WO2024080317A1 - ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024080317A1
WO2024080317A1 PCT/JP2023/036919 JP2023036919W WO2024080317A1 WO 2024080317 A1 WO2024080317 A1 WO 2024080317A1 JP 2023036919 W JP2023036919 W JP 2023036919W WO 2024080317 A1 WO2024080317 A1 WO 2024080317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
derivative
hydroxybiotin
group
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/036919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博志 森
達 林
圭介 松浦
Original Assignee
株式会社トクヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トクヤマ filed Critical 株式会社トクヤマ
Priority to JP2024509140A priority Critical patent/JP7511790B1/ja
Publication of WO2024080317A1 publication Critical patent/WO2024080317A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a novel method for producing hydroxybiotin derivatives and vinylbiotin derivatives, which are useful as synthetic intermediates for biotin.
  • Biotin is a useful compound used in various medicines, food additives, feed additives, etc. Biotin is synthesized using the following manufacturing method.
  • thiolactone derivative represented by the formula (1A) is subjected to a coupling reaction with (5-ethoxy-5-oxopentyl)zinc halide (hereinafter sometimes simply referred to as “zinc reagent") represented by the formula (2A) to produce ethyl 5-[(3aS,6aR)-1,3-dibenzyl-4-hydroxy-2-oxohexahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoate (hereinafter sometimes simply referred to as "hydroxybiotin derivative”) represented by the formula (3A).
  • X is a halogen atom.
  • the hydroxybiotin derivative is dehydrated to give ethyl 5-[(3aS,6aR)-1,3-dibenzyl-2-oxohexahydro-4H-thieno[3,4-d]imidazol-4-ylidyne]pentanoate (hereinafter sometimes simply referred to as "vinylbiotin derivative"), as shown in formula (4A). After that, biotin is produced through reduction, deprotection, and hydrolysis reactions.
  • hydroxybiotin derivatives are important synthetic intermediates for biotin, and much research has been conducted on their synthesis.
  • Non-Patent Document 1 describes a method for synthesizing a hydroxybiotin derivative by reacting a thiolactone derivative with a zinc reagent in which X is iodine in the presence of a bis(triphenylphosphine)palladium dichloride catalyst.
  • this production method requires a zinc reagent containing expensive iodine, and also requires expensive palladium as a metal catalyst, leaving room for improvement in terms of cost.
  • Non-Patent Documents 2 and 3 describe a method for synthesizing a hydroxybiotin derivative by reacting a thiolactone derivative with a zinc reagent in which X is composed of bromine in the presence of a palladium catalyst.
  • Non-Patent Documents 2 and 3 it was found that there is room for improvement in the following points in the production of hydroxybiotin derivatives using a zinc reagent in which X is composed of bromine.
  • Non-Patent Document 3 describes a method for producing a hydroxybiotin derivative by carrying out a reaction in the presence of a palladium carbon catalyst at 30°C for 30 hours. However, even though this method uses 2.8 equivalents of zinc reagent per thiolactone derivative, the yield of the hydroxybiotin derivative after the reaction was a low value of 75%.
  • Non-Patent Document 2 describes that a hydroxybiotin derivative can be obtained in 85% yield by using 2.0 equivalents of zinc reagent and reacting at 35°C for 10 hours.
  • this reaction requires a special nanopalladium catalyst that is independently prepared, and there are many issues involved in using it industrially.
  • both of the methods described in Non-Patent Documents 2 and 3 require expensive palladium, and there has been a demand for the development of a reaction that uses a cheaper metal catalyst.
  • the object of the present invention is therefore to smoothly carry out a coupling reaction between a thiolactone derivative and a zinc reagent containing a halogen atom other than iodine (e.g., bromine) using an inexpensive metal catalyst.
  • the object of the present invention is to provide a method for producing hydroxybiotin derivatives and vinylbiotin derivatives with high efficiency.
  • hydroxybiotin derivatives can be synthesized with a high conversion rate by contacting a thiolactone derivative with a zinc reagent in the presence of a copper catalyst, thus completing the present invention.
  • the first aspect of the present invention relates to a method for producing a hydroxybiotin derivative, comprising the step of contacting a thiolactone derivative represented by the following formula (1) with a zinc reagent represented by the following formula (2) in the presence of a copper catalyst to obtain a hydroxybiotin derivative represented by the following formula (3):
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or an aryl group which may have a substituent;
  • X is a bromine atom or a chlorine atom
  • R3 is an alkylene group having from 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent
  • R5 is a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or an aryl group which may have a substituent
  • R1 and R2 are the same as defined in formula (1), and R3 and R4 are the same as defined in formula (2).
  • the second aspect of the present invention relates to a method for producing a vinylbiotin derivative, comprising the steps of producing a hydroxybiotin derivative represented by the formula (3) by the method according to the first aspect of the present invention, and then dehydrating the resulting hydroxybiotin derivative to obtain a vinylbiotin derivative represented by the following formula (4):
  • R1 and R2 are the same as defined in formula (1), and R3 and R4 are the same as defined in formula (2).
  • the method according to the first aspect of the present invention makes it possible to produce a hydroxybiotin derivative with a high conversion rate using a copper catalyst, which is a cheaper metal.
  • the resulting hydroxybiotin derivative can be dehydrated and simply and efficiently converted into a vinylbiotin derivative.
  • a first aspect of the present invention relates to a method for producing a hydroxybiotin derivative by contacting a thiolactone derivative with a zinc reagent in the presence of a copper catalyst.
  • this embodiment describes in detail one embodiment of the first aspect of the present invention (hereinafter also referred to as “this embodiment”).
  • the thiolactone derivative used is a compound represented by the following formula (1).
  • R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or an aryl group which may have a substituent.
  • R 1 and R 2 may be the same functional group or different functional groups.
  • R1 and R2 Hereinafter, the case where R 1 or R 2 is independently an alkyl group will be described.
  • the alkyl group may be either linear or branched.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group is, for example, 1 to 20, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 6, even more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1 or 2.
  • the alkyl group may have a substituent. Examples of the substituent that the alkyl group may have include an aryl group having 6 to 22 carbon atoms (preferably 6 to 14, more preferably 6 to 10), an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2), and a halogen group.
  • the aryl group may be a monocyclic or polycyclic (for example, a bicyclic or tricyclic).
  • the polycyclic group may be a condensed ring.
  • the aryl group is particularly preferably a phenyl group.
  • the alkoxy group may be either linear or branched.
  • Examples of the halogen group include a fluoro group, a chloro group, a bromo group, and an iodo group.
  • Examples of the substituent that the alkyl group may have include an aryl group having 6 to 14 carbon atoms, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, and a phenyl group is particularly preferred.
  • the number of the substituents is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1 or 2.
  • R 1 and R 2 are each independently an aralkyl group.
  • An aralkyl group means an alkyl group having one aryl group. That is, an aralkyl group is an alkyl group in which one of the hydrogen atoms is substituted with an aryl group.
  • the alkyl group may be either linear or branched.
  • the number of carbon atoms in the alkyl group is, for example, 1 to 10, preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3, and even more preferably 1 or 2.
  • the number of carbon atoms in the aryl group is, for example, 6 to 22, preferably 6 to 14, and more preferably 6 to 10.
  • the aryl group may be a monocyclic or polycyclic (e.g., bicyclic or tricyclic).
  • the polycyclic group may be a condensed ring system.
  • the aryl group is particularly preferably a phenyl group.
  • the aralkyl group is preferably an aralkyl group having 7 to 11 carbon atoms. Examples of suitable aralkyl groups include a benzyl group, a phenylethyl group, a phenylpropyl group, a phenylbutyl group, and a naphthylmethyl group.
  • the aralkyl group may have a substituent.
  • the substituent that the aralkyl group may have include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2), an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2), a carboxyl group, a halogen group, and the like.
  • the alkyl group and the alkoxy group may each be either linear or branched.
  • the halogen group include a fluoro group, a chloro group, a bromo group, and an iodo group.
  • the number of the substituents is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1.
  • the aralkyl group has a substituent, either one or both of the alkyl and aryl parts of the aralkyl group may have a substituent, but it is preferable that at least the aryl part has a substituent.
  • R 1 or R 2 is each independently an aryl group
  • the aryl group may be monocyclic or polycyclic (e.g., bicyclic or tricyclic).
  • the polycyclic may be a condensed ring.
  • the number of carbon atoms in the aryl group is, for example, 6 to 22, preferably 6 to 14, and more preferably 6 to 10.
  • the aryl group is particularly preferably a phenyl group.
  • the aryl group may have a substituent.
  • the substituent that the aryl group may have include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2), an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2), a carboxyl group, a halogen group, and the like.
  • the alkyl group and the alkoxy group may each be either linear or branched.
  • the halogen group include a fluoro group, a chloro group, a bromo group, and an iodo group.
  • the number of the substituent is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1.
  • R1 and R2 are preferably an aralkyl group, and particularly preferably a benzyl group.
  • thiolactone derivative represented by the formula (1) Considering the usefulness of the thiolactone derivative represented by the formula (1), a thiolactone derivative represented by the following formula (1A) ((3aS,6aR)-1,3-dibenzyltetrahydro-1H-thieno[3,4-d]imidazole-2,4-dione) can be mentioned as a suitable one.
  • "Bn” represents a benzyl group.
  • the thiolactone derivative represented by the following formula (1A) is a compound in which R 1 and R 2 are both benzyl groups in the thiolactone derivative represented by the formula (1).
  • the zinc reagent used is a compound represented by the following formula (2).
  • X is a chlorine atom or a bromine atom
  • R3 is an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms which may have a substituent
  • R5 is a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent, or an aryl group which may have a substituent.
  • the alkyl group which may have a substituent, the aralkyl group which may have a substituent, and the aryl group which may have a substituent in R5 are the same as those explained in the above R1 and R2 , respectively, and detailed explanations here will be omitted.
  • R 3 is an alkylene group having -ZnX and -R 4 at both ends.
  • the number of carbon atoms in the alkylene group is preferably 1 to 8, and particularly preferably 2 to 6.
  • the alkylene group may have a substituent.
  • substituents that the alkylene group may have include an aryl group having 6 to 22 carbon atoms (preferably 6 to 14, more preferably 6 to 10), an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms (preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2), and a halogen group.
  • the aryl group may be a monocyclic or polycyclic (e.g., bicyclic or tricyclic).
  • the polycyclic group may be a condensed ring system.
  • the aryl group is particularly preferably a phenyl group.
  • the alkoxy group may be either linear or branched.
  • Examples of the halogen group include a fluoro group, a chloro group, a bromo group, and an iodo group.
  • the alkylene group has a substituent, the number of the substituent is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1 or 2.
  • R3 is most preferably an alkylene group that does not have a substituent.
  • a zinc reagent represented by the formula (2) a zinc reagent represented by the following formula (2A) ((5-ethoxy-5-oxopentyl)zinc halide) is suitable.
  • "Et” represents an ethyl group.
  • X has the same meaning as in the above formula (2).
  • the zinc reagent represented by the following formula (2A) is a compound in which, in the zinc reagent represented by the above formula (2), R 3 is an alkylene group having no substituent having 4 carbon atoms (i.e., an n-butylene group) and R 4 is an ester group (R 5 is an ethyl group).
  • the zinc reagent represented by the following formula (2A) ((5-ethoxy-5-oxopentyl)zinc bromide) or the zinc reagent represented by the following formula (2Ab) ((5-ethoxy-5-oxopentyl)zinc chloride) is more preferred, and among these, the zinc reagent represented by the following formula (2Aa) is particularly preferred.
  • the zinc reagent represented by the following formula (2Aa) is a compound in which X is a bromine atom in the zinc reagent represented by the formula (2A), and the zinc reagent represented by the following formula (2Ab) is a compound in which X is a chlorine atom in the zinc reagent represented by the formula (2A).
  • the amount of zinc reagent used is not particularly limited, but in order to avoid the complication of post-processing operations, it is preferably in the range of 1.0 to 2.0 moles per mole of thiolactone derivative, and more preferably in the range of 1.2 to 1.8 moles. In this embodiment, the reaction efficiency is significantly improved, and the reaction proceeds sufficiently even with a zinc reagent within the above range.
  • the zinc reagent in this embodiment is not particularly limited, and one produced by a known method can be used.
  • one produced by the method described in Non-Patent Documents 2 and 3, and one purified can be used. Specifically, it can be produced according to the following reaction formula.
  • the zinc reagent can be easily prepared by contacting the corresponding halide (2') with zinc.
  • X, R3 , and R4 in the corresponding halide are the same as those described in the description of the zinc reagent above.
  • the zinc used in the above reaction is zinc itself, and its form is not limited, and may be in the form of powder, shavings, strips, etc.
  • the amount of zinc used may be appropriately determined depending on the type of the halide, and for example, 1 to 5 moles, preferably 1 to 3 moles, are used per mole of the halide.
  • the contact between the halide and zinc is preferably carried out in the presence of an activator.
  • zinc activators include bromine, iodine, 1,2-dibromoethane, trimethylsilyl chloride, tetra-n-butylammonium iodide (TBAI), tetramethylammonium iodide (TMAI), tetra-n-butylammonium bromide (TBAB), tetra-n-butylammonium chloride (TBAC), tetramethylammonium chloride (TMAC), tetra-n-butylammonium fluoride (TBAF), lithium iodide (LiI), sodium iodide (NaI), potassium iodide (KI), cesium iodide (CsI), and the like.
  • the activator is preferably selected from quaternary ammonium salts such as TBAI and TMAI, and alkali metal iodide salts such as NaI and KI, and in consideration of safety, cost, and the like, the activator is particularly preferably selected from NaI and KI.
  • the activator is used in an amount of, for example, 0.01 to 1.5 mol, preferably 0.05 to 0.8 mol, per mol of the zinc.
  • the preparation of the zinc reagent is preferably carried out in an organic solvent.
  • organic solvent include tetrahydrofuran (THF), 2-methyltetrahydrofuran (2-MeTHF), toluene, cyclopentyl methyl ether (CPME), N,N-dimethylacetamide (DMAC), N,N-dimethylformamide (DMF), N,N-dimethylimidazolidinone (DMI), tert-butyl methyl ether (TBME), diisopropyl ether (IPE), and diglyme.
  • THF tetrahydrofuran
  • 2-MeTHF 2-methyltetrahydrofuran
  • toluene cyclopentyl methyl ether
  • CPME cyclopentyl methyl ether
  • DMAC N,N-dimethylacetamide
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • DI N,N-dimethylimidazolidinone
  • a polar solvent having a relative dielectric constant of 15 or more at 25° C. is particularly preferable.
  • DMAC N,N-dimethylacetamide
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • DI N,N-dimethylimidazolidinone
  • the organic solvents exemplified above can be used alone or in a mixture of two or more kinds.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited, but 0.1 to 20 mL, preferably 0.5 to 10 mL, is used per 1 g of the halide.
  • the standard amount to be used is based on the total amount of the mixture.
  • the contact temperature between the halide and zinc may be appropriately determined depending on the solvent used, and is, for example, 20 to 120° C., and preferably 30 to 80° C.
  • the contact time is, for example, 0.1 to 15 hours, and preferably 1 to 8 hours.
  • the zinc reagent is preferably prepared by the following method. First, the solvent and zinc are mixed, and then an activator is added to activate the zinc. Next, the halide is added and mixed to prepare the zinc reagent.
  • the obtained zinc reagent can be used in solution form for the production of hydroxybiotin derivatives without separation and purification. Naturally, the zinc reagent can also be used after separation and purification to increase the purity.
  • the zinc reagent can be prepared efficiently and simply.
  • the zinc reagent obtained in the reaction can have a purity of 80.0 to 95.0%, although there are no particular limitations.
  • the subsequent coupling reaction can be carried out without post-treatment of the post-reaction solution containing excess zinc.
  • the reaction atmosphere is not particularly limited, but may be, for example, an atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon.
  • ⁇ Copper catalyst> The most notable feature of the present invention is that a thiolactone derivative represented by formula (1) is contacted with a zinc reagent represented by formula (2) in the presence of a copper catalyst.
  • a coupling reaction can be smoothly carried out, and the hydroxybiotin derivative can be efficiently converted.
  • the copper catalyst used in this embodiment is not particularly limited, and both monovalent and divalent copper compounds can be used as the copper catalyst.
  • Specific examples of copper catalysts include copper chloride (I), copper chloride (II), copper bromide (I), copper bromide (II), copper cyanide (I), copper 3-methylsalicylate (I), copper mesitylene (I), copper isopropoxy (I), copper iodide (I), copper iodide (II), copper acetate (I), copper acetate (II), copper sulfate (II), copper oxide (I), copper oxide (II), copper pivalate (I), and copper pivalate (II).
  • the copper catalyst in this reaction is preferably a monovalent copper compound, and more preferably a monovalent copper halide containing a halogen atom.
  • the amount of copper catalyst used may be determined appropriately, but it is preferable to use 0.01 to 10 moles, more preferably 0.1 to 8 moles, and particularly preferably 1.0 to 5 moles, based on the thiolactone derivative. Naturally, the copper catalyst can be added later depending on the progress of the reaction, or it can be added in portions while checking the progress of the reaction.
  • the contact between the thiolactone derivative represented by formula (1) and the zinc reagent represented by formula (2) is preferably carried out in a solvent.
  • the solvent used in the reaction between the thiolactone derivative and the zinc reagent is not particularly limited and can be appropriately selected from solvents that do not inhibit the reaction. Specific examples include nonpolar solvents such as toluene, benzene, diethyl ether, and chloroform, and aprotic polar solvents such as dichloromethane, tetrahydrofuran, acetonitrile, N,N-dimethylacetamide, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylimidazolidinone, and dimethylsulfoxide.
  • a solvent containing a polar solvent having a relative dielectric constant of 15 or more at 25° C. is preferable to use as the reaction solvent in this embodiment.
  • the relative dielectric constant is a parameter that indicates the approximate polarity of an organic solvent, and in other words, it can be said that it is preferable to carry out the reaction in a highly polar solvent.
  • the reason for this is unclear, it is considered that the coupling reaction is accelerated by improving the solubility of the zinc reagent and copper catalyst used in the reaction.
  • DMAC N,N-dimethylacetamide
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • DI N,N-dimethylimidazolidinone
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • DMSO dimethylsulfoxide
  • DMAC N,N-dimethylacetamide
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • DI N,N-dimethylimidazolidinone
  • acetonitrile 37.5
  • NMP N-methylpyrrolidone
  • DMSO dimethylsulfoxide
  • DMAC N,N-dimethylacetamide
  • DMF N,N-dimethylformamide
  • DI N,N-dimethylimidazolidinone
  • the volume ratio of the polar solvent in the solvent is 15% or more.
  • the volume ratio of the polar solvent is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, and most preferably 100%. Note that making the volume ratio of the polar solvent 100% does not completely eliminate the inclusion of impurities that inevitably get into the solvent in addition to the polar solvent.
  • the amount of solvent used is not particularly limited, but taking into consideration post-treatment of the reaction, 0.1 to 20 mL, preferably 0.5 to 10 mL, and more preferably 1 mL to 7 mL are used per 1 g of the thiolactone derivative.
  • the standard amount to be used is based on the total amount of the mixture.
  • the thiolactone derivative and the zinc reagent are contacted in the presence of a copper catalyst, and reacted to produce a hydroxybiotin derivative.
  • the components are mixed so that they can be sufficiently contacted with each other.
  • the method according to this embodiment can be carried out under any of normal pressure, reduced pressure, and pressurized conditions.
  • the method according to this embodiment can be carried out not only in the presence of oxygen such as oxygen or air, but also in an inert gas atmosphere such as nitrogen, argon, and carbon dioxide.
  • the method of mixing the components is not particularly limited. For example, all the components may be simultaneously charged into a reaction device and mixed.
  • One component may be mixed in advance, and the remaining components may be added and mixed sequentially.
  • Each component may be diluted with a solvent and supplied to a reaction device or the like.
  • This method can be carried out under an inert gas atmosphere.
  • reaction temperature refers to the temperature in the reaction system after all components are mixed
  • reaction temperature is not particularly limited, but can be carried out in the range of -10 to 50°C.
  • the reaction rate and the purity of the obtained biotin derivative it is preferable to carry out the reaction at -5 to 35°C.
  • the reaction time is also not limited, and can be appropriately determined while confirming the reaction conversion rate described in the following example.
  • the reaction time is preferably 1 to 30 hours, and more preferably 1 to 20 hours. Note that this reaction time refers to the time during which the thiolactone derivative is mixed at the set reaction temperature in the presence of a zinc reagent and a copper catalyst in a solvent added as necessary.
  • the obtained hydroxybiotin derivative is a compound represented by the following formula (3).
  • R1 and R2 are defined as the same as in the formula (1), and R3 and R4 are defined as the same as in the formula (2).
  • a second aspect of the present invention relates to a method for producing a vinylbiotin derivative, comprising the steps of producing a hydroxybiotin derivative represented by formula (3) by the method according to the first aspect of the present invention, and then dehydrating the resulting hydroxybiotin derivative to produce a vinylbiotin derivative represented by formula (4):
  • R1 and R2 are defined as the same as in the formula (1), and R3 and R4 are defined as the same as in the formula (2).
  • Methods for dehydrating hydroxybiotin derivatives include, for example, acid treatment or heat treatment, but considering the purity of the product, acid treatment is preferable.
  • Acid treatment involves contacting the hydroxybiotin derivative with an acid catalyst.
  • the reaction solution obtained by the above method can be used as is as the hydroxybiotin derivative.
  • the acid catalyst any of inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid, and organic acids such as formic acid, acetic acid, methanesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid can be used.
  • the acid catalysts can be used alone or in combination with multiple acids.
  • the standard amount of acid is the total amount of the multiple acids.
  • the amount of acid used can be determined appropriately depending on the type of acid used, but is, for example, 1 to 1000 moles, and preferably 20 to 200 moles, per mole of hydroxybiotin derivative.
  • the temperature during acid treatment is not particularly limited, but is usually 0 to 100°C, and preferably 10 to 60°C.
  • the reaction time is, for example, about 0.1 to 15 hours, and preferably 1 to 10 hours.
  • ⁇ GC measurement conditions The purity of the zinc reagent (2Aa) was measured by taking a part of the reaction solution, dissolving it in chloroform, adding 10% hydrochloric acid to completely convert the zinc reagent (2Aa) to ethyl valerate, separating the solution, and analyzing the purity of the ethyl valerate in the organic layer by gas chromatography. It was assumed that the conversion of the zinc reagent (2Aa) to ethyl valerate proceeded 100%. Under the following conditions, the halide (2A') and ethyl valerate peaks were observed at about 15.7 minutes and about 10.0 minutes, respectively.
  • GC Gas chromatography
  • Detector Flame ionization detector
  • HP-5 inner diameter 0.32 mm, length 30 m, film thickness 0.25 ⁇ m (Agilent Technologies)
  • FID Flame ionization detector
  • Inlet temperature 300°C Detector temperature: 300°C Carrier gas: Helium
  • Column pressure 5.35 psi
  • HPLC measurement conditions The analysis conditions for the HPLC analysis are as follows. Apparatus: High performance liquid chromatography (HPLC) Model: 2695-2489-2998 (Waters) Detector: ultraviolet spectrophotometer (measurement wavelength: 210 nm) Column: XBridge-C18, inner diameter 4.6 mm, length 15 cm (particle size: 5 ⁇ m) (Waters) Column temperature: constant at 30°C Sample temperature: constant at 25°C Mobile phase A: acetonitrile Mobile phase B: 0.25% acetic acid aqueous solution Mobile phase delivery: The mixing ratio of mobile phase A and mobile phase B is changed as shown in Table 1 below to control the concentration gradient. Flow rate: 0.6 mL/min Measurement time: 40 min
  • the purity of each of the hydroxybiotin derivative (3A) and the vinylbiotin derivative (4A) is the ratio of the peak area value of the hydroxybiotin derivative (3A) and the vinylbiotin derivative (4A) to the total area value of all peaks (excluding the peak derived from the solvent) measured under the above conditions.
  • the reaction conversion rate is a value calculated as a percentage of the HPLC area value of the produced hydroxybiotin derivative (3A) or vinylbiotin derivative (4A) relative to the total value of the HPLC area values of the thiolactone derivative (1A) and the hydroxybiotin derivative (3A) or vinylbiotin derivative (4A).
  • reaction solution was cooled to 30°C and excess zinc was removed by celite filtration to obtain a solution of zinc reagent (2Aa).
  • Example 1 Synthesis of hydroxybiotin derivatives As shown in the following reaction formula, a hydroxybiotin derivative represented by formula (3A) was synthesized from a thiolactone derivative represented by formula (1A) and a zinc reagent represented by formula (2Aa).
  • formula (1A) a thiolactone derivative represented by formula (1A)
  • a zinc reagent represented by formula (2Aa) In the formula, "Bn” represents a benzyl group and “Et” represents an ethyl group.
  • Example 2 The reaction was carried out in the same manner as in Example 1, except that the reaction temperature was changed from 0° C. to 30° C. The results are shown in Table 2.
  • Example 3 The reaction was carried out in the same manner as in Example 1, except that copper cyanide (I) was used instead of copper chloride (I). The results are shown in Table 2.
  • Examples 4 to 5 The reaction was carried out in the same manner as in Example 1, except that the amount of the solvent used and the ratio of the polar solvent in the solvent were changed as shown in Table 2. The results are shown in Table 2.
  • Example 6 The reaction was carried out in the same manner as in Example 1, except that the amount of copper chloride was changed as shown in Table 2. The results are shown in Table 2.
  • Example 7 Synthesis of hydroxybiotin derivatives As shown in the reaction formula below, a zinc reagent (2Aa) was synthesized, and then a thiolactone derivative represented by formula (1A) was added to carry out a coupling reaction to synthesize a hydroxybiotin derivative represented by formula (3A).
  • a zinc reagent (2Aa) was synthesized, and then a thiolactone derivative represented by formula (1A) was added to carry out a coupling reaction to synthesize a hydroxybiotin derivative represented by formula (3A).
  • “Bn” represents a benzyl group
  • Te represents an ethyl group.
  • Example 8 Synthesis of vinylbiotin derivatives As shown in the reaction formula below, a vinylbiotin derivative (4A) was synthesized by dehydrating a hydroxybiotin derivative represented by formula (3A), where "Bn” represents a benzyl group and “Et” represents an ethyl group.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、安価な金属触媒を用いて、チオラクトン誘導体とヨウ素以外のハロゲン原子を含む亜鉛試薬とのカップリング反応を円滑かつ高効率に行うことができるヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法を提供することを課題とし、下記式(1)で表されるチオラクトン誘導体と下記式(2)で表される亜鉛試薬とを接触させて、下記式(3)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を得る工程を含む、ヒドロキシビオチン誘導体の製造方法を提供する。

Description

ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法
 本発明は、ビオチンの合成中間体として有用なヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の新規な製造方法に関する。
 ビオチンは、種々の医薬品、食品添加物、飼料添加剤等に用いられる有用な化合物である。ビオチンは、以下のような製造方法で合成されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 すなわち、先ず、前記式(1A)で示される(3aS,6aR)-1,3-ジベンジルテトラヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-2,4-ジオン(以下、単に「チオラクトン誘導体」とする場合もある)と前記式(2A)で示される(5-エトキシ-5-オキソペンチル)ジンクハライド(以下、単に「亜鉛試薬」とする場合もある)とをカップリング反応に付することで、前記式(3A)で示されるエチル 5-[(3aS,6aR)-1,3-ジベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-イル]ペンタノエート(以下、単に「ヒドロキシビオチン誘導体」とする場合もある)を製造する。なお、前記式(2A)において、Xは、ハロゲン原子である。次いで、該ヒドロキシビオチン誘導体を脱水し、前記式(4A)で示されるエチル 5-[(3aS,6aR)-1,3-ジベンジル-2-オキソヘキサヒドロ-4H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-イリジン]ペンタノエート(以下、単に「ビニルビオチン誘導体」とする場合もある)へと誘導する。その後、還元、脱保護、加水分解の各反応を経て、ビオチンを製造する。
 当該製造方法において、ヒドロキシビオチン誘導体はビオチンの重要な合成中間体であり、その合成法に関する研究が多くなされている。
 例えば、非特許文献1には、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド触媒存在下、チオラクトン誘導体とXがヨウ素で構成される亜鉛試薬とを反応させることでヒドロキシビオチン誘導体を合成する方法が記載されている。しかしながら、当該製造方法においては、亜鉛試薬として高価なヨウ素を含む試薬が必要であり、且つ、金属触媒として高価なパラジウムが必要であることからコスト面で改善の余地があった。
 そのため、高価なヨウ素を含む亜鉛試薬の使用を回避した製法に関する研究も活発に行われている。非特許文献2、3には、パラジウム触媒存在下、チオラクトン誘導体とXが臭素で構成される亜鉛試薬とを反応させることでヒドロキシビオチン誘導体を合成する方法が記載されている。
Tetrahedron Letters 41,2000,5099-5101 Advanced Synthesis and Catalysis2008,350,1635-1641 Tetrahedron Asymmetry 21,2010,665-669
 しかしながら、非特許文献2及び3に係る従来技術において、Xが臭素で構成される亜鉛試薬を用いたヒドロキシビオチン誘導体の製造では、以下の点で改善の余地があることが分かった。
 非特許文献3では、パラジウム炭素触媒存在下、30℃で30時間反応を行うことでヒドロキシビオチン誘導体を製造する方法が記載されている。しかしながら、当該製法においてはチオラクトン誘導体に対して2.8当量の亜鉛試薬を用いているにも関わらず、反応後のヒドロキシビオチン誘導体の収率は75%と低い値であった。
 これに対して、非特許文献2では、2.0当量の亜鉛試薬を用いて、35℃で10時間反応することにより、収率85%でヒドロキシビオチン誘導体が得られることが記載されている。しかしながら、本反応においては独自に調製した特殊なナノパラジウム触媒が必要であり、工業的に利用するには課題が多くあった。また、非特許文献2、3に記載の方法ではいずれも高価なパラジウムが必要であり、より安価な金属触媒を用いた反応の開発が望まれていた。
 したがって、本発明の目的は、安価な金属触媒を用いて、チオラクトン誘導体とヨウ素以外のハロゲン原子(例えば、臭素)を含む亜鉛試薬とのカップリング反応を円滑に行うことにある。加えて、高効率にヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体を製造する方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、驚くべきことに、銅触媒存在下、チオラクトン誘導体と亜鉛試薬とを接触させることで、高い転化率でヒドロキシビオチン誘導体を合成できることを発見し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の第一態様は、銅触媒存在下、下記式(1)で表されるチオラクトン誘導体と下記式(2)で表される亜鉛試薬とを接触させて、下記式(3)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を得る工程を含む、ヒドロキシビオチン誘導体の製造方法に関する:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(1)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(2)において、Xは、臭素原子又は塩素原子であり、Rは、置換基を有してもよい炭素数1以上8以下のアルキレン基であり、Rは、-C(=O)ORで表される1価の基又はシアノ基であり、Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(3)において、R及びRは、前記式(1)と同義であり、R及びRは、前記式(2)と同義である。
 本発明の第二態様は、本発明の第一態様に係る方法により前記式(3)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を製造した後、得られたヒドロキシビオチン誘導体を脱水することにより、下記式(4)で表されるビニルビオチン誘導体を得る工程を含む、ビニルビオチン誘導体の製造方法に関する:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(4)において、R及びRは、前記式(1)と同義であり、R及びRは、前記式(2)と同義である。
 本発明の第一態様に係る方法によれば、より安価な金属である銅触媒を用いて高い転化率でヒドロキシビオチン誘導体を製造することができる。本発明の第二態様に係る方法によれば、本発明の第一態様に係る方法によりヒドロキシビオチン誘導体を製造した後、得られたヒドロキシビオチン誘導体の脱水処理を行うことで簡便且つ効率的にビニルビオチン誘導体へと変換することができる。
≪本発明の第一態様≫
 本発明の第一態様は、銅触媒存在下、チオラクトン誘導体と亜鉛試薬とを接触させて、ヒドロキシビオチン誘導体を製造する方法に関する。
 以下、順を追って本発明の第一態様の一実施形態(以下、「本実施形態」ともいう)の詳細について説明する。
<チオラクトン誘導体>
 本実施形態において、使用するチオラクトン誘導体は、下記式(1)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 前記式(1)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基である。R及びRは、互いに同一の官能基であってもよく、互いに異なる種類の官能基であってもよい。
(R及びR
 以下、R又はRがそれぞれ独立してアルキル基である場合について説明する。
 アルキル基は、直鎖状、分岐状のどちらであってもよい。アルキル基の炭素数は、例えば1~20、好ましくは1~10、より好ましくは1~6、より一層好ましくは1~3、特に好ましくは1又は2である。アルキル基は、置換基を有していてもよい。アルキル基が有し得る置換基としては、例えば、炭素数6~22(好ましくは6~14、より好ましくは6~10)のアリール基、炭素数1~6(好ましくは1~3、より好ましくは1又は2)のアルコキシ基、ハロゲン基等が挙げられる。アリール基は、単環式であってもよいし、多環式(例えば、二環式又は三環式)であってもよい。多環式は、縮合環式であってもよい。アリール基は、フェニル基であることが特に好ましい。アルコキシ基は、直鎖状、分岐状のどちらであってもよい。ハロゲン基としては、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられる。アルキル基が有し得る置換基としては、炭素数6~14のアリール基が好ましく、炭素数6~10のアリール基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。アルキル基が置換基を有する場合、置換基の数は、1~5であることが好ましく、1~3であることがより好ましく、1又は2であることが特に好ましい。
 以下、R及びRがそれぞれ独立してアラルキル基である場合について説明する。
 アラルキル基は、1つのアリール基を有するアルキル基を意味する。すなわち、アラルキル基は、アルキル基の水素原子の1つがアリール基で置換されたものである。アルキル基は、直鎖状、分岐状のどちらであってもよい。アルキル基の炭素数は、例えば1~10、好ましくは1~6、より好ましくは1~3、より一層好ましくは1又は2である。アリール基の炭素数は、例えば6~22、好ましくは6~14、より好ましくは6~10である。アリール基は、単環式であってもよいし、多環式(例えば、二環式又は三環式)であってもよい。多環式は、縮合環式であってもよい。アリール基は、フェニル基であることが特に好ましい。アラルキル基としては、炭素数7~11のアラルキル基が好ましい。好適なアラルキル基の例としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。アラルキル基は、置換基を有していてもよい。アラルキル基が有し得る置換基としては、例えば、炭素数1~6(好ましくは1~3、より好ましくは1又は2)のアルキル基、炭素数1~6(好ましくは1~3、より好ましくは1又は2)のアルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲン基等が挙げられる。アルキル基及びアルコキシ基はそれぞれ、直鎖状、分岐状のどちらであってもよい。ハロゲン基としては、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられる。アラルキル基が置換基を有する場合、置換基の数は、1~5であることが好ましく、1~3であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。アラルキル基が置換基を有する場合、アラルキル基のアルキル部分及びアリール部分のいずれか一方が置換基を有していてもよいし、両方が置換基を有していてもよいが、少なくともアリール部分が置換基を有することが好ましい。
 以下、R又はRがそれぞれ独立してアリール基である場合について説明する。
 アリール基は、単環式であってもよいし、多環式(例えば、二環式又は三環式)であってもよい。多環式は、縮合環式であってもよい。アリール基の炭素数は、例えば6~22、好ましくは6~14、より好ましくは6~10である。アリール基は、フェニル基であることが特に好ましい。アリール基は、置換基を有していてもよい。アリール基が有し得る置換基としては、例えば、炭素数1~6(好ましくは1~3、より好ましくは1又は2)のアルキル基、炭素数1~6(好ましくは1~3、より好ましくは1又は2)のアルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲン基等が挙げられる。アルキル基及びアルコキシ基はそれぞれ、直鎖状、分岐状のどちらであってもよい。ハロゲン基としては、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられる。アリール基が置換基を有する場合、置換基の数は、1~5であることが好ましく、1~3であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
 なお、R及びRは、最終的に脱保護すること等を考慮すると、アラルキル基であることが好ましく、ベンジル基であることが特に好ましい。
≪好適なチオラクトン誘導体≫
 前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体としては、その有用性を考慮すると、下記式(1A)で表されるチオラクトン誘導体((3aS,6aR)-1,3-ジベンジルテトラヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-2,4-ジオン)が好適なものとして挙げられる。下記式(1A)中、「Bn」は、ベンジル基を表す。下記式(1A)で表されるチオラクトン誘導体は、前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体において、R及びRがともにベンジル基である化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
<亜鉛試薬>
 本実施形態において、使用する亜鉛試薬は、下記式(2)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 前記式(2)において、Xは塩素原子又は臭素原子であり、Rは置換基を有してもよい炭素数1以上8以下のアルキレン基であり、Rは、-C(=O)ORで表される1価の基又はシアノ基であり、Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基である。なお、Rにおける置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、及び置換基を有してもよいアリール基は、それぞれ、上記R及びRにおいて説明したものと同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
(R
 Rは、両末端に-ZnX及び-Rを有するアルキレン基である。アルキレン基の炭素数は、1~8が好ましく、2~6であることが特に好ましい。アルキレン基は、置換基を有していてもよい。アルキレン基が有し得る置換基としては、例えば、炭素数6~22(好ましくは6~14、より好ましくは6~10)のアリール基、炭素数1~6(好ましくは1~3、より好ましくは1又は2)のアルコキシ基、ハロゲン基等が挙げられる。アリール基は、単環式であってもよいし、多環式(例えば、二環式又は三環式)であってもよい。多環式は、縮合環式であってもよい。アリール基は、フェニル基であることが特に好ましい。アルコキシ基は、直鎖状、分岐状のどちらであってもよい。ハロゲン基としては、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられる。アルキレン基が置換基を有する場合、置換基の数は、1~5であることが好ましく、1~3であることがより好ましく、1又は2であることが特に好ましい。但し、本実施形態におけるRは、置換基を有していないアルキレン基であることが最も好ましい。
(R及びR
 Rは、反応性及びビオチンへの変換のし易さから、シアノ基、又は、前記の1価の基としてのカルボキシル基(R=水素原子)若しくはエステル基(R=置換基を有してもよいアルキル基)であることが好ましく、これらの中でも、カルボキシル基(R=水素原子)、又はエステル基(R=置換基を有してもよいアルキル基)であることが特に好ましい。
≪好適な亜鉛試薬≫
 前記式(2)で示される亜鉛試薬としては、下記式(2A)で表される亜鉛試薬((5-エトキシ-5-オキソペンチル)ジンクハライド)が好適である。なお、下記式(2A)中の「Et」は、エチル基を表す。以下、同様の説明は、省略する場合がある。Xは、前記式(2)と同義である。下記式(2A)で表される亜鉛試薬は、前記式(2)で示される亜鉛試薬において、Rが炭素数4の置換基を有していないアルキレン基(すなわち、n-ブチレン基)であり、Rがエステル基(Rがエチル基)である化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 前記式(2A)で表される亜鉛試薬の中でも、下記式(2Aa)で表される亜鉛試薬((5-エトキシ-5-オキソペンチル)ジンクブロマイド)、又は下記式(2Ab)で表される亜鉛試薬((5-エトキシ-5-オキソペンチル)ジンククロライド)がより好適であり、この中でも下記式(2Aa)で表される亜鉛試薬が特に好適である。下記式(2Aa)で表される亜鉛試薬は、前記式(2A)で示される亜鉛試薬において、Xが臭素原子である化合物であり、下記式(2Ab)で表される亜鉛試薬は、前記式(2A)で示される亜鉛試薬において、Xが塩素原子である化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 本実施形態における亜鉛試薬の使用量は特に制限されるものではないが、後処操作の煩雑さを回避するため、チオラクトン誘導体1モルに対して、1.0~2.0モルの範囲であることが好ましく、1.2~1.8モルの範囲であることが特に好ましい。本実施形態においては反応効率が大幅に改善されており、前記範囲内の亜鉛試薬でも十分に反応が進行する。
<亜鉛試薬の製造方法>
 本実施形態における亜鉛試薬は、特に制限されるものではなく、公知の方法で製造したものを使用することができる。例えば、非特許文献2、3に記載の方法で製造したもの、及び精製したものを使用することができる。具体的には、以下の反応式に従って、製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 つまり、対応するハロゲン化物(2’)と亜鉛とを接触させることにより、亜鉛試薬を簡便に調整することができる。なお、対応するハロゲン化物におけるX、R及びRは、それぞれ上記亜鉛試薬の説明に記載したものと同様である。
(亜鉛末)
 上記反応に使用する亜鉛には単体の亜鉛を用い、粉末状、削り状、短冊状等、その形態は制限されるものではない。前記亜鉛の使用量は、前記ハロゲン化物の種類によって適宜決定すればよく、例えば、前記ハロゲン化物1モルに対して1~5モルを使用し、好ましくは、1~3モルを使用する。
(活性化剤)
 前記ハロゲン化物と亜鉛との接触は、活性化剤の存在下で行うことが好ましい。亜鉛の活性化剤を例示すると、臭素、ヨウ素、1,2-ジブロモエタン、トリメチルシリルクロリド、テトラ-n-ブチルアンモニウムヨージド(TBAI)、テトラメチルアンモニウムヨージド(TMAI)、テトラ-n-ブチルアンモニウムブロミド(TBAB)、テトラ-n-ブチルアンモニウムクロリド(TBAC)、テトラメチルアンモニウムクロリド(TMAC)、テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化セシウム(CsI)等が挙げられる。この中でも、反応性の点を考慮すると、活性化剤は、TBAI、TMAI等の四級アンモニウム塩及びNaI、KI等のヨウ化アルカリ金属塩から選択することが好ましく、安全性や価格面等も考慮すると、活性化剤は、NaI及びKIから選択することが特に好ましい。当該活性化剤は、例えば、前記亜鉛1モルに対して0.01~1.5モルを使用し、好ましくは、0.05~0.8モルを使用する。
(溶媒)
 前記亜鉛試薬の調製は、有機溶媒中で行うことが好ましい。有機溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)、トルエン、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルイミダゾリジノン(DMI)、tert-ブチルメチルエーテル(TBME)、ジイソプロピルエーテル(IPE)、ジグライム等が挙げられる。この中でも、反応の進行性、次工程への影響等を考慮すると、25℃における比誘電率が15以上の極性溶媒であることが特に好ましい。具体的には、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)(比誘電率=37.78)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(比誘電率=36.71)、N,N-ジメチルイミダゾリジノン(DMI)(比誘電率=37.6)等が該当する。以上例示した有機溶媒は、1種類で使用することもできるし、2種類以上の混合物を使用することもできる。
 前記有機溶媒の使用量は、特に制限されるものではないが、前記ハロゲン化物1gに対して0.1~20mLを使用し、好ましくは、0.5~10mLを使用する。有機溶媒として混合物を使用する場合には、使用する量の基準は、混合物全量を対象とする。
(ハロゲン化物と亜鉛との接触方法)
 前記ハロゲン化物と亜鉛との接触温度は、使用する溶媒に応じて適宜決定すればよいが、例えば、20~120℃であり、好ましくは30~80℃である。また、接触時間は、例えば、0.1~15時間であり、好ましくは1~8時間である。
 前記亜鉛試薬の調製は次の方法で行うことが好ましい。先ず、前記溶媒と亜鉛とを混合した後、活性化剤を加えて亜鉛の活性化を行う。次いで、前記ハロゲン化物を添加して混合することで亜鉛試薬を調製することができる。なお、得られた亜鉛試薬は、分離精製することなく、溶液のままヒドロキシビオチン誘導体の製造に使用することができる。当然のことながら、純度を高めるために分離精製した亜鉛試薬を使用することもできる。
 以上のような条件で反応することにより、前記亜鉛試薬を効率的かつ簡便に調製することができる。なお、前記反応において得られる亜鉛試薬は、特に制限されるものではないが、純度80.0~95.0%のものとすることができる。また、余剰分の亜鉛を含んだ反応後の溶液を後処理することなく、次のカップリング反応を実施することもできる。
 反応の雰囲気は、特に制限されないが、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行ってもよい。
<銅触媒>
 本発明の最大の特徴は、銅触媒存在下で、式(1)で表されるチオラクトン誘導体と式(2)で表される亜鉛試薬とを接触させる点にある。銅触媒下、前記チオラクトン誘導体と前記亜鉛試薬とを接触することでカップリング反応を円滑に進行することができ、効率的にヒドロキシビオチン誘導体へと変換することが可能となる。
 本実施形態において使用する銅触媒は特に制限されず、1価、2価のいずれの銅化合物も銅触媒として使用することができる。具体的な銅触媒を例示すると、塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、シアン化銅(I)、3-メチルサリチル酸銅(I)、メシチレン銅(I)、イソプロポキシ銅(I)、ヨウ化銅(I)、ヨウ化銅(II)、酢酸銅(I)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、酸化銅(I)、酸化銅(II)、ピバル酸銅(I)、ピバル酸銅(II)等が挙げられる。本反応における銅触媒は1価の銅化合物であることが好ましく、ハロゲン原子を含有する1価の銅ハロゲン化物であることがより好ましい。
 銅触媒の使用量は、適宜決定すればよいが、チオラクトン誘導体に対して0.01~10モル使用することが好ましく、0.1~8モル使用することがより好ましく、1.0~5モル使用することが特に好ましい。なお、当然のことながら前記銅触媒は反応の進行具合に応じて、後から追加することもできるし、反応の進行具合を確認しながら分割して添加していくこともできる。
<反応溶媒>
 式(1)で表されるチオラクトン誘導体と式(2)で表される亜鉛試薬との接触は、溶媒中で行うことが好ましい。該チオラクトン誘導体と該亜鉛試薬との反応に用いる溶媒は、特に制限されず、反応を阻害しない溶媒から適宜選択することができる。具体的には、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、クロロホルム等の無極性溶媒、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。中でも、25℃における比誘電率が15以上の極性溶媒を含む溶媒を本実施形態における反応溶媒として使用することが好ましい。比誘電率とは、有機溶媒の凡その極性を示すパラメータであり、換言すれば、高極性の溶媒中で反応させることが好ましいといえる。本理由は定かではないが、反応に使用する亜鉛試薬や銅触媒の溶解性が向上することで、カップリング反応が加速されるものと考えられる。25℃における比誘電率が15以上の極性溶媒を例示すると、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAC)(比誘電率=37.78)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(比誘電率=36.71)、N,N-ジメチルイミダゾリジノン(DMI)(比誘電率=37.6)、アセトニトリル(比誘電率=37.5)、N-メチルピロリドン(NMP)(比誘電率=32.0)、ジメチルスルホキシド(DMSO)(比誘電率=48.9)、スルホラン(比誘電率=43.3)等が挙げられる。中でも、反応速度の面から、DMAC、DMF及びDMIから選択されるものを用いることが好ましく、DMACを用いることが最も好ましい。換言すれば、該反応に用いる溶媒としては、25℃における比誘電率が35以上40以下のものを用いることが好ましい。なお、以上例示した溶媒は、1種類で使用することもできるし、2種類以上の混合物を使用することもできる。
 ただし、2種類以上の混合物を使用する場合、前記溶媒における前記極性溶媒の容積比率を15%以上とすることがより好ましい。反応溶媒における極性溶媒の比率を高めることで、より効率的かつ効果的に反応が進行し、短時間で反応を完結することができる。反応速度を考慮すると、前記極性溶媒の容積比率は30%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、100%とすることが最も好ましい。なお、前記極性溶媒の容積比率を100%にすることとは、前記の極性溶媒の他に当該溶媒に不可避的に入り込む不純物の混入を完全に排除するものではない点に留意されたい。
 本実施形態において、溶媒の使用量は、特に制限されるものではないが、反応の後処理等を考慮すると、前記のチオラクトン誘導体1gに対して、0.1~20mLを使用し、好ましくは、0.5~10mLを使用し、より好ましくは、1mL~7mLを使用する。溶媒として前記の極性とそれ以外の溶媒とを含む混合物を使用する場合には、使用する量の基準は、混合物全量を対象とする。
 なお、溶媒は、上述した亜鉛試薬の調製に用いる溶媒と同一の溶媒を用いることが好ましい。同一の溶媒を用いることにより、溶媒の入れ替えに伴う操作を不要とすることができる。
<ヒドロキシビオチン誘導体の製造方法>
 本実施形態では、銅触媒存在下、チオラクトン誘導体と亜鉛試薬とを接触させて、これらを反応させて、ヒドロキシビオチン誘導体を製造することができる。この際、各成分が十分に接触できるよう混合すればよい。本実施形態に係る方法は、常圧、減圧、加圧のいずれの状態でも実施可能である。本実施形態に係る方法は、酸素、大気等の酸素存在下だけでなく、窒素、アルゴン、二酸化炭素等の不活性気体雰囲気下でも実施することができる。各成分の混合方法は、特に制限されるものではない。例えば、すべての成分を同時に反応装置に投入して混合してもよい。1成分を予め混合しておき、残りの成分を順次添加して混合してもよい。各成分は、溶媒で希釈して反応装置等へ供給することもできる。中でも、副生物をより低減し、ヒドロキシビオチン誘導体の純度を高めるためには、チオラクトン誘導体及び銅触媒を溶媒中に分散させた後、亜鉛試薬を混合する方法、又は、チオラクトン誘導体及び亜鉛試薬を溶媒中に分散させた後、銅触媒を混合する方法を採用することが好ましい。当該方法を採用することで、亜鉛試薬の急激な分解を抑制し、円滑に反応を進行させることができる。当該方法は、不活性気体雰囲気下で行うことができる。
 本実施形態において、反応温度(ここで、「反応温度」とは、全成分が混合された後の反応系内の温度をいう。)は、特に制限されるものではないが、-10~50℃の範囲で実施することができる。中でも、反応速度、得られるビオチン誘導体の純度等を考慮すると-5~35℃で反応することが好ましい。当該範囲内で反応を行うことにより、短時間且つ効率的にヒドロキシビオチン誘導体へと変換することができる。また、反応時間も制限されるものではなく、下記の実施例に記載した反応転化率を確認しながら適宜決定すればよい。ただし、前記の反応条件であれば、反応時間は、1~30時間が好ましく、1~20時間がより好ましい。なお、この反応時間は、前記チオラクトン誘導体を、亜鉛試薬及び銅触媒存在下、必要に応じて加えた溶媒中で設定した反応温度において混合する時間を指すものである。
<ヒドロキシビオチン誘導体>
 本実施形態において、得られるヒドロキシビオチン誘導体は、下記式(3)で示される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 なお、前記式(3)中、R及びRは、前記式(1)と同義であり、R及びRは、前記式(2)と同義である。
≪本発明の第二態様≫
 本発明の第二態様は、本発明の第一態様に係る方法により前記式(3)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を製造した後、得られたヒドロキシビオチン誘導体を脱水することにより、下記式(4)で表されるビニルビオチン誘導体を製造する得る工程を含む、ビニルビオチン誘導体の製造方法に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 なお、前記式(4)中、R及びRは、前記式(1)と同義であり、R及びRは、前記式(2)と同義である。
 ヒドロキシビオチン誘導体の脱水方法としては、例えば、酸処理又は加熱処理が挙げられるが、生成物の純度等を考慮すると酸処理にて行うことが好ましい。酸処理はヒドロキシビオチン誘導体と酸触媒とを接触させることを含む。なお、用いるヒドロキシビオチン誘導体は前記方法にて得た反応液をそのまま使用することもできる。酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸、のいずれも使用することができる。
 これら酸触媒は、1種類を使用することもできるし、複数種類の酸を組み合わせて使用することもできる。複数種類の酸を使用する場合には、基準となる酸の量は、複数種類の酸の合計量である。酸の使用量は、使用する酸の種類により適宜決定すればよいが、ヒドロキシビオチン誘導体1モルに対して、例えば1~1000モル、好ましくは20~200モルである。酸処理する際の温度も特に制限されないが、通常0~100℃、好ましくは10~60℃である。また、反応時間は、例えば0.1~15時間程度であり、好ましくは1~10時間である。
 以下に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、具体例であって、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、製造例及び実施例における亜鉛試薬の純度評価及び濃度算出は、以下のガスクロマトグラフィー(GC)を用いた方法にて、実施例における反応転化率の算出及び純度評価は、以下の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた方法で行った。
<GC測定条件>
 亜鉛試薬(2Aa)の純度は、反応液を一部とり、クロロホルムに溶解させ、10%塩酸水を加えて亜鉛試薬(2Aa)を完全に吉草酸エチルへと変換した後、分液し、得られた有機層中の吉草酸エチル純度をガスクロマトグラフィーで分析した。亜鉛試薬(2Aa)から吉草酸エチルへの変換は100%進行するものとした。なお、下記条件において、ハロゲン化物(2A’)は約15.7分、吉草酸エチルは約10.0分にピークが確認される。
 装置:ガスクロマトグラフィー(GC)
 機種:7820A(アジレント・テクノロジー社製)
 検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
 カラム:HP-5、内径0.32mm、長さ30m、膜厚0.25μm(アジレント・テクノロジー社製)
 カラム温度:50℃付近の一定温度で注入後、5分間維持し、10℃/分で150℃まで昇温する。次いで、20℃/分で250℃まで昇温した後、250℃で5分間維持した。
 注入口温度:300℃
 検出器温度:300℃
 キャリアガス:ヘリウム
 カラム圧力:5.35psi
<HPLC測定条件>
 HPLC分析の分析条件は、以下のとおりである。
 装置:高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
 機種:2695-2489-2998(ウォーターズ社製)
 検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210nm)
 カラム:XBridge-C18、内径4.6mm、長さ15cm(粒子径:5μm)(ウォーターズ社製)
 カラム温度:30℃一定
 サンプル温度:25℃一定
 移動層A:アセトニトリル
 移動層B:0.25%酢酸水溶液
 移動層の送液:移動層A及び移動層Bの混合比を次の表1のように変えて濃度勾配制御する。
 流速:0.6mL/分
 測定時間:40分
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 上記HPLCの測定条件において、チオラクトン誘導体(1A)(R、R=Bn)は約20.7分、ヒドロキシビオチン誘導体(3A)(R、R=Bn、R=CHCHCHCH、R=COEt)は約25.5分、ビニルビオチン誘導体(4A)(R、R=Bn、R=CHCHCHCH、R=-COEt)は約28.5分にそれぞれピークが確認される。なお、実施例において、ヒドロキシビオチン誘導体(3A)及びビニルビオチン誘導体(4A)の各純度は、それぞれ、上記条件で測定される全ピークの面積値(溶媒由来のピークを除く)の合計に対するヒドロキシビオチン誘導体(3A)及びビニルビオチン誘導体(4A)のピーク面積値の割合である。また、反応転化率とは、生成したヒドロキシビオチン誘導体(3A)又はビニルビオチン誘導体(4A)のHPLC面積値の、チオラクトン誘導体(1A)及びヒドロキシビオチン誘導体(3A)又はビニルビオチン誘導体(4A)のHPLC面積値の合計値に対する百分率で算出した値である。
<製造例1:亜鉛試薬1の合成>
 下記反応式に示すように、式(2A’)で表されるハロゲン化物から、式(2Aa)で表される亜鉛試薬を合成した。なお、式中の「Et」は、エチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 直径2.5cmのスターラーピースを備えた100mL三つ口フラスコに、窒素雰囲気下、亜鉛末23.5g(358.71mmol)、テトラヒドロフラン37.5mL、N,N-ジメチルアセトアミド12.5mLを加え、25℃で混合攪拌した。30℃以下を保持しながら、ヨウ化ナトリウム5.4g(35.87mmol)を加え、80℃まで昇温した。次いで、5-ブロモ吉草酸エチル(2A’)50g(239.14mmol)を0.5時間以上かけて滴下し、同温度で6時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却し、セライト濾過により余剰の亜鉛等を除去することで亜鉛試薬(2Aa)の溶液を得た。なお、反応液を一部とり、GCで分析した結果、純度は89.3%であり、亜鉛試薬(2Aa)の溶液の濃度は4.27モル/L(溶媒の容量比=テトラヒドロフラン:N,N-ジメチルアセトアミド=3:1)であることを確認した。
<実施例1:ヒドロキシビオチン誘導体の合成>
 下記反応式に示すように、式(1A)で表されるチオラクトン誘導体及び式(2Aa)で表される亜鉛試薬から、式(3A)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を合成した。なお、式中の「Bn」はベンジル基、「Et」はエチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 直径2.5cmのスターラーピースを備えた50mL三つ口フラスコに、窒素雰囲気下、チオラクトン誘導体(1A)2.5g(7.39mmol)、N,N-ジメチルアセトアミド6mLを加え、25℃で攪拌しながら溶解した。次いで、製造例1で調製した亜鉛試薬(2Aa)2.9mL(12.56mmol)(4.27モル/L溶液)を加え、0℃まで冷却した。塩化銅(I)1.83g(18.47mmol)を加えた後、0℃で10時間攪拌した。前記高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて確認したところ、反応転化率は98.2%であった。なお、反応溶媒の組成比はテトラヒドロフラン:N,N-ジメチルアセトアミド=2.2:6.7であり、反応溶媒における極性溶媒であるN,N-ジメチルアセトアミド(比誘電率=37.78)の容積比率は75.3%であった。
<実施例2>
 反応温度を0℃から30℃へと変更した以外は実施例1と同様の方法にて反応を行った。結果を表2に示した。
<実施例3>
 塩化銅(I)の代わりにシアン化銅(I)を使用した以外は実施例1と同様の方法にて反応を行った。結果を表2に示した。
<実施例4~5>
 溶媒の使用量及び溶媒における極性溶媒の比率を表2に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法にて反応を行った。結果を表2に示した。
<実施例6>
 塩化銅の量を表2に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法にて反応を行った。結果を表2に示した。
<実施例7:ヒドロキシビオチン誘導体の合成>
 下記反応式に示すように、亜鉛試薬(2Aa)を合成した後、式(1A)で表されるチオラクトン誘導体を加えてカップリング反応を行うことで、式(3A)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を合成した。なお、式中の「Bn」はベンジル基、「Et」はエチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 直径2.5cmのスターラーピースを備えた100mL三つ口フラスコに、窒素雰囲気下、亜鉛末2.35g(35.87mmol)、N,N-ジメチルアセトアミド5mLを加え、25℃で混合攪拌した。30℃以下を保持しながら、ヨウ化ナトリウム0.54g(3.59mmol)を加え、50℃まで昇温した。次いで、5-ブロモ吉草酸エチル(2A’)5g(23.91mmol)を0.5時間以上かけて滴下し、同温度で6時間攪拌した。反応液を30℃まで冷却し、亜鉛試薬(2Aa)の溶液を得た。なお、反応液を一部とり、GCで分析した結果、純度は90.8%であり、亜鉛試薬(2Aa)の溶液の濃度は4.34モル/Lであることを確認した。
 前記亜鉛試薬(2Aa)のN,N-ジメチルアセトアミド溶液(21.71mmol;4.34モル/L)にチオラクトン誘導体(1A)4.28g(12.66mmol)及びN,N-ジメチルアセトアミド10mLを加え、0℃で混合攪拌した。次いで、塩化銅(I)3.10g(31.30mmol)を添加し、0℃で10時間攪拌した。前記高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて確認したところ、反応転化率は99.0%であった。なお、反応溶媒における極性溶媒であるN,N-ジメチルアセトアミド(比誘電率=37.78)の容積比率は100%であった。
 反応液をセライト濾過し、余剰分の金属を除去した後、得られたろ液を減圧濃縮し、5.9gのヒドロキシビオチン誘導体(3A)を得た(収率=100%)。
<実施例8:ビニルビオチン誘導体の合成>
 下記反応式に示すように、式(3A)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を脱水して、ビニルビオチン誘導体(4A)を合成した。なお、式中の「Bn」はベンジル基、「Et」はエチル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 直径2.5cmのスターラーピースを備えた100mL三つ口フラスコに、実施例7で合成したヒドロキシビオチン誘導体(3A)5.9g(12.66mmol)、酢酸30mL(475.79mmol)を加え、50℃で5時間攪拌した前記高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて確認したところ、反応転化率は100%であった。
 反応液をセライト濾過した後、得られたろ液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチル42mLを加えて抽出した後、30%塩化アンモニウム水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、10%食塩水の順で分液洗浄した。得られた有機層を減圧濃縮することで5.14gのビニルビオチン誘導体(4A)を得た(収率=90.1%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023

Claims (11)

  1.  銅触媒存在下、下記式(1)で表されるチオラクトン誘導体と下記式(2)で表される亜鉛試薬とを接触させて、下記式(3)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を得る工程を含む、ヒドロキシビオチン誘導体の製造方法:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式(1)において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     式(2)において、
     Xは、臭素原子又は塩素原子であり、
     Rは、置換基を有してもよい炭素数1以上8以下のアルキレン基であり、
     Rは、-C(=O)ORで表される1価の基又はシアノ基であり、
     Rは、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基であり、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     式(3)において、R及びRは、前記式(1)と同義であり、R及びRは、前記式(2)と同義である。
  2.  25℃における比誘電率が15以上の極性溶媒を含む溶媒中、前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体と前記式(2)で表される亜鉛試薬とを接触させることを特徴とする、請求項1に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  3.  前記溶媒における前記極性溶媒の容量比率が15%以上であることを特徴とする、請求項2に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  4.  前記極性溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミドである、請求項2又は3に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  5.  前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体及び前記銅触媒を前記溶媒中に分散させた後に前記式(2)で表される亜鉛試薬をさらに混合する、又は、前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体及び前記式(2)で表される亜鉛試薬を前記溶媒に分散させた後に前記銅触媒をさらに混合することを特徴とする、請求項2又は3に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  6.  前記銅触媒が、1価の銅化合物である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  7.  前記1価の銅化合物が、ハロゲン原子を含有する銅ハロゲン化物である、請求項6に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  8.  前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体1モルに対して、前記銅触媒を0.01モル以上10モル以下使用することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  9.  前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体1モルに対して、前記式(2)で表される亜鉛試薬を1.0モル以上2.0モル以下使用することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  10.  前記式(1)で表されるチオラクトン誘導体と前記式(2)で表される亜鉛試薬とを、-10℃以上50℃以下の温度範囲で接触させることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のヒドロキシビオチン誘導体の製造方法。
  11.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法により前記式(3)で表されるヒドロキシビオチン誘導体を製造した後、得られたヒドロキシビオチン誘導体を脱水することにより、下記式(4)で表されるビニルビオチン誘導体を得ることを含む、ビニルビオチン誘導体の製造方法:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     式(4)において、R及びRは、前記式(1)と同義であり、R及びRは、前記式(2)と同義である。
PCT/JP2023/036919 2022-10-13 2023-10-11 ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法 WO2024080317A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024509140A JP7511790B1 (ja) 2022-10-13 2023-10-11 ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-164625 2022-10-13
JP2022164625 2022-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024080317A1 true WO2024080317A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/036919 WO2024080317A1 (ja) 2022-10-13 2023-10-11 ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7511790B1 (ja)
WO (1) WO2024080317A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191665A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tanabe Seiyaku Co Ltd ビオチン中間体の製法
JP2022022594A (ja) * 2020-06-29 2022-02-07 株式会社トクヤマ チオラクトン化合物及びビオチン誘導体の製造方法
WO2022202982A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社トクヤマ ビオチンの製造方法、並びに、ビオチンのl-リシン塩及びその製造方法
WO2022260168A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社トクヤマ ヒドロキシチエノイミダゾール誘導体、ビニルスルフィド誘導体、n-ブチリデンスルフィド誘導体、及び飽和直鎖炭化水素置換チエノイミダゾール誘導体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191665A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Tanabe Seiyaku Co Ltd ビオチン中間体の製法
JP2022022594A (ja) * 2020-06-29 2022-02-07 株式会社トクヤマ チオラクトン化合物及びビオチン誘導体の製造方法
WO2022202982A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社トクヤマ ビオチンの製造方法、並びに、ビオチンのl-リシン塩及びその製造方法
WO2022260168A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社トクヤマ ヒドロキシチエノイミダゾール誘導体、ビニルスルフィド誘導体、n-ブチリデンスルフィド誘導体、及び飽和直鎖炭化水素置換チエノイミダゾール誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUANG, J. ; XIONG, F. ; CHEN, F.E.: "Total synthesis of (+)-biotin via a quinine-mediated asymmetric alcoholysis of meso-cyclic anhydride strategy", TETRAHEDRON ASYMMETRY, PERGAMON PRESS LTD, OXFORD, GB, vol. 19, no. 12, 30 June 2008 (2008-06-30), OXFORD, GB , pages 1436 - 1443, XP022832814, ISSN: 0957-4166, DOI: 10.1016/j.tetasy.2008.05.020 *
LEE H.L., BAGGIOLINI E.G., USKOKOVIĆ M.R.: "Synthesis of d-biotin from cysteine", TETRAHEDRON, ELSEVIER SIENCE PUBLISHERS, AMSTERDAM, NL, vol. 43, no. 21, 1 January 1987 (1987-01-01), AMSTERDAM, NL , pages 4887 - 4903, XP093073382, ISSN: 0040-4020, DOI: 10.1016/S0040-4020(01)87671-7 *
TAKIMOTO MASANORI: "Organic synthesis reaction using zinc", CHEMISTRY & EDUCATION, THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN NII-ELECTRONIC LIBRARY SERVICE, vol. 62, 1 January 2014 (2014-01-01), pages 136 - 139, XP093158336 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7511790B1 (ja) 2024-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182775B2 (ja) 金属ポルフィリン錯体、その製造方法及びそれからなる二酸化炭素固定化触媒、並びに、環状炭酸エステルの製造方法
CN112979497A (zh) 一种无催化剂下基于邻卤碘苯制备2-碘代芳醚的方法
JP7511790B1 (ja) ヒドロキシビオチン誘導体及びビニルビオチン誘導体の製造方法
JP2000034239A (ja) トリフルオロメチル化芳香族化合物の製造方法
JP2017025014A (ja) ベンゾオキサゾール化合物の製造方法
CN116253721B (zh) 一类n-(4-吲哚基)-n’-烷基咪唑盐及其应用
CN111995554A (zh) 无金属化学氧化法制备不对称有机硒醚类化合物的方法
CN113072517B (zh) 一种五元含氧杂环化合物的合成方法
CN114989063A (zh) 一种β-卤代吡咯类化合物的合成方法
JP7478913B2 (ja) ビオチン誘導体の製造方法
JP2022034093A (ja) ヨウ化アルカン誘導体の製造方法
JP7266139B1 (ja) 芳香族ビスエーテル化合物の製造方法
CN112390800B (zh) L-赤型生物蝶呤类化合物的制备方法
CN114409714B (zh) 一种合成1,3-二取代平面手性金属茂化合物的方法
KR101653532B1 (ko) 호기성 산화법을 통한 보로닉산이 직접 포함된 벤즈이미다졸의 합성방법
CN115232163B (zh) 一种硅中心手性分子化合物及其制备方法与应用
KR102632488B1 (ko) 연속 흐름 화학에 의한 bbmo의 합성 방법
CN110143933B (zh) 一种由苄溴类化合物直接合成环氧化合物的方法
JP6853086B2 (ja) 芳香族化合物およびその製造方法
JP4617643B2 (ja) フッ素含有光学活性四級アンモニウム塩、その製造方法、並びにそれを用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2007153823A (ja) アレンカルボン酸エステル類の製造法
JP2024062143A (ja) 芳香族ビスエーテル化合物の製造方法
WO2024052739A1 (en) Method for the synthesis of benzodioxepinone compounds and intermediates thereof
JP2023081097A (ja) ビス(アルキルオキシ)ベンゼンの製造方法
CN115594582A (zh) 一种合成13c标记的4-三氟甲基甲酸芳酯的方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23877318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1