WO2024048298A1 - ガラス物品の製造装置及び製造方法 - Google Patents

ガラス物品の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024048298A1
WO2024048298A1 PCT/JP2023/029702 JP2023029702W WO2024048298A1 WO 2024048298 A1 WO2024048298 A1 WO 2024048298A1 JP 2023029702 W JP2023029702 W JP 2023029702W WO 2024048298 A1 WO2024048298 A1 WO 2024048298A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sprayed film
casing
glass
manufacturing
transfer tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/029702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周作 玉村
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Publication of WO2024048298A1 publication Critical patent/WO2024048298A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/167Means for preventing damage to equipment, e.g. by molten glass, hot gases, batches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining

Definitions

  • the present invention relates to an apparatus and method for manufacturing glass articles such as plate glass.
  • the glass article manufacturing device is equipped with a transfer tube made of platinum or platinum alloy in order to supply the molten glass produced in the melting furnace to the forming device.
  • the transfer tube is surrounded by a metal casing.
  • a refractory is disposed inside the casing between the inner surface of the casing and the outer peripheral surface of the transfer tube, and the transfer tube is held by this refractory.
  • the end of the transfer pipe has a protrusion that protrudes to the outside of the casing, and the protrusion is connected to another member (another transfer pipe, etc.) on the outside of the casing (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 2 discloses forming a thermal spray film on the outer circumferential surface of the transfer pipe, at least on the outer circumferential surface of the intermediate portion of the transfer pipe located inside the casing. .
  • oxidative evaporation the phenomenon in which the platinum component is oxidized and evaporated will be referred to as "oxidative evaporation,” but this phenomenon is also referred to as “oxidative volatilization.”
  • An object of the present invention is to reliably suppress wear and tear on the transfer tube due to oxidation and evaporation of platinum components.
  • the present invention which was created to solve the above problems, includes a transfer tube made of platinum or platinum alloy for transferring molten glass, and a casing surrounding the transfer tube, and the transfer tube is located outside the casing.
  • the amount of oxygen tends to be higher on the outside of the casing than on the inside of the casing. Therefore, the end portion of the transfer tube including the protruding portion has more opportunities to come into contact with oxygen than the middle portion of the transfer tube located inside the casing, and is more likely to be worn out due to oxidation and evaporation of the platinum component. Further, if a sprayed film is formed on the outer circumferential surface of the intermediate portion of the transfer pipe located inside the casing, local wear of the intermediate portion due to oxidative pitting corrosion is more likely to occur as described above.
  • the range in which the sprayed film is formed is limited to only the outer circumferential surface of the end portion including the protruding portion of the outer circumferential surface of the transfer pipe. If the end includes a protrusion, it is easily visible from the outside without being affected by the casing, so even if a crack occurs in the sprayed film formed on the end, it can be detected at an early stage. In other words, while protecting the transfer tube with the sprayed film, local wear of the transfer tube due to oxidation pitting corrosion can be suppressed.
  • the sprayed film is formed over the entire circumference of the outer peripheral surface of the end including the protrusion.
  • the thermal sprayed film is preferably a zirconia thermal sprayed film.
  • Zirconia sprayed coating has higher gas barrier properties than alumina sprayed coating. Therefore, by using the zirconia sprayed film, it is possible to more reliably suppress wear and tear on the transfer tube due to oxidation and evaporation of the platinum component.
  • the thickness of the sprayed film is preferably 50 to 500 ⁇ m.
  • the gas barrier properties of the sprayed film will be sufficient, and wear and tear on the transfer pipe due to oxidation and evaporation of the platinum component can be more reliably suppressed.
  • the protrusion is covered with a removable heat retaining member.
  • the heat retaining member can suppress a local temperature drop in the protrusion.
  • a local temperature drop in the protruding portion can cause defects (for example, foreign object defects) to occur in the manufactured glass article, but by providing the heat insulating member, the occurrence of such defects can be suppressed.
  • the proportion of the protrusions coming into contact with oxygen can be reduced, so the synergistic effect of the heat-insulating material and the sprayed film can more reliably suppress oxidation and evaporation of platinum components in the protrusions. .
  • the heat insulating member is removable, the state of the sprayed film can be easily observed with the heat insulating member removed. Therefore, even if a crack occurs in the sprayed film, a state in which the crack can be detected early is maintained.
  • the present invention which was created to solve the above problems, includes a preheating step of thermally expanding a transfer tube made of platinum or platinum alloy surrounded by a casing, and a thermally expanded transfer tube after the preheating step.
  • a method for manufacturing a glass article comprising a production process of manufacturing a glass article by transferring molten glass through a tube, wherein, before the preheating step, only the outer circumferential surface of the end of the transfer tube is removed from the outer circumference of the transfer tube.
  • the method further comprises a sprayed film forming step of forming a sprayed film, and in the preheating step, thermal expansion of the transfer pipe causes at least a part of the end of the transfer pipe on which the sprayed film is formed to protrude outside the casing. shall be.
  • FIG. 2 is a sectional view showing a clarification tank included in the manufacturing apparatus shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line BB in FIG. 2.
  • FIG. It is a flow diagram showing a manufacturing method of a glass article concerning a first embodiment.
  • 6 is a diagram for explaining a sprayed film forming step included in the manufacturing method shown in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a preheating step included in the manufacturing method shown in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a preheating step included in the manufacturing method shown in FIG. 5.
  • FIG. It is a sectional view showing a fining tank included in a manufacturing device of a glass article concerning a second embodiment of the present invention.
  • the glass article manufacturing apparatus includes a melting tank 1, a clarification tank 2, a homogenization tank (stirring tank) 3, a pot 4, a molded body 5, and glass supply channels 6, 7, 8, and 9 connecting each of the components 1 to 5.
  • this manufacturing apparatus includes a lehr (not shown) for annealing the glass ribbon Gr formed by the molded body 5 and a cutting device (not shown) for cutting the glass ribbon Gr after annealing.
  • the clarification tank 2, the homogenization tank 3, the pot 4, and the glass supply paths 6, 7, 8, and 9 correspond to a transfer pipe that transfers the molten glass Gm.
  • These transfer tubes include a tubular portion constructed of platinum (including reinforced platinum) or platinum alloys (including reinforced platinum alloys).
  • the melting tank 1 is a container for performing a melting process of melting input glass raw materials to obtain molten glass Gm.
  • the melting tank 1 is connected to the clarification tank 2 by a glass supply path 6.
  • the clarification tank 2 is a container for carrying out a clarification process in which the molten glass Gm is degassed by the action of a fining agent or the like while being transferred.
  • the clarification tank 2 is connected to the homogenization tank 3 by a glass supply path 7.
  • the homogenization tank 3 is a container for performing a homogenization step of stirring and homogenizing the clarified molten glass Gm.
  • the homogenization tank 3 includes a stirrer 3a having stirring blades.
  • the homogenization tank 3 is connected to the pot 4 by a glass supply channel 8 .
  • the pot 4 is a container for performing a conditioning step of adjusting the molten glass Gm to a state suitable for molding.
  • the pot 4 is exemplified as a volume part for adjusting the viscosity and flow rate of the molten glass Gm.
  • the pot 4 is connected to the molded body 5 by a glass supply channel 9.
  • the molded body 5 is a molding device for performing a molding process of molding the molten glass Gm into a desired shape (for example, a plate shape).
  • the molded body 5 is formed by molding molten glass Gm into a plate shape by an overflow down-draw method.
  • the molded body 5 has a substantially wedge-shaped cross-sectional shape (cross-sectional shape perpendicular to the paper surface of FIG. 1), and an overflow groove (not shown) is formed in the upper part of the molded body 5. has been done.
  • the molded body 5 allows the molten glass Gm to overflow from the overflow groove and flow down along the side wall surfaces on both sides of the molded body 5 (side surfaces located on both the front and back sides of the paper).
  • the molded body 5 causes the molten glass Gm that has flowed down to join together at the lower end of the side wall surface.
  • a glass ribbon Gr is formed, which has a forming merging surface at the center in the thickness direction where the molten glass Gm merges.
  • the molded body 5 may be formed by other down-draw methods such as a slot down-draw method and a redraw method, or by a float method. However, from the viewpoint of smoothing the surface of the glass ribbon Gr, it is preferable to use the overflow down-draw method.
  • Plate glass has a thickness of, for example, 0.01 to 2 mm, and is used for substrates and protective covers for displays such as liquid crystal displays and organic EL displays, organic EL lighting, solar cells, and the like.
  • the cut glass plate can be used with its surface left unpolished (fired surface).
  • the material of the plate glass for example, alkali aluminosilicate glass, alkali-free glass, etc. are used. If alkali-free glass is used, a plate glass suitable as a display substrate can be obtained. Moreover, if alkali aluminosilicate glass is used, a glass plate suitable as a glass for chemical strengthening can be obtained. Note that the molten glass Gm is made of the same material as the plate glass.
  • the refining tank 2 includes an elongated tubular portion 10 for transporting the molten glass Gm, and flange portions 11 provided at both ends of the tubular portion 10 in the longitudinal direction.
  • the circumference of the tubular portion 10 is surrounded by a casing 12.
  • the casing 12 is supported by a frame (not shown) or the like so that its position can be changed in a building of a factory or the like in which a glass article manufacturing apparatus is installed.
  • a refractory 13 is disposed inside the casing 12 between the inner surface of the casing 12 and the outer peripheral surface of the tubular portion 10 .
  • the tubular portion 10 is held by this refractory 13.
  • positioned around a transfer pipe, a casing, etc. is abbreviate
  • the tubular portion 10 is made of platinum or a platinum alloy and has a tubular shape (for example, a circular tubular shape).
  • the tubular portion 10 is configured to be longer than the refractory 13 and the casing 12. Therefore, both ends 10a of the tubular portion 10 have protrusions 10ax that protrude in the longitudinal direction from the ends of the refractory 13 and the casing 12, respectively.
  • An intermediate portion 10b of the tubular portion 10 excluding both ends 10a is located within the casing 12.
  • the flange portion 11 is configured in a plate shape (for example, an annular shape). Each flange portion 11 is integrally provided with an electrode portion (not shown). The molten glass Gm transferred within the tubular section 10 is heated by passing an electric current through the tubular section 10 through each of these electrode sections and heating the tubular section 10 with electricity.
  • each flange part 11 and each electrode part of the clarification tank 2 may be equipped with a cooling part (not shown), such as water cooling, in order to suppress wear and tear due to oxidation and the like.
  • any transfer pipe other than the clarification tank 2 may be electrically heated in the same manner to heat the molten glass Gm transferred within the transfer pipe.
  • the flange portion 11 on the upstream side of the clarification tank 2 is connected to a flange portion 15 provided at the downstream end of the tubular portion 14 of the glass supply path 6 in abutted state.
  • the flange portion 11 on the downstream side of the clarification tank 2 is connected to a flange portion 17 provided at the upstream end of the tubular portion 16 of the glass supply path 7 in abutted state.
  • the refractory 13 is arranged so as to surround the entire circumference of the tubular portion 10.
  • the cross-sectional shape of the refractory 13 is such that the inner surface is circular and the outer surface is rectangular.
  • the cross-sectional shape of the refractory 13 is divided into upper and lower parts, for example, in order to improve the assemblability to the tubular part 10.
  • the cross-sectional shape of the casing 12 to which the refractory 13 is fixed has a rectangular inner and outer surface.
  • the shapes of the refractory 13 and the casing 12 are not limited to this.
  • the refractory 13 is made of a firebrick having heat insulating properties (for example, a high zirconia firebrick), but its material is not particularly limited.
  • the casing 12 is made of steel or other metal, but the material is not particularly limited.
  • a bonding layer 18 that joins the tubular portion 10 and the refractory 13 is interposed between the tubular portion 10 and the refractory 13.
  • the bonding layer 18 for example, a diffusion bonded body containing alumina powder and silica powder, glass powder, alumina cement, etc. can be used. Further, the bonding layer 18 may include a refractory fiber layer and a cement layer.
  • the diffusion bonded body is a bonded body that is constructed by filling a powder serving as a raw material between the tubular portion 10 and the refractory 13 and then diffusion bonding them by heating. Diffusion bonding refers to a method of bonding powders by bringing them into contact with each other and utilizing the diffusion of atoms that occurs between the contact surfaces.
  • a sprayed film 19 is formed on the outer peripheral surface of each end 10a of the tubular portion 10 including the protrusion 10ax.
  • the sprayed film 19 is formed only on the outer circumferential surface of the end portion 10a including the protruding portion 10ax among the outer circumferential surfaces of the tubular portion 10. That is, the sprayed film 19 is not formed on the outer peripheral surface of the intermediate portion 10b of the tubular portion 10.
  • the clarification tank 2 is not limited to being composed of a single tubular part (transfer pipe) 10, but may be one in which a plurality of tubular parts (transfer pipes) 10 are connected in the longitudinal direction.
  • each tubular part 10 is connected by abutting each flange part 17 comrades.
  • a refractory 13 and a casing 12 are individually provided on the outside of each tubular portion 10, and a protruding portion 10ax that protrudes outside the casing 12 is provided at both ends 10a of each tubular portion 10.
  • a sprayed film 19 is formed on the outer peripheral surface of the end portion 10a including each protrusion 10ax.
  • the inside of the casing 12 is a substantially closed space, the amount of oxygen tends to be lower than outside the casing 12. That is, the intermediate portion 10b located inside the casing 12 is less susceptible to oxidation and evaporation of the platinum component than the protruding portion 10ax located outside the casing 12. Therefore, as described above, the sprayed film 19 is formed only on the outer peripheral surface of the end portion 10a including the protruding portion 10ax. As a result, the end portion 10a including the protruding portion 10ax, which is likely to come into contact with oxygen, is protected by the sprayed film 19, so that wear of the end portion 10a including the protruding portion 10ax due to oxidation and evaporation of the platinum component can be suppressed.
  • the end portion 10a including the protruding portion 10ax is easily visible from the outside without being affected by the casing 12, even if a crack occurs in the sprayed film 19, it can be detected at an early stage. In other words, it is possible to reliably suppress the situation in which the end portion 10a including the protruding portion 10ax is locally worn out due to oxidation pitting corrosion occurring in the cracked portion of the sprayed film 19.
  • the sprayed film 19 is a ceramic sprayed film, preferably an alumina sprayed film or a zirconia sprayed film.
  • a zirconia sprayed film has higher gas barrier properties than an alumina sprayed film, so it is suitable for the sprayed film 19.
  • the sprayed film 19 is formed over the entire circumference of the outer peripheral surface of the end portion 10a including the protruding portion 10ax.
  • the thickness of the sprayed film 19 is preferably 50 to 500 ⁇ m, more preferably 100 to 400 ⁇ m, and even more preferably 200 to 300 ⁇ m.
  • the end portion 10a including the protruding portion 10ax may include a small portion of the tubular portion 10 located inside the casing 12 in addition to the protruding portion 10ax. That is, it is permissible for the sprayed film 19 formed on the outer circumferential surface of the end portion 10a to slightly include a portion located inside the casing 12. However, it is preferable that the sprayed film 19 substantially not include a portion located inside the casing 12.
  • the penetration dimension of the sprayed film 19 into the casing 12 is preferably 500 mm or less along the longitudinal direction of the tubular part 10 from the end surface of the casing 12, more preferably 300 mm or less, and 0 mm to 100 mm. is even more preferable.
  • An inert gas for example, nitrogen
  • water vapor may be supplied into the casing 12 to fill the casing 12 with the inert gas or water vapor.
  • the inert gas and water vapor penetrate the refractory 13 and act on the tubular portion 10 (mainly the intermediate portion 10b) located inside the casing 12. Due to the action of this inert gas and water vapor, oxidation and evaporation of the platinum component in the tubular portion 10 located inside the casing 12 can be suppressed more reliably. Note that the supply of inert gas and water vapor into the casing 12 is not essential and can be omitted as appropriate.
  • a sprayed film may be formed on the outer peripheral surface of the end including the protrusion.
  • the outer circumferential surface of the end of the tubular portion 14 of the glass supply path 6 connected to the upstream side of the clarification tank 2 and the outer circumferential surface of the end of the tubular portion 14 of the glass supply path 7 connected to the downstream side of the clarification tank 2 are Thermal spray coatings 20 and 21 are formed on the outer peripheral surfaces of the ends, respectively.
  • a sprayed film may be formed on the outer circumferential surface of the end including the protrusion.
  • this method includes a sprayed film forming step S1, a preheating step S2, an assembly step S3, a melting step S4, a molten glass supply step S5, a forming step S6, an annealing step S7, and a cutting step S8.
  • melting process S4, molten glass supply process S5, molding process S6, slow cooling process S7, and cutting process S8 are included in the production process of the glass article.
  • the sprayed film forming process S1, the preheating process S2, and the assembly process S3 are the pre-processes of the production process.
  • the clarification tank 2 may be used as an example of the transfer pipe in the pre-production process, but the same process can be applied to other transfer pipes.
  • a sprayed film 19 is formed only on the outer peripheral surface of the end portion 10a including the protrusion 10ax among the outer peripheral surfaces of the tubular portion 10 of the clarification tank 2.
  • the thermal spray film 19 is formed, for example, by spraying a thermal spray material onto the outer peripheral surface of the end portion 10a of the tubular portion 10.
  • the sprayed film forming step S1 is performed before the refractory 13 and the casing 12 are placed outside the tubular portion 10 of the clarification tank 2. That is, the refractory 13 and the casing 12 do not interfere with film forming operations such as spraying of thermal spray material, and the thermal spray film 19 can be easily formed.
  • a sprayed film is formed on the end face of the flange part 11 on the tubular part 10 side, the abutting face of the flange part 11, and the outer peripheral surface of the flange part 11. You may.
  • the temperature of each of the components 1 to 9 of the manufacturing apparatus is raised while they are individually separated. Note that some of the components (for example, the pot 4 and the glass supply path 9) may be heated in a connected state.
  • a refractory 13 and a casing 12 are arranged outside the tubular part 10 of the clarification tank 2, and a space between the tubular part 10 and the refractory 13 is placed. is filled with powder P.
  • the powder P becomes the bonding layer 18 that fixes the tubular portion 10 to the refractory 13 by diffusion bonding.
  • the tubular portion 10 of the clarification tank 2 thermally expands in the longitudinal direction from the state shown by the two-dot chain line in the figure. Further, the tubular portion 10 of the clarification tank 2 also thermally expands in the radial direction. At this time, the powder P filled between the tubular part 10 and the refractory 13 maintains a powder state and can flow (move) in the space between the tubular part 10 and the refractory 13. . Since such powder P acts as a lubricant, the tubular portion 10 can be thermally expanded smoothly.
  • the end portion 10a of the tubular portion 10 on which the sprayed film 19 is formed is located within the casing 12 (Fig. 7 ).
  • the end portion 10a of the tubular portion 10 on which the sprayed film 19 is formed includes a protruding portion 10ax that largely protrudes outside the casing 12. (See Figure 8). That is, with the thermal expansion of the tubular portion 10 in the longitudinal direction in the preheating step S2, the sprayed film 19 located inside the casing 12 also moves to the outside of the casing 12.
  • the preheating step S2 is completed and the assembly step S3 is executed.
  • the manufacturing device is assembled by connecting each component 1 to 9 of the manufacturing device after thermal expansion.
  • the glass raw material supplied into the melting tank 1 is heated to produce molten glass Gm.
  • the molten glass supply step S5 includes a clarification process, a homogenization process, and a conditioning process.
  • gas bubbles
  • the molten glass Gm is stirred and homogenized in the homogenization tank 3.
  • the condition adjustment step the conditions (for example, viscosity and flow rate) of the molten glass Gm are adjusted in the pot 4 and the glass supply path 9.
  • the heating temperature of the powder P may be set to a temperature higher than the temperature at which diffusion bonding of the powder P is activated (for example, 1400° C. or higher and 1650° C. or lower).
  • the molten glass Gm that has passed through the molten glass supply step S5 is supplied to the molded body 5.
  • the molded body 5 causes the molten glass Gm to overflow from the overflow groove and flow down along its side wall surface.
  • the molded body 5 forms a glass ribbon Gr by merging the molten glass Gm flowing down at the lower end.
  • the glass ribbon Gr undergoes an annealing step S7 using an annealing furnace and a cutting step S8 using a cutting device, and is cut into a plate glass of a predetermined size.
  • a plate glass as a glass article is completed.
  • FIG. 9 a modified example of the clarification tank 2 as a transfer pipe is illustrated.
  • the outer circumferential surface of the protruding portion 10ax of the tubular portion 10 is covered with a detachable heat retaining member 22.
  • the heat retaining member 22 is provided outside the sprayed film 19 formed on the outer peripheral surface of the protrusion 10ax. It is preferable that the heat retaining member 22 is provided all around the outer peripheral surface of the sprayed film 19 .
  • the protruding portion 10ax is kept warm by the heat retaining member 22, and a local temperature drop in the protruding portion 10ax can be suppressed.
  • a local temperature drop in the protruding portion 10ax can cause defects (for example, foreign object defects) to occur in the manufactured plate glass (glass article), but by providing the heat insulating member 22, the occurrence of such defects can be prevented. It can be suppressed.
  • the proportion of the protruding part 10ax coming into contact with oxygen can be reduced, so that due to the synergistic effect of the heat retaining member 22 and the sprayed film 19, the platinum component in the protruding part 10ax is oxidized and evaporated. can be suppressed more reliably.
  • the heat retaining member 22 is removable, the state of the sprayed film 19 can be easily observed with the heat retaining member 22 removed (for example, the state shown by the dashed-dotted line in FIG. 9). Therefore, even if a crack occurs in the sprayed film 19, a state in which the crack can be detected early is maintained.
  • a blanket, a refractory brick, a metal member, etc. can be used as the heat retaining member 22 .
  • a blanket made of a fire-resistant fiber material can be used.
  • a blanket can be used that has heat resistance that can withstand temperatures of 1000° C. or higher (preferably 1300° C. or higher) and has elasticity.
  • blankets made of alumina fibers, silica fibers, zirconia fibers, blended fibers thereof, etc. can be used.
  • the embodiment of the present invention is not limited to this, and various changes can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible.
  • the glass article may be, for example, a glass roll.
  • a glass roll When manufacturing a glass roll, for example, after removing both ends of the glass ribbon in the width direction in a cutting process, the glass ribbon is wound up into a roll to obtain a glass roll (winding process).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

ガラス物品の製造装置は、溶融ガラスGmを移送する白金又は白金合金製の移送管の管状部10と、管状部10の周囲を囲むケーシング12とを備え、管状部10は、ケーシング12の外部に突出する突出部10axを含む端部10aを有する。管状部10の外周面のうち、突出部10axを含む端部10aの外周面のみに溶射膜19が形成される。

Description

ガラス物品の製造装置及び製造方法
 本発明は、板ガラス等のガラス物品の製造装置及び製造方法に関する。
 ガラス物品の製造装置は、溶融炉で生成された溶融ガラスを成形装置まで供給するために、白金又は白金合金製の移送管を備える。移送管の周囲は、金属製のケーシングによって囲まれている。ケーシングの内部には、ケーシングの内面と移送管の外周面との間に耐火物が配置されており、この耐火物によって移送管が保持されている。この状態で、移送管の端部は、ケーシングの外部に突出した突出部を有し、突出部は、ケーシングの外側で他部材(他の移送管など)と連結されている(例えば、特許文献1を参照)。
 ここで、白金又は白金合金製の移送管では、酸素との接触により、白金成分が酸化して蒸発し、損耗するおそれがある。そこで、これを防止するために、特許文献2には、移送管の外周面のうち、少なくともケーシングの内部に位置する移送管の中間部の外周面に溶射膜を形成することが開示されている。なお、以下では、白金成分が酸化して蒸発する現象を「酸化蒸発」というが、この現象は「酸化揮発」とも呼ばれる。
特開2019-108258号公報 WO2019/045099号
 本願発明者は、鋭意研究の結果、ケーシングの内部に位置する移送管の中間部の外周面に溶射膜を形成すると、次のような問題が生じることを知見した。
 溶射膜には、移送管の熱膨張などに起因して、亀裂が生じる場合がある。この場合、溶射膜の亀裂部分以外では、移送管は溶射膜によって保護された状態が維持される。そのため、溶射膜の亀裂部分において、酸化孔食により移送管の酸化蒸発が集中する。しかしながら、ケーシング内に位置する移送管の中間部の外周面に形成された溶射膜の状態は、ケーシングが邪魔になって外部から視認できない。つまり、溶射膜の亀裂が生じても、その亀裂を早期に発見できない。その結果、溶射膜の亀裂部分において酸化孔食が進行し、移送管の局所的な損耗が却って生じやすくなるという問題がある。
 本発明は、白金成分の酸化蒸発による移送管の損耗を確実に抑制することを課題とする。
(1) 上記の課題を解決するために創案された本発明は、溶融ガラスを移送する白金又は白金合金製の移送管と、移送管の周囲を囲むケーシングとを備え、移送管がケーシングの外部に突出する突出部を含む端部を有するガラス物品の製造装置であって、移送管の外周面のうち、突出部を含む端部の外周面のみに溶射膜が形成されていることを特徴とする。
 ケーシングの外部は、ケーシングの内部に比べて酸素量が多くなりやすい。そのため、移送管の突出部を含む端部は、ケーシングの内部に位置する移送管の中間部に比べて、酸素と接触する機会が多く、白金成分の酸化蒸発による損耗が生じやすい。また、ケーシングの内部に位置する移送管の中間部の外周面に溶射膜を形成すると、上述のように酸化孔食による中間部の局所的な損耗が却って生じやすくなる。そこで、本願発明では、移送管の外周面のうち突出部を含む端部の外周面のみに溶射膜を形成する範囲を限定している。突出部を含む端部であれば、ケーシングの影響を受けずに外部から視認しやすいため、端部に形成された溶射膜に亀裂が生じてもそれを早期に発見できる。つまり、移送管を溶射膜によって保護しつつ、酸化孔食による移送管の局所的な損耗も抑制できる。
(2) 上記(1)の構成において、溶射膜が、突出部を含む端部の外周面の全周に亘って形成されていることが好ましい。
 白金成分の酸化蒸発による移送管の損耗をより確実に抑制できる。
(3) 上記(1)又は(2)の構成において、溶射膜が、ジルコニア溶射膜であることが好ましい。
 ジルコニア溶射膜は、アルミナ溶射膜などと比べてガスバリア性が高い。したがって、ジルコニア溶射膜を用いれば、白金成分の酸化蒸発による移送管の損耗をより確実に抑制できる。
(4) 上記(1)~(3)のいずれかの構成において、溶射膜の膜厚が、50~500μmであることが好ましい。
 このようにすれば、溶射膜のガスバリア性が十分なものとなり、白金成分の酸化蒸発による移送管の損耗をより確実に抑制できる。
(5) 上記(1)~(4)のいずれかの構成において、突出部が、着脱可能な保温部材で覆われていることが好ましい。
 このようにすれば、保温部材により、突出部における局所的な温度低下を抑制できる。突出部における局所的な温度低下は、製造されるガラス物品に欠陥(例えば異物欠陥等)が発生する原因となり得るが、保温部材を設けることにより、このような欠陥の発生を抑制できる。また、保温部材で突出部を覆うことによっても、突出部が酸素と接触する割合を低減できるため、保温部材及び溶射膜の相乗効果により、突出部における白金成分の酸化蒸発をより確実に抑制できる。さらに、保温部材は着脱可能であるため、保温部材を取り外した状態で、溶射膜の状態を容易に観察できる。そのため、溶射膜に亀裂が生じても、その亀裂を早期に発見できる状態は維持される。
(6) 上記の課題を解決するために創案された本発明は、ケーシングに周囲が囲まれた白金又は白金合金製の移送管を熱膨張させる予熱工程と、予熱工程の後に、熱膨張した移送管により溶融ガラスを移送してガラス物品を製造する生産工程とを備えるガラス物品の製造方法であって、予熱工程の前に、移送管の外周面のうち、移送管の端部の外周面のみに溶射膜を形成する溶射膜形成工程をさらに備え、予熱工程では、移送管の熱膨張により、溶射膜が形成された移送管の端部の少なくとも一部をケーシングの外部に突出させることを特徴とする。
 このようにすれば、予熱工程前に実行される溶射膜形成工程と予熱工程を利用して、移送管の突出部を含む端部の外周面のみに溶射膜が形成された状態を容易に創出できる。
 本発明によれば、白金成分の酸化蒸発による移送管の損耗を確実に抑制できる。
本発明の第一実施形態に係るガラス物品の製造装置を示す側面図である。 図1に示す製造装置に含まれる清澄槽を示す断面図である。 図2のA-A断面図である。 図2のB-B断面図である。 第一実施形態に係るガラス物品の製造方法を示すフロー図である。 図5に示す製造方法に含まれる溶射膜形成工程を説明するための図である。 図5に示す製造方法に含まれる予熱工程を説明するための図である。 図5に示す製造方法に含まれる予熱工程を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係るガラス物品の製造装置に含まれる清澄槽を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態に係るガラス物品の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。
(第一実施形態)
 図1に示すように、第一実施形態に係るガラス物品の製造装置は、溶解槽1と、清澄槽2と、均質化槽(攪拌槽)3と、ポット4と、成形体5と、これらの各構成要素1~5を連結するガラス供給路6,7,8,9とを備える。この他、本製造装置は、成形体5により成形されたガラスリボンGrを徐冷する徐冷炉(図示せず)及び徐冷後にガラスリボンGrを切断する切断装置(図示せず)を備える。
 ここで、本実施形態では、清澄槽2、均質化槽3、ポット4及びガラス供給路6,7,8,9が、溶融ガラスGmを移送する移送管に相当する。これら移送管は、白金(強化白金を含む)又は白金合金(強化白金合金を含む)で構成される管状部を備える。
 溶解槽1は、投入されたガラス原料を溶解して溶融ガラスGmを得る溶解工程を行うための容器である。溶解槽1は、ガラス供給路6によって清澄槽2に接続されている。
 清澄槽2は、溶融ガラスGmを移送しながら清澄剤などの作用により脱泡する清澄工程を行うための容器である。清澄槽2は、ガラス供給路7によって均質化槽3に接続されている。
 均質化槽3は、清澄された溶融ガラスGmを攪拌し、均一化する均質化工程を行うための容器である。均質化槽3は、攪拌翼を有するスターラ3aを備える。均質化槽3は、ガラス供給路8によってポット4に接続されている。
 ポット4は、溶融ガラスGmを成形に適した状態に調整する状態調整工程を行うための容器である。ポット4は、溶融ガラスGmの粘度調整及び流量調整のための容積部として例示される。ポット4は、ガラス供給路9によって成形体5に接続されている。
 成形体5は、溶融ガラスGmを所望の形状(例えば板状)に成形する成形工程を行うための成形装置である。本実施形態では、成形体5は、オーバーフローダウンドロー法によって溶融ガラスGmを板状に成形する。詳細には、成形体5は、断面形状(図1の紙面と直交する断面形状)が略楔形状を成しており、この成形体5の上部には、オーバーフロー溝(図示せず)が形成されている。
 成形体5は、溶融ガラスGmをオーバーフロー溝から溢れ出せて、成形体5の両側の側壁面(紙面の表裏両側に位置する側面)に沿って流下させる。成形体5は、流下させた溶融ガラスGmを側壁面の下端部で合流させる。これにより、溶融ガラスGmを合流させた板厚方向の中央部に成形合流面を有するガラスリボンGrが成形される。なお、成形体5は、スロットダウンドロー法、リドロー法などの他のダウンドロー法や、フロート法を実施するものであってもよい。ただし、ガラスリボンGrの表面の平滑化を図る観点からは、オーバーフローダウンドロー法を用いることが好ましい。
 このようにして得られたガラスリボンGrを切断することにより、枚葉状の板ガラス(ガラス物品)が切り出される。板ガラスは、例えば、厚みが0.01~2mmであって、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイ、有機EL照明、太陽電池などの基板や保護カバーに利用される。オーバーフローダウンドロー法を用いてガラスリボンGrを成形した場合、切り出された板ガラスは、表面を未研磨面(火造り面)としたまま利用できる。
 板ガラスの材質としては、例えば、アルカリアルミノ珪酸塩ガラス、無アルカリガラス、などが用いられる。無アルカリガラスを用いれば、ディスプレイ用基板として好適な板ガラスを得ることができる。また、アルカリアルミノ珪酸塩ガラスを用いれば、化学強化用ガラスとして好適なガラス板を得ることができる。なお、溶融ガラスGmは、板ガラスと同じ材質である。
 次に、清澄槽2を例にとって、移送管の詳細構造を説明する。
 図2~図4に示すように、清澄槽2は、溶融ガラスGmを移送する長尺状の管状部10と、管状部10の長手方向の両端部に設けられるフランジ部11とを備える。
 管状部10の周囲は、ケーシング12によって囲まれている。ケーシング12は、ガラス物品の製造装置が配置される工場等の建屋内において、図示しない架台等により位置変更可能に支持されている。ケーシング12の内部には、ケーシング12の内面と管状部10の外周面との間に耐火物13が配置されている。この耐火物13によって管状部10が保持されている。なお、図1では、清澄槽2などの移送管のフランジ部や、移送管の周囲に配置される耐火物、ケーシングなどの図示は省略している。
 管状部10は、白金又は白金合金によって管状(例えば円管状)に構成される。管状部10は、耐火物13及びケーシング12よりも長く構成される。そのため、管状部10の両端部10aは、それぞれ耐火物13及びケーシング12の端部から長手方向に突出する突出部10axを有する。管状部10の両端部10aを除く中間部10bは、ケーシング12内に位置する。
 フランジ部11は、板状(例えば円環状)に構成される。各フランジ部11には、電極部(図示せず)が一体的に設けられている。これら各電極部を介して管状部10に電流を流して通電加熱することにより、管状部10内を移送される溶融ガラスGmを加熱する。なお、清澄槽2の各フランジ部11及び各電極部は、酸化等による損耗を抑制するために、水冷等の冷却部(図示せず)を備えていてもよい。また、清澄槽2以外の任意の移送管についても同様の態様で通電加熱して、移送管内を移送される溶融ガラスGmを加熱してもよい。
 清澄槽2の上流側のフランジ部11は、ガラス供給路6の管状部14の下流側の端部に設けられたフランジ部15と突き合わされた状態で連結される。清澄槽2の下流側のフランジ部11は、ガラス供給路7の管状部16の上流側の端部に設けられたフランジ部17と突き合わされた状態で連結される。
 耐火物13は、管状部10の全周囲を取り囲むように配置されている。本実施形態では、耐火物13の横断面形状は、内面が円形状であり、外面が矩形状である。耐火物13の横断面形状は、管状部10に対する組付性を良好にするために、例えば上下2つに分割される。耐火物13を固定するケーシング12の横断面形状は、内面及び外面が矩形状である。耐火物13及びケーシング12の形状はこれに限定されない。
 耐火物13は、断熱性を有する耐火レンガ(例えば高ジルコニア系耐火レンガ)により構成されるが、その材質は特に限定されない。ケーシング12は、鋼その他の金属により構成されるが、その材質は特に限定されない。
 管状部10と耐火物13との間には、管状部10と耐火物13とを接合する接合層18が介在する。接合層18としては、例えば、アルミナ粉末とシリカ粉末とを含む拡散接合体や、ガラス粉末、アルミナセメントなどが使用できる。また、接合層18は、耐火繊維層とセメント層とを含んでもよい。ここで、拡散接合体とは、原料となる粉末を、管状部10と耐火物13との間に充填した後に、加熱によって拡散接合させることにより構成される接合体である。拡散接合とは、粉末同士を接触させ、接触面間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法をいう。
 突出部10axを含む管状部10の各端部10aの外周面には、溶射膜19が形成されている。溶射膜19は、管状部10の外周面のうち、突出部10axを含む端部10aの外周面のみに形成されている。つまり、溶射膜19は、管状部10の中間部10bの外周面には形成されていない。
 清澄槽2は、単一の管状部(移送管)10から構成されるものに限定されず、複数の管状部(移送管)10を長手方向に連結したものであってもよい。詳細には、複数の管状部10を連結して構成する場合、各管状部10は、各フランジ部17同士を突き合わせて連結される。この場合、各管状部10の外側には、個別に耐火物13及びケーシング12が設けられると共に、各管状部10の両端部10aにはケーシング12外に突出する突出部10axが設けられる。各突出部10axを含む端部10aの外周面には、溶射膜19が形成される。
 ケーシング12内は、略閉鎖空間となるため、ケーシング12外に比べて酸素量が少なくなる傾向がある。つまり、ケーシング12内に位置する中間部10bは、ケーシング12外に位置する突出部10axに比べて、白金成分の酸化蒸発が生じにくい。そこで、上述のように、突出部10axを含む端部10aの外周面のみに溶射膜19を形成している。これにより、酸素と接触しやすい突出部10axを含む端部10aは溶射膜19で保護されるため、白金成分の酸化蒸発による突出部10axを含む端部10aの損耗を抑制できる。また、突出部10axを含む端部10aであれば、ケーシング12の影響を受けずに外部から視認しやすいため、溶射膜19に亀裂が生じてもそれを早期に発見できる。つまり、溶射膜19の亀裂部分に生じる酸化孔食によって、突出部10axを含む端部10aが局所的に損耗するという事態を確実に抑制できる。
 溶射膜19は、セラミック溶射膜であり、好ましくは、アルミナ溶射膜、ジルコニア溶射膜である、特にジルコニア溶射膜は、アルミナ溶射膜と比較してガスバリア性が高いため、溶射膜19に適する。
 溶射膜19は、突出部10axを含む端部10aの外周面の全周に亘って形成されることが好ましい。
 溶射膜19の厚みは、50~500μmであることが好ましく、100~400μmであることがより好ましく、200~300μmであることがさらに好ましい。
 突出部10axを含む端部10aは、突出部10ax以外に、管状部10のうちケーシング12内に位置する部分を僅かに含んでいてもよい。つまり、端部10aの外周面に形成された溶射膜19が、ケーシング12内に位置する部分を僅かに含むことは許容される。ただし、溶射膜19は、ケーシング12内に位置する部分を実質的に含まないことが好ましい。溶射膜19のケーシング12内への侵入寸法は、ケーシング12の端面から管状部10の長手方向に沿って500mm以下であることが好ましく、300mm以下であることがより好ましく、0mm~100mmであることがさらに好ましい。
 ケーシング12内に不活性ガス(例えば窒素)や水蒸気を供給し、ケーシング12内に不活性ガスや水蒸気を充満させてもよい。不活性ガスや水蒸気は、耐火物13を浸透するなどして、ケーシング12内に位置する管状部10(主に中間部10b)に作用する。この不活性ガスや水蒸気の作用により、ケーシング12内に位置する管状部10の白金成分の酸化蒸発をより確実に抑制できる。なお、ケーシング12内への不活性ガスや水蒸気の供給は必須ではなく適宜省略できる。
 その他の移送管についても、当該移送管の管状部の端部がケーシングの外部に突出する突出部を有する場合には、突出部を含む端部の外周面に溶射膜を形成してもよい。本実施形態では、清澄槽2の上流側に連結されたガラス供給路6の管状部14の端部の外周面と、清澄槽2の下流側に連結されたガラス供給路7の管状部16の端部の外周面とに、それぞれ溶射膜20,21が形成されている。また、均質化槽3とポット4とを接続するガラス供給路8において、突出部を含む端部の外周面に溶射膜を形成してもよい。
 次に、上記構成の製造装置によってガラス物品(板ガラス)を製造する方法について説明する。
 図5に示すように、本方法は、溶射膜形成工程S1、予熱工程S2、組立工程S3、溶解工程S4、溶融ガラス供給工程S5、成形工程S6、徐冷工程S7、及び切断工程S8を備える。このうち、溶解工程S4、溶融ガラス供給工程S5、成形工程S6、徐冷工程S7、及び切断工程S8が、ガラス物品の生産工程に含まれる。つまり、溶射膜形成工程S1、予熱工程S2及び組立工程S3が、生産工程の前工程となる。以下の説明において、生産工程の前工程では、移送管として清澄槽2を例にとって説明する場合があるが、その他の移送管についても同様の工程を適用できる。
 図6に示すように、溶射膜形成工程S1では、清澄槽2の管状部10の外周面のうち、突出部10axを含む端部10aの外周面のみに溶射膜19を形成する。溶射膜19は、例えば、溶射材を管状部10の端部10aの外周面に吹き付けることにより形成される。溶射膜形成工程S1は、清澄槽2の管状部10の外側に、耐火物13及びケーシング12が配置される前に実行される。つまり、耐火物13やケーシング12が溶射材の吹き付けなどの成膜作業の邪魔になることがなく、溶射膜19を容易に形成できる。なお、フランジ部11の一部又は全部が白金又は白金合金で構成される場合、フランジ部11の管状部10側の端面やフランジ部11の突合せ面、フランジ部11の外周面に溶射膜を形成してもよい。
 予熱工程S2では、製造装置の各構成要素1~9を個別に分離した状態で、これらを昇温する。なお、一部の構成要素(例えばポット4とガラス供給路9等)は、連結した状態で昇温してもよい。予熱工程S2では、図7及び図8に示すように、清澄槽2の管状部10の外側には、耐火物13及びケーシング12が配置されると共に、管状部10と耐火物13との間には、粉末Pが充填された状態とされる。粉末Pは、拡散接合することにより、管状部10を耐火物13に固定する接合層18になる。
 清澄槽2の管状部10を昇温するために、フランジ部11を介して管状部10に電流を流す。この通電加熱により、図8に示すように、清澄槽2の管状部10は、図中の二点鎖線で示す状態から長手方向に熱膨張する。また、清澄槽2の管状部10は、半径方向にも熱膨張する。このとき、管状部10と耐火物13との間に充填された粉末Pは、粉末状態を維持しており、管状部10と耐火物13との間の空間において、流動(移動)可能である。このような粉末Pが潤滑材として作用することにより、管状部10を円滑に熱膨張させることができる。
 予熱工程S2において、管状部10が長手方向に熱膨張する前の状態では、溶射膜19が形成された管状部10の端部10aの大部分は、ケーシング12内に位置している(図7を参照)。一方、予熱工程S2において、管状部10が長手方向に熱膨張した後の状態では、溶射膜19が形成された管状部10の端部10aは、ケーシング12外に大きく突出する突出部10axを含む(図8を参照)。つまり、予熱工程S2における管状部10の長手方向の熱膨張に伴って、ケーシング12内に位置していた溶射膜19も、ケーシング12外に移動する。したがって、このような溶射膜形成工程S1及び予熱工程S2を用いれば、管状部10の突出部10axを含む端部10aの外周面のみに溶射膜19が形成された状態を容易に創出できる。
 管状部10が所定の温度(例えば1200~1400℃)まで到達すると、予熱工程S2が終了し、組立工程S3が実行される。組立工程S3では、熱膨張した後の製造装置の各構成要素1~9を連結することにより、製造装置が組み立てられる。
 溶解工程S4では、溶解槽1内に供給されたガラス原料が加熱され、溶融ガラスGmが生成される。
 溶融ガラス供給工程S5では、溶解槽1の溶融ガラスGmを、各ガラス供給路6,7,8,9を介して、清澄槽2、均質化槽3、ポット4、そして成形体5へと順次移送する。つまり、溶融ガラス供給工程S5は、清澄工程と、均質化工程と、状態調整工程とを含む。清澄工程では、清澄槽2において、ガラス原料に配合された清澄剤の作用により溶融ガラスGmからガス(泡)が発生する。このガスは、清澄槽2から外部に排出される。均質化工程では、均質化槽3において、溶融ガラスGmが攪拌されて均質化される。状態調整工程では、ポット4及びガラス供給路9において、溶融ガラスGmの状態(例えば粘度や流量)が調整される。
 なお、溶融ガラス供給工程S5において、耐火物13と管状部10との間に介在する粉末Pの温度が高温になると、粉末Pの拡散接合が活性化し、最終的に、管状部10を耐火物13に固定する接合層18が形成される。粉末Pの加熱温度は、粉末Pの拡散接合が活性化する温度以上(例えば1400℃以上1650℃以下)とすればよい。
 成形工程S6では、溶融ガラス供給工程S5を経た溶融ガラスGmが成形体5に供給される。成形体5は、溶融ガラスGmをオーバーフロー溝から溢れ出させ、その側壁面に沿って流下させる。成形体5は、流下させた溶融ガラスGmを下端部で合流させることで、ガラスリボンGrを成形する。
 その後、ガラスリボンGrは、徐冷炉による徐冷工程S7、切断装置による切断工程S8を経て、所定寸法の板ガラスが切り出される。以上により、ガラス物品としての板ガラスが完成する。
(第二実施形態)
 図9に示すように、第二実施形態では、移送管としての清澄槽2の変形例を例示する。本実施形態に係る清澄槽2では、管状部10の突出部10axの外周面が、着脱可能な保温部材22で覆われている。詳細には、保温部材22は、突出部10axの外周面に形成された溶射膜19の外側に設けられている。保温部材22は、溶射膜19の外周面の全周囲に亘って設けられていることが好ましい。
 このようにすれば、保温部材22によって突出部10axが保温され、突出部10axにおける局所的な温度低下を抑制できる。突出部10axにおける局所的な温度低下は、製造される板ガラス(ガラス物品)に欠陥(例えば異物欠陥等)が発生する原因となり得るが、保温部材22を設けることにより、このような欠陥の発生を抑制できる。
 また、保温部材22で突出部10axを覆うことによっても、突出部10axが酸素と接触する割合を低減できるため、保温部材22及び溶射膜19の相乗効果により、突出部10axにおける白金成分の酸化蒸発をより確実に抑制できる。
 さらに、保温部材22は着脱可能であるため、保温部材22を取り外した状態(例えば図9の一点鎖線で示す状態)で、溶射膜19の状態を容易に観察できる。そのため、溶射膜19に亀裂が生じても、その亀裂を早期に発見できる状態は維持される。
 保温部材22としては、例えば、ブランケット、耐火レンガ、金属部材などが使用できる。ブランケットとしては、例えば、耐火性繊維材料からなるブランケットを使用できる。具体的には、1000℃以上(好ましくは1300℃以上)の温度に耐え得る耐熱性を備え、かつ、伸縮性を有するブランケットを使用できる。一例を挙げると、アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、及び、これらの混紡繊維等で構成されたブランケットを使用できる。
 以上、本発明の実施形態に係るガラス物品の製造方法について説明したが、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を施すことが可能である。
 上記の実施形態では、ガラス物品が板ガラスである場合を説明したが、これに限定されない。ガラス物品は、例えば、ガラスロールであってもよい。ガラスロールを製造する場合は、例えば、切断工程でガラスリボンの幅方向の両端を除去した後に、ガラスリボンをロール状に巻き取り、ガラスロールを得る(巻取工程)。
1     溶解槽
2     清澄槽
3     均質化槽
3a    スターラ
4     ポット
5     成形体
6~9   ガラス供給路
10    管状部
10a   端部
10ax  突出部
10b   中間部
11    フランジ部
12    ケーシング
13    耐火物(保持部材)
18    接合層
19    溶射膜
22    保温部材
Gm    溶融ガラス
Gr    ガラスリボン
P     粉末
S1    溶射膜形成工程
S2    予熱工程
S3    組立工程
S4    溶解工程
S5    溶融ガラス供給工程
S6    成形工程
S7    徐冷工程
S8    切断工程

Claims (6)

  1.  溶融ガラスを移送する白金又は白金合金製の移送管と、前記移送管の周囲を囲むケーシングとを備え、前記移送管が前記ケーシングの外部に突出する突出部を含む端部を有するガラス物品の製造装置であって、
     前記移送管の外周面のうち、前記突出部を含む前記端部の外周面のみに溶射膜が形成されていることを特徴とするガラス物品の製造装置。
  2.  前記溶射膜が、前記突出部を含む前記端部の外周面の全周に亘って形成されている請求項1に記載のガラス物品の製造装置。
  3.  前記溶射膜が、ジルコニア溶射膜である請求項1又は2に記載のガラス物品の製造装置。
  4.  前記溶射膜の膜厚が、50~500μmである請求項1又は2に記載のガラス物品の製造装置。
  5.  前記突出部が、着脱可能な保温部材で覆われている請求項1又は2に記載のガラス物品の製造装置。
  6.  ケーシングに周囲が囲まれた白金又は白金合金製の移送管を熱膨張させる予熱工程と、前記予熱工程の後に、熱膨張した前記移送管により溶融ガラスを移送してガラス物品を製造する生産工程とを備えるガラス物品の製造方法であって、
     前記予熱工程の前に、前記移送管の外周面のうち、前記移送管の端部の外周面のみに溶射膜を形成する溶射膜形成工程をさらに備え、
     前記予熱工程では、前記移送管の熱膨張により、前記溶射膜が形成された前記移送管の端部の少なくとも一部を前記ケーシングの外部に突出させることを特徴とするガラス物品の製造方法。
PCT/JP2023/029702 2022-08-30 2023-08-17 ガラス物品の製造装置及び製造方法 WO2024048298A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-136719 2022-08-30
JP2022136719A JP2024033237A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 ガラス物品の製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024048298A1 true WO2024048298A1 (ja) 2024-03-07

Family

ID=90099410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/029702 WO2024048298A1 (ja) 2022-08-30 2023-08-17 ガラス物品の製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024033237A (ja)
WO (1) WO2024048298A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132071A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高温装置の揮発損失防止方法
JP2013216519A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Avanstrate Inc ガラス基板の製造方法、ガラス基板製造用の製造装置
JP2015105196A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
JP2017178725A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、およびガラス基板製造装置
WO2019045099A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
WO2019146446A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132071A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高温装置の揮発損失防止方法
JP2013216519A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Avanstrate Inc ガラス基板の製造方法、ガラス基板製造用の製造装置
JP2015105196A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
JP2017178725A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、およびガラス基板製造装置
WO2019045099A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及び製造装置
WO2019146446A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024033237A (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402231B (zh) Manufacture method of glass plate and manufacturing apparatus for glass plate
TWI478882B (zh) Manufacture method and manufacturing apparatus for glass plate
JP7154483B2 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置
CN111278777A (zh) 玻璃物品的制造方法及制造装置
TW201829327A (zh) 玻璃製造方法、及玻璃供應管的預熱方法
WO2020129528A1 (ja) ガラス物品の製造方法
CN111295362B (zh) 玻璃物品的制造方法及制造装置
JP7174360B2 (ja) ガラス物品の製造方法、溶解炉及びガラス物品の製造装置
WO2020049944A1 (ja) ガラス物品の製造方法及び製造装置
WO2024048298A1 (ja) ガラス物品の製造装置及び製造方法
US11530152B2 (en) Method for manufacturing glass article, and melting furnace
JP2014069983A (ja) ガラス基板の製造方法及びガラス基板の製造装置
CN113874329B (zh) 玻璃物品的制造方法及玻璃物品的制造装置
JP6002526B2 (ja) ガラス基板の製造装置及びガラス基板の製造方法
US20220298048A1 (en) Apparatus for transferring molten glass, apparatus for producing glass article, and method for producing glass article
WO2022270555A1 (ja) ガラス物品の製造装置及び製造方法
WO2020045016A1 (ja) ガラス物品の製造装置及び製造方法
WO2023106093A1 (ja) ガラス移送装置、ガラス物品の製造装置及びガラス物品の製造方法
JP2015209366A (ja) ガラス板の製造装置、及び、ガラス板の製造方法
WO2023171385A1 (ja) ガラス物品の製造装置及び製造方法
JP2019043815A (ja) 移送容器及び移送装置並びにガラス物品の製造方法
JP2024067327A (ja) フロートガラス製造装置及びフロートガラスの製造方法
WO2012114842A1 (ja) 板ガラス製造装置および板ガラス製造方法
TW202244017A (zh) 玻璃基板製造裝置
JP2021169382A (ja) ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23860062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1