WO2024062520A1 - 車両用バッテリー冷却構造 - Google Patents

車両用バッテリー冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2024062520A1
WO2024062520A1 PCT/JP2022/034942 JP2022034942W WO2024062520A1 WO 2024062520 A1 WO2024062520 A1 WO 2024062520A1 JP 2022034942 W JP2022034942 W JP 2022034942W WO 2024062520 A1 WO2024062520 A1 WO 2024062520A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
cooling structure
duct
battery cooling
vehicle battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/034942
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿幸 小川
政仁 谷古宇
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to PCT/JP2022/034942 priority Critical patent/WO2024062520A1/ja
Publication of WO2024062520A1 publication Critical patent/WO2024062520A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle battery cooling structure that cools a battery mounted on a vehicle using air taken in from a vehicle interior.
  • the battery which is the driving energy source for the electric motor, is mounted under the floor of the passenger compartment.
  • the battery is a component that generates heat when it is charged and discharged, so it requires cooling to maintain battery performance. For this reason, it is known that the battery is cooled by air taken in from the passenger compartment.
  • Patent Document 1 discloses a battery cooling structure that includes a duct that communicates between a battery case placed under the floor of a luggage compartment and a vehicle interior. Further, Patent Document 1 discloses a structure in which a duct is provided with a foreign object storage section in view of the fact that a conductive foreign object such as a coin or a ring may accidentally fall into the duct, causing a short circuit in the battery. In Patent Document 1, the foreign matter accommodating portion is provided at a position spaced downward from the intake port of the duct and branched from a flow path of cooling air flowing inside the duct.
  • the present invention was devised in view of these issues, and one of the purposes is to provide a vehicle battery cooling structure that can recover foreign matter immediately after it enters the duct.
  • other purposes of the present invention are not limited to this purpose, but also to achieve functions and effects that are derived from each configuration shown in the detailed description of the invention and that cannot be obtained by conventional techniques. be.
  • the disclosed vehicle battery cooling structure can be realized as the embodiments or application examples disclosed below, and solves at least part of the above problems.
  • the vehicle battery cooling structure disclosed herein is arranged between a battery placed under the floor of a vehicle interior, an interior base material of the vehicle interior, and an inner panel provided outside the interior base material.
  • a vehicular battery cooling structure comprising: a duct for taking in air from the vehicle interior through an intake port and exhausting air from the exhaust port to the battery, the duct comprising: a first portion in which the intake port is formed; , a second part protruding downward from the first part directly below the intake port, and a third part communicating with the first part, at least a part of the third part being connected to the first part.
  • the flow path area is smaller than that of the first part.
  • the flow path area of the first portion decreases as it approaches the third portion.
  • the entire area of the third portion has a flow path area smaller than that of the first portion.
  • the second portion has a first bottom portion that slopes downward from the intake port side to the third portion side.
  • the second portion has a first hole drilled on the side of the first bottom portion facing the third portion.
  • the first portion has a second bottom portion located closer to the third portion than the second portion, and a second bottom portion that is closer to the third portion than the second portion. It is preferable to have a vertical wall portion projecting upward.
  • the third portion preferably extends in a front-rear direction of the vehicle.
  • the duct preferably has a fourth portion that is in communication with the third portion and extends in a vertical direction.
  • the duct has a fifth portion that communicates with the fourth portion and whose extending direction is changed from the vertical direction to the vehicle width direction.
  • at least a part of the fifth portion has a flow passage area larger than that of the fourth portion.
  • the duct includes a sixth part that communicates with the fifth part and in which the exhaust port is formed, and a sixth part that projects downward from the sixth part. It is preferable to have a seventh portion.
  • the seventh portion has a third bottom portion that slopes downward in a direction away from the exhaust port.
  • the seventh portion has a second hole bored on a side of the third bottom portion away from the exhaust port.
  • foreign matter can be recovered immediately after it enters the duct.
  • FIG. 1 is a perspective view of a main part of a vehicle to which a vehicle battery cooling structure according to an embodiment of the present invention is applied;
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of the vehicle taken along a vertical plane V in FIG. 1, viewed from the front side of the vehicle.
  • FIG. 2 is a top view of the main parts of the vehicle shown in FIG. 1 with an interior base material and a duct removed.
  • FIG. 2 is an elevational view of a duct included in the vehicle battery cooling structure of FIG. 1, viewed from inside in the vehicle width direction.
  • FIG. 5 is a perspective view of a cross section of the duct taken along horizontal plane X and vertical plane Y in FIG. 4, viewed from the front side and above of the vehicle. 5 is a perspective view of a first portion, a second portion, a third portion, and a part of a fourth portion of the duct of FIG. 4, as viewed from the rear side of the vehicle.
  • FIG. FIG. 5 is a sectional view taken along the Z-Z arrow in FIG. 4;
  • a vehicle battery cooling structure as an embodiment will be described with reference to the drawings.
  • the embodiments shown below are merely illustrative, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques not specified in the embodiments below.
  • Each structure of this embodiment can be modified and implemented in various ways without departing from the spirit thereof. Further, they can be selected or combined as necessary.
  • the forward direction of the vehicle will be referred to as the front (vehicle front), and the opposite direction will be referred to as rear (vehicle rear).
  • left and right are determined based on the state facing the front of the vehicle.
  • the left-right direction is orthogonal to the vehicle longitudinal direction.
  • the left-right direction will also be referred to as the "vehicle width direction”
  • the vehicle front-rear direction will simply be referred to as the "front-rear direction”.
  • FIG. 1 shows the main parts of a vehicle 1 to which a vehicle battery cooling structure (hereinafter simply referred to as "cooling structure”) of the present embodiment is applied.
  • FIG. 1 is a perspective view of the lower left portion of the luggage compartment, which forms the rear portion of the vehicle compartment, as viewed from the front.
  • the vehicle 1 is, for example, a three-row seat vehicle in which a third seat (not shown) can be placed in the luggage compartment.
  • the vehicle 1 is provided with a cargo board 11 and a quarter trim 12 (hereinafter simply referred to as “trim 12") as interior base materials forming a cargo space.
  • the cooling structure includes a battery 2 as a cooling target arranged below a cargo board 11, and a duct 3 attached to a trim 12 and supplying air taken in from the vehicle interior to the battery 2. .
  • the cargo board 11 is a panel material that forms the floor surface of the cargo compartment, and extends in the front-rear direction and the vehicle width direction. As shown in FIG. 2, the rear floor panel 13 is deployed below the cargo board 11 with a space left in the vertical direction.
  • the rear floor panel 13 is a panel material that constitutes the floor of the vehicle 1, and as shown in FIG. 3, is developed along the front-rear direction and the vehicle width direction.
  • FIG. 2, FIG. 6, FIG. 7, and FIG. 9, the portion drawn with a thick line indicates a cross section, similar to the hatched portion.
  • a battery 2, a spare tire (not shown), etc. are arranged in the space between the cargo board 11 and the rear floor panel 13. If the vehicle 1 is a three-row seat car and the third seat is not used as a seat, the third seat may be accommodated in the space.
  • a cross member 14 is provided below the cargo board 11 and in front of the rear floor panel 13.
  • the cross member 14 is a member that forms the vehicle frame together with side members (not shown) that extend in the longitudinal direction, and extends in the vehicle width direction.
  • the trim 12 is a panel material that forms part of the side surface of the luggage compartment, and is provided along the front-rear direction and the up-down direction, as shown in FIG. As shown in FIG. 2, the trim 12 is provided with a crank-shaped portion such that a lower portion bulges inward in the vehicle width direction with respect to the upper portion. A recess that forms a cup holder 12h is provided downward in the horizontal surface portion 12a that horizontally connects the part and the other part. For example, when the third seat of the vehicle 1 is placed on the cargo board 11, the cup holder 12h is used by a passenger sitting on the third seat to place a drink container therein.
  • a slope portion 12b is provided in front of the horizontal surface portion 12a, extending downward from the horizontal surface portion 12a and facing toward the front and inward in the vehicle width direction.
  • An intake grill 12g is provided through the slope portion 12b.
  • the intake grill 12g is a mesh opening that communicates with an intake port 4 of the duct 3, which will be described later.
  • the intake grille 12g opens toward the front and inward in the vehicle width direction below the horizontal surface portion 12a.
  • the inner panel 15 is deployed on the outside of the trim 12 in the vehicle width direction with a space left and right.
  • the inner panel 15 is a panel material that constitutes a side portion of the vehicle body together with an outer panel (not shown), and like the trim 12, is provided along the front-rear direction and the up-down direction.
  • a duct 3 extends into the space between the trim 12 and the inner panel 15.
  • the cooling structure includes the battery 2 to be cooled, and the duct 3 that supplies air taken from the vehicle interior to the battery 2.
  • the cooling structure may be provided with an exhaust duct for discharging the air that has cooled the battery 2 to the outside of the vehicle or returning it into the vehicle interior, or a fan (none of which are shown) for sucking the air inside the vehicle. good.
  • Battery 2 is, for example, a secondary battery such as a lithium-ion secondary battery or a nickel-metal hydride battery.
  • Battery 2 is, for example, a secondary battery (high-voltage battery or medium-voltage battery) for driving a vehicle known as a mild hybrid.
  • a mild hybrid vehicle charges with electricity obtained from the deceleration energy of the vehicle, and also supplies electricity to a motor (not shown) to reduce the burden on the engine (not shown) when the vehicle accelerates.
  • battery 2 is not limited to a secondary battery for driving the vehicle, but may also be a secondary battery (low-voltage battery) for driving on-board electrical equipment.
  • vehicle 1 is not limited to a mild hybrid vehicle.
  • the cells of the battery 2 are housed inside a case 2c.
  • a case opening 2h that opens outward in the vehicle width direction is provided through the left end of the case 2c.
  • the front part of the case 2c is placed on the cross member 14 and attached by a fastening member.
  • the rear part of the case 2c is attached to the rear floor panel 13 via a bracket, for example.
  • the battery 2 is attached to the vehicle 1 by fixing the case 2c to the cross member 14 and the rear floor panel 13 in this manner.
  • the duct 3 is a pipe material that takes in air from the vehicle interior through an intake port 4 and exhausts it to the battery 2 through an exhaust port 5.
  • a duct 3 is exemplified that has a shape that is approximately like an L-shape turned upside down when viewed from inside in the vehicle width direction.
  • the duct 3 of this embodiment has a shape that is substantially L-shaped and turned upside down from side to side when viewed from the front side.
  • the duct 3 includes a first portion 31 in which an air intake port 4 is formed, a second portion 32 that projects downward from the first portion 31 directly below the air intake port 4, It has a third portion 33 that communicates with the first portion 31. At least a portion of the third portion 33 is formed to have a smaller flow path area than the first portion 31 .
  • the duct 3 further includes a fourth portion 34 communicating with the third portion 33 and a fifth portion 35 communicating with the fourth portion 34 .
  • the duct 3 includes a sixth portion 36 that communicates with the fifth portion 35 and has an exhaust port 5 formed therein, and a seventh portion 37 that projects downward from the sixth portion 36 .
  • the duct 3 includes a first part 31 in which the intake port 4 is formed, a third part 33, a fourth part 34, a fifth part 35, and a third part 31 in which the exhaust port 5 is formed.
  • a flow path is formed through which air taken in from the vehicle interior is exhausted to the battery 2.
  • the air taken in from the intake port 4 passes through the first portion 31, the third portion 33, the fourth portion 34, the fifth portion 35, and the sixth portion 36 in this order, as shown by thick broken line arrows in FIGS. 4 and 5. It passes through and is exhausted from the exhaust port 5 to the battery 2 via the case port 2h.
  • flow path area refers to the area of the inside (flow path) of the duct 3 when the duct 3 is cut in a direction perpendicular to the air flow direction.
  • the second part 32 and the seventh part 37 protrude downward from the first part 31 and the sixth part 36, respectively, and have the function of collecting foreign matter contained in the air passing through the first part 31 and the sixth part 36, respectively.
  • the reason why the second portion 32 and the seventh portion 37 are provided will be outlined.
  • the air inside a vehicle is often cooled by an air conditioner even in the summer. Therefore, by cooling the battery 2 using the air inside the vehicle interior, the battery 2 can be efficiently cooled without providing a new cooling device.
  • the above-mentioned foreign matter may include, for example, conductive objects such as coins and rings, papers, dust, and the like.
  • the second portion 32 and the seventh portion 37 are provided to collect (water stop) foreign matter containing liquid as described above. Further, the duct 3 is also provided with a structure in portions 31, 33 to 36 to further suppress foreign matter from entering the battery 2.
  • the first portion 31 is the portion where the intake port 4 is formed.
  • the first portion 31 is provided with a flow path section 40 that forms a flow path between the intake port 4 and the third portion 33.
  • the third portion 33 is, for example, a portion that extends in the front-rear direction behind the intake port 4, and its upstream end is connected to the downstream end of the flow path section 40. Note that "connection" in this embodiment does not mean that separate parts are connected, but rather that two parts of one part are continuous (connected).
  • the intake port 4 opens in the same direction as the intake grille 12g of the trim 12, that is, opens toward the front and inward in the vehicle width direction, and passes through the intake grille 12g to the inside of the vehicle. Communicates with the room.
  • the flow path portion 40 has its upstream end connected to the edges of the intake port 4 except for the lower edge 4e, and horizontally connects the intake port 4 and the third portion 33.
  • An upstream wall portion 32a of the second portion 32 which will be described later, is connected to the lower edge 4e of the intake port 4.
  • the flow path portion 40 is roughly divided into, for example, a top portion 41, a bottom portion 42 (second bottom portion), and side portions 43.
  • the top portion 41 is a portion forming the upper part of the flow path portion 40, and forms a surface facing downward inside the flow path portion 40.
  • the bottom portion 42 is a portion forming the lower part of the flow path 40, and forms a surface facing upward inside the flow path portion 40.
  • the side portion 43 forms a portion that connects the top portion 41 and the bottom portion 42.
  • the upstream end and downstream end of the top part 41 and side part 43 are connected to the intake port 4 and the third part 33, respectively.
  • the upstream end of the bottom portion 42 is not connected to the intake port 4, but is connected to a downstream wall portion 32c of the second portion 32, which will be described later.
  • a downstream end of the bottom portion 42 is connected to the third portion 33 .
  • the bottom portion 42 is provided closer to the third portion 33 (ie, downstream) than the second portion 32 .
  • the bottom portion 42 is provided with a vertical wall portion 44 that projects upward from the bottom portion 42.
  • the vertical wall portion 44 is provided on the upstream side of the bottom portion 42 so as to protrude upward from the entire area of the upstream end of the bottom portion 42 to form a planar wall surface on the second portion 32 side.
  • the height of the upper end of the vertical wall portion 44 should be at least higher than the vertical position of the bottom portion 42, and preferably, by providing the vertical wall portion 44, the flow path area of the flow path portion 40 is not made too small. It is set to a certain degree.
  • the vertical wall portion 44 is provided, for example, as a separate member from the first portion 31 and the second portion 32, and is attached to the first portion 31 and the second portion 32 with, for example, a rivet.
  • the flow path section 40 may be formed such that the flow path area becomes smaller as it approaches the third portion 33.
  • the channel portion 40 is formed such that a portion of the top portion 41 approaches the bottom portion 42 as it approaches the third portion 33.
  • the flow path portion 40 is formed such that the outer portion of the top portion 41 in the vehicle width direction is close to the bottom portion 42 .
  • the end (downstream end) of the flow path portion 40 on the third portion 33 side forms an L-shape having a smaller flow area than the other portions of the flow path portion 40 when viewed in the front-rear direction.
  • the third portion 33 has a shape whose upstream end corresponds to the downstream end of the flow path section 40, that is, an L-shape when viewed in the front-rear direction, and extends in the front-rear direction. As shown in FIG. 8, the third portion 33 is designed so that not only a part thereof but also the entire area in the front and rear direction has a smaller flow area than the flow path portion 40 (i.e., the first portion 31). It may be formed in an L-shape with a concave outer side in the width direction. The upper part of the L-shaped third portion 33 is utilized as a space for recessing the cup holder 12h from the horizontal surface portion 12a of the trim 12, as shown in FIG.
  • the second portion 32 is provided directly below the intake port 4 so as to expand the space within the first portion 31 downward. In this way, by providing the second portion 32 protruding from the first portion 31 directly below the intake port 4, immediately after the air is taken in from the intake port 4, foreign matter contained in the air can be collected.
  • the second portion 32 includes an upstream wall portion 32a connected to the lower edge 4e of the intake port 4 and extending downward, and a bottom portion 32b (first bottom portion) connected to the lower end of the upstream wall portion 32a. and a downstream wall portion 32c connected to the downstream end of the bottom portion 32b and extending upward.
  • the second portion 32 may be provided with a wall portion connecting the bottom portion 32b and the first portion 31 in addition to the upstream wall portion 32a and the downstream wall portion 32c.
  • the upper end of the downstream wall portion 32c is connected to the upstream end of the bottom portion 42 of the first portion 31.
  • the bottom portion 32b is a surface portion that is expanded substantially horizontally below the first portion 31 and forms a surface facing upward.
  • the bottom portion 32b slopes downward from the intake port 4 side to the third portion 33 side.
  • a drain hole 32h (first hole) bored in the vertical direction is provided on the third portion 33 side of the bottom portion 32b.
  • the fourth portion 34 is connected to the downstream end of the third portion 33 and extends in the vertical direction.
  • the fifth portion 35 is connected to the downstream end of the fourth portion 34, and forms a portion whose extension direction is changed from the vertical direction to the vehicle width direction.
  • the extending direction of the fifth portion 35 is changed from the up-down direction toward the inside in the vehicle width direction.
  • At least a portion of the fifth portion 35 is preferably formed to have a larger flow path area than the fourth portion 34.
  • the fifth portion 35 has a flow passage area whose extension direction is changed (hereinafter referred to as “changing portion 35p”) that is equal to or smaller than that of the fourth portion 35.
  • the area of the flow path is larger than that of the lower part 34p.
  • the length L1 of the changing portion 35p perpendicular to the flow direction is set to be larger than the length L2 of the lower portion 34p perpendicular to the flow direction when viewed in the vehicle width direction.
  • the length L3 perpendicular to the flow direction in the changing portion 35p is set larger than the length L4 perpendicular to the flow direction in the lower part 34p when viewed in the front-rear direction.
  • the sixth portion 36 is the portion in which the exhaust port 5 is formed.
  • the sixth portion 36 is provided with a flow path portion 50 that forms a flow path between the exhaust port 5 and the fifth portion 35.
  • the exhaust port 5 opens inward in the vehicle width direction corresponding to the opening direction of the above-mentioned case opening 2h, and the flow path portion 50 (i.e., the sixth portion 36) extends in the vehicle width direction.
  • the flow path portion 50 has its upstream end connected to the downstream end of the fifth portion 35 and its downstream end connected to the exhaust port 5, so that the fifth portion 35 and the exhaust port 5 are connected to each other. Smoothly connect between.
  • the flow path portion 50 is roughly divided into, for example, a top portion 51, a bottom portion 52, and side portions 53.
  • the top portion 51 is a portion forming the upper part of the flow path portion 50 and forms a surface facing downward inside the flow path portion 50.
  • the bottom portion 52 is a portion forming the lower part of the flow path 50, and forms a surface facing upward inside the flow path portion 50.
  • the side portion 53 forms a portion that connects the top portion 51 and the bottom portion 52.
  • the top portion 51, bottom portion 52, and side portions 53 form a substantially rectangular flow path in the flow path portion 50.
  • the upstream and downstream ends of the top portion 51 and side portions 53 are connected to the fifth portion 35 and the exhaust port 5, respectively.
  • the upstream end of the bottom portion 52 is not connected to the fifth portion 35, but is connected to a bottom portion 37b of the seventh portion 37, which will be described later.
  • the downstream end of the bottom portion 52 is connected to the lower edge 5e of the exhaust port 5.
  • the seventh portion 37 is provided so as to expand the space in the flow passage portion 50 of the sixth portion 36 downward.
  • the seventh portion 37 is provided with a bottom 37b (third bottom) on the side away from the exhaust port 5, in other words, a bottom that slopes downward from the exhaust port 5 side to the fifth portion 35 side.
  • the bottom 37b is illustrated as being connected to the upstream end of the bottom 52 of the sixth portion 36 and extending outward and downward in the vehicle width direction.
  • a drain hole 37h (second hole) is provided in the vertical direction on the side of the bottom 37b away from the exhaust port 5, i.e., the upstream side.
  • the seventh portion 37 may further be provided with a connecting portion 37c that connects the upstream end of the bottom portion 37b and the downstream end of the fifth portion 35.
  • the connecting portion 37c extends downward from the downstream end of the fifth portion 35, bends inward in the vehicle width direction, and is connected to the upstream end of the bottom portion 37b.
  • the seventh portion 37 may be provided with a wall portion that connects the sixth portion 36 with the front and rear edges of the bottom portion 37b and the connecting portion 37c.
  • the foreign matter collected near the water drain hole 32h is then discharged from the water drain hole 32h to the outside of the duct 3, and is transmitted, for example, through a cable (not shown) wired between the trim 12 and the inner panel 15. It is collected on the rear floor panel 13.
  • the second portion 32 is provided directly below the intake port 4, so that foreign matter contained in the air can be dropped into the second portion 32 and collected immediately after the air enters the duct 3.
  • the bottom portion 32b that slopes downward from the intake port 4 side to the third portion 33 side allows foreign matter collected in the second portion 32 to be collected in one place.
  • the foreign matter collected in the second portion 32 can be discharged to the outside of the duct 3 through the drain hole 32h, it is possible to more reliably prevent foreign matter from entering the battery 2.
  • the third portion 33 is formed so that the flow path area is smaller than that of the first portion 31. Thereby, it is possible to prevent foreign matter from entering the back side of the duct (downstream side of the third portion 33).
  • the flow path area of the first portion 31 becomes smaller as it approaches the third portion 33, it is possible to further prevent foreign matter from entering the back side of the duct.
  • the entire area of the third portion 33 is set smaller than the flow path area of the first portion 31. This further prevents foreign matter from entering the back of the duct, and maintains the flow velocity accelerated on the third portion 33 side (downstream side) of the first portion 31 without slowing down in the third portion 33. Or you can go even higher. Therefore, the air blowing efficiency of the duct 3 can also be ensured.
  • the vertical wall portion 44 protruding from the bottom portion 42 of the first portion 31 can also prevent foreign matter from entering the back side of the duct.
  • the vertical wall portion 44 of this embodiment forms a planar wall surface on the upstream side of the bottom portion 42 from the entire area of the upstream end of the bottom portion 42 upward toward the second portion 32 side. Thereby, the foreign matter that has hit the wall surface of the vertical wall portion 44 can be caused to fall to the second portion 32, so that collection of the foreign matter in the second portion 32 can be further promoted.
  • the air that has passed through the third portion 33 flows downward through the fourth portion 34, and then its flow direction is changed from downward to inward in the vehicle width direction at the fifth portion 35.
  • the flow direction of the air that has passed through the fourth part 34 extending in the vertical direction is changed to the vehicle width direction at the fifth part 35, so that the air can pass through the fourth part 34 and the fifth part 35. Even if the air contains foreign matter, it is possible to prevent the foreign matter from directly entering the battery 2.
  • the flow path area of the changing portion 35p of the fifth portion 35 is set to be larger than the flow path area of the lower portion 34p of the fourth portion 34.
  • the flow velocity of the air accelerated on the third part 33 side (downstream side) of the first part 31 can be reduced, so that the air is not collected in the second part 32 and is changed in the fifth part 35.
  • the foreign matter that has reached the portion 35p can be allowed to fall between the modified portion 35p of the fifth portion 35 and the exhaust port 5 and remain within the duct 3. Therefore, it is possible to further suppress foreign matter from entering the battery 2.
  • the air that has passed through the fifth section 35 passes through the sixth section 36 and is discharged from the exhaust port 5. At this time, even if the air passing through the sixth part 36 contains foreign matter, the foreign matter can be dropped into the seventh part 37 protruding below the sixth part 36 and collected. Therefore, it is possible to further suppress foreign matter from entering the battery 2.
  • the seventh portion 37 has a bottom portion 37b that slopes downward in a direction away from the exhaust port 5.
  • a bottom part 37b foreign matter can be collected at a position away from the exhaust port 5, in other words, at a position away from the battery 2, so that the collected foreign matter can be collected at a position away from the battery 2, regardless of the tilt or vibration of the vehicle 1. It can remain within section 37.
  • a drain hole 37h is bored on the side of the bottom portion 37b away from the exhaust port 5, in other words, on the side away from the battery 2.
  • the foreign matter collected along the slope of the bottom portion 37b can be efficiently discharged from the drain hole 37h to the outside of the duct 3, and the foreign matter can be discharged at a position away from the battery 2. It is also possible to prevent the case 2c of No. 2 from being exposed to water. Note that the foreign matter discharged from the drain hole 37h is collected on the rear floor panel 13 in the same way as the foreign matter discharged from the water drain hole 32h of the second portion 32.
  • a third portion 33 extending in the front-rear direction and a fourth portion 34 communicating with the third portion 33 and extending in the vertical direction are provided.
  • the configuration of the cooling structure and the configuration of the vehicle 1 described above are examples.
  • the duct 3 included in the cooling structure at least takes in air from the vehicle interior through the intake port 4 and exhausts the air from the exhaust port 5 to the battery 2. It is sufficient to have a second portion 32 projecting downward from the first portion 31 directly below the mouth 4, and a third portion 33 communicating with the first portion 31, and the above-mentioned portions 34 to 37 are omitted. may be done.
  • the shapes of the portions 31 to 37 described above are not limited to those described above.
  • the bottom portion 42 may be omitted.
  • the vertical wall portion 44 may be omitted.
  • the flow path area of the first portion 31 may be configured to be substantially uniform from the intake port 4 side to the third portion 33 side.
  • a part of the bottom part 42 approaches the third part 33. It may be formed so that it approaches the top portion 41 as the height increases.
  • the first portion 31 may be formed such that the entire top portion 41 approaches the bottom portion 42 as the third portion 33 approaches.
  • the opening direction of the intake port 4 formed in the first portion 31 is also not limited to the above-mentioned direction.
  • the bottom portion 32b may not be sloped, and the drain hole 32h may be omitted.
  • the second portion 32 does not have to be tub-shaped, having an upstream wall portion 32a, a bottom portion 32b, and a downstream wall portion 32c.
  • the shape of the bottom portion 37b and the connecting portion 37c of the seventh portion 37 may be adopted as the second portion 32.
  • the third portion 33 only needs to be formed so that at least a portion thereof has a smaller flow path area than the first portion 31, and as described above, the entire third portion 33 has a flow path area smaller than that of the first portion 31. It does not have to be formed so that the road area becomes small.
  • the third portion 33 does not need to extend in the front-rear direction. For example, when the duct 3 is disposed not in the trim 12 but between an interior base material extending in the vehicle width direction and an inner panel provided on the outside thereof, the third portion 33 extends in the vehicle width direction. May be extended. Further, when the fourth portion 34 is not provided, the third portion 33 may extend in the vertical direction.
  • the flow path areas of the fourth portion 34 and the fifth portion 35 may be configured to be substantially uniform. Further, when the battery 2 is provided on the front side or the rear side of the duct 3, the duct 3 is provided with a portion whose extension direction is changed from the up-down direction to the front-back direction, instead of the fifth portion 35. Good too. In this case, the sixth portion 36 may extend not in the vehicle width direction but in the longitudinal direction.
  • the seventh portion 37 only needs to protrude downward from the sixth portion 36, and is not limited to the above-mentioned shape.
  • the seventh portion 37 may have a shape including an upstream wall portion 32a, a bottom portion 32b, and a downstream wall portion 32c of the second portion.
  • the bottom portion 37b does not need to be inclined.
  • the drain hole 37h may be omitted.
  • the vehicle 1 does not have to be a vehicle with three rows of seats.
  • the location where the battery 2 is provided is not limited to under the cargo board 11, as long as it is under the floor of the passenger compartment.
  • the location where the duct 3 is provided may be, for example, between the trim 12 and the inner panel 15 on the right side of the vehicle 1.
  • the interior base material is not limited to the trim 12, as long as it is a base material that is placed inside the inner panel 15.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

車両用バッテリー冷却構造は、車室の床下に配置されるバッテリーと、車室の内装基材と内装基材の外側に設けられるインナーパネルとの間に配設されて車室内の空気を吸気口(4)から吸気し排気口(5)からバッテリーに排気するダクト(3)と、を備える。ダクト(3)は、吸気口(4)が形成された第1部分(31)と、吸気口(4)の直下において第1部分(31)から下方に突設された第2部分(32)と、第1部分(31)と連通する第3部分(33)とを有し、第3部分(33)の少なくとも一部は、第1部分(31)よりも流路面積が小さい。

Description

車両用バッテリー冷却構造
 本発明は、車室内から取り込んだ空気により、車両に搭載されるバッテリーを冷却する車両用バッテリー冷却構造に関する。
 電気自動車(BEV, Battery EV)やハイブリッド自動車(ハイブリッド電気自動車,HEV,Hybrid Electric Vehicle)といった車両では、電動機の駆動エネルギー源であるバッテリーを車室の床下に搭載したものが知られている。バッテリーは、充放電が行われる際に発熱する部品であるので、バッテリー性能を維持するための冷却が必要である。このため、車室内から取り込んだ空気によりバッテリーを冷却することが知られている。
 例えば、特許文献1には、荷室の床下に配置されたバッテリーケースと車室内とを連通させるダクトを備えたバッテリー冷却構造が開示されている。さらに、特許文献1には、コインや指輪などの導電性の異物が誤ってダクト内に落下することでバッテリーが短絡しる点に鑑み、ダクトに異物収容部を設ける構造が開示されている。特許文献1において、異物収容部は、ダクトの吸気口に対して下方に離隔した位置でダクト内を流れる冷却風の流路から分岐して設けられている。
特開2012-179979号公報
 ところで、ダクト内に侵入した異物は、ダクトに侵入した直後に回収されることが好ましい。しかし、特許文献1のダクトでは、異物収容部が吸気口から離れているため、ダクト内への異物の侵入直後に異物を回収することが困難である。言い換えれば、特許文献1に開示の構造では、ダクト内への異物の侵入直後に異物を回収する点で改善の余地がある。
 本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、ダクト内への異物の侵入直後に異物を回収可能な車両用バッテリー冷却構造を提供することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
 開示の車両用バッテリー冷却構造は、以下に開示する態様又は適用例として実現でき、上記の課題の少なくとも一部を解決する。
 (1)ここで開示する車両用バッテリー冷却構造は、車室の床下に配置されるバッテリーと、前記車室の内装基材と前記内装基材の外側に設けられるインナーパネルとの間に配設されて前記車室内の空気を吸気口から吸気し排気口から前記バッテリーに排気するダクトと、を備える車両用バッテリー冷却構造であって、前記ダクトは、前記吸気口が形成された第1部分と、前記吸気口の直下において前記第1部分から下方に突設された第2部分と、前記第1部分と連通する第3部分とを有し、前記第3部分の少なくとも一部は、前記第1部分よりも流路面積が小さい。
 (2)上記(1)の場合において、前記第1部分の流路面積が、前記第3部分に近づくにつれて小さくなることが好ましい。
 (3)上記(2)の場合において、前記第3部分の全域が、前記第1部分よりも流路面積が小さいことが好ましい。
 (4)上記(1)~(3)のいずれか一つの場合において、前記第2部分は、前記吸気口側から前記第3部分側へと下り勾配で傾斜した第1底部を有することが好ましい。
 (5)上記(4)の場合において、前記第2部分は、前記第1底部の前記第3部分側に穿孔された第1穴を有することが好ましい。
 (6)上記(1)~(5)のいずれか一つの場合において、前記第1部分は、前記第2部分よりも前記第3部分側に位置する第2底部と、前記第2底部に対して上方に突出する縦壁部とを有することが好ましい。
 (7)上記(1)~(6)のいずれか一つの場合において、前記第3部分は、車両前後方向に延在することが好ましい。この場合、前記ダクトは、前記第3部分に連通するとともに上下方向に延在する第4部分を有することが好ましい。
 (8)上記(7)の場合において、前記ダクトは、前記第4部分に連通するとともに上下方向から車幅方向へと延在方向が変更される第5部分を有することが好ましい。
 (9)上記(8)の場合において、前記第5部分の少なくとも一部は、前記第4部分よりも流路面積が大きいことが好ましい。
 (10)上記(8)又は(9)の場合において、前記ダクトは、前記第5部分に連通するとともに前記排気口が形成された第6部分と、前記第6部分から下方に突設された第7部分とを有することが好ましい。
 (11)上記(10)の場合において、前記第7部分は、前記排気口から離れる方向に下り勾配で傾斜した第3底部を有することが好ましい。
 (12)上記(11)の場合において、前記第7部分は、前記第3底部の前記排気口から離れる側に穿孔された第2穴を有することが好ましい。
 開示の車両用バッテリー冷却構造によれば、ダクト内への異物の侵入直後に異物を回収することができる。
一実施形態に係る車両用バッテリー冷却構造が適用された車両の要部の斜視図である。 図1の鉛直面Vで切断した車両要部の断面を車両前側から視た図である。 図1に示す車両の要部から内装基材とダクトとを除いた上面図である。 図1の車両用バッテリー冷却構造が備えるダクトを車幅方向内側から視た立面図である。 図4のダクトを車両前側から視た立面図である。 図5のW-W矢視断面図である。 図4の水平面X及び鉛直面Yで切断したダクトの断面を車両前側且つ上方から視た斜視図である。 図4のダクトが有する第1部分,第2部分,第3部分及び第4部分の一部を車両後側から視た斜視図である。 図4のZ-Z矢視断面図である。
 図面を参照して、実施形態としての車両用バッテリー冷却構造について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
 以下の説明では、車両の前進方向を前方(車両前方)とし、この反対方向を後方(車両後方)とする。また、車両の前方を向いた状態を基準にして左右を定める。なお、左右方向は車両前後方向と直交する。以下、左右方向を「車幅方向」ともいい、車両前後方向を単に「前後方向」という。
[1.車両要部の構成]
 本実施形態の車両用バッテリー冷却構造(以下、単に「冷却構造」という)が適用された車両1の要部を図1に示す。図1は、車室の後側部分をなす荷室の左下部分を前側から視た斜視図である。車両1は、例えば、図示しないサードシートを荷室に載置可能な三列シート車である。車両1には、荷室を形成する内装基材としてのカーゴボード11とクオータトリム12(以下、単に「トリム12」という)とが設けられる。本実施形態において、冷却構造は、カーゴボード11の下方に配置された冷却対象としてのバッテリー2と、トリム12に付設されて車室内から取り込んだ空気をバッテリー2に供給するダクト3と、を備える。
 カーゴボード11は、荷室の床面を形成するパネル材であり、前後方向及び車幅方向に延在する。図2に示すように、カーゴボード11の下方には、上下方向に空間をあけてリアフロアパネル13が展開される。リアフロアパネル13は、車両1の床部を構成するパネル材であり、図3に示すように、前後方向及び車幅方向に沿って展開される。なお、図2,図6,図7及び図9において、太線で描かれた部分は、ハッチング塗りされた部分と同様に、断面であることを示す。
 カーゴボード11とリアフロアパネル13との間の空間には、バッテリー2や図示しないスペアタイヤなどが配置される。車両1が三列シート車であり、且つ、サードシートが座席として利用されない場合、当該空間にはサードシートが収容されてもよい。
 また、図3に示すように、カーゴボード11の下方であってリアフロアパネル13の前方には、クロスメンバ14が設けられている。クロスメンバ14は、前後方向に延在するサイドメンバ(図示せず)とともに車両骨格をなす部材であって、車幅方向に延在する。
 トリム12は、荷室の側面の一部を形成するパネル材であり、図1に示すように、前後方向及び上下方向に沿って設けられる。トリム12には、図2に示すように、下方の一部が上方の他部に対して車幅方向内側に膨出するようにクランク形状に形成された箇所が設けられる。当該一部と他部との間を水平に繋ぐ水平面部12aには、カップホルダ12hを形成する凹みが下方に向かって設けられている。カップホルダ12hは、例えば、車両1のサードシートがカーゴボード11上に載置された場合に、当該サードシートに座る乗員が飲み物の容器を置くために利用される。
 図1に示すように、水平面部12aの前方には、水平面部12aから下方に延出するとともに前側且つ車幅方向内側を向く斜面部12bが設けられている。斜面部12bには、吸気グリル12gが貫設されている。吸気グリル12gは、ダクト3の後述する吸気口4と連通する網目状の開口である。吸気グリル12gは、水平面部12aよりも下方において、前側且つ車幅方向内側向きに開口する。
 トリム12の車幅方向外側には、図2に示すように、左右方向に空間をあけてインナーパネル15が展開される。インナーパネル15は、図示しないアウターパネルとともに車体側部を構成するパネル材であり、トリム12と同様に、前後方向及び上下方向に沿って設けられる。トリム12とインナーパネル15との間の空間には、ダクト3が延設される。
[2.車両用バッテリー冷却構造の構成]
 冷却構造は、上述の通り、冷却対象であるバッテリー2と、車室内から取り込んだ空気をバッテリー2に供給するダクト3と、を備える。なお、冷却構造には、バッテリー2を冷却した空気を車外に排出する、又は、車室内に戻す排気ダクトや車室内空気を吸引するためのファン(いずれも図示せず)が設けられていてもよい。
 バッテリー2は、例えば、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等の二次電池である。バッテリー2は、例えば、マイルドハイブリッドと称される車両の走行用の二次電池(高電圧電池や中電圧電池)である。マイルドハイブリッド車は、車両の減速エネルギーによって得られる電気を充電する一方、車両の加速時にエンジン(図示せず)の負担を軽減すべくモータ(図示せず)に電気を供給するものである。なお、バッテリー2は、車両走行用の二次電池に限らず、車載電装品を駆動するための二次電池(低電圧電池)であってもよい。また、車両1もマイルドハイブリッド車に限らない。
 図2に示すように、バッテリー2のセルは、ケース2cの内部に収容される。ケース2cの左側端部には、車幅方向外側に向かって開口するケース口2hが貫設されている。ケース2cの前部は、例えば、図3に示すように、クロスメンバ14に載置されて締結部材により取り付けられる。また、ケース2cの後部は、例えば、ブラケットを介してリアフロアパネル13に取り付けられる。バッテリー2は、このようにケース2cがクロスメンバ14及びリアフロアパネル13に固定されることで車両1に取り付けられる。
 ダクト3は、車室内の空気を吸気口4から吸気し、排気口5からバッテリー2に排気する管材である。本実施形態では、図4に示すように、車幅方向内側から視た形状が、略L字を上下にひっくり返したような形状をなすダクト3を例示する。また、本実施形態のダクト3は、図5に示すように、前側から視た形状が、略L字状を左右にひっくり返したような形状をなす。
 ダクト3は、図4及び図5に示すように、吸気口4が形成された第1部分31と、吸気口4の直下において第1部分31から下方に突設された第2部分32と、第1部分31に連通する第3部分33とを有する。第3部分33の少なくとも一部は、第1部分31よりも流路面積が小さくなるように形成される。ダクト3は、さらに、第3部分33に連通する第4部分34と、第4部分34に連通する第5部分35とを有する。加えて、ダクト3は、第5部分35に連通するとともに排気口5が形成された第6部分36と、第6部分36から下方に突設された第7部分37とを有する。
 すなわち、本実施形態において、ダクト3は、吸気口4が形成された第1部分31と、第3部分33と、第4部分34と、第5部分35と、排気口5が形成された第6部分36とがこの順で連設されることで、車室内から吸気した空気をバッテリー2に排気する流路を形成する。吸気口4から取り込まれた空気は、図4及び図5に太い破線矢印で示すように、第1部分31,第3部分33,第4部分34,第5部分35及び第6部分36を順に通過して、排気口5からケース口2hを介してバッテリー2に排気される。
 以下、ダクト3内を流れる空気の流れ方向に沿って、上流及び下流を定める。また、以下の説明において、「流路面積」という場合には、空気の流れ方向に直交する方向でダクト3を切断したときのダクト3の内部(流路)の面積のことを指す。
 第2部分32及び第7部分37のそれぞれは、第1部分31及び第6部分36のそれぞれから下方に突設されて、第1部分31及び第6部分36のそれぞれを通過する空気に含まれる異物を回収する機能を有する。
 ここで、第2部分32及び第7部分37が設けられる理由について概説する。車室内の空気は、夏場でもクーラーにより冷やされていることが多い。このため、車室内の空気を利用してバッテリー2を冷却することで、冷房装置を新たに設けることなく効率的にバッテリー2を冷却できる。
 一方で、車室内の空気を利用する場合には、車室内の異物が誤ってダクト3内に侵入する可能性がある。例えば、カップホルダ12hに嵌っていた容器内の液体が零れてダクト3に侵入した場合、侵入した液体によりバッテリー2が被水することが懸念される。なお、上述の異物には、液体のほかに、例えば、コインや指輪などの導電性の物体,紙類及びほこりなどが含まれていてよい。
 第2部分32及び第7部分37は、上述のような液体を含む異物を回収(止水)するために設けられる。また、ダクト3には、バッテリー2への異物の侵入をより抑制するための構造が部分31,33~36にも設けられている。
 第1部分31は、上述の通り、吸気口4が形成される部分である。第1部分31には、図4に示すように、吸気口4の他に、吸気口4と第3部分33との間の流路を形成する流路部40が設けられる。第3部分33は、例えば、吸気口4よりも後方において前後方向に延在する部分であり、その上流端が流路部40の下流端に接続される。なお、本実施形態でいう「接続」とは、別部品が連結される意味ではなく、ひとつの部品における二つの部分が連続している(繋がっている)ことを意味する。
 本実施形態において、吸気口4は、図1に示すように、上記のトリム12の吸気グリル12gと同じ向き、すなわち、前側且つ車幅方向内側向きに開口して、吸気グリル12gを介して車室内と連通する。流路部40は、例えば、図6に示すように、その上流端が吸気口4の下縁4eを除く縁部に接続されて、吸気口4と第3部分33との間を水平に繋ぐ。吸気口4の下縁4eには、第2部分32の後述する上流壁部32aが接続される。
 流路部40は、例えば、天部41と底部42(第2底部)と側部43とに大別される。天部41は、流路部40の上部をなす部分であって、流路部40の内側で下方を向く面を形成する。底部42は、流路40の下部をなす部分であって、流路部40の内側で上方を向く面を形成する。側部43は、天部41と底部42との間を繋ぐ部分をなす。
 天部41及び側部43の上流端及び下流端のそれぞれは、吸気口4及び第3部分33のそれぞれに接続される。一方で、底部42の上流端は、吸気口4に接続されず、第2部分32の後述する下流壁部32cに接続される。底部42の下流端は、第3部分33に接続される。つまり、底部42は、第2部分32よりも第3部分33側(すなわち、下流側)に設けられているとも換言される。
 底部42には、図6及び図7に示すように、底部42よりも上方に突出する縦壁部44が設けられる。縦壁部44は、例えば、底部42の上流側において、底部42の上流端の全域から上方に向かって第2部分32側に平面状の壁面を形成するように突設される。縦壁部44の上端の高さは、少なくとも底部42の上下方向の位置よりも高ければよく、好ましくは、縦壁部44が設けられることで流路部40の流路面積を小さくしすぎない程度に設定される。縦壁部44は、例えば、第1部分31や第2部分32とは別の部材として設けられ、例えば、リベットにより第1部分31及び第2部分32に取り付けられる。
 また、流路部40は、その流路面積が第3部分33に近づくにつれて小さくなるように形成されてよい。流路部40は、例えば、図6及び図7に示すように、天部41の一部が第3部分33に近づくにつれて底部42に接近されるように形成される。本実施形態において、流路部40は、天部41の車幅方向外側の部分が底部42に接近されるように形成される。これにより、流路部40の第3部分33側の端部(下流端)は、前後方向視で、流路部40の他部よりも小さい流路面積を持つL字状をなす。
 第3部分33は、その上流端が流路部40の下流端に対応する形状、すなわち、前後方向視でL字状をなし、前後方向に延在する。第3部分33は、その一部だけでなく、図8に示すように、前後方向の全域が、流路部40(すなわち、第1部分31)よりも小さい流路面積を持つように、車幅方向外側が窪んだL字状に形成されてよい。L字状の第3部分33の上部は、図2に示すように、カップホルダ12hをトリム12の水平面部12aから凹設するための空間として活用される。
 第2部分32は、図6に示すように、吸気口4の直下において、第1部分31内の空間を下方に拡張するように設けられる。このように、第2部分32が吸気口4の直下において第1部分31から突設されることで、吸気口4から空気が取り込まれた直後に、当該空気に含まれる異物を回収できる。
 本実施形態において、第2部分32は、吸気口4の下縁4eに接続されて下方に延出する上流壁部32aと、上流壁部32aの下端に接続された底部32b(第1底部)と、底部32bの下流端に接続されて上方に延出する下流壁部32cとを有する桶状をなす。第2部分32には、上流壁部32a及び下流壁部32cの他に底部32bと第1部分31との間を繋ぐ壁部が設けられてよい。下流壁部32cの上端は、第1部分31の底部42の上流端に接続される。
 底部32bは、第1部分31よりも下方において略水平に展開されて、上方を向く面を形成する面部である。本実施形態において、底部32bは、吸気口4側から第3部分33側へと下り勾配で傾斜している。底部32bの第3部分33側には、上下方向に穿孔された水抜き穴32h(第1穴)が設けられている。
 第4部分34は、図4に示すように、第3部分33の下流端に接続されて上下方向に延在する。また、第5部分35は、図5に示すように、第4部分34の下流端に接続されて、上下方向から車幅方向へとその延在方向が変更される部分をなす。本実施形態において、第5部分35は、上下方向から車幅方向内側に向かってその延在方向が変更される。
 第5部分35の少なくとも一部は、好ましくは、第4部分34よりも流路面積が大きくなるように形成される。本実施形態において、第5部分35は、図4及び図5に示すように、その延在方向が変更される部分(以下、「変更部35p」とよぶ)の流路面積が第4部分34の下部34pの流路面積よりも大きくなるように形成される。
 詳述すると、図4に示すように、車幅方向視で、変更部35pにおける流れ方向に垂直な長さL1は、下部34pにおける流れ方向に垂直な長さL2よりも大きく設定される。また、図5に示すように、前後方向視で、変更部35pにおける流れ方向に垂直な長さL3は、下部34pにおける流れ方向に垂直な長さL4よりも大きく設定される。これにより、第4部分34から第5部分35にかけて、ダクト3内の空気の流れを緩慢にできる。
 第6部分36は、上述の通り、排気口5が形成される部分である。第6部分36には、排気口5の他に、排気口5と第5部分35との間の流路を形成する流路部50が設けられる。本実施形態において、排気口5は、上述のケース口2hの開口向きに対応して車幅方向内向きに開口し、流路部50(すなわち、第6部分36)は、車幅方向に延在する。
 流路部50は、図9に示すように、その上流端が第5部分35の下流端に接続されるとともにその下流端が排気口5に接続されて、第5部分35と排気口5との間をなめらかに繋ぐ。流路部50は、例えば、天部51と底部52と側部53とに大別される。
 天部51は、流路部50の上部をなす部分であって、流路部50の内側で下方を向く面を形成する。底部52は、流路50の下部をなす部分であって、流路部50の内側で上方を向く面を形成する。側部53は、天部51と底部52との間を繋ぐ部分をなす。これら天部51,底部52及び側部53により、流路部50には略矩形の流路が形成される。
 天部51及び側部53の上流端及び下流端のそれぞれは、第5部分35及び排気口5のそれぞれに接続される。一方で、底部52の上流端は、第5部分35に接続されず、第7部分37の後述する底部37bに接続される。底部52の下流端は、排気口5の下縁5eに接続される。
 第7部分37は、第6部分36の流路部50内の空間を下方に拡張するように設けられる。本実施形態において、第7部分37には、排気口5から離れる側に、言い換えれば、排気口5側から第5部分35側へと下り勾配で傾斜した底部37b(第3底部)が設けられる。ここでは、第6部分36の底部52の上流端に接続されて、車幅方向外側且つ下方に延設された底部37bを例示している。底部37bの排気口5から離れる側、すなわち、上流側には、上下方向に穿孔された水抜き穴37h(第2穴)が設けられている。
 第7部分37には、さらに、底部37bの上流端と第5部分35の下流端との間を繋ぐ接続部37cが設けられてもよい。接続部37cは、例えば、第5部分35の下流端から下方に延出して、車幅方向内側に屈曲し、底部37bの上流端に接続される。また、第7部分37には、底部37b及び接続部37cの前後方向の端縁と第6部分36とを繋ぐ壁部が設けられてもよい。
[3.作用,効果]
 次に、上述の冷却構造の作用及び効果について説明する。
 上述の通り、吸気口4から取り込まれた空気は、図4及び図5に太い破線矢印で示すように、第1部分31,第3部分33,第4部分34,第5部分35及び第6部分36を順に通過して、排気口5からバッテリー2に排気される。
 このとき、吸気口4から取り込まれた空気に含まれる異物、例えば、液体は、第1部分31の通路部40を通過する際に、吸気口4の直下に突設された第2部分32に落下して、第2部分32の底部32bの勾配に沿って水抜き穴32hの近傍に集められる。或いは、吸気口4から取り込まれた異物は、空気の流れに乗って下流壁部32cにあたり、底部32b上に落下して、水抜き穴32hの近傍に集められる。
 水抜き穴32hの近傍に集められた異物は、その後、水抜き穴32hからダクト3外に排出されて、例えば、トリム12とインナーパネル15との間に配線された図示しないケーブルを伝って、リアフロアパネル13上に集められる。
 このように、上述した冷却構造によれば、第2部分32が吸気口4の直下に設けられることで、空気がダクト3に入った直後に、当該空気に含まれる異物を第2部分32に落下させて回収できる。
 さらに、吸気口4側から第3部分33側へと下り勾配で傾斜した底部32bにより、第2部分32に回収された異物を一箇所に集めることができる。加えて、第2部分32で回収された異物を、水抜き穴32hからダクト3外に排出できるため、バッテリー2への異物の侵入をより確実に防止できる。
 また、上述した冷却構造では、第3部分33の少なくとも一部が、第1部分31よりも流路面積が小さくなるように形成される。これにより、異物のダクト奥側(第3部分33よりも下流側)への侵入を防止できる。
 さらに、第1部分31の流路面積が、第3部分33に近づくにつれて小さくなることで、異物のダクト奥側への侵入をさらに防止できる。加えて、第3部分33の全域が、第1部分31の流路面積よりも小さく設定される。これにより、異物のダクト奥側への侵入をより防止できるとともに、第1部分31の第3部分33側(下流側)で加速された流速を、第3部分33で緩慢にすることなく維持、あるいは、さらに上げることができる。よって、ダクト3の送風効率も確保できる。
 上述した冷却構造によれば、第1部分31の底部42に対して突設された縦壁部44によっても、異物のダクト奥側への侵入を防止できる。また、本実施形態の縦壁部44は、上述の通り、底部42の上流側において、底部42の上流端の全域から上方に向かって第2部分32側に平面状の壁面を形成する。これにより、縦壁部44の当該壁面にあたった異物を第2部分32に落下させることができるため、第2部分32での異物の回収をさらに促進できる。
 ダクト3内において、第3部分33を通過した空気は、第4部分34を下方に向かって流れた後、その流れ方向が第5部分35で下方から車幅方向内側に変更される。このように、上下方向に延設された第4部分34を通過した空気の流れ方向が、第5部分35で車幅方向に変更されることで、第4部分34や第5部分35を通過する空気に異物が含まれていたとしても、当該異物がバッテリー2に直接侵入することを抑制できる。
 また、上述の通り、第5部分35の変更部35pの流路面積は、第4部分34の下部34pの流路面積よりも大きくなるように設定される。これにより、第1部分31の第3部分33側(下流側)にて加速された空気の流速を低下させることができるため、第2部分32にて回収されることなく第5部分35の変更部35pに到達した異物を第5部分35の変更部35pから排気口5までの間で落下させてダクト3内に留まらせることができる。よって、異物がバッテリー2に侵入することをより抑制できる。
 第5部分35を通過した空気は、第6部分36を通過して、排気口5から排出される。このとき、第6部分36を通過する空気に異物が含まれていたとしても、第6部分36の下方に突設された第7部分37に当該異物を落下させて回収できる。よって、異物がバッテリー2に侵入することをより抑制できる。
 また、上述した冷却構造では、第7部分37が、排気口5から離れる方向に下り勾配で傾斜した底部37bを有する。このような底部37bにより、排気口5から離れた位置、言い換えれば、バッテリー2から離れた位置に異物を集めることができるため、車両1の傾きや振動に関わらず、回収された異物を第7部分37内に留まらせることができる。
 さらに、第7部分37には、水抜き穴37hが、底部37bの排気口5から離れる側、言い換えれば、バッテリー2から離れる側に穿孔される。これにより、底部37bの傾斜に沿って集められた異物を効率的に水抜き穴37hからダクト3外に排出できるとともに、バッテリー2から離れた位置で異物を排出できるため、排出された異物によりバッテリー2のケース2cが被水することも抑制できる。なお、水抜き穴37hから排出された異物は、第2部分32の水抜き穴32hから排出された異物と同様に、リアフロアパネル13上に集められる。
 また、上述した冷却構造では、前後方向に延在する第3部分33と第3部分33に連通するとともに上下方向に延在する第4部分34とが設けられる。このように、トリム12の延在方向に沿って第3部分33と第4部分34とが設けられることで、トリム12とインナーパネル15との間の空間にダクト3を配置することができる。よって、車室内空間を広く確保できる。
[4.変形例]
 上述の冷却構造の構成及び車両1の構成は一例である。冷却構造が備えるダクト3は、少なくとも、車室内の空気を吸気口4から吸気し、排気口5からバッテリー2に排気するものであって、吸気口4が形成された第1部分31と、吸気口4の直下において第1部分31から下方に突設された第2部分32と、第1部分31と連通する第3部分33とを有するものであればよく、上述の部分34~37は省略されてもよい。また、上述の部分31~37の形状も、上述のものに限らない。
 例えば、第1部分31において、底部42は省略されてもよい。この場合、縦壁部44は省略されてもよい。第1部分31の流路面積が、吸気口4側から第3部分33側にかけて略均一となるように構成されてもよい。また、第1部分31は、天部41の一部が第3部分33に近づくにつれて底部42に接近されるように形成されることに代えて、底部42の一部が第3部分33に近づくにつれて天部41に接近されるように形成されてもよい。第1部分31は、天部41の全部が第3部分33に近づくにつれて底部42に接近されるように形成されてもよい。第1部分31に形成される吸気口4の開口向きも上述のものに限らない。
 第2部分32において、底部32bは傾斜していなくてもよく、水抜き穴32hは省略されてもよい。第2部分32は上流壁部32aと底部32bと下流壁部32cとを有する桶状でなくてもよい。例えば、第2部分32に、第7部分37の底部37bや接続部37cの形状が採用されてもよい。
 第3部分33は、少なくともその一部が第1部分31よりも流路面積が小さくなるように形成されていればよく、上述のように第3部分33の全域が第1部分31よりも流路面積が小さくなるように形成されていなくてもよい。第3部分33は、前後方向に延在していなくてもよい。例えば、ダクト3がトリム12ではなく、車幅方向に延設された内装基材とその外側に設けられたインナーパネルとの間に配設される場合、第3部分33は、車幅方向に延在してもよい。また、第4部分34が設けられない場合、第3部分33が上下方向に延在してもよい。
 第4部分34及び第5部分35の流路面積は、略均一となるように構成されてもよい。また、バッテリー2が、ダクト3の前側や後側に設けられる場合、ダクト3には、第5部分35に代えて、上下方向から前後方向へと延在方向が変更される部分が設けられてもよい。この場合、第6部分36は車幅方向ではなく、前後方向に延在してもよい。
 第7部分37は、少なくとも、第6部分36から下方に突設されていればよく、上述の形状に限らない。例えば、第7部分37に、第2部分の上流壁部32aと底部32bと下流壁部32cとを有する形状が採用されてもよい。この場合、底部37bは傾斜していなくてもよい。また、第7部分37において、水抜き穴37hは省略されてもよい。
 車両1は、三列シート車でなくてもよい。また、バッテリー2が設けられる位置は、車室の床下であればカーゴボード11の下に限らない。ダクト3が設けられる位置は、例えば、車両1の右側のトリム12とインナーパネル15との間であってもよい。内装基材は、インナーパネル15の内側に配置される基材であればトリム12に限らない。
 1 車両
 2 バッテリー
 2c ケース
 2h ケース口
 3 ダクト
 4 吸気口
 4e 下縁
 5 排気口
 5e 下縁
 11 カーゴボード
 12 トリム(クオータトリム,内装基材)
 12a 水平面部
 12b 斜面部
 12g 吸気グリル
 12h カップホルダ
 13 リアフロアパネル
 14 クロスメンバ
 15 インナーパネル
 31 第1部分
 32 第2部分
 32a 上流壁部
 32b 底部(第1底部)
 32c 下流壁部
 32h 水抜き穴(第1穴)
 33 第3部分
 34 第4部分
 34p 下部
 35 第5部分
 35p 変更部
 36 第6部分
 37 第7部分
 37b 底部(第3底部)
 37c 接続部
 37h 水抜き穴(第2穴)
 40 流路部
 41 天部
 42 底部(第2底部)
 43 側部
 44 縦壁部
 50 流路部
 51 天部
 52 底部
 53 側部
 L1 変更部における流れ方向に垂直な長さ
 L2 下部における流れ方向に垂直な長さ
 L3 変更部における流れ方向に垂直な長さ
 L4 下部における流れ方向に垂直な長さ

Claims (12)

  1.  車室の床下に配置されるバッテリーと、前記車室の内装基材と前記内装基材の外側に設けられるインナーパネルとの間に配設されて前記車室内の空気を吸気口から吸気し排気口から前記バッテリーに排気するダクトと、を備える車両用バッテリー冷却構造であって、
     前記ダクトは、前記吸気口が形成された第1部分と、前記吸気口の直下において前記第1部分から下方に突設された第2部分と、前記第1部分と連通する第3部分とを有し、
     前記第3部分の少なくとも一部は、前記第1部分よりも流路面積が小さい
    ことを特徴とする車両用バッテリー冷却構造。
  2.  前記第1部分の流路面積が、前記第3部分に近づくにつれて小さくなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  3.  前記第3部分の全域が、前記第1部分よりも流路面積が小さい
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  4.  前記第2部分は、前記吸気口側から前記第3部分側へと下り勾配で傾斜した第1底部を有する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  5.  前記第2部分は、前記第1底部の前記第3部分側に穿孔された第1穴を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  6.  前記第1部分は、前記第2部分よりも前記第3部分側に位置する第2底部と、前記第2底部に対して上方に突出する縦壁部とを有する
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  7.  前記第3部分は、車両前後方向に延在し、
     前記ダクトは、前記第3部分に連通するとともに上下方向に延在する第4部分を有する
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  8.  前記ダクトは、前記第4部分に連通するとともに上下方向から車幅方向へと延在方向が変更される第5部分を有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  9.  前記第5部分の少なくとも一部は、前記第4部分よりも流路面積が大きい
    ことを特徴とする請求項8に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  10.  前記ダクトは、前記第5部分に連通するとともに前記排気口が形成された第6部分と、前記第6部分から下方に突設された第7部分とを有する
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  11.  前記第7部分は、前記排気口から離れる方向に下り勾配で傾斜した第3底部を有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両用バッテリー冷却構造。
  12.  前記第7部分は、前記第3底部の前記排気口から離れる側に穿孔された第2穴を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の車両用バッテリー冷却構造。
     
     
PCT/JP2022/034942 2022-09-20 2022-09-20 車両用バッテリー冷却構造 WO2024062520A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/034942 WO2024062520A1 (ja) 2022-09-20 2022-09-20 車両用バッテリー冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/034942 WO2024062520A1 (ja) 2022-09-20 2022-09-20 車両用バッテリー冷却構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024062520A1 true WO2024062520A1 (ja) 2024-03-28

Family

ID=90453978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/034942 WO2024062520A1 (ja) 2022-09-20 2022-09-20 車両用バッテリー冷却構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024062520A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198397A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 取出装置
JP2019078239A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 通気ダクト
JP2020126737A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 三菱自動車工業株式会社 車両の電池冷却構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198397A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Motor Corp 取出装置
JP2019078239A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 通気ダクト
JP2020126737A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 三菱自動車工業株式会社 車両の電池冷却構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967093B2 (en) High-voltage battery unit mounting structure for vehicle
US10150429B2 (en) Vehicle
US7270206B2 (en) Aerodynamically constructed covering part for the underside of a motor vehicle
US4267895A (en) Automotive body frame for a combined engine and battery operated vehicle
JP5721014B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JP4591427B2 (ja) 車両搭載物空冷構造
WO2014103754A1 (ja) 車両用排気構造
JPWO2011074335A1 (ja) 蓄電装置の冷却構造
US10752079B2 (en) Vehicle
JP2006281805A (ja) 車両用エンジン補機の配設構造
JP2010285070A (ja) バッテリの冷却構造
US8893839B2 (en) Battery cooling structure for vehicle
JP3938066B2 (ja) 電池ケース用ダクト、電池部材および自動車
US11858364B2 (en) Battery case mounting structure for electric vehicle
JP2016199105A (ja) バッテリユニット
US9978999B2 (en) Vehicle
JP2012096716A (ja) 空冷式バッテリユニットの冷却用ダクト構造
JP5557856B2 (ja) 車両用バッテリーユニットの冷却構造
JP4756332B2 (ja) 自動車のバッテリ搭載構造
WO2024062520A1 (ja) 車両用バッテリー冷却構造
JP4631555B2 (ja) 電気機器の冷却構造
JP2002134084A (ja) 車両用バッテリボックス構造
US20220320630A1 (en) Electric vehicle
CN210416211U (zh) 电池组的冷却装置
CN111731154A (zh) 车辆

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22959484

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1