JP2015231098A - 振動装置、および振動方法 - Google Patents

振動装置、および振動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231098A
JP2015231098A JP2014115793A JP2014115793A JP2015231098A JP 2015231098 A JP2015231098 A JP 2015231098A JP 2014115793 A JP2014115793 A JP 2014115793A JP 2014115793 A JP2014115793 A JP 2014115793A JP 2015231098 A JP2015231098 A JP 2015231098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
unit
electronic device
vibration device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014115793A
Other languages
English (en)
Inventor
山野 郁男
Ikuo Yamano
郁男 山野
顕博 小森
Akihiro Komori
顕博 小森
佑輔 中川
Yusuke Nakagawa
佑輔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014115793A priority Critical patent/JP2015231098A/ja
Priority to US15/311,533 priority patent/US10150029B2/en
Priority to PCT/JP2015/056540 priority patent/WO2015186394A1/ja
Publication of JP2015231098A publication Critical patent/JP2015231098A/ja
Priority to US16/210,485 priority patent/US10828562B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/54Controlling the output signals based on the game progress involving acoustic signals, e.g. for simulating revolutions per minute [RPM] dependent engine sounds in a driving game or reverberation against a virtual wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】電子機器を操作する操作者に対して良好な振動感覚を与える振動装置を提供する。【解決手段】振動装置1は、電子機器2を保持する機器保持部10と、機器保持部10から突出し、操作者3によって把持される把持部12と、電子機器2から取得した音声信号に基づいて振動し、把持部12を振動させる振動部14と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、振動装置、および振動方法に関する。
近年、コンテンツに対する臨場感や没入感を高めるために、ゲームなどのコンテンツを操作する入力装置において、入力装置にアクチュエータ等を内蔵させ、操作者に対して振動や触覚をフィードバックする技術が用いられている。
例えば、特許文献1には、コンテンツの実行中において、コンテンツからの音声等の信号をモニタリングし、モニタリングした信号が所定の基準を満たす場合に、ユーザに対して振動等をフィードバックする入力装置が開示されている。
特開2009−72600号公報
一方で、近年、携帯ゲーム機やスマートフォンなどのような持ち運び可能な電子機器が広く普及しており、このような電子機器によりコンテンツを視聴することが一般的になっている。
しかし、このような電子機器では、画像表示機能や音声出力機能により操作者の視覚や聴覚に対して情報を提示することができるものの、操作者の触覚に対して情報を提示することは困難であった。そこで、本開示では、電子機器を操作する操作者に対して良好な振動感覚を与えることが可能な振動装置、および振動方法を提案する。
本開示によれば、電子機器を保持する機器保持部と、前記機器保持部から突出し、操作者によって把持される把持部と、前記電子機器から取得した音声信号に基づいて振動し、前記把持部を振動させる振動部と、を備える、振動装置が提供される。
また、本開示によれば、振動装置の機器保持部に保持された電子機器から前記振動装置が音声信号を取得することと、取得した前記音声信号に基づいて、前記機器保持部から突出し、操作者によって把持される把持部を前記振動装置が振動させることと、を含む、振動方法が提供される。
本開示によれば、振動装置は、保持した電子機器からの音声信号に基づいて、操作者によって把持される把持部を振動させることができる。
以上説明したように本開示によれば、電子機器を操作する操作者に対して良好な振動感覚を与えることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示に係る振動装置の概略を示した説明図である。 本開示の第1の実施形態に係る振動装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態に係る振動装置の振動の制御例を示したフローチャート図である。 本開示の第1の実施形態に係る振動装置の外観例を示す平面図である。 図4Aで示した振動装置のI−I’面の断面図である。 図4Aで示した振動装置の背面図である。 図4Aで示した振動装置に電子機器を装着した形態を示す平面図である。 図5Aで示した振動装置の背面図である。 本開示の第2の実施形態に係る振動装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第3の実施形態に係る振動装置の外観例を示す側面図である。 本開示の第3の実施形態に係る振動装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第4の実施形態に係る振動装置の構成を示すブロック図である。 本開示の第4の実施形態に係る振動装置の外観例を示す平面図である。 図10Aで示した振動装置のII−II’面の断面図である。 図10Aで示した振動装置1Dの背面図である。 本開示の第5の実施形態に係る振動装置の構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示に係る振動装置の概略
2.第1の実施形態
2.1.振動装置の構成例
2.2.振動装置の制御例
2.3.振動装置の外観例
3.第2の実施形態
3.1.振動装置の構成例
4.第3の実施形態
4.1.振動装置の外観例
4.2.振動装置の構成例
5.第4の実施形態
5.1.振動装置の構成例
5.2.振動装置の外観例
6.第5の実施形態
6.1.振動装置の構成例
7.まとめ
<1.本開示に係る振動装置の概略>
まず、図1を参照して、本開示に係る振動装置の概略について説明する。図1は、本開示に係る振動装置の概略を示した説明図である。図1に示すように、本開示に係る振動装置1は、機器保持部10と、把持部12と、振動部14とを備える。
ここで、振動装置1は、機器保持部10によって電子機器2を保持する。そのため、操作者3は、振動装置1の把持部12を把持しながら電子機器2を操作することができる。なお、電子機器2は、例えば、携帯ゲーム機、スマートフォン、タブレット端末などの持ち運び可能な小型の情報処理装置である。
機器保持部10は、電子機器2を保持する構造部材である。例えば、機器保持部10は、電子機器2の外形とほぼ一致した大きさを有する凹部10Aを備え、該凹部10Aに電子機器2が嵌合される。また、凹部10Aの周囲には、爪部10Bが設けられ、機器保持部10は、該爪部10Bにて電子機器2を挟持することにより、電子機器2を固定して保持する。
なお、機器保持部10は、電子機器2を固定した状態で保持可能であれば、どのような形状であってもよく、どのような機構で電子機器2を保持してもよい。例えば、機器保持部10は、クリップ、バンドまたはベルト等で電子機器2を固定してもよい。ただし、機器保持部10は、保持する電子機器2を変更することができるように、電子機器2を着脱可能に保持する機構を備えていることが好ましい。
把持部12は、電子機器2の操作者3によって把持される構造部材である。具体的には、把持部12は、機器保持部10から突出して形成され、操作者3が手のひら全体で把持することができる大きさのグリップ形状を有する。また、把持部12は、機器保持部10から複数突出して形成されていてもよく、例えば、操作者3の左右の手に対応するように機器保持部10の離隔した2箇所からそれぞれ突出して形成されていてもよい。
振動部14は、把持部12を振動させる振動アクチュエータである。具体的には、振動部14は、把持部12に備えられており、電子機器2からの音声信号に基づいて振動することで把持部12を振動させる。例えば、振動部14は、把持部12に内蔵された偏心モータ、ボイスコイルモータ、またはピエゾアクチュエータなどであってもよい。
なお、図1では、振動装置1は、把持部12を2つ有し、それぞれの把持部12に振動部14が備えられた構成を示したが、本開示の技術は、かかる構成に限定されない。把持部12は、振動装置1に少なくとも1つ以上備えられていればよく、振動部14も振動装置1に少なくとも1つ以上備えられていればよい。例えば、振動装置1に把持部12が複数備えられている場合、振動部14は、少なくとも1つ以上の把持部12に備えられ、少なくとも1つ以上の把持部12を振動させるものであればよい。
本開示に係る振動装置1は、操作者3の手のひら全体によって把持される把持部12を振動部14によって振動させることにより、操作者3に対して効率的に振動感覚を伝達することができる。特に、人間の触覚感覚において、100Hzを超える周波数帯域の振動は、パチニ小体と呼ばれる触覚受容体によって受容される。パチニ小体は、指の深部に存在するため、接触する物体と指との接触面積が大きくなればなるほど、得られる振動感覚を大きくすることができる。したがって、本開示に係る振動装置1は、操作者3が手のひら全体で把持する把持部12を振動部14によって振動させることにより、操作者3が指先のみで電子機器2を保持する場合に対して、より大きな振動感覚を操作者3に伝達することができる。
また、本開示に係る振動装置1は、電子機器2からの音声信号に基づいて振動部14を振動させるため、電子機器2にて実行されるコンテンツが振動装置1を振動させるための専用の信号を発信しない場合でも、操作者3に対して振動感覚を伝達することができる。
<2.第1の実施形態>
次に、図2〜5を参照して、上記構成を実現する本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aについて説明する。
[2.1.振動装置の構成例]
まず、図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aの構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aの構成を示すブロック図である。図2に示すように、振動装置1Aは、音声入力部102と、音声出力部104と、振動部14と、信号処理部108と、出力制御部106と、入力操作部110と、を備える。
音声入力部102は、電子機器2からの音声信号を取得する。具体的には、音声入力部102は、機器保持部10に保持された電子機器2から出力される音声信号を取得する有線または無線の接続インターフェースである。例えば、音声入力部102は、ステレオミニプラグなどのフォーンプラグ、AUX端子などの音声端子を含む接続インターフェースであってもよく、USB(Universal Serial Bus)端子などを含む接続インターフェースであってもよい。また、音声入力部102は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)などの無線通信によって音声信号を取得する接続インターフェースであってもよい。
振動部14は、電子機器2から取得した音声信号に基づいて振動し、把持部12を振動させる。具体的には、振動部14は、振動アクチュエータであり、電子機器2から取得され、信号処理された音声信号が入力されることで振動する。例えば、振動部14は、偏心モータ、ボイスコイルモータ、またはピエゾアクチュエータなどであってもよい。
なお、振動部14が、ボイスコイルモータ、またはピエゾアクチュエータなどである場合、広帯域の振動を発生させることができるため好ましい。また、振動部14が偏心モータである場合、より強い振動を発生させることができるため好ましい。また、振動部14は、異なる種類の振動アクチュエータを複数含み、それぞれの振動アクチュエータにて異なる振動を発生させてもよい。
音声出力部104は、電子機器2から取得した音声信号に基づいて音声を出力する。具体的には、音声出力部104は、スピーカであり、電子機器2から取得した音声信号を音声に変換して出力する。また、音声出力部104は、ヘッドフォンやイヤフォンに音声を出力する音声出力端子を含む接続インターフェースを備えていてもよい。
例えば、振動装置1Aが、電子機器2におけるヘッドフォンやイヤフォン等への出力端子を経由して音声信号を取得している場合、電子機器2は、内蔵したスピーカから音声を出力しないことがあり得る。このような場合、振動装置1Aは、音声出力部104を用いて音声を出力することにより、操作者3に対して音声情報を伝達することができる。
出力制御部106は、振動部14を振動させるか否か、および音声出力部104から音声を出力するか否かをそれぞれ制御する。例えば、出力制御部106は、操作者3が入力操作部110を介して選択した「振動および音声オフ」、「音声オン」(すなわち、振動オフ)、「振動オン」(すなわち、音声オフ)、および「振動および音声オン」の設定選択に基づいて、振動部14および音声出力部104からの出力を制御する。例えば、出力制御部106は、振動機能および音声出力機能のうち、操作者3によって「オフ」が選択された機能に対して電力供給が行われない制御することにより振動および音声の出力が行われないようにしてもよい。この構成によれば、電車内等の音声出力が不要な場合や振動感覚が不要な場合において、振動装置1Aは、振動および音声の出力をそれぞれ独立して制御することができる。
また、出力制御部106は、振動部14の振動の大きさ、および音声出力部104の音声出力の大きさをそれぞれ独立に制御してもよい。具体的には、出力制御部106は、アンプ回路を備え、振動部14および音声出力部104に入力される音声信号の増幅量をそれぞれ制御することにより、振動部14の振動の大きさ、および音声出力部104の音声出力の大きさを制御してもよい。なお、出力制御部106において制御される振動部14の振動の大きさ、および音声出力部104の音声出力の大きさは、操作者3による入力操作部110からの入力によって決定される。
ここで、出力制御部106が、振動部14および音声出力部104に入力される音声信号の増幅量をそれぞれ制御する場合、出力制御部106は、信号処理部108にて信号処理が行われた後の音声信号の増幅量をそれぞれ制御することが好ましい。具体的には、出力制御部106は、図2で示すブロック図において、信号処理部108の後段に配置されることが好ましい。
信号処理部108は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)回路であり、電子機器2から取得した音声信号に対して信号処理を施す。具体的には、信号処理部108は、電子機器2から取得した音声信号に対して、コンテンツの種類に応じた所定の信号処理を施すことにより、振動部14および音声出力部104にて出力される振動および音声を制御する。例えば、信号処理部108は、電子機器2にて実行される「Race」、「FPS」、「Movie」などのコンテンツの種類に対応する信号処理をあらかじめ設定として備え、操作者3が入力操作部110を介して選択した設定に対応する信号処理を音声信号に対して施してもよい。
より具体的には、「Race」設定が選択されている場合、信号処理部108は、車体およびエンジンの振動に相当する振動や、エンジン音およびブレーキ音に相当する音声を強調する信号処理を音声信号に対して施してもよい。また、「FPS」設定が選択されている場合、信号処理部108は、銃の発射振動に相当する振動や、銃の発射音に相当する音声を強調する信号処理を音声信号に対して施してもよい。さらに、「Movie」設定が選択されている場合、信号処理部108は、音声信号に含まれるLおよびRの音声信号の差を強調するような信号処理を音声信号に対して施してもよい。
また、信号処理部108は、電子機器2から取得した音声信号に対して、振動部14を振動させるために適した信号となるように信号処理を施してもよい。
例えば、偏心モータは、形状に偏りがある重りが軸に取り付けられたモータが一定の回転数で回転し続けることにより振動を発生させる振動アクチュエータであるため、交流電圧よりも直流電圧の方が好適に振動を発生させることができる。そのため、振動部14が偏心モータである場合、信号処理部108は、電子機器2から取得した音声信号に対して直流電圧に近い信号へ変換する信号処理を施してもよい。例えば、信号処理部108は、電子機器2から取得した音声信号に対して、一定のオフセット(例えば、電圧であれば5Vなど)を加える信号処理を施してもよい。また、信号処理部108は、音声信号の全出力、または音声信号の特定の周波数帯域における出力が所定の閾値を超えた場合に直流信号を出力するように信号処理を施し、音声信号を直流信号に変換してもよい。このような場合において、信号処理部108は、さらに音声信号の出力が閾値を超えた度合に応じて直流信号を出力する時間を変化させてもよい。
また、例えば、ボイスコイルモータおよびピエゾアクチュエータは、広帯域の振動を発生させる振動アクチュエータであるため、把持部12の材質または形状によっては、発生させた振動が意図しない音声を発生させる場合がある。そのため、振動部14がボイスコイルモータまたはピエゾアクチュエータである場合、信号処理部108は、電子機器2から取得した音声信号に対して所定の周波数帯域の信号を低減させる信号処理を施してもよい。例えば、信号処理部108は、電子機器2から取得した音声信号に対して、人間の声のフォルマントに相当する周波数帯域(例えば、200Hz以上)の信号を低減させる信号処理を施してもよい。
さらに、信号処理部108は、上記の信号処理に加えて、電子機器2から取得した音声信号に対して、振動アクチュエータの周波数による特性変化(例えば、入力信号に対する出力加速度)を解消するような信号処理を施してもよく、振動アクチュエータの共振周波数周辺において振動子が発振することを防止するような信号処理を施してもよい。
入力操作部110は、操作者3が振動装置1Aの設定を操作するための入力装置である。具体的には、入力操作部110は、操作者3から信号処理部108および出力制御部106への設定選択の入力がなされる。例えば、入力操作部110は、操作者3が操作するスイッチおよびレバーなどの入力機構と、操作者3の入力に基づいて入力信号を生成する入力制御回路などから構成されてもよい。
以上の構成により、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aは、保持した電子機器2からの音声信号に基づいて振動部14を振動させることにより把持部12を振動させ、操作者3に対して良好な振動感覚を伝達することができる。
[2.2.振動装置の制御例]
続いて、図3を参照して、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aの制御例について説明する。図3は、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aの振動の制御例を示したフローチャート図である。
以下では、振動装置1Aの振動の制御例について説明するが、振動装置1Aの音声出力についても、実質的に同様の制御例によって制御することが可能である。よって、ここでは振動装置1Aの音声出力の制御例についての説明は省略する。
図3に示すように、まず、振動装置1Aは、音声入力部102を介して保持した電子機器2から音声信号を取得する(S100)。次に、出力制御部106は、入力操作部110によって操作者3が選択した設定が振動装置1Aを振動させる設定か否かを判断する(S102)。入力操作部110によって操作者3が選択した設定が振動装置1Aを振動させる設定ではない場合(S102/No)、振動装置1Aは動作を終了する。
一方、入力操作部110によって操作者3が選択した設定が振動装置1Aを振動させる設定である場合(S102/Yes)、信号処理部108は、取得した音声信号に対して、設定されているコンテンツの種類に応じた信号処理を行う(S104)。続いて、信号処理部108が音声信号は、アンプ回路等により信号が増幅された後(S106)、振動部14に入力され、振動部14が振動する(S108)。これにより、振動装置1Aは、電子機器2から取得した音声信号に基づいて、把持部12を振動させることができる。
[2.3.振動装置の外観例]
次に、図4A〜5Bを参照して、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aの具体的な外観例について説明する。図4Aは、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aの外観例を示す平面図であり、図4Bは、図4Aで示した振動装置1AのX−X’面の断面図であり、図4Cは、図4Aで示した振動装置1Aの背面図である。
図4A〜4Cに示すように、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aは、機器保持部10の側面から突出した2つの把持部12を備え、把持部12には、それぞれ振動部14が備えられる。
機器保持部10は、電子機器2を保持する構造を有する。具体的には、機器保持部10は、保持する電子機器2の形状と一致した凹部10Aを有し、凹部10Aに電子機器2が嵌合されることによって電子機器2を保持する。また、機器保持部10の凹部10Aの端部に電子機器2を固定するための引っ掛かりとなる爪部を備えていてもよい。
また、機器保持部10には、電子機器2のカメラ、コネクタ、タッチパッド等を覆わないように、開口部122A、122A、122C、および122Dが設けられていてもよい。例えば、図4Aで示す振動装置1Aにおいて、開口部122Aは、電子機器2の背面タッチパッド用の開口部であり、開口部122Bは、電子機器2のカメラ用の開口部であり、開口部122Cは、電子機器2の充電コネクタ用の開口部であり、開口部122Dは、電子機器2のステレオミニジャック用の開口部である。
なお、機器保持部10の形状、および機器保持部10に設けられた開口部の形状については、機器保持部10に保持される電子機器2に応じて多様な変形が可能である。
把持部12は、操作者3が左右の手で把持することができるように、機器保持部10の側面から2つ突出して設けられる。また、把持部12には、それぞれ振動部14が内蔵される。ただし、振動部14は、把持部12を振動させることができれば、把持部12に内蔵されていなくともよく、少なくとも1つ以上備えられていればよいことは言うまでもない。
振動部14は、例えば、ボイスコイルモータ、ピエゾアクチュエータ、または偏心モータなどである。また、左右の把持部12に内蔵された振動部14は、同じ種類の振動アクチュエータであってもよいし、異なる種類の振動アクチュエータであってもよい。具体的には、左右の把持部12に内蔵された振動部14は、一方は広帯域な振動を発生させられるボイスコイルモータまたはピエゾアクチュエータであり、他方は強い振動を発生させられる偏心モータであることが好ましい。さらに、振動部14は、一つの把持部12に対して複数備えられていてもよく、備えられた複数の振動部14は、異なる種類の振動アクチュエータであってもよい。
図4A〜4Cに示す振動装置1Aは、後述するように、ステレオミニプラグ134によって電子機器2と接続され、ステレオ音声信号にて音声信号を取得する。そのため、左の把持部12に内蔵された振動部14は、ステレオ音声信号のLの音声信号に基づいて振動し、右の把持部12に内蔵された振動部14は、ステレオ音声信号のRの音声信号に基づいて振動することが好ましい。これによれば、左右の振動部14がそれぞれステレオ音声信号のLおよびRの音声信号に対応して振動することにより、例えば、振動が左右を移動するような振動感覚を操作者3に対して伝達することが可能になる。
また、振動装置1Aが電子機器2からモノラル音声信号にて音声振動を取得する場合、左右の把持部12に内蔵された振動部14は、それぞれ同一のモノラル音声信号に基づいて振動してもよい。さらに、振動装置1Aが電子機器2から5.1ch等の多チャンネル音声信号にて音声信号を取得する場合、振動装置1Aは、取得した音声信号のチャンネル数に応じた振動部14を備え、各振動部14を各チャンネルの音声信号に基づいて振動させてもよい。
また、振動装置1Aは、取得した音声信号を周波数成分に分解し、各周波数成分にそれぞれの振動部14を割り当てることにより、振動部14をそれぞれ異なる周波数成分の音声信号で振動させてもよい。
機器保持部10の内部には、制御基板120、および蓄電部150が備えられる。制御基板120は、例えば、DSP回路、アンプ回路、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含む。ここで、DSP回路は、音声信号を信号処理する機能を実現し、アンプ回路は、音声信号を増幅する機能を実現する。また、CPUは、演算処理装置および制御装置として機能し、ROMは、CPUが使用するプログラム、演算パラメータを記憶し、RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。
蓄電部150は、振動装置1Aが駆動するために必要な電力を蓄える。蓄電部150は、例えば、充放電が可能な二次電池であってもよい。このような場合、蓄電部150は、底面の充電コネクタ130に電力供給可能なケーブルを接続することにより充電することができる。また、振動装置1Aは、バッテリランプ132を備えてもよく、バッテリランプ132の輝度や色によって蓄電部150の電力残量を操作者3に対して通知してもよい。
また、機器保持部10の一側面には、モード切替スイッチ124、出力切替スイッチ126、ステレオミニジャック128、音声出力窓104Aが備えられる。
モード切替スイッチ124は、信号処理部108において、音声信号に対して施すコンテンツの種類に応じた信号処理を選択するスイッチである。モード切替スイッチ124は、例えば、「Race」、「FPS」、「Movie」等のモード設定を選択可能に設けられる。また、出力切替スイッチ126は、振動部14および音声出力部104において、振動および音声出力のいずれを出力するかを選択するスイッチである。出力切替スイッチ126は、例えば、「振動および音声オフ」、「音声オン」(すなわち、振動オフ)、「振動オン」(すなわち、音声オフ)、および「振動および音声オン」などの出力設定を選択可能に設けられる。
また、出力切替スイッチ126は、振動部14および音声出力部104における振動および音声の出力の大きさをそれぞれ独立して調節することが可能な出力調整スライダであってもよい。この構成によれば、操作者3は、電子機器2を使用する環境に応じて任意に振動および音声の出力の大きさを調整することができる。
音声出力窓104Aは、音声出力部104により変換されて出力された音声が通過する開口部である。音声出力窓104Aの奥には、音声出力部104であるスピーカが設けられる。また、ステレオミニジャック128は、電子機器2から取得した音声信号をさらにヘッドフォンおよびイヤフォンなどの外部の音声出力装置へ出力するための接続インターフェースである。なお、ステレオミニジャック128にステレオミニプラグが接続された場合、振動装置1Aは、ステレオミニプラグの接続を検知し、自動的に音声出力部104の音声出力をオフにしてもよい。
また、図4Cに示すように、振動装置1Aの背面には、電子機器2から音声信号を取得するための接続インターフェースであるステレオミニプラグ134が備えられる。また、振動装置1Aは、背面にステレオミニプラグ134を収納する溝を備えていてもよい。ステレオミニプラグ134が開口部122Dを介して電子機器2のステレオミニジャックに挿入されることにより、振動装置1Aは、電子機器2から音声信号を取得することができる。なお、振動装置1Aは、ステレオミニプラグ134が電子機器2と接続されているか否かを自動的に検出し、ステレオミニプラグ134が電子機器2と接続されていない場合は、振動部14および音声出力部104への電力供給を停止してもよい。
ここで、図5A〜5Bにて、図4A〜4Cで示した振動装置1Aに電子機器2を装着した形態を示す。図5Aは、図4Aで示した振動装置1Aに電子機器2を装着した形態を示す平面図であり、図5Bは、図5Aで示した振動装置1Aの背面図である。
図5Aに示すように、機器保持部10の凹部10Aに電子機器2が嵌合されることによって、電子機器2は振動装置1Aに固定して保持される。また、図5A〜5Bに示すように、振動装置1Aの背面に備えられたステレオミニプラグ134が開口部122Dを介して電子機器2のステレオミニジャックに挿入されることにより、振動装置1Aは、電子機器2と接続される。
以上にて、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aについて説明した。本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aによれば、操作者3の手のひら全体によって把持される把持部12を振動部14によって振動させることにより、操作者3に対して効率的に振動感覚を伝達することができる。
また、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aは、電子機器2からの音声信号に基づいて振動部14を振動させるため、コンテンツが振動装置1を振動させるための専用の信号を発信しない場合でも、操作者3に対して振動感覚を伝達することができる。さらに、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aは、互いに独立して振動および音声の出力を制御することができるため、電子機器2が使用される環境に応じて任意に振動および音声の出力を制御することができる。
なお、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aにおいて、振動部14は、電子機器2から取得した音声信号に基づいて振動するものとして説明した。この構成によれば、振動装置1Aは、電子機器2で実行されるコンテンツの内容に変更を加えることなく、振動部14を振動させることができ、操作者3に対して振動感覚を伝達することができる。ただし、本開示に係る技術は、かかる構成に限定されない。本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aは、電子機器2の内部で生成された振動を指示する信号に基づいて振動部14を振動させてもよい。
例えば、電子機器2がレースゲームなどのコンテンツを実行し、振動装置1Aが電子機器2からの音声信号に基づいて振動部14を振動させた場合、走行音が常に振動として操作者3に伝達される。そのため、振動装置1Aの常時の振動により操作者3の手にしびれが生じる可能性がある。また、電子機器2が映画などのコンテンツを実行し、振動装置1Aが本来振動の成分を持たない人の声等の音声信号に基づいて振動部14を振動させた場合、操作者3が振動に対して違和感を覚える可能性がある。
そこで、電子機器2は、電子機器2の内部にて音声信号とは別に、振動装置1Aに振動を指示する信号を生成してもよい。または、電子機器2にて実行されるコンテンツは、振動装置1Aに振動を指示する信号を別途有してもよい。振動装置1Aは、かかる振動を指示する信号に基づいて振動することができる。
例えば、振動装置1Aと、電子機器2とがステレオミニジャック134にて接続され、ステレオ音声信号にて信号を入出力している場合、電子機器2は、L側の音声信号として通常の音声信号を出力し、R側の音声信号として振動を指示する信号を音声波形に変換して出力してもよい。このような場合、振動装置1Aは、通常の音声信号であるL側の音声信号に基づいて音声出力部104から音声を出力し、振動を指示する信号であるR側の音声信号に基づいて振動部14を振動させることができる。
この時、電子機器2にて実行されるコンテンツは、振動装置1Aを使用しない場合の通常のステレオ音声信号(L側の音声信号およびR側の音声信号)と、振動装置1Aを使用する場合のステレオ音声信号(L側の音声信号およびR側の振動信号)とをそれぞれ有することとなる。なお、上記では、振動装置1Aは、振動部14および音声出力部104をそれぞれ1つずつ有していればよい。
また、電子機器2は、振動装置1Aに出力する信号を周波数帯域にて分割し、音声信号と、振動を指示する信号とを重畳して振動装置1Aに出力してもよい。例えば、電子機器2は、200Hz以上の音声信号と、200Hz未満の振動を指示する信号とを重畳した音声信号をステレオ音声信号として振動装置1Aに出力してもよい。このような場合、振動装置1Aは、電子機器2から取得した信号を200Hz以上の音声信号と、200Hz未満の振動を指示する信号とに分離し、それぞれの信号に基づいて音声出力部104および振動部14を駆動させる。この構成によれば、電子機器2は、音声信号と、振動を指示する信号とを、それぞれL側信号およびR側信号を含むステレオ信号として振動装置1Aに出力することができる。したがって、振動装置1Aが、例えば、音声出力部104および振動部14をそれぞれ左右に備えている場合、左側の音声出力部104および振動部14をL側信号にて駆動させ、右側の音声出力部104および振動部14をR側信号にて駆動させることができる。
なお、電子機器2が音声信号のみを出力するか、音声信号と、振動を指示する信号との双方を出力するかは、操作者3の入力によって切り替えられてもよい。また、電子機器2に振動装置1Aが接続されたことを電子機器2が検出することによって切り替えられてもよい。
<3.第2の実施形態>
続いて、図6を参照して、本開示の第2の実施形態に係る振動装置1Bについて説明する。本開示の第2の実施形態に係る振動装置1Bは、別途の音声出力部を備えず、振動部24が音声出力機能を有し、電子機器2から取得した音声信号に基づいて、振動および音声出力する実施形態である。
[3.1.振動装置の構成例]
図6を参照して、本開示の第2の実施形態に係る振動装置1Bの構成について説明する。図6は、本開示の第2の実施形態に係る振動装置1Bの構成を示すブロック図である。図6に示すように、振動装置1Bは、音声入力部202と、信号処理部208と、振動部24と、入力操作部210と、を備える。
ここで、音声入力部202は、第1の実施形態にて説明した音声入力部102と実質的に同様であり、入力操作部210は、入力操作部110と実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。
振動部24は、振動機能と、音声出力機能とを有する振動アクチュエータである。具体的には、振動部24は、電子機器2から取得した音声信号に基づいて振動することにより、振動装置1Bの把持部を振動させ、かつ音声を出力する。例えば、振動部24は、広帯域の振動を発生させることが可能であり、部材が可聴域で振動することにより音声を出力することが可能なボイスコイルモータまたはピエゾアクチュエータ等であってもよい。また、振動部24は、スピーカ等の音声出力の際に発生する振動を用いて把持部を振動させるものであってもよい。
信号処理部208は、例えば、DSP回路であり、電子機器2から取得した音声信号に対して信号処理を施す。具体的には、信号処理部208は、第1の実施形態における信号処理部108と実質的に同様の機能を有し、さらに、振動部24において振動および音声出力を行うか否かを制御する機能を有する。以下では、第2の実施形態において信号処理部208が有する、振動部24における振動および音声出力を制御する機能について説明する。
具体的には、信号処理部208は、操作者3が入力操作部210を介して選択した「振動および音声オフ」、「音声オン」(すなわち、振動オフ)、「振動オン」(すなわち、音声オフ)、および「振動および音声オン」の設定選択に基づいて、電子機器2から取得した音声信号に対して所定の周波数帯域の信号を低減させる信号処理を施す。
例えば、信号処理部208は、「振動オン」(すなわち、音声オフ)の設定の場合、電子機器2から取得した音声信号に対して、人間の声のフォルマントに相当する高い周波数帯域(例えば、200Hz以上)の信号を低減させる信号処理を施してもよい。このような場合、振動部24は、音声出力が抑えられ、操作者3に対して振動感覚を伝達する振動のみを発生させることができる。
また、信号処理部208は、「音声オン」(すなわち、振動オフ)の設定の場合、電子機器2から取得した音声信号に対して、低周波数帯域(例えば、200Hz以下)の信号を低減させる信号処理を施してもよい。このような場合、振動部24は、操作者3に対して振動感覚を伝達する振動が抑制され、音声のみを出力することができる。
以上の構成によれば、本開示の第2の実施形態に係る振動装置1Bは、振動部24が音声出力機能を有するため、音声出力部を省略することができる。これにより、本開示の第2の実施形態に係る振動装置1Bは、構造をより単純化することができる。また、振動装置1Bは、音声出力部を省略することにより、振動装置1B内部の空間を確保することができるため、例えば、蓄電部の容量をさらに拡大することなどが可能になる。
<4.第3の実施形態>
次に、図7および8を参照して、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cについて説明する。本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、把持部32が突出方向を変更することができるように機器保持部30に対して接続されており、かつ機器保持部30に対する把持部の突出方向に基づいて、振動部34の振動が制御される実施形態である。
[4.1.振動装置の外観例]
まず、図7を参照して、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cの外観例について説明する。図7は、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cの外観例を示す側面図である。
図7に示すように、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、把持部32が機器保持部30に対して突出方向を変更可能となるように接続されている。具体的には、把持部32は、機器保持部30において電子機器2が保持される面に垂直な方向に、機器保持部30との接続点を中心として揺動することができる。
例えば、図7(A)に示すように、振動装置1Cの通常使用状態において、把持部32は、機器保持部30の電子機器2が保持される面から背面側に傾いた方向に突出してもよい。また、図7(B)に示すように、振動装置1Cの不使用状態において、把持部32は、機器保持部30の電子機器2が保持される面と同一面上の方向に突出してもよい。
この構成によれば、振動装置1Cは、不使用状態では把持部32を機器保持部30と同一面上に位置するように揺動させることができるため、通常使用状態では機器保持部30の背面側に突出する把持部32を収納時にかさばらないようにすることができる。
また、図7(C)に示すように、把持部32は、機器保持部30の電子機器2が保持される面の背面側において、突出方向が機器保持部30と鋭角をなす角度に揺動されてもよい。この構成によれば、振動装置1Cは、保持した電子機器2を支持するスタンドとして機能し、操作者3は電子機器2を机4などに置いて視聴することができる。そのため、振動装置1Cは、操作者3が電子機器2にて動画等のコンテンツを視聴する際に、電子機器2を机4上に見やすい角度で設置することができる。
さらに、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、機器保持部30に対する把持部32の突出方向に基づいて、振動部34の振動を制御することができる。具体的には、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、図7(B)にて示した振動装置1Cが不使用状態である場合、および図7(C)にて示した振動装置1Cがスタンドとして用いられている場合を機器保持部30に対する把持部32の突出方向に基づいて検出する。このような場合、振動装置1Cは、振動部34の振動機能を停止させる制御を行い、把持部32の振動が必要ない状態における振動部34の振動を自動的に防止する。
なお、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、振動装置1Cが不使用状態であることを検知した場合、振動装置1C全体の機能を停止させてもよい。
また、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、把持部32にタッチセンサをさらに備え、該タッチセンサによって把持部32が操作者3によって把持されているか否かに基づいて、振動部34の振動機能を停止させる制御を行ってもよい。この構成によれば、振動装置1Cは、操作者3が一時的に振動装置1Cを机等に置いた際に、振動装置1Cと机4との間で振動による接触音が発生したり、振動により振動装置1Cが移動したりすることを防止することができる。なお、把持部32に配置されるタッチセンサとしては、例えば、静電容量方式のタッチセンサ、圧力センサ、操作者3の把持により押下されるボタン等であってもよい。
また、振動装置1Cが複数の把持部32を備える場合、タッチセンサは、少なくとも1つ以上の把持部32に備えられていればよい。さらに、かかる場合、振動装置1Cは、タッチセンサにより非接触状態を検出した把持部32に備えられた振動部34の振動のみを停止させてもよく、すべての把持部32に備えられた振動部34の振動を停止させてもよい。
さらに、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、振動装置1Cおよび電子機器2の少なくともいずれかに備えられたモーションセンサ(例えば、加速度センサなど)にて取得した情報に基づいて、振動部34の振動機能を停止させる制御を行ってもよい。具体的には、振動装置1Cは、モーションセンサ(例えば、加速度センサなど)によって振動装置1Cの状態を判断し、振動装置1Cが机等の固定物の上に置かれているか場合、振動部34の振動機能を停止させる制御を行ってもよい。この構成によれば、振動装置1Cは、同様に、操作者3が一時的に振動装置1Cを机等に置いた際に、振動装置1Cと机4との間で振動による接触音が発生したり、振動により振動装置1Cが移動したりすることを防止することができる。あるいは、モーションセンサの代わりに、振動装置1Cの表面または裏面に設けられたカメラ、輝度センサ、静電容量センサ等の各種センサにて取得した情報に基づいて、振動装置1Cは、振動部34の振動機能を停止させる制御を行ってもよい。
[4.2.振動装置の構成例]
次に、図8を参照して、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cの構成について説明する。図8は、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cの構成を示すブロック図である。
図7に示すように、振動装置1Cは、音声入力部302と、音声出力部304と、出力制御部306と、信号処理部308と、振動部34と、入力操作部310と、振動制御部312とを備える。
ここで、音声入力部302は、第1の実施形態にて説明した音声入力部102と実質的に同様であり、音声出力部304は、音声出力部104と実質的に同様であり、出力制御部306は、出力制御部106と実質的に同様であり、信号処理部308は、信号処理部108と実質的に同様であり、振動部34は、振動部14と実質的に同様であり、入力操作部310は、入力操作部110と実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。
振動制御部312は、把持部32の機器保持部30に対する突出方向に基づいて、振動部34の振動を制御する。具体的には、振動制御部312は、把持部32の機器保持部30に対する突出方向を接触スイッチ等から検出し、把持部32が所定の突出方向である場合、振動部34の振動を停止させる。ここで、所定の突出方向とは、例えば、図7(B)および(C)で示したような振動装置1Cが不使用または把持されていないと判断される突出方向である。
また、振動制御部312は、把持部32に備えらえたタッチセンサが検出した操作者3の把持部32に対する接触状態に基づいて、振動部34の振動を制御する。具体的には、振動制御部312は、把持部32に備えらえたタッチセンサにより操作者3が把持部32を把持していないことを検出した場合、振動部34の振動を停止させる。なお、振動制御部312は、少なくとも1つ以上の把持部32において操作者3が把持部32を把持していないことを検出した場合、すべての振動部34の振動を停止させてもよいし、操作者3が把持していないことを検出した把持部32における振動部34の振動のみを停止させてもよい。
以上の構成によれば、本開示の第3の実施形態に係る振動装置1Cは、振動装置1Cが操作者3の手を離れ、振動を発生させる必要がない場合に、自動的に振動部34の振動を停止させることができる。
<5.第4の実施形態>
続いて、図9〜10Cを参照して、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dについて説明する。本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dは、電子機器2へ給電する給電部を備え、電子機器2の拡張バッテリとして機能することが可能な実施形態である。
[5.1.振動装置の構成例]
図9を参照して、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dの構成について説明する。図9は、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dの構成を示すブロック図である。図9に示すように、振動装置1Dは、音声入力部402と、音声出力部404と、出力制御部406と、信号処理部408と、振動部44と、入力操作部410と、蓄電部450と、給電部452と、給電制御部454とを備える。
ここで、音声入力部402は、第1の実施形態にて説明した音声入力部102と実質的に同様であり、音声出力部404は、音声出力部104と実質的に同様であり、出力制御部406は、出力制御部106と実質的に同様であり、信号処理部408は、信号処理部108と実質的に同様であり、振動部44は、振動部14と実質的に同様であり、入力操作部410は、入力操作部110と実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。
蓄電部450は、電力を蓄えることが可能な電池などである。具体的には、蓄電部450は、振動装置1Dに内蔵され、充電が可能な二次電池である。例えば、蓄電部450は、リチウムイオン二次電池であってもよい。蓄電部450に蓄えられた電力は、振動装置1Dの各構成および回路に供給され、さらに給電部452を介して電子機器2にも供給される。
給電部452は、電子機器2へ電力を供給するインターフェースである。具体的には、給電部452は、有線の給電コネクタまたは給電ケーブルであってもよく、非接触電力伝送を用いた無線の給電インターフェースであってもよい。この構成によれば、振動装置1Dは、電子機器2へ給電することができるため、電子機器2の拡張バッテリとして機能することができる。
給電制御部454は、蓄電部450から電子機器2への電力供給を制御する。例えば、給電制御部454は、操作者3の入力操作により蓄電部450から電子機器2へ給電するか否かを制御する。
また、給電制御部454は、蓄電部450に蓄えられた電力量を計測し、該電力量に基づいて、蓄電部450から電子機器2へ給電するか否かを制御してもよい。具体的には、給電制御部454は、蓄電部450に蓄えられた電力が閾値(例えば、満充電の50%)以下になるまでは、蓄電部450から電子機器2への給電を行い、蓄電部450に蓄えられた電力が閾値を下回った場合は、蓄電部450から電子機器2への給電を停止させてもよい。さらに、給電制御部454は、出力制御部406によって振動部44および音声出力部404の振動および音声出力がオフになっている場合、上記の閾値に関わらず、蓄電部450から電子機器2への給電を行ってもよい。
さらに、給電制御部454は、電子機器2が備える蓄電部に蓄えられた電力量の情報を取得できる場合、振動装置1Dの蓄電部450の電力量と、電子機器2の蓄電部の電力量とが均衡するように給電するか否かを制御してもよい。具体的には、給電制御部454は、電子機器2の蓄電部の電力残量が振動装置1Dの蓄電部450の電力残量よりも小さい場合は、電子機器2への給電を行い、電子機器2の蓄電部の電力残量が振動装置1Dの蓄電部450の電力残量と同等以上の場合は、電子機器2への給電を停止してもよい。
例えば、電子機器2の蓄電部の電力量と、振動装置1Dの蓄電部450の電力残量とが100%の状態において、両方の機器の使用が開始された場合、まず、給電制御部454は、振動装置1Dから電子機器2への給電を行わない。次に、所定のタイミングにて計測した電子機器2の蓄電部の電力残量が振動装置1Dの蓄電部450の電力残量よりも小さい場合、給電制御部454は、振動装置1Dから電子機器2への給電を行う。さらに、所定のタイミングにて計測した電子機器2の蓄電部の電力残量が、振動装置1Dの蓄電部450の電力残量と等しくなった場合、給電制御部454は、振動装置1Dから電子機器2への給電を停止させる。なお、所定のタイミングにて計測した電子機器2の蓄電部の電力残量が、振動装置1Dの蓄電部450の電力残量よりも多かった場合、給電制御部454は、振動装置1Dから電子機器2への給電を行わない。
この構成によれば、給電制御部454は、振動装置1Dから電子機器2への給電を制御することができるため、電子機器2および振動装置1Dの一方は、多くの電力が残っているものの、他方は、電力がほとんど残っていないという状態を回避することができる。
[5.2.振動装置の外観例]
次に、図10A〜10Cを参照して、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dの具体的な外観例について説明する。図10Aは、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dの外観例を示す平面図であり、図10Bは、図10Aで示した振動装置1DのY−Y’面の断面図であり、図10Cは、図10Aで示した振動装置1Dの背面図である。
図10A〜10Cに示すように、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dは、機器保持部40の側面から突出した2つの把持部42を備え、把持部42には、それぞれ振動部44が備えられる。
機器保持部40は、電子機器2を保持する構造を有し、給電コネクタ456およびステレオミニプラグ434が備えられた側面と対向する側面が開口した構造を有する。かかる機器保持部40の側面の開口を介して、電子機器2は、機器保持部40に嵌合される。また、機器保持部40には、電子機器2の背面タッチパッド用の開口部である開口部422A、電子機器2のカメラ用の開口部である開口部122Bが設けられる。
なお、第1の実施形態と同様に、機器保持部40の形状、および機器保持部40に設けられた開口部の形状については、機器保持部40に保持される電子機器2に応じて多様な変形が可能であることは言うまでもない。
給電コネクタ456は、電子機器2に給電を行う接続インターフェースであり、給電コネクタ456を介して蓄電部450から電子機器2に給電が行われる。また、ステレオミニプラグ434は、電子機器2から音声信号を取得する接続インターフェースであり、電子機器2のステレオミニジャックにステレオミニプラグ434が挿入されることにより、振動装置1Dは、電子機器2から音声信号を取得する。
把持部42は、操作者3が左右の手で把持することができるよう機器保持部40の側面から2つ突出して設けられる。また、把持部42には、それぞれ振動部44が内蔵される。把持部42および振動部44については、第1の実施形態にて説明した把持部12および振動部14と実質的に同様であるので、ここでの説明は省略する。
蓄電部450は、振動装置1Dが駆動するための電力を蓄える。蓄電部450に蓄えられた電力は、給電コネクタ456を介して電子機器2に対しても供給される。蓄電部450は、例えば、充放電が可能な二次電池であってもよい。このような場合、蓄電部450は、底面の充電コネクタ430に電力供給可能なケーブルを接続することにより充電することができる。また、振動装置1Dは、バッテリランプ432を備えてもよく、バッテリランプ432の輝度や色によって蓄電部450の電力残量を操作者3に対して通知してもよい。
機器保持部40の内部には、制御基板420が備えられ、機器保持部40の一側面には、モード切替スイッチ424、出力切替スイッチ426、ステレオミニジャック428、音声出力窓404Aが備えられる。
なお、制御基板420、モード切替スイッチ424、出力切替スイッチ426、ステレオミニジャック428、音声出力窓404Aについては、第1の実施形態にて説明した制御基板120、モード切替スイッチ124、出力切替スイッチ126、ステレオミニジャック128、音声出力窓104Aと実質的に同様であるので、ここでの説明は省略する。
また、図10Cに示すように、振動装置1Dの背面には、給電コネクタ456およびステレオミニプラグ434を介した電子機器2との接続を物理的または電気的に解除する給電スイッチ456Aおよびステレオプラグスイッチ434Aが備えられる。例えば、操作者3は、ステレオプラグスイッチ434Aをオフにすることによって、振動装置1Dの振動および音声出力をオフにし、振動装置1Dを電子機器2の拡張バッテリとして使用してもよい。また、操作者3は、ステレオプラグスイッチ434Aおよび給電スイッチ456Aをオフにすることによって、振動装置1Dの振動および音声出力、ならびに振動装置1Dの給電機能をオフにし、振動装置1Dを電子機器2の追加グリップとして使用してもよい。
以上説明したように、本開示の第4の実施形態に係る振動装置1Dは、振動装置1Dが備える蓄電部450から電子機器2に給電することができるため、電子機器2の拡張バッテリとして使用することができる。また、振動装置1Dは、給電制御部454により蓄電部450から電子機器2へ給電するか否かを制御することができるため、振動装置1Dおよび電子機器2の蓄電部がほぼ同時に電力残量がなくなるように給電を制御することができる。
<6.第5の実施形態>
さらに、図11を参照して、本開示の第5の実施形態に係る振動装置1Eについて説明する。本開示の第5の実施形態に係る振動装置1Eは、電子機器2へ情報を出力する情報出力部をさらに備え、振動装置1Eから電子機器2への情報入力が可能な実施形態である。
[6.1.振動装置の構成例]
図11を参照して、本開示の第5の実施形態に係る振動装置1Eの構成について説明する。図11は、本開示の第5の実施形態に係る振動装置1Eの構成を示すブロック図である。図11に示すように、振動装置1Eは、音声入力部502と、音声出力部504と、出力制御部506と、信号処理部508と、振動部54と、入力操作部510と、情報出力部514とを備える。
ここで、音声入力部502は、第1の実施形態にて説明した音声入力部102と実質的に同様であり、音声出力部504は、音声出力部104と実質的に同様であり、出力制御部506は、出力制御部106と実質的に同様であり、信号処理部508は、信号処理部108と実質的に同様であり、振動部54は、振動部14と実質的に同様であり、入力操作部510は、入力操作部110と実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。
情報出力部514は、振動装置1Eから電子機器2への情報を出力する接続インターフェースである。例えば、振動装置1Eがマイクまたはマイク接続用の端子を有する場合、情報出力部514は、マイクにより取得した音声情報を電子機器2へ出力することで、該音声情報を電子機器2で実行されるコンテンツのチャット機能などの入力に用いることができる。また、振動装置1Eが追加のボタン等を有する場合、情報出力部514は、ボタンが押下されたか否かに係る情報を電子機器2へ出力することで、電子機器2における入力装置の不足を補うことができる。
このような構成によれば、本開示の第5の実施形態に係る振動装置1Eは、操作者3に対して振動感覚を提供するだけでなく、電子機器2に対する追加の入力装置としての機能を実現することができる。
<7.まとめ>
以上説明したように、本開示に係る振動装置1によれば、操作者3が手のひら全体で把持する把持部12を振動部14によって振動させることにより、操作者3が指先のみで電子機器2を保持する場合に対して、より大きな振動感覚を操作者3に伝達することができる。
また、本開示に係る振動装置1は、電子機器2からの音声信号に基づいて振動部14を振動させるため、電子機器2にて実行されるコンテンツが振動装置1を振動させるための専用の信号を発信しない場合でも、操作者3に対して振動感覚を伝達することができる。
さらに、本開示に係る振動装置1は、電子機器2への給電機能や情報入力機能を備えることも可能であり、電子機器2に対する拡張バッテリ、追加入力装置として用いることも可能である。
なお、本開示の第1の実施形態に係る振動装置1Aに対して、第2〜5の実施形態に係る振動装置の構成をそれぞれ独立して組み合わせることも可能であり、これらについても本開示に係る技術内容に含まれる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
電子機器を保持する機器保持部と、
前記機器保持部から突出し、操作者によって把持される把持部と、
前記電子機器から取得した音声信号に基づいて振動し、前記把持部を振動させる振動部と、
を備える、振動装置。
(2)
前記電子機器から取得した音声信号に基づいて音声を出力する音声出力部をさらに備える、前記(1)に記載の振動装置。
(3)
前記振動部の振動の大きさ、および前記音声出力部の音声出力の大きさの少なくともいずれか一方を制御する出力制御部をさらに備える、前記(2)に記載の振動装置。
(4)
前記電子機器から取得した音声信号に対して、コンテンツの種類に応じた所定の信号処理を施し、前記振動部の振動、および前記音声出力部の音声の出力に用いられる音声信号をそれぞれ出力する信号処理部をさらに備える、前記(2)または(3)に記載の振動装置。
(5)
前記振動部は、音声出力機能をさらに備え、前記電子機器から取得した音声信号に基づいてさらに音声を出力する、前記(1)に記載の振動装置。
(6)
前記電子機器から取得した音声信号に対して所定の周波数帯域の信号を低減させる信号処理を施し、前記振動部の振動、および音声の出力を制御する、出力制御部をさらに備える、前記(5)に記載の振動装置。
(7)
前記把持部は、複数備えられ、
前記把持部の各々には、少なくとも1つ以上の前記振動部が設置される、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の振動装置。
(8)
前記把持部は、突出方向が変更可能となるように前記機器保持部に対して接続されている、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の振動装置。
(9)
前記機器保持部に対する前記把持部の突出方向に基づいて、前記振動部の振動を制御する振動制御部をさらに備える、前記(8)に記載の振動装置。
(10)
前記把持部は、接触センサをさらに備え、
前記接触センサにて判断された前記操作者の前記把持部に対する接触状態に基づいて、前記振動部の振動を制御する振動制御部をさらに備える、前記(8)に記載の振動装置。
(11)
電力を蓄える蓄電部と、
前記蓄電部に蓄えた電力を前記電子機器に供給する給電部と、をさらに備える、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の振動装置。
(12)
前記給電部から前記電子機器への電力供給を制御する給電制御部をさらに備え、
前記給電制御部は、前記蓄電部に蓄えられた電力量に基づいて、前記電子機器への電力供給を制御する、前記(11)に記載の振動装置。
(13)
前記給電制御部は、さらに前記電子機器が備える蓄電部に蓄えられた電力量に基づいて、前記電子機器への電力供給を制御する、前記(11)に記載の振動装置。
(14)
前記電子機器へ情報を出力する情報出力部をさらに備える、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の振動装置。
(15)
振動装置の機器保持部に保持された電子機器から前記振動装置が音声信号を取得することと、
取得した前記音声信号に基づいて、前記機器保持部から突出し、操作者によって把持される把持部を前記振動装置が振動させることと、
を含む、振動方法。
1 振動装置
2 電子機器
3 操作者
10 機器保持部
12 把持部
14 振動部
102 音声入力部
104 音声出力部
106 出力制御部
108 信号処理部
110 入力操作部
312 振動制御部
450 蓄電部
452 給電部
454 給電制御部
514 情報出力部

Claims (15)

  1. 電子機器を保持する機器保持部と、
    前記機器保持部から突出し、操作者によって把持される把持部と、
    前記電子機器から取得した音声信号に基づいて振動し、前記把持部を振動させる振動部と、
    を備える、振動装置。
  2. 前記電子機器から取得した音声信号に基づいて音声を出力する音声出力部をさらに備える、請求項1に記載の振動装置。
  3. 前記振動部の振動の大きさ、および前記音声出力部の音声出力の大きさの少なくともいずれか一方を制御する出力制御部をさらに備える、請求項2に記載の振動装置。
  4. 前記電子機器から取得した音声信号に対して、コンテンツの種類に応じた所定の信号処理を施し、前記振動部の振動、および前記音声出力部の音声の出力に用いられる音声信号をそれぞれ出力する信号処理部をさらに備える、請求項2に記載の振動装置。
  5. 前記振動部は、音声出力機能をさらに備え、前記電子機器から取得した音声信号に基づいてさらに音声を出力する、請求項1に記載の振動装置。
  6. 前記電子機器から取得した音声信号に対して所定の周波数帯域の信号を低減させる信号処理を施し、前記振動部の振動、および音声の出力を制御する、出力制御部をさらに備える、請求項5に記載の振動装置。
  7. 前記把持部は、複数備えられ、
    前記把持部の各々には、少なくとも1つ以上の前記振動部が設置される、請求項1に記載の振動装置。
  8. 前記把持部は、突出方向が変更可能となるように前記機器保持部に対して接続されている、請求項1に記載の振動装置。
  9. 前記機器保持部に対する前記把持部の突出方向に基づいて、前記振動部の振動を制御する振動制御部をさらに備える、請求項8に記載の振動装置。
  10. 前記把持部は、接触センサをさらに備え、
    前記接触センサにて判断された前記操作者の前記把持部に対する接触状態に基づいて、前記振動部の振動を制御する振動制御部をさらに備える、請求項8に記載の振動装置。
  11. 電力を蓄える蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄えた電力を前記電子機器に供給する給電部と、をさらに備える、請求項1に記載の振動装置。
  12. 前記給電部から前記電子機器への電力供給を制御する給電制御部をさらに備え、
    前記給電制御部は、前記蓄電部に蓄えられた電力量に基づいて、前記電子機器への電力供給を制御する、請求項11に記載の振動装置。
  13. 前記給電制御部は、さらに前記電子機器が備える蓄電部に蓄えられた電力量に基づいて、前記電子機器への電力供給を制御する、請求項12に記載の振動装置。
  14. 前記電子機器へ情報を出力する情報出力部をさらに備える、請求項1に記載の振動装置。
  15. 振動装置の機器保持部に保持された電子機器から前記振動装置が音声信号を取得することと、
    取得した前記音声信号に基づいて、前記機器保持部から突出し、操作者によって把持される把持部を前記振動装置が振動させることと、
    を含む、振動方法。

JP2014115793A 2014-06-04 2014-06-04 振動装置、および振動方法 Pending JP2015231098A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115793A JP2015231098A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 振動装置、および振動方法
US15/311,533 US10150029B2 (en) 2014-06-04 2015-03-05 Vibrating apparatus and vibrating method
PCT/JP2015/056540 WO2015186394A1 (ja) 2014-06-04 2015-03-05 振動装置、および振動方法
US16/210,485 US10828562B2 (en) 2014-06-04 2018-12-05 Vibrating apparatus and vibrating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115793A JP2015231098A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 振動装置、および振動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015231098A true JP2015231098A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54766475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115793A Pending JP2015231098A (ja) 2014-06-04 2014-06-04 振動装置、および振動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10150029B2 (ja)
JP (1) JP2015231098A (ja)
WO (1) WO2015186394A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081696A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 複数の静電摩擦(esf)電極を有するハンドヘルドインターフェースデバイス
WO2018105254A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2019038888A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
US10290291B2 (en) 2016-07-13 2019-05-14 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program for controlling output of a processing pattern in association with reproduced content
WO2019163283A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2019169047A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電信電話株式会社 触覚システム
JP2019169048A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電信電話株式会社 触覚装置
WO2019220758A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
WO2020059018A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニー株式会社 体感導入装置及び音響出力システム
EP3690613A1 (en) 2015-09-08 2020-08-05 Sony Corporation Information processing device, method, and computer
JP2020135300A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
JP2020156588A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム、プログラム及びゲーム装置
JP2021037382A (ja) * 2016-06-10 2021-03-11 任天堂株式会社 ゲームコントローラ
US10963055B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration device and control system for presenting corrected vibration data
US10963054B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, vibration control method and program
US10969867B2 (en) 2016-12-15 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, controller device, controller device control method and program
WO2021065560A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN112657179A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 上海艾为电子技术股份有限公司 一种马达控制方法、控制系统和控制芯片
US10981053B2 (en) 2017-04-18 2021-04-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11013990B2 (en) 2017-04-19 2021-05-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
WO2021131767A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2021126323A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法
KR20210112564A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 주식회사 이엠텍 게임용 조작 장치 및 이를 이용한 게임 구동 시스템
US11145172B2 (en) 2017-04-18 2021-10-12 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11198059B2 (en) 2017-08-29 2021-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus, vibration control method, and program
US11276282B2 (en) 2018-07-02 2022-03-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2022063332A (ja) * 2018-07-10 2022-04-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント コントローラ装置、及びその制御方法
US11458389B2 (en) 2017-04-26 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11565172B2 (en) 2018-07-02 2023-01-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing apparatus-readable recording medium
US11738261B2 (en) 2017-08-24 2023-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170232335A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-17 Prizm Labs, Inc. Physical/virtual game system and methods for manipulating virtual objects within a virtual game environment
CN107145323A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 中兴通讯股份有限公司 一种音量控制方法和装置、及终端
US9818272B2 (en) * 2016-04-04 2017-11-14 Apple Inc. Electronic device including sound level based driving of haptic actuator and related methods
US10512837B2 (en) * 2016-09-16 2019-12-24 Franklin Maldonado Portable entertainment system
US20180165227A1 (en) * 2016-09-16 2018-06-14 Franklin Maldonado Portable Entertainment System
DE102017111897B3 (de) * 2017-05-31 2018-09-06 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Bedienvorrichtung für eine Fahrzeugkomponente sowie Verfahren zum Erzeugen einer Rückmeldung
JP7042061B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-25 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 操作入力システム、操作入力装置及びゲームシステム
WO2020008931A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11710389B2 (en) * 2019-02-22 2023-07-25 Ck Materials Lab Co., Ltd. Haptic providing device and method for converting sound signal to haptic signal
EP4146361A1 (en) * 2020-05-05 2023-03-15 Performance Designed Products LLC Mobile video game controller
US11517812B2 (en) 2021-02-19 2022-12-06 Blok Party, Inc. Application of RFID gamepieces for a gaming console
US11752440B2 (en) * 2021-03-05 2023-09-12 Robert D. Braiman Grip for video game controller
US11910172B1 (en) * 2022-10-27 2024-02-20 Luis Stohr System for generating low frequency vibration waves to emulate audio frequency

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691898A (en) * 1995-09-27 1997-11-25 Immersion Human Interface Corp. Safe and low cost computer peripherals with force feedback for consumer applications
US5857986A (en) * 1996-05-24 1999-01-12 Moriyasu; Hiro Interactive vibrator for multimedia
US6222347B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-24 Apple Computer, Inc. System for charging portable computer's battery using both the dynamically determined power available based on power consumed by sub-system devices and power limits from the battery
US6672962B1 (en) * 1998-05-13 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Gun-shaped controller and game device
US6422944B1 (en) 1998-12-02 2002-07-23 Technology Creations, Inc. Plug-in amplified stereo sound and force feed back accessory for video game devices and method of using same
US6402620B1 (en) 1998-12-02 2002-06-11 Technology Creations, Inc. Amplified stereo sound and force feed back accessory for video game devices
US6829713B2 (en) * 2000-12-30 2004-12-07 Intel Corporation CPU power management based on utilization with lowest performance mode at the mid-utilization range
US6530838B2 (en) * 2001-04-18 2003-03-11 Mobilink Telecom Co., Ltd. Game pad connectable to personal portable terminal
US6743100B1 (en) * 2001-10-03 2004-06-01 Gabe Neiser Game controller
US7623114B2 (en) * 2001-10-09 2009-11-24 Immersion Corporation Haptic feedback sensations based on audio output from computer devices
US6703550B2 (en) * 2001-10-10 2004-03-09 Immersion Corporation Sound data output and manipulation using haptic feedback
US20030109314A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Man To Ku Handheld case gripper
US20040137983A1 (en) 2003-01-13 2004-07-15 Gaming Accessory For Wireless Devices Gaming accessory for wireless devices
US7581130B2 (en) * 2004-11-12 2009-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management system and method
US20060279039A1 (en) 2005-03-10 2006-12-14 Vector Products, Inc. Grip accessory device for a portable video game
KR20070036656A (ko) 2005-09-29 2007-04-03 소니 가부시끼 가이샤 음성 통신 장치 및 음성 통신 방법
US7525533B2 (en) 2005-09-29 2009-04-28 Sony Corporation Audio communication device and audio communication method
JP2007150695A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 電話機能を兼用したマウス装置
US7570975B2 (en) * 2005-10-26 2009-08-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for management of low-battery mobile stations
JP2007324924A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Sega Corp 振動装置
US20090079690A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Sony Computer Entertainment America Inc. Method and apparatus for enhancing entertainment software through haptic insertion
US20110183752A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Bey Jamaal N H Video game body suit
TW201205910A (en) 2010-02-03 2012-02-01 Bayer Materialscience Ag An electroactive polymer actuator haptic grip assembly
JP5623999B2 (ja) 2010-08-31 2014-11-12 パナソニック株式会社 電子装置
US9254437B2 (en) * 2012-04-25 2016-02-09 Electronic Entertainment Design And Research Interactive gaming analysis systems and methods

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3690613A1 (en) 2015-09-08 2020-08-05 Sony Corporation Information processing device, method, and computer
US11826641B2 (en) 2016-06-10 2023-11-28 Nintendo Co., Ltd. Game controller
US11400365B2 (en) 2016-06-10 2022-08-02 Nintendo Co., Ltd. Game controller
JP2021037382A (ja) * 2016-06-10 2021-03-11 任天堂株式会社 ゲームコントローラ
US10290291B2 (en) 2016-07-13 2019-05-14 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program for controlling output of a processing pattern in association with reproduced content
JP2018081696A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 複数の静電摩擦(esf)電極を有するハンドヘルドインターフェースデバイス
WO2018105254A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11138984B2 (en) 2016-12-05 2021-10-05 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for generating and processing a file including speech waveform data and vibration waveform data
US10963054B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, vibration control method and program
US10963055B2 (en) 2016-12-15 2021-03-30 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration device and control system for presenting corrected vibration data
US10969867B2 (en) 2016-12-15 2021-04-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system, controller device, controller device control method and program
US11145172B2 (en) 2017-04-18 2021-10-12 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US10981053B2 (en) 2017-04-18 2021-04-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11013990B2 (en) 2017-04-19 2021-05-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11458389B2 (en) 2017-04-26 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11738261B2 (en) 2017-08-24 2023-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
JPWO2019038888A1 (ja) * 2017-08-24 2020-04-23 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
WO2019038888A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 振動制御装置
US11779836B2 (en) 2017-08-24 2023-10-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus
US11198059B2 (en) 2017-08-29 2021-12-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Vibration control apparatus, vibration control method, and program
US11774991B2 (en) 2018-02-23 2023-10-03 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for controlling vibration
WO2019163283A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2019187891A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電信電話株式会社 触覚システム
WO2019187892A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電信電話株式会社 触覚装置
JP2019169048A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電信電話株式会社 触覚装置
JP2019169047A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電信電話株式会社 触覚システム
WO2019220758A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置
US11565172B2 (en) 2018-07-02 2023-01-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing apparatus-readable recording medium
US11276282B2 (en) 2018-07-02 2022-03-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7300028B2 (ja) 2018-07-10 2023-06-28 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント コントローラ装置、及びその制御方法
JP2022063332A (ja) * 2018-07-10 2022-04-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント コントローラ装置、及びその制御方法
WO2020059018A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 ソニー株式会社 体感導入装置及び音響出力システム
JP7253183B2 (ja) 2019-02-18 2023-04-06 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
JP2020135300A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
JP2020156588A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム、プログラム及びゲーム装置
JP7398199B2 (ja) 2019-03-25 2023-12-14 株式会社バンダイナムコエンターテインメント ゲームシステム、プログラム及びゲーム装置
WO2021065560A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11942108B2 (en) 2019-10-04 2024-03-26 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method
WO2021131767A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP7170680B2 (ja) 2020-02-13 2022-11-14 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法
JP2021126323A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 任天堂株式会社 ゲームシステム、ゲームプログラム、情報処理装置、および、ゲーム処理方法
KR102350788B1 (ko) * 2020-03-05 2022-01-14 주식회사 이엠텍 게임용 조작 장치 및 이를 이용한 게임 구동 시스템
KR20210112564A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 주식회사 이엠텍 게임용 조작 장치 및 이를 이용한 게임 구동 시스템
CN112657179A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 上海艾为电子技术股份有限公司 一种马达控制方法、控制系统和控制芯片

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186394A1 (ja) 2015-12-10
US20190105563A1 (en) 2019-04-11
US20170136354A1 (en) 2017-05-18
US10150029B2 (en) 2018-12-11
US10828562B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015186394A1 (ja) 振動装置、および振動方法
JP6977312B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101848669B1 (ko) 휴대용 음향기기
US8355515B2 (en) Gaming headset and charging method
WO2012114917A1 (ja) 会話システム、及び、会話システム用指輪
US9106995B2 (en) Repositionable control system and method for using the same
WO2018079577A1 (ja) 音声入出力装置および骨伝導ヘッドセットシステム
US9351065B2 (en) Loudspeaker enclosure system having detachable wireless headphones and control method thereof
US20130279724A1 (en) Auto detection of headphone orientation
US20130114823A1 (en) Headset With Proximity Determination
US20150294656A1 (en) Method and system for generating sounds using portable and inexpensive hardware and a personal computing device such as a smart phone
TW201841514A (zh) 耳機及立體聲耳機
KR20140132660A (ko) 전자장치의 전원을 이용하여 능동소음제거 이어폰에 전원을 공급하는 방법 및 장치
US20190327551A1 (en) Wireless headphone system
US20150342826A1 (en) Vibrating massage apparatus and a bluetooth headset
US20220086555A1 (en) Earphone device
WO2013068644A1 (en) Headphones measuring heart-rate
JP2020057929A (ja) 複数電源対応ワイヤレスイヤホン及び当該ワイヤレスイヤホンの制御方法
JP3209356U (ja) 多機能イヤホンケーブル
US20170374447A1 (en) Earbuds for use both wirelessly and with a wired connection
WO2018066299A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6410678B2 (ja) 電源制御機構とこれを備えた電子機器、補聴器、および、電源制御方法
CN216086979U (zh) 一种具有无线通讯功能的耳机盒及无线通讯设备
WO2024089969A1 (ja) イヤホン装置
KR101661888B1 (ko) 콘트롤러를 구비한 이어폰