WO2024071249A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024071249A1
WO2024071249A1 PCT/JP2023/035278 JP2023035278W WO2024071249A1 WO 2024071249 A1 WO2024071249 A1 WO 2024071249A1 JP 2023035278 W JP2023035278 W JP 2023035278W WO 2024071249 A1 WO2024071249 A1 WO 2024071249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
duct
muffler
section
outdoor unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将 牧角
諒 岡元
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2024071249A1 publication Critical patent/WO2024071249A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements

Definitions

  • Patent Document 1 JP Patent Publication 2004-69173
  • Patent Document 1 JP Patent Publication 2004-69173
  • Patent Document 1 JP Patent Publication 2004-69173
  • the air conditioner of the first aspect is an air conditioner in which outdoor air is supplied from an outdoor unit to an indoor unit, and is equipped with a fan, an air passage, and a silencer.
  • the air passage is through which the air supplied by the fan passes.
  • the silencer when connected to the air passage, reduces sound propagating through the air passage.
  • a part of the silencer is disposed inside the outdoor unit.
  • the muffler is connected to the air duct inside the outdoor unit, close to the sound source, enhancing the noise reduction effect.
  • the air conditioning apparatus of the second aspect is the air conditioning apparatus of the first aspect, in which the muffler includes a first muffler section and a second muffler section.
  • the first muffler section is disposed inside the outdoor unit.
  • the second muffler section is disposed outside the outdoor unit.
  • the muffler is connected to the air duct inside the outdoor unit close to the sound source, and the volume is increased by the first and second muffler sections, further enhancing the muffling effect.
  • the air conditioning apparatus of the third aspect is the air conditioning apparatus of the second aspect, in which the muffler further includes a duct connecting the first muffler section and the second muffler section.
  • the duct has a first end connected to the first muffler section and a second end connected to the second muffler section. The first end and the second end are offset in the horizontal direction.
  • the first and second muffling sections of the muffler are separate and connected by a duct, so there is greater freedom in the positioning of the first and second muffling sections compared to an air conditioning device in which the first and second muffling sections are integrated.
  • the position of the second silencing section will necessarily change as well.
  • the position of the second silencing section does not need to be changed if the duct is changed.
  • the air conditioning device of the fourth aspect is the air conditioning device of the third aspect, in which the duct has a smaller cross section perpendicular to the air flow direction than the first and second sound-absorbing sections.
  • the duct penetrates the side of the outdoor unit.
  • the side of the outdoor unit only needs to have a hole large enough for the duct to pass through, so the side shape of the outdoor unit can be simplified compared to an air conditioning system in which the first and second sound-absorbing sections are integrated.
  • the air conditioning device of the fifth aspect is the air conditioning device of the third or fourth aspect, in which the duct has a curved portion in the path from the first end to the second end.
  • the duct has a curved section, making it easier to position the first and second muffling sections than if the path from the first to the second muffling section were a straight pipe.
  • the air conditioning device of the sixth aspect is the air conditioning device of the third or fourth aspect, in which the cross section perpendicular to the air flow direction of the duct becomes smaller as the duct approaches the second end.
  • the air conditioner of the seventh aspect is any one of the air conditioners of the second aspect to the sixth aspect, in which the interior of the outdoor unit is partitioned into a first chamber in which a compressor serving as a heat source is disposed, and a second chamber adjacent to the first chamber. A portion of the first silencing section is housed in the first chamber. In this air conditioner, internal condensation in the first silencing section is suppressed by the heat of the compressor.
  • the air conditioning device of the eighth aspect is the air conditioning device of the second aspect, in which the first sound-absorbing section is disposed so as to straddle the side of the outdoor unit. In this air conditioning device, the volume of the first sound-absorbing section is increased, thereby enhancing the sound-absorbing effect.
  • the air conditioning device of the ninth aspect is any one of the air conditioning devices of the second aspect to the eighth aspect, in which the volume of the first silencing section is larger than the volume of the second silencing section.
  • the silencing effect is enhanced by increasing the volume of the first silencing section closer to the sound source.
  • the air conditioner of the tenth aspect is the air conditioner of the first or second aspect, in which a communication part through which a part of the muffler passes is formed on the side of the outdoor unit.
  • the muffler has a flange that covers the gap between the muffler and the communication part.
  • the flange covers the gap between the muffler and the connecting part, so in the unlikely event that a flame attempts to propagate through the gap, the flange functions as a fire barrier.
  • FIG. 1 is an external view of an air conditioning apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 1 is a system diagram of a refrigerant circuit used in an air conditioning apparatus.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the outdoor unit.
  • FIG. FIG. 2 is a partial front view of the outdoor unit of the air conditioning apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 6B is a right side view of the outdoor unit shown in FIG. 6A.
  • FIG. FIG. FIG. 11 is an external perspective view of a silencer according to a modified example.
  • FIG. 11 is a partial front view of an outdoor unit of an air conditioning apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 10B is a right side view of the outdoor unit shown in FIG. 10A.
  • FIG. FIG. FIG. 11 is an external perspective view of a silencer according to a
  • FIG. 1 Schematic configuration of the air conditioner 1 Fig. 1 is an external view of the air conditioner 1 according to the first embodiment.
  • the air conditioner 1 includes an indoor unit 2 and an outdoor unit 3.
  • the indoor unit 2 is attached to a wall surface or the like inside a room, and the outdoor unit 3 is installed outside the room.
  • FIG. 2 is a system diagram of the refrigerant circuit used in the air conditioning device 1, and for ease of explanation, an outline of the air flow is added.
  • the indoor unit 2 has an indoor heat exchanger 11
  • the outdoor unit 3 has an outdoor heat exchanger 24.
  • Each heat exchanger and the refrigerant pipes 31, 32 that connect these heat exchangers make up the refrigerant circuit.
  • the indoor heat exchanger 11 of the indoor unit 2 has a heat transfer tube and a plurality of fins.
  • the heat transfer tube is folded back multiple times at both ends in the longitudinal direction.
  • the heat transfer tube is inserted into the fins.
  • the indoor heat exchanger 11 exchanges heat with the air that it comes into contact with.
  • the indoor unit 2 further includes a crossflow fan 12 and an indoor fan motor 13 that drives the crossflow fan 12 to rotate.
  • the crossflow fan 12 is cylindrical in shape and has many blades on its circumferential surface.
  • the crossflow fan 12 generates an airflow in a direction intersecting with the rotation axis.
  • the crossflow fan 12 draws indoor air into the indoor unit 2 and blows the air out into the room after heat exchange with the indoor heat exchanger 11.
  • Outdoor unit 3 The outdoor unit 3 has an air conditioning outdoor unit 5, a humidification unit 4, and an air supply and exhaust path including a silencer 70.
  • An air supply and exhaust hose 6 is provided between the outdoor unit 3 and the indoor unit 2. The air supply and exhaust hose 6 is used when supplying outdoor air or humidified air from the humidification unit 4 to the indoor unit 2 side, and when exhausting indoor air to the outside.
  • the interior of the outdoor unit 3 refers to the space on the machine chamber 50a side of the right side panel 52, with the right side panel 52 as the boundary.
  • the silencer 70 is connected to the first duct 61 and disposed on the side of the outdoor unit 3 as shown in Figures 1 and 2.
  • the silencer 70 reduces the sound transmitted through the first duct 61 or the sound transmitted through the supply and exhaust hose 6 and the second duct 62.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the configuration of the outdoor unit 3.
  • the air conditioning outdoor unit 5 has refrigerant circuit components and a casing 50 that houses the refrigerant circuit components.
  • the casing 50 is formed of a front panel 51, a right side plate 52, a left side plate 53, and a metal bottom plate 54.
  • the front panel 51 is a resin member that covers the front of the air conditioning outdoor unit 5.
  • the front panel 51 is positioned downstream of the outdoor heat exchanger 24 in the flow direction of air passing through the outdoor heat exchanger 24.
  • the front panel 51 has an air outlet 51a.
  • the air outlet 51a is a plurality of slit-shaped openings. Air that has passed through the outdoor heat exchanger 24 is blown out from inside the air conditioning outdoor unit 5 through the air outlet 51a to the outside of the outdoor unit 3.
  • a first bell mouth 56 and a partition plate 57 are attached to the rear of the front panel 51.
  • the partition plate 57 divides the interior of the casing 50 into a machine chamber 50a in which the compressor 21 is located and a blower chamber 50b in which the propeller fan 29 is located.
  • the right side plate 52 and the left side plate 53 are metal members that cover the sides of the air conditioning outdoor unit 5.
  • the right side plate 52 is provided on the right side of the outdoor unit 3 when viewed from the front.
  • the left side plate 53 is provided on the left side of the outdoor unit 3 when viewed from the front.
  • the right side plate 52 and the left side plate 53 are arranged so as to be generally parallel to the blowing direction of the air blown from the air outlet 51a.
  • a cover 55 is attached to the right side plate 52. The cover 55 protects the liquid shutoff valve 27 and the gas shutoff valve 28.
  • the casing 50 houses, as refrigerant circuit components, the compressor 21, the four-way switching valve 22, the accumulator 23, the outdoor heat exchanger 24, and the motor-operated valve 25 (see FIG. 2).
  • the compressor 21, the four-way switching valve 22, the accumulator 23, and the motor-operated valve 25 are disposed in a machine chamber 50a between the partition plate 57 and the right side plate 52.
  • the four-way switching valve 22 is connected to the discharge side of the compressor 21.
  • the accumulator 23 is connected to the suction side of the compressor 21.
  • the outdoor heat exchanger 24 has a generally L-shape in plan view.
  • the outdoor heat exchanger 24 is positioned in front of a protective wire mesh (not shown) that covers the rear surface of the outdoor air conditioning unit 5.
  • the motor-operated valve 25 has one end connected to the outdoor heat exchanger 24, and the other end connected to one end of the indoor heat exchanger 11 via the filter 26, the liquid shutoff valve 27, and the refrigerant piping 32.
  • the four-way switching valve 22 is also connected to the other end of the indoor heat exchanger 11 via a gas shutoff valve 28 and a refrigerant pipe 31.
  • the air conditioning outdoor unit 5 further has a propeller fan 29.
  • the propeller fan 29 is provided in the blower chamber 50b between the partition plate 57 and the left side plate 53, in front of the outdoor heat exchanger 24.
  • the propeller fan 29 is driven to rotate by the outdoor fan motor 30.
  • the propeller fan 29 brings the air taken into the air conditioning outdoor unit 5 into contact with the outdoor heat exchanger 24, and then exhausts it from the air outlet 51a to the front of the front panel 51.
  • the air conditioning outdoor unit 5 further has an electrical equipment unit 58.
  • the electrical equipment unit 58 is located on the top of the air conditioning outdoor unit 5.
  • the electrical equipment unit 58 has an electrical equipment box and a printed circuit board on which a CPU 91 (see FIG. 2) for controlling each part is mounted.
  • a fireproof board 59 is attached above the electrical equipment unit 58.
  • the humidification unit 4 has a humidification function, an air supply function, and an exhaust function. As shown in Fig. 3, the humidification unit 4 includes a housing 40, a moisture absorption rotor 41, a heater 42, an air supply/exhaust fan 43, a switching damper 44, an adsorption duct 45, an adsorption fan 46, a rotor drive motor 47, a rotor drive gear 48, and a heater support plate 49.
  • housing 40 covers the front, rear and both sides of the humidification unit 4.
  • the upper part of the housing 40 is covered by a top plate 66.
  • the housing 40 is arranged so as to be in contact with the top of the air conditioning outdoor unit 5.
  • the housing 40 has an adsorption outlet 40a on its front side.
  • the adsorption outlet 40a is a plurality of slit-shaped openings. Air is blown out to the outside of the outdoor unit 3 through the adsorption outlet 40a.
  • the suction inlet 40b and the air supply/exhaust port 40c are arranged side by side in the left-right direction.
  • the suction inlet 40b is located on the left side
  • the air supply/exhaust port 40c is located on the right side.
  • Outdoor air is taken in through the adsorption suction port 40b and directed to the moisture absorption rotor 41. Moisture contained in the outdoor air is adsorbed by the moisture absorption rotor 41. Air sent to the indoor unit 2 passes through the air supply/exhaust port 40c, or air exhausted from the indoor unit 2 to the outdoors passes through.
  • the housing 40 has two spaces inside, a left one and a right one.
  • the right space houses the moisture absorption rotor 41 and the left space houses the adsorption fan 46 and the like.
  • the left space is called the adsorption fan storage space SP1.
  • a moisture absorption rotor 41 Inside the housing 40, there are arranged a moisture absorption rotor 41, a heater 42, an intake and exhaust fan 43, a switching damper 44, an adsorption duct 45, and an adsorption fan 46.
  • the moisture absorption rotor 41 is a ceramic rotor with a honeycomb structure having a disk shape, through which air can easily pass.
  • the moisture absorption rotor 41 has a large number of polygonal cylindrical parts in a cross section cut perpendicular to the rotation axis, through which air passes.
  • the main part of the moisture absorption rotor 41 is made of sintered adsorbents such as zeolite, silica gel, or alumina.
  • Adsorbents such as zeolite have the property of absorbing moisture from the air they come into contact with and releasing the absorbed moisture when heated.
  • the moisture absorption rotor 41 is rotatably supported on a support shaft 40d provided on the housing 40 side.
  • a gear is formed on the circumferential surface of the moisture absorption rotor 41, and meshes with a rotor drive gear 48 attached to the drive shaft of the rotor drive motor 47.
  • the heater 42 is disposed so as to cover approximately half (the right half) of the upper surface of the moisture absorption rotor 41.
  • An inlet and an outlet are formed on the lower surface of the heater 42. Air is drawn in through the inlet. The air heated by the heater 42 is discharged through the outlet to the moisture absorption rotor 41 side.
  • the heater 42 is attached above the moisture absorption rotor 41 via a heater support plate 49.
  • the supply and exhaust fan 43 is disposed to the side of the moisture absorption rotor 41.
  • the supply and exhaust fan 43 sends air taken in from the outside to the indoor unit 2, or expels air taken in from the indoor unit 2 to the outside.
  • the supply and exhaust fan 43 switches between supply and exhaust operation by switching the switching damper 44.
  • the supply and exhaust fan 43 sends outdoor air to the indoor unit 2, it sends the air that has passed through the moisture absorption rotor 41 and descended from a specific part of the moisture absorption rotor 41 to the first duct 61 (see Figure 2).
  • the supply and exhaust fan 43 and the indoor unit 2 are connected by an air supply and exhaust path consisting of a first duct 61, a silencer 70, a second duct 62, and an air supply and exhaust hose 6.
  • the supply and exhaust fan 43 supplies air to the indoor unit 2 via the air supply and exhaust path.
  • the air supply/exhaust fan 43 When exhausting indoor air to the outside, the air supply/exhaust fan 43 exhausts the air sent from the first duct 61 to the outside through the air supply/exhaust port 40c provided on the back surface of the housing 40.
  • the switching damper 44 is a rotary air flow path switching means disposed below the air supply/exhaust fan 43, and is switched between a first state and a second state.
  • the air blown out from the supply and exhaust fan 43 is supplied to the indoor unit 2 through the supply and exhaust path.
  • (3-6) Suction duct 45 The adsorption duct 45 covers a portion of the upper surface of the moisture adsorption rotor 41 where the heater 42 is not located.
  • the adsorption duct 45 together with the second bell mouth 63, forms an air flow path that leads from the upper surface of the left half of the moisture adsorption rotor 41 to the upper part of the adsorption fan storage space SP1.
  • the adsorption fan 46 is disposed in the adsorption fan storage space SP1.
  • the adsorption fan 46 is a centrifugal fan.
  • the adsorption fan 46 is rotated by an adsorption fan motor 65.
  • the adsorption fan 46 draws air from an opening 63a of a second bellmouth 63 disposed at an upper portion, and generates an airflow that flows from the adsorption suction port 40b through the moisture adsorption rotor 41 to the opening 63a.
  • the adsorption fan 46 exhausts the dry air, which has absorbed moisture as it passes through the moisture absorption rotor 41, from the adsorption outlet 40a toward the front of the housing 40.
  • the second bell mouth 63 is provided at the top of the adsorption fan storage space SP1, and guides the air that passes through the adsorption duct 45 to the adsorption fan 46.
  • Fig. 4 is a schematic diagram of the humidifying unit 4.
  • Fig. 5 is a schematic diagram showing the flow of air through the moisture absorption rotor 41.
  • the air passage from the adsorption suction port 40b to the adsorption fan 46 is called the moisture absorption passage X
  • the air passage from the air supply/exhaust port 40c to the heater 42 is called the heat extraction passage Y
  • the air passage from the heater 42 to the air supply/exhaust fan 43 is called the humidification passage Z.
  • the humidification unit 4 takes in outdoor air from the adsorption inlet 40b into the moisture absorption passage X by operating the adsorption fan 46.
  • the air Ax flowing through the moisture absorption passage X passes through the first region Rx of the moisture absorption rotor 41 facing the moisture absorption passage X, and moisture in the air Ax is absorbed in the first region Rx.
  • the air Ax passes through the suction fan 46 and is discharged from the suction fan storage space SP1 through the suction outlet 40a to the front of the outdoor unit 3.
  • the humidification unit 4 takes in outdoor air from the intake and exhaust port 40c into the heat extraction passage Y by rotating the intake and exhaust fan 43.
  • the air Ay flowing through the heat extraction passage Y passes through the second region Ry of the moisture absorption rotor 41 facing the heat extraction passage Y, and is then heated by the heater 42.
  • the air Ay is heated by the heater 42 and becomes high-temperature air Az, which flows into the humidification passage Z.
  • the high-temperature air Az passes through the third region Rz of the moisture absorption rotor 41 facing the humidification passage Z, and flows into the first duct 61.
  • the air Ay flowing through the heat extraction passage Y recovers heat from the second region Ry of the moisture absorption rotor 41 as it passes through the second region Ry, increasing its temperature, and is then further heated by the heater 42 to become high-temperature air Az.
  • the high-temperature air Az flowing through the humidification passage Z absorbs moisture from the third region Rz of the moisture absorption rotor 41 as it passes through the third region Rz.
  • the moisture absorption rotor 41 rotates in the direction indicated by the arrow D, passing through the moisture absorption passage X, the humidification passage Z, and the heat extraction passage Y in that order.
  • the first region Rx of the moisture absorption rotor 41 facing the moisture absorption passage X, the third region Rz of the moisture absorption rotor 41 facing the humidification passage Z, and the second region Ry of the moisture absorption rotor 41 facing the heat extraction passage Y move sequentially.
  • the moisture absorbed by the moisture absorption rotor 41 from the air Ax in the moisture absorption passage X is released by the high-temperature air Az heated by the heater 42, and the high-temperature air Az is humidified.
  • the intake and exhaust fan 43 sends the air that has passed through the moisture absorption rotor 41 to the indoor unit 2 via the intake and exhaust path.
  • the air sent to the indoor unit 2 contains the moisture that was adsorbed by the moisture absorption rotor 41.
  • the air supplied from the humidification unit 4 to the indoor unit 2 in this manner passes through the indoor heat exchanger 11 and is blown out into the room.
  • the air conditioner 1 can only supply air, taking in outdoor air without humidifying it and sending it to the indoor unit 2, by not operating the adsorption fan motor 65 or the heater 42.
  • the air conditioner 1 can also only exhaust indoor air to the outside.
  • the supply and exhaust path is made up of the first duct 61, the silencer 70, the second duct 62, and the supply and exhaust hose 6.
  • the humidifying unit 4 and the indoor unit 2 are connected by the supply and exhaust path, and the supply and exhaust fan 43 supplies air to the indoor unit 2 via the supply and exhaust path.
  • FIG. 6A is a partial front view of the outdoor unit 3 of the air conditioning device 1 according to the first embodiment. Also, FIG. 6B is a right side view of the outdoor unit 3 shown in FIG. 6A.
  • the cover 55 is shown by a virtual line (two-dot chain line), and the cover 55 is seen through to allow the right side panel 52 to be seen. Also, the outdoor unit 3 shown in FIG. 6A is shown partially cut away so that the internal structure can be seen.
  • the first duct 61 is a cylindrical air passage through which air supplied by the supply and exhaust fan 43 flows.
  • the first duct 61 is located inside the outdoor unit 3, and is connected to a switching damper 44 disposed below the supply and exhaust fan 43.
  • a silencer 70 is connected to the terminal end of the first duct 61.
  • the silencer 70 reduces sound propagating through the first duct 61 when outside air is supplied from the outdoor unit 3 to the indoor unit 2. In addition, the silencer 70 reduces sound propagating through the second duct 62 when air is exhausted from the indoor unit 2 to the outdoor unit 3.
  • FIG. 7 is an external perspective view of the muffler 70.
  • the muffler 70 can be divided into a first muffler section 71 and a second muffler section 72.
  • the first muffler section 71 has a larger volume than the second muffler section 72, with a portion of it being disposed in the machine chamber 50a inside the outdoor unit 3, and the remaining portion penetrating the right side panel 52 and being housed between the right side panel 52 and the cover 55 (see FIG. 6A).
  • a portion of the first silencing section 71 is housed in the machine room 50a, so that the heat from the compressor 21 prevents internal condensation in the first silencing section 71.
  • the second sound-absorbing section 72 is continuously connected to the portion of the first sound-absorbing section 71 that is housed between the right side plate 52 and the cover 55.
  • the second sound-absorbing section 72 is also housed between the right side plate 52 and the cover 55.
  • the muffler 70 has a first connection part 711, which is the upper end of the first muffler part 71, connected to the end of the first duct 61 extending from the humidifier unit 4 inside the outdoor unit 3.
  • the first muffler part 71 passes through the right side panel 52 of the outdoor unit 3 and then seamlessly connects to the second muffler part 72.
  • the second muffler part 72 extends vertically downward and reaches the second connection part 722, which is the lower end.
  • the muffler 70 has a large volume due to including the first muffler section 71 and the second muffler section 72, and the volume of the first muffler section 71 connected near the sound source is larger than the volume of the second muffler section 72, so the muffler effect is enhanced.
  • this is not limited to this, and the volume of the second muffler section 72 may be larger than the volume of the first muffler section 71.
  • the muffler 70 has a muffler body 700 which forms the main body of the first muffler section 71 and the second muffler section 72, a first connection section 711 which is connected to the first duct 61, and a second connection section 722 which is connected to the second duct 62.
  • Silencer body 700 Fig. 8 is a vertical cross-sectional view of the silencer 70.
  • the silencer body 700 has a casing 700a which is an outer shell.
  • the silencer body 700 further has, inside the casing 700a, a sound absorbing material 700b and a cavity 700c surrounded by the sound absorbing material 700b.
  • Materials that can be used for the sound-absorbing material 700b include felt and urethane foam.
  • the cavity 700c is connected to the first duct 61, so air sent to the indoor unit 2 or air sent from the indoor unit 2 passes through this cavity 700c.
  • the sound generated by the intake and exhaust fan 43 is reduced by a silencer 70 connected to the first duct 61 of the outdoor unit 3 before being sent to the indoor unit 2.
  • a silencer 70 connected to the first duct 61 of the outdoor unit 3 before being sent to the indoor unit 2.
  • the first connection part 711 protrudes vertically upward from the top plate 700d of the casing 700a.
  • the second connection part 722 protrudes vertically downward from the bottom plate 700e of the casing 700a.
  • First connection portion 711 7 the first connection portion 711 has a cylindrical shape.
  • the first connection portion 711 is provided with a protrusion 711a and a slit 711b.
  • the protrusion 711a is rectangular and protrudes radially from the outer circumferential surface.
  • the slit 711b is recessed vertically downward from the upper end surface of the first connection portion 711.
  • the first duct 61 to which the first connection part 711 is connected has a recess (not shown) that fits with the protrusion part 711a and a protrusion part (not shown) that fits with the slit 711b, and the protrusion part 711a and the slit 711b function as "positioning” and "anti-rotation".
  • the second connection part 722 has a cylindrical shape as shown in Fig. 7.
  • the second connection part 722 is located above the liquid stop valve 27 and the gas stop valve 28.
  • first connection part 711 and the second connection part 722 not only have a height difference from the top plate 700d to the bottom plate 700e, but the central axis C2 of the second connection part 722 is offset to the right from the central axis C1 of the first connection part 711.
  • the internal path from the first connection part 711 to the second connection part 722 is shaped to incline downward toward the second connection part 722 and then extend vertically downward.
  • the internal path from the first connection part 711 to the second connection part 722 is longer than that of a conventional silencer that has an internal path that simply extends vertically downward. This increases the volume of the silencer body 700, improving the sound-absorbing effect.
  • Second duct 62 6B the second duct 62 is a cylindrical air passage, and is connected to a second connection portion 722 of the silencer 70.
  • the second duct 62 guides the air that has flowed into the silencer 70 from the first duct 61 further downstream.
  • the second connection part 722 is spaced above the liquid stop valve 27 and the gas stop valve 28 along the right side plate 52 of the outdoor unit 3. Therefore, a space is provided between the second connection part 722 and the liquid stop valve 27 and the gas stop valve 28 in which the second duct 62 can be disposed.
  • the second duct 62 also has a curved portion 62a.
  • the curved portion 62a is bent toward the rear side of the outdoor unit 3 while running along the right side plate 52 of the outdoor unit 3.
  • the side of the outdoor unit 3 where the front panel 51 (see FIG. 3) is located is the "front side,” and the side where the long portion of the roughly L-shaped outdoor heat exchanger 24 (see FIG. 3) is located is the “rear side,” and the second duct 62 is bent toward the rear side along the right side plate 52 of the outdoor unit 3 by the curved portion 62a.
  • the air supply and exhaust path can be structured so that the second duct 62 is folded back toward the rear side of the outdoor unit 3 downstream of the muffler 70 by the curved portion 62a.
  • the direction in which the second duct 62 extends from the curved portion 62a is aligned with the direction in which the refrigerant pipes 31, 32 extend.
  • the supply and exhaust hose 6 is connected to the second duct 62, and enables the transport of air between the outdoor unit 3 and the indoor unit 2.
  • the supply and exhaust hose 6 guides the outdoor air to the indoor unit 2.
  • the supply and exhaust hose 6 guides the air to the outdoor unit 3.
  • the second duct 62 and the air supply/exhaust hose 6 are provided as separate bodies, but the second duct 62 and the air supply/exhaust hose 6 may be molded integrally.
  • the curved portion 62a of the second duct 62 causes the supply and exhaust path to bend back the second duct 62 to the rear side of the outdoor unit 3 downstream of the muffler 70.
  • This makes it easier to align the second duct 62 with the refrigerant pipes 31, 32 connected to the liquid shutoff valve 27 and the gas shutoff valve 28, making it easier to bundle the second duct 62 and/or the supply and exhaust hose 6 with the refrigerant pipes 31, 32 when installing the product.
  • the angle between the refrigerant pipes 31, 32 and the straight pipe portion of the second duct 62 adjacent to the refrigerant pipes 31, 32 is 20 degrees or less.
  • the silencer 70 is provided on the air supply and exhaust path, thereby reducing the airflow noise per unit air volume heard from the air outlet side of the indoor unit 2. Furthermore, when the same airflow noise is maintained as in an air conditioning device that does not use the silencer 70, the air conditioning device 1 according to the first embodiment can increase the airflow volume of the air supply and exhaust fan 43.
  • the amount of air supplied can be increased without the user noticing any change in the sound of the air being blown.
  • an increase of approximately 20% in the amount of air supplied per unit time is expected.
  • a portion of the silencer 70 which reduces sound propagating through the first duct 61 when connected to the first duct 61, is disposed inside the outdoor unit 3. Since the silencer 70 is disposed inside the outdoor unit 3 close to the sound source, the noise absorbing effect is enhanced.
  • the muffler 70 includes a first muffler section 71 and a second muffler section 72. A part of the first muffler section 71 is disposed inside the outdoor unit 3. The second muffler section 72 is disposed outside the outdoor unit 3. The first muffler section 71 is connected to the first duct 61 inside the outdoor unit 3 close to the sound source, and the volume is also increased by the first muffler section 71 and the second muffler section 72, further enhancing the muffler effect.
  • the interior of the outdoor unit 3 is partitioned into a machine room 50a in which a compressor 21 serving as a heat source is disposed, and a blower room 50b adjacent to the machine room 50a. Since a portion of the first muffler section 71 is housed in the machine room 50a, internal condensation of the first muffler section 71 is suppressed by the heat of the compressor 21.
  • the first muffler section 71 is disposed so as to straddle the right side panel 52 of the outdoor unit 3. As a result, the volume of the first muffler section 71 is increased, and the muffler effect is improved.
  • the volume of the first muffling section 71 closer to the sound source is larger than the volume of the second muffling section 72, thereby improving the muffling effect.
  • a communication portion 52a is provided on the right side panel 52 so that the first silencing portion 71 of the silencer 70 can penetrate from the inside to the outside of the outdoor unit 3. In the unlikely event of a fire breaking out inside or outside the outdoor unit 3, the gap G between the communication portion 52a and the first silencing portion 71 may become a path for flames.
  • FIG. 9 is an external perspective view of a silencer 70 according to a modified example.
  • the silencer 70 has a flange 703.
  • the flange 703 is provided symmetrically with respect to a vertical plane that includes the central axis C1 of the first connection portion 711 and the central axis C2 of the second connection portion 722.
  • the gap G is blocked by the flange 703, so that even if a fire breaks out inside or outside the outdoor unit 3, the gap G will not become a path for flames.
  • Fig. 10A is a partial front view of the outdoor unit 3 of the air conditioning apparatus 1 according to the second embodiment. Also, Fig. 10B is a right side view of the outdoor unit 3 shown in Fig. 10A.
  • the cover 55 is shown by a virtual line (two-dot chain line), and the cover 55 is seen through to allow the right side panel 52 to be seen. Also, the outdoor unit 3 shown in FIG. 10A is shown partially cut away so that the internal structure can be seen.
  • the shape of the silencer in the first embodiment has been modified, and the right side panel has also been partially modified accordingly. As there are no changes to other equipment and components, only the silencer and right side panel will be described here.
  • the silencer 80 has a first muffler section 81 and a second muffler section 82.
  • the first muffler section 81 and the second muffler section 82 are connected by an intermediate duct 83.
  • the silencer 80 reduces the sound that propagates through the first duct 61 when outdoor air is supplied from the outdoor unit 3 to the indoor unit 2.
  • the silencer 80 also reduces the sound that propagates through the second duct 62 when air is exhausted from the indoor unit 2 to the outdoor unit 3.
  • First muffling section 81 Fig. 11 is an external perspective view of the silencer 80.
  • the first silencer 81 includes a cylindrical first silencer body 810, a first upper connection part 811, and a first lower connection part 812 (see Fig. 10A).
  • the first silencer 81 is entirely housed in the machine chamber 50a inside the outdoor unit 3, so that internal condensation of the first silencer 71 is suppressed by the heat of the compressor 21.
  • First silencer body 810 Fig. 12 is a vertical cross-sectional view of the silencer 80.
  • the first silencer body 810 has a casing 810a which is an outer shell.
  • the first silencer body 810 further has, inside the casing 810a, a sound absorbing material 810b and a cavity 810c surrounded by the sound absorbing material 810b.
  • Materials that can be used for the sound-absorbing material 810b include felt and urethane foam.
  • the cavity 810c is connected to the first duct 61, so air sent to the indoor unit 2 or air sent from the indoor unit 2 passes through this cavity 810c.
  • the sound generated by the intake and exhaust fan 43 is reduced by the first sound absorbing section 81 connected to the first duct 61 of the outdoor unit 3 before being sent to the indoor unit 2.
  • the sound transmitted from the outdoor unit 3 to the indoor unit 2 is reduced.
  • the first upper connection part 811 protrudes vertically upward from the top plate 810d of the casing 810a.
  • the first lower connection part 812 protrudes vertically downward from the bottom plate 810e of the casing 810a.
  • First upper connection portion 811 As shown in FIGS. 10A and 10B , a first upper connection portion 811 which is the upper end of the first muffling portion 81 is connected to an end of the first duct 61 extending from the humidifying unit 4 inside the outdoor unit 3 .
  • the first upper connection part 811 has a cylindrical shape.
  • the first upper connection part 811 has a protrusion 811a and a slit 811b.
  • the protrusion 811a is rectangular and protrudes radially from the outer circumferential surface.
  • the slit 811b is recessed vertically downward from the upper end surface of the first upper connection part 811.
  • the first duct 61 to which the first upper connection part 811 is connected has a recess (not shown) that fits with the protrusion part 811a and a protrusion part (not shown) that fits with the slit 811b, and the protrusion part 811a and the slit 811b function as "positioning” and "anti-rotation".
  • First lower connection portion 812 As shown in FIGS. 10A and 10B , a first end 83 a of the intermediate duct 83 is connected inside the outdoor unit 3 to a first lower connection portion 812 which is the lower end of the first muffling portion 81 .
  • the first lower connection part 812 has a cylindrical shape as shown in FIG. 12.
  • the first lower connection part 812 is arranged coaxially with the first upper connection part 811 along the right side plate 52 of the outdoor unit 3.
  • the second muffling section 82 includes a cylindrical second muffling section main body 820, a second upper connecting portion 821, and a second lower connecting portion 822.
  • the second muffling section 82 is housed between the right side plate 52 and the cover 55.
  • Second muffling part body 820 12 the second muffling section body 820 has a casing 820a which is an outer shell.
  • the second muffling section body 820 has, inside the casing 820a, a sound absorbing material 820b and a cavity 820c surrounded by the sound absorbing material 820b.
  • the cavity 820c is connected to the first sound-absorbing section 81 via the intermediate duct 83, so that air sent to the indoor unit 2 or air sent from the indoor unit 2 passes through this cavity 820c.
  • the sound generated by the supply and exhaust fan 43 is reduced by the first sound-absorbing section 81 connected to the first duct 61 of the outdoor unit 3 before being sent to the indoor unit 2, and is further reduced by the second sound-absorbing section 82.
  • the sound transmitted from the outdoor unit 3 to the indoor unit 2 is reduced.
  • the second upper connection part 821 protrudes vertically upward from the top plate 820d of the casing 820a.
  • the second lower connection part 822 protrudes vertically downward from the bottom plate 820e of the casing 820a.
  • Second upper connection portion 821 11 the second upper connection part 821 has a cylindrical shape.
  • a coupling mechanism 821a is provided on the second upper connection part 821. The coupling mechanism 821a facilitates connection to and removal from the second end 83b of the intermediate duct 83.
  • Second lower connection portion 822 11 and 12 the second lower connection part 822 has a cylindrical shape.
  • the second lower connection part 822 is disposed coaxially with the second upper connection part 821 along the right side plate 52 of the outdoor unit 3.
  • the second duct 62 is connected to the second lower connection part 822.
  • the intermediate duct 83 is a cylindrical air passage. A part of the intermediate duct 83 is housed inside the outdoor unit 3, and the remaining part is housed together with the second silencer section 82 between the right side panel 52 and the cover 55.
  • the intermediate duct 83 has a first end 83a connected to the first lower connection part 812 of the first silencing part 81, a second end 83b connected to the second upper connection part 821 of the second silencing part 82, and a curved part 83c connecting the first end 83a and the second end 83b.
  • the intermediate duct 83 penetrates the right side panel 52 to connect the first silencing section 81 located inside the outdoor unit 3 and the second silencing section 82 located outside the outdoor unit 3. Therefore, the central axis C5 of the first end 83a and the central axis C6 of the second end 83b are misaligned in the horizontal direction.
  • the curved portion 83c curves gradually downward from the first end 83a toward the outside of the right side plate 52 along a vertical plane including the central axis C5 of the first end 83a and the central axis C6 of the second end 83b, and reaches the second end 83b.
  • first silencing section 81 and the second silencing section 82 there is greater freedom in the positioning of the first silencing section 81 and the second silencing section 82 compared to a configuration in which the first silencing section and the second silencing section are integrated, or a configuration in which the path from the first silencing section to the second silencing section is a straight pipe.
  • the position of the second silencing section will necessarily change as well.
  • the position of the second silencing section 82 does not need to be changed as long as the intermediate duct 83 is changed.
  • the intermediate duct 83 has a smaller cross section perpendicular to the air flow direction than the first silencing section 81 and the second silencing section 82, and the cross section perpendicular to the air flow direction becomes smaller as it approaches the second end 83b. Therefore, since it is only necessary to provide a hole in the right side plate 52 of the outdoor unit 3 large enough for the intermediate duct 83 to pass through, the insertion hole provided in the right side plate 52 of the outdoor unit 3 can be smaller than in a case where the first silencing section and the second silencing section are integrated.
  • the silencer 80 is provided on the air supply and exhaust path, thereby reducing the airflow noise per unit air volume heard from the air outlet side of the indoor unit 2. Furthermore, if the same airflow noise is maintained as in an air conditioning device that does not use the silencer 80, the air conditioning device 1 according to the second embodiment can increase the airflow volume of the air supply and exhaust fan 43.
  • the amount of air supplied can be increased without the user noticing any change in the sound of the air being blown.
  • an increase of approximately 20% in the amount of air supplied per unit time is expected.
  • the muffler 80 includes a first muffler section 81 and a second muffler section 82.
  • the first muffler section 81 is disposed inside the outdoor unit 3.
  • the second muffler section 82 is disposed outside the outdoor unit 3.
  • the first muffler section 81 is connected to the first duct 61 inside the outdoor unit 3 close to the sound source, and the volume is also increased by the first muffler section 81 and the second muffler section 82, further enhancing the muffler effect.
  • the muffler 80 further includes an intermediate duct 83 connecting the first muffler section 81 and the second muffler section 82.
  • the intermediate duct 83 has a first end 83a connected to the first muffler section 81 and a second end 83b connected to the second muffler section 82.
  • the first end 83a and the second end 83b are shifted in the horizontal direction. Even if the position of the first muffler section 81 is changed, the position of the second muffler section 82 does not need to be changed if the intermediate duct 83 is changed. Alternatively, it is possible to change only the position of the second muffler section 82 by changing the intermediate duct 83 without changing the position of the first muffler section 81.
  • the intermediate duct 83 has a smaller cross section perpendicular to the air flow direction than the first silencer section 81 and the second silencer section 82.
  • the intermediate duct 83 penetrates the right side plate 52 of the outdoor unit 3. Since it is only necessary to provide a hole in the right side plate 52 of the outdoor unit 3 large enough to allow the intermediate duct 83 to penetrate therethrough, the shape of the right side plate 52 of the outdoor unit 3 can be simplified.
  • the intermediate duct 83 has a curved portion 83c in the path from the first end 83a to the second end 83b. Because the intermediate duct 83 has the curved portion 83c, even when it is desired to move the position of the second muffling section 82, the degree of bending of the intermediate duct 83 can be adjusted, so there is no need to redesign the shape of the entire muffler 80.
  • the interior of the outdoor unit 3 is partitioned into a machine room 50a in which a compressor 21 serving as a heat source is disposed, and a blower room 50b adjacent to the machine room 50a. Since the first muffler section 81 is housed in the machine room 50a, internal condensation in the first muffler section 81 is suppressed by the heat of the compressor 21.
  • the volume of the first muffling section 81 closer to the sound source is larger than the volume of the second muffling section 82, thereby improving the muffling effect.
  • a communication part 521 is provided on the right side panel 52 so that the intermediate duct 83 of the silencer 80 can pass through from the inside to the outside of the outdoor unit 3.
  • the gap S between the communication part 521 and the intermediate duct 83 may become a path for flames.
  • FIG. 13 is an external perspective view of a silencer 80 according to a modified example.
  • the intermediate duct 83 has a flange 83d.
  • the flange 83d is provided symmetrically with respect to a vertical plane that includes the central axis C5 of the first end 83a of the intermediate duct 83 and the central axis C6 of the second end 83b.
  • the gap S is blocked by the flange 83d, so that even if a fire breaks out inside or outside the outdoor unit 3, the gap S will not become a path for flames.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

本開示の目的は、消音器の消音効果の向上に資する、消音器の配置および構成を提供することである。室外機(3)から室内機(2)へ室外空気が供給される空気調和装置(1)において、給排気ファン(43)と、第1ダクト(61)と、消音器(70)とを備える。第1ダクト(61)は、給排気ファン(43)によって供給される空気が通過する。消音器(70)は、第1ダクト(61)に接続された状態で、第1ダクト(61)を伝搬する音を低減する。消音器(70)の一部は、室外機(3)の内部に配置される。消音器(70)が、音源に近い室外機(3)の内部で第1ダクト(61)に接続されるので、消音効果が高まる。

Description

空気調和装置
 室外機と室内機との間で空気の搬送が行われる空気調和装置に関する。
 近年、室外機から筒状の風路を介して室外空気を室内機へ供給する空気調和装置が広く普及している。例えば、特許文献1(特開2004-69173号公報)に記載の空気調和機は、室外空気を室内へと送ることにより加湿などの空気調和や換気等を行うことができる。
 このような空気調和機では、空気を供給するファンの音が、空気の搬送経路を伝搬して室内へ漏れる場合がある。それゆえ、室内機へ送られる空気が通る風路に消音器が設けられている。
 しかしながら、風路に消音器が設けられても、音源と消音器との距離が長くなるほど消音効果は低下する。それゆえ、消音器の消音効果の向上に資する、消音器の配置および構成を提供する、という課題が存在する。
 第1観点の空気調和装置は、室外機から室内機へ室外空気が供給される空気調和装置であって、ファンと、風路と、消音器とを備える。風路は、ファンによって供給される空気が通過する。消音器は、風路に接続された状態で、風路を伝搬する音を低減する。消音器の一部は、室外機の内部に配置される。
 この空気調和装置では、消音器が、音源に近い室外機の内部で風路に接続されるので、消音効果が高まる。
 第2観点の空気調和装置は、第1観点の空気調和装置であって、消音器が第1消音部と第2消音部とを含む。第1消音部は、室外機の内部に配置される。第2消音部は、室外機の外部に配置される。
 この空気調和装置では、消音器が、音源に近い室外機の内部で風路に接続され、第1消音部と第2消音部とによって容積も増大するので、さらに消音効果が高まる。
 第3観点の空気調和装置は、第2観点の空気調和装置であって、消音器が、第1消音部と第2消音部とを繋ぐダクトをさらに含む。ダクトは、第1消音部に接続される第1端と、第2消音部に接続される第2端とを有する。第1端と第2端とは水平方向にずれている。
 この空気調和装置では、消音器の第1消音部と第2消音部とが分離されてダクトで繋がった構成であるので、第1消音部と第2消音部とが一体型のものと比べて、第1消音部および第2消音部それぞれの位置取りの自由度が大きい。
 例えば、一体型は、第1消音部の位置が変わると、必然的に第2消音部の位置も変わる。分離型の場合、第1消音部の位置が変わってもダクトを変更すれば、第2消音部の位置は変更しなくてもよい。或いは、第1消音部の位置を変えずに、ダクトを変更して第2消音部の位置だけを変えることができる。
 第4観点の空気調和装置は、第3観点の空気調和装置であって、ダクトが、第1消音部および第2消音部よりも、空気の流れ方向と直交する断面が小さい。ダクトは、室外機の側面を貫通する。
 この空気調和装置では、室外機の側面にはダクトが貫通することができる程度の孔を設ければよいので、第1消音部と第2消音部とが一体型のものと比べて、室外機の側面形状の簡素化を図ることができる。
 第5観点の空気調和装置は、第3観点または第4観点の空気調和装置であって、ダクトが、第1端から第2端に到る経路に湾曲部を有する。
 この空気調和装置では、ダクトが湾曲部を有することによって、第1消音部から第2消音部に到る経路を直管状にしたものよりも、第1消音部および第2消音部それぞれの位置取りが容易になる。
 例えば、第2消音部の位置を移動させたいときでも、ダクトの曲げ具合で調整することができるので、消音器全体の形状を設計し直す必要がない。
 第6観点の空気調和装置は、第3観点または第4観点の空気調和装置であって、ダクトが、第2端に近づくほど、空気の流れ方向と直交する断面が小さくなる。
 第7観点の空気調和装置は、第2観点から第6観点のいずれか1つの空気調和装置であって、室外機の内部が、熱源としての圧縮機が配置される第1室と、第1室に隣接する第2室とに仕切られている。第1消音部の一部は、第1室に収容されている。この空気調和装置では、圧縮機の熱によって、第1消音部の内部結露が抑制される。
 第8観点の空気調和装置は、第2観点の空気調和装置であって、第1消音部が、室外機の側面を跨ぐように配置されている。この空気調和装置では、第1消音部の容積が増大するので、消音効果が高まる。
 第9観点の空気調和装置は、第2観点から第8観点のいずれか1つの空気調和装置であって、第1消音部の容積が、第2消音部の容積よりも大きい。この空気調和装置では、音源に近い第1消音部の容積を大きくすることで、消音効果が高まる。
 第10観点の空気調和装置は、第1観点または第2観点の空気調和装置であって、室外機の側面には、消音器の一部が貫通する連通部が形成されている。消音器は、消音器と連通部との隙間を覆うフランジを有している。
 この空気調和装置では、フランジが消音器と連通部との隙間を覆っているので、万が一、火炎が当該隙間を介して伝搬しようとしても、フランジが防火壁として機能する。
第1実施形態に係る空気調和装置の外観図である。 空気調和装置で用いられる冷媒回路の系統図である。 室外機の構成を示す分解斜視図である。 加湿ユニットの概略構成図である。 吸湿ロータを流れる空気の流れを模式的に表した図である。 第1実施形態に係る空気調和装置の室外機の部分正面図である。 図6Aに記載の室外機の右側面図である。 消音器の外観斜視図である。 消音器の縦断面図である。 変形例に係る消音器の外観斜視図である。 第2実施形態に係る空気調和装置の室外機の部分正面図である。 図10Bは、図10Aに記載の室外機の右側面図である。 消音器の外観斜視図である。 消音器の縦断面図である。 変形例に係る消音器の外観斜視図である。
 <第1実施形態>
 (1)空気調和装置1の概略構成
 図1は、第1実施形態に係る空気調和装置1の外観図である。図1において、空気調和装置1は、室内機2と室外機3とを備えている。室内機2は室内の壁面などに取り付けられ、室外機3は室外に設置される。
 図2は、空気調和装置1で用いられる冷媒回路の系統図であり、説明の便宜上、空気の流れの概略を付加している。図2において、室内機2は室内熱交換器11を有し、室外機3は室外熱交換器24を有している。各熱交換器およびこれらの熱交換器を接続する冷媒配管31,32が、冷媒回路を構成している。
 (1-1)室内機2
 室内機2の室内熱交換器11は、伝熱管と、複数のフィンとを有している。伝熱管は、長手方向の両端で複数回折り返されている。フィンには、伝熱管が挿通されている。室内熱交換器11は、接触する空気との間で熱交換を行う。
 また、室内機2は、クロスフローファン12と、クロスフローファン12を回転駆動する室内ファンモータ13とさらに有している。クロスフローファン12は、円筒形状に構成され、周面には多数の羽根が設けられている。クロスフローファン12は、回転軸と交わる方向に空気流を生成する。クロスフローファン12は、室内空気を室内機2の内部に吸い込み、室内熱交換器11との間で熱交換を行った後の空気を室内に吹き出す。
 (1-2)室外機3
 室外機3は、空調室外ユニット5と、加湿ユニット4と、消音器70を含む給排気経路とを有している。室外機3と室内機2との間には、給排気ホース6が設けられている。給排気ホース6は、加湿ユニット4からの室外空気や加湿空気を室内機2側に供給するとき、および室内の空気を室外に排気するときに用いられる。
 給排気ホース6は、室外機3の内部に設けられた第1ダクト61(図2参照)、室外機3の内外を跨ぐように室外機3の側面に配置された消音器70、および消音器70と給排気ホース6とを繋ぐ第2ダクト62と共に、空気が通る給排気経路を形成している。
 ここで、室外機3の内部とは、右側板52を境界として、右側板52よりも機械室50a側の空間を言う。
 消音器70は、図1および図2に示すように第1ダクト61に接続された状態で室外機3の側面に配置されている。消音器70は、第1ダクト61を伝搬してくる音、または給排気ホース6および第2ダクト62を伝搬してくる音を低減する。
 (2)空調室外ユニット5の構成
 図3は、室外機3の構成を示す分解斜視図である。図1および図3において、空調室外ユニット5は、冷媒回路構成部品と、冷媒回路構成部品を収納するケーシング50とを有している。
 (2-1)ケーシング50
 ケーシング50は、前面パネル51、右側板52、左側板53、および金属製の底板54で形成されている。
 前面パネル51は、空調室外ユニット5の前面を覆う樹脂製の部材である。前面パネル51は、室外熱交換器24を通過する空気の流れ方向において、室外熱交換器24よりも下流側に配置されている。前面パネル51は、吹出口51aを有している。吹出口51aは、複数のスリット状の開口である。室外熱交換器24を通過した空気は、空調室外ユニット5の内部から吹出口51aを通って室外機3の外部へと吹き出される。また、前面パネル51の後方には、第1ベルマウス56と仕切板57とが取り付けられる。
 仕切板57は、ケーシング50の内部を、圧縮機21が配置される機械室50aと、プロペラファン29が配置される送風機室50bとに2分する。
 右側板52および左側板53は、空調室外ユニット5の側方を覆う金属製の部材である。ここでは、右側板52は、室外機3の正面視における右側に設けられている。左側板53は、室外機3の正面視における左側に設けられている。
 右側板52および左側板53は、吹出口51aからの吹出空気の吹き出し方向に対して概ね平行になるように設けられている。また、右側板52には、カバー55が取り付けられる。カバー55は、液閉鎖弁27およびガス閉鎖弁28を保護する。
 (2-2)冷媒回路構成部品
 ケーシング50は、冷媒回路構成部品として、圧縮機21と、四路切換弁22と、アキュムレータ23と、室外熱交換器24と、電動弁25とを収納している(図2参照)。圧縮機21、四路切換弁22、アキュムレータ23および電動弁25は、仕切板57と右側板52との間の機械室50aに配置されている。
 図2に示すように、四路切換弁22は、圧縮機21の吐出側に接続されている。アキュムレータ23は、圧縮機21の吸入側に接続されている。
 室外熱交換器24は、平面視において略L字形状を有している。室外熱交換器24は、空調室外ユニット5の背面を覆う保護金網(図示せず)の前方に配置される。
 電動弁25は、一端が室外熱交換器24に接続され、他端がフィルタ26、液閉鎖弁27および冷媒配管32を介して室内熱交換器11の一端と接続されている。
 また、四路切換弁22は、ガス閉鎖弁28および冷媒配管31を介して室内熱交換器11の他端と接続されている。これらの冷媒配管31,32は、給排気ホース6とともに集合連絡管7を形成している。
 空調室外ユニット5は、さらにプロペラファン29を有している。プロペラファン29は、室外熱交換器24の前方で、仕切板57と左側板53との間の送風機室50bに設けられている。プロペラファン29は、室外ファンモータ30によって回転駆動される。プロペラファン29は、空調室外ユニット5の内部に取り入れた空気を室外熱交換器24と接触させた後、吹出口51aから前面パネル51の前方に排気させる。
 図3に示すように、空調室外ユニット5は、電装品ユニット58をさらに有している。電装品ユニット58は、空調室外ユニット5の上部に配置されている。電装品ユニット58は、電装品箱と各部を制御するためのCPU91(図2参照)を搭載したプリント基板を有している。電装品ユニット58の上方には防炎板59が取り付けられている。
 (3)加湿ユニット4の構成
 加湿ユニット4は、加湿機能、給気機能、排気機能を有している。図3に示すように、加湿ユニット4は、ハウジング40、吸湿ロータ41、ヒータ42、給排気ファン43、切換ダンパ44、吸着用ダクト45、吸着用ファン46、ロータ駆動モータ47、ロータ駆動ギア48、およびヒータ支持板49を含む。
 (3-1)ハウジング40
 ハウジング40は、加湿ユニット4の前方、後方および両側方を覆っている。ハウジング40の上部は、天板66により覆われている。
 ハウジング40は、空調室外ユニット5の上部に接するように配置されている。ハウジング40は、その前面に、吸着用吹出口40aを有している。吸着用吹出口40aは、複数のスリット状の開口である。空気は、吸着用吹出口40aを通って室外機3の外部へと吹き出される。
 また、ハウジング40の背面には、吸着用吸込口40bおよび給排気口40cが左右方向に並んで配置されている。吸着用吸込口40bは、前面側から見て左側に配置され、給排気口40cは右側に配置されている。
 室外空気は、吸着用吸込口40bを介して取り入れられ、吸湿ロータ41へ導かれる。室外空気に含まれる水分は吸湿ロータ41に吸着される。給排気口40cは、室内機2へ送られる空気が通る、または、室内機2から室外へと排気される空気が通る。
 ハウジング40は、内部に左右2つの空間を有している。右側の空間に吸湿ロータ41等が収容され、左側の空間に吸着用ファン46等が収容される。左側の空間は、吸着用ファン収納空間SP1と呼ばれる。
 ハウジング40内には、吸湿ロータ41、ヒータ42、給排気ファン43、切換ダンパ44、吸着用ダクト45、および吸着用ファン46が配置されている。
 (3-2)吸湿ロータ41
 吸湿ロータ41は、円板形状を有するハニカム構造のセラミックロータであり、空気が容易に通過できる。吸湿ロータ41は、回転軸と垂直に切った断面において、多数の多角形の筒部分を有しており、その筒部分を空気が通過する。
 吸湿ロータ41の主たる部分は、ゼオライト、シリカゲル、あるいはアルミナといった吸着剤から焼成されている。ゼオライト等の吸着剤は、接触する空気中の水分を吸着し、加熱されることによって吸着した水分を放出する性質を有している。
 吸湿ロータ41は、ハウジング40側に設けられた支持軸40dに、回動可能に支持されている。吸湿ロータ41の周面には、ギアが形成されており、ロータ駆動モータ47の駆動軸に取り付けられるロータ駆動ギア48と歯合している。
 (3-3)ヒータ42
 ヒータ42は、吸湿ロータ41の上面の略半分(右側の半分)を覆うように配置されている。ヒータ42の下面には、吸込口と吐出口とが形成されている。吸込口から空気が吸入される。ヒータ42で加熱された空気は、排出口から吸湿ロータ41側へ排出される。このヒータ42は、ヒータ支持板49を介して吸湿ロータ41の上方に取り付けられる。
 (3-4)給排気ファン43
 給排気ファン43は、吸湿ロータ41の側方に配置されている。給排気ファン43は、室外から取り入れた空気を室内機2へと送るか、又は、室内機2から取り入れた空気を室外へと排出する。
 給排気ファン43は、切換ダンパ44が切り替わることにより、給気動作と排気動作とを切り替える。給排気ファン43は、室外空気を室内機2へと送る場合、吸湿ロータ41を通過して吸湿ロータ41の所定の部分から降りてきた空気を、第1ダクト61(図2参照)へと送り出す。
 給排気ファン43と室内機2とは、図2に示すように、第1ダクト61、消音器70、第2ダクト62および給排気ホース6で構成される給排気経路によって繋がっている。給排気ファン43は、当該給排気経路を介して空気を室内機2へと供給する。
 給排気ファン43は、室内空気を室外へと排出する場合、第1ダクト61から送られてきた空気をハウジング40の背面に設けられた給排気口40cから室外へと排出する。
 (3-5)切換ダンパ44
 切換ダンパ44は、給排気ファン43の下方に配置される回転式の空気流路切換手段であり、第1状態と第2状態とに切り替わる。
 第1状態では、給排気ファン43から吹き出された空気は、上記給排気経路を通って室内機2へと供給される。これにより、第1状態では、図2の実線矢印A1で示す矢印の向きに空気が流れ、加湿空気あるいは室外空気が室内機2へと供給される。
 第2状態では、図2の破線矢印A2で示す矢印の向きに空気が流れ、室内機2からの空気が給排気ファン43から給排気口40cを経て室外へと排気される。
 (3-6)吸着用ダクト45
 吸着用ダクト45は、吸湿ロータ41の上面のうちヒータ42が位置しない部分を覆っている。この吸着用ダクト45は、第2ベルマウス63とともに、吸湿ロータ41の左半分の部分の上面から吸着用ファン収納空間SP1の上部へと通じる空気流路を形成する。
 (3-7)吸着用ファン46
 吸着用ファン46は、吸着用ファン収納空間SP1に配置されている。吸着用ファン46は、遠心ファンである。吸着用ファン46は、吸着用ファンモータ65によって回転する。吸着用ファン46は、上部に配置される第2ベルマウス63の開口部63aから空気を吸込み、吸着用吸込口40bから吸湿ロータ41を介して、開口部63aへ流れる気流を生成する。
 吸着用ファン46は、吸湿ロータ41を通る際に水分を吸着された乾燥空気を吸着用吹出口40aからハウジング40の前方へ向けて排気する。第2ベルマウス63は、吸着用ファン収納空間SP1の上部に設けられており、吸着用ダクト45を通ってくる空気を吸着用ファン46へと導く。
 (4)加湿ユニット4の動作
 図4は、加湿ユニット4の概略構成図である。また、図5は吸湿ロータ41を流れる空気の流れを模式的に表した図である。図4および図5において、説明の便宜上、吸着用吸込口40bから吸着用ファン46までの空気通路を吸湿通路X、給排気口40cからヒータ42までの空気通路を採熱通路Y、ヒータ42から給排気ファン43までの空気通路を加湿通路Zという。
 (4-1)加湿動作
 加湿ユニット4は、吸着用ファン46が稼働することによって、室外空気を吸着用吸込口40bから吸湿通路X内に取り入れる。吸湿通路Xを流れる空気Axは、吸湿通路Xに面する吸湿ロータ41の第1領域Rxを通過し、その第1領域Rxに空気Ax中の水分が吸収される。
 空気Axは、吸着用ファン46を通過し、吸着用ファン収納空間SP1から吸着用吹出口40aを通って室外機3の前方へと排出される。
 また、加湿ユニット4は、給排気ファン43が回転することによって、室外空気を給排気口40cから採熱通路Y内に取り入れる。採熱通路Yを流れる空気Ayは、採熱通路Yに面する吸湿ロータ41の第2領域Ryを通過した後、ヒータ42で加熱される。空気Ayは、ヒータ42で加熱されて高温空気Azとなり加湿通路Zに流れる。高温空気Azは、加湿通路Zに面する吸湿ロータ41の第3領域Rzを通過して第1ダクト61に流れる。
 採熱通路Yを流れる空気Ayは、吸湿ロータ41の第2領域Ryを通過する際に第2領域Ryから熱を回収して温度上昇し、その後、ヒータ42でさらに加熱され、高温空気Azとなる。加湿通路Zを流れる高温空気Azは吸湿ロータ41の第3領域Rzを通過する際に第3領域Rzから水分を吸収する。
 図5に示すように、吸湿ロータ41は、矢印Dに示す方向に回転して、吸湿通路X、加湿通路Zおよび採熱通路Yの順に通過していく。その結果、吸湿ロータ41において、吸湿通路Xに面する吸湿ロータ41の第1領域Rxと、加湿通路Zに面する吸湿ロータ41の第3領域Rzと、採熱通路Yに面する吸湿ロータ41の第2領域Ryとが順次移動していく。
 吸湿通路Xの空気Axから吸湿ロータ41が吸着した水分は、ヒータ42によって加熱された高温空気Azによって放出され、高温空気Azは加湿される。
 給排気ファン43は、吸湿ロータ41を通り抜けてきた空気を、給排気経路を介して室内機2へと送る。この室内機2へと送られる空気は、吸湿ロータ41に吸着されていた水分を含むようになっている。
 このようにして加湿ユニット4から室内機2に供給された空気は、室内熱交換器11を経て室内に吹き出される。
 (4-2)換気動作
 空気調和装置1は、吸着用ファンモータ65やヒータ42を動作させないことにより、加湿を行わずに室外の空気を取り入れて室内機2へと送る給気のみを行うこともできる。また、空気調和装置1は、室内の空気を室外へ送る排気のみを行うこともできる。
 (5)消音器70を含む給排気経路の詳細
 給排気経路は、第1ダクト61、消音器70、第2ダクト62および給排気ホース6で構成されている。加湿ユニット4と室内機2とは給排気経路によって繋がっており、給排気ファン43は当該給排気経路を介して空気を室内機2へと供給する。
 図6Aは、第1実施形態に係る空気調和装置1の室外機3の部分正面図である。また、図6Bは、図6Aに記載の室外機3の右側面図である。
 図6Aおよび図6Bにおいて、説明の便宜上、カバー55は仮想線(2点鎖線)で表示され、カバー55が透視されて右側板52が見えるようにしている。また、図6Aに記載の室外機3は、内部構造がわかるように、部分的に破断図で記載されている。
 また、説明に使用する「方向」については、図6Aの「上」、「下」、「左」、「右」の4方向の矢印で表記された方向、および図6Bの「上」、「下」、「前」、「後」の4方向の矢印で表記された方向に従う。
 (5-1)第1ダクト61
 第1ダクト61は、筒状の風路であって、給排気ファン43によって供給される空気が流れる。第1ダクト61は、室外機3の内部に位置し、給排気ファン43の下方に配置されている切換ダンパ44に接続されている。第1ダクト61の終端には、消音器70が接続される。
 (5-2)消音器70
 消音器70は、室外機3から室内機2へ室外空気が供給されるとき、第1ダクト61を伝搬する音を低減する。また、室内機2から室外機3へ空気が排気されるとき、消音器70は第2ダクト62を伝搬する音を低減する。
 図7は、消音器70の外観斜視図である。図7において、消音器70は、第1消音部71と第2消音部72とに区別することができる。
 第1消音部71は第2消音部72よりも容積が大きく、一部は室外機3の内部の機械室50aに配置され、残りの部分は右側板52を貫通して右側板52とカバー55との間に収容される(図6A参照)。
 第1消音部71の一部は、機械室50aに収容されているので、圧縮機21の熱によって、第1消音部71の内部結露が抑制される。
 第2消音部72は、第1消音部71のうちの右側板52とカバー55との間に収容される部分と連続的に繋がっている。第2消音部72も、右側板52とカバー55との間に収容される。
 消音器70は、図6Aおよび図6Bに示すように、第1消音部71の上端である第1接続部711が、室外機3の内部において、加湿ユニット4から延びる第1ダクト61の終端に接続されている。第1消音部71は、室外機3の右側板52を貫通した後、第2消音部72に継ぎ目なく繋がる。第2消音部72は、鉛直下方に延び、下端である第2接続部722に到る。
 消音器70は、第1消音部71と第2消音部72とを含むことによって容積が大きくなる上に、音源近くに接続される第1消音部71の容積が第2消音部72の容積よりも大きいので、消音効果が高まる。但し、それに限定されるものではなく、第2消音部72の容積が第1消音部71の容積よりも大きい場合であってもよい。
 消音器70は、第1消音部71および第2消音部72の本体を成す消音器本体700と、第1ダクト61に接続される第1接続部711と、第2ダクト62が接続される第2接続部722とを有している。
 (5-2-1)消音器本体700
 図8は、消音器70の縦断面図である。図8において、消音器本体700は、外殻であるケーシング700aを有している。消音器本体700は、ケーシング700aの内部に、吸音材700bと、吸音材700bに囲まれた空洞700cをさらに有している。
 吸音材700bの素材としては、フェルトや発泡ウレタンなどが利用できる。空洞700cは、第1ダクト61と繋がっているので、室内機2へと送られる空気、又は、室内機2から送られる空気はこの空洞700cを通る。
 空気調和装置1では、給排気ファン43で発生した音は、室内機2へと送られる前に、室外機3の第1ダクト61に接続された消音器70により低減される。このため、この空気調和装置1では、室外機3から室内機2へと伝わる音が小さくなる。
 ケーシング700aの天板700dからは第1接続部711が鉛直上方に突出している。また、ケーシング700aの底板700eからは第2接続部722が鉛直下方に突出している。
 (5-2-2)第1接続部711
 第1接続部711は、図7に示すように、円筒形状である。第1接続部711には、突起部711aとスリット711bとが設けられている。突起部711aは、矩形状で、外周面から径方向に突出する。スリット711bは、第1接続部711の上端面から鉛直下方に向かって窪んでいる。
 第1接続部711が接続される第1ダクト61には、突起部711aと嵌合する凹部(図示せず)と、スリット711bと嵌合する凸部(図示せず)が設けられており、突起部711aとスリット711bは、「位置決め」および「回り止め」として機能する。
 (5-2-3)第2接続部722
 第2接続部722は、図7に示すように、円筒形状である。また、図6Aおよび図6Aに示すように、第2接続部722は、液閉鎖弁27およびガス閉鎖弁28よりも上方に位置している。
 また、第1接続部711と第2接続部722とは、天板700dから底板700eまでの高低差を有するだけでなく、第2接続部722の中心軸C2が第1接続部711の中心軸C1から右方向にずれている。
 上記の構成により、消音器70では、第1接続部711から第2接続部722に到る内部経路が、第2接続部722に向かって下方に傾斜した後に鉛直下方に延びる形状となる。その結果、第1接続部711から第2接続部722に到る内部経路が、単純に鉛直下方に延びる内部経路を有する従来の消音器に比べて長くなる。それゆえ、消音器本体700の容積が増加し、消音効果が高まる。
 (5-3)第2ダクト62
 図6Bに示すように、第2ダクト62は、筒状の風路であって、消音器70の第2接続部722に接続される。第2ダクト62は、第1ダクト61から消音器70に流入した空気をさらに下流へ導く。
 また、第2接続部722は、室外機3の右側板52に沿って液閉鎖弁27およびガス閉鎖弁28の上方に離間している。それゆえ、第2接続部722と液閉鎖弁27およびガス閉鎖弁28との間に、第2ダクト62が配置される空間が確保されている。
 また、第2ダクト62は、湾曲部62aを有している。湾曲部62aは、室外機3の右側板52に沿いつつ室外機3の背面側に向かって曲げられている。
 より具体的には、室外機3において、前面パネル51(図3参照)が配置されている側を「前面側」、略L字形状の室外熱交換器24(図3参照)の長尺部分が配置されている側を「背面側」とし、第2ダクト62は、湾曲部62aによって室外機3の右側板52に沿って背面側に向かって曲げられている。
 したがって、給排気経路は、湾曲部62aによって消音器70の下流側において第2ダクト62を室外機3の背面側へ折り返す構造とすることができる。
 本実施形態では、第2ダクト62が湾曲部62aから延びる方向は、冷媒配管31,32が延びる方向に沿っている。
 (5-4)給排気ホース6
 給排気ホース6は、第2ダクト62に接続され、室外機3と室内機2との間で空気の搬送を可能としている。室外機3から室外空気から供給されるとき、給排気ホース6は、室外空気を室内機2へ導く。また、室内機2から室外機3へ空気が排気されるとき、給排気ホース6は、空気を室外機3へ導く。
 本実施形態では、第2ダクト62と給排気ホース6とを別体として設けているが、第2ダクト62と給排気ホース6とを一体に成形してもよい。
 上記の通り、第2ダクト62が湾曲部62aによって、給排気経路は消音器70の下流側において第2ダクト62を室外機3の背面側へ折り返す構造となっている。それゆえ、第2ダクト62を液閉鎖弁27およびガス閉鎖弁28に接続される冷媒配管31,32に沿わせ易くなり、製品据え付け時に第2ダクト62および/または給排気ホース6と冷媒配管31,32を束ね易くなる。本実施形態では、冷媒配管31,32と、冷媒配管31,32に隣接する第2ダクト62の直管部が成す角度は、20度以下である。
 以上のように、第1実施形態に係る空気調和装置1では、給排気経路上に消音器70が設けられたことによって、室内機2の吹出口側から聞こえる単位風量当たりの送風音が低減される。また、消音器70が使用されない空気調和装置と同じ送風音が維持される場合、第1実施形態に係る空気調和装置1は給排気ファン43の送風量を上げることができる。
 それゆえ、ユーザーに送風音の変化を感じさせることなく、給気量を純増させることができる。具体的には、第1実施形態に係る空気調和装置1において、単位時間当たりの給気量に約20%の増加が見込まれる。
 (6)特徴
 (6-1)
 空気調和装置1では、第1ダクト61に接続された状態で第1ダクト61を伝搬する音を低減する消音器70の一部が、室外機3の内部に配置される。消音器70が、音源に近い室外機3の内部に配置されるので、消音効果が高まる。
 (6-2)
 空気調和装置1では、消音器70が第1消音部71と第2消音部72とを含む。第1消音部71の一部は、室外機3の内部に配置される。第2消音部72は、室外機3の外部に配置される。第1消音部71が音源に近い室外機3の内部で第1ダクト61に接続され、さらに第1消音部71と第2消音部72とによって容積も増大するので、さらに消音効果が高まる。
 (6-3)
 空気調和装置1では、室外機3の内部が、熱源としての圧縮機21が配置される機械室50aと、機械室50aに隣接する送風機室50bとに仕切られている。第1消音部71の一部は、機械室50aに収容されているので、圧縮機21の熱によって、第1消音部71の内部結露が抑制される。
 (6-4)
 空気調和装置1では、第1消音部71が、室外機3の右側板52を跨ぐように配置されている。その結果、第1消音部71の容積が増大し、消音効果が高まる。
 (6-5)
 空気調和装置1では、音源に近い第1消音部71の容積が、第2消音部72の容積よりも大きいので、消音効果が高まる。
 (7)変形例
 図6Bに示すように、右側板52には、消音器70の第1消音部71が室外機3の内部から外部へ貫通することができるように、連通部52aが設けられている。連通部52aと第1消音部71との隙間Gは、万が一、室外機3の内部または外部で出火した場合、火炎の通り道となる虞がある。
 図9は、変形例に係る消音器70の外観斜視図である。図9において、消音器70はフランジ703を有している。フランジ703は、第1接続部711の中心軸C1と第2接続部722の中心軸C2を含む鉛直面に対して対称に設けられている。
 消音器70が連通部52aから装着されると、隙間Gはフランジ703によって塞がれるので、万が一、室外機3の内部または外部で出火した場合でも、隙間Gが火炎の通り道となることはない。
 <第2実施形態>
 図10Aは、第2実施形態に係る空気調和装置1の室外機3の部分正面図である。また、図10Bは、図10Aに記載の室外機3の右側面図である。
 図10Aおよび図10Bにおいて、説明の便宜上、カバー55は仮想線(2点鎖線)で表示され、カバー55が透視されて右側板52が見えるようにしている。また、図10Aに記載の室外機3は、内部構造がわかるように、部分的に破断図で記載されている。
 また、説明に使用する「方向」については、図10Aの「上」、「下」、「左」、「右」の4方向の矢印で表記された方向、および図10Bの「上」、「下」、「前」、「後」の4方向の矢印で表記された方向に従う。
 第2実施形態では、第1実施形態の消音器の形態が変更され、それに伴い右側板も一部変更されている。他の機器および部材には変更がないので、ここでは消音器および右側板についてのみ説明する。
 (1)消音器80の詳細
 図10Aおよび図10Bに示すように、消音器80は、第1消音部81と第2消音部82とを有している。第1消音部81と第2消音部82とは中間ダクト83とによって繋がっている。
 消音器80は、室外機3から室内機2へ室外空気が供給されるとき、第1ダクト61を伝搬する音を低減する。また、消音器80は、室内機2から室外機3へ空気が排気されるとき、第2ダクト62を伝搬する音を低減する。
 (1-1)第1消音部81
 図11は、消音器80の外観斜視図である。図11において、第1消音部81は、筒状の第1消音部本体810、第1上接続部811および第1下接続部812(図10A参照)を含んでいる。第1消音部81は、全体が室外機3の内部の機械室50aに収容されているので、圧縮機21の熱によって、第1消音部71の内部結露が抑制される。
 (1-1-1)第1消音部本体810
 図12は、消音器80の縦断面図である。図12において、第1消音部本体810は、外殻であるケーシング810aを有している。第1消音部本体810は、ケーシング810aの内部に、吸音材810bと、吸音材810bに囲まれた空洞810cとをさらに有している。
 吸音材810bの素材としては、フェルトや発泡ウレタンなどが利用できる。空洞810cは、第1ダクト61と繋がっているので、室内機2へと送られる空気、又は、室内機2から送られる空気はこの空洞810cを通る。
 空気調和装置1では、給排気ファン43で発生した音は、室内機2へと送られる前に、室外機3の第1ダクト61に接続された第1消音部81により低減される。このため、この空気調和装置1では、室外機3から室内機2へと伝わる音が小さくなる。
 ケーシング810aの天板810dからは第1上接続部811が鉛直上方に突出している。また、ケーシング810aの底板810eからは第1下接続部812が鉛直下方に突出している。
 (1-1-2)第1上接続部811
 図10Aおよび図10Bに示すように、第1消音部81の上端である第1上接続部811は、室外機3の内部において、加湿ユニット4から延びる第1ダクト61の終端に接続される。
 第1上接続部811は、図11に示すように、円筒形状である。第1上接続部811には、突起部811aとスリット811bとが設けられている。突起部811aは、矩形状で、外周面から径方向に突出する。スリット811bは、第1上接続部811の上端面から鉛直下方に向かって窪んでいる。
 第1上接続部811が接続される第1ダクト61には、突起部811aと嵌合する凹部(図示せず)と、スリット811bと嵌合する凸部(図示せず)が設けられており、突起部811aとスリット811bは、「位置決め」および「回り止め」として機能する。
 (1-1-3)第1下接続部812
 図10Aおよび図10Bに示すように、第1消音部81の下端である第1下接続部812には、室外機3の内部において、中間ダクト83の第1端83aが接続される。
 第1下接続部812は、図12に示すように、円筒形状である。第1下接続部812は、室外機3の右側板52に沿って第1上接続部811と同軸上に配置されている。
 (1-2)第2消音部82
 第2消音部82は、筒状の第2消音部本体820、第2上接続部821および第2下接続部822を含んでいる。第2消音部82は、右側板52とカバー55との間に収容される。
 (1-2-1)第2消音部本体820
 図12に示すように、第2消音部本体820は、外殻であるケーシング820aを有している。第2消音部本体820は、ケーシング820aの内部に、吸音材820bと、吸音材820bに囲まれた空洞820cとを有している。
 吸音材820bの素材としては、フェルトや発泡ウレタンなどが利用できる。空洞820cは、中間ダクト83を介して第1消音部81と繋がっているので、室内機2へと送られる空気、又は、室内機2から送られる空気はこの空洞820cを通る。
 空気調和装置1では、給排気ファン43で発生した音は、室内機2へと送られる前に、室外機3の第1ダクト61に接続された第1消音部81により低減され、さらに第2消音部82によっても低減される。このため、この空気調和装置1では、室外機3から室内機2へと伝わる音が小さくなる。
 ケーシング820aの天板820dからは第2上接続部821が鉛直上方に突出している。また、ケーシング820aの底板820eからは第2下接続部822が鉛直下方に突出している。
 (1-2-2)第2上接続部821
 第2上接続部821は、図11に示すように、円筒形状である。第2上接続部821には、連結機構821aが設けられている。連結機構821aは、中間ダクト83の第2端83bへの接続および取り外しを容易にする。
 (1-2-3)第2下接続部822
 第2下接続部822は、図11および図12に示すように、円筒形状である。第2下接続部822は、室外機3の右側板52に沿って第2上接続部821と同軸上に配置されている。第2下接続部822には、第2ダクト62が接続される。
 (1-3)中間ダクト83
 中間ダクト83は、筒状の風路である。中間ダクト83の一部は、室外機3の内部に収容され、残りの部分は、第2消音部82とともに右側板52とカバー55との間に収容される。
 中間ダクト83は、第1消音部81の第1下接続部812に接続される第1端83aと、第2消音部82の第2上接続部821と接続される第2端83bと、第1端83aと第2端83bとを繋ぐ湾曲部83cとを有している。
 中間ダクト83は、室外機3の内部に位置する第1消音部81と室外機3の外部に位置する第2消音部82とを繋ぐため、右側板52を貫通する。そのため、第1端83aの中心軸C5と第2端83bの中心軸C6とは水平方向にずれている。
 湾曲部83cは、第1端83aの中心軸C5および第2端83bの中心軸C6を含む鉛直平面に沿って、第1端83aから徐々に右側板52の外側に向かって湾曲しながら下降し第2端83bに到る。
 そのため、第1消音部と第2消音部とが一体型のも、或いは、第1消音部から第2消音部に到る経路が直管状にものと比べて、第1消音部81および第2消音部82それぞれの位置取りの自由度が大きい。
 例えば、一体型では、第1消音部の位置が変わると、必然的に第2消音部の位置も変わる。一方、分離型では、第1消音部81の位置が変わっても中間ダクト83を変更すれば、第2消音部82の位置は変更しなくてもよい。或いは、第1消音部81の位置を変えずに、中間ダクト83の曲げ具合を変更して第2消音部82の位置だけを変えることができる。
 また、中間ダクト83は、第1消音部81および第2消音部82に比べて、空気流れ方向と直交する断面が小さく、第2端83bに近づくほど、空気流れ方向と直交する断面が小さくなっている。それゆえ、室外機3の右側板52には、中間ダクト83が貫通することができる程度の孔を設ければよいので、第1消音部と第2消音部とが一体型のものと比べて、室外機3の右側板52に設ける挿通孔を小さくすることができる。
 以上のように、第2実施形態に係る空気調和装置1では、給排気経路上に消音器80が設けられたことによって、室内機2の吹出口側から聞こえる単位風量当たりの送風音が低減される。また、消音器80が使用されない空気調和装置と同じ送風音が維持される場合、第2実施形態に係る空気調和装置1は給排気ファン43の送風量を上げることができる。
 それゆえ、ユーザーに送風音の変化を感じさせることなく、給気量を純増させることができる。具体的には、第2実施形態に係る空気調和装置1において、単位時間当たりの給気量に約20%の増加が見込まれる。
 (2)特徴
 (2-1)
 空気調和装置1では、消音器80が第1消音部81と第2消音部82とを含む。第1消音部81は、室外機3の内部に配置される。第2消音部82は、室外機3の外部に配置される。第1消音部81が音源に近い室外機3の内部で第1ダクト61に接続され、さらに第1消音部81と第2消音部82とによって容積も増大するので、さらに消音効果が高まる。
 (2-2)
 空気調和装置1では、消音器80が、第1消音部81と第2消音部82とを繋ぐ中間ダクト83をさらに含む。中間ダクト83は、第1消音部81に接続される第1端83aと、第2消音部82に接続される第2端83bとを有する。第1端83aと第2端83bとは水平方向にずれている。第1消音部81の位置が変わっても中間ダクト83を変更すれば、第2消音部の82位置は変更しなくてもよい。或いは、第1消音部81の位置を変えずに、中間ダクト83を変更して第2消音部82の位置だけを変えることができる。
 (2-3)
 空気調和装置1では、中間ダクト83が、第1消音部81および第2消音部82よりも、空気の流れ方向と直交する断面が小さい。中間ダクト83は、室外機3の右側板52を貫通する。室外機3の右側板52には中間ダクト83が貫通することができる程度の孔を設ければよいので、室外機3の右側板52の形状の簡素化を図ることができる。
 (2-4)
 空気調和装置1では、中間ダクト83が、第1端83aから第2端83bに到る経路に湾曲部83cを有する。中間ダクト83が湾曲部83cを有することによって、第2消音部82の位置を移動させたいときでも、中間ダクト83の曲げ具合で調整することができるので、消音器80全体の形状を設計し直す必要がない。
 (2-5)
 空気調和装置1では、中間ダクト83が、第2端83bに近づくほど、空気の流れ方向と直交する断面が小さくなる。
 (2-6)
 空気調和装置1では、室外機3の内部が、熱源としての圧縮機21が配置される機械室50aと、機械室50aに隣接する送風機室50bとに仕切られている。第1消音部81は、機械室50aに収容されているので、圧縮機21の熱によって、第1消音部81の内部結露が抑制される。
 (2-7)
 空気調和装置1では、音源に近い第1消音部81の容積が、第2消音部82の容積よりも大きいので、消音効果が高まる。
 (3)変形例
 図10Bに示すように、右側板52には、消音器80の中間ダクト83が室外機3の内部から外部へ貫通することができるように、連通部521が設けられている。連通部521と中間ダクト83との隙間Sは、万が一、室外機3の内部または外部で出火した場合、火炎の通り道となる虞がある。
 図13は、変形例に係る消音器80の外観斜視図である。図13において、中間ダクト83はフランジ83dを有している。フランジ83dは、中間ダクト83の第1端83aの中心軸C5と第2端83bの中心軸C6を含む鉛直面に対して対称に設けられている。
 中間ダクト83が連通部521から装着されると、隙間Sはフランジ83dによって塞がれるので、万が一、室外機3の内部または外部で出火した場合でも、隙間Sが火炎の通り道となることはない。
 以上、本開示の実施形態を説明したが、請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1     空気調和装置
2     室内機
3     室外機
21    圧縮機
43    給排気ファン(ファン)
50a   機械室(第1室)
50b   送風機室(第2室)
52a   連通部
61    第1ダクト(風路)
70    消音器
71    第1消音部
72    第2消音部
80    消音器
81    第1消音部
82    第2消音部
83    中間ダクト(ダクト)
83a   第1端
83b   第2端
83c   湾曲部
703   フランジ
特開2004-69173号公報

Claims (10)

  1.  室外機(3)から室内機(2)へ室外空気が供給される空気調和装置であって、
     ファン(43)と、
     前記ファン(43)によって供給される空気が通過する風路(61)と、
     前記風路(61)に接続された状態で、前記風路(61)を伝搬する音を低減する消音器(70、80)と、
    を備え、
     前記消音器(70、80)の一部が、前記室外機(3)の内部に配置される、
    空気調和装置。
  2.  前記消音器(70、80)は、
     前記室外機(3)の内部に配置される第1消音部(71、81)と、
     前記室外機(3)の外部に配置される第2消音部(72、82)と、
    を含む、
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3.  前記消音器(80)は、前記第1消音部(81)と前記第2消音部(82)とを繋ぐダクト(83)をさらに含み、
     前記ダクト(83)は、
     前記第1消音部(81)に接続される第1端(83a)と、
     前記第2消音部(82)に接続される第2端(83b)と、
    を有し、
     前記第1端(83a)と前記第2端(83b)とは水平方向にずれている、
    請求項2に記載の空気調和装置。
  4.  前記ダクト(83)は、前記第1消音部(81)および前記第2消音部(82)よりも、空気の流れ方向と直交する断面が小さく、
     前記ダクト(83)は、前記室外機(3)の側面を貫通する、
    請求項3に記載の空気調和装置。
  5.  前記ダクト(83)は、前記第1端(83a)から前記第2端(83b)に到る経路に湾曲部(83c)を有する、
    請求項3または請求項4に記載の空気調和装置。
  6.  前記ダクト(83)は、前記第2端(83b)に近づくほど、空気の流れ方向と直交する断面が小さくなる、
    請求項3または請求項4に記載の空気調和装置。
  7.  前記室外機(3)の内部は、熱源としての圧縮機(21)が配置される第1室(50a)と、前記第1室(50a)に隣接する第2室(50b)とに仕切られており、
     前記第1消音部(71、81)の一部は、前記第1室(50a)に収容されている、
    請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  8.  前記第1消音部(71)は、前記室外機(3)の側面を跨ぐように配置されている、
    請求項2に記載の空気調和装置。
  9.  前記第1消音部(71、81)の容積は、前記第2消音部(72、82)の容積よりも大きい、
    請求項2から請求項8のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  10.  前記室外機(3)の側面には、前記消音器(70)の一部が貫通する連通部(52a)が形成されており、
     前記消音器(70)は、前記消音器(70)と前記連通部(52a)との隙間を覆うフランジ(703)を有している、
    請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
     
PCT/JP2023/035278 2022-09-29 2023-09-27 空気調和装置 WO2024071249A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022156523A JP2024049975A (ja) 2022-09-29 2022-09-29 空気調和装置
JP2022-156523 2022-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024071249A1 true WO2024071249A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035278 WO2024071249A1 (ja) 2022-09-29 2023-09-27 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024049975A (ja)
WO (1) WO2024071249A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038443A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 送風ダクト
JP2015004499A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社Nttファシリティーズ 室外機の気流制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038443A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Daikin Ind Ltd 送風ダクト
JP2015004499A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社Nttファシリティーズ 室外機の気流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024049975A (ja) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2358203C1 (ru) Теплообменник
EP3073202B1 (en) Air-conditioner outdoor unit
KR100717680B1 (ko) 소음저감형 공기조화기
WO2024071249A1 (ja) 空気調和装置
JP5800074B2 (ja) 空調室外ユニット
JP7445149B2 (ja) 換気装置
JP4961987B2 (ja) 空気調和機の室内機およびこれを備えた空気調和機
WO2014050458A1 (ja) 空気調和装置の室外機
WO2024053595A1 (ja) 空気調和装置
JP5521648B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP2024039536A (ja) 空気調和装置
JP7328572B2 (ja) 換気装置
JP2004069173A (ja) 空気調和機
WO2015076289A1 (ja) 空調室外ユニット
JP5862058B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2600351Y2 (ja) 空気調和機
JP4535192B2 (ja) 加湿ユニット
CN216409124U (zh) 一种空调器
JP4135025B2 (ja) 調湿ユニット
JP5659954B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2004053198A (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
JP3731570B2 (ja) 空気調和機の加湿ユニットおよび空気調和機
JP2024039432A (ja) 空気調和機
JP2004077084A (ja) 給排気ユニット、空気調和機の室外機及び排気ユニット
JP2024049430A (ja) 熱交換形換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23872471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1