WO2024014317A1 - 細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024014317A1
WO2024014317A1 PCT/JP2023/024352 JP2023024352W WO2024014317A1 WO 2024014317 A1 WO2024014317 A1 WO 2024014317A1 JP 2023024352 W JP2023024352 W JP 2023024352W WO 2024014317 A1 WO2024014317 A1 WO 2024014317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
culture
cell culture
pressing member
impact
cells
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修 小関
郷史 田中
貴彦 戸谷
喬晴 西山
Original Assignee
東洋製罐グループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐グループホールディングス株式会社 filed Critical 東洋製罐グループホールディングス株式会社
Publication of WO2024014317A1 publication Critical patent/WO2024014317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material

Definitions

  • the present invention relates to cell culture technology, and particularly to a cell culture device for culturing adherent cells in a bag-shaped culture container.
  • the cell cluster into pieces. For example, if you try to separate the cells from the culture surface using a cell scraper or the like to make single cells, the cells may be pressed too hard. Alternatively, the adhesion proteins on the culture surface and the proteins on the cell surface were forcibly separated and damaged, often resulting in an increase in the number of dead cells.
  • the cell culture device is equipped with a pressing member capable of pressing a bag-shaped culture container filled with a liquid to reduce the thickness of the liquid in the container, and applying an impact to the pressing member.
  • a pressing member capable of pressing a bag-shaped culture container filled with a liquid to reduce the thickness of the liquid in the container, and applying an impact to the pressing member.
  • Patent Document 1 describes a method of filling a bag-shaped culture container with a medium while draining the stripping solution until at least a portion of the inner surface of the container comes into contact with the container, detaching the cells, and disintegrating the cell mass using a tube pump. is listed.
  • this method has a problem in that a cleaning step cannot be performed appropriately after the stripping solution is discharged.
  • a means for pressing the bag-shaped culture container is not provided, there is also a problem that even if a cleaning step is carried out, the inside of the culture container cannot be sufficiently cleaned as it is.
  • Patent Document 2 discloses an automatic subculturing device that subcultures adherent cells. However, this method could not be used in bag-shaped culture containers. Additionally, a special filter material was required.
  • Patent Document 3 discloses a cell culture device that is capable of stirring the liquid inside a bag-shaped culture container.
  • this cell culture device is for culturing floating cells such as mononuclear cells, and is not capable of efficiently peeling adherent cells from the culture surface to form single cells.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and provides a cell culture system that can efficiently detach adherent cells from a culture surface to form single cells when culturing adherent cells in a bag-shaped culture container.
  • the purpose is to provide devices, cell culture systems, and cell culture methods.
  • the cell culture device of the present invention is a cell culture device for culturing cells using a bag-shaped culture container made of a flexible packaging material, and includes a pedestal on which the culture container is placed; It has a pressing member that presses the culture container placed on the pedestal against the pedestal, and an impact applying mechanism that applies an impact to the pressing member, and the pressing member is tiltable with respect to the pedestal.
  • the impact applying mechanism applies an impact to the end of the pressing member in a state where the culture container filled with the content liquid is held between the pedestal and the pressing member.
  • the two impact applying mechanisms are provided so as to apply impact to opposing ends of the pressing member, and the culture container filled with the liquid content is connected to the pedestal. It is preferable that the two impact applying mechanisms alternately apply impact to opposing ends of the pressing member while being held between the pressing members.
  • the cell culture device of the present invention may be configured such that the thickness of the liquid in the culture container is 10 mm or less when the culture container filled with the content liquid is held in parallel between the pedestal and the pressing member. It is also preferable to do so. Further, it is also preferable that the cell culture device of the present invention is configured such that application of an impact by the impact applying mechanism can be stopped in a state where the pressing member is inclined with respect to the pedestal.
  • the cell culture apparatus of the present invention is configured to use a cam, a solenoid cylinder, an air cylinder, or a linear actuator as the impact applying mechanism.
  • the cell culture device of the present invention is configured such that the cells are adherent cells.
  • the cell culture device of this embodiment is a combination of various configurations of the above-described cell culture devices.
  • the cell culture system of the present invention includes a plurality of any of the cell culture devices described above, and has a configuration in which the culture vessels placed in each cell culture device are connected in parallel through ports.
  • the cell culture method of the present invention is a cell culture method using any of the cell culture devices described above, in which the culture container is filled with adherent cells and a medium to perform cell culture, and the culture container is placed on the mount. and the pressing member, and the impact applying mechanism applies an impact to the end of the pressing member, thereby peeling the adhered cells from the culture container.
  • the cell culture method of the present invention may include a method of applying an impact to the end of the pressing member using the impact applying mechanism to peel off the adhered cells from the culture container and disassemble the cell mass into single cells. It is preferable to do so.
  • the cell culture method of the present invention is a method in which the culture container is used for subculturing cells or inducing differentiation of cells.
  • a cell culture device capable of efficiently peeling adherent cells from a culture surface to form single cells when culturing adherent cells in a bag-shaped culture container. It becomes possible to provide a method.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a plan view and a front view of a bag-shaped culture container used in a cell culture device according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a schematic diagram showing a plan view and a front view of a cell culture device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram showing a plan view and a front view of a cell culture apparatus equipped with an impact applying mechanism (solenoid cylinder type) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the operation of the impact applying mechanism (solenoid cylinder type) according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a front view of a cell culture device equipped with an impact applying mechanism (cam type) according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a cell culture system including bag-shaped culture vessels arranged in parallel and communicating with each other in a cell culture apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a cell culture system including bag-shaped culture containers connected in series in a cell culture apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the cell culture device of this embodiment is a cell culture device for culturing cells using a bag-shaped culture container made of a flexible packaging material, and includes a pedestal on which the culture container is placed, and a culture container placed on the pedestal. It has a pressing member that presses the container against the pedestal, and an impact applying mechanism that applies an impact to the pressing member, the pressing member is tiltable with respect to the pedestal, and the culture container filled with the content liquid is placed on the pedestal.
  • the impact applying mechanism applies an impact to the end of the pressing member while being held between the pressing member and the pressing member.
  • the cell culture device of this embodiment is equipped with two impact applying mechanisms so as to apply impact to opposing ends of the pressing member, and the culture container filled with the liquid content is placed between the pedestal and the pressing member. It is preferable that the two impact applying mechanisms alternately apply impact to opposing ends of the pressing member while being sandwiched therebetween.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a plan view and a front view of a bag-shaped culture container used in the cell culture apparatus of this embodiment.
  • the bag-shaped culture container 10 used in the cell culture device of this embodiment is made by pasting the peripheral edges of two films together by heat sealing or the like, and culturing by adhering adherent cells inside.
  • a culture chamber having a culture surface 11 for the purpose of culturing is formed.
  • the culture container 10 is equipped with a port 12 for injecting and discharging the contents.
  • a port 12 for injecting and discharging the contents.
  • a tube is connected to the port 12, and the liquid content is supplied to the culture container 10 and the liquid content is discharged from the culture container 10 through the port 12 by a liquid feeding means such as a pump installed in the tube. .
  • a bulge shape extending outward is formed in the peripheral area of the culture chamber of the culture container 10. This makes it easier to apply a shock to the upper surface of the culture container 10 using the pressing member, as will be described later.
  • the shape of the culture container 10 is not limited to this, and may not have a bulging shape.
  • olefin resins such as polyethylene and polypropylene can be suitably used.
  • Other materials that can be used include polymethylpentene, cyclic olefin polymer, cyclic olefin copolymer, polyvinyl chloride, polyurethane, polymethyl methacrylate, polyester, polyamide, ionomer, ethylene-alpha olefin copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, etc.
  • Polymer ethylene-vinyl alcohol copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polymethyl acrylate, poly Examples include methyl methacrylate, polydimethylsiloxane, fluororesin, silicone resin, polybutadiene resin, and chlorinated polyethylene.
  • thermoplastic elastomers such as olefin thermoplastic elastomer, vinyl chloride thermoplastic elastomer, styrene thermoplastic elastomer, urethane thermoplastic elastomer, ester thermoplastic elastomer, and nylon thermoplastic elastomer can also be used.
  • thermosetting elastomers such as urethane rubber, silicone rubber, and fluororubber, and thermosetting materials such as phenolic resin, epoxy resin, melamine resin, urea resin, unsaturated polyester resin, alkyd resin, urethane resin, and thermosetting polyimide are also available. Resins can also be used.
  • thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, vinyl chloride, polystyrene elastomer, FEP (perfluoroethylene propene copolymer), etc.
  • the content liquid filled in the culture container 10 is not particularly limited, but a cell growth medium, a differentiation induction medium, a washing liquid, a stripping liquid, a cell suspension, etc. are used.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a plan view and a front view of the cell culture device of this embodiment.
  • the cell culture device 20 of this embodiment includes a pedestal 21 on which the culture container 10 is placed. Further, a top plate support part 22 that supports a top plate part 23 is provided at an end of the pedestal 21 in an upright manner.
  • Magnets 231 are provided at the four corners of the lower surface of the top plate portion 23, and guide pins 232 are attached. Further, the top plate portion 23 is equipped with a length measurement sensor 233 that detects the liquid thickness within the culture container 10.
  • the cell culture device 20 of this embodiment is equipped with a pressing member 24 that presses the culture container 10 against the pedestal 21.
  • Magnets 241 are provided at the four corners of the upper surface of the pressing member 24 so as to face the magnets 231 of the top plate portion 23.
  • the magnets 231 and 241 repel each other, so that the pressing member 24 can press the culture container 10 against the pedestal 21.
  • the means for pressing the culture container 10 by the pressing member 24 is not limited to this, but it is also possible to use a biasing means such as a spring, or to press the culture container 10 by the own weight of the pressing member 24. good.
  • guide holes 242 are formed at the four corners of the pressing member 24 to allow the guide pins 232 of the top plate portion 23 to be movably inserted, and the pressing member 24 can be moved up and down along the guide pins 232. It is possible to move to. Furthermore, by setting the diameter of the guide hole 242 to be wider than the diameter of the guide pin 232, the pressing member 24 can be tilted with respect to the pedestal 21, as will be described later, and a shock can be applied to the culture container 10. is now possible.
  • a metal member 243 is provided on the upper surface side of the pressing member 24 so as to face the length measurement sensor 233 of the top plate portion 23 .
  • the length measurement sensor 233 measures the distance to this metal member 243, and based on the measurement result, the liquid thickness of the culture container 10 can be calculated by a control device connected to the length measurement sensor 233.
  • the pressing member 24 is equipped with a pressing plate 244 that contacts the culture container 10.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a plan view and a front view of a cell culture apparatus equipped with an impact applying mechanism (solenoid cylinder type).
  • the cell culture device 20 of this embodiment further includes an impact applying mechanism 25.
  • This impact applying mechanism 25 is configured using a solenoid cylinder, is provided with a rod 251, and is fixed to the top plate portion 23 via a bracket 252.
  • the impact applying mechanism 25 can tilt the pressing member 24 with respect to the pedestal 21 by impacting the pressing member 24 with the rod 251.
  • a strong impact can be applied to the culture container 10 which is held and pressed between the pressing member 24 and the pedestal 21, and the adherent cells are peeled off from the culture surface 11 of the culture container 10 and broken up into single cells. is now possible.
  • two impact applying mechanisms 25 are provided, but it is also possible to use only one of them.
  • the impact is applied alternately to opposing end regions of the pressing member 24, as shown in FIG. . In this way, a stronger impact can be applied to the culture container 10, so that adherent cells can be more efficiently peeled off into single cells.
  • the impact by the impact applying mechanism 25 is applied at the timing when the impact applying mechanism 25 is turned ON (the pressing member 24 is hit by the rod 251). It may also be configured to apply at the timing of turning off (pulling the rod 251 from the pressing member 24) after tilting with respect to the pedestal 21.
  • the pressing members 24 are provided on the two port sides, and that each pressing member 24 is provided with two impact applying mechanisms 25. At this time, in order to make each pressing member 24 tiltable with respect to the pedestal 21, it is preferable to form a gap between the two pressing members 24.
  • the cell culture device 20 of this embodiment is configured in this way, it is possible to apply an impact to the culture container 10 using the two pressing members 24 on the left and right, so that adhesive cells can be more efficiently peeled off. It becomes possible to make it into a single cell. In particular, with such a configuration, even adherent cells present near the center of the culture container 10 can be more efficiently peeled off into single cells. Moreover, it is also possible to apply such a configuration to the case where other impact applying mechanisms described below are provided.
  • the culture container 10 is pressed from below by the pressing member 24, and it is also possible to apply an impact to the culture container 10 from the bottom surface side by the impact applying mechanism 25. .
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the cell culture device and its control device of this embodiment.
  • the control device 30 may include an input/output section 31, a control section 32, an operation section 33, and a power supply section 34.
  • the input/output unit 31 is connected to the length measurement sensor 231 and the impact applying mechanism 25 in the cell culture device 20 . Then, input information from the length measurement sensor 231 is output to the control section 32. Further, input information from the control unit 32 is output to the impact applying mechanism 25 .
  • the control unit 32 is constituted by a PLC (programmable logic controller) or the like, and can program and store desired control contents in advance and control the operations of each section based on this.
  • control unit 32 can transmit information for controlling the impact applying mechanism 25 to the impact applying mechanism 25 via the input/output unit 31 at a predetermined timing to control its operation. Further, the control unit 32 can calculate the liquid thickness within the culture container 10 based on input information from the length measurement sensor 231a.
  • the operation unit 33 includes a display unit such as a touch panel, and transmits information input by the user to the control unit 32 to perform PLC settings and the like. Additionally, input information from the control unit 32 is displayed.
  • the power supply section 34 (such as a stabilized power supply) supplies electricity to each section within the control device 30.
  • the control device 30 may be configured to further include a relay section (relay) and a wiring interrupting section (breaker). Furthermore, part or all of the control section 32, operation section 33, etc. in the control device 30 may be realized by an information processing device such as a microcomputer or a computer.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a front view of a cell culture device equipped with an impact applying mechanism (cam type). As shown in FIG. 6, it is also preferable that the cell culture device 20' of this embodiment includes an impact applying mechanism 26 configured using a cam.
  • a cam 262 is attached to a rotating shaft 261, and by rotating the rotating shaft 261 with a motor 263, the cam 262 can apply an impact to the pressing member 24.
  • the motor 263 is supported by a support section 264 erected on the pedestal 21'.
  • FIG. 6 the same code
  • cams 262 are provided in FIG. 6, only one of them may be provided. Furthermore, when the cell culture device 20 of this embodiment is provided with two cams 262, it is possible to alternately apply impacts to opposing end regions of the pressing member 24, thereby more efficiently peeling off adhered cells. It is possible to make it into a single cell.
  • the impact applying mechanism in the cell culture apparatus of this embodiment is not limited to one using a solenoid cylinder or a cam, but may be configured with other mechanisms such as an air cylinder or a linear actuator whose shaft can be expanded and contracted by motor operation. Of course, it is also possible to do so.
  • the cell culture apparatus 20 equipped with a solenoid cylinder-type impact applying mechanism 25 shown in FIG. It is possible to control the impact on the
  • the thickness of the liquid inside the culture container 10 is set to 10 mm or less when the culture container 10 filled with the content liquid is sandwiched in parallel between the pedestal 21 and the pressing member 24. is preferred. That is, by applying an impact to the culture vessel 10 while pressing the culture vessel 10 with the pressing member 24 so that the liquid thickness within the culture vessel 10 is 10 mm or less, adhered cells can be removed from the culture surface 11 more efficiently. It is possible to separate the cells into single cells.
  • the cell culture device of this embodiment As the liquid thickness within the culture container 10 increases, it becomes difficult to peel adhered cells from the culture surface 11.
  • the cell culture device of this embodiment is configured to apply an impact to the end region of the pressing member 24 by the impact applying mechanism 25 and the impact applying mechanism 26, but the pressing member 24 is tilted with respect to the pedestal 21. Even if the temperature is increased, the liquid thickness in the central region within the culture container 10 does not change much. Therefore, it is difficult to apply a shock to the central region within the culture container 10.
  • the liquid thickness in the culture container 10 is set to 10 mm or less while the culture container 10 is held in parallel between the pedestal 21 and the pressing member 24, and from this state By applying an impact to the end region of the pressing member 24, it is possible to efficiently separate adherent cells from the culture surface 11 into single cells. Moreover, at this time, it is more preferable that the liquid thickness in the culture container 10 be 5 mm or less, it is even more preferable that the liquid thickness be 2 mm or less, and it is particularly preferable that the liquid thickness be 1 mm or less.
  • the impact applying mechanisms 25 and 26 stop applying the impact while the pressing member 24 is tilted with respect to the pedestal 21.
  • the control device 30 connected to the impact applying mechanisms 25 and 26 can stop or start applying the impact by the impact applying mechanisms 25 and 26.
  • the pressing member 24 can be kept in an inclined state with respect to the pedestal 21, so that, for example, when injecting the content liquid into the culture container 10.
  • the pressing member 24 can be kept in an inclined state with respect to the pedestal 21, so that, for example, when injecting the content liquid into the culture container 10.
  • air in the tube or the like flows into the culture container 10
  • the cell culture system of this embodiment includes a plurality of cell culture devices 20 of the present embodiment described above, and the culture vessels 10 placed on each cell culture device 20 are communicated in parallel via ports 12. It is characterized by Specifically, as shown in FIG. 7, for example, a first culture container 10-1 is placed on a first cell culture device 20-1, and a second culture container 10-1 is placed on a second cell culture device 20-2. Place the container 10-2, place the third culture container 10-3 on the third cell culture device 20-3, and connect the ports provided in each culture container in parallel using tubes. It is preferable to have a configuration in which: Further, it is preferable that a liquid feeding means such as a pump is provided in each tube connected to the port of each culture container.
  • a liquid feeding means such as a pump is provided in each tube connected to the port of each culture container.
  • the first culture container 10-1, the second culture container 10-2, and the third culture container 10-3 of the same size are shown, but the culture areas are It is also preferable to have a large value.
  • the cell culture system of this embodiment includes a medium A container 41, a medium B container 42, a washing liquid container 43, and a stripping liquid container 44, each of which is communicated with each culture container 10 via a valve. ing. Further, the waste liquid container 45 is also communicated with each culture container 10 via a valve.
  • the control device 30 described above.
  • the input/output section 31 of the control device 30 is connected to each pump and valve, and the operations of these pumps and valves are controlled based on information from the control section 32.
  • the pump is not particularly limited, for example, a tube pump or the like can be suitably used.
  • the valve is not particularly limited, but a pinch valve or the like can be suitably used, for example.
  • the operation of the pump and valve can be controlled based on the input information from the length measurement sensor 231, and each culture container filled with the liquid content is held between the pedestal 21 and the pressing member 24 in parallel. In this state, it is possible to transfer the content liquid between containers while keeping the liquid thickness in the culture container constant.
  • the cell culture system of this embodiment can be used, for example, as follows. First, a medium is supplied from the medium A container 41 to the first culture vessel 10-1, and adherent cells are supplied to the first culture vessel 10-1, and the cells are cultured on the culture surface 11-1 of the first culture vessel 10-1. As a result, a cell mass of adherent cells is formed on the culture surface 11-1. Next, before detaching the cells from the culture surface 11-1, a cleaning solution is supplied from the cleaning solution container 43 to the first culture container 10-1, and a waste solution container 45 is supplied from the first culture container 10-1. Then, drain the cleaning solution to clean the inside of the first culture container 10-1.
  • a stripping solution is supplied from the stripping solution container 44 to the first culture container 10-1, and the container is left at 37° C. for 10 minutes, so that the adhered cells are easily peeled off from the culture surface.
  • the impact applying mechanisms 25 and 26 in the first cell culture device 20-1 are activated to peel the adherent cells in the culture container 10-1 from the culture surface 11-1 and separate adjacent cells. Disassemble cell clumps into single cells.
  • the cells in the first culture container 10-1 are transferred to the second culture container 10-2, and the same process is performed. That is, the adherent cells cultured in the second culture vessel 10-2 are detached from the culture surface 11-2 and decomposed into single cells (hereinafter, this may be simply referred to as detachment). Then, the cells in the second culture container 10-2 are transferred to the third culture container 10-3, and the same process is performed.
  • Adhesive cells can be detached by the following procedure in a state filled with a culture medium in a culture container.
  • Adhesive cells can be detached in a state filled with PBS in a culture container by the following procedure.
  • ix) Cell movement to second culture container 10-2 ⁇
  • Adhesive cells can be detached by the following procedure while a culture container is filled with a detachment solution.
  • the cell culture system of this embodiment can be used not only for subculture but also for inducing cell differentiation.
  • iPS cells after iPS cells are adherently cultured and proliferated in the first culture container 10-1, they are peeled off from the culture surface 11-1 and transferred to the second culture container 10-2, and the cells necessary for differentiation induction are It is possible to supply the medium from the medium B container 42 and perform cell culture in the second culture container 10-2.
  • the cell culture system of the present embodiment includes a plurality of cell culture devices 20 of the present embodiment described above, and the culture vessels 10 placed on each cell culture device 20 are connected in series through the ports 12. It can also be configured. Specifically, as shown in FIG. 8, for example, the first culture vessel 10-1 is connected to the second culture vessel 10-2 via a port, and the second culture vessel 10-2 is connected to the third culture vessel 10-2.
  • the culture container 10-3 is communicated with each other through a port, and a medium A container 41, a medium B container 42, a cleaning liquid container 43, a stripping liquid container 44, and a waste liquid container 45 are connected to each culture container through valves. It can also be communicated.
  • adherent cells can be automatically detached from the culture surface to form single cells, and subculture and differentiation can be efficiently performed. It is possible.
  • the inside of the culture container can be automatically cleaned both before filling the culture container with detachment solution and after draining it, cell detachment can be carried out efficiently and the next generation passage It has become possible to safely perform culture and differentiation induction.
  • a cell culture device not equipped with a shock imparting mechanism is used so that the culture vessels placed in each cell culture device have ports. It is also possible to have a configuration in which they are connected in parallel or in series. Such a cell culture system can be used, for example, as follows.
  • a medium is supplied from the medium A container 41 to the first culture vessel 10-1, and adherent cells are supplied to the first culture vessel 10-1, and the cells are cultured on the culture surface 11-1 of the first culture vessel 10-1. As a result, a cell mass of adherent cells is formed on the culture surface 11-1.
  • a cleaning solution is supplied from the cleaning solution container 43 to the first culture container 10-1, and a waste solution container 45 is supplied from the first culture container 10-1. Then, drain the cleaning solution to clean the inside of the first culture container 10-1.
  • a stripping solution is supplied from the stripping solution container 44 to the first culture container 10-1, and the container is left at 37° C. for 10 minutes, so that the adhered cells are easily peeled off from the culture surface. Then, the first culture container 10-1 is struck from the outside to peel the adherent cells in the culture container 10-1 from the culture surface 11-1, separate adjacent cells, and break down the cell cluster into single cells. .
  • the cells in the first culture container 10-1 are transferred to the second culture container 10-2, and the same process is performed. That is, the adherent cells cultured in the second culture container 10-2 are peeled off from the culture surface 11-2 and decomposed into single cells. Then, the cells in the second culture container 10-2 are transferred to the third culture container 10-3, and the same process is performed. In such a cell culture system, it is possible to manually detach adherent cells from the culture surface into single cells, and perform subculture and differentiation induction.
  • the cell culture method of this embodiment is a cell culture method using the cell culture device 20 of this embodiment described above, in which a culture container 10 is filled with adherent cells and a medium, cell culture is performed, and the culture container 10 is placed on a mount. 21 and the pressing member 24, an impact is applied to the end of the pressing member 24 by the impact applying mechanisms 25 and 26, thereby peeling the adhered cells from the culture container 10.
  • an impact is applied to the end of the pressing member 24 by the impact applying mechanisms 25 and 26 to peel off the adherent cells from the culture container 10 and break down the cell mass into single cells.
  • a method is preferred.
  • the cell culture method of this embodiment is a method in which the culture container 10 is used for subculturing cells or inducing differentiation of cells.
  • the adherent cells can be efficiently peeled off from the culture surface to form single cells, and the cells can be passed on. It can be suitably used for subculture and cell differentiation induction.
  • a bag-shaped culture container was created and adherent cells were cultured. Specifically, a polyethylene sheet (Umerit 125FN, Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.) was surface-treated, and a film was created using the surface-treated area as a culture surface. Then, the two films were stacked and the peripheral portions were bonded together by heat sealing to form a culture bag. As a result, culture bags for samples 1 to 6 were obtained.
  • a polyethylene sheet Umerit 125FN, Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd.
  • ports were sandwiched between two opposing sides of the culture bag and the two ports were pasted together to form a culture bag with two ports.
  • the area of the culture part of the culture bag excluding the outer peripheral seal part and the port installation part was about 100 cm 2 .
  • an excimer irradiation device manufactured by M.D.Com Co., Ltd. was used to make the culture surface hydrophilic.
  • Excimer irradiation was performed under the conditions of a voltage of 12 V, an irradiation distance of 4 mm, and an irradiation speed of 2 mm/s x 3 times.
  • StemFit® (AK-02N, Ajinomoto Healthy Supply Co., Ltd.) was sealed as a medium in each culture bag, and adherent cells (iPS cell 1231A3 strain, Kyoto University iPS Cell Research Institute) were seeded for 7 days. Cultured. Thereafter, the medium was drained, and the culture bag was washed with PBS (phosphate buffered saline), and then the PBS was drained. Next, a 2-fold dilution of cell dissociation enzyme (TrypLE TM Select, Thermo Fisher Scientific) + EDTA in PBS was added, and the mixture was left at 37°C for 10 minutes. After the cell dissociation enzyme was discharged, the cells were washed with PBS and a medium was added.
  • PBS phosphate buffered saline
  • the adherent cells were peeled off by manually hitting the bag from the outside. Then, the detached cells were collected with a syringe, and the number of cells was counted using a hemocytometer. This number of cells was used as the reference value for calculating the recovery rate. Further, the culture bag of sample 2 was installed in the cell culture device (solenoid cylinder type) of this embodiment and pressed, and the amount of medium in the culture bag was 10 ml and the liquid thickness was 1 mm. Then, the culture bag was shocked 50 times using a shock applying mechanism to peel off the adherent cells. The detached cells were collected with a syringe, the number of cells was counted using a hemocytometer, and the recovery rate relative to the reference value was calculated.
  • the culture bags of Samples 3 to 6 are similarly placed in the cell culture device (solenoid cylinder type) of this embodiment and pressed, and the amount of medium in the culture bags is adjusted to 20 ml, 50 ml, 100 ml, 120 ml, respectively.
  • the liquid thickness was set to 2 mm, 5 mm, 10 mm, and 12 mm, respectively.
  • each culture bag was shocked 50 times using a shock applying mechanism to peel off the adherent cells.
  • the detached cells were collected with a syringe, the number of cells was counted using a hemocytometer, and the recovery rate relative to the reference value was calculated. The results are shown in Table 1.
  • cells are collected by placing a culture bag in the cell culture device of this embodiment and pressing it, applying an impact using the impact mechanism with the liquid thickness in the culture bag set to 1 mm to 12 mm. has been done.
  • the recovery rate is 100% when the liquid thickness is 1 mm, 96% when the liquid thickness is 2 mm, 96% when the liquid thickness is 5 mm, 88% when the liquid thickness is 10 mm, and 88% when the liquid thickness is 12 mm. At that time, it was 48%. From this result, it was found that by reducing the liquid thickness in the culture bag to 1 mm to 10 mm or less and applying an impact using the impact mechanism, it was possible to obtain a cell recovery rate comparable to that of manually tapping the bag. .
  • the present invention can be suitably utilized when performing cell collection, subculture, differentiation induction, etc. when culturing adherent cells using a bag-shaped culture container.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 接着細胞を袋状の培養容器により培養する場合において、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることの可能な細胞培養装置を提供する。 【解決手段】 軟包材からなる袋状の培養容器(10)を用いて細胞の培養を行う細胞培養装置(20)であって、培養容器(10)を載置する架台(21)と、架台(21)に載置される培養容器(10)を架台(21)に対して押圧する押圧部材(24)と、押圧部材(24)に衝撃を付与する衝撃付与機構(25)とを有し、押圧部材(24)が架台(21)に対して傾斜可能に備えられ、内容液が充填された培養容器(10)が架台(21)と押圧部材(24)の間に挟持された状態で、衝撃付与機構(25)が押圧部材(24)の端部に衝撃を付与する。内容液が充填された培養容器(10)が架台(21)と押圧部材(24)の間に平行に挟持された状態における培養容器(10)内の液厚を10mm以下とすることが好ましい。

Description

細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法
 本発明は、細胞培養技術に関し、特に接着細胞を袋状の培養容器により培養する細胞培養装置に関する。
 近年、医薬品の生産や、遺伝子治療、再生医療、免疫療法等の分野において、細胞や組織などを人工的な環境下で効率良く大量に培養することが求められている。
 このような状況において、軟包材からなる袋状の培養容器を用いて、細胞を閉鎖系で大量培養することが行われている。
 ところで、接着細胞を袋状の培養容器により培養する場合、細胞が増加するにしたがって、細胞が接着可能な培養面のスペースが次第になくなり、細胞の増殖効率が低下してしまう。
 このため、増殖効率が低下する前に細胞を回収して、継代培養を行うことが必要であった。
 具体的には、細胞を培養面から剥離してシングルセル(単個細胞)にし、これらを新たな培養容器に播種して、次に第二世代目の培養、さらに第三世代目の培養といったように細胞を繰り返し培養することが必要であった。
特許第6601713号公報 特許第4225924号公報 特開2018-19631号公報
 ところが、細胞の継代培養などを行う場合において、細胞を培養面から剥離してシングルセルにすることは、容易ではないという問題があった。
 すなわち、接着細胞は、培養面に接着しているだけでなく、隣り合う細胞同士でも接着している。
 このため、その細胞塊をバラバラに崩壊させることは簡単には行うことができず、例えばセルスクレーパーなどを用いて細胞を培養面から剥離してシングルセルにしようとすると、細胞が強く押圧されたり、あるいは培養面の接着タンパクと細胞表面のタンパクが強引に切り離されたりして損傷し、死細胞が増えることが多くあった。
 一方、剥離液を用いて細胞を剥離することも一般的に行われているが、細胞を長時間剥離液に浸漬すると、細胞はダメージを受ける。
 そこで、剥離液を添加後、適切な時間のみ浸漬した後に、手作業で培養容器を外側から叩くといった物理的な負荷を加えることにより、細胞を培養面から剥離し、さらに隣同士で接着している細胞を引き剥がしてシングルセルにすることが行われていた。
 しかしながら、このような方法は、細胞を自動的に大量培養する場合には、適していなかった。
 そこで、本発明者らは鋭意研究して、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることが可能な細胞培養装置を開発することに成功して本発明を完成させた。
 具体的には、細胞培養装置において、内容液が充填された袋状の培養容器を押圧して容器内の液厚を小さくすることの可能な押圧部材を備えると共に、押圧部材に衝撃を加えて押圧部材を繰り返し傾斜動作させる衝撃付与機構を備えることにより、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることを可能とした。
 ここで、特許文献1には、袋状の培養容器の内面の少なくとも一部が接触するまで剥離液を排出した状態で培地を充填して細胞を剥離し、チューブポンプで細胞塊を崩壊させることが記載されている。
 しかしながら、この方法では剥離液を排出した後に適切に洗浄工程を行うことができないという問題があった。また、袋状の培養容器を押圧するための手段が備えられていないため、仮に洗浄工程を実施するとしても、そのままでは培養容器内を十分に洗浄できないという問題もあった。
 また、特許文献2には、接着細胞の継代培養を行う自動継代培養装置が開示されている。しかし、これは袋状の培養容器に用いることが可能なものではなかった。また、特殊なフィルタ材が必要となるものであった。
 さらに、特許文献3には、袋状の培養容器内の内容液を撹拌することが可能な細胞培養装置が開示されている。しかし、この細胞培養装置は、単核球などの浮遊系細胞を培養するためのものであり、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることを可能とするものではなかった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、接着細胞を袋状の培養容器により培養する場合において、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることの可能な細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法の提供を目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の細胞培養装置は、軟包材からなる袋状の培養容器を用いて細胞の培養を行う細胞培養装置であって、前記培養容器を載置する架台と、前記架台に載置される前記培養容器を前記架台に対して押圧する押圧部材と、前記押圧部材に衝撃を付与する衝撃付与機構とを有し、前記押圧部材が前記架台に対して傾斜可能に備えられ、内容液が充填された前記培養容器が前記架台と前記押圧部材の間に挟持された状態で、前記衝撃付与機構が前記押圧部材の端部に衝撃を付与する構成としてある。
 また、本発明の細胞培養装置を、2つの前記衝撃付与機構が、前記押圧部材の相対する端部にそれぞれ衝撃を付与するように備えられ、内容液が充填された前記培養容器が前記架台と前記押圧部材の間に挟持された状態で、2つの前記衝撃付与機構が前記押圧部材の相対する端部に交互に衝撃を付与する構成とすることが好ましい。
 また、本発明の細胞培養装置を、内容液が充填された前記培養容器が前記架台と前記押圧部材の間に平行に挟持された状態における前記培養容器内の液厚が10mm以下である構成とすることも好ましい。
 また、本発明の細胞培養装置を、前記押圧部材が前記架台に対して傾斜した状態で、前記衝撃付与機構による衝撃の付与を停止可能である構成とすることも好ましい。
 また、本発明の細胞培養装置を、前記衝撃付与機構として、カム、ソレノイドシリンダ、エアシリンダ、又は直動系アクチュエータを用いる構成とすることも好ましい。
 また、本発明の細胞培養装置を、前記細胞が、接着細胞である構成とすることも好ましい。
 さらに、本実施形態の細胞培養装置を、上記の細胞培養装置における各構成を様々に組み合わせたものとすることも好ましい。
 また、本発明の細胞培養システムは、上記のいずれかの細胞培養装置を複数備え、それぞれの細胞培養装置に載置された前記培養容器がポートを介して並列して連通された構成としてある。
 また、本発明の細胞培養方法は、上記のいずれかの細胞培養装置を用いる細胞培養方法であって、前記培養容器に接着細胞と培地を充填して細胞培養を行い、前記培養容器を前記架台と前記押圧部材の間に挟持した状態で、前記衝撃付与機構により前記押圧部材の端部に衝撃を付与して、前記培養容器から前記接着細胞を剥離する方法としてある。
 また、本発明の細胞培養方法を、前記衝撃付与機構により前記押圧部材の端部に衝撃を付与して、前記培養容器から前記接着細胞を剥離すると共に、細胞塊をシングルセルに分解する方法とすることが好ましい。
 また、本発明の細胞培養方法を、前記培養容器を、細胞の継代培養、又は細胞の分化誘導に用いる方法とすることも好ましい。
 本発明によれば、接着細胞を袋状の培養容器により培養する場合において、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることの可能な細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法の提供が可能となる。
本発明の実施形態に係る細胞培養装置において用いられる袋状の培養容器の平面図と正面図を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る細胞培養装置の平面図と正面図を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る衝撃付与機構(ソレノイドシリンダ型)を備えた細胞培養装置の平面図と正面図を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る衝撃付与機構(ソレノイドシリンダ型)の動作を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る衝撃付与機構(ソレノイドシリンダ型)を備えた細胞培養装置とその制御装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る衝撃付与機構(カム型)を備えた細胞培養装置の正面図を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る細胞培養装置における袋状の培養容器を並列して連通して備えた細胞培養システムの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る細胞培養装置における袋状の培養容器を直列して連通して備えた細胞培養システムの構成を示す模式図である。
 以下、本発明の細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態及び後述する実施例の具体的な内容に限定されるものではない。
[細胞培養装置]
 本実施形態の細胞培養装置は、軟包材からなる袋状の培養容器を用いて細胞の培養を行う細胞培養装置であって、培養容器を載置する架台と、架台に載置される培養容器を架台に対して押圧する押圧部材と、押圧部材に衝撃を付与する衝撃付与機構とを有し、押圧部材が架台に対して傾斜可能に備えられ、内容液が充填された培養容器が架台と押圧部材の間に挟持された状態で、衝撃付与機構が押圧部材の端部に衝撃を付与することを特徴とする。
 また、本実施形態の細胞培養装置を、2つの衝撃付与機構が、押圧部材の相対する端部にそれぞれ衝撃を付与するように備えられ、内容液が充填された培養容器が架台と押圧部材の間に挟持された状態で、2つの衝撃付与機構が押圧部材の相対する端部に交互に衝撃を付与するものとすることが好ましい。
 まず、図1を参照して、本実施形態の細胞培養装置において用いられる袋状の培養容器について説明する。図1は、本実施形態の細胞培養装置において用いられる袋状の培養容器の平面図と正面図を示す模式図である。
 図1に示すように、本実施形態の細胞培養装置において用いられる袋状の培養容器10は、2枚のフィルムの周縁部をヒートシールなどによって貼り合わせ、内部に接着細胞を接着させて培養するための培養面11を有する培養室が形成されている。
 また、培養容器10は、内容液の注入や排出を行うためのポート12が備えられている。図1の例ではポート12が2つ備えられているが、その個数は特に限定されず、1つでも3つ以上であってもよい。
 ポート12にはチューブが接続され、チューブに配設されたポンプなどの送液手段により、ポート12を介して培養容器10への内容液の供給や培養容器10からの内容液の排出が行われる。
 また、図1において、培養容器10の培養室の周縁領域に外側向きに張り出した膨出形状が形成されている。これにより、後述するように培養容器10の上面に対し、押圧部材を用いて衝撃を与え易くなっている。
 なお、培養容器10の形状は、これに限定されず、膨出形状を備えていないものであってもよい。
 培養容器10の材料としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂を好適に用いることができる。その他用いることができる材料として、ポリメチルペンテン、環状オレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエステル、ポリアミド、アイオノマー、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリジメチルシロキサン、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン樹脂、塩化ポリエチレンなどが挙げられる。また、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、ナイロン系熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性エラストマーも用いることができる。また、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどの熱硬化性エラストマーや、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、熱硬化性ポリイミドなどの熱硬化性樹脂も用いることができる。
 また、ポート12の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリスチレン系エラストマー、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー)などの熱可塑性樹脂を用いることができる。
 培養容器10に充填される内容液としては、特に限定されないが、細胞増殖用培地、分化誘導用培地、洗浄液、剥離液、細胞懸濁液などが使用される。
 次に、図2を参照して、本実施形態の細胞培養装置について説明する。図2は、本実施形態の細胞培養装置の平面図と正面図を示す模式図である。
 図2に示すように、本実施形態の細胞培養装置20は、培養容器10を載置する架台21を備えている。また、架台21の端部には、天板部23を支持する天板支持部22が立設して備えられている。
 天板部23の下面側の四隅にはマグネット231が備えられると共に、ガイドピン232が取り付けられている。
 また、天板部23には、培養容器10内の液厚を検出する測長センサ233が備えられている。
 また、本実施形態の細胞培養装置20には、培養容器10を架台21に対して押圧する押圧部材24が備えられている。
 押圧部材24の上面側の四隅には天板部23のマグネット231に対面するようにマグネット241が備えられている。マグネット231とマグネット241が互いに反発し合うことで、押圧部材24が培養容器10を架台21に対して押圧できるようになっている。
 なお、押圧部材24により培養容器10を押圧する手段は、これに限定されるものではなく、バネなどの付勢手段を用いたり、あるいは押圧部材24の自重により培養容器10を押圧する構成としてもよい。
 また、押圧部材24の四隅には、天板部23のガイドピン232を移動可能に挿入するためのガイド孔242(貫通孔)が形成されており、ガイドピン232に沿って押圧部材24が上下に移動可能になっている。
 さらに、このガイド孔242の直径をガイドピン232の直径に対して幅広に設定することにより、後述するように押圧部材24を架台21に対して傾斜可能として、培養容器10に衝撃を付与することができるようになっている。
 また、押圧部材24の上面側において、天板部23の測長センサ233に対面するように金属部材243が備えられている。測長センサ233がこの金属部材243までの距離を測定し、その測定結果にもとづいて、測長センサ233に接続される制御装置により培養容器10の液厚を算出できるようになっている。
 また、押圧部材24には、培養容器10に接する押圧板244が備えられている。
 次に、図3を参照して、本実施形態の細胞培養装置における衝撃付与機構について説明する。図3は、衝撃付与機構(ソレノイドシリンダ型)を備えた細胞培養装置の平面図と正面図を示す模式図である。
 図3に示すように、本実施形態の細胞培養装置20は、衝撃付与機構25をさらに備えている。
 この衝撃付与機構25は、ソレノイドシリンダを用いて構成されており、ロッド251が備えられ、ブラケット252を介して天板部23に固定されている。
 そして、衝撃付与機構25は、ロッド251により押圧部材24を打撃することで、押圧部材24を架台21に対して傾斜させることができる。これにより、押圧部材24と架台21に挟持されて押圧された培養容器10に激しい衝撃を与えることができ、培養容器10の培養面11から接着細胞を剥離してバラバラにし、シングルセルにすることが可能になっている。
 図3において、衝撃付与機構25が2つ設けられているが、いずれか一方のみとすることもできる。
 また、本実施形態の細胞培養装置において衝撃付与機構25を2つ設ける場合は、図4に示すように、押圧部材24の相対する端部領域に対して、交互に衝撃を付与することが好ましい。
 このようにすれば、培養容器10により激しい衝撃を与えることができるため、接着細胞をより効率的に剥離してシングルセルにすることが可能である。
 また、衝撃付与機構25による衝撃は、衝撃付与機構25をONにする(ロッド251により押圧部材24を打撃する)タイミングで付与する構成とするほか、衝撃付与機構25をONにして押圧部材24を架台21に対して傾斜させた後、OFFにする(ロッド251を押圧部材24から引く)タイミングで付与する構成とすることもできる。
 また、図示しないが、本実施形態の細胞培養装置20において、押圧部材24を2つのポート側にそれぞれ備え、各押圧部材24に衝撃付与機構25を2つずつ設けるようにすることも好ましい。このとき、各押圧部材24を架台21に対して傾斜可能にするために、2つの押圧部材24間に隙間を形成することが好ましい。
 本実施形態の細胞培養装置20をこのような構成にすれば、培養容器10に対して、左右の2つの押圧部材24を用いて衝撃を付与できるため、接着細胞をさらに効率的に剥離してシングルセルにすることが可能となる。特に、このような構成によれば、培養容器10の中央付近に存在する接着細胞に対しても、より一層効率的に剥離してシングルセルにすることが可能である。また、このような構成を後述するその他の衝撃付与機構を備える場合に適用することも可能である。
 なお、本実施形態の細胞培養装置において、培養容器10を押圧部材24により下側から押圧する構成として、衝撃付与機構25により培養容器10に対して下面側から衝撃を付与することも可能である。
 次に、図5を参照して、本実施形態の細胞培養装置の制御機構について説明する。図5は、本実施形態の細胞培養装置とその制御装置の構成を示す模式図である。
 図5に示すように、制御装置30(制御ユニット)は、入出力部31、制御部32、操作部33、及び電源部34を有するものとすることができる。
 入出力部31は、細胞培養装置20における測長センサ231と、衝撃付与機構25に接続されている。そして、測長センサ231からの入力情報を制御部32に出力する。また、制御部32からの入力情報を衝撃付与機構25に出力する。
 制御部32は、PLC(programmable logic controller,プログラマブルロジックコントローラ)などにより構成され、所望の制御内容を予めプログラミングして記憶させ、これにもとづいて各部の動作を制御することができる。
 すなわち、制御部32は、衝撃付与機構25を制御するための情報を所定のタイミングで入出力部31を介して衝撃付与機構25に送信して、その動作を制御することができる。
 また、制御部32は、測長センサ231aからの入力情報にもとづき培養容器10内の液厚を算出することができる。
 操作部33は、タッチパネルなどの表示部を備え、ユーザによる入力情報を制御部32に送信してPLCの設定などを実行する。また、制御部32からの入力情報を表示する。
 電源部34(安定化電源など)は、制御装置30内の各部に電気を供給する。
 また、図示しないが、制御装置30において、さらに継電部(リレー)や配線遮断部(ブレーカー)を備えた構成とすることができる。また、制御装置30における制御部32や操作部33などの一部又は全部の構成をマイコンやコンピュータなどの情報処理装置により実現してもよい。
 次に、図6を参照して、その他の衝撃付与機構を備えた本実施形態の細胞培養装置について説明する。図6は、衝撃付与機構(カム型)を備えた細胞培養装置の正面図を示す模式図である。
 図6に示すように、本実施形態の細胞培養装置20’において、カムを用いて構成された衝撃付与機構26を備えることも好ましい。
 衝撃付与機構26は、回転軸261にカム262が取り付けられており、回転軸261をモータ263により回転させることで、カム262が押圧部材24に対して衝撃を与えることが可能になっている。モータ263は、架台21’に立設された支持部264により支持されている。なお、図6において、図3に示す本実施形態の細胞培養装置20と同様の構成には同じ符号が示されている。
 また、図6において、カム262は2つ備えられているが、いずれか一方のみとしてもよい。
 また、本実施形態の細胞培養装置20においてカム262を2つ備える場合は、押圧部材24の相対する端部領域に対して交互に衝撃を付与することができ、接着細胞をより効率的に剥離してシングルセルにすることが可能である。
 さらに、本実施形態の細胞培養装置における衝撃付与機構は、ソレノイドシリンダやカムを用いるものに限定されず、例えばエアシリンダやモータ動作によりシャフトの伸縮が可能な直動系アクチュエータなどその他の機構で構成することも可能であることは勿論である。
 また、図5に示すソレノイドシリンダ型の衝撃付与機構25を備えた細胞培養装置20と同様に、カム型やその他の衝撃付与機構を備えた細胞培養装置についても、制御装置30によって、押圧部材24に対する衝撃を制御することが可能である。
 次に、本実施形態の細胞培養装置20における培養容器10の液厚について説明する。
 本実施形態の細胞培養装置20において、内容液が充填された培養容器10が架台21と押圧部材24の間に平行に挟持された状態で、培養容器10内の液厚を10mm以下とすることが好ましい。
 すなわち、このように培養容器10内の液厚が10mm以下となるように押圧部材24によって培養容器10を押圧した状態で培養容器10に衝撃を与えることで、培養面11から接着細胞をより効率的に剥離してシングルセルにすることが可能である。
 ここで、本実施形態の細胞培養装置において、培養容器10内の液厚が大きくなるにつれて、培養面11から接着細胞を剥離することが難しくなる。
 また、本実施形態の細胞培養装置は、衝撃付与機構25や衝撃付与機構26によって押圧部材24の端部領域に対して衝撃を付与する構成であるところ、押圧部材24を架台21に対して傾斜させても、培養容器10内の中央領域の液厚はあまり変化することがない。そのため、培養容器10内の中央領域に対しては、衝撃を付与し難い。
 しかしながら、上記のとおり、本実施形態の細胞培養装置において、培養容器10が架台21と押圧部材24の間に平行に挟持された状態で培養容器10内の液厚を10mm以下とし、この状態から押圧部材24の端部領域に対して衝撃を付与することにより、効率的に培養面11から接着細胞を剥離してシングルセルにすることが可能である。
 また、このとき、培養容器10内の液厚を5mm以下とすることがより好ましく、同液厚を2mm以下とすることがさらに好ましく、液厚を1mm以下とすることが特に好ましい。
 また、本実施形態の細胞培養装置20において、押圧部材24が架台21に対して傾斜した状態で、衝撃付与機構25,26による衝撃の付与を停止させることも好ましい。
 この衝撃付与機構25,26による衝撃の付与の停止や衝撃の付与の開始は、衝撃付与機構25,26に接続された制御装置30により行うことが可能である。
 例えば、図4において、左側の衝撃付与機構25をONにしてロッド251を伸ばした状態にすると共に、右側の衝撃付与機構25をOFFにしてロッド251を引き込んだ状態にすることで、押圧部材24が架台21に対して右側が上方になるように傾斜した状態で、衝撃付与機構25,26による衝撃の付与を停止させることができる。
 本実施形態の細胞培養装置20をこのような構成にすれば、押圧部材24が架台21に対して傾斜した状態のままにすることができるため、例えば培養容器10内に内容液を注入する際に、チューブ内などの空気が培養容器10に流入した場合に、その空気を培養容器10内の一方のポート12側に集めて除去し易くすることなどが可能となる。
[細胞培養システム]
 本実施形態の細胞培養システムは、上述した本実施形態の細胞培養装置20を複数備え、それぞれの細胞培養装置20に載置された培養容器10がポート12を介して並列して連通されたことを特徴とする。
 具体的には、例えば図7に示すように、第一の細胞培養装置20-1に第一の培養容器10-1を載置し、第二の細胞培養装置20-2に第二の培養容器10-2を載置し、第三の細胞培養装置20-3に第三の培養容器10-3を載置して、各培養容器に備えられたポートをチューブを用いて並列に連通させた構成とすることが好ましい。また、各培養容器のポートに接続されたチューブには、それぞれポンプなどの送液手段を配設することが好ましい。
 また、図7においては、第一の培養容器10-1と第二の培養容器10-2と第三の培養容器10-3として同サイズのものが示されているが、この順番に培養面積が大きなものとすることも好ましい。
 本実施形態の細胞培養システムには、培地A容器41と、培地B容器42と、洗浄液容器43と、剥離液容器44とが備えられ、それぞれがバルブを介して、各培養容器10に連通されている。また、廃液容器45もバルブを介して、各培養容器10に連通されている。
 また、本実施形態の細胞培養システムにおいて、上述した制御装置30を備えることが好ましい。
 そして、制御装置30の入出力部31を各ポンプとバルブに接続して、制御部32からの情報にもとづいて、これらのポンプとバルブの動作を制御することが好ましい。
 ポンプとしては、特に限定されないが、例えばチューブポンプなどを好適に用いることができる。また、バルブも特に限定されないが、例えばピンチバルブなどを好適に用いることができる。
 これにより、測長センサ231からの入力情報にもとづいて、ポンプとバルブの動作を制御することができ、内容液が充填された各培養容器が架台21と押圧部材24の間に平行に挟持された状態において培養容器内の液厚を一定に保った状態で、内容液を容器間で送液することなどが可能となる。
 このような本実施形態の細胞培養システムは、例えば以下のように使用することができる。
 まず、第一の培養容器10-1に対して培地A容器41から培地を供給すると共に、接着細胞を供給し、第一の培養容器10-1の培養面11-1において細胞を培養する。これによって、培養面11-1に接着細胞の細胞塊が形成される。
 次に、培養面11-1から細胞を剥離するに先立って、第一の培養容器10-1に対して洗浄液容器43から洗浄液を供給すると共に、第一の培養容器10-1から廃液容器45に洗浄液を排出して、第一の培養容器10-1内を洗浄する。
 次いで、第一の培養容器10-1に対して剥離液容器44から剥離液を供給して、37℃で10分間放置し、接着細胞が培養面から剥がれやすくした状態とする。
 そして、第一の細胞培養装置20-1における衝撃付与機構25,26を作動させて、培養容器10-1内における接着細胞を培養面11-1から剥離し、隣同士の細胞を分離して細胞塊をシングルセルに分解する。
 次に、第一の培養容器10-1内の細胞を第二の培養容器10-2に移送して、同様の処理を実行する。
 すなわち、第二の培養容器10-2において培養された接着細胞を培養面11-2から剥離してシングルセルに分解する(以下、これを単に剥離と称する場合がある。)。そして、第二の培養容器10-2内の細胞を第三の培養容器10-3に移送して、同様の処理を実行する。
 次に、上述した細胞の剥離及びシングルセルへの分解の詳細な手順について、具体的に説明する。
(1)培地を充填した状態での細胞の剥離及びシングルセルへの分解
 培養容器に培地を充填した状態で接着細胞を以下の手順で剥離することができる。
 (i)第一の培養容器10-1で細胞培養→(ii)培地排出→(iii)リン酸緩衝生理食塩水により洗浄(以下、PBS洗浄と称する。)→(iv)剥離液充填→(v)放置(37℃ 10分)→(vi)剥離液排出→(vii)PBS洗浄→(viii)培地充填→(ix)衝撃付与により細胞剥離→(x)第二の培養容器10-2に細胞移動→(xi)第二の培養容器10-2に培地追加
(2)PBSを充填した状態での細胞の剥離及びシングルセルへの分解
 培養容器にPBSを充填した状態で接着細胞を以下の手順で剥離することができる。
 (i)第一の培養容器10-1で細胞培養→(ii)培地排出→(iii)PBS洗浄→(iv)剥離液充填→(v)放置(37℃ 10分)→(vi)剥離液排出→(vii)PBS充填→(viii)衝撃付与により細胞剥離→(ix)第二の培養容器10-2に細胞移動→(x)第二の培養容器10-2に培地追加→(xi)数時間後に第二の培養容器10-2で培地の全量交換
(3)剥離液を充填した状態での細胞の剥離及びシングルセルへの分解
 培養容器に剥離液を充填した状態で接着細胞を以下の手順で剥離することができる。
 (i)第一の培養容器10-1で細胞培養→(ii)培地排出→(iii)PBS洗浄→(iv)剥離液充填→(v)放置(37℃ 10分)→(vi)衝撃付与により細胞剥離→(vii)第二の培養容器10-2に細胞移動→(viii)第二の培養容器10-2に培地追加→(ix)数時間後に第二の培養容器10-2で培地の全量交換
 さらに、本実施形態の細胞培養システムは、継代培養のみならず、細胞の分化誘導に用いることが可能である。
 例えば、第一の培養容器10-1でiPS細胞を接着培養して増殖させた後、培養面11-1から剥離して第二の培養容器10-2に移送して、分化誘導に必要な培地を培地B容器42から供給して、第二の培養容器10-2において細胞培養を行うことが可能である。また、必要に応じて、第二の培養容器10-2から第三の培養容器10-3に細胞を移送して、さらに分化誘導を行わせることが可能なことは言うまでもない。
 また、本実施形態の細胞培養システムを、上述した本実施形態の細胞培養装置20を複数備え、それぞれの細胞培養装置20に載置された培養容器10がポート12を介して直列に連通された構成とすることもできる。
 具体的には、例えば図8に示すように、第一の培養容器10-1に第二の培養容器10-2をポートを介して連通させ、第二の培養容器10-2に第三の培養容器10-3をポートを介して連通させると共に、それぞれの培養容器に培地A容器41と、培地B容器42と、洗浄液容器43と、剥離液容器44と、廃液容器45をバルブを介して連通させることもできる。
 ここで、本実施形態の細胞培養システムにおいて、培養容器間で細胞の移送を行う場合、培養容器内の液厚を一定にした状態で行うことが好ましい。このため、図8に示すように、培養容器がポートを介して直列に連通された場合には、各培養容器間にポンプが2個ずつ必要であり、また各所に開閉バルブが必要となっている。
 以上説明したように、本実施形態の細胞培養システムによれば、接着細胞を自動的に培養面から剥離してシングルセルにすることができ、効率的に継代培養や分化誘導を行うことが可能となっている。また、剥離液を培養容器に充填する前と排出した後の両方で培養容器内を自動的に洗浄することができるため、細胞の剥離を効率的に行うことができ、また次世代の継代培養や分化誘導を安全に行うことが可能になっている。
 なお、本実施形態の細胞培養システムにおいて、本実施形態の細胞培養装置に代えて、衝撃付与機構を備えていない細胞培養装置を用いて、各細胞培養装置に載置された培養容器がポートを介して並列して又は直列に連通された構成とすることもできる。
 このような細胞培養システムは、例えば以下のように使用することができる。
 まず、第一の培養容器10-1に対して培地A容器41から培地を供給すると共に、接着細胞を供給し、第一の培養容器10-1の培養面11-1において細胞を培養する。これにより、培養面11-1に接着細胞の細胞塊が形成される。
 次に、培養面11-1から細胞を剥離するに先立って、第一の培養容器10-1に対して洗浄液容器43から洗浄液を供給すると共に、第一の培養容器10-1から廃液容器45に洗浄液を排出して、第一の培養容器10-1内を洗浄する。
 次いで、第一の培養容器10-1に対して剥離液容器44から剥離液を供給して、37℃で10分間放置し、接着細胞が培養面から剥がれやすくした状態とする。
 そして、第一の培養容器10-1を外側から叩き、培養容器10-1内における接着細胞を培養面11-1から剥離し、隣同士の細胞を分離して細胞塊をシングルセルに分解する。
 次に、第一の培養容器10-1内の細胞を第二の培養容器10-2に移送して、同様の処理を実行する。
 すなわち、第二の培養容器10-2において培養された接着細胞を培養面11-2から剥離してシングルセルに分解する。そして、第二の培養容器10-2内の細胞を第三の培養容器10-3に移送して、同様の処理を実行する。
 このような細胞培養システムでは、接着細胞を培養面から手作業により剥離してシングルセルにし、継代培養や分化誘導を行うことが可能である。
[細胞培養方法]
 本実施形態の細胞培養方法は、上述した本実施形態の細胞培養装置20を用いる細胞培養方法であって、培養容器10に接着細胞と培地を充填して細胞培養を行い、培養容器10を架台21と押圧部材24の間に挟持した状態で、衝撃付与機構25,26により押圧部材24の端部に衝撃を付与して、培養容器10から接着細胞を剥離することを特徴とする。
 また、本実施形態の細胞培養方法を、衝撃付与機構25,26により押圧部材24の端部に衝撃を付与して、培養容器10から接着細胞を剥離すると共に、細胞塊をシングルセルに分解する方法とすることが好ましい。
 さらに、本実施形態の細胞培養方法を、培養容器10を、細胞の継代培養、又は細胞の分化誘導に用いる方法とすることも好ましい。
 本実施形態の細胞培養方法をこのようにすれば、接着細胞を袋状の培養容器により培養する場合において、接着細胞を効率よく培養面から剥離してシングルセルにすることができ、細胞の継代培養や細胞の分化誘導に好適に用いることが可能となる。
 以下、本発明の実施形態に係る細胞培養装置の効果を確認するために行った試験について説明する。
 まず、袋状の培養容器を作成して、接着細胞を培養した。
 具体的には、ポリエチレンシート(ユメリット125FN,宇部丸善ポリエチレン株式会社)に対して表面処理を行い、表面処理を行った領域を培養面とするフィルムを作成した。そして、2枚のフィルムを重ねて周辺部をヒートシールにより貼り合わせ、培養バッグを形成した。これにより、サンプル1~6の培養バッグを得た。
 このとき、培養バッグの向かい合う2辺にポートを挟み込んで貼り合わせ、2つのポートを備えた培養バッグとした。培養バッグにおける外周シール部及びポート設置部を除いた培養部の面積は、約100cm2であった。
 また、表面処理にはエキシマ照射装置(株式会社エム・ディ・コム製)を使用し、培養面の親水化処理を行った。エキシマ照射は、電圧12V、照射距離4mm、照射速度2mm/s×3回の条件で実施した。
 次に、各培養バッグに培地としてStemFit(R)(AK-02N ,味の素ヘルシーサプライ株式会社)を封入すると共に、接着細胞(iPS細胞1231A3株,京都大学iPS細胞研究所)を播種して7日間培養した。
 その後、培地を排出して、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)で培養バッグを洗浄した後、PBSを排出した。次に、細胞解離酵素(TrypLETM Select,Thermo Fisher Scientific社)+EDTAのPBS2倍希釈液を添加し、37℃で10分間放置した。そして、細胞解離酵素を排出した後、PBSで洗浄し、培地を添加した。
 次に、サンプル1の培養バッグについては、外側から手でバッグを叩くことによって、接着細胞を剥離した。そして、剥離した細胞をシリンジで回収して、血球計数盤を用いて細胞数を計数した。この細胞数を回収率算出の基準値とした。
 また、サンプル2の培養バッグについては、本実施形態の細胞培養装置(ソレノイドシリンダ型)に設置して押圧し、培養バッグ内の培地量を10ml、液厚を1mmとした。
 そして、培養バッグに対して衝撃付与機構により50回衝撃を与えて、接着細胞を剥離した。剥離した細胞をシリンジで回収して、血球計数盤を用いて細胞数を計数し、基準値に対する回収率を計算した。
 次に、サンプル3~6の培養バッグについても同様に、本実施形態の細胞培養装置(ソレノイドシリンダ型)に設置して押圧し、培養バッグ内の培地量をそれぞれ20ml,50ml,100ml,120ml、液厚をそれぞれ2mm,5mm,10mm,12mmとした。
 そして、各培養バッグに対して衝撃付与機構により50回衝撃を与えて、接着細胞を剥離した。剥離した細胞をシリンジで回収して、血球計数盤を用いて細胞数を計数し、基準値に対する回収率を計算した。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、培養バッグを本実施形態の細胞培養装置に設置して押圧し、培養バッグ内の液厚をそれぞれ1mm~12mmとして衝撃付与機構により衝撃を与えることによって、細胞が回収されている。その回収率は、液厚が1mmのときは100%、液厚が2mmのときは96%、液厚が5mmのときは96%、液厚が10mmのときは88%、液厚が12mmのときは48%であった。
 この結果から、培養バッグ内の液厚を1mm~10mm以下にして衝撃付与機構により衝撃を与えることで、手作業によりバッグを叩く場合と遜色のない細胞の回収率が得られ得ることが分かった。
 本発明は、以上の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。例えば、衝撃付与機構として他の手段を用いたり、あるいは衝撃回数を実施例と異なるものにしたりするなど適宜変更することが可能である。
 本発明は、袋状の培養容器を用いて接着細胞を培養するにあたり、細胞の回収や継代培養、分化誘導などを行う場合に好適に利用することが可能である。
 この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。
 10,10-1~10-3 培養容器
 11 培養面
 12 ポート
 20,20’,20-1~20-3 細胞培養装置
 21,21’ 架台
 22 天板支持部
 23 天板部
 231 マグネット
 232 ガイドピン
 233 測長センサ
 24 押圧部材
 241 マグネット
 242 ガイド孔
 243 金属部材
 244 押圧板
 25 衝撃付与機構(ソレノイドシリンダ型)
 251 ロッド
 252 ブラケット
 26 衝撃付与機構(カム型)
 261 回転軸
 262 カム
 263 モータ
 264 支持部
 30 制御装置
 31 入出力部
 32 制御部
 33 操作部
 34 電源部
 41 培地A容器
 42 培地B容器
 43 洗浄液容器
 44 剥離液容器
 45 廃液容器

Claims (10)

  1.  軟包材からなる袋状の培養容器を用いて細胞の培養を行う細胞培養装置であって、
     前記培養容器を載置する架台と、前記架台に載置される前記培養容器を前記架台に対して押圧する押圧部材と、前記押圧部材に衝撃を付与する衝撃付与機構と、を有し、
     前記押圧部材が前記架台に対して傾斜可能に備えられ、
     内容液が充填された前記培養容器が前記架台と前記押圧部材の間に挟持された状態で、前記衝撃付与機構が前記押圧部材の端部に衝撃を付与する
     ことを特徴とする細胞培養装置。
  2.  2つの前記衝撃付与機構が、前記押圧部材の相対する端部にそれぞれ衝撃を付与するように備えられ、
     内容液が充填された前記培養容器が前記架台と前記押圧部材の間に挟持された状態で、2つの前記衝撃付与機構が前記押圧部材の相対する端部に交互に衝撃を付与する
     ことを特徴とする請求項1記載の細胞培養装置。
  3.  内容液が充填された前記培養容器が前記架台と前記押圧部材の間に平行に挟持された状態における前記培養容器内の液厚が10mm以下である
     ことを特徴とする請求項1又は2記載の細胞培養装置。
  4.  前記押圧部材が前記架台に対して傾斜した状態で、前記衝撃付与機構による衝撃の付与を停止可能であることを特徴とする1又は2記載の細胞培養装置。
  5.  前記衝撃付与機構として、カム、ソレノイドシリンダ、エアシリンダ、又は直動系アクチュエータを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の細胞培養装置。
  6.  前記細胞が、接着細胞であることを特徴とする請求項1又は2記載の細胞培養装置。
  7.  請求項1又は2記載の細胞培養装置を複数備え、それぞれの細胞培養装置に載置された前記培養容器がポートを介して並列して連通されたことを特徴とする細胞培養システム。
  8.  請求項1又は2記載の細胞培養装置を用いる細胞培養方法であって、
     前記培養容器に接着細胞と培地を充填して細胞培養を行い、
     前記培養容器を前記架台と前記押圧部材の間に挟持した状態で、前記衝撃付与機構により前記押圧部材の端部に衝撃を付与して、前記培養容器から前記接着細胞を剥離する
     ことを特徴とする細胞培養方法。
  9.  前記衝撃付与機構により前記押圧部材の端部に衝撃を付与して、前記培養容器から前記接着細胞を剥離すると共に、細胞塊をシングルセルに分解することを特徴とする請求項8記載の細胞培養方法。
  10.  前記培養容器を、細胞の継代培養、又は細胞の分化誘導に用いることを特徴とする請求項8記載の細胞培養方法。
     
PCT/JP2023/024352 2022-07-14 2023-06-30 細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法 WO2024014317A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-112884 2022-07-14
JP2022112884A JP2024011130A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024014317A1 true WO2024014317A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024352 WO2024014317A1 (ja) 2022-07-14 2023-06-30 細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024011130A (ja)
WO (1) WO2024014317A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174372A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Shimadzu Corp 平膜型濾過器
JP2018019631A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養装置、及び撹拌方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174372A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Shimadzu Corp 平膜型濾過器
JP2018019631A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養装置、及び撹拌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024011130A (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101925778B1 (ko) 세포 배양 방법 및 세포 배양 시스템
JP7102734B2 (ja) 細胞培養方法及び装置
JP4775218B2 (ja) 閉鎖系の細胞回収装置及び細胞培養装置並びに細胞の回収方法及び培養方法
JP2001275659A (ja) 細胞培養方法、細胞培養装置及び記録媒体
JP6549985B2 (ja) 培養装置、培養システム、及び培養方法
JP2015188391A (ja) 細胞培養方法、及び細胞培養システム
JP6431341B2 (ja) 接着性細胞の培養方法
JP6268770B2 (ja) 細胞剥離方法
EP3252140B1 (en) Cell culturing method and cell culturing device
JP2018019631A (ja) 細胞培養装置、及び撹拌方法
JPH11513247A (ja) 可撓性の容器を運搬するための装置および流体を容器に移動させる方法
WO2024014317A1 (ja) 細胞培養装置、細胞培養システム、及び細胞培養方法
JP5995397B2 (ja) 細胞培養方法、及び細胞培養装置
WO2024009678A1 (ja) 細胞培養システム、及び細胞移送方法
WO2013114859A1 (ja) 細胞回収方法
JP6003070B2 (ja) 細胞回収方法
JP2024018634A (ja) 培養システム、及び培養バッグの気泡制御方法
WO2023112877A1 (ja) 細胞培養システム、細胞培養システムの使用方法、及び細胞培養ユニット
JP2771425B2 (ja) 細胞の継代方法
JP2005176644A (ja) 物質導入粒子自動生産装置
JP2013158247A (ja) 細胞回収方法
JP2023089892A (ja) 細胞培養システム、細胞培養システムの使用方法、及び細胞培養ユニット
JP2016000008A (ja) 接着細胞の培養装置および培養方法
JP2018068191A (ja) 細胞移動方法、培養液排出方法、及び細胞移動装置
JP2015050963A (ja) 樹状細胞の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23839489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1