WO2023286506A1 - I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法 - Google Patents

I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023286506A1
WO2023286506A1 PCT/JP2022/023609 JP2022023609W WO2023286506A1 WO 2023286506 A1 WO2023286506 A1 WO 2023286506A1 JP 2022023609 W JP2022023609 W JP 2022023609W WO 2023286506 A1 WO2023286506 A1 WO 2023286506A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
circuit
protection element
buffer
supply line
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢一 吉村
啓明 木村
友和 岡田
勇二 黒土
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to JP2023535183A priority Critical patent/JPWO2023286506A1/ja
Priority to DE112022002544.1T priority patent/DE112022002544T5/de
Priority to CN202280044122.3A priority patent/CN117546281A/zh
Publication of WO2023286506A1 publication Critical patent/WO2023286506A1/ja
Priority to US18/545,662 priority patent/US20240119215A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • G06F30/3953Routing detailed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/38Circuit design at the mixed level of analogue and digital signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

例えば、I/O回路140は、セルライブラリ10に含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせることにより形成されるものである。複数種類の標準セルは、少なくとも第1標準セル11X及び11Yと第2標準セル12Aを含む。第1標準セル11X及び11Yは、第1保護素子11Xa及び11Yaと、第1保護素子11Xa及び11Yaと導通するように第1保護素子11Xa及び11Yaの上部領域に形成された第1電源線L11と、を含む。第2標準セル12Aは、第1保護素子11Xa及び11Yaと同一のレイアウトで形成された第2保護素子12aと、第1電源線L11から離断しつつ第2保護素子12aと導通するように第2保護素子12aの上部領域に形成された第2電源線L21と、を含む。

Description

I/O回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法
 本明細書中に開示されている発明は、I/O[input/output]回路、半導体装置、セルライブラリ、及び、半導体装置の回路設計方法に関する。
 従来、セルライブラリに含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせることにより半導体装置の回路設計を行う手法が知られている。
 なお、上記に関連する従来技術としては、特許文献1及び2を挙げることができる。
特開2010-28126号公報 特開2010-192932号公報
 しかしながら、従来のセルライブラリでは、例えば、異なる電源を用いる複数の回路で単一のパッドを共有する場合に要求される保護系統を備えたI/O回路を標準セルの組み合わせで形成することができなかった。
 本明細書中に開示されている発明は、本願発明者らが見出した上記の課題に鑑み、所望の保護系統を備えたI/O回路を標準セルの組み合わせで形成することを目的とする。
 例えば、本明細書中に開示されているI/O回路は、セルライブラリに含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせることにより形成されるものであって、前記複数種類の標準セルは、少なくとも第1標準セルと第2標準セルを含み、前記第1標準セルは、第1保護素子と、前記第1保護素子と導通するように前記第1保護素子の上部領域に形成された第1電源線と、を含み、前記第2標準セルは、前記第1保護素子と同一のレイアウトで形成された第2保護素子と、前記第1電源線から離断しつつ前記第2保護素子と導通するように前記第2保護素子の上部領域に形成された第2電源線と、を含む。
 なお、その他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く発明を実施するための形態及びこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
 本明細書中に開示されている発明によれば、所望の保護系統を備えたI/O回路を標準セルの組み合わせで形成することが可能となる。
図1は、半導体装置を用いたアプリケーションの一構成例を示す図である。 図2は、I/O回路の第1比較例を示す図である。 図3は、I/O回路の第2比較例を示す図である。 図4は、I/O回路の第3比較例を示す図である。 図5は、I/O回路の第1実施形態を示す図である。 図6は、I/O回路の第2実施形態を示す図である。 図7は、I/O回路の第3実施形態を示す図である。
<半導体装置(アプリケーション)>
 図1は、半導体装置を用いたアプリケーションの一構成例を示す図である。本構成例の半導体装置100は、車載ネットワーク経由で指令を受け、各種の末端装置に搭載されたコントローラ(ECU[electronic control unit]など)を制御するための車載向け統合通信ICである。なお、半導体装置100は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子T1~T5を備えている。
 外部端子T1は、バッテリから電力供給を受け付ける電源端子である。外部端子T2~T4は、それぞれ、各種の末端装置(例えばLED[light emitting diode]発光装置200、モータ装置300及びスイッチ装置400)との間において任意のプロトコル(I2C[inter-integrated circuit]、SPI[serial peripheral interface]、GPIO[general-purpose input/output]及びPWM[pulse width modulation]など)で信号授受を行うための通信端子である。外部端子T5は、任意の車載ネットワーク(LIN[local interconnect network]、CXPI[clock extension peripheral interface]及びCAN[controller area network]など)に接続されるネットワーク端子である。
 LED発光装置200は、LED210と、半導体装置100からの指令を受けてLED210の発光駆動を制御するLEDドライバIC220と、を有する。
 モータ装置300は、モータ310と、半導体装置100からの指令を受けてモータ310の回転駆動を制御するモータドライバIC320と、を有する。
 スイッチ装置400は、スイッチ410と、スイッチ410の開閉状態を監視して半導体装置100に検出結果を通知するスイッチモニタIC420と、を有する。
 引き続き、図1を参照しつつ半導体装置100の内部構成について説明する。本構成例の半導体装置100は、電源回路110と、デジタル回路120(本図ではデジタル回路120A及び120B)と、アナログ回路130と、I/O回路140と、電源スイッチSWを有する。
 電源回路110は、外部端子T1に印加されるバッテリ電圧から所定の内部電源電圧を生成して半導体装置100の各部に供給する。なお、半導体装置100に集積化されている回路ブロックは、AO[always ON]領域とPSO[partial shut-OFF]領域のいずれかに属する。AO領域は、半導体装置100が通常モード(=第1動作モードに相当)であるかスタンバイモード(=第2動作モード)であるかに依ることなく常に電源オン状態に維持される領域である。一方、PSO領域は、電源スイッチSWの下流に設けられており、半導体装置100が通常モード(SW=ON)であるときには電源オン状態となり、半導体装置100がスタンバイモード(SW=OFF)であるときには電源オフ状態となる。当然のことながら、電源回路110は、AO領域に実装されている。
 デジタル回路120Aは、AO領域に実装されている回路ブロックの一つであり、電源コントローラ、低速オシレータ、及び、テスト回路の一部などを含む。
 デジタル回路120Bは、PSO領域に実装されている回路ブロックの一つであり、CPU[central processing unit]、SRAM[static random access memory]、高速オシレータ、テスト回路の一部、LIN/CAN/CXPIインタフェイス、I2C/SPIインタフェイス、及び、GPIOインタフェイスなどを含む。
 アナログ回路130は、フラッシュメモリ、DAC[digital-to-analog converter]及びADC[analog-to-digital]などを含む。なお、アナログ回路130は、AO領域に実装してもよいし、PSO領域に実装してもよい。
 I/O回路140は、外部端子T1~T5と内部回路(電源回路110、デジタル回路120A並びに120B、及び、アナログ回路130)との間で信号の授受を行うフロントエンドである。なお、I/O回路140は、半導体装置100の平面視において、上記の内部回路を取り囲むように半導体装置100の四辺に沿って配置してもよい。
 電源スイッチSWは、デジタル回路120A(特に電源コントローラ)からの指示に基づいて、電源回路110からPSO領域への電力供給経路を導通/遮断する。
<I/O回路(第1比較例)>
 図2は、I/O回路140の第1比較例(=後出の第1~第3実施形態それぞれと対比される一般的な構成例)を示す図である。なお、本図の左側には、I/O回路140の模式的な回路図が描写されている。一方、本図の右側には、xy平面視におけるI/O回路140の模式的な回路レイアウトが描写されている。
 第1比較例のI/O回路140は、I/Oセルライブラリ10に含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせることにより形成されている。I/Oセルライブラリ10は、コンピュータで実行される回路設計プログラムから読み出されるものであり、回路設計用データベースの一種として理解することができる。なお、上記複数種類の標準セルは、いずれかの標準セルを別の標準セルに置換しても、その周囲に配置された標準セルに一切修正を加える必要がないように、それぞれの形状及びレイアウトが規格化されている。
 I/Oセルライブラリ10を用いた半導体装置100(特にI/O回路140)の回路設計方法について簡単に説明しておく。まず、I/Oセルライブラリ10に含まれる複数種類の標準セルを選択及び配置して任意に組み合わせるステップを実施する。次に、任意に組み合わされた複数種類の標準セルとその他の回路ブロックとを接続するように電源線及び信号線などを敷設するステップを実施する。最後に、設計済み回路が所望の条件(電気的特性など)を満足しているか否かを検証するステップを実施する。
 このように、I/Oセルライブラリ10を用いて半導体装置100の回路設計を行うことにより、回路設計者の負担を減らすとともに設計ミスを減らすことができる。
 なお、本図に即して述べると、第1比較例のI/O回路140は、上記した複数種類の標準セルとして、同一種類のI/Oセル11X及び11Yと、これとは別の種類のI/Oセル12とを組み合わせることにより形成されている。
 I/Oセル11Xは、保護素子11Xaと、I/Oバッファ11Xbと、を含む。I/Oセル12は、保護素子12aと、I/Oバッファ12bと、を含む。I/Oセル11Yは、保護素子11Yaと、I/Oバッファ11Ybと、を含む。
 保護素子11Xaは、静電保護ダイオードD1及びD2を含む。静電保護ダイオードD1のカソード(=ノードn1に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L11に接続されている。静電保護ダイオードD1のアノードと静電保護ダイオードD2のカソードは、いずれも配線L1を介してパッドPAD1に接続されている。静電保護ダイオードD2のアノード(=ノードn2に相当)は、基準電源電圧GND(=接地電圧)が印加される電源線L12に接続されている。
 保護素子12aは、静電保護ダイオードD3及びD4を含む。静電保護ダイオードD3のカソード(=ノードn3に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L11に接続されている。静電保護ダイオードD3のアノードと静電保護ダイオードD4のカソードは、いずれも配線L2を介してパッドPAD1に接続されている。静電保護ダイオードD4のアノード(=ノードn4に相当)は、基準電源電圧GNDが印加される電源線L12に接続されている。
 保護素子11Yaは、静電保護ダイオードD5及びD6を含む。静電保護ダイオードD5のカソード(=ノードn5に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L11に接続されている。静電保護ダイオードD5のアノードと静電保護ダイオードD6のカソードは、いずれも配線L3を介してパッドPAD2に接続されている。静電保護ダイオードD6のアノード(=ノードn6に相当)は、基準電源電圧GNDが印加される電源線L12に接続されている。
 I/Oバッファ11Xbは、保護素子11Xaと接続するように形成された入力バッファ、出力バッファ又は入出力バッファである。I/Oバッファ11Xbの電源ノード(=ノードn7に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L41に接続されている。I/Oバッファ11Xbの接地ノード(=ノードn8に相当)は、基準電源電圧GNDが印加される電源線L42に接続されている。
 I/Oバッファ12bは、保護素子12aと接続するように形成された入力バッファ、出力バッファ又は入出力バッファである。ただし、I/Oセル12に含まれているI/Oバッファ12bは不使用であり、保護素子12aとアナログ回路31が直結される形となる。そのため、I/Oバッファ12bの電源ノード及び接地ノードは、いずれもオープン状態とされている。
 I/Oバッファ11Ybは、保護素子11Yaと接続するように形成された入力バッファ、出力バッファ又は入出力バッファである。I/Oバッファ11Ybの電源ノード(=ノードn9に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L41に接続されている。I/Oバッファ11Ybの接地ノード(=ノードn10に相当)は、基準電源電圧GNDが印加される電源線L42に接続されている。
 このように、パッドPAD1には、I/Oセル11XとI/Oセル12が共通接続されている。従って、半導体装置100では、パッドPAD1の機能を用途によって使い分けることが可能である。
 デジタル回路21は、I/Oセル11Xを介してパッドPAD1に接続されており、第1電源電圧VDDHの供給を受けて動作する。
 デジタル回路22は、I/Oセル11Yを介してパッドPAD2に接続されており、第1電源電圧VDDHの供給を受けて動作する。
 アナログ回路31は、I/Oセル12を介してパッドPAD1に接続されており、第1電源電圧VDDHの供給を受けて動作する。
 上記のデジタル回路21及び22は、先に説明したデジタル回路120A及び120B(図1)のいずれかに属するものとして理解され得る。また、アナログ回路31は、先に説明したアナログ回路130(図1)に属するものとして理解され得る。
 なお、I/Oセル11X、11Y及び12は、xy平面視において、それぞれ同一の矩形状に形成されており、それぞれに含まれている保護素子11Xa、11Ya及び12aは、同一のレイアウトで配置されている。また、I/Oバッファ11Xb、11Yb並びに12bについても、同一のレイアウトで配置されている。
 また、I/Oセル11X、11Y及び12は、xy平面視において、第1方向x(=紙面上下方向)に沿って紙面上側から11X→12→11Yの順で配列されている。
 電源線L11(=保護素子用VDDH印加ライン)は、保護素子11Xa、12a及び11Yaそれぞれの上部領域を順に通るように第1方向xに沿って敷設されており、ノードn1、n3及びn5(=コンタクトホール又はビアなど)を介して保護素子11Xa、12a及び11Yaとそれぞれ導通されている。
 同様に、電源線L12(=保護素子用GND印加ライン)は、保護素子11Xa、12a及び11Yaそれぞれの上部領域を順に通るように第1方向xに沿って電源線L11と平行に敷設されており、ノードn2、n4及びn6(=コンタクトホール又はビアなど)を介して保護素子11Xa、12a及び11Yaとそれぞれ導通されている。
 また、電源線L41(=I/Oバッファ用VDDH印加ライン)は、I/Oバッファ11Xb、12b及び11Ybそれぞれの上部領域を順に通るように第1方向xに沿って敷設されており、ノードn7及びn9(=コンタクトホール又はビアなど)を介してI/Oバッファ11Xb及び11Ybとそれぞれ導通されている。
 同様に、電源線L42(=I/Oバッファ用GND印加ライン)は、I/Oバッファ11Xb、12b及び11Ybそれぞれの上部領域を順に通るように第1方向xに沿って電源線L41と平行に敷設されており、ノードn8及びn10(=コンタクトホール又はビアなど)を介してI/Oバッファ11Xb及び11Ybとそれぞれ導通されている。
 一方、配線L1~L3は、それぞれ、第1方向xと直交する第2方向y(=紙面左右方向)に沿って敷設されている。
 ところで、保護素子11Xa、11Ya及び12aそれぞれに直結する回路は、保護素子11Xa、11Ya及び12aそれぞれに印加される電源電圧と同じ電源電圧を用いて動作しなければならない、という条件がある。
 本図に即して述べると、保護素子11Xaとこれに直結されるI/Oバッファ11Xbには、いずれも第1電源電圧VDDHが印加されている。同様に、保護素子12aとこれに直結されるアナログ回路31(不使用のI/Oバッファ12bは無視)には、いずれも第1電源電圧VDDHが印加されている。また、保護素子11Yaとこれに直結されるI/Oバッファ11Ybには、いずれも第1電源電圧VDDHが印加されている。従って、上記の条件が満たされている。
<I/O回路(第2比較例)>
 図3は、I/O回路140の第2比較例(=後出の第1~第3実施形態それぞれと対比される一般的な構成例)を示す図である。なお、先出の図2と同じく、本図の左側には、I/O回路140の模式的な回路図が描写されている。一方、本図の右側には、xy平面視におけるI/O回路140の模式的な回路レイアウトが描写されている。
 第2比較例のI/O回路140は、I/Oセルライブラリ10に含まれる複数種類の標準セルとしてI/Oセル13、14及び15を組み合わせることにより形成されている。
 I/Oセル13は、保護素子13aと、I/Oバッファ13bと、を含む。I/Oセル14は、保護素子14aと、制限抵抗14bと、を含む。I/Oセル15は、保護素子15aと、I/Oバッファ15bと、を含む。
 保護素子13aは、静電保護ダイオードD7を含む。静電保護ダイオードD7のカソード(=ノードn11に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L11に接続されている。静電保護ダイオードD7のアノード(=ノードn12に相当)は、配線L4を介してパッドPAD3に接続されている。なお、パッドPAD3は、基準電源電圧GND(=接地電圧)が印加されるGNDパッドに相当する。
 保護素子14aは、静電保護ダイオードD8及びD9を含む。静電保護ダイオードD8のカソード(=ノードn13に相当)は、第1電源電圧VDDHが印加される電源線L11に接続されている。静電保護ダイオードD8のアノードと静電保護ダイオードD9のカソードは、いずれも配線L5を介してパッドPAD4に接続されている。静電保護ダイオードD9のアノード(=ノードn14に相当)は、基準電源電圧GNDが印加される電源線L12に接続されている。
 保護素子15aは静電保護ダイオードD10を含む。静電保護ダイオードD10のカソード(=ノードn15に相当)は、配線L6を介してパッドPAD5に接続されている。なお、パッドPAD5は、第1電源電圧VDDHが印加される電源パッドに相当する。静電保護ダイオードD10のアノード(=ノードn16に相当)は、基準電源電圧GNDが印加される電源線L12に接続されている。
 I/Oバッファ13bは、保護素子13aと接続するように形成された入力バッファ、出力バッファまたは入出力バッファである。ただし、I/Oセル13に含まれているI/Oバッファ13bは不使用である。そのため、I/Oバッファ13bの電源ノード及び接地ノードは、いずれもオープン状態とされている。
 制限抵抗14bは、保護素子14aと接続するように形成された抵抗素子である。
 I/Oバッファ15bは、保護素子15aと接続するように形成された入力バッファ、出力バッファまたは入出力バッファである。ただし、I/Oセル15に含まれているI/Oバッファ15bは不使用である。そのため、I/Oバッファ15bの電源ノード及び接地ノードは、いずれもオープン状態とされている。
 アナログ回路32は、I/Oセル14を介してパッドPAD4に接続されており、第1電源電圧VDDHの供給を受けて動作する。なお、アナログ回路32は、先に説明したアナログ回路130(図1)に属するものとして理解され得る。
 なお、I/Oセル13~15は、xy平面視において、それぞれ同一の矩形状に形成されており、それぞれに含まれている保護素子13a~15aは、同一のレイアウトで配置されている。また、I/Oバッファ13b、制限抵抗14b及びI/Oバッファ15bについても、同一のレイアウトで配置されている。
 また、I/Oセル13~15は、xy平面視において、第1方向x(=紙面上下方向)に沿って紙面上側から13→14→15の順で配列されている。
 電源線L11(=保護素子用VDDH印加ライン)は、保護素子13a、14a及び15aそれぞれの上部領域を順に通るように第1方向xに沿って敷設されており、ノードn11、n13及びn15(=コンタクトホール又はビアなど)を介して保護素子13a、14a及び15aとそれぞれ導通されている。
 同様に、電源線L12(=保護素子用GND印加ライン)は、保護素子13a、14a及び15aそれぞれの上部領域を順に通るように、第1方向xに沿って電源線L11と平行に敷設されており、ノードn12、n14及びn16(=コンタクトホール又はビアなど)を介して保護素子13a、14a及び15aとそれぞれ導通されている。
 また、電源線L41(=I/Oバッファ用VDDH印加ライン)は、I/Oバッファ13b、制限抵抗14b及びI/Oバッファ15bそれぞれの上部領域を順に通るように、第1方向xに沿って敷設されている。ただし、電源線L41は、I/Oバッファ13b、制限抵抗14b及びI/Oバッファ15bのいずれにも導通されていない。
 同様に、電源線L42(=I/Oバッファ用GND印加ライン)は、I/Oバッファ13b、制限抵抗14b及びI/Oバッファ15bそれぞれの上部領域を順に通るように、第1方向xに沿って電源線L41と平行に敷設されている。ただし、電源線L42は、先の電源線L41と同じく、I/Oバッファ13b、制限抵抗14b及びI/Oバッファ15bのいずれにも導通されていない。
 一方、配線L4~L6は、それぞれ、第1方向xと直交する第2方向y(=紙面左右方向)に沿って敷設されている。
 このように、I/Oセルライブラリ10に含まれる複数種類の標準セル、例えば、第1比較例(図2)のI/Oセル11X及び11Yと、第2比較例(図3)のI/Oセル12~15を任意に組み合わせることにより、多種多様なI/O回路140を設計することが可能である。
<I/O回路(第3比較例)>
 図4は、I/O回路140の第3比較例(=後出の第1~第3実施形態それぞれと対比される一般的な構成例)を示す図である。なお、先出の図2及び図3と同じく、本図の左側には、I/O回路140の模式的な回路図が描写されている。一方、本図の右側には、xy平面視におけるI/O回路140の模式的な回路レイアウトが描写されている。
 第3比較例は、先出の第1比較例(図2)と基本的に同様の構成である。ただし、単一のパッドPAD1をデジタル回路21とアナログ回路31(特にADCのように高精度が要求されるもの)の双方で共有する場合には、デジタル回路21及び22の動作に起因する電源ノイズの影響がアナログ回路31まで及ばないように、デジタル回路21及び22とアナログ回路31それぞれの電源系統を分離することが望ましい。
 本図に即して具体的に述べると、デジタル回路21及び22(=第1内部回路に相当)には、先出の第1電源電圧VDDHが供給されている。一方、アナログ回路31(=第2内部回路に相当)には、第1電源電圧VDDHとは別系統の第2電源電圧VDDAが供給されている。
 本構成を採用する場合には、先出の保護素子12aに印加される第1電源電圧VDDHと、保護素子12aに直結されるアナログ回路31(不使用のI/Oバッファ12bは無視)に印加される第2電源電圧VDDAとが異なる形となる。すなわち、保護素子12aに直結する回路は、保護素子12aに印加される電源電圧と同じ電圧を用いて動作しなければならない、という先述の条件を満たすことができなくなる。
 このように、これまで説明してきたI/Oセルライブラリ10では、例えば、異なる電源電圧を用いるデジタル回路21とアナログ回路31により単一のパッドPAD1を共有する場合において要求される保護系統を実現することができない。
 そのため、第3比較例では、I/O回路140の外部において、アナログ回路32と共通の第2電源電圧VDDAが印加される別途の保護素子40(=ダイオードD11及びD12)を設ける必要がある。その結果、保護素子40が必要な分だけ回路面積が増大する上、チップ設計も煩雑となる。
 上記の課題に鑑み、以下では、例えば、異なる電源電圧を用いるデジタル回路21とアナログ回路31により単一のパッドPAD1を共有する場合であっても、所望の保護系統を備えたI/O回路140を標準セルの組み合わせで形成することのできる新規なI/Oセルライブラリ10を提案する。
<I/O回路(第1実施形態)>
 図5は、I/O回路140の第1実施形態を示す図である。なお、先出の図2~図4と同じく、本図の左側には、I/O回路140の模式的な回路図が描写されている。一方、本図の右側には、xy平面視におけるI/O回路140の模式的な回路レイアウトが描写されている。
 第1実施形態のI/O回路140は、先出の第1比較例(図2)を基本としつつ、先出のI/Oセル12に代えて新規なI/Oセル12Aを用いることにより形成されている。すなわち、I/O回路140の回路設計で用いられるI/Oセルライブラリ10は、複数種類の標準セルとして、既存のI/Oセル11X及び11Y(=それぞれ第1標準セルに相当)と、新規なI/Oセル12A(=第2標準セルに相当)を含む。もちろん、I/Oセルライブラリ10は、上記以外の標準セル(先出のI/Oセル12~15など)を含んでいてもよい。
 I/Oセル12Aは、先出のI/Oセル12と同じく、保護素子12aとI/Oバッファ12bを含む。なお、I/Oセル11X、11Y及び12Aは、xy平面視において、それぞれ同一の矩形状に形成されており、それぞれに含まれている保護素子11Xa、11Ya及び12aは、同一のレイアウトで配置されている。また、I/Oバッファ11Xb、11Yb並びに12bについても、同一のレイアウトで配置されている。この点については、先出の第1比較例(図2)と何ら変わるところはない。ただし、I/Oセル12Aは、その特徴的な構成要素として電源線L21及びL51を含む。
 電源線L21(=第2電源線に相当)は、先出の電源線L11及びL12(=第1電源線に相当)から離断しつつ先出のノードn3を介して保護素子12aと導通するように、保護素子12aの上部領域に形成されている。本図に即して述べると、保護素子12aの上部領域では、先出の電源線L11が部分的に取り除かれており、その空いた領域に電源線L21が設けられている。
 また、電源線L51(=第5電源線に相当)は、電源線L41及びL42(=第4電源線に相当)から離断しつつ上記の電源線L21と導通するように、I/Oバッファ12bの上部領域に形成されている。本図に即して述べると、I/Oバッファ12bの上部領域では、先出の電源線L41及びL42が部分的に取り除かれており、その空いた領域に電源線L51が設けられている。なお、電源線L51は、第2方向y(=紙面左右方向)に沿ってI/Oセル12Aの端部(本図では左端)まで延出されており、I/O回路140の外部において、第2電源電圧VDDAが印加される電源線L52と導通している。
 このように、I/Oセル12Aでは、保護素子12aの電源接続先を第1電源電圧VDDHから変更するために必要な電源線L51の配線領域として、I/Oバッファ12bの上部領域が用いられている。従って、保護素子12a及びI/Oバッファ12bの回路構成及びレイアウトを一切変更することなく、保護素子12aの電源接続先を選択することが可能となる。具体的には、第1実施形態のI/O回路140では、保護素子12aに第1電源電圧VDDHとは異なる第2電源電圧VDDAを印加することが可能となる。
 その結果、保護素子12aとアナログ回路31の双方に共通の第2電源電圧VDDAを供給することができる。従って、例えば、異なる電源電圧を用いるデジタル回路21とアナログ回路31により単一のパッドPAD1を共有する場合において、保護素子12aに直結する回路は、保護素子12aに印加される電源電圧と同じ電圧を用いて動作しなければならない、という先述の条件を満たすことが可能となる。
 特に、新規なI/Oセル12Aを用いれば、先出の第3比較例(図4)と異なり、別途の保護素子40(図4)を要さずに済む。つまり、第1実施形態のI/O回路140であれば、電源系統が単一である第1比較例のI/O回路140(図2)と同等の面積を維持しつつ、アナログ回路31に接続される保護素子12aの電源系統を他の保護素子11Xa及び11Yaの電源系統から分離することができる。
 なお、I/Oセル12Aでは、I/Oバッファ12bが使用不可となる。ただし、I/Oセル12Aの接続先がアナログ回路31である場合には、そもそもI/Oバッファ12bが不要(図2を参照)なので特段問題はない。また、I/Oセル12Aの接続先がデジタル回路である場合には、デジタル回路内部に別途のI/Oバッファを設ければよい。I/Oバッファは、一般に保護素子よりも小面積なので、別途の保護素子40を要する第3比較例(図4)と比べれば面積の増大を抑えることができる。
<I/O回路(第2実施形態)>
 図6は、I/O回路140の第2実施形態を示す図である。なお、先出の図2~図5と同じく、本図の左側には、I/O回路140の模式的な回路図が描写されている。一方、本図の右側には、xy平面視におけるI/O回路140の模式的な回路レイアウトが描写されている。
 第2実施形態のI/O回路140は、先出の第1実施形態(図5)を基本としつつ、先出のI/Oセル12Aに代えて、I/Oセル12Bを用いることにより形成されている。I/Oセル12Bは、基本的に先出のI/Oセル12Aと同様の構成であるが、電源線L31、及び、電源線L61並びにL62をさらに有する(図中の大破線を参照)。
 電源線L31(=第3電源線に相当)は、先出の電源線L21(=第2電源線に相当)を跨いで電源線L11(=第1電源線に相当)と導通するように形成されている。
 本図に即して述べると、電源線L11及びL21は、xy平面視において、第1方向x(=紙面上下方向)に沿って紙面上側からL11→L21→L11の順で、相互に間隔を空けながら配列されている。また、電源線L31は、電源線L11及びL21とは異なる配線層において、xy平面視で電源線L11及びL21と上下に重なり合うように形成されている。そして、電源線L11と電源線L31は、ノードn17及びn18(コンタクトホール又はビアなど)を介して導通されている。
 このような構成によれば、I/Oセル12Bの内部において、電源線L21により分断された電源線L11同士を電源線L31により導通させることができる。従って、I/Oセル11X及び11Yそれぞれに接続されている電源線L11をI/Oセル12Bの外部で繋ぎ直す必要がないので、配線レイアウトを単純化することが可能となる。
 電源線L61及びL62(=第6電源線に相当)についても上記と同様であり、先出の電源線L51(=第5電源線に相当)を跨いで電源線L41及びL42(=第4電源線に相当)と導通するように形成するとよい。本図に即して述べると、電源線L41と電源線L61は、ノードn19及びn20(コンタクトホール又はビアなど)を介して導通されている。また、電源線L42と電源線L62は、ノードn21及びn22(コンタクトホール又はビアなど)を介して導通されている。
 このような構成によれば、I/Oセル12Bの内部において、電源線L51により分断された電源線L41同士及び電源線L42同士をそれぞれ電源線L61及びL62により導通させることができる。従って、I/Oセル11X及び11Yそれぞれに接続されている電源線L41及びL42をI/Oセル12Bの外部で繋ぎ直す必要がないので、配線レイアウトを単純化することが可能となる。
<I/O回路(第3実施形態)>
 図7は、I/O回路140の第3実施形態を示す図である。なお、先出の図2~図6と同じく、本図の左側には、I/O回路140の模式的な回路図が描写されている。一方、本図の右側には、xy平面視におけるI/O回路140の模式的な回路レイアウトが描写されている。
 第3実施形態のI/O回路140は、先出の第1実施形態(図5)を基本としつつ、先出のI/Oセル12Aに代えて、I/Oセル12Cを用いることにより形成されている。
 I/Oセル12Cは、基本的に先出のI/Oセル12A及び12Bと同様の構成であるが、I/Oバッファ12bの上部領域には、先出の電源線L51を形成するための非配線領域が設けられている。つまり、I/Oバッファ12bの上部領域では、先出の電源線L41及びL42が部分的に取り除かれており、その空いた領域がそのまま電源線L51の敷設領域として確保されている。
 このように、電源線L51は、必ずしもI/Oセル12Cの構成要素ではなく、I/Oセルライブラリ10に含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせてI/O回路140の大枠を確定させてから別途敷設してもよい。
<総括>
 以下では、上記で説明した種々の実施形態について総括的に述べる。
 例えば、本明細書中に開示されているI/O回路は、セルライブラリに含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせることにより形成されるものであって、前記複数種類の標準セルは、少なくとも第1標準セルと第2標準セルを含み、前記第1標準セルは、第1保護素子と、前記第1保護素子と導通するように前記第1保護素子の上部領域に形成された第1電源線と、を含み、前記第2標準セルは、前記第1保護素子と同一のレイアウトで形成された第2保護素子と、前記第1電源線から離断しつつ前記第2保護素子と導通するように前記第2保護素子の上部領域に形成された第2電源線とを含む構成(第1の構成)とされている。
 なお、上記第1の構成によるI/O回路において、前記複数種類の標準セルは、第1方向に沿って配列されており、前記第1電源線は、前記第1方向に沿って敷設されている構成(第2の構成)にしてもよい。
 また、上記第1又は第2の構成によるI/O回路において、前記第2標準セルは、前記第2電源線を跨いで前記第1電源線と導通するように形成された第3電源線をさらに含む構成(第3の構成)にしてもよい。
 また、上記第3の構成によるI/O回路において、前記第1標準セルは、前記第1保護素子と接続するように形成された第1バッファ又は第1抵抗と、前記第1バッファ又は前記第1抵抗の上部領域に形成された第4電源線とをさらに含み、前記第2標準セルは、前記第1バッファ又は前記第1抵抗と同一のレイアウトで前記第2保護素子と接続するように形成された第2バッファ又は第2抵抗をさらに含む構成(第4の構成)にしてもよい。
 また、上記第4の構成によるI/O回路において、前記第2バッファ又は前記第2抵抗の上部領域には、前記第4電源線から離断しつつ前記第2電源線と導通するように形成された第5電源線、又は、前記第5電源線を形成するための非配線領域が設けられている構成(第5の構成)にしてもよい。
 また、上記第4又は第5の構成によるI/O回路において、前記第1バッファ及び前記第2バッファは、それぞれ、入力バッファ、出力バッファ、又は、入出力バッファである構成(第6の構成)にしてもよい。
 また、本明細書中に開示されている半導体装置は、上記第1~第6いずれかの構成によるI/O回路と、前記第1標準セルに接続されて前記第1電源線から電力供給を受けるように構成された第1内部回路と、前記第2標準セルに接続されて前記第2電源線から電力供給を受けるように構成された第2内部回路を有する構成(第7の構成)とされている。
 なお、上記第7の構成による半導体装置は、前記第1標準セル及び前記第2標準セルが共通接続されるように構成されたパッドを更に有する構成(第8の構成)にしてもよい。
 また、本明細書中に開示されているセルライブラリは、コンピュータで実行される回路設計プログラムから読み出されて半導体装置のI/O回路を形成するために任意に組み合わせることのできる複数種類の標準セルを含むものであり、前記複数種類の標準セルは、少なくとも第1標準セルと第2標準セルを含み、前記第1標準セルは、第1保護素子と、前記第1保護素子と導通するように前記第1保護素子の上部領域に形成された第1電源線と、を含み、前記第2標準セルは、前記第1保護素子と同一のレイアウトで形成された第2保護素子と、前記第1電源線から離断しつつ前記第2保護素子と導通するように前記第2保護素子の上部領域に形成された第2電源線を含む構成(第9の構成)とされている。
 また、本明細書中に開示されている半導体装置の回路設計方法は、上記第9のセルライブラリを用いたものであって、前記セルライブラリに含まれる前記複数種類の標準セルを選択及び配置して任意に組み合わせるステップと、任意に組み合わされた前記複数種類の標準セルとその他の回路ブロックとを接続するように電源線及び信号線を敷設するステップと、を有する構成(第10の構成)とされている。
<その他の変形例>
 なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
   10  セルライブラリ
   11X、11Y、12、12A、12B、12C、13、14、15  標準セル
   11Xa、11Yb、12a、13a、14a、15a  保護素子
   11Xb、11Yb、12b、13b、15b  I/Oバッファ
   14b  制限抵抗
   21、22  デジタル回路
   31、32  アナログ回路
   40  保護素子
   100  半導体装置
   110  電源回路
   120  デジタル回路
   120A  デジタル回路(AO領域)
   120B  デジタル回路(PSO領域)
   130  アナログ回路
   140  I/O回路
   200  LED発光装置
   210  LED
   220  LEDドライバIC
   300  モータ装置
   310  モータ
   320  モータドライバIC
   400  スイッチ装置
   410  スイッチ
   420  スイッチモニタIC
   D1~D12  静電保護ダイオード
   L1~L6  配線
   L11、L12  電源線
   L21  電源線
   L31  電源線
   L41、L42  電源線
   L51、L52  電源線
   L61、L62  電源線
   n1~n22  ノード
   PAD1~PAD5  パッド
   SW  電源スイッチ
   T1~T5  外部端子

Claims (10)

  1.  セルライブラリに含まれる複数種類の標準セルを任意に組み合わせることにより形成されたI/O回路であって、
     前記複数種類の標準セルは、少なくとも第1標準セルと第2標準セルを含み、
     前記第1標準セルは、第1保護素子と、前記第1保護素子と導通するように前記第1保護素子の上部領域に形成された第1電源線と、を含み、
     前記第2標準セルは、前記第1保護素子と同一のレイアウトで形成された第2保護素子と、前記第1電源線から離断しつつ前記第2保護素子と導通するように前記第2保護素子の上部領域に形成された第2電源線と、を含む、I/O回路。
  2.  前記複数種類の標準セルは、第1方向に沿って配列されており、前記第1電源線は、前記第1方向に沿って敷設されている、請求項1に記載のI/O回路。
  3.  前記第2標準セルは、前記第2電源線を跨いで前記第1電源線と導通するように形成された第3電源線をさらに含む、請求項1又は2に記載のI/O回路。
  4.  前記第1標準セルは、前記第1保護素子と接続するように形成された第1バッファ又は第1抵抗と、前記第1バッファ又は前記第1抵抗の上部領域に形成された第4電源線と、をさらに含み、
     前記第2標準セルは、前記第1バッファ又は前記第1抵抗と同一のレイアウトで前記第2保護素子と接続するように形成された第2バッファ又は第2抵抗をさらに含む、請求項3に記載のI/O回路。
  5.  前記第2バッファ又は前記第2抵抗の上部領域には、前記第4電源線から離断しつつ前記第2電源線と導通するように形成された第5電源線、または、前記第5電源線を形成するための非配線領域が設けられている、請求項4に記載のI/O回路。
  6.  前記第1バッファ及び前記第2バッファは、それぞれ、入力バッファ、出力バッファ、又は、入出力バッファである、請求項4又は5に記載のI/O回路。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載のI/O回路と、
     前記第1標準セルに接続されて前記第1電源線から電力供給を受けるように構成された第1内部回路と、
     前記第2標準セルに接続されて前記第2電源線から電力供給を受けるように構成された第2内部回路と、
     を有する、半導体装置。
  8.  前記第1標準セル及び前記第2標準セルが共通接続されるように構成されたパッドをさらに有する、請求項7に記載の半導体装置。
  9.  コンピュータで実行される回路設計プログラムから読み出されて半導体装置のI/O回路を形成するために任意に組み合わせることのできる複数種類の標準セルを含むセルライブラリであって、
     前記複数種類の標準セルは、少なくとも第1標準セルと第2標準セルを含み、
     前記第1標準セルは、第1保護素子と、前記第1保護素子と導通するように前記第1保護素子の上部領域に形成された第1電源線と、を含み、
     前記第2標準セルは、前記第1保護素子と同一のレイアウトで形成された第2保護素子と、前記第1電源線から離断しつつ前記第2保護素子と導通するように前記第2保護素子の上部領域に形成された第2電源線と、を含む、セルライブラリ。
  10.  請求項9のセルライブラリを用いた半導体装置の回路設計方法であって、
     前記セルライブラリに含まれる前記複数種類の標準セルを選択及び配置して任意に組み合わせるステップと、
     任意に組み合わされた前記複数種類の標準セルとその他の回路ブロックとを接続するように電源線及び信号線を敷設するステップと、
     を有する、半導体装置の回路設計方法。
PCT/JP2022/023609 2021-07-16 2022-06-13 I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法 WO2023286506A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023535183A JPWO2023286506A1 (ja) 2021-07-16 2022-06-13
DE112022002544.1T DE112022002544T5 (de) 2021-07-16 2022-06-13 E/a-schaltung, halbleitervorrichtung, zellenbibliothek und verfahren zum entwerfen der schaltung einer halbleitervorrichtung
CN202280044122.3A CN117546281A (zh) 2021-07-16 2022-06-13 I/o电路、半导体装置、单元库和设计半导体装置的电路的方法
US18/545,662 US20240119215A1 (en) 2021-07-16 2023-12-19 I/o circuit, semiconductor device, cell library, and method of designing circuit of semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-117798 2021-07-16
JP2021117798 2021-07-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/545,662 Continuation US20240119215A1 (en) 2021-07-16 2023-12-19 I/o circuit, semiconductor device, cell library, and method of designing circuit of semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023286506A1 true WO2023286506A1 (ja) 2023-01-19

Family

ID=84919227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023609 WO2023286506A1 (ja) 2021-07-16 2022-06-13 I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240119215A1 (ja)
JP (1) JPWO2023286506A1 (ja)
CN (1) CN117546281A (ja)
DE (1) DE112022002544T5 (ja)
WO (1) WO2023286506A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267542A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法および装置
JPH05175432A (ja) * 1991-06-24 1993-07-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11214521A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
JP2000106419A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd Ic設計用ライブラリ及びレイアウトパターン設計方法
JP2001176980A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 設計支援システム及びセル配置方法
JP2004228156A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nec Micro Systems Ltd 半導体集積回路の自動レイアウト方法、及び半導体集積回路の自動レイアウトプログラム
WO2005088701A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 半導体装置
JP2009081293A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体チップ、及び複数の半導体チップが搭載された半導体装置
JP2013021249A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体集積装置
JP2014241497A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ローム株式会社 半導体集積回路
WO2018180010A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159736B2 (ja) 2009-09-14 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、セルライブラリおよび半導体集積回路の設計方法
JP2010192932A (ja) 2010-05-07 2010-09-02 Panasonic Corp 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267542A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法および装置
JPH05175432A (ja) * 1991-06-24 1993-07-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11214521A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法
JP2000106419A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd Ic設計用ライブラリ及びレイアウトパターン設計方法
JP2001176980A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nec Corp 設計支援システム及びセル配置方法
JP2004228156A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nec Micro Systems Ltd 半導体集積回路の自動レイアウト方法、及び半導体集積回路の自動レイアウトプログラム
WO2005088701A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 半導体装置
JP2009081293A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体チップ、及び複数の半導体チップが搭載された半導体装置
JP2013021249A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体集積装置
JP2014241497A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ローム株式会社 半導体集積回路
WO2018180010A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117546281A (zh) 2024-02-09
JPWO2023286506A1 (ja) 2023-01-19
DE112022002544T5 (de) 2024-02-29
US20240119215A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0364925B1 (en) Semiconductor integrated circuit having i/o terminals allowing independent connection test
JP5231393B2 (ja) 多電圧チップのためのパワーokの伝達
EP0664513A1 (en) Integrated SCSI and ethernet controller on PCI local bus
US10552566B2 (en) Method of designing semiconductor device
US7488995B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and I/O cell for the same
JP5301262B2 (ja) 半導体装置、及び動作モ−ド切換方法
EP1649493B1 (en) Nested voltage island architecture
JPWO2019065395A1 (ja) 負荷駆動装置、半導体装置、負荷駆動システム及び車両
WO2023286506A1 (ja) I/o回路、半導体装置、セルライブラリ、半導体装置の回路設計方法
US9614526B1 (en) Power-domain assignment
US11855634B2 (en) Communication system and layout method of communication system
JP4370913B2 (ja) マクロセル、集積回路装置、及び電子機器
JP2007027401A (ja) 半導体装置
US20110025378A1 (en) Semiconductor integrated circuit and layout method thereof
US20240103065A1 (en) Active bridge for chiplet and module inter-communication
US20050130363A1 (en) Method and an apparatus for a hard-coded bit value changeable in any layer of metal
US11157673B2 (en) Field programmable gate array (FPGA) having dissimilar cores
US20100164605A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007194372A (ja) 半導体装置
US8436645B2 (en) Information generating apparatus and operation method thereof
JP2002032151A (ja) 活栓挿抜対応給電方式
US6694209B1 (en) Cell fabricated as an IC with a redesigned transceiver package which can be multiplexed to different states without user input
JP4826058B2 (ja) マクロセル、集積回路装置、及び電子機器
JP2005259781A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2005150338A (ja) 半導体装置およびその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22841850

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023535183

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022002544

Country of ref document: DE