WO2024090037A1 - 鉛フリー快削ベリリウム銅合金 - Google Patents

鉛フリー快削ベリリウム銅合金 Download PDF

Info

Publication number
WO2024090037A1
WO2024090037A1 PCT/JP2023/032138 JP2023032138W WO2024090037A1 WO 2024090037 A1 WO2024090037 A1 WO 2024090037A1 JP 2023032138 W JP2023032138 W JP 2023032138W WO 2024090037 A1 WO2024090037 A1 WO 2024090037A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
free
copper alloy
cutting
lead
beryllium copper
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋充 内山
広樹 千葉
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to KR1020247009790A priority Critical patent/KR20240063124A/ko
Publication of WO2024090037A1 publication Critical patent/WO2024090037A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Definitions

  • the present invention relates to a lead-free, free-cutting beryllium copper alloy.
  • Patent Document 1 JP Patent Publication 50-139017 discloses a quaternary copper alloy for spring materials consisting of Be: 0.5-1.5%, Sn: 0.2-3.0%, Si: 0.5-2.0%, with the balance being Cu and unavoidable impurities.
  • the free-cutting beryllium copper alloy (UNS number: C17300) is generally known as an alloy with excellent machinability. This is an alloy whose machinability has been improved by adding about 0.2 to 0.6 weight percent lead (Pb) to beryllium copper.
  • Patent Document 2 JP Patent Publication 54-30369 discloses a free-cutting beryllium copper alloy that contains 0.5 to 4 weight percent Be, 0.01 to 3 weight percent of one of Pb, Te, and Bi, 0.01 to 5 weight percent of a rare earth element, and 0.1 to 5 weight percent Al or Si.
  • Patent Document 3 JP 2000-119775 A discloses a lead-free free-cutting copper alloy characterized by an alloy composition containing 69 to 79 weight percent Cu and 2.0 to 4.0 weight percent Si, with the balance being Zn.
  • Patent Document 4 JP 2021-42459 A discloses a free-cutting copper alloy containing 58.5 mass% to 63.5 mass% Cu, more than 0.4 mass% to 1.0 mass% Si, 0.003 mass% to 0.25 mass% Pb, and 0.005 mass% to 0.19 mass% P, with the balance being Zn and unavoidable impurities.
  • copper alloys containing lead such as those disclosed in Patent Document 2 have excellent machinability, not limited to free-cutting beryllium copper alloys, and have been used as components of various products.
  • lead is a harmful substance that adversely affects the human body and the environment, their uses have tended to be significantly restricted in recent years.
  • lead-free free-cutting brass materials such as those disclosed in Patent Documents 3 and 4 have been developed.
  • there are no practical free-cutting beryllium copper alloys that do not contain lead and so the development of lead-free free-cutting beryllium copper alloys is eagerly awaited.
  • the inventors have now discovered that by adding 0.10 to 3.00 weight percent Si to a beryllium copper alloy containing 1.80 to 2.10 weight percent Be and forming a specified microstructure, it is possible to provide a lead-free beryllium copper alloy with excellent machinability.
  • the object of the present invention is therefore to provide a lead-free, free-cutting beryllium copper alloy with excellent machinability.
  • Aspect 3 3.
  • EBSD electron backscatter diffraction
  • Example 4 shows cross-sectional SEM images and SEM-EDX results obtained for the copper alloy samples of Examples 4, 6 and 7.
  • 1 shows cross-sectional SEM images at various magnifications obtained for a copper alloy sample (Si: 1.09 wt%) of Example 6.
  • 2B shows an EPMA mapping image of Example 6 measured in a region corresponding to the SEM image in the lower right of FIG. 2A.
  • 1 shows cross-sectional SEM images at various magnifications obtained for a copper alloy sample (Si: 2.98 wt%) of Example 7.
  • 3B shows an EPMA mapping image of Example 7 measured for the area corresponding to the SEM image in the lower right of FIG. 3A.
  • 3B shows an EPMA mapping image of Example 7 measured for the area corresponding to the SEM image in the lower right of FIG.
  • 3A. 1 shows cross-sectional STEM images at various magnifications obtained for a copper alloy sample (Si: 1.09 wt%) of Example 6.
  • 4B shows a STEM-EELS mapping image of Example 6 measured in a region corresponding to the rightmost STEM image in FIG. 4A.
  • 1 shows a CCD image measured for a copper alloy sample (Si: 0.29 wt %) of Example 4 and a hardness distribution measured for a rectangular area marked thereon.
  • 1 shows a histogram of the distribution of hardness of intermetallic compound particles measured for the copper alloy sample of Example 4 (Si: 0.29 wt %).
  • 1 shows a cross-sectional SEM image of a copper alloy sample (Si: 2.98 wt%) of Example 7.
  • FIG. 1 shows cross-sectional STEM images at various magnifications obtained for a copper alloy sample (Si: 1.09 wt%) of Example 6.
  • 4B shows a STEM-EELS mapping image of Example 6 measured in a region corresponding to
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a cutting method for a copper alloy sample in machinability evaluation 1 of the examples.
  • 1 shows SEM images of cross sections of cutting chips of copper alloy samples in Examples 2 to 4.
  • 1 shows SEM images of cross sections of cutting chips of copper alloy samples in Examples 5 to 7.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the distance h1 between convex portions in the unevenness of the cross section of the cutting chip and the maximum height h2 of the convex portions in machinability evaluation 1 of the examples.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a cutting method for a copper alloy sample in machinability evaluation 2 of the examples.
  • Table 2 shows cross-sectional SEM images of the copper alloy samples of Examples 1 and 5 to 7 and EBSD phase maps of the corresponding regions, together with the area ratio of the BCC region and the cutting resistance (thrust force).
  • Lead-free free-cutting beryllium copper alloy The lead-free free-cutting beryllium according to the present invention is composed of 1.80-2.10% by weight Be, 0.10-3.00% by weight Si, 0.20-0.40% by weight Co, 0-0.10% by weight Fe, 0-0.10% by weight Ni, and the balance Cu and unavoidable impurities. Needless to say, lead-free free-cutting beryllium does not contain lead (Pb).
  • This copper alloy has an ⁇ -phase parent phase, a Si-rich phase that is a ⁇ -phase rich in Si, and Co-Be-Si intermetallic compound particles.
  • the Co-Be-Si intermetallic compound particles contain Co, Be, Si, and optionally Fe and/or Ni. In this way, a beryllium copper alloy containing 1.80-2.10% by weight Be is added with 0.10-3.00% by weight Si to form a predetermined microstructure, thereby providing a lead-free beryllium copper alloy with excellent machinability.
  • copper alloys containing lead have excellent machinability, not only in free-cutting beryllium copper alloys, and have been used as components of various products.
  • lead is a harmful substance that adversely affects the human body and the environment, their uses have tended to be significantly restricted in recent years.
  • the lead-free free-cutting beryllium copper alloy of the present invention can conveniently solve this problem. That is, by making the beryllium copper alloy contain Si, the cutting resistance of the beryllium copper alloy is reduced.
  • the beryllium copper alloy of the present invention can be said to exhibit excellent machinability not only in terms of reducing cutting resistance but also in terms of improving the shape of the cutting chips.
  • the "lead-free" of the lead-free free-cutting beryllium copper alloy means that the lead content is below the detection limit when the copper alloy is subjected to elemental analysis.
  • Be provides the copper alloy with excellent basic properties as a beryllium copper alloy (strength, workability, fatigue properties, heat resistance, corrosion resistance, etc.).
  • the Be content in the copper alloy of the present invention is 1.80-2.10 wt%, and preferably 1.80-2.00 wt%. With a Be content within the above range, the above basic properties can be effectively achieved while avoiding a decrease in electrical conductivity due to an excessive amount of Be.
  • Si forms a Si-rich phase and Co-Be-Si intermetallic compound particles, thereby providing excellent machinability to the beryllium copper alloy.
  • the Si content in the copper alloy of the present invention is 0.10 to 3.00% by weight, preferably 0.30 to 2.50% by weight, more preferably 0.45 to 2.50% by weight, even more preferably 0.50 to 2.20% by weight, and particularly preferably 0.80 to 2.00% by weight, for example 1.00 to 2.00% by weight. With a Si content within the above range, machinability can be effectively improved and a decrease in productivity in actual operation due to an excessive amount of Si (occurrence of cracks during forging) can be avoided.
  • the Si content in the copper alloy is preferably 0.45 to 3.00% by weight, more preferably 0.50 to 3.00% by weight, and particularly preferably 1.00 to 3.00% by weight, for example 2.00 to 3.00% by weight.
  • Co forms Co-Be-Si intermetallic compound particles, which gives the beryllium copper alloy excellent machinability.
  • the Co content in the copper alloy of the present invention is 0.20-0.40 wt%, preferably 0.20-0.35 wt%, more preferably 0.22-0.30 wt%, and particularly preferably 0.22-0.28 wt%.
  • a Co content within the above range can effectively refine the crystals and improve the properties of the copper alloy, while also avoiding a decrease in productivity in actual operation due to an excessive amount of Co.
  • Fe and Ni are optional elements that are also considered as impurities in the copper alloy of the present invention, and since a high content of these elements leads to reduced mechanical properties, it is desirable for the Fe and Ni contents to be as low as possible. From this perspective, the respective Fe and Ni contents in the copper alloy of the present invention are 0 to 0.10% by weight, and preferably 0 to 0.005% by weight.
  • the copper alloy of the present invention has a microstructure consisting of a parent phase, a Si-rich phase, and Co-Be-Si intermetallic compound particles.
  • the Si-rich phase is present in the parent phase
  • the Co-Be-Si intermetallic compound particles are present at the interface between the Si-rich phase and the parent phase.
  • the parent phase is the alpha phase, which contributes to the excellent basic performance of beryllium copper alloys (strength, workability, fatigue properties, heat resistance, corrosion resistance, etc.).
  • the Si-rich phase is a ⁇ phase rich in Si, which contributes to improved machinability.
  • the inclusion of Si in the parent phase improves shear properties, making it easier to break up cutting chips.
  • the expression "Si-rich” means that Si is detected in a higher concentration than in the parent phase ( ⁇ phase) in elemental analysis. Therefore, it does not necessarily mean that Si is detected in a higher concentration than in Co-Be-Si intermetallic compound particles.
  • the parent phase has a face-centered cubic (FCC) crystal structure
  • the Si-rich phase has a body-centered cubic (BCC) crystal structure.
  • the BCC structure is less deformable and has a higher shear strength than the FCC structure. For this reason, the Si-rich phase of the BCC structure can also contribute to improving machinability.
  • the ratio of the area of the BCC region S BCC to the total area of the area of the FCC region S FCC identified as a face-centered cubic lattice (FCC) and the area of the BCC region S BCC identified as a body-centered cubic lattice (BCC) is preferably 5% or more, more preferably 5 to 40%, even more preferably 10 to 30%, particularly preferably 15 to 30%, and most preferably 15 to 25%.
  • EBSD measurement may be performed according to the procedure and conditions described in the examples described later.
  • the Co-Be-Si intermetallic compound particles also contribute to improving machinability.
  • the Co-Be-Si intermetallic compound particles contain Co, Be, Si, and optionally Fe and/or Ni.
  • the Co-Be-Si intermetallic compound particles contain Co, Be, and Si as essential elements, and these essential elements are dominant.
  • Fe and Ni are optional elements or trace elements that can be considered impurities, and therefore are positioned as not dominant elements in the Co-Be-Si intermetallic compound particles.
  • the Co-Be-Si intermetallic compound particles preferably have a hardness of 1.0 to 12.0 GPa, more preferably 1.5 to 7.5 GPa, and even more preferably 2.0 to 6.0 GPa, as measured by a nanoindentation test conforming to ISO 14577. A hardness within this range will more effectively achieve machinability. In a nanoindentation test, the hardness of a microscopic region is measured at many measurement points, so the hardness distribution obtained has a certain width. For this reason, it is not necessary for 100% of the measurement points on the Co-Be-Si intermetallic compound particles to fall within the above range, as long as the majority of the measurement points (e.g., 90% or more) fall within the above range. Therefore, it is acceptable for the measured hardness distribution to include a small amount (e.g., less than 10%) of hardness below 1.0 GPa or over 12.0 GPa.
  • a small amount e.g., less than 10%
  • the number of Co-Be-Si intermetallic compound particles is not particularly limited as long as it is within a range that can improve machinability without impairing the above-mentioned basic performance of the beryllium copper alloy. From the viewpoint of more effectively realizing machinability, the number of Co-Be-Si intermetallic compound particles present in an area per unit area of 1 mm2 in the cross section of the copper alloy is preferably 320 or less, more preferably 50 to 300, and even more preferably 80 to 200.
  • the shape of the Co-Be-Si intermetallic compound particles is not limited to a spherical shape, and may be a plate-like, rod-like, needle-like, or other irregular shape, and is not particularly limited. Therefore, the size of the Co-Be-Si intermetallic compound particles is preferably specified by the cross-sectional area rather than the diameter.
  • the cross-sectional area of each Co-Be-Si intermetallic compound particle in the cross section of the beryllium copper alloy is preferably 0.3 to 70 ⁇ m 2 , more preferably 1.0 to 65 ⁇ m 2 , and even more preferably 5.0 to 60 ⁇ m 2 .
  • the copper alloy of the present invention has excellent machinability, and when the cross section of the cutting chips generated by cutting the copper alloy is observed along the longitudinal direction, the cross section of the cutting chips preferably has a shear shape that produces zigzag unevenness.
  • the cross section of the cutting chips when the average value of the interval between the concave parts in the zigzag unevenness is h 1 and the average value of the height of the convex parts in the unevenness is h 2 , it is preferable to satisfy the relational expression of 1.10 ⁇ h 2 /h 1 ⁇ 6.60, more preferably 2.0 ⁇ h 2 /h 1 ⁇ 6.6, and even more preferably 2.5 ⁇ h 2 /h 1 ⁇ 6.6.
  • the cutting chips generated when cutting the copper alloy have the above-mentioned shear shape
  • the cutting chips are easily sheared, so that they become chip-like and are less likely to wrap around the tool. It can be said that such a copper alloy has excellent machinability.
  • the cutting chips have a flow shape (gentle uneven shape) rather than a shear shape, the cutting chips are likely to be connected and easily wrapped around the tool, which reduces productivity.
  • the manufacturing method of the lead-free, free-cutting beryllium copper alloy of the present invention is not particularly limited, but it can be preferably manufactured by carrying out in order the following steps: (a) melting and casting of raw materials that result in the above-mentioned composition, (b) homogenization heat treatment, (c) hot working, (d) cold working, (e) solution heat treatment, and (f) aging treatment.
  • the preferred embodiments of the copper alloy are as described above, and therefore will not be described here.
  • the molten copper alloy whose composition has been adjusted to provide the above-mentioned composition is poured into a mold to produce an ingot.
  • the obtained ingot is subjected to homogenization heat treatment. That is, the ingot is homogenized by heating.
  • the heating temperature of the ingot is preferably within the range of 500 to 900°C, and the holding time within this temperature range is preferably 1 to 24 hours.
  • Hot working The ingot that has been subjected to the homogenization heat treatment is hot worked to obtain a hot worked material of a predetermined diameter. Prior to the hot working, annealing may be performed for the purpose of softening to improve workability, if necessary.
  • the annealing conditions at this time are not particularly limited, but the heating temperature is preferably within the range of 500 to 900°C, and the holding time at this temperature range is preferably 0.2 to 6 hours.
  • the obtained hot worked material is subjected to cold working to obtain a cold worked material of a predetermined diameter.
  • the working ratio in cold working is preferably 0.5 to 95%.
  • annealing may be performed for the purpose of softening to improve workability, if necessary.
  • the annealing conditions at this time are not particularly limited, but the heating temperature is preferably within the range of 500 to 900°C, and the holding time at this temperature range is preferably 0.2 to 6 hours.
  • solution heat treatment The obtained cold-worked material is subjected to solution heat treatment to uniformly dissolve the elements in the material, thereby producing a solution-treated material.
  • the solution temperature in the solution heat treatment is preferably in the range of 600 to 900°C, and the holding time within this temperature range is preferably 0.2 to 3 hours.
  • the resulting solution-treated material is subjected to aging treatment to obtain the beryllium copper alloy according to the present invention.
  • the aging treatment temperature in the aging treatment is preferably within the range of 200 to 500°C, and the holding time within this temperature range is preferably 0.2 to 3 hours.
  • the solution-treated material may be subjected to cold working and oxide film removal, if necessary.
  • the cold working conditions at this time are not particularly limited, but the working ratio is preferably 0.5 to 95%.
  • Examples 1 to 7 Beryllium copper alloys were prepared and evaluated according to the following procedure.
  • the hot-worked material was annealed at 800° C. for 1 hour before processing, and then cold-worked at a processing rate of 40% to obtain a cylindrical cold-worked material having a diameter of 1.4 cm.
  • ⁇ SEM-EDX and EPMA> A cross section of the copper alloy sample was cut out and processed into a thin piece by a focused ion beam (FIB). The obtained cross section was observed with a SEM (scanning electron microscope), and elemental analysis was performed on the cross section using an energy dispersive X-ray analyzer (EDX, product name: JXA-8530FPlus, manufactured by JEOL Ltd.) attached to the SEM under measurement conditions of an acceleration voltage of 15 kV. In addition, elemental analysis was also performed on the same cross section using an electron probe microanalyzer (EPMA, product name: JXA-8530FPlus, manufactured by JEOL Ltd.) under measurement conditions of an acceleration voltage of 15 kV.
  • EX energy dispersive X-ray analyzer
  • EPMA electron probe microanalyzer
  • Figure 2A shows cross-sectional SEM images at various magnifications obtained for the copper alloy sample of Example 6 (Si: 1.09 wt%).
  • the three SEM images on the left are secondary electron images that clearly show the fine structure of the sample surface, while the three SEM images on the right are backscattered electron composition images (COMPO images) that show contrast that depends on the atomic number. All six of these SEM images were obtained by observing the same surface of the sample.
  • Figure 2B also shows an EPMA mapping image of Example 6 measured in the area corresponding to the SEM image in the lower right of Figure 2A.
  • Figure 3A shows cross-sectional SEM images at various magnifications obtained for the copper alloy sample of Example 7 (Si: 2.98 wt%).
  • the three SEM images on the left are secondary electron images that clearly show the fine structure of the sample surface, while the three SEM images on the right are backscattered electron composition images (COMPO images) that show contrast that depends on the atomic number. All six of these SEMs were obtained by observing the same surface of the sample.
  • Figures 3B and 3C also show EPMA mapping images of Example 7 measured in the area corresponding to the SEM image in the lower right of Figure 3A.
  • ⁇ STEM-EELS> A cross section of the copper alloy sample was cut out and processed into a thin piece by a focused ion beam (FIB). The obtained cross section was observed by a spherical aberration corrected scanning transmission electron microscope (STEM, product name: HD-2700, manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation) with a measurement condition of an acceleration voltage of 200 kV.
  • STEM spherical aberration corrected scanning transmission electron microscope
  • Figure 4A shows cross-sectional STEM images at various magnifications obtained for the copper alloy sample of Example 6 (Si: 1.09 wt%), while Figure 4B shows a STEM-EELS mapping image of Example 6 measured in the region corresponding to the STEM image at the right end of Figure 4A.
  • GPa hardness of intermetallic compound particles
  • the hardness (GPa) of each micro-area in the Co-Be-Si intermetallic compound particles in the cross section of the beryllium copper alloy was measured by a nanoindentation test. This test was performed using a nanoindenter (product name: iMicro type nanoindenter, manufactured by KLA Corporation) in accordance with ISO14577 under the following measurement conditions: maximum load: 0.25 mN, measurement area: 60 ⁇ m (X axis) ⁇ 60 ⁇ m (Y axis), number of measurement points: 60 points (X axis) ⁇ 60 points (Y axis), and Poisson's ratio of the sample: 0.3.
  • FIG. 5A shows a CCD image measured on the copper alloy sample of Example 4 (Si: 0.29 wt %) and the hardness distribution measured on the rectangular area marked thereon, while FIG. 5B shows a histogram of the hardness distribution thus obtained.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional SEM image (field area: 48118.52 ⁇ m 2 ) of the copper alloy sample of Example 7 (Si: 2.98 wt%).
  • the black dots represent Co-Be-Si intermetallic compound particles, and the number of the dots was 15. Therefore, it was found that the number of Co-Be-Si intermetallic compound particles present in the area per unit area of 1 mm 2 was 311.
  • ⁇ Cutting performance evaluation 1 ( h2 / h1 and shape of cutting chips)>
  • a copper alloy sample was used as a workpiece, and the cutting chips generated when the workpiece was cut with a tool (bite) were evaluated.
  • the workpiece 2 was run in a straight line, and the surface layer of the upper part of the workpiece was cut with a tool 4 (like planing).
  • the cutting conditions at this time were a cutting speed of 150 m/min, a cut position of 0.10 mm deep from the copper alloy surface, a cutting width of the copper alloy: 2 mm, and a rake angle of 5°.
  • FIGS. 8A and 8B show SEM images of the cross sections of the cutting chips observed in Examples 2 to 7 obtained at this time.
  • the cross section of the cutting chips has a shear shape that brings about zigzag unevenness. This is because, when the cutting chips generated when cutting the copper alloy have a shear shape, the cutting chips are easily sheared, so that they become chip-shaped and are less likely to wrap around the tool.
  • ⁇ Cutting performance evaluation 2 (cutting resistance)> A copper alloy sample was used as a workpiece, and the cutting resistance (N) was evaluated when the workpiece was cut with a tool (bite). Specifically, as shown in Fig. 10, the workpiece 2 was lowered while rotating in the following test environment, and the workpiece 2 was cut in a spiral shape with a tool 4 under the following cutting conditions. At this time, the cutting resistance of the workpiece was measured with a multi-component dynamometer (9129AA, manufactured by KISTLER). The results are shown in Table 1.
  • ⁇ Measurement of the area ratio of BBC region by EBSD> The copper alloy samples obtained in Examples 1 and 5 to 7 were cut out and subjected to Ar ion milling to obtain measurement cross sections.
  • the area ratio of the BCC phase by EBSD was measured using a scanning electron microscope (FE-SEM, manufactured by JEOL Ltd., JSM-7800F) and an OIM crystal orientation analyzer (manufactured by TSL Solutions Co., Ltd., OIM Data Collection/OIM). This EBSD measurement was performed under the conditions of an acceleration voltage of 15 kV and a step size of 0.2 ⁇ m.
  • FIG. 11 shows the EBSD phase maps obtained for the regions within the frames shown in each SEM image.
  • the FCC region identified as a face-centered cubic lattice (FCC) and the BCC region identified as a body-centered cubic lattice (BCC) (hereinafter referred to as the BCC region) are displayed in different colors.
  • the area ratio of the BCC phase i.e., the Si-rich phase
  • the cutting resistance particularly the thrust force
  • the cutting resistance decreases (i.e., machinability improves) with an increase in the area ratio of the BCC phase.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

被削性に優れた鉛フリー快削ベリリウム銅合金が提供される。この鉛フリー快削ベリリウム銅合金は、Be:1.80~2.10重量%、Si:0.10~3.00重量%、Co:0.20~0.40重量%、Fe:0~0.10重量%、Ni:0~0.10重量%、並びに、残部Cu及び不可避不純物からなり、α相である母相と、Siに富んだκ相であるSiリッチ相と、Co、Be、Si、並びに所望によりFe及び/又はNiを含む、Co-Be-Si金属間化合物粒子とを有する。

Description

鉛フリー快削ベリリウム銅合金
 本発明は、鉛フリー快削ベリリウム銅合金に関する。
 従来より、ベリリウム銅合金は、高強度及び高導電性を有することから、コネクタ等の電子部品に多く使用されている。ベリリウム銅合金の例として、特許文献1(特開昭50-139017号公報)には、Be:0.5~1.5%、Sn:0.2~3.0%、Si:0.5~2.0%、残部Cu及び不可避不純物からなるバネ材料用四元銅合金が開示されている。
 ベリリウム銅合金のなかでも、被削性に優れたベリリウム銅合金として、一般的に快削ベリリウム銅合金(UNS番号:C17300)が知られている。これは、ベリリウム銅に0.2~0.6重量%程度の鉛(Pb)を含有させることによって被削性を向上させた合金である。このような銅合金として、例えば、特許文献2(特公昭54-30369号公報)には、Beを0.5~4重量%含む銅合金に、Pb、Te及びBiのうち1種を0.01~3重量%、希土類元素を0.01~5重量%、AlもしくはSiを0.1~5重量%を含有させた快削ベリリウム銅合金が開示されている。
 ベリリウム銅合金以外にも、黄銅材を用いた、快削黄銅が開発されている。例えば、特許文献3(特開2000-119775号公報)には、Cu:69~79重量%及びSi:2.0~4.0重量%を含有し、且つ残部がZnからなる合金組成をなすことを特徴とする無鉛快削性銅合金が開示されている。また、特許文献4(特開2021-42459号公報)には、58.5mass%以上63.5mass%以下のCuと、0.4mass%超え1.0mass%以下のSiと、0.003mass%以上0.25mass%以下のPbと、0.005mass%以上0.19mass%以下のPとを含み、残部がZn及び不可避不純物からなる快削性銅合金が開示されている。
特開昭50-139017号公報 特公昭54-30369号公報 特開2000-119775号公報 特開2021-42459号公報
 上述したように、特許文献2に開示されるような、鉛を含有する銅合金は、快削ベリリウム銅合金に限らず被削性に優れたものであることから、従来から種々の製品の構成材として使用されている。しかし、鉛が人体や環境に悪影響を及ぼす有害物質であるため、近年においてはその用途が大幅に制限される傾向にある。このような事情により、黄銅材においては、特許文献3及び4に開示されるような、鉛を含有しない快削黄銅が開発されている。一方で、ベリリウム銅合金においては、鉛を含有しない快削材として実用的なものが無いため、鉛フリー快削ベリリウム銅合金の開発が待ち望まれている。
 本発明者らは、今般、Beを1.80~2.10重量%含むベリリウム銅合金にSiを0.10~3.00重量%含有させて所定のミクロ組織を形成させることで、優れた被削性を有する鉛フリーのベリリウム銅合金を提供できるとの知見を得た。
 したがって、本発明の目的は、被削性に優れた鉛フリー快削ベリリウム銅合金を提供することにある。
 本発明によれば、以下の態様が提供される。
[態様1]
 Be:1.80~2.10重量%、
 Si:0.10~3.00重量%、
 Co:0.20~0.40重量%、
 Fe:0~0.10重量%、
 Ni:0~0.10重量%、並びに、
 残部Cu及び不可避不純物
からなる、鉛フリー快削ベリリウム銅合金であって、前記ベリリウム銅合金が、
 α相である母相と、
 Siに富んだκ相であるSiリッチ相と、
 Co、Be、Si、並びに所望によりFe及び/又はNiを含む、Co-Be-Si金属間化合物粒子と
を有する、鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
[態様2]
 前記Co-Be-Si金属間化合物粒子が、ISO14577に準拠したナノインデンテーション試験により測定される、1.0~12.0GPaの硬さを有する、態様1に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
[態様3]
 前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の断面における単位面積1mm当たりの領域に存在する前記Co-Be-Si金属間化合物粒子の個数が、320個以下である、態様1又は2に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
[態様4]
 前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の断面を観察した場合における、前記Co-Be-Si金属間化合物粒子1個当たりの断面積が0.3~70μmである、態様1~3のいずれか一つに記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
[態様5]
 前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の切削により発生する切削屑の長手方向に沿った断面を観察したとき、前記切削屑の断面がジグザグ状の凹凸をもたらすせん断形状を有しており、前記ジグザグ状の凹凸における凹部同士の間隔の平均値をhとし、前記凹凸における凸部の高さの平均値をhとしたとき、1.10<h/h<6.60の関係式を満たす、態様1~4のいずれか一つに記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
[態様6]
 前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の断面を電子線後方散乱回折法(EBSD)により解析して得られた視野領域75μm×75μmの相マップにおいて、面心立方格子(FCC)として同定されるFCC領域の面積SFCCと体心立方格子(BCC)として同定されるBCC領域の面積SBCCとの合計面積に対する、BCC領域の面積SBCCの割合、すなわち100×SBCC/(SFCC+SBCC)が、5%以上である、態様1~5のいずれか一つに記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
例4、6及び7の銅合金サンプルに対して得られた断面SEM像及びSEM-EDX結果を示す。 例6の銅合金サンプル(Si:1.09重量%)について得られた各種倍率の断面SEM像を示す 図2Aの右下のSEM像に対応する領域について測定された例6のEPMAマッピング像を示す。 例7の銅合金サンプル(Si:2.98重量%)について得られた各種倍率の断面SEM像を示す。 図3Aの右下のSEM像に対応する領域について測定された例7のEPMAマッピング像を示す。 図3Aの右下のSEM像に対応する領域について測定された例7のEPMAマッピング像を示す。 例6の銅合金サンプル(Si:1.09重量%)について得られた各種倍率の断面STEM像を示す。 図4Aの右端のSTEM像に対応する領域について測定された例6のSTEM-EELSマッピング像を示す。 例4の銅合金サンプル(Si:0.29重量%)について測定されたCCD像及びそこに記される矩形領域について測定された硬さ分布を示す。 例4の銅合金サンプル(Si:0.29重量%)について測定された金属間化合物粒子の硬さの分布のヒストグラムを示す。 例7の銅合金サンプル(Si:2.98重量%)における断面SEM像を示す。 実施例の切削性評価1における銅合金サンプルの切削方法を示す模式図である。 例2~4における銅合金サンプルの切削屑断面を観察したSEM像を示す。 例5~7における銅合金サンプルの切削屑断面を観察したSEM像を示す。 実施例の切削性評価1における、切削屑断面の凹凸における凸部同士の間隔hと、凸部の最大高さhを示す模式図である。 実施例の切削性評価2における銅合金サンプルの切削方法を示す模式図である。 例1及び5~7の銅合金サンプルの断面SEM像及びそれに対応する領域のEBSD相マップを、BCC領域の面積割合、及び切削抵抗(背分力)とともに示す表2である。
 鉛フリー快削ベリリウム銅合金
 本発明による鉛フリー快削ベリリウムは、Be:1.80~2.10重量%、Si:0.10~3.00重量%、Co:0.20~0.40重量%、Fe:0~0.10重量%、Ni:0~0.10重量%、並びに、残部Cu及び不可避不純物からなる。いうまでもなく、鉛フリー快削ベリリウムは鉛(Pb)を含まない。この銅合金は、α相である母相と、Siに富んだκ相であるSiリッチ相と、Co-Be-Si金属間化合物粒子とを有する。Co-Be-Si金属間化合物粒子は、Co、Be、Si、並びに所望によりFe及び/又はNiを含む。このように、Beを1.80~2.10重量%含むベリリウム銅合金にSiを0.10~3.00重量%含有させて所定のミクロ組織を形成させることで、優れた被削性を有する鉛フリーのベリリウム銅合金を提供することができる。
 前述のとおり、鉛を含有する銅合金は、快削ベリリウム銅合金に限らず被削性に優れたものであることから、従来から種々の製品の構成材として使用されている。しかし、鉛が人体や環境に悪影響を及ぼす有害物質であるため、近年においてはその用途が大幅に制限される傾向にある。そして、ベリリウム銅合金においては、鉛を含有しない快削材として実用的なものが無いという問題がある。この点、本発明の鉛フリー快削ベリリウム銅合金によれば、この問題を好都合に解消することができる。すなわち、ベリリウム銅合金にSiを含有させることで、ベリリウム銅合金の切削抵抗が低下する。また、Siを含有したベリリウム銅合金は、切削時に発生する切削屑がせん断しやすいため、切削屑がチップ状になり工具への巻き付きが発生しにくくなる。このように、本発明のベリリウム銅合金は、切削抵抗の低減のみならず、切削屑形状の改善という点においても、優れた被削性を呈するといえる。なお、鉛フリー快削ベリリウム銅合金の「鉛フリー」とは、銅合金を元素分析した場合に鉛の含有量が検出限界以下となることをいう。
 Siの含有(とりわけSiリッチ相及びCo-Be-Si金属間化合物粒子の存在)により被削性が改善するメカニズムは定かではないが、Siを含有するSiリッチ相とCo-Be-Si金属間化合物粒子がせん断破壊の応力集中源となり切削屑が分断しやすくなるためであると考えられる。
 Beは、銅合金にベリリウム銅合金としての優れた基本性能(強度、加工性、疲労特性、耐熱性、耐食性等)をもたらす。本発明の銅合金におけるBe含有量は1.80~2.10重量%であり、好ましくは1.80~2.00重量%である。上記範囲内のBe含有量であると、上記基本性能を効果的に実現できるとともに、過剰量のBeによる導電率低下を回避できる。
 Siは、Siリッチ相及びCo-Be-Si金属間化合物粒子を形成することで、ベリリウム銅合金に優れた被削性をもたらす。本発明の銅合金におけるSi含有量は0.10~3.00重量%であり、好ましくは0.30~2.50重量%、より好ましくは0.45~2.50重量%、さらに好ましくは0.50~2.20重量%、特に好ましくは0.80~2.00重量%、例えば1.00~2.00重量%である。上記範囲内のSi含有量であると、被削性を効果的に向上できるとともに、過剰量のSiによる実操業での生産性低下(鍛造時の割れの発生)を回避できる。特にSi含有量が0.45重量%以上になるとSiリッチ相が有意に増加し、切削時におけるSiリッチ相のせん断が顕著なものとなり、被削性の更なる向上を実現できる。かかる観点から、銅合金におけるSi含有量は好ましくは0.45~3.00重量%、さらに好ましくは0.50~3.00重量%、特に好ましくは1.00~3.00重量、例えば2.00~3.00重量%でありうる。
 Coは、Co-Be-Si金属間化合物粒子を形成することで、ベリリウム銅合金に優れた被削性をもたらす。本発明の銅合金におけるCo含有量は0.20~0.40重量%であり、好ましくは0.20~0.35重量%、さらに好ましくは0.22~0.30重量%、特に好ましくは0.22~0.28重量%である。上記範囲内のCo含有量であると、効果的な結晶の微細化と銅合金の特性向上を図ることができるとともに、過剰量のCoによる実操業での生産性低下を回避できる。
 Fe及びNiは、本発明の銅合金においては不純物とも位置付けられる任意元素であり、これらの含有量が多いと機械的特性の低減につながるため、Fe及びNiはできる限り少ないことが望まれる。このような観点から、本発明の銅合金におけるFe及びNiそれぞれの含有量は0~0.10重量%であり、好ましくは0~0.005重量%である。
 前述のとおり、本発明の銅合金は、ミクロ組織として、母相と、Siリッチ相と、Co-Be-Si金属間化合物粒子とを有する。典型的には、母相中にSiリッチ相が存在し、Siリッチ相と母相との界面にCo-Be-Si金属間化合物粒子が存在する。
 母相はα相であり、ベリリウム銅合金としての優れた基本性能(強度、加工性、疲労特性、耐熱性、耐食性等)に寄与する。
 Siリッチ相はSiに富んだκ相であり、被削性の改善に寄与する。特に、Siが母相に含まれることで、せん断性が向上し切削屑を分断しやすくすることができる。「Siに富んだ」なる表現は、元素分析において、母相(α相)よりも高濃度にSiが検出されることを意味する。したがって、Co-Be-Si金属間化合物粒子よりも高濃度に検出されることを必ずしも意味するものではない。
 典型的には、母相は面心立方格子(FCC)の結晶構造を有する一方、Siリッチ相は体心立方格子(BCC)の結晶構造を有する。BCC構造は変形しにくく、FCC構造よりもせん断性が高い。このことからBCC構造のSiリッチ相も、被削性の改善に寄与しうる。かかる観点から、ベリリウム銅合金の断面を電子線後方散乱回折法(EBSD)により解析して得られた視野領域75μm×75μmの相マップにおいて、面心立方格子(FCC)として同定されるFCC領域の面積SFCCと体心立方格子(BCC)として同定されるBCC領域の面積SBCCとの合計面積に対する、BCC領域の面積SBCCの割合(すなわち100×SBCC/(SFCC+SBCC))が5%以上であるのが好ましく、より好ましくは5~40%、さらに好ましくは10~30%、特に好ましくは15~30%、最も好ましくは15~25%である。このようにBCC構造の比率を増やすことで、切削抵抗(特に背分力)を低減することができ、結果として被削性の更なる向上を実現できる。EBSD測定は後述する実施例に記載される手順及び条件に従い行えばよい。
 Co-Be-Si金属間化合物粒子も被削性の改善に寄与する。Co-Be-Si金属間化合物粒子は、Co、Be、Si、並びに所望によりFe及び/又はNiを含む。すなわち、Co-Be-Si金属間化合物粒子は、Co、Be及びSiを必須元素として含み、これらの必須元素が支配的となっている。Fe及びNiは前述のとおり不純物ともいえる任意元素ないし微量元素であり、それ故Co-Be-Si金属間化合物粒子における支配的な元素ではないものと位置付けられる。
 Co-Be-Si金属間化合物粒子は、ISO14577に準拠したナノインデンテーション試験により測定される硬さが1.0~12.0GPaであるのが好ましく、より好ましくは1.5~7.5GPa、さらに好ましくは2.0~6.0GPaである。この範囲内の硬さであると被削性がより効果的に実現される。ナノインデンテーション試験では微小領域の硬さが多数の測定点で測定されるため、得られる硬さ分布には幅がある。このため、Co-Be-Si金属間化合物粒子における測定点の100%が上記範囲内に入る必要はなく、その主要部分(例えば90%以上)が上記範囲内に入っていればよい。したがって、測定した硬さ分布に1.0GPaを下回る硬さや12.0GPaを超える硬さが少し(例えば10%未満)含まれていても構わない。
 Co-Be-Si金属間化合物粒子の個数は、ベリリウム銅合金の上述した基本性能を損なうことなく被削性を改善できる範囲内であれば特に限定されない。被削性をより効果的に実現する観点から、銅合金の断面における単位面積1mm当たりの領域に存在するCo-Be-Si金属間化合物粒子の個数は、320個以下であるのが好ましく、より好ましくは50~300個、さらに好ましくは80~200個である。
 Co-Be-Si金属間化合物粒子の形状は、球状に限らず、板状、棒状、針状、その他の異形状であってよく、特に限定されない。したがって、Co-Be-Si金属間化合物粒子のサイズは直径で特定するよりも、断面積で特定されるのが好ましい。例えば、ベリリウム銅合金の断面におけるCo-Be-Si金属間化合物粒子の1個当たりの断面積が0.3~70μmであるのが好ましく、より好ましくは1.0~65μm、さらに好ましくは5.0~60μmである。
 前述のとおり、本発明の銅合金は被削性に優れるところ、銅合金の切削により発生する切削屑の長手方向に沿った断面を観察したとき、切削屑の断面がジグザグ状の凹凸をもたらすせん断形状を有しているのが好ましい。この場合、図8に示されるように、ジグザグ状の凹凸における凹部同士の間隔の平均値をhとし、凹凸における凸部の高さの平均値をhとしたとき、1.10<h/h<6.60の関係式を満たすのが好ましく、より好ましくは2.0<h/h<6.6、さらに好ましくは2.5<h/h<6.6の関係式を満たす。銅合金を切削した際に発生する切削屑が上記のようなせん断形状である場合、切削屑はせん断しやすいためチップ状になり工具への巻き付きが発生しにくくなる。このような銅合金は被削性に優れるといえる。一方で、切削屑がせん断形状ではなく流れ形状(なだらかな凹凸形状)となる場合は、切削屑が連なりやすく、工具への巻き付きが発生しやすいため、生産性が低下してしまう。
 製造方法
 本発明の鉛フリー快削ベリリウム銅合金の製造方法は、特に限定されないが、(a)前述した組成をもたらす原料の溶解及び鋳造、(b)均質化熱処理、(c)熱間加工、(d)冷間加工、(e)溶体化熱処理、及び(f)時効処理を順に行うことにより好ましく製造することができる。銅合金の好ましい態様については上述したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
(a)溶解及び鋳造
 まず、上述した組成(すなわち、Be:1.80~2.10重量%、Si:0.10~3.00重量%、Co:0.20~0.40重量%、Fe:0~0.10重量%、Ni:0~0.10重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる組成)をもたらすように成分を調整した1種又は2種以上の原料を溶解して銅合金の溶湯を得る。所定の元素を添加する場合には、元素単体や母合金等を原料に添加すればよい。また、これらの添加元素を含む原料を銅原料とともに溶解してもよい。その後、上記組成となるように成分が調整された銅合金溶湯を鋳型に注入して鋳塊を製造する。なお、量産を考慮した場合は連続鋳造法を用いるのが好ましい。こうして(例えば円柱形状の)鋳塊(ビレット)を得ることができる。
(b)均質化熱処理
 得られた鋳塊に均質化熱処理を施す。すなわち、加熱により鋳塊を均質化させる。均質化熱処理において、鋳塊の加熱温度は500~900℃の範囲内であるのが好ましく、この範囲内の温度における保持時間は1~24時間であるのが好ましい。
(c)熱間加工
 均質化熱処理が施された鋳塊に熱間加工を施して、所定の直径の熱間加工材とする。熱間加工に先立ち、必要に応じて、加工性向上のための軟化を目的とした焼鈍を実施してもよい。このときの焼鈍条件は特に限定されないが、加熱温度は500~900℃の範囲内であるのが好ましく、この範囲内の温度における保持時間は0.2~6時間であるのが好ましい。
(d)冷間加工
 得られた熱間加工材に冷間加工を施して、所定の直径の冷間加工材とする。冷間加工における加工率は0.5~95%であるのが好ましい。冷間加工に先立ち、必要に応じて加工性向上のための軟化を目的とした焼鈍を実施してもよい。このときの焼鈍条件は特に限定されないが、加熱温度は500~900℃の範囲内であるのが好ましく、この範囲内の温度における保持時間は0.2~6時間であるのが好ましい。
(e)溶体化熱処理
 得られた冷間加工材に溶体化熱処理を施し、材料中の元素を均一に溶け込ませることで、溶体化処理材とする。溶体化熱処理における溶体化温度は600~900℃の範囲内であるのが好ましく、この範囲内の温度における保持時間は0.2~3時間であるのが好ましい。
(f)時効処理
 得られた溶体化処理材に時効処理を施して、本発明によるベリリウム銅合金を得る。時効処理における時効処理温度は200~500℃の範囲内であるのが好ましく、この範囲内の温度における保持時間は0.2~3時間であるのが好ましい。時効処理に先立ち、必要に応じて、溶体化処理材に冷間加工や酸化被膜除去を実施してもよい。このときの冷間加工条件は特に限定されないが、加工率は0.5~95%であるのが好ましい。
 上記(a)~(f)の工程を経ることにより、優れた被削性を有する鉛フリーのベリリウム銅合金を好ましく製造することができる。
 本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
 例1~7
 ベリリウム銅合金を以下の手順により作製し、評価した。
(1)溶解及び鋳造
 まず、表1に示される組成をもたらす銅合金原料を用意した。この銅合金原料を溶解し、溶湯を鋳型に注入して円柱形状の鋳塊(ビレット)を製造した。
(2)均質化熱処理
 得られた鋳塊を800℃で4時間保持することにより、均質化熱処理を行った。
(3)熱間加工
 均質化熱処理が施された鋳塊に800℃で1時間焼鈍した後、熱間加工を施して直径1.8cmの円柱状の熱間加工材とした。
(4)冷間加工
 熱間加工材に加工前に800℃で1時間焼鈍した後、加工率40%で冷間加工を施して直径1.4cmの円柱状の冷間加工材とした。
(5)溶体化熱処理
 得られた冷間加工材に800℃で1時間溶体化熱処理を施し、溶体化処理材とした。
(6)時効処理
 溶体化処理材に加工率38%で冷間加工を行った。こうして得られた溶体化処理材に320℃で2時間時効処理を施し、直径1.1cm、長さ100cmの円柱状のベリリウム銅合金サンプルを得た。
(7)評価
 得られたベリリウム銅合金サンプル(以下、銅合金サンプルという)に対して、以下の評価を行った。
<SEM-EDX及びEPMA>
 銅合金サンプルの断面を切り出し、集束イオンビーム(FIB)により薄片状に加工した。得られた断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察するとともに、当該断面に対してSEMに付設されたエネルギー分散型X線分析装置(EDX、製品名:JXA-8530FPlus、日本電子株式会社製)による元素分析を加速電圧15kVの測定条件で行った。また、同じ断面に対して電子プローブマイクロアナライザー(EPMA、製品名:JXA-8530FPlus、日本電子株式会社製)による元素分析も加速電圧15kVの測定条件で行った。
 その結果、例3~7のベリリウム銅合金においては、母相と、母相よりも高濃度にSiを含むSiリッチ相と、Co、Be、Si、Fe及びNiを含むCo-Be-Si金属間化合物粒子とを有することが確認された。Co-Be-Si金属間化合物粒子においてはSiリッチ相よりも更に高濃度のSiを含むことも確認された。図1に、例4、6及び7のサンプルについて得られたSEM像及び各測定箇所におけるSEM-EDX結果を示す。
 図2Aに、例6の銅合金サンプル(Si:1.09重量%)について得られた各種倍率の断面SEM像を示す。図2Aにおいて、左側の3つのSEM像は二次電子像であり、試料表面の微細な構造を鮮明に示すものである一方、右側の3つのSEM像は反射電子組成像(COMPO像)であり、原子番号に依存したコントラストを示すものである。これらの6つのSEMはいずれもサンプルの同一面を観察して得られたものである。また、図2Bに図2Aの右下のSEM像に対応する領域について測定された例6のEPMAマッピング像を示す。
 同様に、図3Aに、例7の銅合金サンプル(Si:2.98重量%)について得られた各種倍率の断面SEM像を示す。図3Aにおいて、左側の3つのSEM像は二次電子像であり、試料表面の微細な構造を鮮明に示すものである一方、右側の3つのSEM像は反射電子組成像(COMPO像)であり、原子番号に依存したコントラストを示すものである。これらの6つのSEMはいずれもサンプルの同一面を観察して得られたものである。また、図3B及び3Cに図3Aの右下のSEM像に対応する領域について測定された例7のEPMAマッピング像を示す。
<STEM-EELS>
 銅合金サンプルの断面を切り出し、集束イオンビーム(FIB)により薄片状に加工した。得られた断面を球面収差補正機能付き走査透過電子顕微鏡(STEM、製品名:HD-2700、日立ハイテクノロジーズ製)によって、加速電圧:200kVの測定条件で観察した。また、STEMに付設された電子エネルギー損失分光装置(EELS、製品名:Enfinium、Gatan社製)/エネルギー分散型X線分析装置(EDX、製品名:XMAXN 100TLE、Oxford社製)により、電圧200kVの測定条件で母相と金属間化合物粒子の界面近傍の元素分析を行った。その結果、例3~7のベリリウム銅合金において、金属間化合物粒子はCo、Be及びSiが支配的であり、NiとFeが微量含まれているにすぎないことが分かった。すなわち、Co-Be-Si金属間化合物粒子の存在が確認された。また、母相は主にBeとCuが含まれているが、Cuが支配的であることが分かった。さらに、母相におけるα相、及びSiリッチ相におけるκ相の存在を確認した。図4Aに、例6の銅合金サンプル(Si:1.09重量%)について得られた各種倍率の断面STEM像を示す一方、図4Bに図4Aの右端のSTEM像に対応する領域について測定された例6のSTEM-EELSマッピング像を示す。
<金属間化合物粒子の硬さ>
 ベリリウム銅合金の断面におけるCo-Be-Si金属間化合物粒子における微小領域ごとの硬さ(GPa)をナノインデンテーション試験により測定した。この試験は、ナノインデンター(製品名:iMicro型ナノインデンター、KLA社製)を用いて、ISO14577に準拠して、最大荷重:0.25mN、測定領域:60μm(X軸)×60μm(Y軸)、測定点数:60点(X軸)×60点(Y軸)、サンプルのポアソン比:0.3の測定条件で行った。こうして測定されたCo-Be-Si金属間化合物粒子の硬さの分布をヒストグラム化した。その結果、表1に示されるように、例4、6及び7のサンプルにおけるCo-Be-Si金属間化合物粒子は1.0~12.0GPaの硬さを有することが確認された。図5Aに、例4の銅合金サンプル(Si:0.29重量%)について測定されたCCD像及びそこに記される矩形領域について測定された硬さ分布を示す一方、図5Bにこうして得られた硬さ分布のヒストグラムを示す。
<金属間化合物粒子の個数>
 銅合金サンプルの断面を、SEMにより500倍の倍率で観察することで、48118.52μmの視野における断面SEM像を得た。この面積の視野におけるCo-Be-Si金属間化合物粒子の個数を数え、その個数を単位面積1mm当たりの個数に換算した。このようにして、ベリリウム銅合金の断面における単位面積1mm当たりの領域に存在するCo-Be-Si金属間化合物粒子の個数を求めた。結果を表1に示す。図6に、例7の銅合金サンプル(Si:2.98重量%)における断面SEM像(視野面積:48118.52μm)を示す。図6において、黒色の点がCo-Be-Si金属間化合物粒子を表しており、その点の個数は15個であった。よって、単位面積1mm当たりの領域に存在するCo-Be-Si金属間化合物粒子の個数は311個であることが分かった。
<金属間化合物粒子の面積>
 銅合金サンプルの断面を、SEMにより1000~2500倍の倍率で観察することで、ベリリウム銅合金に含まれるCo-Be-Si金属間化合物粒子1個当たりの面積(μm)を算出した。結果を表1に示す。
<切削性評価1(h/h及び切削屑の形状)>
 銅合金サンプルを被削材として用い、この被削材を工具(バイト)で切削した時に発生する切削屑を評価した。具体的には、図7に示すように、被削材2を直線状に走らせて、被削材上部の表層を工具4で(かんな掛けのように)切削した。このときの切削条件は、切削速度:150m/min、切り込み位置:銅合金表面から0.10mmの深さ、銅合金の切削幅:2mm、及びすくい角:5°とした。銅合金サンプルの切削屑断面をSEMにより200倍の倍率で観察することで、切削屑断面の形状を確認した。その結果を表1に示す。また、図8A及び8Bにこのとき取得した例2~7において観察された切削屑断面のSEM像を示す。ここで、切削屑の断面がジグザグ状の凹凸をもたらすせん断形状であるのが望ましい。なぜなら、銅合金を切削した際に発生する切削屑がせん断形状である場合、切削屑はせん断しやすいためチップ状になり工具への巻き付きが発生しにくくなるからである。一方で、切削屑がせん断形状ではなく流れ形状(なだらかな凹凸形状)となる場合は、切削屑が連なりやすく、工具への巻き付きが発生しやすいため、生産性が低下してしまう。次いで、図9に示されるように、得られた切削屑の凹凸における凹部同士の間隔を測定してその平均値hを算出する一方、凹凸における凸部の高さを測定してその平均値hを算出した。図8A及び8Bにおいてはこのときの上記間隔の算出のために手書きで加えた補助線も残されている。得られた平均値hを平均値hで除して、比h/h(凹凸度)を求めた。結果を表1に示す。また、例1及び5~7については、上記切削時に、被削材の切削抵抗を示す指標として、切削抵抗を構成する分力の1つである背分力を三分力動力計(Type9601A32、KISTLER社製)により測定した。その結果、表2(図11参照)に示される値が得られた。
<切削性評価2(切削抵抗)>
 銅合金サンプルを被削材として用い、この被削材を工具(バイト)で切削した時の切削抵抗(N)を評価した。具体的には、図10に示すように、下記試験環境において被削材2を回転させながら下降させ、被削材2を工具4でらせん状に下記切削条件にて切削した。このとき、多成分動力計(9129AA、KISTLER社製)により被削材の切削抵抗を測定した。結果を表1に示す。
(試験環境)
 使用機械:NV5000α 1B/40(DGM森精機株式会社製)
 ホルダ1:BBT40-HMC25S-75(大昭和精機株式会社製)
 ホルダ2:ST14-MEGA6S-160(大昭和精機株式会社製)
 バイト:MVLNR2525M-16(京セラ株式会社製)
 潤滑油:ユシケーロンFGE234(ユシロ化学工業株式会社製、濃度5~10%)
(切削条件)
 切削速度:40m/min
 1回転送り量:0.01mm/rev
 銅合金への切込量:0.25mm(2パス)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果より、ベリリウム銅合金にSiを含有させることで、切削抵抗の低減、切屑形状の改善、被削材の表面粗さ低減、及び工具寿命の改善といった切削性の改善が得られた。すなわち、切削抵抗が低いほど切削性が良好であるといえるところ、ベリリウム銅合金にSiを含有させることで、Siを含まないベリリウム銅合金よりも切削抵抗が低減し、かつ、Pb入りのベリリウム銅合金と同等の切削性を呈することができた。また、切削抵抗が低いことにより工具寿命も改善できるものと考えられる。さらに、ベリリウム銅合金にSiを含有させることで、Siを含まないベリリウム銅合金に比べて、切削屑断面がジグザグ状の凹凸をもたらすせん断形状となり、望ましい切削屑の形状となった。
<EBSDによるBBC領域の面積割合の測定>
 例1及び5~7で得られた銅合金サンプルを切り出し、Arイオンミリング加工を施して測定断面を得た。EBSDによるBCC相の面積割合は、走査型電子顕微鏡(FE―SEM、日本電子株式会社製、JSM-7800F)及びOIM結晶方位解析装置(株式会社TSLソリューションズ製、OIM Data Collection/OIM)で測定した。このEBSD測定は、加速電圧:15kV及びステップサイズ:0.2μmの条件で行った。
 その結果、図11に示されるSEM像及びそれに対応する領域のEBSD相マップが得られた。すなわち、図11には、各SEM像に示される枠内の領域について得られたEBSD相マップが示されている。EBSD相マップにおいては、面心立方格子(FCC)として同定されるFCC領域と、体心立方格子(BCC)として同定されるBCC領域(以下、BCC領域という)が異なる色で表示される。そして、得られたEBSD相マップにおいて、FCC領域の面積SFCCとBCC領域の面積SBCCとの合計面積に対する、BCC領域の面積SBCCの割合(すなわち100×SBCC/(SFCC+SBCC))を算出したところ、表2(図11参照)に示される値が得られた。また、表2(図11参照)には切削抵抗(背分力)の値も示されている。そして、表2(図11参照)に示される結果から、Si添加量増加に伴ってBCC相(すなわちSiリッチ相)の面積割合が増加すること、そしてBCC相の面積割合の増加に伴って切削抵抗(特に背分力)が低減すること(すなわち被削性が向上すること)が分かる。

Claims (6)

  1.  Be:1.80~2.10重量%、
     Si:0.10~3.00重量%、
     Co:0.20~0.40重量%、
     Fe:0~0.10重量%、
     Ni:0~0.10重量%、並びに、
     残部Cu及び不可避不純物
    からなる、鉛フリー快削ベリリウム銅合金であって、前記ベリリウム銅合金が、
     α相である母相と、
     Siに富んだκ相であるSiリッチ相と、
     Co、Be、Si、並びに所望によりFe及び/又はNiを含む、Co-Be-Si金属間化合物粒子と
    を有する、鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
  2.  前記Co-Be-Si金属間化合物粒子が、ISO14577に準拠したナノインデンテーション試験により測定される、1.0~12.0GPaの硬さを有する、請求項1に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
  3.  前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の断面における単位面積1mm当たりの領域に存在する前記Co-Be-Si金属間化合物粒子の個数が、320個以下である、請求項1又は2に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
  4.  前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の断面を観察した場合における、前記Co-Be-Si金属間化合物粒子1個当たりの断面積が0.3~70μmである、請求項1又は2に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
  5.  前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の切削により発生する切削屑の長手方向に沿った断面を観察したとき、前記切削屑の断面がジグザグ状の凹凸をもたらすせん断形状を有しており、前記ジグザグ状の凹凸における凹部同士の間隔の平均値をhとし、前記凹凸における凸部の高さの平均値をhとしたとき、1.10<h/h<6.60の関係式を満たす、請求項1又は2に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
  6.  前記鉛フリー快削ベリリウム銅合金の断面を電子線後方散乱回折法(EBSD)により解析して得られた視野領域75μm×75μmの相マップにおいて、面心立方格子(FCC)として同定されるFCC領域の面積SFCCと体心立方格子(BCC)として同定されるBCC領域の面積SBCCとの合計面積に対する、BCC領域の面積SBCCの割合、すなわち100×SBCC/(SFCC+SBCC)が、5%以上である、請求項1又は2に記載の鉛フリー快削ベリリウム銅合金。
PCT/JP2023/032138 2022-10-28 2023-09-01 鉛フリー快削ベリリウム銅合金 WO2024090037A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247009790A KR20240063124A (ko) 2022-10-28 2023-09-01 납프리 쾌삭 베릴륨 동합금

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-173377 2022-10-28
JP2022173377 2022-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024090037A1 true WO2024090037A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90830435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032138 WO2024090037A1 (ja) 2022-10-28 2023-09-01 鉛フリー快削ベリリウム銅合金

Country Status (2)

Country Link
KR (1) KR20240063124A (ja)
WO (1) WO2024090037A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125648A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Ngk Insulators Ltd ベリリウム銅合金の製造法
JPS63143247A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Ngk Insulators Ltd 鋳造方法
JPH09263859A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Ngk Insulators Ltd 耐熱性および曲げ部の美観に優れる高強度ベリリウム銅合金およびその製造方法
JP2000119775A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 無鉛快削性銅合金
JP2008297617A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Dowa Metaltech Kk Cu−Be系銅合金板材およびその製造法
JP2021042459A (ja) 2019-06-25 2021-03-18 三菱マテリアル株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125648A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Ngk Insulators Ltd ベリリウム銅合金の製造法
JPS63143247A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Ngk Insulators Ltd 鋳造方法
JPH09263859A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Ngk Insulators Ltd 耐熱性および曲げ部の美観に優れる高強度ベリリウム銅合金およびその製造方法
JP2000119775A (ja) 1998-10-12 2000-04-25 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 無鉛快削性銅合金
JP2008297617A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Dowa Metaltech Kk Cu−Be系銅合金板材およびその製造法
JP2021042459A (ja) 2019-06-25 2021-03-18 三菱マテリアル株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240063124A (ko) 2024-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520533B2 (ja) 銅合金材およびその製造方法
EP1731624A1 (en) Copper alloy and method for production thereof
US20120073712A1 (en) Machinable copper-based alloy and method for producing the same
WO2015029986A1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法並びに通電部品
JP2009242926A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP2011214088A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
KR102623143B1 (ko) 쾌삭성 구리 합금 주물, 및 쾌삭성 구리 합금 주물의 제조 방법
KR100861152B1 (ko) 구리합금
JP2006265731A (ja) 銅合金
EP2664687A1 (en) Improved free-machining wrought aluminium alloy product and manufacturing process thereof
EP2554691A1 (en) Cu-ni-si alloy for electronic material
JP6850985B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP2007063589A (ja) 棒鋼・線材
JPH10219374A (ja) 剪断加工性に優れる高強度銅合金
CN104822853A (zh) 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用零件及端子
CN111032892B (zh) 铜合金线材和铜合金线材的制造方法
WO2014125770A1 (ja) 鉛快削鋼
JP4459067B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
JPH10130755A (ja) 剪断加工性に優れる高強度、高導電性銅合金
WO2024090037A1 (ja) 鉛フリー快削ベリリウム銅合金
JP2726444B2 (ja) 横送り切削加工性に優れたアルミニウム合金の製造方法
WO2020261666A1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP2009108392A (ja) 曲げ加工性に優れる高強度洋白およびその製造方法
CN118265806A (en) Leadless free-cutting beryllium copper alloy
CN110573635B (zh) 铜合金板材及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247009790

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023866641

Country of ref document: EP

Effective date: 20240327