-and-puff Controller of Electrical Devices for Paraplegic or Quadriplegic Humans
WO2017043400A1 (ja) 2015-09-08 2017-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、方法およびコンピュータプログラム
US9842476B2 (en) 2015-09-25 2017-12-12 Immersion Corporation Programmable haptic devices and methods for modifying haptic effects to compensate for audio-haptic interference
JP6509698B2 (ja) 2015-09-29 2019-05-08 日本電信電話株式会社 提示する力覚を決定する装置、方法、およびプログラム
US10398178B2 (en) 2015-11-06 2019-09-03 Mark Scatterday Electronic vaporizer
JP6587941B2 (ja) 2016-01-14 2019-10-09 株式会社デンソーテン 入力装置、表示装置、および、入力装置の振動状態検出方法
US10198074B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 Immersion Corporation Haptically-enabled modular peripheral device assembly
US20180098583A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Oculus Vr, Llc Force grounding wristband for haptic glove
CN110036358A (zh) 2016-12-01 2019-07-19 小利兰·斯坦福大学托管委员会 通过来自机械隔离的执行器的提示的感知组合的矢量触觉反馈
JP6626992B2 (ja) * 2016-12-15 2019-12-25 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム
US9792501B1 (en) 2016-12-31 2017-10-17 Vasuyantra Corp. Method and device for visually impaired assistance
KR102442179B1 (ko) * 2017-11-17 2022-09-08 삼성전자주식회사 웨어러블 장치를 통하여 햅틱 피드백을 제공하는 전자 장치 및 그 방법
US10620705B2 (en) 2018-06-01 2020-04-14 Google Llc Vibrating the surface of an electronic device to raise the perceived height at a depression in the surface

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018110433A1 (ja) 2019-06-24
US20190332174A1 (en) 2019-10-31
WO2018110433A1 (ja) 2018-06-21
US10963054B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626992B2 (ja) 情報処理システム、振動制御方法、及びプログラム
JP6799077B2 (ja) 情報処理システム、コントローラデバイス、コントローラデバイスの制御方法、及びプログラム
JP6626576B2 (ja) 操作デバイス、及び制御システム
JP4553917B2 (ja) ゲームプログラムの実行を制御するための入力を取得する方法
JP5426713B2 (ja) ジェスチャカタログ生成および認識
US8303405B2 (en) Controller for providing inputs to control execution of a program when inputs are combined
WO2017043610A1 (ja) 情報処理装置、方法およびコンピュータプログラム
US8675915B2 (en) System for tracking user manipulations within an environment
JP7456388B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10877562B2 (en) Motion detection system, motion detection method and computer-readable recording medium thereof
JP4853950B2 (ja) ゲームシステム、プログラム、情報記憶媒体
JP6687749B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
WO2019054037A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2007195588A (ja) 武器チェンジ振動機能を備える操作装置
JP6903137B2 (ja) 振動制御装置
JP6094111B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
EP1852164A2 (en) Obtaining input for controlling execution of a game program
WO2018047543A1 (ja) 出力制御装置、出力制御方法、およびプログラム
JP6098082B2 (ja) 演奏装置、演奏方法及びプログラム
KR20130095523A (ko) 포스 피드백 장치 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150