WO2024070823A1 - 空調装置及び空気清浄機 - Google Patents

空調装置及び空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
WO2024070823A1
WO2024070823A1 PCT/JP2023/033957 JP2023033957W WO2024070823A1 WO 2024070823 A1 WO2024070823 A1 WO 2024070823A1 JP 2023033957 W JP2023033957 W JP 2023033957W WO 2024070823 A1 WO2024070823 A1 WO 2024070823A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
muffler
air conditioner
sound
blower
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/033957
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 山田
知大 石橋
要 丸山
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2024070823A1 publication Critical patent/WO2024070823A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/80Self-contained air purifiers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/20Sunlight

Definitions

  • This disclosure relates to air conditioners and air purifiers.
  • Patent Document 1 discloses an air purifier in which a first filter, a HEPA filter, and a second filter, a deodorizing filter, are arranged close to and facing each other downstream in the air flow.
  • the noise generated on the blowing side of the blower is blocked by a HEPA filter, which acts as a high-pressure loss filter. This makes it possible to reduce the noise generated on the blowing side of the blower.
  • the placement of the HEPA filter increases the flow path pressure loss on the blower's outlet side.
  • the fan's rotation speed increases, which may increase the noise generated on the suction side of the fan.
  • the purpose of this disclosure is to reduce the noise generated on the suction side of the blower.
  • the first aspect of the present disclosure is an air conditioner including a housing (10) and a blower (20) disposed inside the housing (10), in which an intake side flow path (13) is provided between the intake opening (12) of the housing (10) and the intake port (21) of the blower (20), and a cylindrical silencer (30) having a propagation path (31) for propagating sound, the silencer (30) having an opening (32) that opens at one end of the propagation path (31) and communicates with the intake side flow path (13), and a blocking portion (33) that blocks the other end of the propagation path (31) and reflects sound that has passed through the propagation path (31) toward the opening (32).
  • the sound generated in the suction-side flow path (13) is propagated through the propagation passage (31) of the muffler (30), reflected at the obstruction section (33) of the muffler (30), and phase-inverted sound waves are superimposed at the opening (32), thereby reducing the protruding sound generated in the suction-side flow path (13).
  • the average length in the second direction of the opening (32) of the muffler (30) is greater than the average length in the first direction.
  • the sound reduction effect can be improved by adjusting the shape of the opening (32) of the silencer (30).
  • the sound generated in the suction-side flow path (13) is caused by the rotation of the blower (20).
  • the noise caused by the rotation of the blower (20) can be reduced.
  • the sound generated in the suction-side flow path (13) is caused by a resonance sound based on the shape of the housing (10).
  • the fifth aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to fourth aspects, in which, when the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30) is S and the cross-sectional area of the suction-side flow path (13) in a direction perpendicular to the axial direction of the blower (20) is S0, the condition 0.02 ⁇ S/S0 is satisfied.
  • the sound reduction effect can be improved by appropriately setting the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30).
  • the sixth aspect of the present disclosure satisfies the condition S/S0 ⁇ 0.05 in the air conditioning device described in the fifth aspect.
  • the sound reduction effect can be enhanced by appropriately setting the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30).
  • the seventh aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to sixth aspects, in which a muffler chamber (36) is arranged in the suction-side flow path (13), the opening (32) of the muffler (30) is connected to the muffler chamber (36), and when the cross-sectional area of the muffler chamber (36) in a direction perpendicular to the axial direction of the blower (20) is S0, the cross-sectional area of the suction port (21) of the blower (20) is S1, and the cross-sectional area of the suction opening (12) of the housing (10) is S2, the conditions S1 ⁇ S0 and S2 ⁇ S0 are satisfied, and the volume of the muffler (30) is smaller than the volume of the muffler chamber (36).
  • the sound absorbing chamber (36) that is larger in volume than the muffler (30)
  • sound is reduced by sound waves reflected by the partition plate (35) and the wall of the housing (10), and sound waves that cannot be completely silenced in the sound absorbing chamber (36) can be canceled by sound waves reflected by the closed portion (33) of the muffler (30).
  • the eighth aspect of the present disclosure is the air conditioner according to the seventh aspect, further comprising a partition plate (35) that divides the interior of the housing (10) into a blower chamber (37) in which the blower (20) is disposed and the muffling chamber (36) that propagates sound upstream of the blower chamber (37) in the air flow direction, and the partition plate (35) is formed with a communication port (35a) that communicates with the intake port (21) of the blower (20).
  • the interior of the housing (10) can be partitioned with a partition plate (35) to form a sound-absorbing chamber (36).
  • the ninth aspect of the present disclosure is the air conditioner according to the seventh aspect, in which the muffler (30) reduces resonance noise that depends on the volume of the suction side flow path (13).
  • a tenth aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to ninth aspects, in which the opening (32) of the muffler (30) opens in the same direction as the sound propagation direction in the suction side flow path (13).
  • the opening direction of the opening (32) of the muffler (30) is aligned with the direction of sound propagation in the suction-side flow path (13), thereby increasing the amount of sound waves entering the propagation passage (31) of the muffler (30) and improving the sound reduction effect.
  • An eleventh aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to ninth aspects, in which the opening (32) of the muffler (30) is arranged along the outer periphery of the intake port (21) when viewed from the axial direction of the blower (20).
  • the silencer (30) can be disposed near the intake port (21) of the blower (20) and at a position that does not interfere with the flow of air drawn into the blower (20).
  • a twelfth aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to eleventh aspects, in which a plurality of mufflers (30) are provided.
  • the sound reduction effect can be further improved by providing multiple mufflers (30).
  • a thirteenth aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to twelfth aspects, in which the muffler (30) has a bent portion (34) in which a portion of the propagation passage (31) is bent.
  • the degree of freedom in the layout of the muffler (30) is increased and the overall length of the transmission passage (31) can be increased.
  • a fourteenth aspect of the present disclosure is an air conditioner according to any one of the first to thirteenth aspects, in which the length of the propagation passage (31) of the muffler (30) is set according to the frequency of the sound.
  • the sound reduction effect of the silencer (30) can be enhanced by setting the length of the propagation passage (31) according to the frequency of the sound.
  • a fifteenth aspect of the present disclosure is an air purifier including an air conditioner (1) according to any one of the first to fourteenth aspects.
  • an air purifier equipped with an air conditioner (1) can be provided.
  • FIG. 1 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a front cross-sectional view illustrating the propagation direction of sound waves.
  • FIG. 3 is a plan cross-sectional view showing the configuration of the air conditioning device.
  • FIG. 4 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between frequency and sound pressure level when a silencer is provided.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between frequency and sound pressure level when the length of the propagation path of the silencer is changed.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between frequency and sound volume reduction when the volume of the sound-proofing chamber is changed.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between frequency and sound volume reduction when a silencer is provided in a sound-reducing chamber.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the cross-sectional area ratio of the opening and the suction-side flow path and the amount of sound reduction.
  • FIG. 10 is a plan sectional view for explaining the shape of the silencer when the aspect ratio of the opening portion is changed.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between frequency and sound pressure level when the aspect ratio of the opening of the silencer is changed.
  • FIG. 12 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between frequency and sound volume reduction when a first muffler and a second muffler are provided in a sound-proof chamber.
  • FIG. 14 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner.
  • FIG. 16 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the fifth embodiment.
  • FIG. 17 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioning device.
  • FIG. 18 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the sixth embodiment.
  • FIG. 19 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner.
  • FIG. 20 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the seventh embodiment.
  • FIG. 21 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner.
  • FIG. 15 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner.
  • FIG. 16 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the fifth embodiment.
  • FIG. 17 is a side cross
  • FIG. 22 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the eighth embodiment.
  • FIG. 23 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner.
  • FIG. 24 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the ninth embodiment.
  • FIG. 25 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner according to the tenth embodiment.
  • FIG. 26 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner.
  • FIG. 27 is a front cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner with the humidifier omitted.
  • FIG. 28 is a side cross-sectional view showing the configuration of an air conditioner with the humidifier omitted.
  • the air conditioner (1) includes a housing (10), a filter (18), and a blower (20).
  • the air conditioner (1) is an air purifier.
  • the housing (10) is formed in a vertically long box shape.
  • the housing (10) is made of, for example, a resin material.
  • a top panel (11) extending in the horizontal direction is disposed inside the housing (10).
  • the inside of the housing (10) is divided by the top panel (11) into a first space (S1) and a second space (S2).
  • the first space (S1) is provided below the top panel (11).
  • the second space (S2) is provided above the top panel (11).
  • the housing (10) has an intake opening (12) that communicates with the first space (S1).
  • the intake openings (12) are formed in the walls of the housing (10) on both the left and right sides as shown in FIG. 1.
  • the blower (20) is disposed in the first space (S1).
  • the blower (20) is constituted by a sirocco fan.
  • the suction port (21) of the blower (20) is disposed opposite the suction opening (12) of the housing (10).
  • a suction-side flow path (13) is provided between the suction opening (12) of the housing (10) and the suction port (21) of the blower (20) in the first space (S1).
  • the blower (20) has an outlet (22) penetrating the top panel (11) and opening into the second space (S2).
  • the housing (10) has an outlet opening (15) that communicates with the second space (S2).
  • the outlet opening (15) is formed in the upper wall of the housing (10) as shown in FIG. 1.
  • a blow-out side flow path (16) is provided between the blow-out opening (15) of the housing (10) and the blow-out port (22) of the blower (20).
  • a filter (18) is disposed midway along the blow-out side flow path (16).
  • the filter (18) is, for example, a HEPA filter (High Efficiency Particulate Air Filter).
  • a throttle section (17) is provided downstream of the filter (18) in the blow-off side flow path (16), reducing the flow area of the blow-off side flow path (16).
  • the placement of the filter (18) increases the flow path pressure loss on the blowing side of the blower (20).
  • the provision of the throttle section (17) in the middle of the blowing side flow path (16) also increases the flow path pressure loss on the blowing side of the blower (20).
  • a silencer (30) is provided to reduce the noise generated on the suction side of the blower (20).
  • the muffler (30) is formed in a cylindrical shape having a propagation passage (31) that propagates sound.
  • the muffler (30) has an opening (32) and a closing portion (33).
  • the opening (32) opens at one end (the lower end in FIG. 2) of the propagation passage (31) and communicates with the suction-side flow path (13).
  • the closing portion (33) closes the other end (the upper end in FIG. 2) of the propagation passage (31) and reflects sound that has passed through the propagation passage (31) toward the opening (32).
  • the propagation direction of the sound wave is indicated by an arrow line.
  • the sound generated in the suction-side flow path (13) is a protruding sound caused by the rotation of the blower (20) or a protruding sound caused by a resonance sound based on the shape of the housing (10).
  • the direction of sound propagation in the suction-side flow path (13) is defined as a first direction
  • the direction perpendicular to the first direction is defined as a second direction.
  • the shape of the opening (32) of the muffler (30) is set so that the average length in the second direction is greater than the average length in the first direction of the opening (32).
  • the average length y in the second direction is greater than the average length x in the first direction.
  • the muffler (30) is attached to the top plate (11) that separates the first space (S1).
  • a hole corresponding to the opening (32) of the muffler (30) is formed in the top plate (11).
  • a part of the first sound wave (25) generated in the blower (20) and propagating through the suction-side flow path (13) passes through the propagation passage (31) from the opening (32) of the muffler (30).
  • the sound wave passing through the propagation passage (31) becomes a second sound wave (26) with an inverted phase as a result of being reflected by the obstruction portion (33).
  • the second sound wave (26) passes through the propagation passage (31) and is emitted from the opening (32).
  • the sound generated in the suction side flow path (13) is propagated through the propagation passage (31) of the muffler (30), reflected at the obstruction portion (33) of the muffler (30), and phase-inverted sound waves are superimposed at the opening (32), thereby reducing the protruding sound generated in the suction side flow path (13).
  • the average length in the second direction of the opening (32) of the muffler (30) is greater than the average length in the first direction.
  • the interior of the housing (10) is divided into a first space (S1) and a second space (S2) by a top panel (11).
  • a partition plate (35) is provided in the first space (S1).
  • the partition plate (35) extends in the vertical direction in the first space (S1).
  • the partition plate (35) divides the interior of the first space (S1) into a blower chamber (37) and a muffler chamber (36).
  • the blower chamber (37) accommodates a blower (20).
  • the muffler chamber (36) propagates sound upstream of the blower chamber (37) in the air flow direction. In FIG. 4, the propagation direction of sound waves is indicated by an arrow.
  • the partition plate (35) has a communication port (35a) that communicates with the suction port (21) of the blower (20).
  • the suction-side flow path (13) includes a muffler chamber (36).
  • the muffler (30) is disposed on the muffler chamber (36) side of the suction-side flow path (13).
  • the opening (32) of the muffler (30) communicates with the muffler chamber (36).
  • the cross-sectional area of the sound-absorbing chamber (36) in a direction perpendicular to the axial direction of the blower (20) is S0
  • the cross-sectional area of the suction port (21) of the blower (20) is S1
  • the cross-sectional area of the suction opening (12) of the housing (10) is S2
  • the volume of the silencer (30) is set smaller than the volume of the sound-absorbing chamber (36).
  • the muffling chamber (36) can provide a muffling effect over a wide frequency range, there is a risk of resonance at certain frequencies that depend on the volume of the space.
  • the muffling chamber (36) is provided with a muffler (30), so that sound waves that cannot be sufficiently reduced in the muffling chamber (36) can be propagated to the propagation passage (31) of the muffler (30) and reflected, thereby further reducing the sound waves in the muffling chamber (36).
  • the length of the propagation path (31) of the muffler (30) is preferably set according to the frequency of the sound. Specifically, as shown in the graph of Fig. 6, when the length of the propagation path (31) of the muffler (30) is set to, for example, 105 mm, 120 mm, and 180 mm, and the change in sound pressure level is analyzed, it is found that the longer the propagation path (31) of the muffler (30), the higher the sound reduction effect in the low frequency range. It is also found that even if the length of the propagation path (31) is changed, the frequency range in which the sound reduction effect is achieved remains constant, and the frequency range is about 50 Hz.
  • the graph in Figure 7 compares the sound reduction when the partition plate (35) is not provided and when the distance from the wall of the housing (10) to the partition plate (35) is set to 60 mm, 180 mm, and 270 mm. Note that the graph in Figure 7 considers the case when the silencer (30) is not provided.
  • the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30) is preferably set as follows: As shown in Fig. 4, the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30) is S, and the cross-sectional area of the suction side flow path (13) in a direction perpendicular to the axial direction of the blower (20) is S0.
  • the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30) is set so as to satisfy the condition 0.02 ⁇ S/S0 ⁇ 0.05.
  • the effect of the shape of the opening (32) of the muffler (30) on the sound pressure level was examined.
  • the direction of sound propagation in the suction-side flow path (13) is defined as a first direction
  • the direction perpendicular to the first direction is defined as a second direction.
  • the shape of the opening (32) of the muffler (30) is rectangular.
  • the average length of the opening (32) of the muffler (30) in the first direction is defined as x
  • the average length of the opening (32) of the muffler (30) in the second direction is defined as y.
  • the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30) is set to be constant.
  • the average length y in the second direction becomes greater than the average length x in the first direction.
  • the frequency bandwidth in which the sound reduction effect is achieved becomes wider as the aspect ratio increases.
  • the reason for the wider frequency bandwidth is believed to be the improved sound diffraction effect due to the change in cross-sectional shape.
  • the area in which diffraction occurs becomes wider, and the amount of sound waves entering the silencer (30) increases.
  • the amount of sound waves reflected by the silencer (30) also increases, and the sound reduction effect increases in a wide frequency band centered on the resonant frequency of the silencer (30).
  • the cross-sectional area of the opening (32) of the muffler (30) is appropriately set, whereby the sound reduction effect can be improved.
  • the sound reduction effect of the silencer (30) can be improved by setting the length of the propagation passage (31) according to the frequency of the sound.
  • the sound absorbing chamber (36) which has a larger volume than the silencer (30)
  • sound is reduced by sound waves reflected by the partition plate (35) and the wall of the housing (10), and sound waves that cannot be silenced in the sound absorbing chamber (36) can be canceled out by sound waves reflected by the closed portion (33) of the silencer (30).
  • the inside of the housing (10) can be divided by a partition plate (35) to form a sound-absorbing chamber (36). Even if there is no partition plate (35) and the inside of the suction-side flow path (13) is used as the sound-absorbing chamber (36), the sound-reducing effect can be obtained.
  • the interior of the housing (10) is divided into a first space (S1) and a second space (S2) by a top panel (11).
  • a partition plate (35) is provided in the first space (S1).
  • the partition plate (35) extends in the vertical direction in the first space (S1).
  • the partition plate (35) divides the interior of the first space (S1) into a blower chamber (37) and a muffler chamber (36).
  • the blower chamber (37) accommodates a blower (20).
  • the muffler chamber (36) propagates sound upstream of the blower chamber (37) in the air flow direction. In FIG. 12, the propagation direction of sound waves is indicated by an arrow.
  • the partition plate (35) has a communication port (35a) that communicates with the suction port (21) of the blower (20).
  • the suction-side flow path (13) includes a sound-absorbing chamber (36).
  • a plurality of mufflers (30) are provided.
  • two mufflers (30) are provided.
  • the two mufflers (30) are disposed on the wall side and the top panel (11) side of the housing (10), respectively.
  • the muffler (30) on the wall side of the housing (10) is referred to as the first muffler (30)
  • the muffler (30) disposed on the top panel (11) side is referred to as the second muffler (30).
  • the first silencer (30) is provided on the left wall of the housing (10) in FIG. 12.
  • the propagation passage (31) of the first silencer (30) extends along the left-right direction in FIG. 12.
  • the opening (32) of the first silencer (30) opens in a first direction (to the right in FIG. 12), which is the same as the direction of sound propagation in the silencing chamber (36).
  • the second muffler (30) is provided on the top panel (11).
  • the propagation passage (31) of the second muffler (30) extends along the vertical direction in FIG. 12.
  • the opening (32) of the second muffler (30) opens in a second direction (downward in FIG. 12) perpendicular to the first direction.
  • the sound reduction effect can be further improved by providing multiple mufflers (30).
  • Figure 15 is a side cross-sectional view of the housing (10) in Figure 14 as viewed from the right side.
  • a plurality of mufflers (30) are arranged in the first space (S1). In the example shown in Figures 14 and 15, two mufflers (30) are provided.
  • the upper muffler (30) is positioned closer to the viewer in FIG. 14 than the blower (20).
  • the upper muffler (30) has a propagation passage (31) extending in the left-right direction.
  • the upper muffler (30) has an opening (32) on the right side in FIG. 14 (the front side in FIG. 15).
  • the upper muffler (30) has a blocking portion (33) on the left side in FIG. 14 (the rear side in FIG. 15).
  • the opening (32) of the upper muffler (30) opens in the first direction, which is the same as the propagation direction of sound in the suction-side flow path (13).
  • the lower muffler (30) is disposed to the lower right of the blower (20).
  • the lower muffler (30) has a propagation passage (31) extending along the depth direction of the page.
  • the lower muffler (30) has an opening (32) on the rear side of the page in FIG. 14 (right side in FIG. 15).
  • the lower muffler (30) has a blocking portion (33) on the front side of the page in FIG. 14 (left side in FIG. 15).
  • the opening (32) of the lower muffler (30) opens in a second direction perpendicular to the first direction.
  • the silencer (30) is disposed in the housing (10), thereby enabling the space required for the entire device to be reduced. Moreover, by providing a plurality of silencers (30), the sound reduction effect can be further improved.
  • Figure 17 is a side cross-sectional view of the housing (10) in Figure 16 as viewed from the left side.
  • a muffler (30) is disposed within the first space (S1). The muffler (30) is disposed further back in FIG. 16 than the blower (20).
  • the muffler (30) has a propagation passage (31) extending in the left-right direction.
  • the muffler (30) has an opening (32) on the right side in FIG. 16 and on the near side of the page (the far side in FIG. 17 and on the right side).
  • the muffler (30) has a blocking portion (33) on the left side in FIG. 16 (the near side in FIG. 17).
  • the opening (32) of the muffler (30) is disposed along the outer periphery of the inlet (21) when viewed from the axial direction of the blower (20). Specifically, the surface where the opening (32) of the muffler (30) opens is formed into a shape that follows the outer periphery of the main body of the blower (20).
  • the silencer (30) can be disposed near the inlet (21) of the blower (20) at a position where it does not interfere with the flow of air sucked into the blower (20).
  • Figure 19 is a side cross-sectional view of the housing (10) in Figure 18 as viewed from the left side.
  • a silencer (30) is disposed within the first space (S1).
  • the silencer (30) is disposed to the right of the blower (20) in FIG. 18.
  • the muffler (30) has a propagation passage (31), an opening (32), a blocking portion (33), and a bent portion (34).
  • the bent portion (34) is formed by bending a part of the propagation passage (31).
  • the transmission passage (31) of the muffler (30) has a first passage (41) extending in the left-right direction along the bottom of the housing (10), a second passage (42) bending upward from the left end of the first passage (41) and extending upward along the wall of the housing (10), and a third passage (43) bending rightward from the upper end of the second passage (42) and extending along the left-right direction.
  • the bent portion (34) includes the second passage (42).
  • the opening (32) is provided on the front side of the page in FIG. 19 in the third passage (43).
  • the opening (32) is disposed along the outer periphery of the intake port (21) when viewed in the axial direction of the blower (20).
  • the blocking portion (33) is provided on the right side of the first passage (41) in FIG. 19.
  • the silencer (30) can be placed near the intake port (21) of the blower (20) in a position that does not interfere with the flow of air drawn into the blower (20).
  • Figure 21 is a side cross-sectional view of the housing (10) of Figure 20 as viewed from the left side.
  • a silencer (30) is disposed within the first space (S1).
  • the silencer (30) is disposed to the right of the blower (20) in FIG. 20.
  • the muffler (30) has a propagation passage (31), an opening (32), a blocking portion (33), and a bent portion (34).
  • the bent portion (34) is formed by bending a portion of the propagation passage (31).
  • the transmission passage (31) of the muffler (30) has a first passage (41) extending in the left-right direction along the bottom of the housing (10), a second passage (42) bending upward from the left end of the first passage (41) and extending upward along the wall of the housing (10), and a third passage (43) bending rightward from the upper end of the second passage (42) and extending along the left-right direction.
  • the bent portion (34) includes the second passage (42).
  • the opening (32) is provided on the right side of the third passage (43) in FIG. 21.
  • the opening (32) is disposed along the outer periphery of the intake port (21) when viewed in the axial direction of the blower (20).
  • the blocking portion (33) is provided on the right side of the first passage (41) in FIG. 21.
  • the silencer (30) can be placed near the intake port (21) of the blower (20) in a position that does not interfere with the flow of air drawn into the blower (20).
  • Figure 23 is a side cross-sectional view of the housing (10) of Figure 22 as viewed from the left side.
  • the muffler (30) is disposed across the first space (S1) and the second space (S2).
  • the muffler (30) is disposed to the left of the blower (20) in FIG. 22.
  • the muffler (30) has a propagation passage (31), an opening (32), a blocking portion (33), and a bent portion (34).
  • the bent portion (34) is formed by bending a portion of the propagation passage (31).
  • the transmission passage (31) of the muffler (30) has a first passage (41) that extends upward along the left wall of the housing (10), and a second passage (42) that bends to the right from the upper end of the first passage (41) and extends along the left-right direction.
  • the bent portion (34) includes the second passage (42).
  • the first passage (41) extends vertically across the first space (S1) and the second space (S2).
  • the second passage (42) extends horizontally within the second space (S2).
  • the opening (32) is provided on the right side of the first passage (41) in FIG. 22 (the rear side of the paper in FIG. 23).
  • the closing portion (33) is provided on the rear side of the second passage (42) in FIG. 22 (the right side of the paper in FIG. 23).
  • the interior of the housing (10) is divided into a first space (S1) and a second space (S2) by a top panel (11).
  • the mufflers (30) are disposed in the first space (S1) and the second space (S2), respectively.
  • the muffler (30) of the first space (S1) is disposed to the left of the blower (20) in FIG. 24.
  • the muffler (30) of the first space (S1) has a propagation passage (31) extending in the vertical direction.
  • the muffler (30) of the first space (S1) has an opening (32) on the lower right side in FIG. 24.
  • the muffler (30) of the first space (S1) has a closing portion (33) on the upper side in FIG. 24.
  • the muffler (30) of the second space (S2) is provided on the wall to which the filter (18) is attached.
  • the muffler (30) of the second space (S2) has a propagation passage (31) extending in the vertical direction in FIG. 24.
  • the muffler (30) of the second space (S2) has an opening (32) on the lower side in FIG. 24.
  • the muffler (30) of the second space (S2) has a closing portion (33) on the upper side in FIG. 24.
  • the housing (10) is formed in a vertically long box shape.
  • the housing (10) has a first space (S1) inside.
  • the housing (10) has an inlet opening (12) that communicates with the first space (S1).
  • the inlet opening (12) is formed in a wall portion of the housing (10) on the left side in Figure 25.
  • a filter (18) is disposed in the inlet opening (12).
  • Figure 26 is a side cross-sectional view of the housing (10) in Figure 25 as viewed from the left side.
  • the blower (20) is disposed in the first space (S1).
  • the blower (20) is constituted by a sirocco fan.
  • the suction port (21) of the blower (20) is disposed opposite the suction opening (12) of the housing (10).
  • a suction-side flow path (13) is provided between the suction opening (12) of the housing (10) and the suction port (21) of the blower (20) in the first space (S1).
  • the blower (20) has an outlet (22) that opens through the top panel (11) of the housing (10).
  • the air conditioner (1) includes a humidifier (50).
  • the humidifier (50) includes a water tank (51), a water storage tank (52), and a humidifier filter (53).
  • the water supply tank (51) stores water for humidification.
  • the water supply tank (51) is, for example, detachable from the housing (10).
  • the water tank (52) is formed in a box shape with an open top.
  • the water tank (52) stores water supplied from the water supply tank (51).
  • the humidifying filter (53) is formed in a disk shape.
  • the humidifying filter (53) is disposed upstream of the inlet (21) of the blower (20) in the air flow direction.
  • the lower part of the humidifying filter (53) is immersed in the water in the water tank (52). Water is absorbed and retained in the portion of the humidifying filter (53) immersed in the water tank (52).
  • the humidifying filter (53) is supported so as to be rotatable about a rotating shaft (54).
  • the rotating shaft (54) is provided across a pair of support legs (55).
  • the base end of the support legs (55) is fixed to, for example, the water tank (52).
  • the humidifying filter (53) rotates about the rotating shaft (54) by a rotating mechanism such as a motor (not shown).
  • a rotating mechanism such as a motor (not shown).
  • a plurality of mufflers (30) are arranged inside the housing (10). In the example shown in Figs. 25 and 26, two mufflers (30) are provided. The mufflers (30) are arranged in positions that do not interfere with the humidifier (50). The configuration of the mufflers (30) will be described below with reference to Figs. 27 and 28, in which the humidifier (50) is not shown.
  • the muffler (30) on the left side in FIG. 28 is positioned closer to the viewer in FIG. 28 than the blower (20).
  • the muffler (30) on the left side has a propagation passage (31) that extends in the vertical direction.
  • the muffler (30) on the left side has an opening (32) on the far side of the view in FIG. 28 (the right side in FIG. 27).
  • the muffler (30) on the left side has a closing portion (33) on the upper side in FIG. 28.
  • the muffler (30) on the right side in FIG. 28 is positioned closer to the viewer in FIG. 28 than the blower (20).
  • the muffler (30) on the right side has a propagation passage (31) that extends in the vertical direction.
  • the muffler (30) on the right side has an opening (32) on the rear side of the view in FIG. 28 (the right side in FIG. 27).
  • the muffler (30) on the right side has a closing portion (33) on the upper side in FIG. 28.
  • a branch port (23) is provided between the intake port (21) and the exhaust port (22) of the blower (20).
  • the branch port (23) communicates with the opening (32) of the muffler (30) on the right side in FIG. 28. Sound generated on the exhaust side of the blower (20) passes through the branch port (23) and enters the opening (32) of the muffler (30).
  • the sound reduction effect can be further enhanced by providing a plurality of mufflers (30).
  • the muffler (30) on the outlet side of the blower (20), the sound generated on the outlet side of the blower (20) can be reduced.
  • the present disclosure is useful for air conditioners and air purifiers.
  • Air conditioning equipment air purifier
  • REFERENCE SIGNS LIST 10 housing 12 suction opening 13 suction side flow passage 20 blower 21 suction port 30 silencer 31 transmission passage 32 opening 33 blocking portion 35 partition plate 35a communication port 36 sound absorbing chamber 37 blower chamber

Abstract

筐体(10)の吸込開口(12)と送風機(20)の吸込口(21)との間には、吸込側流路(13)が設けられる。消音器(30)は、音を伝播する伝播通路(31)を有する。消音器(30)は、伝播通路(31)の一端に開口し且つ吸込側流路(13)に連通する開口部(32)と、伝播通路(31)の他端を閉塞し且つ伝播通路(31)を通過した音を開口部(32)に向けて反射する閉塞部(33)と、を有する。

Description

空調装置及び空気清浄機
 本開示は、空調装置及び空気清浄機に関するものである。
 特許文献1には、空気の流れの下流側に、第1フィルタであるHEPAフィルタと、第2フィルタである脱臭フィルタと、を互いに接近して且つ互いに対向して配置するようにした空気清浄機が開示されている。
特許第6477798号公報
 ここで、送風機の吹き出し側で生じる音は、高圧損フィルタとしてのHEPAフィルタによって遮音される。これにより、送風機の吹き出し側で生じる音を低減することができる。
 一方、HEPAフィルタを配置したことで、送風機の吹き出し側の流路圧損が上がることとなる。その結果、送風機の回転数が上がってしまい、送風機の吸い込み側で生じる音が大きくなるおそれがあった。
 本開示の目的は、送風機の吸い込み側で生じる音を低減することにある。
 本開示の第1の態様は、筐体(10)と、前記筐体(10)の内部に配置された送風機(20)と、を備えた空調装置であって、前記筐体(10)の吸込開口(12)と前記送風機(20)の吸込口(21)との間には、吸込側流路(13)が設けられ、音を伝播する伝播通路(31)を有する筒状の消音器(30)を備え、前記消音器(30)は、前記伝播通路(31)の一端に開口し且つ前記吸込側流路(13)に連通する開口部(32)と、前記伝播通路(31)の他端を閉塞し且つ前記伝播通路(31)を通過した音を前記開口部(32)に向けて反射する閉塞部(33)と、を有する。
 第1の態様では、吸込側流路(13)で生じる音を、消音器(30)の伝播通路(31)に伝播させて消音器(30)の閉塞部(33)で反射して、開口部(32)において位相が反転した音波を重ね合わせることで、吸込側流路(13)で生じる突出音を低減することができる。
 本開示の第2の態様は、第1の態様に記載の空調装置において、前記吸込側流路(13)における音の伝播方向を第1方向、前記第1方向に直交する方向を第2方向としたときに、前記消音器(30)の前記開口部(32)における前記第1方向の平均長さよりも前記第2方向の平均長さの方が大きい。
 第2の態様では、消音器(30)の開口部(32)の形状を工夫することで、減音効果を高めることができる。
 本開示の第3の態様は、第1又は2の態様に記載の空調装置において、前記吸込側流路(13)で生じる音は、前記送風機(20)の回転に起因する。
 第3の態様では、送風機(20)の回転に起因する音を低減することができる。
 本開示の第4の態様は、第1又は2の態様に記載の空調装置において、前記吸込側流路(13)で生じる音は、前記筐体(10)の形状に基づく共鳴音に起因する。
 第4の態様では、筐体(10)の形状に基づく共鳴音に起因する音を低減することができる。
 本開示の第5の態様は、第1~4の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記消音器(30)の前記開口部(32)の断面積をS、前記吸込側流路(13)における前記送風機(20)の軸方向に直交する方向の断面積をS0としたときに、0.02<S/S0という条件を満たす。
 第5の態様では、消音器(30)の開口部(32)の断面積を適切に設定することで、減音効果を高めることができる。
 本開示の第6の態様は、第5の態様に記載の空調装置において、S/S0<0.05という条件を満たす。
 第6の態様では、消音器(30)の開口部(32)の断面積を適切に設定することで、減音効果を高めることができる。
 本開示の第7の態様は、第1~6の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記吸込側流路(13)内には、消音室(36)が配置され、前記消音器(30)の前記開口部(32)は、前記消音室(36)に連通し、前記消音室(36)における前記送風機(20)の軸方向に直交する方向の断面積をS0、前記送風機(20)の前記吸込口(21)の断面積をS1、前記筐体(10)の前記吸込開口(12)の断面積をS2としたときに、S1<S0、S2<S0という条件を満たし、前記消音器(30)の体積は、前記消音室(36)の体積よりも小さい。
 第7の態様では、消音器(30)よりも体積の大きな消音室(36)において、仕切板(35)や筐体(10)の壁部で反射した音波によって音を低減するとともに、消音室(36)で消音しきれない音波を、消音器(30)の閉塞部(33)で反射した音波によって打ち消すことができる。
 本開示の第8の態様は、第7の態様に記載の空調装置において、前記筐体(10)の内部を、前記送風機(20)が配置された送風機室(37)と、前記送風機室(37)よりも空気流通方向の上流側で音を伝播させる前記消音室(36)と、に仕切る仕切板(35)を備え、前記仕切板(35)には、前記送風機(20)の前記吸込口(21)に連通する連通口(35a)が形成される。
 第8の態様では、筐体(10)の内部を仕切板(35)で仕切ることで、消音室(36)を形成することができる。
 本開示の第9の態様は、第7の態様に記載の空調装置において、前記消音器(30)は、前記吸込側流路(13)の体積に依存する共鳴音を低減する。
 第9の態様では、吸込側流路(13)の体積に依存する共鳴音を低減することができる。
 本開示の第10の態様は、第1~9の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記消音器(30)の前記開口部(32)は、前記吸込側流路(13)内の音の伝播方向と同じ方向に開口する。
 第10の態様では、消音器(30)の開口部(32)の開口方向を、吸込側流路(13)内の音の伝播方向に合わせることで、消音器(30)の伝播通路(31)に入射する音波量を増加させ、減音効果を高めることができる。
 本開示の第11の態様は、第1~9の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記消音器(30)の前記開口部(32)は、前記送風機(20)の軸方向から見て前記吸込口(21)の外周縁に沿って配置される。
 第11の態様では、送風機(20)の吸込口(21)の近傍で且つ送風機(20)に吸い込まれる空気の流れを妨げない位置に、消音器(30)を配置することができる。
 本開示の第12の態様は、第1~11の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記消音器(30)は、複数設けられる。
 第12の態様では、消音器(30)を複数設けることで、減音効果をさらに高めることができる。
 本開示の第13の態様は、第1~12の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記消音器(30)は、前記伝播通路(31)の一部が屈曲した屈曲部(34)を有する。
 第13の態様では、消音器(30)の伝播通路(31)を屈曲させることで、消音器(30)のレイアウトの自由度が高まるとともに、伝播通路(31)の全長を長くすることができる。
 本開示の第14の態様は、第1~13の態様の何れか1つに記載の空調装置において、前記消音器(30)の前記伝播通路(31)の長さは、音の周波数に応じて設定される。
 第14の態様では、音の周波数に応じて伝播通路(31)の長さを設定することで、消音器(30)の減音効果を高めることができる。
 本開示の第15の態様は、第1~14の態様の何れか1つに記載の空調装置(1)を備える空気清浄機である。
 第15の態様では、空調装置(1)を備えた空気清浄機を提供できる。
図1は、実施形態1の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図2は、音波の伝播方向を説明する正面断面図である。 図3は、空調装置の構成を示す平面断面図である。 図4は、実施形態2の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図5は、消音器を設けた場合の周波数と音圧レベルとの関係を示すグラフ図である。 図6は、消音器の伝播通路の長さを変更した場合の周波数と音圧レベルとの関係を示すグラフ図である。 図7は、消音室の体積を変更した場合の周波数と減音量との関係を示すグラフ図である。 図8は、消音室に消音器を設けた場合の周波数と減音量との関係を示すグラフ図である。 図9は、開口部及び吸込側流路の断面積比と減音量との関係を示すグラフ図である。 図10は、消音器の開口部のアスペクト比を変更した場合の形状について説明するための平面断面図である。 図11は、消音器の開口部のアスペクト比を変更した場合の周波数と音圧レベルとの関係を示すグラフ図である。 図12は、実施形態3の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図13は、消音室に第1の消音器と第2の消音器とを設けた場合の周波数と減音量との関係を示すグラフ図である。 図14は、実施形態4の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図15は、空調装置の構成を示す側面断面図である。 図16は、実施形態5の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図17は、空調装置の構成を示す側面断面図である。 図18は、実施形態6の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図19は、空調装置の構成を示す側面断面図である。 図20は、実施形態7の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図21は、空調装置の構成を示す側面断面図である。 図22は、実施形態8の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図23は、空調装置の構成を示す側面断面図である。 図24は、実施形態9の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図25は、実施形態10の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図26は、空調装置の構成を示す側面断面図である。 図27は、加湿装置の図示を省略した状態の空調装置の構成を示す正面断面図である。 図28は、加湿装置の図示を省略した状態の空調装置の構成を示す側面断面図である。
 《実施形態1》
 図1に示すように、空調装置(1)は、筐体(10)と、フィルタ(18)と、送風機(20)と、を備える。本実施形態では、空調装置(1)は、空気清浄機である。
 筐体(10)は、縦長の箱状に形成される。筐体(10)は、例えば、樹脂材料で構成される。筐体(10)の内部には、水平方向に延びる天面板(11)が配置される。筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。第1空間(S1)は、天面板(11)よりも下方に設けられる。第2空間(S2)は、天面板(11)よりも上方に設けられる。
 筐体(10)には、第1空間(S1)に連通する吸込開口(12)が形成される。吸込開口(12)は、筐体(10)における図1で左右両側の壁部にそれぞれ形成される。
 送風機(20)は、第1空間(S1)に配置される。送風機(20)は、シロッコファンで構成される。送風機(20)の吸込口(21)は、筐体(10)の吸込開口(12)に対向して配置される。これにより、第1空間(S1)における、筐体(10)の吸込開口(12)と送風機(20)の吸込口(21)との間には、吸込側流路(13)が設けられる。送風機(20)の吹出口(22)は、天面板(11)を貫通して第2空間(S2)に開口する。
 筐体(10)には、第2空間(S2)に連通する吹出開口(15)が形成される。吹出開口(15)は、筐体(10)における図1で上側の壁部に形成される。
 筐体(10)の吹出開口(15)と送風機(20)の吹出口(22)との間には、吹出側流路(16)が設けられる。吹出側流路(16)の途中には、フィルタ(18)が配置される。フィルタ(18)は、例えば、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)である。
 吹出側流路(16)におけるフィルタ(18)よりも下流側には、吹出側流路(16)の流路面積が狭くなった絞り部(17)が設けられる。
 送風機(20)を回転動作させると、図1に白塗矢印線で示すように、筐体(10)の吸込開口(12)から吸い込まれた空気が、吸込側流路(13)を通って送風機(20)の吸込口(21)に吸い込まれる。送風機(20)に吸い込まれた空気は、吹出口(22)から第2空間(S2)の吹出側流路(16)に吹き出される。吹出側流路(16)に吹き出された空気中に含まれる塵埃は、フィルタ(18)を通過する際に集塵される。塵埃が取り除かれた後の空気は、筐体(10)の吹出開口(15)から吹き出される。
 〈消音器〉
 ところで、空調装置(1)では、送風機(20)の動作に伴って、突出音が生じる。送風機(20)の吹き出し側で生じる音は、フィルタ(18)によって遮音される。これにより、送風機(20)の吹き出し側で生じる音を低減することができる。
 一方、フィルタ(18)を配置したことで、送風機(20)の吹き出し側の流路圧損が上がることとなる。また、吹出側流路(16)の途中に絞り部(17)を設けたことによっても、送風機(20)の吹き出し側の流路圧損が上がることとなる。
 その結果、送風機(20)の回転数が上がってしまい、送風機(20)の吸い込み側で生じる音が大きくなるおそれがあった。
 そこで、本実施形態では、送風機(20)の吸い込み側で生じる音を低減するために、消音器(30)を設けるようにした。
 具体的に、図2に示すように、消音器(30)は、音を伝播する伝播通路(31)を有する筒状に形成される。消音器(30)は、開口部(32)と、閉塞部(33)と、を有する。開口部(32)は、伝播通路(31)の一端(図2で下端)に開口し且つ吸込側流路(13)に連通する。閉塞部(33)は、伝播通路(31)の他端(図2で上端)を閉塞し且つ伝播通路(31)を通過した音を開口部(32)に向けて反射する。図2では、音波の伝播方向を矢印線で示す。
 なお、吸込側流路(13)で生じる音は、送風機(20)の回転に起因する突出音、又は筐体(10)の形状に基づく共鳴音に起因する突出音である。
 図3に示すように、吸込側流路(13)における音の伝播方向を第1方向、第1方向に直交する方向を第2方向とする。このとき、消音器(30)の開口部(32)における第1方向の平均長さよりも第2方向の平均長さの方が大きくなるように、開口部(32)の形状を設定している。
 具体的に、消音器(30)の開口部(32)における第1方向の平均長さをx、消音器(30)の開口部(32)における第2方向の平均長さをyとすると、第1方向の平均長さxよりも、第2方向の平均長さyの方が大きくなっている。
 図2に示すように、消音器(30)は、第1空間(S1)を仕切る天面板(11)に取り付けられる。天面板(11)には、消音器(30)の開口部(32)に対応した孔が形成される。送風機(20)で生じて吸込側流路(13)を伝播する第1音波(25)の一部は、消音器(30)の開口部(32)から伝播通路(31)を通過する。伝播通路(31)を通過する音波は、閉塞部(33)で反射されることで位相が反転した第2音波(26)となる。第2音波(26)は、伝播通路(31)を通過して開口部(32)から放出される。
 これにより、吸込側流路(13)を伝播する第1音波(25)と、消音器(30)から放出された第2音波(26)と、を重ね合わせることで、第1音波(25)の一部と、第2音波(26)と、が打ち消し合う。これにより、吸込側流路(13)を伝播する音を減音することができる。
 -実施形態1の効果-
 本実施形態の特徴によれば、吸込側流路(13)で生じる音を、消音器(30)の伝播通路(31)に伝播させて消音器(30)の閉塞部(33)で反射して、開口部(32)において位相が反転した音波を重ね合わせることで、吸込側流路(13)で生じる突出音を低減することができる。
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)の開口部(32)における第1方向の平均長さよりも第2方向の平均長さの方を大きくしている。このように、消音器(30)の開口部(32)の形状を工夫することで、減音効果を高めることができる。
 本実施形態の特徴によれば、送風機(20)の回転に起因する音を低減することができる。
 本実施形態の特徴によれば、筐体(10)の形状に基づく共鳴音に起因する音を低減することができる。
 《実施形態2》
 以下、前記実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
 図4に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。
 第1空間(S1)には、仕切板(35)が設けられる。仕切板(35)は、第1空間(S1)を上下方向に延びる。仕切板(35)は、第1空間(S1)の内部を、送風機室(37)と、消音室(36)と、に仕切る。送風機室(37)には、送風機(20)が配置される。消音室(36)は、送風機室(37)よりも空気流通方向の上流側で音を伝播させる。図4では、音波の伝播方向を矢印線で示す。
 仕切板(35)には、送風機(20)の吸込口(21)に連通する連通口(35a)が形成される。吸込側流路(13)は、消音室(36)を含む。消音器(30)は、吸込側流路(13)における消音室(36)側に配置される。消音器(30)の開口部(32)は、消音室(36)に連通する。
 本実施形態では、消音室(36)における送風機(20)の軸方向に直交する方向の断面積をS0、送風機(20)の吸込口(21)の断面積をS1、筐体(10)の吸込開口(12)の断面積をS2としたときに、S1<S0、S2<S0という条件を満たす。また、消音器(30)の体積を、消音室(36)の体積よりも小さく設定した。
 図4に矢印線で示すように、消音室(36)では、送風機(20)で生じて吸込側流路(13)を伝播する音波が、消音室(36)を構成する筐体(10)の壁部と天面板(11)との隅部に向かって伝播した後、反射することとなる。そのため、位相が反転した音波によって、消音室(36)の内部を伝播する音波が減音される。
 ところで、消音室(36)は、広い周波数範囲において消音効果を得ることができる一方、特定の周波数において、体積空間に依存した共鳴音が存在するおそれがある。ここで、本実施形態では、消音室(36)には、消音器(30)が設けられているから、消音室(36)で十分に減音できなかった音波を、消音器(30)の伝播通路(31)に伝播させて反射させることで、消音室(36)内の音波をさらに減音することができる。
 具体的に、図5のグラフ図に示すように、消音室(36)に消音器(30)を設けない場合には、周波数650Hzにおいて、111dBAの騒音が発生している。一方、消音室(36)に消音器(30)を設けた場合、周波数650Hzにおいて、100dBAまで騒音が低下しており、減音効果を得ることができていることが分かる。
 〈消音器の伝播通路の長さについて〉
 消音器(30)の伝播通路(31)の長さは、音の周波数に応じて設定するのが好ましい。具体的に、図6のグラフ図に示すように、消音器(30)の伝播通路(31)の長さを、例えば、105mm、120mm、180mmとして、音圧レベルの変化を解析したところ、消音器(30)の伝播通路(31)が長いほど、低い周波数域における減音効果が高いことが分かる。また、伝播通路(31)の長さを変更しても、減音効果のある周波数の幅は一定であり、その幅は50Hz程度であることが分かる。
 このように、音の周波数に応じて伝播通路(31)の長さを設定することで、消音器(30)の減音効果を高めることができる。
 〈消音室の体積について〉
 次に、消音室(36)の体積を変化させた場合の減音量の変化について説明する。図4に示すように、消音室(36)の体積は、仕切板(35)の左右方向の位置によって規定される。そこで、筐体(10)の図4で左側の壁部から仕切板(35)までの距離を変更した場合に、減音量がどのように変化するかについて検討した。
 図7のグラフ図では、仕切板(35)を設けない場合と、筐体(10)の壁部から仕切板(35)までの距離を、60mm、180mm、270mmとした場合とで、減音量を比較している。なお、図7のグラフ図では、消音器(30)を設けていない場合について検討している。
 図7に示すように、仕切板(35)を設けて消音室(36)を形成した方が、仕切板(35)が無い場合に比べて、減音量を低減する効果の高いピーク周波数が存在していることが分かる。一方、消音室(36)の体積を変化させても、同一箇所において、吸込側流路(13)の体積に依存する共鳴音が生じることによる減音量が悪化する領域が存在することが分かる。
 これに対し、図8に示すように、消音室(36)に消音器(30)を設けた場合には、消音室(36)で消音しきれない音波を、消音器(30)の閉塞部(33)で反射した音波によって打ち消すことで、消音室(36)の共鳴音を、低周波数域にずらすことができることが分かる。
 〈消音器の開口部の断面積について〉
 消音器(30)の開口部(32)の断面積は、以下のように設定するのが好ましい。図4に示すように、消音器(30)の開口部(32)の断面積をS、吸込側流路(13)における送風機(20)の軸方向に直交する方向の断面積をS0とする。
 図9のグラフ図に示すように、0.02<S/S0<0.05の範囲では、減音量が増加傾向にあることが分かる。そこで、本実施形態では、0.02<S/S0<0.05という条件を満たすように、消音器(30)の開口部(32)の断面積を設定するようにした。
 〈消音器の開口部の形状について〉
 次に、消音器(30)の開口部(32)の形状が音圧レベルに及ぼす影響について検討した。図10に示すように、吸込側流路(13)における音の伝播方向を第1方向、第1方向に直交する方向を第2方向とする。消音器(30)の開口部(32)の形状は矩形状である。消音器(30)の開口部(32)における第1方向の平均長さをx、消音器(30)の開口部(32)における第2方向の平均長さをyとする。そして、アスペクト比aを、a=y/xとして算出する。このとき、消音器(30)の開口部(32)の断面積は一定となるようにしている。
 アスペクト比aを大きくすると、第2方向の平均長さyが、第1方向の平均長さxよりも大きくなる。このとき、図11のグラフ図に示すように、アスペクト比が大きくなるほど、減音効果のある周波数帯域幅が広くなることが分かる。
 ここで、周波数帯域幅が広くなる理由としては、断面形状の変更による音の回折効果の向上によるものであると考えられる。音の伝播方向である第1方向に対して、第1方向に直交する第2方向における開口部(32)の長さを増大させることにより、回折が起こる領域が広くなり、消音器(30)内に入射する音波量が増加する。その結果として、消音器(30)で反射される音波量も増加することで、消音器(30)の共鳴周波数を中心とした幅広い周波数帯域において減音効果が増加する。
 -実施形態2の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)の開口部(32)の断面積を適切に設定することで、減音効果を高めることができる。
 本実施形態の特徴によれば、音の周波数に応じて伝播通路(31)の長さを設定することで、消音器(30)の減音効果を高めることができる。
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)よりも体積の大きな消音室(36)において、仕切板(35)や筐体(10)の壁部で反射した音波によって音を低減するとともに、消音室(36)で消音しきれない音波を、消音器(30)の閉塞部(33)で反射した音波によって打ち消すことができる。
 本実施形態の特徴によれば、吸込側流路(13)の体積に依存する共鳴音を低減することができる。
 本実施形態の特徴によれば、筐体(10)の内部を仕切板(35)で仕切ることで、消音室(36)を形成することができる。なお、仕切板(35)が無い状態で、吸込側流路(13)内を消音室(36)とした場合であっても、減音効果を得ることができる。
 《実施形態3》
 以下、前記実施形態2と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
 図12に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。
 第1空間(S1)には、仕切板(35)が設けられる。仕切板(35)は、第1空間(S1)を上下方向に延びる。仕切板(35)は、第1空間(S1)の内部を、送風機室(37)と、消音室(36)と、に仕切る。送風機室(37)には、送風機(20)が配置される。消音室(36)は、送風機室(37)よりも空気流通方向の上流側で音を伝播させる。図12では、音波の伝播方向を矢印線で示す。
 仕切板(35)には、送風機(20)の吸込口(21)に連通する連通口(35a)が形成される。吸込側流路(13)は、消音室(36)を含む。
 消音器(30)は、複数設けられる。図12に示す例では、消音器(30)は、2つ設けられる。2つの消音器(30)は、筐体(10)の壁部側と、天面板(11)側と、にそれぞれ配置される。以下の説明では、筐体(10)の壁部側の消音器(30)を第1の消音器(30)、天面板(11)側に配置された消音器(30)を第2の消音器(30)と呼ぶ。
 第1の消音器(30)は、筐体(10)の図12で左側の壁部に設けられる。第1の消音器(30)の伝播通路(31)は、図12で左右方向に沿って延びる。第1の消音器(30)の開口部(32)は、消音室(36)内の音の伝播方向と同じ第1方向(図12で右方向)に開口する。
 第2の消音器(30)は、天面板(11)に設けられる。第2の消音器(30)の伝播通路(31)は、図12で上下方向に沿って延びる。第2の消音器(30)の開口部(32)は、第1方向に直交する第2方向(図12で下方向)に開口する。
 図13のグラフ図に示すように、第1の消音器(30)を設けた場合と、第2の消音器(30)を設けた場合と、の両方の場合において、消音室(36)で消音しきれない音波を、消音器(30)の閉塞部(33)で反射した音波によって打ち消すことで、消音室(36)の共鳴音を、低周波数域にずらすことができることが分かる。
 また、開口部(32)の開口方向を、消音室(36)内の音の伝播方向に合わせた第1の消音器(30)の方が、第2の消音器(30)よりも、減音量が大きくなっていることが分かる。
 -実施形態3の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)の開口部(32)の開口方向を、吸込側流路(13)内の音の伝播方向に合わせることで、消音器(30)の伝播通路(31)に入射する音波量を増加させ、減音効果を高めることができる。
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)を複数設けることで、減音効果をさらに高めることができる。
 《実施形態4》
 図14及び図15に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。なお、図15は、図14の筐体(10)を右側から見たときの側面断面図である。
 第1空間(S1)内には、消音器(30)が複数配置される。図14及び図15に示す例では、消音器(30)は、2つ設けられる。
 図14で上側の消音器(30)は、送風機(20)よりも図14で紙面手前側に配置される。上側の消音器(30)は、左右方向に沿って延びる伝播通路(31)を有する。上側の消音器(30)は、図14で右側(図15で紙面手前側)に開口部(32)が設けられる。上側の消音器(30)は、図14で左側(図15で紙面奥側)に閉塞部(33)が設けられる。これにより、上側の消音器(30)の開口部(32)は、吸込側流路(13)内の音の伝播方向と同じ第1方向に開口する。
 図14で下側の消音器(30)は、送風機(20)よりも図14で右下側に配置される。下側の消音器(30)は、紙面奥行方向に沿って延びる伝播通路(31)を有する。下側の消音器(30)は、図14で紙面奥側(図15で右側)に開口部(32)が設けられる。下側の消音器(30)は、図14で紙面手前側(図15で左側)に閉塞部(33)が設けられる。これにより、下側の消音器(30)の開口部(32)は、第1方向に直交する第2方向に開口する。
 -実施形態4の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)を筐体(10)に配置することで、装置全体の省スペース化を図ることができる。また、消音器(30)を複数設けることで、減音効果をさらに高めることができる。
 《実施形態5》
 図16及び図17に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。なお、図17は、図16の筐体(10)を左側から見たときの側面断面図である。
 第1空間(S1)内には、消音器(30)が配置される。消音器(30)は、送風機(20)よりも図16で紙面奥側に配置される。消音器(30)は、左右方向に沿って延びる伝播通路(31)を有する。消音器(30)は、図16で右側且つ紙面手前側(図17で紙面奥側且つ右側)に開口部(32)が設けられる。消音器(30)は、図16で左側(図17で紙面手前側)に閉塞部(33)が設けられる。
 図17に示すように、消音器(30)の開口部(32)は、送風機(20)の軸方向から見て吸込口(21)の外周縁に沿って配置される。具体的に、消音器(30)における開口部(32)が開口する面は、送風機(20)本体の外周縁に沿った形状に形成される。
 -実施形態5の効果-
 本実施形態の特徴によれば、送風機(20)の吸込口(21)の近傍で且つ送風機(20)に吸い込まれる空気の流れを妨げない位置に、消音器(30)を配置することができる。
 《実施形態6》
 図18及び図19に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。なお、図19は、図18の筐体(10)を左側から見たときの側面断面図である。
 第1空間(S1)内には、消音器(30)が配置される。消音器(30)は、送風機(20)よりも図18で右側に配置される。
 消音器(30)は、伝播通路(31)と、開口部(32)と、閉塞部(33)と、屈曲部(34)と、を有する。屈曲部(34)は、伝播通路(31)の一部を屈曲させることで構成される。
 図19に示すように、消音器(30)の伝播通路(31)は、筐体(10)の底部に沿って左右方向に延びる第1通路(41)と、第1通路(41)の左端から上側に屈曲して筐体(10)の壁部に沿って上方に延びる第2通路(42)と、第2通路(42)の上端から右側に屈曲して左右方向に沿って延びる第3通路(43)と、を有する。屈曲部(34)は、第2通路(42)を含む。
 開口部(32)は、第3通路(43)の図19で紙面手前側に設けられる。開口部(32)は、送風機(20)の軸方向から見て吸込口(21)の外周縁に沿って配置される。閉塞部(33)は、第1通路(41)の図19で右側に設けられる。
 -実施形態6の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)の伝播通路(31)を屈曲させることで、消音器(30)のレイアウトの自由度が高まるとともに、伝播通路(31)の全長を長くすることができる。
 本実施形態の特徴によれば、送風機(20)の吸込口(21)の近傍で且つ送風機(20)に吸い込まれる空気の流れを妨げない位置に、消音器(30)を配置することができる。
 《実施形態7》
 図20及び図21に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。なお、図21は、図20の筐体(10)を左側から見たときの側面断面図である。
 第1空間(S1)内には、消音器(30)が配置される。消音器(30)は、送風機(20)よりも図20で右側に配置される。
 消音器(30)は、伝播通路(31)と、開口部(32)と、閉塞部(33)と、屈曲部(34)と、を有する。屈曲部(34)は、伝播通路(31)の一部を屈曲させることで構成される。
 図21に示すように、消音器(30)の伝播通路(31)は、筐体(10)の底部に沿って左右方向に延びる第1通路(41)と、第1通路(41)の左端から上側に屈曲して筐体(10)の壁部に沿って上方に延びる第2通路(42)と、第2通路(42)の上端から右側に屈曲して左右方向に沿って延びる第3通路(43)と、を有する。屈曲部(34)は、第2通路(42)を含む。
 開口部(32)は、第3通路(43)の図21で右側に設けられる。開口部(32)は、送風機(20)の軸方向から見て吸込口(21)の外周縁に沿って配置される。閉塞部(33)は、第1通路(41)の図21で右側に設けられる。
 -実施形態7の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)の伝播通路(31)を屈曲させることで、消音器(30)のレイアウトの自由度が高まるとともに、伝播通路(31)の全長を長くすることができる。
 本実施形態の特徴によれば、送風機(20)の吸込口(21)の近傍で且つ送風機(20)に吸い込まれる空気の流れを妨げない位置に、消音器(30)を配置することができる。
 《実施形態8》
 図22及び図23に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。なお、図23は、図22の筐体(10)を左側から見たときの側面断面図である。
 消音器(30)は、第1空間(S1)及び第2空間(S2)に跨がって配置される。消音器(30)は、送風機(20)よりも図22で左側に配置される。
 消音器(30)は、伝播通路(31)と、開口部(32)と、閉塞部(33)と、屈曲部(34)と、を有する。屈曲部(34)は、伝播通路(31)の一部を屈曲させることで構成される。
 図23に示すように、消音器(30)の伝播通路(31)は、筐体(10)の左側の壁部に沿って上方に延びる第1通路(41)と、第1通路(41)の上端から右側に屈曲して左右方向に沿って延びる第2通路(42)と、を有する。屈曲部(34)は、第2通路(42)を含む。
 第1通路(41)は、第1空間(S1)及び第2空間(S2)に跨がって上下方向に延びる。第2通路(42)は、第2空間(S2)内を左右方向に延びる。
 開口部(32)は、第1通路(41)の図22で右側(図23で紙面奥側)に設けられる。閉塞部(33)は、第2通路(42)の図22で紙面奥側(図23で右側)に設けられる。
 -実施形態8の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)の伝播通路(31)を屈曲させることで、消音器(30)のレイアウトの自由度が高まるとともに、伝播通路(31)の全長を長くすることができる。
 《実施形態9》
 図24に示すように、筐体(10)の内部は、天面板(11)によって、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、に仕切られる。消音器(30)は、第1空間(S1)と、第2空間(S2)と、にそれぞれ配置される。
 第1空間(S1)の消音器(30)は、送風機(20)よりも図24で左側に配置される。第1空間(S1)の消音器(30)は、上下方向に沿って延びる伝播通路(31)を有する。第1空間(S1)の消音器(30)は、図24で右下側に開口部(32)が設けられる。第1空間(S1)の消音器(30)は、図24で上側に閉塞部(33)が設けられる。
 第2空間(S2)の消音器(30)は、フィルタ(18)を取り付ける壁部に設けられる。第2空間(S2)の消音器(30)は、図24で上下方向に延びる伝播通路(31)を有する。第2空間(S2)の消音器(30)は、図24で下側に開口部(32)が設けられる。第2空間(S2)の消音器(30)は、図24で上側に閉塞部(33)が設けられる。
 -実施形態9の効果-
 本実施形態の特徴によれば、送風機(20)の吸い込み側である第1空間(S1)と、送風機(20)の吹き出し側である第2空間(S2)と、にそれぞれ消音器(30)を設けることで、送風機(20)の吸い込み側及び吹き出し側の両方で、減音効果を高めることができる。
 以上、実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態に係る要素を適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。また、明細書及び特許請求の範囲の「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
 《実施形態10》
 図25及び図26に示すように、筐体(10)は、縦長の箱状に形成される。筐体(10)の内部は、第1空間(S1)を有する。筐体(10)には、第1空間(S1)に連通する吸込開口(12)が形成される。吸込開口(12)は、筐体(10)における図25で左側の壁部に形成される。吸込開口(12)には、フィルタ(18)が配置される。なお、図26は、図25の筐体(10)を左側から見たときの側面断面図である。
 送風機(20)は、第1空間(S1)に配置される。送風機(20)は、シロッコファンで構成される。送風機(20)の吸込口(21)は、筐体(10)の吸込開口(12)に対向して配置される。これにより、第1空間(S1)における、筐体(10)の吸込開口(12)と送風機(20)の吸込口(21)との間には、吸込側流路(13)が設けられる。送風機(20)の吹出口(22)は、筐体(10)の天面板(11)を貫通して開口する。
 空調装置(1)は、加湿装置(50)を備える。加湿装置(50)は、給水タンク(51)と、貯水槽(52)と、加湿フィルタ(53)と、を有する。
 給水タンク(51)には、加湿用の水が貯留される。給水タンク(51)は、例えば、筐体(10)から着脱可能となっている。
 貯水槽(52)は、上方が開口した箱状に形成される。貯水槽(52)には、給水タンク(51)から供給された水が貯留される。
 加湿フィルタ(53)は、円板状に形成される。加湿フィルタ(53)は、送風機(20)の吸込口(21)よりも空気流通方向の上流側に配置される。加湿フィルタ(53)の下部は、貯水槽(52)の水に浸漬される。加湿フィルタ(53)における貯水槽(52)に浸漬する部分には、水が吸収されて保持される。
 加湿フィルタ(53)は、回転軸(54)を中心に回転可能に支持される。回転軸(54)は、一対の支持脚(55)に跨がって設けられる。支持脚(55)の基端部は、例えば、貯水槽(52)に固定される。加湿フィルタ(53)は、図示しないモータ等の回転機構によって、回転軸(54)を中心に回転する。加湿フィルタ(53)を回転させながら、加湿フィルタ(53)に空気を通過させることで、加湿フィルタ(53)に吸収されていた水が、吸込側流路(13)に放出される。水分を含んだ空気は、送風機(20)の吸込口(21)に吸い込まれ、吹出口(22)から筐体(10)の外部に吹き出される。これにより、空気を加湿することができる。
 筐体(10)の内部には、消音器(30)が複数配置される。図25及び図26に示す例では、消音器(30)は、2つ設けられる。消音器(30)は、加湿装置(50)に干渉しない位置に配置される。以下、加湿装置(50)の図示を省略した図27及び図28を用いて、消音器(30)の構成について説明する。
 図28で左側の消音器(30)は、送風機(20)よりも図28で紙面手前側に配置される。左側の消音器(30)は、上下方向に沿って延びる伝播通路(31)を有する。左側の消音器(30)は、図28で紙面奥側(図27で右側)に開口部(32)が設けられる。左側の消音器(30)は、図28で上側に閉塞部(33)が設けられる。
 図28で右側の消音器(30)は、送風機(20)よりも図28で紙面手前側に配置される。右側の消音器(30)は、上下方向に沿って延びる伝播通路(31)を有する。右側の消音器(30)は、図28で紙面奥側(図27で右側)に開口部(32)が設けられる。右側の消音器(30)は、図28で上側に閉塞部(33)が設けられる。
 送風機(20)における吸込口(21)と吹出口(22)との間には、分岐口(23)が設けられる。分岐口(23)は、図28で右側の消音器(30)の開口部(32)に連通する。送風機(20)の吹き出し側で生じる音は、分岐口(23)を通って消音器(30)の開口部(32)に入射する。
 -実施形態10の効果-
 本実施形態の特徴によれば、消音器(30)を複数設けることで、減音効果をさらに高めることができる。また、送風機(20)の吹き出し側に消音器(30)を配置することで、送風機(20)の吹き出し側で生じる音を低減することができる。
 以上説明したように、本開示は、空調装置及び空気清浄機について有用である。
  1  空調装置(空気清浄機)
 10  筐体
 12  吸込開口
 13  吸込側流路
 20  送風機
 21  吸込口
 30  消音器
 31  伝播通路
 32  開口部
 33  閉塞部
 35  仕切板
 35a  連通口
 36  消音室
 37  送風機室

Claims (15)

  1.  筐体(10)と、前記筐体(10)の内部に配置された送風機(20)と、を備えた空調装置であって、
     前記筐体(10)の吸込開口(12)と前記送風機(20)の吸込口(21)との間には、吸込側流路(13)が設けられ、
     音を伝播する伝播通路(31)を有する筒状の消音器(30)を備え、
     前記消音器(30)は、前記伝播通路(31)の一端に開口し且つ前記吸込側流路(13)に連通する開口部(32)と、前記伝播通路(31)の他端を閉塞し且つ前記伝播通路(31)を通過した音を前記開口部(32)に向けて反射する閉塞部(33)と、を有する
    空調装置。
  2.  請求項1に記載の空調装置において、
     前記吸込側流路(13)における音の伝播方向を第1方向、前記第1方向に直交する方向を第2方向としたときに、前記消音器(30)の前記開口部(32)における前記第1方向の平均長さよりも前記第2方向の平均長さの方が大きい
    空調装置。
  3.  請求項1又は2に記載の空調装置において、
     前記吸込側流路(13)で生じる音は、前記送風機(20)の回転に起因する
    空調装置。
  4.  請求項1又は2に記載の空調装置において、
     前記吸込側流路(13)で生じる音は、前記筐体(10)の形状に基づく共鳴音に起因する
    空調装置。
  5.  請求項1~4の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記消音器(30)の前記開口部(32)の断面積をS、前記吸込側流路(13)における前記送風機(20)の軸方向に直交する方向の断面積をS0としたときに、0.02<S/S0という条件を満たす
    空調装置。
  6.  請求項5に記載の空調装置において、
     S/S0<0.05という条件を満たす
    空調装置。
  7.  請求項1~6の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記吸込側流路(13)内には、消音室(36)が配置され、
     前記消音器(30)の前記開口部(32)は、前記消音室(36)に連通し、
     前記消音室(36)における前記送風機(20)の軸方向に直交する方向の断面積をS0、前記送風機(20)の前記吸込口(21)の断面積をS1、前記筐体(10)の前記吸込開口(12)の断面積をS2としたときに、S1<S0、S2<S0という条件を満たし、
     前記消音器(30)の体積は、前記消音室(36)の体積よりも小さい
    空調装置。
  8.  請求項7に記載の空調装置において、
     前記筐体(10)の内部を、前記送風機(20)が配置された送風機室(37)と、前記送風機室(37)よりも空気流通方向の上流側で音を伝播させる前記消音室(36)と、に仕切る仕切板(35)を備え、
     前記仕切板(35)には、前記送風機(20)の前記吸込口(21)に連通する連通口(35a)が形成される
    空調装置。
  9.  請求項7に記載の空調装置において、
     前記消音器(30)は、前記吸込側流路(13)の体積に依存する共鳴音を低減する
    空調装置。
  10.  請求項1~9の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記消音器(30)の前記開口部(32)は、前記吸込側流路(13)内の音の伝播方向と同じ方向に開口する
    空調装置。
  11.  請求項1~9の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記消音器(30)の前記開口部(32)は、前記送風機(20)の軸方向から見て前記吸込口(21)の外周縁に沿って配置される
    空調装置。
  12.  請求項1~11の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記消音器(30)は、複数設けられる
    空調装置。
  13.  請求項1~12の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記消音器(30)は、前記伝播通路(31)の一部が屈曲した屈曲部(34)を有する
    空調装置。
  14.  請求項1~13の何れか1つに記載の空調装置において、
     前記消音器(30)の前記伝播通路(31)の長さは、音の周波数に応じて設定される
    空調装置。
  15.  請求項1~14の何れか1つに記載の空調装置(1)を備える
    空気清浄機。
PCT/JP2023/033957 2022-09-30 2023-09-19 空調装置及び空気清浄機 WO2024070823A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022158801 2022-09-30
JP2022-158801 2022-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070823A1 true WO2024070823A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/033957 WO2024070823A1 (ja) 2022-09-30 2023-09-19 空調装置及び空気清浄機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024052573A (ja)
WO (1) WO2024070823A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031660A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置及び送風装置及び機器の騒音低減方法及び冷凍サイクル装置の圧力脈動低減装置及びポンプ装置の圧力脈動低減装置及び機器の圧力脈動低減方法
JP2010149741A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp ブロワ装置
JP2018001971A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社Soken 空調装置
JP2018119421A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 三菱電機株式会社 送風装置
JP2019056516A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士フイルム株式会社 消音システム
WO2020036040A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士フイルム株式会社 消音システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031660A1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置及び送風装置及び機器の騒音低減方法及び冷凍サイクル装置の圧力脈動低減装置及びポンプ装置の圧力脈動低減装置及び機器の圧力脈動低減方法
JP2010149741A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp ブロワ装置
JP2018001971A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社Soken 空調装置
JP2018119421A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 三菱電機株式会社 送風装置
JP2019056516A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士フイルム株式会社 消音システム
WO2020036040A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 富士フイルム株式会社 消音システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024052573A (ja) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892851B2 (en) Acoustic attenuator
JPWO2004031660A1 (ja) 空気調和装置及び送風装置及び機器の騒音低減方法及び冷凍サイクル装置の圧力脈動低減装置及びポンプ装置の圧力脈動低減装置及び機器の圧力脈動低減方法
CN115088032A (zh) 消音装置及送气系统
WO2024070823A1 (ja) 空調装置及び空気清浄機
JP4690735B2 (ja) ファン騒音低減装置及びファン騒音低減方法
CN216742049U (zh) 风机装置及燃气热水器
JP2005171838A (ja) 換気扇
CN105157203A (zh) 空气调节机的室内机及空气调节机
KR20100134274A (ko) 음파의 흡음과 공명에 의하여 감음이 일어나는 공조용 흡음공명형 덕트소음기
JP5521648B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP2503755B2 (ja) 冷蔵庫
JPH07255851A (ja) 酸素濃縮装置
JP2011017291A (ja) 吸気装置
WO2024034586A1 (ja) 空気清浄機
WO2024071249A1 (ja) 空気調和装置
WO2023175875A1 (ja) 空気調和機の室外機
JPH0519600Y2 (ja)
WO2022162731A1 (ja) 消音装置
JP2000089766A (ja) 発電装置の防音構造
JP4911179B2 (ja) 電気掃除機
JP4687099B2 (ja) 送風装置
JPH07305974A (ja) 消音装置
WO2024062743A1 (ja) 消音器付き風路
JP2004150309A (ja) 吸気ダクト
EP3786943A1 (en) Electrical device casing, refrigeration cycle device, and electrical device