JP5659954B2 - 空気調和装置の室外機 - Google Patents
空気調和装置の室外機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659954B2 JP5659954B2 JP2011123406A JP2011123406A JP5659954B2 JP 5659954 B2 JP5659954 B2 JP 5659954B2 JP 2011123406 A JP2011123406 A JP 2011123406A JP 2011123406 A JP2011123406 A JP 2011123406A JP 5659954 B2 JP5659954 B2 JP 5659954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- heat exchanger
- outdoor
- humidification
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
本発明の一実施形態に係る空気調和装置10は、図1に示されているように、室内機20と室外機30とが連絡配管12によって接続されて構成されている。この空気調和装置10は、冷房運転、暖房運転、除湿運転、加湿運転、給気運転及び排気運転などの複数の運転モードを持っており、これらの運転モードを適宜組み合わせることもできる。
冷媒回路の動作は従来からあるものと変わらないが、図2に示されている冷媒回路の動作について簡単に説明する。
室内機20には、室内熱交換器21の他に、図2に示されているように、モータで駆動される室内ファン22が室内熱交換器21の下流側に設けられている。この室内ファン22はクロスフローファンである。室内ファン22が駆動されると、図1に示されている室内機20上部の吸込口23から吸い込まれた室内空気が、室内熱交換器21を通過して室内機20下部の吹出口24から吹き出される。
(3−1)室外機の構成の概要
室外機30は、ケーシング40と仕切板43とを備えており、図2に示すように、ケーシング40の内部空間が仕切板43によって送風機室41と機械室42とに分けられている。室外機30では、送風機室41から機械室42に風が回り込まないように、送風機室41と機械室42とが仕切板43によって遮蔽されている。
図3は、室外機30の斜視図であり、図1の室外機30からグリル45などが取り外された状態を示している。図4は、室外機30の平面図であり、室外機30の天板48が取外された状態を示している。図5は、室外機30の斜視図であり、前板46、天板48及び左側板50などが取り外されている状態を示している。また、図6は、図1のI−I線断面図である。
室外熱交換器33は、既に説明したように、ケーシング40の後側に配置される後面部331と左側面側に配置される左側面部332を有しており、上面視においてL字型の形状を呈する。この室外熱交換器33は、高さ方向に長く延びる多数のフィンと、フィンを貫いて水平に取り付けられて多数のフィンと熱的に接続されている伝熱管とを有している。そして、室外熱交換器33は、底板49から天板48に達する背丈を持っている。伝熱管は、室外熱交換器33の両端部で複数回折り返されることによって高さ方向に多数列配置されている。例えば、冷房時には、室外熱交換器33の最下層の列の伝熱管から高温の冷媒が入って上の列ほど冷媒温度が下がるように配置され、暖房時には、最上層の列の伝熱管から低温の冷媒が入って下の列ほど冷媒温度が上がるように配置される。このような配置にすると、暖房時には、室外熱交換器33の上部付近で冷やされた外気が加湿ユニット60の吸湿用ダクト68に導かれる。
図7及び図8には、室外熱交換器33の前に配置されている加湿ユニット60が示されている。図7は、加湿ユニット60を取り出して、加湿ユニット60の前方右斜め上から見た斜視図であり、図8は、加湿ユニット60の後方右斜め上から見た斜視図である。ただし、図7及び図8は、図4及び図5に示されている上部カバー67を取外した状態を示している。
図1に示されているグリル56は、ケーシング40の前板46に取り付けられ、吹出口44を覆っている。グリル56には、外気を吹き出すため、図9に示されている開口部56aが多数形成されている。
加湿ユニット60は、図2や図5などに示されているように、外気から吸湿するための吸湿部61と、放湿して空気を加湿するための放湿部62とを有する。この加湿ユニット60においては、吸湿部61と放湿部62とは、図10に示されているような1枚の円盤状の加湿ロータ63によって構成されている。つまり、加湿ロータ63は、吸湿部61と放湿部62とを兼ねる吸放湿材である。この円盤状の加湿ロータ63は、ゼオライト等の焼成によって形成されたハニカム構造のゼオライトロータである。加湿ロータ63は、円盤の中心を回転軸として回転するように取り付けられ、加湿ロータ63の周囲に設けられているギア64に伝達されるロータ駆動用モータ(図示省略)の動力によって回転駆動される。
図7及び図8に示されているように、円盤状の加湿ロータ63の外周の全周囲は、包囲壁65,66によって包囲されている。この加湿ユニット60では、吸湿部61の外周が包囲壁65によって覆われ、放湿部62の外周が包囲壁66によって覆われている。
吸湿部61の上部には、吸湿部61に外気を導くための吸湿用ダクト68が設けられている。吸湿用ダクト68を上から見ると、図4に示されているように、中心角αが180度より大きい扇形の吸湿部61の上を覆っている。
排気口69は、加湿ロータ63の下方にある。そして、この排気口69は、吸湿用ダクト68の上面からの投影部分にほぼ等しい領域を占める。排気口69の下方には、図6や図9に示されているように、プロペラ39bが配置されている。つまり、この排気口69は、プロペラ39bが回転するときに負圧になる空間70に対向していることになる。このような構成によって、ベルマウス52からプロペラ39bによって吹き出して吸気口68aに入った外気が、図9に二点鎖線で記されている経路を通って、負圧の空間70の方に引かれて排気口69から送風機室41に吹き出される。そのため、室外ファン39のみによって外気が吸湿部61に送られ、従来必要であった吸湿部61に外気を送るための専用のファンを省くことができる。
図10に示されているように、放湿部62から放湿させるために、加湿ロータ63の放湿部62の上方にヒータ71が設けられている。図11は、ヒータ71及びヒータ支持部材74を下方から見た底面図である。ヒータ71は、筒状の筐体の中に電熱線(図示省略)が設けられた構造を持ち、吸入口72から吸入されて加湿ロータ63に送られる外気を電熱線で加熱する。加湿ロータ63のハニカム構造の開口を加熱された空気が通り抜けるときに、加湿ロータ63からの放湿によって加湿用ダクト73の空気が加湿される。
加湿用ダクト73は、上述のように、加湿ロータ63の下方後面側に位置していて室外熱交換器33の前方に位置するため、室外熱交換器33を通過する外気にとっての送風抵抗になる。また、ターボファン75も室外熱交換器33の前に配置されると送風抵抗を発生させる原因になるため、比較的占有容積の大きなターボファン75は、図2や図4に示されているように機械室42に設置されている。
図12は、加湿ユニット60の断面形状を示すための室外機30の部分断面図である。加湿ユニット60は、ファンモータ台53の上にビス53aで固定されている。また、加湿ユニット60の前方が前板46にまで達している。固定された状態では、加湿ユニット60は前後左右に移動しない。そのため、室外熱交換器33の前面33aと加湿ユニット60後面60bとの間に所定隙間Isが形成されている。この隙間Isは、後面60bに形成されているリブ60cによって確実に保たれる。また、吸湿用ダクト68の後面側には、傾斜部68cが形成され、図12に示されている包囲壁65は下方に行くに従って前方に張り出すように傾斜している傾斜部65cが設けられている。傾斜部65cを設けられて下方が図12に示されているように傾斜していると、外気の通りが良くなる。
(4−1)
図12に示されているように、加湿ユニット60の後面60bと室外熱交換器33の前面33a(室外熱交換器の対向する面)との間にある所定隙間Isによって、室外熱交換器33のうち加湿ユニット60の後面60bの背後にある領域Ar1を通過した外気が前面方向に向かって進み、送風機室41の内部まで達することができる。所定隙間Isがない場合には、領域Ar1の室外熱交換器33が十分に熱交換を行うことができないので、所定隙間Isを設けることによって室外熱交換器33の領域Ar1の熱交換機能が低下するのを防止することができる。熱交換機能の低下を防ぐためには所定隙間Isが大きければ大きいほどよいが、室外機30をコンパクト化するためにはできるだけ小さいほうが好ましく、これらの点を考慮して所定隙間Isは設計上の許容範囲に合わせて適宜設定される。
この室外機30は、図12に示されているように、加湿ユニット60が送風機室41に配置されているため、加湿ユニット60の上端(吸湿用ダクト68の上面68d)が室外熱交換器33の上端33bよりも低ければ、室外熱交換器33の上端33bの位置が、ほぼ室外機30の上端になる。室外機30の後面の高さ一杯まで室外熱交換器33に割り当てることで、熱交換性能の低下を防ぎながら十分なダウンサイジングを図ることができる。
図5や図12に示されているように、吸湿部61と放湿部62を兼ねる円盤状の加湿ロータ63が水平に配置されている。このような構成により、加湿ユニット60は、上下方向よりも前後方向の方が大きい扁平な形状になる。それにより、前面から見た室外熱交換器33の前面33a(室外熱交換器の対向する面)に対する加湿ユニット60の投影面積が小さくなり、加湿ユニット60の送風抵抗を小さくすることができる。また、加湿ユニット60の上下方向の大きさが小さくなることで、高さ方向のダウンサイジングも容易になる。
この空気調和装置10では、吸湿部61への外気の導入を室外ファン39によって行ない、吸湿部61に外気を導入するための専用ファンやその専用ファン用のモータを省いている。その結果、専用ファンを設ける場合に比べて、専用ファンやそのモータが省かれる分だけ加湿ユニット60の占有容積が削減される。
加湿ユニット60がファンモータ台53にビス53aで固定されることにより(図12参照)、加湿ユニット60の後面50bと室外熱交換器33の前面33a(室外熱交換器の対向する面)との間に所定隙間Isが設けられている。ファンモータ台53は、2本の支柱部が底板49から真直ぐ上に立ち上がっているので、重い加湿ユニット60が振動したり傾いたりしないようにしっかりと支えられる。そのため、加湿ユニット60と送風機室41とを仕切っていた従来の仕切板を用いていないにも拘らず、加湿ユニット60を室外ファン39の上方に配置しながら所定隙間Isを一定に保つように固定することができる。
加湿ユニット60だけでなく、吸湿用ダクト68及び加湿用ダクト73の一部が送風機室41に配置されている。これら吸湿用ダクト68及び加湿用ダクト73の一部の周囲には空間がある。このような吸湿用ダクト68及び加湿用ダクト73の一部の周囲の空間は、室外熱交換器33の前にあるため、室外熱交換器33を通過した外気の経路となる。そのため、送風機室41と吸湿用ダクト68や加湿用ダクト73が仕切板で仕切られている従来の構成では使用されていなかった吸湿用ダクト68や加湿用ダクト73の周囲の空間が外気の経路として使用できるため、無駄な空間を省いて室外機30のコンパクト化を図ることができる。
図4に示されているように、室外熱交換器33を上面視L字型にして左側面側(他方の側面側)に左側面部332を配置することで左側面側においても熱交換が行われる構成となっている。それにより、ケーシング40の後側だけに室外熱交換器33を配置する場合に比べて、熱交換の性能の低下を防止できる。また、右側面側(一方の側面側)の機械室42にターボファン75(加湿ファン)を配置することで、室外熱交換器33の前にターボファン75が配置されなくなり、ターボファン75による送風抵抗の増加を防ぐことができる。同時に、ターボファン75を機械室42に配置することでターボファン75の周囲にあった無駄な空間が機械室42に設置される他の部品の設置スペースとして利用され、このように空間の無駄が省かれることによってコンパクト化し易くなる。
上記実施形態では、室外熱交換器33の前面33aに加湿ユニット60の後面側のリブ60cが当接するように配置されている。このリブ60cによって、所定隙間Isが室外熱交換器33の前面33aと加湿ユニット60の後面60bとの間に設けられる。このリブ60cによって加湿ユニット60がずれるなどして所定隙間Isがなくなり、室外熱交換器33の前面33aが加湿ユニット60の後面60bで塞がれるのが防止される。その結果、所定隙間Isがなくなることに起因する熱交換の性能低下を防止することができる。
上記実施形態では、加湿ユニット60の後面60b(室外熱交換器と対向する側)の下方に、傾斜部65cを有している。一方後面60b(室外熱交換器と対向する側)の上方には、吸湿用ダクト68の傾斜部68cが設けられている。
(5−1)
図14に示すように、排気用ダクト80が設けられてもよい。このような排気用ダクトが設けられる場合にも、室外熱交換器33の前面33aから排気用ダクトの後面との間に所定隙間Is以上の隙間Is2が設けられることが好ましい。また、排気用ダクト80の下方に傾斜部が設けられて、傾斜部80aによって送風抵抗が低下されるのが好ましい。
上記実施形態では、1台の室内機20に1台の室外機30が接続されているペア型の空気調和装置10について説明したが、本発明が適用できる空気調和装置のタイプはペア型には限られない。例えば、1台の室外機に複数台の室内機が接続されているマルチ型の空気調和装置にも本発明を適用することができる。
上記実施形態では、室外機30のケーシング40内が、送風機室41と機械室42の2つに分割されている場合について説明したが、内部に送風機室41が設けられているケーシング40であれば本発明の室外機を構成することができる。例えば、送風機室41と機械室42以外に仕切られた空間が形成されていてもよく、例えば機械室42が他の機能も含む他の室として設けられていてもよい。
上記実施形態では、室外熱交換器33が上面視L字型の形状を呈するものについて説明したが、本発明の室外機を構成する室外熱交換器は上述の形状には限られない。例えば、上面視I字型の形状を持つ室外熱交換器で構成することもできる。
上記実施形態では、室外ファン39がプロペラ型のプロペラ39bを持つものについて説明したが、プロペラ型のプロペラ39bを持つものに限られない。プロペラ型以外のタイプのプロペラを持つ室外ファンでも本発明の室外機を構成することができる。
上記実施形態では、吸湿部61が放湿部62よりも大きく、図4に示されているように、吸湿部61の中心角αが180度より大きい扇形になる場合について説明したが、吸湿部61と放湿部62の大きさは適宜設定できる。例えば。図14に示されるように、吸湿部61と放湿部62の大きさはほぼ等しくなるように、中心角をそれぞれ180度に設定することもできる。
上記実施形態では、吸湿部61に外気を導くための専用のファンやそのファンを駆動するためのモータを省いているが、従来よりも小型化された専用ファンや専用ファン用のモータを取り付けてもよい。そのような場合であっても、室外ファン39によって吸湿部61に送風されるため、吸湿部61に外気を導くためだけの専用ファンや専用ファン用のモータを従来に比べて小型化できる分だけ従来よりも室外機をコンパクト化できる。
上記実施形態では、仕切板43によって放湿部62とターボファン75との間を仕切り場合について説明したが、図13及び図14に示されている仕切板43によって吸湿部61と放湿部62との間で仕切るように構成することもできる。図13及び図14に示されているように、吸湿部61と放湿部62との境に仕切板43を配置することによって、放湿部62と加湿用ダクト73とターボファン75とを機械室42に設置するように構成することができる。それにより、室外熱交換器33を通過した外気によって放湿部62が冷やされるのを防ぐことができる。また、ターボファン75と加湿用ダクト73の一部だけでなく、放湿部62及び加湿用ダクト73の全体が室外熱交換器33を通過した外気の通路から外れるので、これらによる通風抵抗の増加を低減することができる。図14において図示を省略しているが、室外熱交換器33の前面と加湿ユニット60との間には所定隙間Isが形成されている。所定隙間Isによって、室外熱交換器33のうち加湿ユニット60の後面60bの背後にある領域Ar1を通過した外気が前面方向に向かって進み、送風機室41の内部まで達することができるのは、上記実施形態と同様である。
20 室内機
30 室外機
33 室外熱交換器
39 室外ファン
40 ケーシング
60 加湿ユニット
63 加湿ロータ
68 吸湿用ダクト
73 加湿用ダクト
75 ターボファン
Claims (6)
- 空気調和を行うために室内機(20)に接続される空気調和装置(10)の室外機(30)であって、
機械室(42)及び外気が通過する送風機室(41)を有するケーシング(40)と、
前記送風機室に設置され、外気との間で熱交換を行う室外熱交換器(33)と、
前記送風機室に配置され、前記室外熱交換器に外気を送風する室外ファン(39)と、
前記送風機室に配置されている部分において、前記室外熱交換器の対向する面との間に所定隙間が形成され、外気から吸湿するための吸湿部(61)及び放湿して空気を加湿するための放湿部(62)を有し、加湿された空気を前記室内機に供給する加湿ユニット(60)と、
を備え、
前記室外ファンは、前記加湿ユニットの下方に設置され、
前記加湿ユニットは、前記室外熱交換器の上端よりも低い位置に配置され、前方から入り前記吸湿部を上下方向に通過して前記送風機室へと続く経路を通って前記室外ファンにより前記吸湿部に外気が送風されるように前記室外熱交換器の前記対向する面から所定隙間離れて包囲壁(65)が形成され、前記室外熱交換器の前記対向する面の前方に前記包囲壁を挟んで水平に配置されるとともに外気の水分を吸湿する機能と放湿する機能とを持ち、前記吸湿部と前記放湿部とを兼ねる円盤状の加湿ロータ(63)を有する、空気調和装置の室外機。 - 前記加湿ユニットは、前記加湿ロータに外気を導く吸湿用ダクト(68)及び前記加湿ロータで加湿された空気を導く加湿用ダクト(73)をさらに有し、前記吸湿用ダクト及び前記加湿用ダクトの少なくとも一部が前記室外熱交換器の前記対向する面の前方に位置する、
請求項1に記載の空気調和装置の室外機。 - 前記ケーシングは、一方の側面側に前記機械室が配置され、
前記室外熱交換器は、前記ケーシングの他方の側面側から後面にかけて上面視略L字型に配置され、
前記加湿ユニットは、前記送風機室及び前記機械室に配置され、前記加湿用ダクト内の空気を前記室内機に送風するための加湿ファン(75)をさらに有する、
請求項2に記載の空気調和装置の室外機。 - 前記加湿ユニットは、前記室外熱交換器に接触して前記所定隙間を形成するリブ(60c)を有する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。 - 前記ケーシングは、前記室外ファンを設置するため、前記送風機室の前記室外熱交換器の前に前記室外熱交換器から離して取り付けられているファンモータ台(53)を持ち、
前記加湿ユニットは、前記ファンモータ台に取り付けられている、
請求項1から4のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。 - 前記加湿ユニットは、前記室外熱交換器と対向する側の上部及び下部の少なくとも一方に前方へ傾斜した傾斜部(68c,65c)を有する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の空気調和装置の室外機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123406A JP5659954B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 空気調和装置の室外機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123406A JP5659954B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 空気調和装置の室外機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012251689A JP2012251689A (ja) | 2012-12-20 |
JP5659954B2 true JP5659954B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=47524669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011123406A Active JP5659954B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 空気調和装置の室外機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5659954B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6119823B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2017-04-26 | ダイキン工業株式会社 | 空調機の室外ユニット |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3132940B2 (ja) * | 1993-03-02 | 2001-02-05 | 松下電器産業株式会社 | 加湿機能付空気調和機 |
JP4677658B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2011-04-27 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP2005321116A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加湿装置および空気調和機 |
JP2008190828A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Toshiba Carrier Corp | 空気調和機及び吸着・脱離装置 |
JP5333719B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-11-06 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
JP5160998B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-03-13 | 株式会社コロナ | ヒートポンプ装置 |
-
2011
- 2011-06-01 JP JP2011123406A patent/JP5659954B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012251689A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5234205B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5796618B2 (ja) | 空調室外ユニット | |
JP2012251692A (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5672284B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5790162B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5800074B2 (ja) | 空調室外ユニット | |
JP5533970B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5532099B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5532100B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5659954B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP2015098997A (ja) | 加湿装置 | |
JP2012251691A (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5862058B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP5910697B2 (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
WO2015046013A1 (ja) | 空調室外ユニット | |
JP2014070820A (ja) | 室外機 | |
WO2015076289A1 (ja) | 空調室外ユニット | |
JP2015098992A (ja) | 空調室外ユニット | |
JP7445149B2 (ja) | 換気装置 | |
WO2015064537A1 (ja) | 空調室外ユニット | |
JP2004053198A (ja) | 空気調和機の室外機および空気調和機 | |
JP4535192B2 (ja) | 加湿ユニット | |
JP2016118378A (ja) | 空調機の室外ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5659954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |